全31件 (31件中 1-31件目)
1

1975年4月から「秘密戦隊ゴレンジャー」の放送が始まりました。番組の主題歌「進め!ゴレンジャー/作詞:石ノ森章太郎、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:ささきいさお、堀江美津子、コロムビアゆりかご会」、そしてエンディング曲「秘密戦隊ゴレンジャー/作詞:八手三郎、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:ささきいさお、こうろぎ’73」のロックなカッコイイ歌に夢中になりました。私は当時小学生でしたが、学校の休憩時間はゴレンジャーごっこが流行り、当時太っていた私は、いつもキレンジャーの役でした。主題歌もエンディングも、歌いやすくてパンチがあります。主題歌ではサビの「5つの力を1つに合わせて 叫べ勝利の雄たけびを」の辺りが盛り上がりますし、特にエンディングの「バンバラバンバンバン」はインパクトがありました。秘密戦隊ゴレンジャーについて記載がある本を、少し紹介します。ーーーーーーーーーーーー【スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版株式会社/2019年9月25日 初版第一刷発行】P63「進め!ゴレンジャー」(主題歌)作曲家・渡辺宙明さんのインタビュー。歌い出しをメロディックにするかどうか迷って、結局、ロックを意識したシンプルなメロディで押していくことにしました。テレビ局の担当者が聴いて「カッコいいですね」と最初から言ってくれました。自分では、もう少しメロディがあったほうがいいかなと思ったけど、当時のヒット曲の中にも動きの少ないシンプルなメロディの曲があったし、あまり動かすとメロディックになりすぎてしまいますから。ー 堀江美都子さんは、このとき初めてささきいさおさんとお会いしたそうです。ささきさんと堀江さんのデュエットにすることは決まっていたのでしょうか?これは東映かコロムビアか、どちらかの案ですね。男女5人のチームなので歌も女性が入ったほうがいいだろうと。途中から曲がメロディックになるので、堀江さんの声が入ることで、うまくバランスが取れたと思います。ささきいさおさんとは、これが初めてですね。いい声だなと思いました。ーーーーーP63「秘密戦隊ゴレンジャー」(エンディング曲)最初に作ったメロディをコロムビアで聴いてもらったときは「バンバラバンバンバン」の部分はなかったのです。それでОKになり、うちへ帰ったあとに、コロムビアの木村英俊さんから電話が来て、「あれでもいいんだけど、何か頭に面白いフレーズがつかないか」と。「じゃあ待ってください」と言って考えました。その頃スキャットが流行っていたから、スキャット風のものがいいんじゃないか。といっても「ダバダバ」ではおかしい。歌いやすく乗れるような言葉でありたい。「バラバラ」ではないし、「そうだ!バンバラバンバンバンだ」と10分くらいで思いついた。木村さんに電話して、「バンバラバンバンバン」でどうですか?」と言ったら「それそれ」とすぐに決まったんです。ーーーーーーーーーーーーー【泣き虫プロデューサーの遺言状 ~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社/2012年11月27日 第一刷発行】「秘密戦隊ゴレンジャー」【昭和50年(1975年)4月~昭和52年(1977年)3月 NET】(P175~178)平山亨プロデューサー。ネット変更により、東京ではこれまでNETで放映していた『仮面ライダー』が、TBSでの放映となった。そこで、NETは、新たなヒーロー番組を欲した。単体ヒーローと差別化を図ろうと誕生した作品である。「ゴレンジャー」は5人。5人揃わないと勝てない、揃ったら勝ちましたというのは、普通の考え方。普通の考え方では駄目というのが、私の手法。一人でも強いのに、5人もいればもっと強いという考え方。一人でも俺は行くぞと飛び出して、あっと言う間に敵をやっつけるというのが必要。脚本の上原正三さんにも、良くお願いして、「ゴレンジャー」は成功した。~モモレンジャーは、変身前を演じる小牧りささんの太股(ふともも)からの連想。適当に脂肪がつきガリガリでなく可愛い。最初はピンクレンジャーで、それ以上、考えつかなかった。しかし、ピンクレンジャーでは理屈っぽく面白くないと思っていた。ふと、ある喫茶店で、人を待っている間に、頭に彼女の太股が浮かんだ。そうだ、股(もも)だモモ。モモレンジャーだ。モモレンジャーが出来れば、レッドレンジャーでなく、アカレンジャー、ブルーレンジャーでなくアオレンジャー。そうするとファイブレンジャーでなく「ゴレンジャー」。~名乗りポーズの「5人揃ってゴレンジャー」は、高橋一俊くんのアイデア。歌舞伎の白波五人男をヒントにした。高橋くんが来て「平山さん、決まりポーズは白波五人男でどうです」「ああ、面白そうだね」。くるっと回り、一人ずつ見得をきる。リズム感がある。「超人バロム・1」のポーズとかも作ったアイデアマンだ。若くして亡くなったのが残念。5人もいると、特徴を出さないといけない。太っているキレンジャーは、食いしん坊がつきもの。何が好きかとなり、子供が好きな物としてハンバーグとかいろいろ案が出たが、結局カレーということになった。それで総司令のところをカレーの店にした。ーーーーーーーーーーーーーーー【甦る! 石ノ森ヒーローファイル/学研/2013年9月10日 第一刷発行】(P48)さらに、ゴレンジャー以前では”女の子の色”であった赤色をリーダーの色と認識させた功績も大きい。実際、放映前は、アカレンジャーが受け入れられなかった場合に備え、『仮面ライダーV3』でもアクションヒーロー俳優として知名度のあった宮内洋をアオレンジャーに据えるという保険をかけていたという。ことさら石ノ森自身が宮内洋にどうしてもアオレンジャーを演じてほしいと切望していたが、宮内はリーダーでないことに当時不満をもっていた。だが「アカレンジャーが宮本武蔵ならアオレンジャーは佐々木小次郎なんだよ」と強く(石ノ森に)説得され、出演に至った。ーーーーーーーーーーーーー秘密戦隊ゴレンジャー 主題歌。「進め!ゴレンジャー/作詞:石ノ森章太郎、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:ささきいさお、堀江美津子、コロムビアゆりかご会」ーーーーーーーーーーーーーーーーー秘密戦隊ゴレンジャー エンディング。「秘密戦隊ゴレンジャー/作詞:八手三郎、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:ささきいさお、こうろぎ’73」ーーーーーーーーーーーー↓【スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版株式会社/2019年9月25日 初版第一刷発行】【泣き虫プロデューサーの遺言状 ~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社/2012年11月27日 第一刷発行】↓【甦る! 石ノ森ヒーローファイル/学研/2013年9月10日 第一刷発行】
2022.07.31
コメント(0)

