全31件 (31件中 1-31件目)
1

2022年8月30日、午後8時から妻と一緒に日テレ「踊るさんま御殿」を見ていると、漫画家の吉本浩二さんが番組に出演されていました。「貯める派VS使う派 金銭感覚どうかしてる芸能人SP」というテーマで、「定額制夫のこづかい万歳」という漫画が人気になっている漫画家の吉本浩二さんが、ご自身の小遣いの話をされていました。吉本さんは、もともと小遣いが3万円/月だったのに、子供が生まれて費用が掛かるという理由で、7割の2万1千円に減らされました。小遣いのやりくりの苦労や、奥さんが買って隠していたカルピスを見つけては、こっそり飲むと美味しいという話をされていました。この漫画の存在は知っていたのですが、買っていなかったので、翌日に近所の本屋にいって、「定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ/吉本浩二/講談社/モーニングKC」①、②、③、④を購入して読みました。吉本浩二さんの毎月のお小遣い2万1千円の内訳ですが、半分の1万円はお菓子代です。子供おもちゃは2千円、映画・漫画・本は5千円、古レコードは2千円、服・くつは2千円となっていました。お菓子代が1万円というのは驚きでした。吉本さんは煙草を吸わず、お酒も飲まないので、お菓子を食べることが楽しみだそうです。私もお小遣い制です。以前は3万円/月でしたが、長男が社会人になった時期に4万円/月にあげてもらいました。小遣いの内訳ですが、約8割が本・雑誌代で、残りは病院・薬代、お菓子代、交通代です。私が持っている吉本浩二さんの漫画は、下記になります。1)「定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ/吉本浩二/講談社/モーニングKC」①、②、③、④2)「ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~/原作:宮﨑克、漫画:吉本浩二/秋田書店」①、②、③、④、⑤3)「さんてつ 日本鉄道旅行地図帳 三陸鉄道 大震災の記録/吉本浩二/新潮社」4)「淋しいのはアンタだけじゃない/吉本浩二/小学館/ビックコミックス」①、②、③ーーーーーーーーーーーーーーー「定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ/吉本浩二/講談社/モーニングKC」①、②、③、④↓ 漫画家 吉本浩二さんの、21,000円の小遣い内訳。①、②③、④ーーーーー↓ 2022年8月30日、朝日新聞朝刊。↓ 2022年8月30日、午後8時から妻と一緒に日テレ「踊るさんま御殿」を見た。ーーーーーーーーーーーーーーー「ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~/原作:宮﨑克、漫画:吉本浩二/秋田書店」①、②、③、④、⑤↓ ①、②↓ ③、④.↓ ⑤ーーーーーーーーーーーーー↓「さんてつ 日本鉄道旅行地図帳 三陸鉄道 大震災の記録/吉本浩二/新潮社」ーーーーーーーーーーーーーーー↓「淋しいのはアンタだけじゃない/吉本浩二/小学館/ビックコミックス」①、②、③
2022.08.31
コメント(0)

オリビア・ニュートン・ジョンが歌った「フィジカル(physical)」ですが、1981年11月から1982年1月まで、全米ビルボード ホット100で、10週連続1位を記録するなど、大人気になりました。「フィジカル」の歌詞が性的に際どいので、オリビアは当初歌う事を心配しましたが、エアロビクスのミュージックビデオにすれば、性的な意味を隠すことができると考え、結局、エアロビビデオの形で大ヒットになりました。「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believin' /著者:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」を読むと、「フィジカル」について詳しく書かれていますので、少し紹介します。P194歌うことを承知した私はロサンゼルスのスタジオに入り、信頼度抜群のジョン・ファーラーにプロデュースしてもらった。自分たちの仕事ぶりには満足したけれど、急に私はパニックに襲われた。歌詞が露骨で際どいと感じたからだ。いやらしすぎた? こんな歌詞を、私が歌うのだ。ー ”もうおしゃべりおしまい あとは横になるだけ”。さらには、甘い声でこう言っている。ー ”わたしの中にある野生の部分を、あなたが引き出しているのよ”~新しく私のマネージャーになったロジャー・デイビスに、私は不安を伝えた。「これ、出すべきじゃないかも。あまりに思わせぶりだから」p195「体を動かすエクササイズについての曲ということにするのよ! そうすれば、別のところへ目を向けさせられる・・・・・・二重の意味を持たせる感じに」と提案したのだ。「ビデオでなら、それができるわ」p196私はいつだって、かなり大胆なところがあった。それに、髪が切られて床に落ち、新しいお洒落な見た目があらわになってくると、実に開放感を覚えた。髪に少しハサミを入れることほど、自由を感じさせるものはない。髪を切ると過去を捨て去ることになるし、前へ進むきっかけとして、新たな見た目はいつだって最高だと思う。そして、実際にそのとおりだった!「フィジカル」のビデオ撮影では、友人のフルールに衣装を頼んだ。長い事ロックアーティストのTシャツにハサミを入れてきた経験がある彼女は、その撮影現場でもピンキングハサミを手に取るや、シャツを切り始めた。後に残ったのは青色のカットアップシャツで、彼女はそれを白のタンクトップとピンクのタイツに結びつけ、さらによくある白のヘッドバンドも付け加えた。P197すぐにアメリカ中のジムで、女性たちがビデオの私とまったく同じ格好をするようになった。例の髪型も大いに流行って、お店ではヘッドバンドが売り切れたし、至るところで古いTシャツがハサミで切られた。自分の事を流行の仕掛け人と思ったり、世の中をにぎわせたりしたことが、楽しくて面白かった。ーーーーーーーーーオリビア・ニュートン・ジョン 「フィジカル」、エアロビクスのミュージックビデオ。
2022.08.30
コメント(0)

1980年に映画「ザナドゥ (XANADU)」が公開されました。オリビア・ニュートン・ジョンと、ミュージカルスターのジーン・ケリーが共演します。ジーン・ケリーといえば、大変有名な俳優で、映画「雨に唄えば」の歌と踊りを思い出します。オリビア・ニュートン・ジョンが歌った「ザナドゥ」ですが、今聴いても、全然古さを感じさせません。松田聖子さんと河合奈保子さんがTVで一緒に「ザナドゥ」を歌ったことは忘れられません。「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believin' /著者:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」には、「ザナドゥ」について色々書かれており、一部を紹介します。P179~1801979年になってようやくエージェントから聞かされたのが、素晴らしい楽曲が揃っている企画があって、私は女神(ミューズ)を演じることになるかもしれないというもの。それが『ザナドゥ』で、台本はシュールで変わっており、新たな領域を切り開くタイプの映画だった。”ザナドゥ”という名は、中国元朝の初代皇帝フビライ・ハンが設けた夏の都の名称をそのまま用いていて、イギリスの詩人サミュエル・テイラー・コールリッジによる詩「クーブラ・カーン」で知られていた ー ”クーブラ・カーンはザナドゥに荘厳な歓楽宮の設営を命じた”このミュージカル映画はその元ネタから大きく飛躍していた。カリフォルニアのベニスビーチを席巻し、その後はアメリカ中を巻き込んだローラーディスコの流行を取り上げたものなのだから。実は進行中のローラーディスコの企画がいくつか競合していたため、『ザナドゥ』の制作陣は先陣を切っての公開を目指していた。P185~186ジーン・ケリーはフィオルッチの店でも見事な踊りを披露した。しかも、有名な服飾店内で踊っただけでなく、ローラースケートで滑りもしたのだ。この映画のスケートの場面を、彼が全部自分でこなしたなんて、私には信じられなかった。いや、彼にとっては朝飯前だったのかもしれない。ピッツバーグで育った子どものときから、アイススケートもローラースケートも、どちらも大好きだったということだから。P188夏の公開を前に、『ザナドゥ』の曲がシングルカットされた。『グリース』のときのパラマウントと同じ作戦で、これは賢明な判断だった。私が歌うタイトルトラックの「ザナドゥ」、それに「マジック」は、イギリス、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアで大ヒットを記録した。ーーーーーーーーーーーーー映画「ザナドゥ (XANADU)」大俳優のジーン・ケリー。ジーン・ケリーがローラースケートをしながら店内を回る、有名なシーン。↓ 67歳のジーン・ケリーが、笑顔でローラースケートで走りながら演技をした。↓ オリビア・ニュートン・ジョン。ーーーーーーーーーーー「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believin' /著者:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」
2022.08.29
コメント(0)

