全31件 (31件中 1-31件目)
1

2022年10月22日、第1回関西エクストリームウォーク100に参加しました。その5として、明石城から明石海峡大橋のある舞子公園までの写真を、一部載せます。第2チェックポイント(40㎞地点)の明石城を出発し、第3チェックポイント(63㎞地点)の神戸・みなとのもり公園を目指します。45キロ地点の舞子公園では明石海峡大橋を間近に見る事が出来ましたが、残念ながら夕日は沈んでおり、「明石海峡大橋と夕日」の写真は撮れませんでした。今回、間違えてレイン用のズボンを持って来たため、歩いているとものすごく蒸れてしまい、股が擦れて腫れあがってしまいました。また、明石城ではすでに両足の裏に水ぶくれができており、左足の水ぶくれは爪で破いたのですが、歩いていると、より大きな水ぶくれができており、歩くたびに痛みがひどくなりました。↑ 16:29 明石公園(第2チェックポイント)↑ 明石城の坤櫓(ひつじさるやぐら)。↑ 明石城の巽櫓(たつみやぐら)。↑ 次の第3チェックポイント(神戸・みなとのもり公園)まで23㎞。↑ 16:30 明石城を出発。↑ 明石城の堀。↑16:34↑ 16:39 明石市役所の案内板。↑ 明石の下水道マンホール。「135°E 子午線の町 明石天文科学館」↑ 16:43 天文科学館と、山陽電鉄本線・人丸前駅の案内板。↑ 明石市立天文科学館。古い話だが、私は1990年に明石市立天文科学館に行ったことがある。↑ 東経135度日本標準時子午線。↑ 16:43 道標。(左 人丸山三丁)。↑ 道標(萬延元年庚申建之)/(右 人磨山三丁)。萬延元年(1860年)に建てられた道標。↑ 16:46 (右)明石市消防団人丸班詰所。道標は「右 加古川 ひ免ぢ(ひめじ)道」の文字が写っている。中央の標は、大日本中央標準時子午線通過地識標。(左)天文台ドーム型の明石警察署大倉交番。↑ 16:48 中崎公会堂前交差点。↑ 明石の東経135度線は、日本の標準時刻の基準となっている。↑ 国道28号線を東に進む。右側は大蔵海岸公園。↑ 16:51 大蔵海岸公園から見た明石海峡大橋。↑ 大蔵海岸の案内板。↑ 大蔵海岸公園の石碑。↑ 大蔵なぎさ橋(手前)と、明石海峡大橋(後ろ)。↑ 17:00 夕日。↑ 17:05 JR神戸線・朝霧駅。この先で、国道28号線が国道2号線に合流する。↑ 17:06 JR神戸線・朝霧駅。↑ 17:08 夕日。↑ 明石海峡大橋。↑ 国道2号線を東に進む。↑ カメ。↑ 17:11 大蔵海岸公園に沈む夕日。↑ JR神戸線の車両。↑ 歩いていると無性に炭酸飲料が飲みたくなり、自動販売機でコーラを購入した。↑ 神戸市の消火栓蓋。↑ 17:29 JR舞子駅近く。↑ E28 神戸淡路鳴門道(明石海峡大橋)の案内。↑ 明石海峡大橋。↑ JR舞子駅とE28 神戸淡路鳴門道。↑ E28 神戸淡路鳴門道。↑ 17:34 明石海峡大橋の下の広場。↑ 孫文記念館補修工事中。↑ 孫文記念館。↑ 17:44 明石海峡大橋。↑ 対岸の淡路島。↑ 淡路島サービスエリア・大観覧車。↑ ポケットカメラ「CANON Power Shot SX720 HS」のズームで撮影した。↑ 17:49 明石海峡大橋と孫文記念館。(45㎞地点)
2022.10.31
コメント(2)

2022年10月22日、第1回関西エクストリームウォーク100に参加しました。その4として、明石原人腰骨発見地、アカシゾウの牙発見地、そして第2チェックポイントの明石公園(40㎞)までの写真を一部載せます。第1チェックポイント(18㎞)11:35 → 第2チェックポイント(40㎞)16:0422㎞を4時間30分で歩いたとして、時速約5㎞になります。ただし、第2チェックポイントで両足の裏を見ると、水ぶくれがありました。水ぶくれがひどくなると、痛さのため歩けなくなるため、ここでリタイヤするかどうか迷いましたが、大阪城までの道を見てみたいという気持ちが強く、残りの60㎞も歩くことに決めました。↑ 14:03 江井島海岸。↑ 14:17 「明石原人」腰骨発見地。↑「明石原人」腰骨発見地の看板。昭和6年(1931年)4月18日、当時、明石に在住の直良信夫(なおらのぶお)氏(元・早稲田大学教授)は、この付近の崩壊した崖の砂礫層中から、人類の腰骨を発見した。腰骨は戦争中に焼失したが、昭和23年(1948年)長谷部言人(はせべことんど)氏(元・東京大学教授)は、ニッポナントロプス=アカシエンシスの名を与え、一般には「明石原人」と呼ばれるようになった。↑ 木器、石器、人骨。↑ 14:22 明石海峡大橋と船舶。↑ 14:26 「アカシゾウ」の案内板。↑ アカシゾウ(アケボノゾウ)昭和35年(1960年)、当時中学生であった紀川晴彦氏がこの崖からゾウの牙の化石を発見した。その後、同地点を一人で掘り続け、約6年間で97点におよぶゾウの歯や骨の化石を採集した。昭和41年(1966年)には、大阪市立自然史博物館が発掘を引き継ぎ、新たな標本を加えた。これらの標本は同一個体であることがわかり、それをもとに初めてアカシゾウの全身骨格標本がつくられた。↑ 14:33 柿本人麻呂。↑ 八木遺跡公園。↑ 15:09 対岸は淡路島。↑ 15:15↑ 15:27 望海浜公園。↑ 15:32 明石川河口から明石海峡大橋を見る。↑ 15:33 明石川。↑ 15:42↑ 明石川。↑ 山陽電鉄本線、JR神戸線。↑ 明石城。↑ 織田家長屋門。↑ 16:01 明石城の櫓。↑ 16:04 第2チェックポイント(明石公園 40㎞)↑ この時点で、両足の裏に、みずぶくれができていた。↑ チェックポイントでいただいたおにぎりなど。↑ 明石公園の二つの櫓(やぐら)。
2022.10.30
コメント(2)

2022年10月22日、第1回関西エクストリームウォーク100ですが、その3として、第1チェックポイントの高砂市・鶴林寺公園(18㎞)から、播磨町、明石市の二見港、江井島海岸までの写真を一部載せます。明石市二見町では、御厨(みくりや)神社の秋祭りで、上西二見の神輿が町を練り歩く姿を見ました。神輿は赤い反り屋根で、とても目立つ形が印象的でした。二見港から海岸沿いを進み、江井島海岸を歩きました。海岸ではヤシの木が並び、遠くには淡路島と、明石海峡大橋が良く見えました。↑ 11:35 第2チェックポイントの鶴林寺公園(18㎞)を出た。↑ 11:50。国道250号線。↑ 2.2㎞ 兵庫県立考古博物館、 大中遺跡。 ↑ 12:24。 ↑ 国道250号線。大阪71㎞。神戸37㎞。↑ 12:37。 JR神戸線・土山駅の案内。愛宕塚古墳。↑ 12:45 御厨(みくりや)神社の案内。2.0㎞。↑ 12:47 明石市。↑ 明石市二見町(ふたみちょう)。↑ 明石 下水道マンホール。子午線の町 135°E。↑13:03 明石市二見町・御厨(みくりや)神社の秋祭りで、上西二見の神輿。↑ 神輿は赤い反り屋根で、とても目立つ形が印象的。↑ 13:10 山陽電鉄本線。↑ 奥は山陽電鉄本線・東二見駅がある。↑ 再び、上西二見の神輿を見た。↑ 13:18 二見港が見えてきた。↑ 西岡海浜公園のそばを進む。↑ 西岡海浜公園。↑ 13:20。↑ 13:29 瀬戸川。↑ 船舶と淡路島。↑ 13:33 海と淡路島。↑ 13:39 住吉神社。↑ いつもは炭酸飲料は飲まないのだが、歩いている途中に無性に炭酸飲料が飲みたくなり、「チェリオ」を買って飲んだ。↑ 13:54 赤根川。↑ 13:59 江井島海岸。 奥は淡路島と明石海峡大橋がある。↑ 明石海峡大橋。↑ 明石海峡大橋。↑ 明石海峡大橋。↑ 14:02。
2022.10.29
コメント(0)