兜甲児の操縦するマジンガーZですが、最終回には光子力研究所を襲撃した暗黒大将軍の戦闘獣と戦い、敵のドリルや腐食液により、戦闘不能になってしまいます。もうダメかと誰もが思っていた時、剣鉄也が操縦する「グレートマジンガー」が現れ、敵を破壊します。ミケーネ帝国という新しい敵を予知し、兜甲児の父である兜剣造が密かにグレートマジンガーを開発していたという設定です。「グレートマジンガー」は1974年9月からテレビで放送開始となりました。主題歌の「おれはグレートマジンガー /作詞:小池一雄、作曲・編曲:渡辺忠明、歌:水木一郎、コロムビアゆりかご会」は、冒頭から「ダッシュ! ダッシュ! ダンダンダダン」と始まり、その勢いと力強さで一挙に番組に引き込まれます。「スーパーアニソン作曲家 渡辺忠明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版株式会社/2019年9月25日初版第1刷発行」には、インタビューで渡辺宙明さんの下記コメントがありました。P55 主題歌「おれはグレートマジンガー」イントロが2拍しかないのはテレビ用サイズにあわせたんですね。レコード用もそのアレンジでいこうと。ー 合いの手の「ダダッダー!」は歌詞に書いていないですが。これは私が入れたんでしょうね。作曲をしながら、歌いだしの部分はロックンロールの形を作るために少し伸ばしたんです。もらった歌詞は「ダッシュ ダッシュ スクランブル ダッシュ」だけしかなかったと思います。これではメロディが中途半端になってしまうから、ここで面白いことをやってみようと思って、足したんですね。そうするとたたみかけるようにロックのコート進行でできるわけです。ー 前作の『マジンガーZ』の主題歌と変えようとされたところは?これは変えていますね。注文として「マジンガーZは世界最強のロボットだったけれど、グレートマジンガーはそのさらに上をいくロボットだ。そのつもりでやってほしい」と聞いた記憶があります。ただ、この曲はむしろ、ロックンロールを使った、今からすると珍しいやり方の曲だと思います。「ロックンロール」と言われていた頃のプレスリー的なロックです。だいぶ前からあった。それから少し遅れて、「ニューロック」というのが出てきた。これは「ニューロック」以前のスタイルのロックです。↓ 「グレートマジンガー」ーーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺忠明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版株式会社/2019年9月25日初版第1刷発行」
2022.07.30
コメント(0)

1972年12月にテレビで放送開始した「マジンガーZ」は、オープニングの絵が期中で変わりました。前回のブログでは「前期OP(オープニング)」を紹介しましたが、今回は「後期OP」を紹介します。後期OPの一番の注目点は、やはり「ジェットスクランダー」という翼の登場です。地上だけで戦う事を余儀なくされていたマジンガーZが、ジェットスクランダーを装着することで、空を自由に飛べるようになりました。歌は、前期、後期共に「マジンガーZ」(作詞:東文彦、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:水木一郎)です。↓ ジェットスクランダー登場。
2022.07.29
コメント(0)

1972年12月からテレビ放映された「マジンガーℤ」は、本当に衝撃的でした。世界征服を企むDr.ヘルの攻撃に対し、主人公の兜甲児が、祖父の兜十蔵教博士が造った「マジンガーℤ」を操縦して戦うアニメです。兜甲児が乗るホバーパイルダーが、マジンガーℤの頭部に入る設定に驚くとともに、あしゅら男爵、ブロッケン伯爵、ピグマン子爵、ゴーゴン大公、そして機械獣などのデザインがとても素晴らしく、毎週テレビに釘付けでした。自分ならばこのような機械獣を造りたいと思い、毎日のように機械獣のデザインを考えて、ノートに書いては名前を付けていました。マジンガーℤの歌も素晴らしく、当時は小学生でしたが、学校の休み時間にはみんなで歌いました。渡辺宙明さんが作曲されていますが、「マジンガーℤ」と「ℤのテーマ」の話がとても有名です。「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版株式会社/2019年9月25日 初版第1刷発行」p43に、経緯が次のように書いてあります。ー 主題歌は最初に作った曲がボツになり、作り直したそうですね。最初に作った曲が現在「ℤのテーマ」と呼ばれている歌です。これが主題歌になる予定でした。詩が出来て、作曲・編曲を仕上げ、土曜日にアバコスタジオで録音しました。週明けの月曜日に電話がかかってきて、「部長から”主題歌としてはちょっと弱い”とNGが出た」というのです。そう言われてみれば、巨大ロボットの歌としてはちょっと弱いかなと私もすぐに納得しました。向こうは急いでいて、「今、新しい歌詞の作詞に取りかかっている。できたらすぐ送るから、1日で作曲できますか?」と。「やらざるを得ないでしょう」「では、夜までには出来上がりますから」。その日のうちに歌詞が1番だけ送られてきました。その晩からメロディを作り、火曜日にコロムビアで聴いてもらい、OKが出たので水曜日にアレンジ、木曜日に録音したのです。それが今の主題歌「マジンガーZ」です。ーーーーーーーーーーー主題歌の「マジンガーZ」(作詞:東文彦、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:水木一郎)は、「空にそびえる くろがねの城~」でスタートします。「Zのテーマ」(作詞:小池一雄、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:水木一郎)は、「人の命は尽きるとも 不滅の力 マジンガーZ」で始まります。戦いの名場面で必ず流れていたので、私は「マジンガーZ」も「Zのテーマ」も歌えます。オープニング(ОP)の絵は前期、後期で変わっています。前期OPを紹介します。 マジンガーZ 前期OP ーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版株式会社/2019年9月25日 初版第1刷発行」
2022.07.28
コメント(0)

「人造人間キカイダー」の続編として、1973年5月から「キカイダー01」が放送されました。主題歌は「キカイダー01(作詞:石ノ森章太郎、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:子門雅人)」で、渡辺宙明さんが作曲されています。「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版株式会社/2019年9月25日初版第一刷発行」P40~41に、渡辺宙明さんのコメントが書いてあります。「(『キカイダー01』)の主題歌は、『人造人間キカイダー』から変えようと意識して、よりロック的にやりました。私は『キカイダー』よりこっちのほうがいいと思っているんですよ。間奏のトランペット・ソロは、(主人公の)イチローのトランペットをイメージしました。ヒーローがトランペットを吹くという発想が面白いですよね」「あらためて考えても『キカイダー』、『キカイダー01』は記念すべき作品ですね。それまでは主にシリアスな大人向けドラマの音楽をクラシック風にやっていました。大人のドラマだとプラスロックの音楽なんで書く機会はないし、二六抜き短音階もそうは使えない。けれど、こういう作品だといろいろな音楽が書けるんです。難しくもあり、楽しくもあった。この作品をやったから、今の私があるのです」ーーーーーーーーーーーーー「Gakken Mook 甦る! 石ノ森ヒーローファイル/学研パブリッシング/2013年9月10日 第1刷発行」P47に、キカイダー01の記載があります。「テレビ版の後半では(主人公の)イチローが『女子供に弱い』という性格を分析し、シャドウ(敵の軍団)が造り上げた悪の人造人間・ビジンダーが登場。ドラマを盛り上げた」~「当時高校生だった志穂美悦子の演じるビジンダーことマリが登場したのだ。その胸には小型水爆が内蔵されており、ブラウスの第3ボタンを外すと起爆してしまうという美しい女性型ロボットである」~「その他にも武士道を貫くワルダー(もちろんロボットだが、ビジンダーに恋をして文通したりもする!)」ーーーーーーーーーーーーー「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」P158~159では、平山さんがキカイダー01とのかかわりについて書かれています。「(キカイダー01の)設定は、石森先生、宮崎慎一くんと相談した。仏像の中からの登場は、いいアイデアだと思った、こんな日もあろうかと、光明寺博士が作って隠しておいたものだ。ハカイダー4人衆は、撮影所でショー用のハカイダーをみつけ、あるなら使おうということ。だいたい偽ライダーもそう。ハカイダーは人気があり、思ったより長く活躍した。撮影用と予備で2体。さらにショー用。人気があると、もう一体作っておこうとなる。ひょっと見たらゴロゴロある。これを揃えたら面白いだろう。ぬいぐるみが何体あるならと、そういうアイデアが生まれてくる。ワルダーがビジンダーにラブレターというのは、脚本家の長坂秀佳くん。サイボーグや機械でなく、改造人間だから、いいんだと言っていた。長坂くんも、『キカイダー』や『怪傑ズバット』は面白かった。ライフワークと言ってくれた」ーーーーーーーーーーーーーーー番組内でワルダーがビジンダーに好意を持っていました。二人が会話するシーンは、いまだに覚えています。ビジンダー役の女優・志穂美悦子さんは、長渕剛さんと結婚されました。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ キカイダー01ーーーーーーーーーーーーーー↓ ワルダーとビジンダー(志穂美悦子さん)のシーン。役に立つときがあるだろうからと、ワルダーが名刀「風神村雨」、「雷神村正」をビジンダー(志穂美悦子さん)に渡す。↓ ありがとうと言うビジンダー。↓ 何か言いたそうなワルダー。↓ 「何?」と聞くビジンダー。↓ 気持ちを伝えようと話を切り出そうとするワルダー。↓ 気持ちを察して、「これから私、行くところがあるの」と言うビジンダー。↓ 歩き始めたが、途中でワルダーに振り返るビジンダー。↓ 微笑みを返すビジンダー。ーーーーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版株式会社/2019年9月25日初版第一刷発行」ーーーーーーーーーーーーーーー「Gakken Mook 甦る! 石ノ森ヒーローファイル/学研パブリッシング/2013年9月10日 第1刷発行」ーーーーーーーーーーー「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」
2022.07.27
コメント(0)