1978年に公開された映画「グリース:GREASE」は、オリビア・ニュートン・ジョンとジョン・トラボルタが主人公を演じました。不良を表す「グリース:GREASE」というミュージカル映画のあらすじですが、夏休みのアメリカの避暑地で高校生のダニー(ジョン・トラボルタ)とサンディ(オリビア・ニュートン・ジョン)が会いましたが、サンディはオーストラリアに帰国して別れます。ところが、新学期に入り高校3年生になったダニーの高校に、父親の転勤でサンディーが転校して、再び二人が出会い、アメリカの青春ストーリーが展開します。「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believin'/著者:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」のp109~「第6章 You're the One That I Want 愛のデュエット」、P141~「第7章 Grease Is the Word グリース」を読むと、映画「グリース」の出演の事が詳しく書いてあり、大変面白いです。特に印象に残った話は、次の2つです。ーーーーーーーーーーーーー①17歳の高校生を演じたオリビア・ニュートン・ジョンですが、当時オリビアが28歳で、ジョン・トラボルタが23歳だったこと。②映画でオリビアは、清純なサンディと、不良っぽいサンディを演じたこと。ーーーーーーーーーーーーー上記①の詳細は同本p115~116に次の記載があります。アラン(興行師)は、ジョン・トラボルタが私(オリビア)より数歳年下でも、それは大した問題ではないと言った。私は数学が得意だったから(なんてね!)、計算してみた。私は28歳で、ジョンは23歳。ちょっと、28歳で高校生役なんかできないわよ!そもそも、どうしてこんな会話をしているわけ?コーヒーを飲みながら、浮かんでは消えるいくつかの事柄を、私は考えていた。私に高校生を演じられる?17歳に見える?まさか! まず無理だわ!上記②の詳細は同本p125に次の記載があります。A)p125 清純なサンディ。(スクリーンテストの様子)彼(ジョン・トラボルタ)がセリフを口にした。「サンディ、指輪をもらってくれるかい?」。それに対して、私が答える。「ダニー、私なんて言ったらいいかわからないわ。これは私にはとても意味のあることよ。あなたが私のことを大事に思ってくれているってことだから」2秒後、彼が私に飛びついて、体をまさぐろうとする。私はショックを受けたサンディを演じながら車から飛び出すと、彼に指輪を投げつけた。「こんなブリキ、返すわよ!」。そう言って、泣きながら立ち去る私。それに対して、懇願するような声でジョンが嘆く。「サンディ、ドライブインシアターから歩いて出ていくことはできないんだよ!」B)P142~143 不良っぽいサンディ(不良っぽいサンディ)は、プードルスカートとお上品なハイカラーシャツは脱ぎ捨てて、体の線があらわになる、黒ずくめで行くことに決まったけれど、衣装担当のアルバート、ウォルスキーはさすがだった。体にぴったりしたハイウエストの黒いスパンデックス風のパンツを見つけてきて(レザーよりもさらによかった!)、これは本当に1950年代のものだったのだ。あまりに古く、しかもその1着しかなかったので、ミスは許されなかった。裂け目が一つでもできたら、一巻の終わりだから。そのタイトパンツはファスナーが壊れていたけれど、アルバートはパンツを破いてまでして、新しいファスナーに付け替えることは望まなかった。だから私は毎回、これをはくときは縫い合わされたの!この衣装の大変な着方を初めて聞いたときに思ったのは、トイレに行きたくなったら、私どうしたらいいの?というものだった。ーーーーーーーーーー映画グリース(Grease)A)清純なサンディ役のオリビア・ニュートン・ジョン。↓ ダニー役のジョン・トラボルタ(右側)。↓ サンディ(オリビア・ニュートン・ジョン)とダニー(ジョン・トラボルタ)。↓ ドライブインシアター。↓ ダニー(ジョン・トラボルタ)の手が、サンディ(オリビア・ニュートン・ジョン)の胸をまさぐろうとする。ーーーーーーーーーーーーB)不良っぽいサンディ役のオリビア・ニュートン・ジョン。↓ ダニー役のジョン・ポラボルタ。↓ 煙草を地面に投げて、靴で火を消すサンディ(オリビア)。そしてダニー(ジョン・トラボルタ)を蹴る。ーーーーーーーーーーー「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believin'/著者:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」
2022.08.28
コメント(0)

オリビア・ニュートン・ジョンの曲で、私が特に気に入っている歌は、そよ風の誘惑(Have You Never Been Mellow)です。世界中で大変有名なこの曲は、メロディラインが美しいのは当然ながら、目先の事に日々追いまくられて、心に余裕がない人の事が歌詞に書かれてあり、考えさせられます。「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believin' /著書:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」p94に、そよ風の誘惑(Have You Never Been Mellow)について記載がありますので、一部を紹介します。p941974年までには、パットとジョンのファーラー夫妻がロサンゼルスへと引っ越してきていたから、親友がすぐ近くにいることを、私はとても喜んだ。そんなある日、ジョンが電話をしてきて、私に曲を書いたという。それが「そよ風の誘惑」で、素晴らしい曲だった。これは、1975年にアメリカでMCAレコードからリリースされる私のニューアルバムのタイトルにもなった。くつろいだ気分になったことはないの?自分の中に安らぎを見いだそうとしたことはないの?好きな曲を耳にするだけで幸せを感じたことはないの?誰かを励まそうとしたことも?この曲はチャートのトップまで駆け上がり、またもやゴールドディスクに認定された。アルバムも100万枚以上を売り上げてゴールドになった。ーーーーーーーーーーー「そよ風の誘惑(Have You Never Been Mellow)」を歌うオリビア・ニュートン・ジョン。ーーーーーーーーーーーー「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believin' /著書:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」
2022.08.27
コメント(0)

1975年、オリビア・ニュートン・ジョンは「愛の告白:I Honestly Love You」で、第17回グラミー賞を受賞しました。「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believin'/著書:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」を読むと、p88~92にグラミー賞受賞までの経緯が書いてあり、とても面白いです。一部を紹介します。p881974年のある日のこと、私は自宅でジョン・フィーラーと一緒に、たくさんの曲を検討していた。私の次のアルバム用にと、彼の元に送られてきた曲たちだ。「僕に送られてきた、レコートやらカセットやらが入った箱を次々と選り分けていったんだよ。何しろCDが登場する前だったからね」と振り返るジョン。「僕たちの進め方は、その場に座ったまま、基本的にはそれらを全部聴いていくというものだった」このとき、彼があるレコードをターンテーブルに載せるや、その歌詞に私は胸を打たれた。その曲を手掛けたのは才能豊かなジェフ・バリーと、のちに伝説的な存在となるオーストラリアの作曲家ピーター・アレンだった。p89その歌詞を耳にしたとき、心臓が止まるかと思った。”愛しているわ・・・・・あなたのことを心から愛している”。あまりにシンプルながら、その意味は海よりも深かった。この言葉に感動して、思わず考えさせられた。私自身も間違いなく自分のことと感じられたし、誰もがそれぞれの人生における愛情や、さらには喪失といった個人的な記憶とも重ねられる歌詞になっている。”心から”という単語を入れただけで、実に強く訴えかけるものになっていたのだ。嘘がなく、否定できないものに。あなたのことを心から愛している(I Honestly Love You)「この曲はレコーディングしなくちゃ」。私がそう言うと、ジョンも激しくうなずいていた。彼はロンドンの小さなレコーディングスタジオを予約した。そこは、私やほかの多くのアーディスにとって、魔法が起こる場所だった。p91~92第17回グラミー賞の授賞式は1975年3月1日にニューヨークのユリス劇場で行われて、司会はアンディ・ウィリアムスが務めた。最優秀レコード賞のプレゼンターは、ほかならぬジョン・レノンとポール・サイモンだった。ステージに現れると、ジョンはこう言った。「どうも、僕はジョンで、前はパートナーのポールと組んでいました!」。するとポールが「どうも、僕はポールで、前はパートナーのアートと組んでいました!」と続けた。同賞にノミネートされたのは、エルトン・ジョンの「僕の瞳に小さな太陽」、ロバータ・フラックの「愛のためいき」、ジョニー・ミッチェルの「ヘルプ・ミー」、マリア・マルターの「真夜中のオアシス」、そして私の「愛の告白(I Honestly Love You)」だ。私が大好きで、崇拝してやまないアーティストや曲ばかりだった。この素晴らしい人たちと同じカテゴリーに入れたなんで、信じられなかった!本当に光栄に思った。そして受賞したのは・・・・・・「愛の告白(I Honestly Love You)」だった!ーーーーーーーーーーーーーー「愛の告白(I Honestly Love You)」を歌うオリビア・ニュートン・ジョン。ーーーーーーーーーーーー「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believin'/著書:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」
2022.08.26
コメント(0)