2022年10月22日(土)第1回関西エクストリームウォークですが、その2として、高砂市阿弥陀町から第1チェックポイントの鶴林寺公園までの写真を一部載せます。国道2号線を東に進み、県道555号に入ってJR神戸線の曽根駅を越えます。次は姫路バイパスの下と明姫幹線を歩きます。加古川に架かる播州大橋を渡り、加古川市に入ると、第1チェックポイントの鶴林寺公園があります。鶴林寺は、「播磨の法隆寺」と呼ばれているそうです。仏を庇護する蘇我氏と、排仏する物部氏の争いがありました。高麗出身の僧・恵便は、物部氏から逃れるため、播磨に来て身を隠しました。聖徳太子は恵便の教えを受けようと播磨を訪れ、精舎を建立しました。その地が鶴林寺になったそうです。写真の記録を見ると、8:10に姫路城公園を出て、11:20に第1チェックポイントに着いています。18キロの距離なので、信号待ちも含めて、1時間に5.7㎞のペースになります。↑ 9:48 JR神戸線 曽根駅近く。↑ 国道2号線。 高砂市阿弥陀町阿弥陀。↑ 右に曲がり、県道555号線に行く。↑ 9:50 コスモス。↑ 県道555号線。南下する。↑ いつもはポテトチップスは食べないのだが、歩き始めると無性に食べたくなったので、食べながら歩く。↑ JR神戸線 曽根駅を越える。↑ 姫路バイパス。その下を東側に歩いて行く。↑ 姫路バイパスと平行に歩く。↑ 9:59 甘いものが欲しくなり、ホワイトミルクのダースを食べる。↑ 10:09 高砂成田山守護尊寺、鹿島神社の案内板。↑ 10:10 明姫幹線を進む。↑ 国道250号 神戸、加古川。↑ 10:20.↑ 10:34 JR神戸線 宝殿駅の表示。↑ 10:35 1区画ごとに赤信号で待つような状態が続く。↑ 10:44 加古川。↑ 加古川に架かる播州大橋を渡る。↑ 加古川の北側。↑ 加古川の南側。山陽新幹線の車体が見える。↑ 加古川市。↑ 国道250号線。 神戸、明石。↑ 11:01↑ 鶴林寺の矢印が見えた。↑ 神戸新聞ハウジングセンター 加古川会場。↑ 11:16 鶴林寺の案内。↑ 鶴林寺。↑ 11:17 鶴林寺公園。↑ 11:19 トイレに行った後、鶴林公園 18㎞チェックポイントでチェックを受ける。↑ 11:20 鶴林寺公園。↑ チェックポイントで頂いたパンと水。↑ 靴下を脱ぐ。↑ 靴下を履き替える。↑ 靴はウォーキングシューズではなく、休日の散歩用で使っているニューバランスを履いてきた。これで問題無ければ、今後も100キロで履こうと思ってテストすることにした。しかし、途中で水ぶくれができてしまった。↑ 公園で休憩する人々。↑ 11:35 第1チェックポイントをスタートする。
2022.10.28
コメント(2)

2022年10月23日(土)朝、姫路城の東御屋敷公園にて、第1回関西エクストリームウォーク100に参加しました。チャレンジ部門(制限時間26時間)で、8時15分(私のカメラデータは8時10分)スタートでした。この時点での私の失敗は、間違えてレイン用の防水ズボンを履いた事です。前日に荷物を点検する予定でしたが、急遽会社に出社することになり、時間が無く、うっかり雨用ズボンを持ってきてしまいました。そのため、長時間歩くと、ズボンの中が蒸れてしまいました。それから、今までの大会では股の毛をハサミで切って、グリセリンを付けていたのですが、今回はそれを怠っており、股がすれて腫れあがってからグリセリンを塗ると、ますます大変なことになりました。まず、姫路城、御着城(ごちゃくじょう)、別所までの写真を載せます。私は司馬遼太郎さんの本が好きで、今回のウォーキングの前に、「播磨灘物語1~4/司馬遼太郎/講談社文庫」を読み直しました。黒田官兵衛の人生を中心に、織田信長、豊臣秀吉の歴史の動きが描かれています。黒田家は姫路で薬を売りながら富を得ていき、姫路城の城代になります。黒田官兵衛の父・兵庫助は、御着城(ごちゃくじょう)の小寺藤兵衛から小寺の姓を名乗ることが許され、主従関係となります。織田信長が天下統一を目指しているころ、織田側に付くと言っていた御着城の小寺藤兵衛が荒木村重側に寝返るという噂を聞き、黒田官兵衛は死を覚悟しながら、御着城で小寺藤兵衛に面会します。結局小寺氏は官兵衛に、直接荒木氏を説得しろと言いました。黒田官兵衛は伊丹・有岡城で荒木氏に会おうとしますが、そのまま牢屋に入れられてしまいます。最終的に、伊丹有岡城は降伏開城となりますが、助けられた官兵衛は、これが人かというくらい凄惨な姿だったそうです。ウォーキングの途中で御着城址を見ましたが、この話を思い浮かべながら歩きました。ーーーーーーーー↓ 2022年10月22日 7:38 姫路公園内東御屋敷跡公園。第1回関西エクストリームウォーク。記念写真。「播磨灘物語1~4/司馬遼太郎/講談社文庫」↓ 播磨灘物語(三)↓ 御着城(ごちゃくじょう)についての記載がある。↓ 御着城について。ーーーーーーーーーーーーーー↑ 8:10 スタート。 (時間は、カメラのデータによる)↑ 大手前公園。↑ 8:20 姫路市市民会館。国道2号線を進む。↑ 射楯兵主神社石造鳥居。↑ 国道2号線。神戸・高砂方面を進む。↑ 坂田町。↑ 姫路市中央保険センター。↑ 下寺町歩道橋。↑ 姫路商工会議所。↑ 姫路市神屋町。 JR播但線。↑ 8:31 やぎ楽器。↑ 九所御霊天神社。↑ 国道2号線。 大阪89㎞、神戸58㎞、高砂15㎞。↑ モアイ像が目についた。↑ 「やき笑」の店先に、「ちびっこ交通営業所」というバスの姿があった。↑ 8:42 東郷遊歩道。↑ ドン・キホーテ 姫路RIOS店。↑ 8:44 市川橋。↑ 市川を渡る。↑市川の南側。奥はJR神戸線で、車両が走っていた。↑ 市川の北側。↑ 播磨国分寺跡の案内。↑ 9:00 播磨国分寺跡。↑ 岡野食品産業株式会社 工場直売店。↑ 国道2号線。 大阪86㎞、神戸55㎞、高砂12㎞。↑ 天川を越える。↑ 9:10 黒田官兵衛ゆかりの地 御着城(ごちゃくじょう)跡。黒田家廟所。↑ 9:11 御着城址。(御着城時代まつりの看板がある)↑ 播但連絡道路。↑ 9:22 別所・佐土歩道橋。↑ 別所食堂。↑ 国道2号線。街路樹の紅葉。
2022.10.27
コメント(0)