作曲家の渡辺宙明さんですが、初めて手掛けた子供向けSF特撮番組は、「人造人間キカイダー」(1972年7月~1973年5月)でした。 人造人間キカイダーの頭は、電子部品が丸見えとなっており、初めて見た時にとてもインパクトがありました。ーーーーーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/2019年9月25日 初版第1刷発行」p35に、人造人間キカイダーを手掛けることになった経緯が書いてあります。「しばらくして電話で、『決まったよ。SFものだよ』と(東映から)連絡がありました。大人向けのSFものだと思って、『これは面白いな』と打ち合わせに出かけたら、子ども向けだというのです。『なんだ子ども向けか』と思わず言ってしまった。そしたら『何を言っているんだ。子ども向けがいいんだよ』と。本当にその通りでしたね。この作品が人生の分かれ目になりました。もちろん、決まってからは夢中になってやりましたよ」主題歌の「ゴーゴー・キカイダー(作詞:石ノ森章太郎、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:秀夕木、コロムビアゆりかご会」についても、記載がありました。ー ジャズを取り入れたサウンドが新鮮でした。これ以前に渡辺貞夫さんにジャズのハーモニーを習ったことが大きかったです。クラシックの知識だけでは、こういう曲は書けないんですよ。クラシックのハーモニーでは厳密な四声体で書けとか、並行五度はよくないとか、三音を重ねちゃいけないとか、よけいな決め事がありすぎて、それに縛られているとなかなかいいメロディにならない。メロディの研究にはクラシックの和声学は役に立たなかったのです。ジャズにはリハーモナイゼーションという手法があり、ハーモニーを変えてもいいので、一つの音にいろいろなコードがつけられる。メロディがつくりやくすなるのです。ーーーーーーーーーーーーーーー「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」p150~151 を読むと、平山さんが人造人間キカイダーの番組を手掛けるきっかけが書かれています。「あるとき雑談の中で、同じアクションでもちょっと涙っぽいというかラブロマンスが入った番組をやってみたいと(石ノ森章太郎さんに)話したら、『じゃロボットかな」と言ってそのまま紙の上にペンを走らせ始めた。さすがに30分では無理だったが、1時間後には『キカイダー』の赤青半々のキャラクターが形になっていった。その絵の中にはすでにギターを背負ったジローやサイドカーもあったように思う」「NET(現テレビ朝日)の宮崎慎一くんから『仮面ライダー』みたいな企画はないかという連絡があった。あるお酒メーカーが土曜日夜の8時から提供する一時間枠で、東映動画が制作するアニメ『デビルマン』の前を受け持つ30分の番組が欲しいという。当時、その時間帯はTBSで俗悪番組のレッテルを貼られながらも、最盛期には40パーセント台の高視聴率を記録したドリフターズの『8時だョ!全員集合』が一人勝ちの状態だった。なまじの裏番組じゃ対向できないんで、子供にアピールする30分番組を2つぶつけようというわけだ」「NETの会議で最初に叩かれたのはタイトルで、『キカイダー』はふざけすぎなんじゃないかと賛否両論があった。実は私も不安があったから辻堂の自宅近くにある海浜公園で、『機神』など他のタイトル候補と一緒にチビちゃんたちに見せた。子供たちは決して「キカイダー」が格好いいとは言わなかったけど、用意したタイトルの中で一番反応よかった。反応が良いのは印象深いということだから、NETのお偉方を説得する自信がついた。とかく理屈に走る大人と違って、直観的に良し悪しを決める子供の意見は貴重なんだ」↓ 人造人間キカイダー。「スーパーアニソン作曲家渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/2019年9月25日 初版第1刷発行」「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社」)
2022.07.26
コメント(0)

作曲家の渡辺宙明さんが、2022年6月23日に96歳で亡くなられました。昔はアニメや特撮ヒーロー番組を夢中になって見ていました。渡辺宙明さんが作曲された歌は、とてもインパクトがあり、この歳になっても歌えます。渡辺宙明さんの作曲で私がすぐに歌える主題歌は、「人造人間キカイダー」「キカイダー01」、「マジンガーZ」、「イナズマン」、「グレートマジンガー」、「昆虫物語 新みなしごハッチ」、「秘密戦隊ゴレンジャー」、「鋼鉄ジーク」、「アクマイザー3」、「マグネロボ ガ・ギーン」、「大鉄人17」、「野球狂の詞」、「まんが名作劇場 サザエさん」、「バトルフィーバーJ」、「電子戦隊デンジマン」、「太陽戦隊サンバルカン」、「大戦隊ゴーグルV」「とんでも戦士ムテキング」、「最強ロボ ダイオージャ」、「宇宙刑事ギャバン」です。私が小学生から高校生頃までテレビで見た作品です。2022年5月12日、NHKの「クラシックTV」で「ヒーローを奮い立たせる音楽~ 作曲家・渡辺宙明」が放送されたので、妻と一緒に見ました。渡辺宙明さんが90代になっても作曲を続けられている話を聞いて、本当に感心しました。とてもお元気そうだったのに、6月に亡くなられたとのニュースを見て、とても残念に思いまいた。ーーーーーーーーーーーーーーー手元にある参考本。スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/2019年9月25日初版第1刷発行/辰巳出版株式会社ーーーーーーーーーーーーータツミムック 日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/2018年10月5日 初版発行/辰巳出版株式会社↓ 渡辺宙明さんインタビュー。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー解析! 昭和のTVアニメ特撮 主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/2016年5月1日/株式会社ディスクユニオンーーーーーーーーーーーーーー昭和アニメソングベスト100/テリー下沢/平成28年4月10日発行/北辰堂出版株式会社ーーーーーーーーーーーーーーーータツミムック 日本懐かし特撮ヒーロー大全/堤哲哉/2020年2月1日初版発行/辰巳出版株式会社
2022.07.25
コメント(0)

7月24日は河合奈保子さんの誕生日です。河合奈保子さんは、1980年6月1日に16歳でデビューしました。すぐに7月24日で17歳になりますが、その時の誕生パーティーについては、「夢・17歳・愛 心をこめて奈保子より/河合奈保子/ワニブックス」p77に記載があるので紹介します。p77【17歳】前々から”セブンティーン”に憧れていました。17歳になったら、あれもしたい、これもしたい、女の子らしいことをいっぱいしてみたいと思っていました。たとえば、お料理とか手芸とか、お洋服も変えてみてとか・・・。でも、いざ17才になってみて、16歳の時とどこが変わったかというと、何も変わっていないんです。今だに、何も変わっていない感じです。奈保子思うんですけど、17歳の女の子らしく、毎日過ごせれば・・・、それだけで素晴らしいことでしょう?というわけで、私のお誕生日は7月24日。でも、スケジュールのつごうで、お誕生日よりだいぶ前、ちょうど大阪に行った時に、あるホテルの一室を借りてパーティーを開いていただきました。その時は、お友達やクラブの先輩やみんな集まってくれて、すごくすごく楽しい、うれしいお誕生日でした。ーーーーーーーーーーーーー↓「夢・17歳・愛 心をこめて奈保子より/河合奈保子/ワニブックス」↓ p76 河合奈保子さん。
2022.07.24
コメント(0)