1995年に公開されたスタジオジブリ映画「耳をすませば」の冒頭に、オリビア・ニュートン・ジョンが歌う「カントリーロード」が流れます。また作品の途中でも、主人公の月島雫が、同級生の天沢聖司のバイオリン演奏に合わせ、「カントリーロード」を歌うシーンがあります。「耳をすませば」と「カントリーロード」は表裏一体になっています。「耳をすませば」は、1989年に漫画家の柊(ひいらぎ)あおいさんが「りぼん」で描いた作品で、1995年にスタジオジブリがアニメ映画化しました。「カントリーロード」ですが、原曲は「Take Me Home, Countory Road」で、1981年にジョン・デンバーが作り、歌いました。その後、オリビア・ニュートン・ジョンが同曲をカバーして歌っています。2022年10月には、実写映画「耳をすませば」が公開予定です。主演は清野菜名さんと、松坂桃李さんです。公開されたら、見に行きたいと思います。私の行った大学の敷地内に、色々なクラブが入っているクラブハウスがあり、軽音楽部もありました。当時、軽音楽部の演奏会では必ず「カントリーロード」が演奏され、ボーカルが楽しそうに歌っていました。オリビアの「カントリーロード」を聴くと、大学時代に一挙に戻った気持ちになります。「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believing'/著者:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」ですが、「カントリー・ロード」について触れているところがあるので、紹介します。p86「1972年以降、ジョン・デンバーの『故郷へ帰りたい(カントリー・ロード)』のカバーを含めて、私の曲はチャートを上昇していた。ⅯⅭAレコードのA&R(アーティストの発掘や楽曲の制作管理の部門)担当副社長のアーティー・モーグルが、各地のカントリーラジオ局にそのシングルを送ったところ、好意的なエアプレイが多数得られたうえ、一般のリスナーからもリクエストが寄せられた。」ーーーーーーーーーーーースタジオジブリ映画「耳をすませば」 1995年公開。↓ 「耳をすませば」のシーン。主人公の月島雫、同級生の天沢聖司。ーーーーーーーーーー↓ 「カントリーロード」を歌うオリビア・ニュートン・ジョン。ーーーーーーーーーーーーー「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believing'/著者:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」↓ オリビア・ニュートン・ジョン。
2022.08.25
コメント(0)

「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believin'/著者:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」を買って読みましたが、私が知らなかったエピソードが随所にちりばめて記載されており、大変面白かったです。オリビアに興味のある方は、ぜひ読まれたら良いと思います。p68~71には、オリビア・ニュートン・ジョンとビートルズの話がありました。オリビアが21歳になると、オリビアはブルース・ウェルチと婚約しました。ブルースはオリビアのファーストアルバム「イフ・ノット・フォー・ユー(If Not For You)」のプロデュース作業を始めます。「イフ・ノット・フォー・ユー」は、ボブ・ディランがジョージ・ハリスンに提供した曲で、オリビアがカバーしました。オリビアの「イフ・ノット・フォー・ユー」のレコーディングは、有名なロンドンのアビー・ロード・スタジオで行われました。そして、ビートルズとの関わりについて、次の記載がありました。p70「思い出すと笑顔になることはもう一つあって、隣のスタジオではビートルズがニューアルバムのレコーディングを、プロデューサーのジョージ・マーティンと行っているところだった。世界で最も有名なバンドとブルースが友達だったことから、幸運にも私もメンバー全員に会うことができた。実はブルースの話では、ポール・マッカートニーからある曲をやってみないかと打診されて、まずはちょっと聴いてみたいと答えたという。するとポールは車のトランクからギターを取り出して、その曲の数小節をブルースに聴かせたものの、彼はこの提案を断ってしまった。当時は別のタイトルがつけられていたその曲こそ、『イエスタデイ』だったんですって!」p71「ある日には、私がスタジオへ入っていくと、ジョン・レノンとオノ・ヨーコが腕や脚を組み合わせて、恋仲の若者という感じでくつろいでいた。私にとっては素敵な思い出だ。」上記を読んだ時、もしかしたら、オリビアが「イエスタデイ」を最初に歌っていたかもしれないと思い、不思議な感じがしました。ーーーーーーーーーーー「イフ・ノット・フォー・ユー(If Not For You)」を歌う、オリビア・ニュートン・ジョン。ーーーーーーーーーーー「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで Don't Stop Believin'/著者:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」ーーーーーーーーーーービートルズのアルバム「アビーロード」の表紙。
2022.08.24
コメント(0)

2022年8月8日、歌手、俳優として大変有名なオリビア・ニュートン・ジョンが、73歳で亡くなりました。再発3度目の乳癌によるものでした。オリビアは、1948年9月26日にイギリスで生まれ、オーストラリアで育ちました。そして歌手、女優として大活躍されます。世界中で大変人気があり、全世界でのアルバムの売り上げ数は1億枚を超えるそうです。私がよく聴いていたオリビアの曲は、ジョン・デンバーのカバー曲「カントリー・ロード(Take Me Home, Country Roads)」や、「愛の告白(I Honestly Love You)」、「 そよ風の誘惑(Hove You Never Been Mellow) 」、「 ザナドゥ (Xanadu) 」、「フィジカル(Physical)」です。また、俳優ジョン・トラボルタと共演したミュージカル映画「グリース:Grease(1978年)」、「雨に唄えば」で有名な俳優ジーン・ケリーと共演した「ザナドゥ:Xanadu(1980年)」を思い出します。「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで/Don't Stop Believin'/著書:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」を本屋で購入して読んでいましたが、その後にオリビアの死去ニュースに接して、大変驚きました。この本は細かい部分まで記載があります。読むだけでその音楽、ミュージカル映画の経緯、背景が分かり、とても勉強になりました。ーーーーーーーーーー持っているオリビア・ニュートン・ジョンのCD。「OLIVIA NEWTON JOHN BACK TO BASICS THE ESSENTIAL COLLECTION 1971-1992」ーーーーーーーーーーーー「オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで/Don't Stop Believin'/著書:オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージックエンタテイメント/2022年6月7日初版発行」ーーーーーーーーーーーー「ディスク・コレクション ガール・ポップ/監修:大久達朗/シンコーミュージック・エンタテイメント/2012年4月8日初版発行」↓ P73 オリビア・ニュートン・ジョン 「Have You Never Been Mellow(そよ風の誘惑)」↓ p94 オリビア・ニュートン・ジョン 「Xanadu (ザナドゥ)」 ↓ p94 オリビア・ニュートン・ジョン 「Physical (フィジカル)」 ーーーーーーーーーーーーーthe Japan times alpha AUG 19, 2022.ーーーーーーーーーーー2022年8月10日 日本経済新聞↓ オリビア・ニュートン・ジョン死去の記事。↓ 三宅一生さん死去の記事。
2022.08.23
コメント(0)