姫路では「姫路キャッスルグランヴィリオホテル」に泊まりました。天然温泉 華楽の湯があり、夜は長く温泉につかっていました。翌朝2022年10月22日、ホテルから駅南大路を通って姫路駅を抜け、姫路城の姫路公園内東御座敷跡公園に移動しました。ここが第1回関西エクストリームウォークのスタート場所になります。ゼッケンを受け取り、スタートの準備をしました。ここで荷物を大会側に渡すと、大阪城のゴール地点まで運んでいただけるサービスがあるのですが、私の場合は途中でリタイアする可能性があるので、全部の荷物をバッグに詰めて、背負っていく事にしました。↓ ホテルの部屋の中。↓ 姫路キャッスルグランヴィリオホテル。(天然温泉 華楽の湯)↓ 駅南大路を北に進む。↓ 神戸新聞、デイリースポーツ、サンテレビジョン、ラジオ関西。↓ 世界遺産姫路城マラソン2023 (2023年2月26日)↓ 姫路ケーブルテレビ WINK。↓ 読売新聞姫路支局。↓ JR姫路駅。↓ JR姫路駅 南口。↓ JR姫路駅 北口。↓ 大手前通りと姫路城。↓ 姫路城。↓ ル・ポン国際音楽祭2022 赤穂・姫路。 ↓ 姫路市立美術館 杉本博司 本歌取り。↓ 夢織館(ゆめおりやかた):時代劇変身スタジオ。↓ にの屋敷。 家老屋敷跡公園に、「い、ろ、は、に」の建物がある。↓ 姫路城。↓ 姫路護國神社。↓ 「がんばろう 全員完歩!」↓ 姫路城天守閣の鯱瓦(しゃちがわら)の復元。(高さ:約190cm、重さ:約250kg)鯱瓦の奥に、姫路城が小さく見える。↓ 姫路公園内東御屋敷跡公園。第1回関西エクストリームウォーク100の会場。↓ 提出した書類。↓ 手続きをして、ゼッケンを受け取る。↓ ゼッケン。
2022.10.26
コメント(2)

2022年10月21日夜、新幹線で姫路駅に着くと、歩いて姫路城に向かいました。姫路城はライトアップされ、月の姿などプロジェクションマッピングの映像が城に投影されていました。これらの写真は、スマホで撮影しています。↓ 姫路駅前から見た姫路城。(大手前通り)↓ 姫路城と桜門橋。↓ 姫路城、桜門橋、大手門。↓ 三の丸広場から見た姫路城。↓ 満月がマッピングしている。↓ 三の丸広場から見た木星。↓ 私の影が写る。↓ 大手前通り。姫路城から姫路駅を見る。↓ 姫路城のマンホール。↓ 白鷺のマンホール。↓ イーグレひめじ。↓ プラーレ。↓ JR姫路駅。
2022.10.25
コメント(0)

2022年10月21日(金)午後、第1回関西エクストリームウォークに参加するため、家の最寄りの駅から東京駅へ向かっていると、スマホにヨドバシカメラ秋葉原店から電話がかかり、カメラ2台を受け取れるとの連絡があったので、電車を乗り換えてヨドバシカメラへ行きました。店で「CANON Power Shot SX720 HS」を購入した後、東京駅に移動し、新幹線「N700 A」に乗りました。天気が良かったので、車窓から富士山がよく見えましたが、富士川近くではすでに日没のため、太陽の光が当たっておらず、残念でした。新大阪駅で九州新幹線「さくら」に乗り換え、姫路駅に行きました。新幹線ならば、大阪ー姫路間は約30分です。この区間を26時間以内で歩くのかと思うと、気が重くなりました。姫路駅前からライトアップされた姫路城が良く見えました。これらの写真はスマホで撮っています。ーーーーーーーーーー↓ JR東京駅。東海道・山陽新幹線のりば。↓ 東京駅の車窓。東北新幹線が見える。↓ 「N700 A」自由席。↓ 夕日と富士山。↓ 雲の影に日が沈む。↓ 富士山に雲がかかる。↓ 雲の上に、少し富士山の山頂が見える。↓ 富士山山頂。↓ 富士川と富士山。↓ 新大阪駅で下車。↓ 「N700 A」↓ 新大阪駅。↓ 九州新幹線「さくら」に乗り換える。↓ 「さくら」自由席。↓ 途中の「新神戸駅」。↓ 姫路駅到着。↓ 姫路駅。↓ 姫路駅前。 正面にライトアップされた姫路城が見える。
2022.10.24
コメント(2)

私のお気に入りカメラは、「CANON Power Shot SX720 HS」です。ポケットカメラなのに、40倍ズーム望遠で、使い勝手がとても良いです。最初は同カメラのブラック色を2016年8月に購入しましたが、2017年7月に鹿児島県・開聞岳を登山中、壊れてしまいました。キヤノンで修理していただき、再び使い始めたのですが、2018年8月に福井県・荒島岳と滋賀県・伊吹山を週末登山したとき、故障しました。修理が面倒だったので、同カメラのレッド色を購入して使っていたところ、2022年9月の栃木県・男体山、群馬県・日光白根山を週末登山した時、大雨のためカメラが動かなくなりました。新しいカメラを買おうと思い、秋葉原のヨドバシカメラの店員の方に相談していたところ、「CANON Power Shot SX720 HS」ならば、ヨドバシカメラの修理窓口にいけば、チェック可能と言われました。早速、故障しているブラックとレッドを窓口に出して、チェック依頼をしました。2週間後、ヨドバシカメラから連絡あり、修理部品の在庫が無いため修理はできないが、修理対応交換料金を払えば、新しいカメラと交換する事が出来ると言われたので、ブラックとレッドを両方交換したいと伝えました。店の方からは、納入に少し時間がかかりますと言われました。第1回関西エクストリームウォーク(2022年10月22日(土)~23日(日))に参加するにあたり、前日の10月21日(金)に有給休暇を取得して、朝から姫路に移動する予定でした。それまでにカメラが届けたら持って行こうと思っていましたが、連絡がないので、あきらめてスマホで撮ろうと考えていました。10月21日(金)になると、仕事でどうしても処理しないといけない案件がでたため、午前中は会社に行きました。午後に自宅に戻り、食事をしたり持ち物のチェックをして、家を出ました。最寄りの駅から東京駅に電車で向かっていたところ、スマホに電話が入りました。ヨドバシカメラの修理窓口の方からで、ブラックとレッドのカメラが納入できたので、受け取り可能との事でした。急遽、電車を乗り換えて移動し、秋葉原・ヨドバシカメラで「CANON Power Shot SX720 HS」ブラック、レッドを購入しました。もし朝一番に姫路に移動していたら、受け取る事ができなかったので、とてもラッキーでした。受け取った後に東京駅に向かい、新幹線に乗りました。新幹線の中で「CANON Power Shot SX720 HS」を手に取り、幸せな気分になりました。ーーーーーーーーーーーー↓ 2022年10月21日(金)午後、家から東京駅に電車で移動中、ヨドバシカメラ秋葉原店から電話があり、急遽電車を乗り換えて秋葉原に行った。↓ ヨドバシカメラ・秋葉原店。↓ 修理対応交換として今回購入した「CANON Power Shot SX720 HS」ブラックとレッド。↓ メモリーカードも購入した。↓ 新幹線の中で、カメラを確認した。
2022.10.23
コメント(0)