前回のブログで、河合奈保子さんの歌「まどろみスケッチ」を聴くと、鳥取砂丘を思い出すと書きました。1988年4月に、広島から兵庫県の竜野へ車で行き、揖保川に沿って北上し、兵庫県養父・加保坂付近にある水芭蕉(みずばしょう)生息地を訪れました。水芭蕉というと尾瀬などが有名ですが、加保坂の水芭蕉は、日本の西南限に生息する水芭蕉だそうです。私はその時初めて、野生の水芭蕉を見ました。その後、鳥取市の鳥取城址を通り、鳥取砂丘に行きました。広大な鳥取砂丘を見ると、思わず海辺まで叫びながら走りました。河合奈保子さんの歌「まどろみスケッチ」2番の「今 砂丘を駆けだす私 あなたの足に 追いつけなくて」というフレーズが、何度も頭の中を駆け巡りました。この曲を聴くと、当時の旅の出来事がよみがえってきます。ーーーーーーーーー兵庫県養父・加保坂付近の水芭蕉。日本の西南限に生息している。ーーーーーーーーーー↓ 鳥取城址。↓ 国立公園 鳥取砂丘。↓ いなばの白兎クッキー。↓ 鳥取砂丘にて。↑ 写真を3枚つなげてみた。↑ 足が砂丘の穴に入った。ーーーーーーーーーー↓ 河合奈保子さんのアルバム「スカイ・パーク:SKY PARK」 1983年6月A面5曲目 「まどろみスケッチ」(作詞:来生えつこ、作曲:筒美京平、編曲:大村雅朗)
2022.07.23
コメント(0)

1983年6月に河合奈保子さんのアルバム「SKY PARK :スカイパーク」が発売されました。A面5曲目は「まどろみスケッチ」(作詞:来生えつこ、作曲:筒美京平、編曲:大村雅朗)です。来生えつこさんが作詞をされており、スローテンポの曲ですが、私はサビの歌詞とメロディラインが気に入っています。1番のサビは「遠くテニスボール 打ち合う音が、 夢さそう メトロノームのよう」という歌詞で、曲を聴くと、学生時代にテニスをした思い出や、富士山麓のテニスコートを思い出します。2番のサビは「今 砂丘を駆けだす私、あなたの足に 追いつけなくて」という歌詞です。私は1988年春に、初めて鳥取砂丘に行きました。白い砂丘と青い海を見ると、無意識のうちに「ワーッ」と叫びながら砂丘を駆けだしていました。奈保子さんの「まどろみスケッチ」2番を聴くと、あの日の鳥取砂丘の景色、砂の感触、潮風の香り、日の光が、頭にはっきりと浮かびます。奈保子さんの歌はそれぞれ、私の青春の出来事と繋がっており、聴けば一瞬で、当時の思い出がよみがえってきます。ーーーーーーーーーーーー河合奈保子さん。「SKY PARK :スカイパーク」 1983年6月。↑ 「SKY PARK スカイパーク A面5曲目「まどろみスケッチ」「まどろみスケッチ」(作詞:来生えつこ、作曲:筒美京平、編曲:大村雅朗)ーーーーーーーーーーーーーーー1988年の春。鳥取砂丘で撮った私の写真。↓ 写真を並べてパノラマ写真にしてみた。
2022.07.22
コメント(0)

作詞家の来生えつこさんですが、河合奈保子さんだけでなく、多くの歌手の曲に作詞をされています。その中のほんの一部になりますが、手元にレコード、CD、資料がある作品を紹介します。河合奈保子さん、大橋純子さん、中森明菜さん、岡村孝子さん、南野陽子さん、薬師丸ひろ子さん、西村知美さん、それからテレビアニメ「めぞん一刻」ED、「ふしぎの海のナディア」OPです。大橋純子さんのCDは妻が持っていたはずですが、探してもなかったので、河合奈保子さんがコンサートで歌った時の情報を載せます。西村知美さんは映画「ドン松五郎の生活」に出演され、来生姉弟作品の主題歌「夢色のメッセージ」を歌われました。映画館でこの映画を鑑賞しましたが、西村知美さんが、予想以上に幼顔だったのでびっくりした記憶があります。映画のパンフレットはまだ手元に持っています。ーーーーーーーーーーーーーーー【河合奈保子さん】↓ シングルレコード「ストロー・タッチの恋/若草色のこころで」「ストロー・タッチの恋」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:若草恵)「若草色のこころで」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:若草恵)↓ シングルレコード「疑問符/冷たいからヒーロー」「疑問符」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)「冷たいからヒーロー」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)↓ 奈保子さんのアルバム「あるばむ」。「浅い夢」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)「ささやかなイマジネーション」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)「惑いの風景」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)「オレンジ通り5番街(振り向いてアベニュー」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)「恋ならば少し」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)↓ 奈保子さんのアルバム「ビューティフル・デイ」「薔薇窓」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:鷲巣詩郎)↓ 奈保子さんのカセットテープ「愛・奈保子の若草色の旅」「春雷の彼方から」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:若草恵)「若草色のこころで」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:若草恵)「浅い夢」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)「疑問符」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)「車窓」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)↓ 奈保子さんのアルバム「サマー・デリカシー:SUMMER DELICACY」「メビウスのためいき」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)「気をつけて夏」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)「潮風の約束」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)「疑問符」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)「涼しい影」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)↓ 奈保子さんのアルバム「スカイ・パーク:SKY PARK」「ちょっぴりパッショネイト」(作詞:来生えつこ、作曲:筒美京平、編曲:大村雅朗)「まどろみスケッチ」(作詞:来生えつこ、作曲:筒美京平、編曲:大村雅朗)ーーーーーーーーーーーーーー【大橋純子さん】大橋純子さんのCDを探したが、見つからなかったので、河合奈保子さんが大橋純子の「シルエット・ロマンス」を歌った情報を載せます。↓ 奈保子さんのコンサートレコード「ブリリアント:BRILLIANT」「シルエット・ロマンス」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:服部克久)ーーーーーーーーーーーーーーーー【中森明菜さん】↓ 「中森明菜 オールタイム・ベストーオリジナルー」「スローモーション」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:船山基紀)「セカンドラブ」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:萩田光雄)「サザン・ウインド」(作詞:来生えつこ、作曲:玉置浩二、編曲:瀬尾一三)ーーーーーーーーーーーーーー【岡村孝子さん】↓ 「スーパーベスト2000 岡村孝子ベスト」「はぐれそうな天使」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:船山基紀)ーーーーーーーーーーー【南野陽子さん】↓ GELATO /ジェラート 南野陽子「悲しみモニュメント」(作詞:来生えつこ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:新川博)「さよならのめまい」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:萩田光雄)ーーーーーーーーーーーーーー【薬師丸ひろ子さん】↓ 歌物語 薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:星勝)「語りつぐ愛に」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:武部聰志)ーーーーーーーーーーーーーーー【西村知美さん」↑ 映画「ドン松五郎の生活」1986年公開。 (手元にあるパンフレット)↑ 西村知美さん。 「夢色のメッセージ」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:萩田光雄)ーーーーーーーーーーーーーテレビアニメ「めぞん一刻」エンディングテーマ「あした晴れるか」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:星勝、歌:来生たかお)ーーーーーーーーーーーーーテレビアニメ「ふしぎの海のナディア」「ブルーウォーター」(作詞:来生えつこ、作曲:井上ヨシマサ、編曲:ジョー・リノイエ、歌:森川美穂)
2022.07.21
コメント(0)