2022年8月9日(日本時間8月10日)、大リーグ・ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手がオークランドのアスレチックス戦に登板し、6回4安打無失点で自己最多10勝目をマークしました。1918年のベーブ・ルース以来、104年ぶり2人目の「2桁勝利&2桁本塁打」の偉業を達成したことになります。また、打者としては25号ホームランを打ち、メジャーリーグ通算118号本塁打とし、日本選手ではイチローさんを抜いて単独2位になりました。ーーーーーーーーーーーー【2022年8月11日付 朝日新聞朝刊】ーーーーーーーーーーーー【2022年8月11日 日刊スポーツ】↓ キャッチボールをするベーブ・ルース(ロイター)↓ 1920年代、豪快なスイングを見せるベーブ・ルース(ロイター)切り込み写真は、7回表エンゼルス無死、右越えソロ本塁打を放つ大谷。↓ 1934年に来日した大リーグ選抜メンバーによる直筆サイン。1番は(ベーブ)ルース、下から6番目はゲーリック、その中から7人が後に米殿堂入り(船橋市郷土資料館提供)↓ 1934年に大リーグ選抜と戦った全日本の直筆サイン。左下はスタルヒン、その右上は沢村栄治の直筆サイン(船橋市郷土資料館提供)ーーーーーーーーーーー【2022年8月11日 スポーツニッポン】↓ ベーブルースの記録↑ 「天国の門」にある墓 ピザが消えた?マンハッタンから電車で約1時間。ルースの墓はニューヨーク郊外の「天国の門(Gate of Heaven)と称される墓地にある。~ 4年前に出版したルースの伝記「The Big Fella」がベストセラーになった作家ジェーン・リービーさんはこんな逸話を披露してくれた。「03~04年ごろ、ルースの墓にファンから熱々の巨大なピザが配達されたことがあったんです。処理に困った管理人がそのままピザの箱を残したところ、翌朝には空っぽ。誰が食べたのか。いまだに謎のままです」↑ ルースが10勝目を挙げ「2桁勝利&2桁本塁打」を達成したのは、1918年8月8日。その翌日9日付の地元紙「ボストン・グローブ」の紙面を本紙が入手した。紙面を見ると、当時は記録自体は全く注目されていなかったことが分かる。↑ 勝ち星より先に大台に到達した本塁打は、達成翌日の6月29日付に「ルースがハーバーから10号を放った」と見出しにある。↑ (1918年6月29日付記事)興味深いのは、同じ紙面の右下に「日本人選手が決勝で敗れる」の見出し。米国選手がテニスの大会で柏尾誠一郎を倒したという記事だ。柏尾は2年後、1920年のアントワープ五輪の男子ダブルスで日本人史上初のメダル(銀)を獲得した選手として知られる。ーーーーーーーーーーthe Japan times alpha 2021年8月26日号
2022.08.22
コメント(0)

2022年8月14日、映画館に行き「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」を見ました。痛風の発作が発症したので、行きつけの病院の医師に相談し、鎮痛剤を処方していただきました。薬を飲むと痛みを感じなくなったので、午後には腫れあがった足を無理やり靴の中に入れ、映画館に行きました。恐竜映画は見ていて本当に楽しく、痛風の事をすっかり忘れることができました。以前映画館に行ったときに貰っていたパンフレットに、映画の事が書いてあるので、一部を紹介します。「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」映画の歴史を変えた大ヒットシリーズ、ついに完結。1993年に幕を開け、命を吹きこまれた恐竜たちのリアルでスリリングな映像で、世界中に大興奮を巻き起こした「ジュラシック・パーク」シリーズ。2015年には、「ジュラシック・ワールド」としてさらにスケールアップし、続く2018年の「ジェラシック・ワールド/炎の王国」まで、全世界シリーズ累計5000億円突破という驚異な記録を打ち立てた。そして、ついに迎えた最終章ではシリーズの生みの親・巨匠スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を務め、監督には「ジュラシック・ワールド」の名匠コリン・トレボロウが復帰する。前作のラストで我々の住む世界に放たれた恐竜たち。地球を支配するのは人類か恐竜か、それとも共存という夢はかなうのか?29年にわたり恐竜と人類の闘いと絆という両極を描いてきたシリーズが、ラストにすべての予想を遥かに超える答えを提示する。主演は前作に続き、クリス・プラットとブライス・ダラス・ハワード。そして、3人の博士がカムバック、アカデミー賞俳優となったローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラム、サム・ニールのレジェンドたちが、過去作へのオマージュ溢れるシーンで魅了する。また、過去シリーズからの人気恐竜のほかに羽毛恐竜は地上最大の肉食恐竜などの新種恐竜が登場し、日本で絶大な人気を誇るヴェロキラプトルのブルーが、彼女の子供であるベータを連れてスクリーンへ帰ってくる。
2022.08.21
コメント(0)

2022年8月13日(土)~8月14日(日)にかけて、台風8号が関東地方を通過しました。2022年8月13日は、朝日が少し見えましたが、すぐに雨になりました。夜の間に台風18号は関東地方を通過し、8月14日4時頃には太陽や木星が見えてきました。そして朝日が見えました。ーーーーーーーーー2022年8月13日(土)朝の空。↑ 虹が見えた。↑ 朝日が昇ってきた。↑ 虹が綺麗に見えた。↑ この後、太陽は雲に隠れ、雨が降ってきた。ーーーーーーーーーーー↑ 台風8号が関東を直撃。↑ 2022年8月13日 18時現在。ーーーーーーーーーー↑ 2022年8月13日 20時頃。 大雨が降っていた。↑ 2022年8月14日4時頃。月と木星が見える。台風は東北へ移動。↑ 2022年8月14日 日が昇った。
2022.08.20
コメント(0)

2022年8月12日、5回目の痛風を発症しました。前回は2019年7月なので、3年ぶりです。2022年8月11日、神奈川県丹沢の塔ノ岳・鍋割山を歩きました。その下山途中、足に違和感を感じました。8月12日は足の疲れのせいだろうと思っていましたが、右足が腫れてきて、物に触れると激痛があります。痛風に間違いないと思い、8月13日に行きつけの病院の医師に相談し、痛み止めを処方していただきました。痛み止めを飲んでいる間は、今まで飲んでいた痛風の薬はストップです。今までは、2週間すれば痛みが引いて来たので、今回も2週間は痛み止めを飲み続けることになるだろうと思います。右足だけが腫れていましたが、翌日は左足の甲も腫れ始めました。会社に行くため革靴を履くとき、足がすごく腫れているため、紐をめいっぱい緩くしても、足がうまく靴に入りません。時間を掛けて、無理やり足を靴に入れて出社します。↓ まず、右足が痛風になった。右足の甲の部分が腫れている。↓ 左右を比較すると、右足が膨らんでいるのが分かる。最終的には、左右両足とも痛風になり腫れた。ーーーーーーーーーー痛みや炎症を抑える薬と、胃の炎症を抑える薬。↓ 今まで毎日飲んでいた、痛風の薬。痛みの薬と併用はできないので、今はストップしている。この前までは「フェブリック」という薬だったが、今は「フェブキソスタット」に変った。
2022.08.19
コメント(0)