2022年9月1日(木)の朝日新聞に、「第1回関西エクストリームウォーク100」が10月12日~13日に開催される記事がありました。姫路公園(兵庫県姫路市)から大阪城ホール内(大阪市)までの100キロを歩きます。私は100キロを制限時間26時間で歩く、チャレンジ部門で申し込みました。100キロウォークですが、私は今回が3回目になります。1回目は2021年10月30日~31日「第3回東京エクストリームウォーク100」に参加し、小田原城址公園から朝日新聞東京本社まで歩きました。この時は横浜の第2チェックポイントを越えた所から左足裏に大きな水ぶくれができて、片足を引きずりながら歩き、タイムは23時7分でした。2回目は、2022年5月14日「第4回東京エクストリームウォーク100」で小田原城址公園から歩き始めましたが、お腹をこわしてしまったので、江の島にある36キロのチェックポイントでリタイヤしました。朝日新聞の記事を紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーー2022年9月1日(木)朝日新聞朝刊。「第1回関西エクストリームウォーク100」ーーーーーーー↓ スタート。「姫路公園内東御屋敷跡公園」スタートは国内で初めて世界遺産に選ばれた国宝・姫路城を望む姫路公園内東御屋敷跡公園。一面に広がる芝生の緑に白亜の天守が映える。ーーーーーーー↓ 第1チェックポイント。鶴林寺公園(18㎞)聖徳太子ゆかりの寺で、国宝の本堂、太子堂など伽藍は「播磨の法隆寺」とも。ーーーーーーー↓ 二見港付近(27㎞)ここからしばらく波穏やかな瀬戸内の海岸沿いを歩きます。ーーーーーーー↓ 第2チェックポイント 明石公園(40㎞)第2チェックポイントの明石公園では、二つの櫓がお出迎え。一角にある球場は全国高校軟式野球選手権大会の聖地。ーーーーーーー↓ 舞子公園(45㎞)仰ぎ見る世界最大級のつり橋・明石海峡大橋(全長3911m)は圧巻。播磨灘の沈む夕日に心が洗われる。ーーーーーーー↓ 須磨~第3チェックポイント付近須磨海水浴場を抜けた先で、海沿いのコーストもお別れ。六甲山よりの道を一路、1千万ドルの夜景を彩る「ミナト神戸」の中心へ。ーーーーーーー第3チェックポイント みなとのもり公園(63㎞)みなとのもり公園は阪神大震災の復興を記念してつくられた。スケートボードやインラインスケートなどを楽しむ若者も。ーーーーーーー第4チェックポイント 楠児童公園(77㎞)西国街道の国道2号沿い。南北朝時代に楠木正成が戦ったとされる「大楠公戦跡碑」が立つ。そろそろ疲労もピークに。第5チェックポイント 佃ふれあい公園(90㎞)いよいよ大阪市に。神崎川に臨む公園で最後の休憩。ゴールも間近。ひと踏ん張り。大淀大橋(91㎞)早朝の梅田の高層ビル群を眺めながら、ラストスパート。ーーーーーーー↓ ゴール 大阪城公園内 城見ホール長い歴史がある名城・大阪城の一角、大阪城ホールの城見ホールがゴール。お疲れさまでした。ーーーーーー↓ 申し込むと、大会事務局からハガキが送られてきた。
2022.10.22
コメント(0)

「スターどっきり」で大阪・みさき公園の動物園に来ていた奈保子さんですが、最後は幕の中の動物を触って下さいという話になりました。奈保子さんがこわごわ幕の間に手を入れると、何かが指を舐めます。奈保子さんは「キャーッ!」と叫んで手をひっこめました。実は、みのもんたさんが、奈保子さんの指を舐めていたのです。「もういいです」と固辞する奈保子さんですが、もう一度と言われ、幕に手を入れようとすると、幕からみのもんたさんが飛び出してきて、奈保子さんは本当に驚き、幕から走って逃げました。みのもんたさんは奈保子さんに「私が舐めたんですよ!あなたの手を」と笑いながら話していました。↓ 幕の中の動物を触って下さいと言われる奈保子さん。↓ こわごわ手を突っ込む奈保子さん。↓ 何かが指を舐めてビックリする奈保子さん。↓ みのもんたさんが奈保子さんの指を舐めていた。↓ 「もういいです」といって止めたがる奈保子さん。↓ 仕方なく、もう一度手を入れようとする。↓ 幕からみのもんたさんが飛び出た。↓ ビックリ仰天の奈保子さん。↓ 走って逃げる。↓ 驚きのあまり、泣き出す奈保子さん。↓ みのもんたさんが、奈保子さんの手を舐めたと言った。
2022.10.21
コメント(0)

「スタードッキリ」で大阪・みさき公園の動物園にレポーターとして行った河合奈保子さんですが、オウムに声を掛けます。ところが、オウムが「ナオコ、好きよ、愛してる」と言ったので、奈保子さんがびっくりしていました。実は裏ではみのもんたさんが特殊マイクを使い、オウムの声で奈保子さんに話しかけていたのでした。↓ オウムの巻。↓ しゃべる鳥。↓ 奈保子さんがオウムに声をかける。↓ オウムが返事をするので驚く奈保子さん。↓ 実は裏ではみのもんたさんが特殊マイクを使い、オウムの声で奈保子さんに話しかけていた。↓ VTRを見て笑う奈保子さん。↓ オウムの反応に喜ぶ奈保子さん。↓ オウム(みのもんたさん)が「ナオコ、好きよ、愛してる」と言うので、戸惑う奈保子さん。↓ オウムのチコちゃんに「チコちゃん」と呼びかけると、本当に「チコちゃん」と答えたので、感激の奈保子さん。
2022.10.20
コメント(0)

「スターどっきり」で、大阪・なぎさ公園の動物園に行った奈保子さんですが、カンガルーのレポートをします。どっきりとして、カンガルーの赤ちゃんにミルクを与えるとき、奈保子さんも哺乳瓶の乳首を吸う姿をカンガルーに見せると、ミルクを飲むとの話が動物園の方から出たので、奈保子さんは自分で哺乳瓶を一生懸命吸っていました。それからもう一つどっきりとして、子守歌を歌うとカンガルーの赤ちゃんが寝ると言われたので、奈保子さんは一生懸命子守唄を歌っていました。ーーーーーーーーー奈保子さんがレポーターとして「こんどは、可愛い可愛いカンガルーを紹介したいと思います」とカンガルーを紹介し、カンガルーの赤ちゃんに「ミルクですよ、ミルク」と言います。動物園の方から「あのね奈保子ちゃん。人間がこのように(ほ乳瓶の乳首)を一緒に吸ったら、(カンガルーも)吸うわけですよね。そやから、いっぺん奈保子ちゃんも、こうやって(自分で哺乳瓶の乳首を吸って)飲ませてあげてください」と奈保子さんに説明します。奈保子さんは「これを?」と空の哺乳瓶を持ちますが、疑問の顔をしています。カンガルーの赤ちゃんがミルクを飲み始めると、その様子に奈保子さんは思わず「可愛い」と言います。動物園の方が「子守唄を歌ってあげたら、寝ますよ」と言ったので、奈保子さんはカンガルーに「眠れ、眠れ、母の胸で、眠れ、眠れ、母の手に」と子守唄を歌いかけますが、カンガルーは寝ませんでした。ーーーーーーーーーーーーーー↓ カンガルーの巻。↓ 「こんどは、可愛い可愛いカンガルーを紹介したいと思います」と奈保子さん。↓ 動物園の方から「あのね奈保子ちゃん。人間がこのように(ほ乳瓶の乳首)を一緒に吸ったら、(カンガルーも)吸うわけですよね。そやから、いっぺん奈保子ちゃんも、こうやって(自分で哺乳瓶の乳首を吸って)飲ませてあげてください」と奈保子さんに説明します。↓ 哺乳瓶の乳首をくわえる奈保子さん。(どっきり)↓ 疑問に思い、動物園の方を見る奈保子さん。↓ 哺乳瓶のミルクを飲むカンガルーの赤ちゃんを見て、「可愛い」という奈保子さん。↓ ミルクを飲むカンガルー。↓ 動物園の方が「子守唄を歌ってあげたら、寝ますよ」と言った。↓ 子守唄を歌い始める奈保子さん。↓ 「眠れ、眠れ、母の胸で、眠れ、眠れ、母の手に」と子守唄を歌う奈保子さん。「そんなもんでカンガルーが寝るわけないだろ!」というテロップが出た。
2022.10.19
コメント(0)