作詞家の来生えつこさんですが、弟で作曲家の来生たかおさんとコンビで曲を作られ、河合奈保子さんにも提供されています。来生えつこさんの作詞で奈保子さんが歌った曲は、次の18曲になると思います。ーーーーーーーーーーー1)「ストロー・タッチの恋」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:若草恵)2)「若草色のこころで」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:若草恵)3)「疑問符」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)4)「冷たいからヒーロー」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)5)「浅い夢」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)6)「ささやかなイマジネーション」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)7)「惑いの風景」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)8)「オレンジ通り5番街(振り向いてアベニュー)」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)9)「恋ならば少し」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)10)「薔薇窓」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:鷲巣詩郎)11)「春雷の彼方から」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:若草恵)12)「車窓」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:若草恵)13)「メビウスのためいき」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)14)「気をつけて夏」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)15)「潮風の約束」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)16)「涼しい影」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗)17)「ちょっぴりパッショネイト」(作詞:来生えつこ、作曲:筒美京平、編曲:大村雅朗)18)「まどろみスケッチ」(作詞:来生えつこ、作曲:筒美京平、編曲:大村雅朗)ーーーーーーーーーーー「浅い夢」、「オレンジ通り5番街」、「車窓」、「涼しい影」は、来生たかおさんが歌われており、奈保子さんに提供されました。比較して聴くと楽しいです。1983年1月に発売された、河合奈保子さんのアルバム「あるばむ」は、オリコンチャートで1位になりました。アルバムのA面は竹内まりやさん、B面は来生えつこさん、来生たかおさんコンビで曲が提供されています。レコードの歌詞紹介で、「恋ならば少し」の歌詞は、来生えつこさんが手書きで書かれたものが印刷されています。「For 河合奈保子さん (曲・たかお)」とあり、最後には「(注)曲の構成はこのままでしょうか?少し短めの気もしますが、甘くしっとりめに唄って下さい。よろしく。来生えつこ」と書かれています。また、来生えつこさんのメッセージも印刷されているので、紹介します。「奈保子さんの声は、とてものびがあって、ツヤがある。そのツヤというのは、若さのまっただ中のツヤ。いわゆる艶っぽいというのではなく、若さだけが持つ、張りのあるツヤです。とても正統派の歌手の声だと思う。アイドル歌手でデビューしたかわいいだけの人は、よく、途中からドラマに出たり、タレントになっちゃったりするけど、奈保子さんの場合は、ずっと歌い続ける正統派の歌手になれる実力があると思う。かわい子ちゃん歌手というのは、よく、どんなせつない内容の詞でも、ニコニコ笑ってハッピーソングみたいな雰囲気で唄ったりするけど、奈保子さんは、最近、とても情感をこめて、しっかり唄っている。これからは娘から女へと移りかわる、微妙な時期だけと、そのへんの情感を、時にはしっとり、時にはのびやかに、唄い上げてほしい。あまり小細工などせずに、素直なままで。期待してます。来生えつこ」↓ 河合奈保子さん。 アルバム「あるばむ」(1983年1月)より。↓ 来生えつこさんのメッセージ。↓ 河合奈保子さんのアルバム「あるばむ」(1983年1月)。↓ 奈保子さんのアルバム「あるばむ」のB面歌詞の紹介。来生えつこさんの作詞、来生たかおさんの作曲。 最後の「恋ならば少し」は、来生えつこさんが詞を手書きしている。↓ 「恋ならば少し」 来生えつこさんの手書き歌詞。
2022.07.20
コメント(0)

投打二刀流で大活躍の大谷翔平選手(ロサンゼルス・エンジェルス)ですが、毎日ニュースを見るのが楽しみです。TV、新聞、雑誌、そして名場面を編集したユーチューブを見ています。最近印象に残ったのは、2022年7月14日、アストロズ対エンゼルス戦の出来事です。ネクストバッターズサークルの大谷翔平選手に、砂かぶり席にいた父親が声を掛けます。父親が娘の手を取って、大谷選手に向かって娘はどうかとアピールします。お嬢さんは恥ずかしがりながら大谷選手を見ます。大谷選手は微笑みを返していました。見るとほっこりします。ーーーーーーーーーーー2022年7月14日、アストロズ対エンゼルス戦。↓ ネクストバッターズサークルの大谷翔平選手。 砂かぶり席に親子がおり、父親が娘を指さしながら、大谷選手に声を掛けている。↓ 父親が娘の左手を持ち上げて、娘はどうだと大谷選手にアピールした。↓ 親子を見る大谷選手。↓ 恥ずかしがるお嬢さん。↓ 大谷選手を見るお嬢さん。↓ 微笑みを返す大谷選手。ーーーーーーーーーーーー「大谷翔平 2021年シーズン全本塁打徹底分析/監修:福島良一/宝島社」2021年の大谷選手の記録が詳しく記載されており、とても分かりやすい資料本。ーーーーーーーーーーーーTIME (APRIL 25 / MAY 2, 2022)It's Sho-time.SHOHEI OHTANI IS WHAT BASEBALL NEEDS By SEAN GREGORY & KARL VICK. ーーーーーーーーーーーーー手元に残しているスポーツ新聞。日刊スポーツ 2021年11月20日 大谷がいたから笑顔になれた 満票MVP ア・リーグ。↓ 2021年で大谷選手が一面を飾った新聞の紹介。↓ ア・リーグMVP 投票欠陥上位10位。大谷一位票独占舞台裏。ーーーーーーーーーーーーーーーースポーツニッポン 2021年11月20日↓ 大谷MVP AMERICAN LEAGUEイチロー以来20年ぶり 日本人2人目の快挙。世界の誇りになった二刀流。↓ だから大谷が(MVP)1位。全記者30人に直撃。
2022.07.19
コメント(0)

2022年7月18日、テレビ東京の「歌謡史に輝く100曲 3秒聴けば全曲わかる~秘蔵映像SP2022~」で、河合奈保子さんの「スマイル・フォー・ミー」の映像が紹介されていました。手元のポケットカメラで、記録用に急いで写真に撮りました。テレビで奈保子さんの笑顔と歌う姿を見ると、幸せな気持ちになります。
2022.07.18
コメント(0)

長女が関西に出張し、大阪「アップリコ」をお土産で買ってきました。「アップリコ」(株式会社太陽スイーツフィールド)は、リンゴの果肉をダイス状にカットしたりんごジャムと、スポンジクラムをパイで包み込み焼き上げた後、アンズジャムを表面に塗り込み仕上げたと紹介されています。早速家族で食べました。とても美味しかったです。↑「アップリコ」(株式会社太陽スイーツフィールド)。
2022.07.17
コメント(0)

再び前回のブログの続きです。河合奈保子さん、嘉門達夫さん、伊藤秀志さんが、替え歌で笑いを取ってきました。嘉門達夫さんが山口百恵さんの歌「プレイバックPart2」の「緑の中を走り抜けてく深紅(まっか)なポルシェ」の部分を、「緑の中を走り抜けていくバッタがおるで」と替えました。伊藤秀志さんは、武田鉄矢さんと芦川よしみさんの歌「男と女のラブゲーム」にある「飲みすぎたのはあなたのせいよ」の部分を、「上向いたのは鼻血のせいよ」と言って笑いを取っていました。最後に河合奈保子さんが童謡の「さっちゃん」を替え歌で歌います。元歌は「さっちゃんはね、さちこっていうんだほんとはね だけどちっちゃいから自分の事さっちゃんて呼ぶんだよ おかしいな、さっちゃん」です。奈保子さんの替え歌は「さっちゃんはね、みっちゃんていうんだほんとはね、だけどちっちゃいから自分の事よっちゃんて呼ぶんだよ、おかしいなえっちゃん」でした。↓ 河合奈保子さん。↑ 嘉門達夫さんが山口百恵さんの歌「プレイバックPart2」の「緑の中を走り抜けてく深紅(まっか)なポルシェ」の部分を、「緑の中を走り抜けていくバッタがおるで」と替えた。↑ 伊藤秀志さんは、武田鉄矢さんと芦川よしみさんの歌「男と女のラブゲーム」にある「飲みすぎたのはあなたのせいよ」の部分を、「上向いたのは鼻血のせいよ」と言って笑いを取っていた。↑ 河合奈保子さんが童謡の「さっちゃん」を替え歌で歌う。↑ 「さっちゃんはね、みっちゃんていうんだほんとはね、だけどちっちゃいから自分の事よっちゃんて呼ぶんだよ、おかしいなえっちゃん」。
2022.07.16
コメント(0)