2022年8月11日、神奈川県丹沢の大倉から塔ノ岳、鍋割山を山歩きして、大倉に戻ってきました。鍋割山荘の名物・鍋焼きうどんを食べたあと、大倉まで進みます。とても蒸し暑い日で、途中の小さい滝で、汗拭きタオルを冷たい水に浸しました。首にタオルとつけると、ひんやりと生き返ります。足が引っかかる感触がしたので見ると、右足の登山靴のソールが剥がれ始めていました。結局ソールは取れてしまいました。気に入っていた靴なので、とても残念でした。大倉のバス停に戻り、休憩所でかき氷を食べました。いくら食べても足りないくらいです。バスに乗り、渋沢駅に戻り、鉄道で家に戻りました。下山時、足に違和感があったので気になっていたのですが、その後痛風になりました。痛風の前兆だったのかもしれません。↑ 鍋割山荘名物・鍋焼きうどんを食べる。↑ 鍋割山の鍋割山荘。↑ 14:00 鍋割山から下山スタート。↑ 15:00 後沢乗越の注意書き。↑ 後沢乗越。 左は鍋割山。右は栗ノ木洞。↑ 後沢乗越。真直ぐ進むと栗ノ木洞に行く。大倉に行くためには、必ず左に曲がらないといけない。↑ 大倉にいくためには、左に曲がらなければいけない。↑ 二俣・大倉方向の道。↑ 水が湧いて、小川になっている。↑ 小川。↑ 冷たい水が流れ落ちていた。↑ 汗拭きタオルを冷たい水につけた。首に巻くと気持ちがいい。↑ 木橋を渡る。↑ 車止めのロープを越えて進む。↑ 木橋を歩く。↑ 16:00 二俣。↑ 右足の登山靴を見ると、ソールが剥がれ始めていた。↑ 結局、ソールは剥がれてしまった。 残念。↑ ゲートの横に矢印があり、大倉バス停に行くためには、左に曲がらないといけない。↑ 左に曲がると、大倉バス停まで20分。↑ 途中で、シカ侵入防止ネットが道に張ってあった。↑ シカ侵入防止ネット。↑ ネットを越えて、道を進む。↑ 町の道が見えてきた。↑ 右に曲がってバス停まで進んでいく。↑ 厚い雲。↑ 遠くの景色。↑ 17:00 大倉バス停のビジターセンター。↑ 服を着替えた後、かき氷を食べた。
2022.08.18
コメント(0)

2022年8月11日、神奈川県丹沢の大倉から塔ノ岳、鍋割山を回って山歩きをしました。途中の花立山荘でかき氷を食べ、塔ノ岳に登り、鍋割山に移動したところまでの写真を紹介します。↑ 11:00 花立山荘でかき氷(練乳付き)を食べた。↑ 11:10 立花山荘を出発。↑ ガスがかかってきた。↑ 11:25 途中の金冷シの三差路。(右は塔ノ岳、左は鍋割山、手前は大倉を指している)↑ 塔ノ岳へ進む。↑ 11:45 塔ノ岳(1,490m)到着。 ガスで富士山などの景色が見えなかった。↑ 尊仏山荘が見える。↑ 12:05に塔ノ岳を出発。鍋割山へ向かう。↑ 塔ノ岳から鍋割山まで、2.6㎞。↑ 鍋割山へ行く途中、雨が降り出した。↑ 鍋割山荘が見えてきた。↑ 13:10 鍋割山(1,272m)↑ 鍋割山で記念写真。↑ 鍋割山荘。↑ 鍋割山の名物・鍋焼きうどんを注文した。↑ 鍋焼きうどん。↑ 休憩場所。
2022.08.17
コメント(0)

コロナ禍で3年以上山歩きをしていなかったので、今年こそは行きたいと思い、2022年お盆に南アルプス・北岳へ行く準備をしていました。ところが、台風が関東を直撃するという予報が出たので、計画を変更し、台風が来る前の2022年8月11日、日帰りで神奈川県丹沢の塔ノ岳・鍋割山へ行きました。(飲み物は4リットル分、食料も2日分、丹沢の地図、コンパス、着替え服、合羽、携帯電話、バッテリー、財布などをリュックに入れました)身体をならす意味で、休憩をたくさん取りながら登りました。途中でたまたま挨拶をした人が、日本百名山登山を達成された方で、色々と参考になるお話をお聞きしました。とても蒸し暑い日で、花立山荘では我慢が出来ず、かき氷を食べました。塔ノ沢から鍋割山に進み、鍋割山荘で有名な鍋焼きうどんを頂きました。鍋割山から下山する途中、登山靴のソールが剥がれてしまいました。そして足に違和感を感じていたのですが、家に帰った後、足が腫れて痛風の発作が始まりました。行きつけの医師に相談し、鎮痛剤を受け取り、薬を毎日飲んでいます。4:30 家を出発。5:00 最寄りの駅で電車に乗る。7:05 渋沢駅着7:30 渋沢駅→大倉 (神奈川中央バス)7:45 大倉バス停着8:00 大倉スタート8:40 見晴茶屋9:15 駒止茶屋9:35 堀山の家10:20 30分休憩を取る(日本百名山達成者の方の話を聞いた)10:50 再スタート10:55 花立山荘(15分休憩してかき氷を食べた)11:10 再スタート11:45 塔ノ岳到着12:05 塔ノ岳出発13:10 鍋割山到着(50分休憩し、鍋焼きうどんを食べた)14:00 鍋割山をスタート。15:00 後沢乗越16:00 二俣17:00 大倉着18:00 渋沢駅着20:30 家に到着。【2022年8月11日】渋沢駅。↑ 渋沢駅。↑ 渋沢駅バス停。↑ 神奈川中央バス。大倉へ行く。↑ 大倉。↑ 大倉の休憩室。↑ 8時に出発した。↑ サルスベリ。丹沢大山国定公園。以前はこの隣に「丹沢クリステル」と「丹沢キャサリン」の像があったのに、今回見るとなかった。インターネットで調べると、像は大野山に移されたとの事であった。↑ 塔ノ岳 6.4㎞。↑ パトロールのバイクが置いてあった。↑ 8:18 観音茶屋。↑8:41 見晴茶屋。↑ 9:15 駒止茶屋。↑ 9:35 堀山の家。↑ 堀山の家の側の休憩所。↑ 富士山が少し見えた。↑ バカ尾根をひたすら登っていく。↑ 30分休憩した。日本百名山を達成された方の話を聞く事ができた。↑ 麓の景色が見えた。↑ 10:55 花立山荘。かき氷の旗が目に入り、注文することにした。↑ 花立山荘内で、かき氷を作られている所。↑ かき氷。イチゴ味に練乳付き。600円。↑ 花立山荘からの景色。
2022.08.16
コメント(0)

長女が「ア・ラ・カンパーニュ」のケーキを買ってきたので、早速頂きました。南仏プロバンスをイメージされた神戸発の有名なケーキです。果物が美味しかったです。
2022.08.15
コメント(0)

2022年8月1日早朝、日の出の写真を撮りました。
2022.08.14
コメント(0)