「スターどっきり」に出演した河合奈保子さんですが、大阪・みさき公園の動物園でレポーターをしました。奈保子さんが次のように、レポートしていきます。「皆さん、こんにちは。河合奈保子です。私は今、大阪・みさき公園の動物園に来ているんですけれども、今日はこの動物たちを皆さんにご紹介したいと思います。周りには色んな動物がいるんですけれども、あっちにはフラミンゴ、こっちにはシマウマもいますね」最初のドッキリですが、イルカとキスをするときに、ベロ(舌)を出してくださいと言われ、奈保子さんは素直にベロを出したまま、イルカとキスをすることになりました。プールのイルカが男性の口にキスする姿を見て、奈保子さんは「キャーッ!」と驚きます。その男性が奈保子さんに「口からベロを出して、やってみてください」と言います。奈保子さんがベロを出してイルカを見ると、イルカが「カカカカカカ」と笑い声を出し、一挙に飛び上がって奈保子さんのベロにキスをしました。「ハーッ」と驚き声を上げる奈保子さんでした。ーーーーーーーーーーーー【イルカの巻】↓ レポーターをする河合奈保子さん。↓ 大阪のみさき公園。↓ まず最初は「イルカの巻」。↓ 男性がイルカとキスをした。↓ ↓ 「キャーッ」と驚く奈保子さん。↓ 男性が奈保子さんに「ベロを出して下さい」と伝えた。↓ ベロ(舌)を出した奈保子さん。↓ 「カカカカカカ」と笑い声を出すイルカ。↓ VTRを見て笑う奈保子さん。↓ はしゃぐ奈保子さん。↓ ベロ(舌)を出してイルカを見る奈保子さん。↓ プールから飛び出すイルカ。↓ 奈保子さんのベロにキスをするイルカ。「ハーッ」と驚き声を上げる奈保子さん
2022.10.18
コメント(0)

「スターどっきり」で三波伸介さんが司会をされていた時、河合奈保子さんが出演しました。奈保子さんがレポーターとして、大阪の「みさき公園」に行き、動物をレポートします。その中で、みのもんたさんがドッキリを仕掛けます。三波伸介さんが奈保子さんに「番組のレポーターだっていうことで、(公園に)連れて行かれたんですって?」と聞き、奈保子さんが「そうなんです」と答えました。三波さんが続けて「イルカとキスなんかしたの?。イルカのキスはどうでした?。キスの味は?」と聞き、奈保子さんは「何もなかった」と笑っていました。ーーーーーーーーーーーーー↓ スターどっきりに出演した河合奈保子さん。↓ 司会の三波伸介さん。奈保子さんに「番組のレポーターだっていうことで、(公園に)連れて行かれたんですって?」と聞いた。↓ 「そうなんです」と答える奈保子さん。↓ 三波さんが続けて「イルカとキスなんかしたの?。イルカのキスはどうでした?。キスの味は?」と聞いた。↓ どのように答えようか迷う奈保子さん。↓ 奈保子さんは「何もなかった」と答えた。↓ みのもんたさんと河合奈保子さん。↓ 奈保子さんが「VTRスタート!」と言った。
2022.10.17
コメント(0)

1987年6月のドッキリで、河合奈保子さんがバンバンブラザーズの出したピストル音に驚いた事がありました。奈保子さんがカメラに向かい、「古館(伊知郎)さん、この度はご結婚おめでとうございます」と言うと、後ろから出てきたバンバンブラザーズがピストル音を「パーン!」と鳴らしたので、奈保子さんは思わず「キャーッ!」と叫びました。すぐに奈保子さんはドッキリと気づき「何これ、もう」と笑い、そして「あーっ、変なの」と耳穴に指を当てていました。↓ 河合奈保子さん。背後にバンバンブラザーズ。↓ 奈保子さんがカメラに向かい、「古館さん、ご結婚おめでとうございます」と言った。↓ お辞儀をする奈保子さん。↓ バンバンブラザーズが奈保子さんの前に出てきた。↓ バンバンブラザーズが「バーン」というピストル音を鳴らし、「キャーッ」と叫ぶ奈保子さん。↓ 驚いた奈保子さん。↓ ドッキリに気づき、「何これ、もう」と言う奈保子さん。↓ 耳穴を触りながら、「あーっ、変なの」と言った。
2022.10.16
コメント(0)

1985年5月、河合奈保子さんが謎のおじさんに、すれ違いざま「コラー!」とでかい声を掛けられ、びっくりするドッキリがありました。↓ 河合奈保子さん。↓ 河合奈保子さんのそばに謎のおじさんが歩いてくる。↓ 河合奈保子さんと謎のおじさん。↓ 謎のおじさんが急に奈保子さんの方を見て、「コラー!」と叫んだ。↓ びっくりして振り向く奈保子さん。↓ 謎のおじさんを見る奈保子さん。↓ 驚きを隠せない奈保子さん。
2022.10.15
コメント(0)

芸能人の宿泊先にレポーターが早朝忍び込み、「おはようござます」と言って寝起き顔を撮る「寝起きドッキリ」が流行った時期がありました。河合奈保子さんも寝起きドッキリをやられました。レポーターが「おはようございます」と、ベッドで熟睡中の奈保子さんに声を掛けますが、奈保子さんはなかなか起きません。やっと奈保子さんが「えーっ」と気が付くと、レポーターが「寝起きの顔を見せてください。全国へ、朝の第一声!」と言い、「テレビに映っちゃうんですか?」と奈保子さんが驚きます。改めて奈保子さんが「おはようございます」と挨拶し、「なんか信じられない。本当に朝ですか?」と寝ぼけた感じです。「朝起きるといつも何するんですか?」との質問に、奈保子さんは「歯を磨いて、顔を洗って、洋服を着替えて」と答えます。レポーターが「表は空気がいいですから、深呼吸しましょうよ」と奈保子さんを外に連れ出します。外ではレポーターが「パジャマの下は何なんですか?」と聞き、奈保子さんが「普通の・・・」と言いかけて、「いいじゃありませんか!」と苦笑いでした。ーーーーーーーーーーー【河合奈保子さん:寝起きドッキリ】↓ レポーターが「おはようございます」と奈保子さんを起こそうとする。↓ なかなか起きない奈保子さん。↓「えーっ」と気が付く奈保子さん。↓ レポーターが「寝起きの顔を見せてください。全国へ、朝の第一声!」と言う。↓「テレビに映っちゃうんですか?」と驚く奈保子さん。↓「おはようございます」と挨拶する奈保子さん。↓「なんか信じられない。本当に朝ですか?」と寝ぼける奈保子さん。↓ 歯磨きをする奈保子さん。↓ 顔を洗ってタオルで拭く奈保子さん。↓ レポーターが奈保子さんを外に連れ出し、「パジャマの下は何ですか?」と聞く。↓「普通の・・・」と言いかけて、「いいじゃありませんか!」と苦笑いの奈保子さん。
2022.10.14
コメント(0)