前回のブログの続きで、嘉門達夫さんと伊藤秀志さんと一緒に、河合奈保子さんが替え歌に挑戦しました。嘉門達夫さんが欧陽菲菲(オーヤンフィーフィー)さんの歌「ラヴ・イズ・オーヴァー」を歌います。出だしの「ラヴ・イズ・オーヴァー」を「ざるそば」に替えて、笑いを取っていました。伊藤秀志さんが童謡「メリーさんのひつじ」を歌います。「メリーさんのひつじ、ひつじ、ひつじ」という部分を「メリーさんのひつじ、切れ痔、切れ痔」と替えると、嘉門さんが「汚い」と言いました。河合奈保子さんは上田正樹さんの「悲しい色やね」を替えて歌います。「泣いたらあかん泣いたら」という部分を、「沸いたらヤカン沸いたら」と替えましたが、音程を間違えたので歌い直し、「ごめんね、ごめんね」と謝っていました。嘉門達夫さんは中森明菜さんの歌「DESIREー情熱ー」にある「Get up, Get up, Get up, Get up, Burning Love」の部分を、「でかい、でかい、でかい、でかい、ガリバー」とか、「下駄、下駄、下駄、下駄、草履やー」と替えていました。また、同曲の途中の「まっさかさまに落ちてDESIRE」は、「まっさかさまに落ちたら痛い」と歌いました。伊藤秀志さんが、「中森明菜、こっちにもある」と言って、中森明菜さんの歌「飾りじゃないのよ涙は」の「飾りじゃないのよ涙は、HA, HAN」の部分を「眼医者じゃないのよ歯医者は、歯、歯」と替えていました。奈保子さんは童謡「アイアイ」の「アイアイ、アイアイ、お猿さんだよ」の部分を、「相生(あいおい)、相生、兵庫県だよ」と替え歌にしました。すると嘉門さんが「西明石、西明石、兵庫県だよ」と突っ込むと、伊藤さんも「姫路、姫路、兵庫県だよ」と続きました。↓ 河合奈保子さん。↑ 嘉門達夫さんが欧陽菲菲(オーヤンフィーフィー)さんの歌「ラヴ・イズ・オーヴァー」で、出だしの「ラヴ・イズ・オーヴァー」を「ざるそば」に替えた。↑ 思わず笑う奈保子さん。↑ 伊藤秀志さんが童謡「メリーさんのひつじ」の「メリーさんのひつじ、ひつじ、ひつじ」という部分を「メリーさんのひつじ、切れ痔、切れ痔」と歌った。↑ 河合奈保子さんは上田正樹さんの「悲しい色やね」で、「泣いたらあかん泣いたら」という部分を、「沸いたらヤカン沸いたら」と替えた。↑ 音程を間違えたので歌い直し、「ごめんね、ごめんね」と謝る奈保子さん。↑ 嘉門達夫さんは中森明菜さんの歌「DESIREー情熱ー」にある「Get up, Get up, Get up, Get up, Burning Love」の部分を、「でかい、でかい、でかい、でかい、ガリバー」とか、「下駄、下駄、下駄、下駄、草履やー」と替えた。また、同曲の途中の「まっさかさまに落ちてDESIRE」は、「まっさかさまに落ちたら痛い」と歌った。↑ 伊藤秀志さんが中森明菜さんの歌「飾りじゃないのよ涙は」の「飾りじゃないのよ涙は、HA, HAN」の部分を「眼医者じゃないのよ歯医者は、歯、歯」と替えた。奈保子さんは童謡「アイアイ」の「アイアイ、アイアイ、お猿さんだよ」の部分を、「相生(あいおい)、相生、兵庫県だよ」と替え歌にした。嘉門さんが真似て「西明石、西明石、兵庫県だよ」と歌う。伊藤さんも「姫路、姫路、兵庫県だよ」と続いた。
2022.07.15
コメント(0)

河合奈保子さんが番組「寝る前に跳べ」で、嘉門達夫さんと伊藤秀志さんと一緒に、短い替え歌をすることになりました。まず嘉門達夫さんが、トムとジェリーの歌を替え歌にします。「トムとジェリー、仲良く喧嘩しな。トムトムトムニャーゴ、ジェリー、ジェリー、ジェリー、チュウ」というのが正しい歌ですが、最後を「ジェリー藤尾、荒井注」にしていました。伊藤秀志さんは菅原都々子さんの「月がとっても青いから」を歌います。「月がとっても青いから、遠回りして帰ろ」と言うのが正しい歌ですが、最後を「遠回りして襲われた」にしていました。河合奈保子さんは「七夕さま」を歌いました。「笹の葉さらさら、軒端に揺れる お星さまきらきら 金銀砂子」が正しい歌ですが、奈保子さんは最後を「お星さまきらきら 金銀パールプレゼント」に変えていました。これは、1980年頃のライオン・洗剤「ブルーダイヤ」のCMを知っていないと、分からないネタです。当時は「嬉しい白です、ブルーダイヤ。 金銀パールプレゼント」というCMが流れていました。↓ 河合奈保子さん。↑ 嘉門達夫さんが前振りで、「夜のヒットスタジオのマンスリーに出ようかという人(奈保子さん)が、『寝る前に跳べ』には普通出ませんよね」と言い、続けて「某ラジオ局で、この3人含めて番組をやっています。河合奈保子さんです」と紹介した。↑ 伊藤秀志さんが奈保子さんを見て、思わず「綺麗」と言った。↑「どうも皆さん、こんばんは。河合奈保子です。よろしくお願いします」と挨拶した。↑ 嘉門さんが、奈保子さんとはラジオ番組で4年の付き合いになると話した。↑ 嘉門達夫さんが替え歌を歌う。「トムとジェリー、仲良く喧嘩しな。トムトムトムニャーゴ、ジェリー藤尾、荒井注」↑ 笑顔の奈保子さん。↑ 伊藤秀志さんが、「月がとっても青いから、遠回りして襲われた」と替え歌を歌った。↑ 河合奈保子さんは、ピアノを弾きながら「七夕さま」の替え歌を歌い始めた。↑ 「笹の葉さらさら、軒端に揺れる お星さまきらきら 金銀パールプレゼント」という替え歌を歌う奈保子さん。↑ 嘉門さんに「できるじゃないですか!」と褒められる奈保子さん。↑ 会場の皆さんに「面白かったですか?」と聞く奈保子さん。↑ 会場の拍手を聞いて、ほっとする奈保子さん。↑ 会場の風景。
2022.07.14
コメント(2)