2022年6月下旬から8月お盆まで、買って読んだ本です。仕事、ブログ更新、本・雑誌を読む事で一日が終わる生活が続きます。今年のお盆は、南アルプスの北岳に行こうと計画していましたが、台風がお盆に関東直撃という予報がでたため、残念ながら取りやめました。その代わり、丹沢の塔ノ岳、鍋割山を日帰りで登ってきました。↑ Newton 別冊 最新車両から時速600キロのリニアまで 世界の高速鉄道/ニュートンプレス↑ レコード・コレクターズ 2022年9月 シティ・ポップの再定義 海外からの再評価も含めてその魅力を深堀りする↑ 別冊太陽 地図と写真でみる 半藤一利 昭和史 戦後篇1945-1989/地理情報開発/平凡社↑ 苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」/森岡毅/ダイヤモンド社↑ 地球の歩き方 旅の読み物 S02 週末だけで70ヵ国159都市を旅したリーマントラベラーが教える自分の時間の作り方/東松寛文/地球の歩き方↑ 地図で読む松本清張/北川清、徳山加陽、帝国書院編集部/帝国書院↑ 特別付録が付いている。↑ オリビア・ニュートン・ジョン自伝 信じることをやめないで/オリビア・ニュートン・ジョン/翻訳:中川泉/シンコーミュージック・エンタテインメント↑ 岡田斗司夫ゼミのサイコパス人生相談/岡田斗司夫/インプレス↑ 岡田斗司夫さんのサイン付(右側)。↑ 歴史の予兆を読む/池上彰、保阪正康/朝日新書/朝日新聞出版↑ NHKスペシャル取材班、「デジタルハンター」になる/NHKミャンマープロジェクト/講談社現代新書/講談社↑ スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/辰巳出版↑ 松田聖子の誕生/若松宗雄/新潮新書/新潮社↑ 桑田佳祐論/スージー鈴木/新潮新書/新潮社↑ 火星の歩き方/臼井寛裕、野口里奈、庄司大悟/光文社新書/光文社↑ ウルトラ音楽術/冬木透、青山通/インターナショナル新書/集英社↑ 失われたTOKYOを求めて/高橋源一郎/インターナショナル新書/集英社↑ 聞く力 心をひらく35のヒント/阿川佐和子/文春新書/文藝春秋↑ 役所は教えてくれない 定年前後の「お金」の裏ワザ/荻原博子/SB新書/SBクリエイティブ↑ ものごとに動じない人の習慣術 冷静でしなやか、タフな心をつくる秘訣/菅原圭/KAWADE夢新書/河出書房新社↑ 『週刊文春』と『週刊新潮』 闘うメディナの全内幕/花田紀凱、門田隆将/PHP新書/PHP研究所↑ マンガの論点 21世紀日本の深層を読む/中条省平/幻冬舎新書/幻冬舎↑ 想いの軌跡 1975-2013/塩野七生/新潮文庫/新潮社↑ 死体は語る/上野正彦/文春文庫/文藝春秋 死体は語る2/上野正彦/文春文庫/文藝春秋↑ 「夢の超特急」、走る 新幹線を作った男たち/碇義朗/文春文庫/文藝春秋↑ まんが アフリカ少年が日本で育った結果 ファミリー編/星野ルネ/毎日新聞出版↑ ニュースじゃぽん フランス人に大ウケの日本のいま/しゃんぽーる西/中経出版↑ 東京藝大ものがたり/あららぎ菜名/飛鳥新社↑ 北欧女子オーサが見つけた日本の不思議3/オーサ・イェークストロム/KADOKAWA↑ 日本酒に恋して/作:千葉麻里絵、絵:目白花子/主婦と生活社↑ 漫画家本VOL.14 高橋留美子本/高橋留美子/小学館ーーーーーーーーーーー↑ 山と渓谷 2022年6月号 全国絶景テント泊ベストルート/山と渓谷社↑ 山と渓谷 2022年7月号 北アルプス三大岩稜帯/山と渓谷社↑ 山と渓谷 2022年8月号 巨大山塊南アルプス/山と渓谷社↑ 山と渓谷 2022年9月号 読図の基本/山と渓谷社↑ PEAKS 2022年8月号 槍ヶ岳と剱岳/ピークス↑ 山と高原地図42 北岳・甲斐駒 南アルプス 2022/昭文社↑ 週刊文春エンタプラス 特集機動戦士ガンダム/文春ムック/文藝春秋↑ 月刊天文ガイド 2022年8月号/誠文堂新光社↑ 月刊星ナビ 2022年8月号/アストロアーツ↑ 月刊天文ガイド 2022年9月号/誠文堂新光社↑ 月刊星ナビ 2022年9月号/アストロアーツーーーーーー日経ビジネス/日経BP↑ 日経ビジネス 2022年6月13日号、2022年6月20日号↑ 日経ビジネス 2022年6月27日号、2022年7月4日号↑ 日経ビジネス 2022年7月11日号、2022年7月18日号↑ 日経ビジネス 2022年7月25日号、2022年8月1日号↑ 日経ビジネス 2022年8月8日号、2022年8月15日号ーーーーーーーーーthe Japan times alpha↑ 2022年6月17日号、2022年6月24日号↑ 2022年7月1日号、2022年7月8日号↑ 2022年7月15日号、2022年7月22日号↑ 2022年7月29日&8月5日号、2022年8月12日号
2022.08.13
コメント(0)

1982年3月から、「宇宙刑事ギャバン」が放映されました。「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」に、「宇宙刑事ギャバン」の説明と、渡辺宙明さんの作曲についてのインタビュー記事があるので、一部を紹介します。p124 (宇宙刑事ギャバンの紹介)「1982年、まったく新しいタイプの特撮ヒーローが誕生した。メタリックなスーツをまとった宇宙から来たヒーロー、宇宙刑事ギャバンだ。渡辺宙明は新しい音楽を創造するチャンスと意欲を燃やし、歌とBGMにこれまで以上に力を入れて名作を書き上げた。主題歌はヒーローに力強さと情感を読み込んだ山川啓介の詩が秀逸。渡辺宙明のメロディに馬飼野康二のアレンジが加わり、80年代を代表する名曲になった」主題歌「宇宙刑事ギャバン/作詞:山川啓介、作曲:渡辺宙明、編曲:馬飼野康二、歌:串田アキラ」p125 渡辺宙明さんのインタビュー記事より。ー アレンジを馬飼野康二さんに頼まれています。コロムビアのディレクターが「他のアレンジャーに頼んでみませんか?」と言うので、「いいですよ」と。「誰がいいと思いますか?」と聞かれて、私が馬飼野康二さんの名前を挙げたんです。馬飼野さんを気にとめたのは映画館でジャニーズ事務所のアイドル映画を見たとき、劇中で流れる歌のプラスアレンジがすごくよかったんです。誰がやっているのかと調べたら馬飼野康二さんだった。このアレンジならいいなと思って、お願いしました。ー この頃、たのきんトリオの映画『スニーカーぶるーす』(1981年)が公開されていますので、それではないかと。そうだったかもしれないですね。ー 当時、馬飼野康二さんがアレンジした西城秀樹さんのレコードも聴いてみたそうですね。馬飼野さんのアレンジはヒット性があるんです。他の人にアレンジを頼んでもほとんど満足したことはないんだけど、馬飼野さんはよかった。アレンジャーの中にはテクニックはあっても、ヒット性という点では物足りない人もいるんです。ー 馬飼野さんはヒットメーカーですから、その点、申し分ない。私はヒット性ということを常に考えています。曲を書き上げたときも、「この程度でいいのか?」とさらに考えます。自分が満足していない曲が、視聴者に支持されて、ヒットするわけがないので、アレンジが単なる伴奏にしかなっていない曲を聴くと「あれでいいのかな」と思うんです。~ー 馬飼野さんとお会いしたのは初めて?お会いしたのはこのときが初めてです。アレンジを人に頼むときは会わないで済ませることも多いのですが、このときは打ち合わせをしました。メロディに簡単な伴奏を付けたデモをみんなで一緒に聴いて、馬飼野さんが「なるほどね」と肯定的な感想を言ってくださった。アレンジについては「派手にやってほしい」とだけお願いしたと思います。ーーーーーーーー馬飼野康二さんは、河合奈保子さんの歌の作曲や編曲もされており、どれも忘れられないメロディラインです。シングルレコードなら「大きな森の小さなお家」、「スマイル・フォー・ミー」、「ムーンライト・キス」、「ラブレター」、「サマーヒロイン」など、すぐに口ずさむ事が出来ます。私の青春曲というと、奈保子さんのアルバム「サマーヒロイン」の1曲目、馬飼野康二さんが作曲した「I My Me Mine」です。修学旅行で上高地、美ヶ原、富士山5合目を巡りましたが、ウォークマンにこの曲を入れて、繰り返して聴いていました。それがきっかけとなり、この歳になっても、休日に山歩きをして山頂に着いたら、必ず小声で「I My Me Mine」を歌います。ーーーーーーーーーーー「宇宙刑事ギャバン」の「ギャバン」はフランスの映画俳優「ジャン・ギャバン」を参考にして付けられました。私は作家・池波正太郎さんの欧州旅行、映画に関する本が好きで読むのですが、ジャン・ギャバンの事が沢山記されています。特に「フランス映画旅行/池波正太郎/新潮文庫」を読むと、ジャン・ギャバンの生い立ちから、映画人生、結婚・離婚・再婚、そして晩年に至るまで詳しく書かれています。池波さんは心からジャン・ギャバンが好きだったのだなと思いました。ーーーーーーーーーーー「宇宙刑事ギャバン」オープニング。主題歌「宇宙刑事ギャバン/作詞:山川啓介、作曲:渡辺宙明、編曲:馬飼野康二、歌:串田アキラ」ーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」ーーーーーーーーーーーー馬飼野康二さんが河合奈保子さんに作曲、編曲した歌は沢山あるが、私のお気に入りの一つが、河合奈保子さんのアルバム「サマー・ヒロイン(SUMMER HEROINE)」の1番目の曲「アイ・マイ・ミー・マイン(I My Me Mine)」。山歩きをするときに必ず歌う曲。↑ 河合奈保子さん。ーーーーーーーーーーー手元にある池波正太郎さんの本。欧州旅行や映画についての記載が多い。↓ 「フランス映画旅行/池波正太郎/新潮文庫」↓ この本は、フランス映画俳優のジャン・ギャバンの生涯について詳しく書かれている。↓p47 ヴィヴィアンヌ・ロマンスとギャバン 「我らの仲間」↓ 「池波正太郎のフィルム人生/池波正太郎/新潮文庫」p177 上 (望郷)ジャン・ギャバン(中央)下 (白き処女地)ジャン・ギャバン(右)
2022.08.12
コメント(0)