河合奈保子さんが勧められるまま椅子に座ると、ブーブークッションが置いてあり、放屁の音がしました。びっくりした奈保子さんは「ワーッ、なにこれー、イヤー」と叫んでいました。私が小学生の頃、ブーブークッションがブームになりました。当分の間、座布団の下にブーブークッションを隠しては遊んでいました。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 河合奈保子さん。↓ 座って下さいと言われる奈保子さん。↓ 椅子に座る奈保子さん。↓ ブーッという大きな音に驚く奈保子さん。↓ 「ワーッ、なにこれー、イヤー」と叫ぶ奈保子さん。↓ 大成功。
2022.10.13
コメント(0)

ヤンヤン歌うスタジオで河合奈保子さんが、「Invitation」をマイクで歌い始めました。「ペナントだらけのあなたの部屋に」までは普通でしたが、続けて「こうして・・・」と歌うと、音声が高音の変な声に変っていました。キョトンとしていた奈保子さんですが、それに気づき「アハハハ、何それー」と笑っていました。ーーーーーーーーーーーヤンヤン歌うスタジオの河合奈保子さん。↓ 「Invitation」を歌い始める奈保子さん。↓「ペナントだらけのあなたの部屋に」↓「どうして・・・」と歌うとき、自分の声が高音の変な声に変っていた。↓ 声が変わったのに気が付いた奈保子さん。↓「アハハハ、何それー」と笑う奈保子さん。
2022.10.12
コメント(0)

石野真子さんと河合奈保子さんですが、2人で「大阪パラダイス」を歌いました。↓ 石野真子さんと河合奈保子さん。↓ 石野真子さん。↓ 河合奈保子さんと石野真子さん↓ 石野真子さん。↓ 河合奈保子さん。↓ 河合奈保子さん。
2022.10.11
コメント(0)

2022年8月下旬から10月中旬まで、買って読んだ本です。面白そうな本はとにかく購入して、ひたすら読んでいます。仕事とブログ書き以外は全て読書という毎日で、至福の時間です。ーーーーーーーーーー↓ 日本3百名山ひと筆書き 田中陽希日記/田中陽希/平凡社。「日本三百名山 301座を人力のみでつないだ 総移動距離約2万キロ、1310日間の記録」↓ プロガイドの新提案 バテない登山技術/野中径隆/山と渓谷社。↓ 山と高原地図 日光 白根山・男体山/旺文社。↓ カラー版 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る/丸山宗利/幻冬舎新書。↓ 学研の図鑑 LIVE 昆虫/学研プラス/2022年7月5日 第一刷発行。↓ 旅と鉄道 2022年11月号 ニッポンの鉄道を応援する方法100/天夢人。↓ 観光列車図鑑/旅と鉄道2022年11月号付録/天夢人。↓ カラー版 妙な線路大研究 東北・北海道・上越・北陸新幹線編/竹内正浩/実業之日本社。↓ カラー版 妙な線路大研究 首都圏編/竹内正浩/実業之日本社↓懐かしの児童書コレクション/監修:前田尋之/ジーウォーク。 ↓ 人生はそれでも続く/読売新聞社会部「あれから」取材班/新潮社。↓ 週刊誌がなくなる日 「紙」が消える時代のダマされない情報術/小倉健一/ワニブックス「PLUS」新書/ワニ・プラス。↓ 芸能界誕生/戸部田誠(てれびのスキマ)/新潮新書/新潮社↓ 中森明菜の真実/渡邉裕二/エムディエヌコーポレーション。↓ 「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか? 1959-2009/伊藤和弘/星海社新書/講談社。↓ 「週刊文春」編集長の仕事術/新谷学/ダイヤモンド社↓ [新装版]成功への情熱/稲盛和夫/PHP研究所。↓ 生き方 人間として一番大切なこと/稲盛和夫/サンマーク出版。↓ シャーロック・ホームズの建築/文:北原尚彦/絵・図:村山隆司/エクスナレッジ。↓ コピー1枚とれなかったぼくの評価を1年で激変させた7つの仕事術/Shin/ダイヤモンド社。↓ 東大教授が教える独学勉強法/柳川範之/草思社。↓ 東大教授が教える知的に考える練習/柳川範之/草思社。↓ ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う/坂本貴志/講談社現代新書/講談社」↓ 英語の読み方 ニュース、SNSから小説まで/北村一真/中央新書/中央公論新社。↓ サバイバル英文読解 最短で読める! 21のルール/関正生/NHK出版新書/NHK出版。↓「FMステーション」とエアチェックの80年代 僕らの音楽青春期/恩蔵茂/河出文庫/河出書房新社。↓ オックスフォード&ケンブリッジ大学 世界一「考えさせられる」入試問題 「あなたは自分を利口だと思いますか?/ジョン・ファーンドン/小田島恒志・小田島則子訳/河出文庫/河出書房新社。↓ 途中下車で訪れる駅前の銅像/川口素生/交通新聞社新書/交通新聞社。↓ 天守閣に観覧車が!? 城郭が野球場に!? 「その後」の廃城/監修:今泉慎一/じっぴコンパクト新書/実業之日本社。↓ ドイツ謎解き散歩/関田淳子/中経の文庫。↓ 珍奇絶倫 小沢大写真館/小沢昭一/ちくま文庫/筑摩書房。↓ 私の本棚/新潮社編/新潮文庫/新潮社。↓ THE ゴルゴ学オフィシャルブック/ビッグコミック特別編集プロジェクト/小学館。↓ アラマタ人物伝/監修:荒俣宏/講談社。↓ はだしのゲン わたしの遺書/中沢啓治/朝日学生新聞社。↓ 図説 歴史の街道・幕末維新/写真・文:榊原和夫/河出書房新書。↓ 司馬遼太郎が愛した「風景」/芸術新潮編集部編/新潮社。↓ 通訳ガイドの醍醐味 訪日観光客を案内して/高橋文子/展望社。↓ 死ぬときに後悔する事25/大津秀一/新潮文庫/新潮社。↓ ビートルズ/北中正和/新潮新書/新潮社。↓ サザンオールスターズ 1978-1985/スージー鈴木/新潮新書/新潮社。↓ 満州鉄道まぼろし旅行/川村湊/文春文庫/文藝春秋。↓ 「自分メディア」はこう作る!/ちきりん/文春文庫/文藝春秋。↓ 返品のない月曜日 ボクの取次日記/井狩春男/ちくま文庫/筑摩書房。↓ 質問力 話し上手はここがちがう/齋藤孝/ちくま文庫/筑摩書房。↓ アイドル楽曲ディスクガイド/ピロスエ/精興社。(河合奈保子さんの記載:p119)↓ お宝アイドル発掘カタログ/双葉社。 (河合奈保子さんの記載:p58~59)↓ 山と渓谷 全国紅葉名山 2022年10月号/山と渓谷社。 ↓ 月刊天文ガイド 2022年10月号/誠文堂新光社。↓ 月刊星ナビ 2022年10月号/アストロアーツ。↓ 月刊天文ガイド 2022年11月号/誠文堂新光社。↓ 月刊星ナビ 2022年11月号/アストロアーツ。↓ 日経ビジネス 2022年8月22日号、8月29日号。↓ 日経ビジネス 2022年9月5日号、9月12日号。↓ 日経ビジネス 2022年9月19日号、9月26日号。↓ 日経ビジネス 2022年10月3日号、10月10日号。↓ 定額制夫のこづかい万歳 ~月額2万千円の金欠ライフ~ 1、2、3、4巻/吉本浩二/講談社。↓ 山を渡るー三多摩大岳部録ー 1、2、3、4巻/空木哲生/KADOKAWA。↓ the Japan teimes 2022年8月19日、8月26日、9月2日、9月9日。↓ the Japan teimes 2022年9月16日、9月23日、9月30日、10月7日。↓ the Japan teimes 2022年10月14日。
2022.10.10
コメント(0)