以前、私のブログ(2022年9月18日)で、嘉門達夫さんと河合奈保子さんについて紹介しました。週刊現代(2013年3月16日)/講談社に「熱闘スタジアム 河合奈保子を語ろう」という記事で、嘉門達夫さんが河合奈保子さんの思い出を語った部分がとても面白かったです。【嘉門達夫さんの発言】「僕が大阪のラジオで共演していたのが、奈保子ちゃんが20歳から25歳ぐらいの頃ですかね。ちょうど売野さんが作詞した『エスカレーション』が大ヒットしていた時で、絶大な人気がありましたね」「売れっ子アイドルなのに気さくでしたね。大阪弁をしゃべってくれたり、イベントでは二人で漫才もやりました。僕やスタッフたちの宴会にもよく出てくれて、結構お酒も飲む。一回、ちょっと飲みすぎて、食べたカニを振り回していたシーンは今も脳裏に焼き付いていますね(笑)。それを翌週のラジオで『恐怖のカニ女』とか言うてイジッて、彼女がホッペタを膨らませてご立腹みないな。そんなノリで5年間やらせていただきました」ーーーーーーーーーーーーーー河合奈保子さんのCDジュエルボックス(JEWEL BOX NAOKO SINGLES COLLECTION, 2001 日本コロムビア)に、嘉門達夫さんのコメントがあるので紹介します。【奈保子さんのこと】奈保子さん、いや、奈保子ちゃんとは5年にわたり『MBSヤングタウン』でご一緒させてもらいました。僕が25歳、奈保子ちゃんが21歳の時からと記憶しています。当時、奈保子ちゃんは人気絶頂のアイドル。僕は「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」でそこそこ世間に名前が知られて来た頃です。いろんな楽しい事が思い出されます。奈保子ちゃんの大阪厚生年金会館でのコンサートを見に行った時、突然ステージに呼び出されて「エスカレーション」を歌う奈保子ちゃんの横でリズムと身を持て余していたこと。千里セルシー広場での「唇のプライバシー」の握手会にテレビのロケで乱入した事。生放送が終わった深夜、スタッフ、出演者みんなで、スタジオからほど近い僕のマンションでの小宴(その為に僕は朝からおでんを仕込み、また、共演の伊藤秀志氏が持って来たカニを少しお酒に酔った奈保子ちゃんが振り回す事件なんてぇのもありましたね・・・)。コンサート・ツアーの都合での、地方の放送局(広島RCC、新潟BSN、米子山陰放送・・・)からの生放送。あっ、みんなで沖縄に行ったこともありましたよね。最初のころは「アイドル」と呼ばれる人とどう接すれば良いのか、はなはだ悩んだりもしておりましたが、週を重ねるごとに奈保子ちゃんの人柄に親近感を覚え、自分で言うのもナンですが、なかなかのイイコンビだったんじゃないかなあ・・・なんて思ったりしています。そうそう、イベントで漫才をやったこともありましたよねえ。今回のアルバムの収録曲のリストを見ていて、数々の曲と共に僕の20代の記憶が蘇っています。「UNバランス」あたりから「十六夜物語」あたりまでが一緒にヤンタンをやらせてもらってた時期でしょうか。当時は僕もコロムビアレコード所属で、毎年売り上げの良かったアーティストがお正月に表彰されるヒット賞の常連である奈保子ちゃんと「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」のヒットで同席できてウレシかったとか、「哀愁の黒乳首」なんていうシングルをリリースした時、番組内でかかってる最中も「ヒンシュク買ってるな・・・」とかね。そうそう、当然と言えば当然だけど、下ネタを紹介するとリアクションに困るどころか完全に拒否反応を起こしていた奈保子ちゃんのはにかんだ顔なんかもリアルに覚えています。スタッフの方々もみんな個性溢れる素敵なキャラクターが揃っていましたね。僕を含めて様々な人たちの記憶に残っている曲の数々が、こうして一同に集まる今回の企画はとても素晴らしく意義のあることだと考えます。そのうち当時の話をしながら一緒にお酒なんていいかもしれませんね。でもその時はカニは振り回さないでね。嘉門達夫ーーーーーーーーーーーーー↓ CDジュエルボックス(JEWEL BOX NAOKO SINGLES COLLECTION, 2001日本コロムビア)ーーーーーーーーーーーーーー↓ かなりや VOL.24 (昭和60年:1985年4月)市場オンエアー「MBSヤンタン」↓ MBS「ヤンタン火曜日」絶好調!大人気のMBS「ヤンタン」は、文句のつけようがないほどおもしろい番組。奈保子と嘉門達夫さんのコンビも抜群で、火曜日の夜をにぎやかーにしてくれておます。全国放送でないのが残念なところ・・・。そこで久しぶりに、紙上でオンエアーしてみましたっ!↑ 2時間45分の生放送の中には、めいっぱいコーナーが分かれております。~ 最近特に評判のいいコーナーは・・・。「シブガキ隊の次の新曲コーナー」。聴衆者がシブガキ隊の新曲にいいんではないかというタイトルと詞を送ってもらって、それを奈保子と嘉門さんが交互にめちゃくちゃな曲を作って歌います。例えば「大化のレボシューション645」なんていう、わけのわからないタイトルなど。このわけわからずがこのコーナーのミソなんです。奈保子も即興で必死に歌ってくれますが、つい高度な音楽的フレーズが出てしまいます。音痴な嘉門さんとの差も歴然、さすがアーティスト奈保子さん。「お電話お電話ピッポッパッ」ものけぞるコーナ。こちら側からリスナーにテーマを与え、それを電話で答えてもらうというもの。例えばテーマ「トイレを開けたら人が用を足していて、そのときその人に何と言い訳するか・・・」あまりにも汚いテーマで、奈保子にはまったく不似合すぎる・・・。こういうとき奈保子は、ただ黙ってニッコリしていてくれます。(みなさん安心していてくださいね)~ さて、この番組は関西の人しか聞けないと思ったら大きな間違い。火曜日の午後11時になったら、ラジオを1179MHzに合わせてみてください。(ニッポン放送の少し手前のところ)東京だったらかなりいい音できけます。特に、カーラジオのほうが、よく聞けるそうです。試してみてね。そして奈保子のかわいらしい笑い声を聞いてみてください!ーーーーーーーーーーーーーーーーー【奈保子しんぶん Vol.26 昭和60年:1985年2月発行/芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部】【コロンビアゴールデンディスク受賞】1985年1月に、コロンビアレコードで、1984年ゴールデンディスクの表彰が行われました。ベストアルバム賞、シングルはすべてゴールデンディスク賞、ビデオディスク賞と、奈保子は10コ以上の賞に輝き、大感激。「去年はアメリカへレコーディングに行かせていただきました。私はそこで、改めて音楽の素晴らしさを感じてきました。私にとって意味深いアルバム『デイドリームコースト』にベストアルバム賞をいただき、とても嬉しく思っております・・・」と、式の最後の挨拶では感激をかくせない様子。この後開かれたパーティーでは、『ゆけ!ゆけ!川口浩!!』で賞を取った、お馴じみ嘉門さんと談笑したり、お世話になった作家の先生に御挨拶したりと、忙しかった奈保子。でも今年1年もまたいいレコードを作り、来年も同じように賞をいただきたいと感想をのべていました。
2022.07.13
コメント(0)

家で飼っているクサガメですが、朝早い時間や、夜遅くに、時々欠伸をします。欠伸をするとき、「グイッ」という音が聞こえたりします。もしかしたら、欠伸で口を開けると、アゴの付け根の関節が鳴っているのかもしれません。私も欠伸をすると、あごの付け根で「ガクッ」という音が聞こえます。以前飼っていたアカハライモリも、時々大きな口を開けて、欠伸をしていました。ーーーーーーーーーーーーーーー【我が家で飼っているクサガメ】↓ 口を大きく広げ、欠伸をしている。 「グイッ」という音が聞こえる。
2022.07.12
コメント(2)