1981年1月から、日本サンライズのアニメ「最強ロボ ダイオージャ」が放映されました。水戸黄門の宇宙版です。江戸のようなエドン国のミト王子が、助さんのようなスケード、格さんのようなカークスと共に、同盟星を視察する旅に出ます。いつもは身分を隠していますが、そろぞれの星で法を犯す不届き者がおれば、印籠を見せてミト王子として悪人を懲らしめます。主題歌は「最強ロボ ダイオージャ/作詞:伊藤アキラ、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:たいらいさお、ザ・ブレッスン・フォー」です。この歌は何度も聴きたくなる仕掛けがいっぱいあります。渡辺宙明さんっぽい「バンバンバン バンバン」という言葉が入っていたり、たいらいさおさんの歌に続いて「オウオウオウ!」とか「ヘイヘイヘイ!」と言ったり、「クロスソード」「クロストライアングル」「最強最強最強」と歌に合わせて掛け声をかける部分があったり、何度聴いても飽きない、本当に楽しい歌になっています。ーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」P119に、「最強ロボ ダイオージャ」に関する渡辺宙明さんのインタビューがあるので、一部を紹介します。ー 重要なイントロで始まりますが、コーラスが独特の味を出しています。その曲調は『水戸黄門』を意識されたのですか?いや、まったく意識せずに作りました。コーラスの「バンバンバン」や「最強 最強 最強」は私がアレンジのときに考えたんです。自然にフレーズが浮かんできたんですよ。スーパーロボットのコンサートでこの曲が演奏されたとき、お客さんがみんな「最強 最強」とコーラスを歌ってくれて、びっくりしましたよ。ーーーーーーーーーーーーー「メカニックデザイナーの仕事論 ヤッターマン、ガンダムを描いた職人/大河原邦男/光文社新書/2015年8月20日初版1刷発行」p88~89に大河原邦男さんの「最強ロボ ダイオージャ」に関する記載があります。最強ロボ ダイオージャ 1981年『ダイオージャ』は時代劇の『水戸黄門』をモチーフとした、サンライズが制作したアニメです。主人公の子どもたちが乗る3体のロボットが分離変形してダイオージャに合体、その胸には簡素化した三つ葉葵のご紋が輝きます。なかなか玩具メーカーでは考えられないような、ちょっと凝った合体を考えました。3体分のモックアップを作って、合体させるのですが、作り込んでいる途中の半端なところでタイムリミットが来てしまい、「合体するかなあ」というところで放映されました。それを引き継いだ玩具メーカーは大変だったと思います。変形というのは、人があまり考えないようなところから見ると、見えてくることがあるんです。ただ、大変なのは3体が合体するという設定。3対が変形するだけならいいんですが、それを合体させろという無理なことを言ったのが、サンライズの山浦栄ニさん(サンライズ創業者のひとりで、1987年より社長を務める)です。(笑)。ーーーーーーーーーー「最強ロボ ダイオージャ」ーーーーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」ーーーーーーーーー「メカニックデザイナーの仕事論 ヤッターマン、ガンダムを描いた職人/大河原邦男/光文社新書/2015年8月20日初版1刷発行」p89 大河原邦男さんの「最強ロボ ダイオージャ」デザイン。
2022.08.11
コメント(0)

1980年9月から、アニメ「とんでも戦士ムテキング」が放送されました。タイムボカンシリーズなど、タツノコプロのアニメ作品はまめに見ており、この歳になっても「とんでも戦士ムテキング」の主題歌を歌う事ができます。まるでアメリカンコミックのような、ローラースケートで走るヒーローです。敵はクロダコブラザースでした。エンディングソングは、まるでシャネルズのドゥアップのような歌でしたが、本には渡辺宙明さんがシャネルズを意識していたと書いてありました。ーーーーーーーーーーーーオープニング「ローラーヒーロー・ムテキング/作詞:康珍化、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:水木一郎、フィーリング・フリー」エンディング「おれたちゃクロダコブラザース/作詞:丘灯至夫、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:こおろぎ’73」ーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第一刷発行」「とんでも戦士ムテキング」について、渡辺宙明さんのインタビューがあり、少し紹介します。p116~117オープニングソング「ローラーヒーロー・ムテキング」ー のびのびと自由に書かれている印象です。「とーびだせ」など、言葉を伸ばしていますね。コミカルな作品だし、これくらいやったほうがいいかなと思って。わざとやってみたんです。「とびだせ」と短くするとあっさりしすぎる。タメがあるほうが印象に残るでしょう。「ムテキーーング」も普通より長い。エンディングソング「おれたちゃクロダコブラザース」ー ドゥワップ調です。『宙明全記録』のインタビューでは、「当時流行っていたシャネルズを少し意識した」とコメントされていますが。意識したかもしれませんね。たしかにシャネルズっぽい雰囲気があります。こおろぎの低音の人が歌っていますが、歌い方もシャネルズ風にと注文を付けたかも。その頃、テレビで『ザ・ベストテン』という音楽番組を毎週観ていたんです。そうすると日本の歌謡曲がどうなっているかわかるものですから。今だと『ミュージックステーション』がありますね。ー そうやって、最新の音楽を研究されているわけですか?勉強のために聴くというより、今の音楽はどうなっているのかなという興味で聴くんです。【トンデモ戦士ムテキング】オープニング。ーーーーーーーーーーーーー【トンデモ戦士ムテキング】エンディング。シャネルズのような感じの歌。ーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第一刷発行」
2022.08.10
コメント(0)

1982年2月から「大戦隊ゴーグルV(ファイブ)」がスタートしました。渡辺宙明さんは、「秘密戦隊ゴレンジャー」から「ジャッカー電撃隊」、「バトルフィーバーJ」、「電子戦隊デンジマン」、「太陽戦隊サンバルカン」、「大戦隊ゴーグルV(ファイブ)」まで、連続6回もヒーロー戦隊番組の音楽を制作されました。どの曲も聴きやすく、記憶に残っており、作曲のセンスと技を感じます。主題歌「大戦隊ゴーグルV/作詞:小池一夫、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:MoJo、こおろぎ’73、ザ・チャープス」この歌は、途中の「ゴーグルレッド ゴーグルブラック ブルー イエロー ピンク」という部分から曲調が変わり、とても耳に残るキャッチーなパートです。心地よく何度も繰り返して聴きたくなります。ーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第一刷発行」p113に「大戦隊ゴーグルV」に関する渡辺宙明さんのインタビュー記事がありますので、一部を紹介します。【「大戦隊ゴーグルV」は「宇宙刑事ギャバン」と重なった作品】『宇宙刑事ギャバン』と放送時間が重なった作品です。『宇宙刑事ギャバン』を担当することが先に決まっていたところ、『大戦隊ゴーグルV』も私がやることになり、スタッフの間で「同時期の東映のアクション番組で作曲家が同じなのはよくないんじゃないか?」という意見もあったようです。でもプロデューサーの鈴木武幸さんががんばって、「他に誰がいるんですか?」と言って押し通してくれたそうです。放送開始日は近かったのですが、録音時期がずれたので、うまくいきました。「大戦隊ゴーグルV」ーーーーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第一刷発行」
2022.08.09
コメント(0)