「昆虫学者、奇跡の図鑑を作る/丸山宗利/幻冬舎新書」を購入して読みました。丸山博士が1年という短い期間に、全国の昆虫愛好家と一緒に白バック撮影を行い、「学研の図鑑 LIVE 昆虫(新版)」を制作しました。本にはその大変な苦労が詳しく記されており、大変面白かったです。どのような図鑑なのか興味が湧き、早速本屋で「学研の図鑑 LIVE 昆虫(新版)/学研プラス/2022年7月5日 第1刷発行」を買って、新書で紹介されていた虫を見ていきました。私が好きな昆虫は、「オオスカシバ」と「ホシホウジャク」です。スズメガの仲間で、昔はこの虫の写真を撮るために、森、公園に朝から夕方まで入り浸っていました。写真を整理して、いつかブログに紹介したいと思います。丸山博士の本ですが、以前「昆虫はすごい/丸山宗利/光文社新書」を読んだことがあります。それから、私の本棚に昆虫関係の本があるので、紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーー↓「昆虫学者、奇跡の図鑑を作る/丸山宗利/幻冬舎新書」↑ 期限1年、全種生きた虫、撮影は素人の虫好き。7000種を採って、撮った365日。昆虫図鑑の舞台裏全てを見せます。ーーーーーーーーーーー↓「学研の図鑑 LIVE 昆虫(新版)/学研プラス/2022年7月5日 第1刷発行」カブトムシがクワガタムシを持ち上げた瞬間の、素晴らしい表紙の写真。↓ 帯付き。新版登場! 収録種数No.1 約2800種。すべての昆虫を生きたまま撮影!↓ 図鑑p193。私が好きな「オオスカシバ」と「ホシホウジャク」が載っている。↓「昆虫はすごい/丸山宗利/光文社新書」ーーーーーーーーーーーーーー↓ 私の本棚にある、昆虫関係の本。
2022.10.09
コメント(0)

「山と渓谷 2022年6月号」では、空木哲生(うつぎてつお)さんの山岳マンガ「山を渡る」が表紙を飾っていました。そしてp72~77には、「山を渡る」について空木さんのインタビューを含めた記事が掲載されていました。マンガの舞台となる三多摩大学山岳部は、部員が2年生3人しかおらず、新入生が入らなければ廃部になるところでした。運動音痴の女子3人が入部し、登山の楽しさに目覚めていく話です。P72では、「今後、マンガではどのような展開を考えられていますか」という質問があり、著者の空木哲生さんが「大学山岳部の活動をベースに、春夏秋冬の山の世界をオールラウンドに描こうと思っています。各キャラクターの性格や特徴を通じて文学や自然科学、山の歴史文化なども表現したいですね。若い学生の感受性に山の自然や文化が加わるさまが、描いていていちばん楽しい部分です」とコメントされていました。近くの本屋に1~4巻があったので、まとめて買って読みました。山岳部と登山の楽しさが描かれており、とても羨ましかったです。私も学生時代にこのような活動をしていたら、人生がかなり変わっていたかもと思いました。ーーーーーーーーーーー↓「山と渓谷 2022年6月号」表紙の一部。空木哲生さんのマンガ「山を渡る」のメンバー。↓「山と渓谷 2022年6月号」ーーーーーーーーーーーーー↓ 購入して読んだ「山を渡る 三多摩大岳部録 ①、②、③、④/空木哲生/KADOKAWA」↓ 山を渡る 三多摩大岳部録 ① /空木哲生/KADOKAWA↓ 山を渡る 三多摩大岳部録 ② /空木哲生/KADOKAWA↓ 山を渡る 三多摩大岳部録 ③ /空木哲生/KADOKAWA↓ 山を渡る 三多摩大岳部録 ④ /空木哲生/KADOKAWA
2022.10.08
コメント(0)

「山と渓谷」オリジナルピンバッチが、2022年9月に家へ届きました。山と渓谷社の雑誌「山と渓谷」2022年7月、8月、9月号にそれぞれ入っている応募券を切り抜き、2枚1組で応募すると、「山と渓谷」オリジナルピンバッジがもれなくプレゼントされるという企画があり、8月に専用ハガキを投函しました。バッジは高崎金属工芸が作られました。同社は1974年に創業し、山岳徽章(きしょう):山バッジのデザインから制作までを手掛ける老舗で、販売されているバッジの多くが同社の作品だそうです。ーーーーーーーーー↓「山と渓谷」オリジナルピンバッチ。↓ 山と渓谷社の封筒の一部。ーーーーーーーーーーーーー↓ 購入した「山と渓谷」2022年6月、7月、8月号。ーーーーーーーーーー↓ 山と渓谷 2022年6月号。↓ 「夏山応援キャンペーン はじまります」↓ 高崎金属工芸の紹介。ーーーーーーーーーーーーー↓ 山と渓谷 2022年7月号。ーーーーーーーーーーーー↓ 山と渓谷 2022年8月号。↓ オリジナルピンバッジが完成しました!。
2022.10.07
コメント(0)

JR東日本のパンフレットを紹介します。「特別設定web限定 大人の休日パス スペシャル :利用期間2022年9月5日(月)~9月14日(水)の連続する4日間または5日間」パンフのイラストは「秋田県 男鹿真山伝承館 ©わたせせいぞう/APPLE FARM.INC.」です。「会いに行ける 秋田の神様 強面だけど 福を呼ぶ」ーーーーーーーーーーーーーー↓「秋田県 男鹿真山伝承館 ©わたせせいぞう/APPLE FARM.INC.」
2022.10.06
コメント(0)

2022年9月18日、日光白根山の下山中、ポケットカメラ・キヤノン パワーショット「CANON POWER SHOT SX720 HS レッド」が雨に濡れて、壊れてしまいました。この「CANON POWER SHOT SX720 HS」ですが、計3回、登山中に壊れてしまいました。1)2016年8月27日、「CANON POWER SHOT SX720 HS ブラック」を使い始めました。ところが、2017年7月23日、鹿児島県の開聞岳登山中、急にシャッターボタンを押しても反応がなくなり、壊れてしまいました。2)上記のブラックをキヤノンへ修理に出し、直ったので2017年8月4日から新たに使い始めました。しかし、2018年8月4日に福井県の荒島岳を登り、翌日8月5日に滋賀県の伊吹山を登っていると、途中で撮影できなくなり、カメラが壊れました。3)再び修理に出そうか迷いましたが、時間がかかるので、同じ機種でレッドを購入することにしました。というのも、ブラックのバッテリーがあるので、レッドにも共有できると考えたからです。すぐに「CANON POWER SHOT SX720 HS レッド」を買って、2018年8月10日から使用しました。だが残念ながら、このレッドも、2022年9月17日に栃木県・男体山を登り、翌日9月18日に群馬県の日光白根山の登山中、大雨に濡れて動かなくなってしまいました。「CANON POWER SHOT SX720 HS」は、軽量でコンパクトであり、カワセミ、鳥、昆虫、花、星、鉄道、山など、興味あるものを撮影することができました。そして、望遠は「40x」の倍率です。私は乱視がひどくて遠くが良く見えず、このカメラを望遠にして、遠くの文字や景色を確認することが多かったです。このカメラの弱点というと、湿気や雨に弱い所です。最初はポケットに入れて山登りをしていましたが、ポケットの中が蒸れて、壊れたと考えています。その後は、紐を手に掛けて山登りをしますが、伊吹山では汗がカメラに付いて壊れたと思います。秋葉原のヨドバシカメラに行き、コンパクトカメラを見ましたが、半導体不足の影響があり、メーカーが高級カメラの製造に力を入れており、小さいカメラは生産停止や、生産終了が多いそうです。ソニーの小型カメラを見ると、WX500は望遠の倍率が「30x」となっていました。店頭に置いてないですが、キヤノンのCANON POWER SHOT SX720 HSは、望遠の倍率が「40x」で、そこが魅力でした。カメラをどうするか、早急に決めようと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ CANON POWER SHOT SX720 HS レッド。 日光白根山で壊れた。↓ 「CANON POWER SHOT SX720 HS レッド」と「ブラック」。
2022.10.05
コメント(0)