長女が銀座和光のショコラ・フレを頂いたとのことで、私も1つ食べました。銀座4丁目の和光(WAKO)といえば時計で有名ですが、お菓子の入れ物も、時計のケースを思わせるデザインでした。塩、檸檬、黒糖、抹茶、苺と生チョコレートが5種類あり、視覚的にも味も良かったです。私は檸檬味をいただきました。↓ ショコラ・フレ銀座↑ 銀座和光の時計のケースを思わせるデザイン。↑ ショコラ・フレ(生チョコレート)が5種類入っていた。5種類のショコラフレの紹介。ーーーーーーーーーーーーー「塩」 北海道オホーツク産塩 X ブロンドチョコレートーーーーーーーーーーーー「檸檬」 広島県産瀬戸内レモン X 銀座ハチミツ X ビターチョコレートーーーーーーーーーーーー「黒糖」 沖縄県産黒糖 X 黒糖風味のブロンドチョコレートとビターチョコレートーーーーーーーーーーー「抹茶」 京都府産宇治抹茶 X ホワイトチョコレートーーーーーーーーーーー「苺」 福岡県産イチゴ「あまおう」のピューレ X ビターチョコレートーーーーーーーーーーーーーーー
2022.07.11
コメント(0)

2022年7月10日、朝4時に起きて外を見ると、雲が赤く染まっていました。カメラを用意して、日の出を撮りました。午前中は参議院選挙の投票をしました。↑ 日の出。
2022.07.10
コメント(0)

2022年7月8日(金)、会社で昼休みにパソコンのニュース欄を見ると、奈良で安倍元首相が撃たれたとのタイトルが目に飛び込んできました。周りも同じニュースを見ていたようで、ざわざわしてきました。山口県の田舎にいる父親からも、この件で早速ラインメールが届きました。田舎でもこのニュースでもちきりとの事でした。朝日新聞の記事によると、2022年7月8日午前11時32分頃、奈良市・近鉄大和西大寺(やまとさいだいじ)駅前の路上で、街頭演説中の安倍晋三元首相(67歳)が背後から近づいた男に銃で撃たれました。安倍氏はドクターヘリで奈良県橿原市の県立医科大学付属病院に搬送されましたが、同日午後5時3分に死亡が確認されたそうです。撃った男は現場近くで警察官によって身柄を拘束され、路上から黒色のテープで巻かれた銃が押収されたそうです。ーーーーーーーーーーー【2022年7月9日 朝日新聞】安倍元首相撃たれ死亡↓ 安倍元首相襲撃の現場見取図。(奈良市・大和西大寺駅前)ーーーーーーーーーー【2022年7月9日 日本経済新聞】安倍元首相 撃たれ死亡↑ オバマ米大統領と広島を訪問。(2016年5月、広島市中区の平和記念公園)
2022.07.09
コメント(0)

2022年の参議院議員選挙・選挙ポスターですが、東京都と千葉県の掲示板を紹介します。東京都では、元おニャン子クラブの生稲晃子さんが出馬されたことが驚きでした。ポスターは立候補者が作成し、自分たちで掲示板に貼らないといけないので、費用も手間も大変です。掲示板にポスターが貼られていない部分がありますが、色々な理由があるのではと想像します。ーーーーーーーーーーーーー【東京都 参議院議員選挙ポスター】↑ 生稲晃子さんのポスター。ーーーーーーーーーーーー【千葉県 参議院議員選挙ポスター】
2022.07.08
コメント(0)

2022年5月下旬から2ヵ月間、カメがほとんど動かなくなり、心配しました。6月中旬から徐々に動き始め、6月27日には、飼育ケースの壁に立っていました。仁王立ちではなく、後ろ脚が曲がっているので、まだ完全に治っていないと思うのですが、調子が良くなってきているようでした。2022年7月4日朝、飼育ケースを見ると、カメが産んだ卵を食べており、水が汚れていました。カメの体も卵白が付いて、白くベトベトしていました。翌日7月5日朝、カメは再び、産んだ卵を食べていました。ーーーーーーーーーーー【2022年6月27日】↓ まだ仁王立ちではないが、久しぶりに立ち上がろうとするカメを見た。嬉しかった。↑ 脚が曲がっている。ーーーーーーーーーー【2022年7月4日】朝、カメが卵を食べて、水を汚しているのを見た。↑ カメの体も、卵白が付いている。↑ 卵のかけら。ーーーーーーーーーーーー【2022年7月5日】↓ 二日連続でカメが卵を産み、卵を食べていた。↑ 卵の殻。
2022.07.07
コメント(0)

我が家のカメですが、2022年5月下旬から、ほとんど動かなくなりました。特に前脚は全く動かず、触ってもピクリとも動きません。以前ならば餌を水槽に入れると、前脚を動かしてすぐに餌に近づいていきましたが、全く動かず、餌を食べません。もしかしたらカメが病気になったのか、寿命がきたのかと心配していました。6月中旬になると、少しずつカメの脚が少しずつ動くようになってきました。完全な状況には程遠いものの、ゆっくりと脚を動かすようになりました。ーーーーーーーーーーーーー【2022年5月23日】カメは全く動かなくなった。前脚は体につけたまま、固まったような感じ。↓ 餌を入れても、全く食べない。ーーーーーーーーーーーーーー【2022年5月28日】↓ ベランダにカメを出して、動くかどうか様子を見たが、ほとんど動かなかった。↓ 後ろ脚は、右側だけが伸びていた。ーーーーーーーーーーーーーーー【2022年5月30日】↓ 相変わらず、前脚は体につけたまま、全く動かさない。餌も食べない。ーーーーーーーーーーーーーー【2022年6月19日】↓6月の中旬になり、少し体が動くようになった。ゆっくりだが、前脚を出した。しかし、元気な時の状態には程遠い。↑ 前脚の動きがいまいち。
2022.07.06
コメント(0)

新聞に「シャア専用マクドナルド」のチラシが入っていたので、早速店に行きました。「ニュータイプ 白いトリチ」を注文すると、ハンバーガーは「ジオング」の頭部が印刷された紙に包まれていました。↓ この味が、人類を解き放つ。シャア専用マクドナルドへようこそ。これでこそ私のマックだ。↓ ニュータイプ 白いトリチ。 ジオングの頭部が印刷されている。↓ 辛ダブチ。↓ 赤いガーリックてりやき。
2022.07.05
コメント(0)

2022年7月2日、妻と一緒に映画館へ行き、「峠 最後のサムライ」を見ました。役所広司さんや松たか子さんが出演されました。「原作:司馬遼太郎『峠』(新潮文庫)ニッポンが震えた、熱き心。西軍5万人にたった690人で挑んだ幕末の風雲児、河井継之助、最後の1年」私は司馬遼太郎さんの本が好きで、学生時代に「峠」を読みました。戊辰戦争時の越後長岡藩の戦いや、河井継之助の話を知っていたので、映画を見て流れが分かりましたが、妻は「峠」を読んでいないので、ピンと来なかったと言っていました。妻は最近、映画「PLAN 75」も見ており、75歳になれば死を選択できるという話ですが、これもまた「話が重すぎる」と言っていました。ーーーーーーーーーーーーーーー「峠 最後のサムライ」ーーーーーーーーーーーー私が学生の頃に読んだ司馬遼太郎さんの「峠(上)、(下)新潮文庫」↓ 峠(上)/司馬遼太郎/新潮文庫↓ 峠(下)/司馬遼太郎/新潮文庫↓ 妻と昼食をとった。
2022.07.04
コメント(0)

1983年12月1日、河合奈保子さんのシングル曲「疑問符 作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗」が発売されました。奈保子さんがピンク色の服を着て歌う姿です。
2022.07.03
コメント(0)

1983年12月1日に河合奈保子さんの「疑問符 作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗」が発売されました。1984年2月7日に行われた「オールスター寒中水泳大会」で、奈保子さんが「疑問符」を歌われています。↑ 「疑問符」河合奈保子さん。↑ 河合奈保子さん。
2022.07.02
コメント(0)

1983年12月1日に河合奈保子さんのシングル「疑問符 作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:大村雅朗」が発売されました。紺色の着物を着て「疑問符」を歌う奈保子さんです。
2022.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1