2022年9月8日、日光白根山から下山しようとしたところで、ポケットカメラ「CANON POWER SHOT SX720 HS」が壊れてしまい、撮影できなくなりました。ロープウェイで麓に戻り、センターステーションで温泉に入り、食事をしました。食事の頃から、スマホで写真を少し撮ることにしました。17時20分から鎌田行のバスに乗り、17時40分に鎌田で沼田駅行のバスに乗り換えました。18時30分に沼田駅に到着し、19時2分の列車で高崎へ移動しました。19時59分に新幹線高崎駅であさま630号に乗り、20時46時に上野駅で下車し、21時30分に自宅に帰りました。ーーーーーーーーポケットカメラが壊れたので、スマホで写真を撮った。↑ センターステーションでカツカレーを食べた。↑ レストラン。↑ レストランからゲレンデが見えた。↑ 17:20、 日光白根山ロープウェイバス停から、鎌田行きのバスに乗った。↑ バスの中。↑ 鎌田でバスを下車した。↑ 鎌田で沼田行きバスに乗り換える。↑ 17:40 沼田行きのバスに乗車した。↑ バスの中。↑ 車窓。↑ 18:30 JR沼田駅に到着した。 ↑ JR沼田駅。↑ JR沼田駅。↑ 沼田駅で乗車し、高崎駅まで行く。↑ 車内のシートの模様。↑ JR高崎駅で新幹線口に移動。↑ あさま630号 19:59 東京行き。↑ 新幹線高崎駅。あさま630号。↑ 山仲間。↑ 新幹線の中。 20:46 上野駅で下車。
2022.10.04
コメント(0)

2022年9月18日(日)、日光白根山を登っていましたが、森林限界を超えて山頂近くまで行くと、ゴーゴーと吹きつける風と、叩きつけるような雨、そして寒さで私は立てなくなりました。まるで、体が風に飛ばされそうですし、霧がどんどん流れてきて、視界を白く隠していきます。台風14号の影響で、関東地方も天気が急激に悪くなり、山頂近くは暴風雨のような環境でした。多分、あと10分くらい歩けば頂上に着くと思いましたが、体が震えてきたので、山仲間に状況を説明し、下山する事にしました。山仲間は元気だったので、彼だけでも頂上に行ってもらうことを考えました。しかし、頂上付近で何かあっても、助けられません。お互い家族がいるので、絶対に無理はしないとの約束をしていたため、一緒に下山することにしました。カメラで状況を撮影しようと思い、激しい雨の中で写真を撮りましたが、ショートしたのかすぐに壊れてしまいました。私のカメラは「CANON POWER SHOT SX720 HS」です。ポケットカメラなのにズームが素晴らしく、とても気に入っていました。ボタンを押しても反応しなくなり、本当にがっかりしました。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 2022年9月18日12時頃。日光白根山の山頂まで数百メートルのところで、激しい風と雨、そして寒さで、私が動けなくなった。結局ここで、登山を止める事にした。(後日、妻にこの写真を見せると、アザラシみたいと言っていた)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 11:30 現在地案内。↑ 森林限界近く。↑ 12時頃。元気な山仲間。↑ 12時頃。私が動けなくなり、山仲間には申し訳ないのだが、ここで下山することにした。天気が良い時に、再び日光白根山の登山をしたいと思った。↑ 風が激しく、体を傾けていた。体を真直ぐにすると、斜面に体が吹き飛ばされそうな感じがした。↑ カメラで景色を撮ると、激しい雨がレンズを叩きつけ、雨しか写っていない。↑ 案内標識が倒れていた。↑ 斜面を下山していく。↑ 12:10 山を下る山仲間の姿。この後、カメラが壊れたため、これが最後の写真となった。
2022.10.03
コメント(0)

2022年9月18日(日)、日光白根山ロープウェイ山頂駅(2,000m)近くの二荒山(ふたらさん)神社から、登山道を進みました。雨の中、樹林帯をひたすら登っていきます。雨合羽のズボンを履いていると登りにくいので、途中で普通のズボンに履き替えましたが、今思えば、雨用のズボンを履いて登山をすべきでした。↑ 9:40 二荒山神社の鳥居。↑ 二荒山神社。↑ 10:10 山仲間。↑ 白根山まで2.1キロ。↑ ひたすら登っていく。↑ 雨が徐々にひどくなってきた。↑ 11:30↑ 11:30 記念撮影の私。↑ 森林限界が近くなってきた。雨と風がとても強くなった。
2022.10.02
コメント(0)

2022年9月18日(日)、雨が降っていました。日光白根山の登山をどうするか、山仲間と相談しましたが、様子を見ながら、行けるところまで行く事にしました。日光白根山ロープウェイに乗り、一挙に2,000mまで上がりました。日光白根山の登山スケジュールです。2022年9月18日8:00 奥日光湯元温泉ミノヤを出発。8:30 湯元温泉バス停でバスに乗る。9:07 日光白根山ロープウェイのバス停で下車。9:20 ロープウェイ山麓駅で乗車。9:40 ロープウェイ山頂駅で下車、登山開始。12:00 日光白根山、頂上手前で断念。引き返す。14:30 センターステーションの温泉に入る。16:00 レストランで食事をする。17:20 鎌田行きのバスに乗る。17:40 鎌田で、沼田行のバスに乗り換える。18:30 JR沼田駅に到着。19:02 JR沼田駅から乗車し、JR高崎駅に行く。19:48 JR高崎駅で新幹線切符を購入。19:59 高崎駅で新幹線あさま630号に乗車。20:46 上野駅で新幹線を下車。21:30 自宅に戻った。 ーーーーーーーーーーー↑ 丸沼高原スキー場で、夏スキーをする人たち。↑ ロープウェイ乗り場。↑ 日光白根山ロープウェイ センターステーション入口。↑ 売店。↑ 2階 チケット売り場/温泉施設。↑ チケット販売所。登山届入れ。↑ ロープウェイ施設。↑ ロープウェイは「強風のため減速運転中です」。↑ ロープウェイ乗り場。1,400m。↑ 日光白根山ロープウェイ往復券。日本百名山 日光白根山。関東以北最高峰2,578m。日本製紙総合開発株式会社 丸沼高原事業部。↑ ロープウェイ山頂駅。↑ 山頂駅付近の地図。右下には日光白根山がある。↑ ロープウェイ山頂駅。2,000m。↑ 雨の中。山仲間。↑ 登山入口。
2022.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1