1981年2月から「太陽戦隊サンバルカン」がテレビ放映されました。「秘密戦隊ゴレンジャー」から数えて5番目のヒーロー戦隊になります。オープニングの「太陽戦隊サンバルカン/作詞:山川啓介、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:串田アキラ、こおろぎ’73」ですが、途中で曲が変調し、明るくなるとことがポイントです。ーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」p109~110 太陽戦隊サンバルカンに関する、渡辺宙明さんのインタビュー記事の一部を紹介します。「太陽戦隊サンバルカン」ー スーパーヒーローライブでも必ず歌われる人気曲です。詩先で「太陽がもしもなかったら」という歌い出しでしょう。メロディを付けるときにあまり悩むことはないんだけど、このときは悩んで、なかなかメロディが思いつかなかった。町を歩いていたら、ジャニーズ事務所のグループの歌が聞こえてきて、それがちょっと古風なメロディだったんです。「あ、今でもこういうメロディが通用するんだ」と思って、思い切って少し古い歌謡曲風のメロディを書いてみました。歌い出しは昔からある「ソドレミ」をマイナーにしたメロディです。耳になじみのあるメロディの方が気持ちをつかみやすいんですよ。リズムを工夫して、頭に8分休符を入れてシンコペーションをつけました。ー 歌謡曲調で始まって後半メジャーに転調する展開が鮮やかです。この転調はうまくいきましたね。「太陽戦隊」だから思い切って明るくした。私はマイナーからメジャーに転調するときは平行転調を使う場合が多いのですが、これは同じ主音で同主調に転調しています。今までのメロディとちょっと違うでしょう。ー 串田アキラさんとはこれが初めてですね。ディレクターと新しい歌手を探していたとき、串田さんが歌ったレコードを聴いたんです。映画『マッドマックス』の日本語版主題歌でした。それがすごくカッコよかったので、担当者と「彼がいいね」と相談して決めました。ーーーーーーーーー「太陽戦隊サンバルカン」ーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」
2022.08.08
コメント(0)

1980年2月から「電子戦隊デンジマン」がテレビ放送されました。「秘密戦隊ゴレンジャー」から数えて4つめのヒーロー戦隊です。電子音と成田賢さんの声が調和し、オープニングソング、エンディングソングとも、とても印象に残っています。オープニングは電子サウンドと「デンジマン、デンジマン」という男声コーラスが歌の世界に引き込みます。そして成田賢さんの「誰かが助けを求めてる」という声が続きます。エンディングの「デンジマンにまかせろ!」では、渡辺宙明さんが「ヴォコーダー」を使い、「ボンボンボン ブラブーバ」と自分の声を入れています。オープニング「ああ電子戦隊デンジマン/作詞:小池一夫、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:成田賢」エンディング「デンジマンにまかせろ!/作詞:小池一夫、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:成田賢」ーーーーーーーーーーーーー「解析! 昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/2016年5月1日初版発行」P50 電子戦隊デンジマンの歌の説明があり、一部を紹介します。「シンセサイザーを大幅に導入したディスコ・ナンバー」東映製作の『スーパー戦隊』シリーズ第4作目。原作は八手三郎名義。音楽は渡辺宙明が担当。演奏はあんだんて名義。~歌は成田賢が担当。また、本作から渡辺はシンセサイザーを大幅に導入。イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のシンセサイザー・プログラマーだった松武秀樹に参加を要請、ジョルジオ・モルター風のスコアを書くなど、サウンドは大きく変化した。(オープニング)「ああ電子戦隊デンジマン」のイントロ部分の16分音符から始まるシンセ・パートも松武によるもの。シンセ・パートが終わると、ギターのシングル・ノートによるカッティングが耳に入ってくる。短めの音価のベースラインとともにディスコ・サウンドの影響を感じさせる。中でもベースのフィルインでは、オクターブで組み立てられたラインがサビ前などにあり、いかにもディスコといった雰囲気を漂わせる。~P51(エンディング)「デンジマンにまかせろ!」も、休符を活かしたベースラインでディスコの影響を感じさせるサウンドだ。もちろんオクターブのフィルインも登場する。ヴォコーダーによるコーラス部分は渡辺自身によるもの。ーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」「電子戦隊デンジマン」に関する、渡辺宙明さんのインタビュー記事より。P104「ああ電子戦隊デンジマン」このコーラスは、ミュージッククリエイションというプロダクションを通じて日本合唱協会の歌手を4人呼んでやってもらいました。こおろぎ’73だと軽くなりすぎるので。画期的ではないでしょうか。うまくいったと思います。ー 「電子戦隊」を意識してシンセサイザーを使ったのでしょうか?そうですね。シンセの細かいフレーズは手弾きではなく打ち込みです。全部書いておいて打ち込んでもらいました。ー 当時としては先駆的な試みです。『デンジマン』に松武秀樹さんが参加している話は有名ですが、松武さんに直接うかがったところ、劇場版は自分だけれど、テレビ版は違うとおっしゃっていました。じゃあ、違う人だったのかな。この頃は何人か打ち込み専門の人がいたんです。音も人によって違いました。~P105「デンジマンにまかせろ!」ー 合いの手のボコーダーは先生の声ですね。そう。やはり声の特徴はでますね。「ポンポンポン(もしくはバンバンバン)ブラブーバ」と言っています。カラオケを録ったあと、ボコーダーを持ってる人に残ってもらって、私の声で録音しました。スコアにも書いてあり、最初から私が入れるつもりでした。↓ 電子戦隊 デンジマン。ーーーーーーーーーーーーー「解析! 昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/2016年5月1日初版発行」ーーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」
2022.08.07
コメント(0)

1979年2月から「バトルフィーバーJ」がテレビ放送されました。スーパー戦隊シリーズとしては、「秘密戦隊ゴレンジャー」、「ジャッカー電撃隊」に続く作品と言えます。主題歌は「バトルフィーバーJ/作詞:山川啓介、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:MoJo、こおろぎ’73」です。ーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」p100に、渡辺宙明さんのインタビュー欄で、バトルフィーバーJの記載がありますので、少し紹介します。『サタデーナイトフィーバー』(1977年)という映画が大ヒットし、そこからヒントを得た企画でした。世界各国からメンバーが集まり、グループを作って戦うという面白い企画ですよね。最初は各国の踊りのしぐさを入れながら戦うという話で、日劇ダンシングチームの先生が来て、この場合はこういう踊りがあるというのを踊ってみせてくれたんです。これで殺陣(たて)を付けてくれと。だけどやってみると戦闘で踊りながらというのはムリがあるので、名乗りのところだけ踊りのポーズを取り入れることになりました。アメリカはディスコ風、バトルケニアがアフリカ風、バトルコサックがロシア風。ただし、バトルフランスはフランスの舞曲だと視聴者にわかりにくいので、お隣のスペインのフラメンコにしました。フラメンコなら誰でも分かりますから。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【伊東範子さんと日髙のり子さん】1979年の「バトルフィーバーJ」ですが、連絡員の中原ケイコ役として「伊東範子さん」が出演されています。伊東範子さんは1980年に「日髙のり子」という芸名にして、声優にも挑戦されました。そして1985年、あだち充さん原作の「タッチ」がテレビ放送となり、ヒロインの「浅倉南」の声優を日髙のり子さんがされ、大人気となりました。ーーーーーーーーーーー↓ バトルフィーバーJ。↓ バトルフィーバーの5人。↓ バトルジャパン。↓ バトルコサック。↓ バトルフランス。↓ バトルケニア。↓ ミス・アメリカ。↓ 富士山とバトルフィーバー。↑ 最初ミス・アメリカ役であったダイアン・マーチンさんが、ビザの期限のためアメリカに帰国しなければならなくなり、萩奈穂美さんが途中から交代出演した。↓ 連絡員の中原ケイコ役は、「伊東範子」さん。↓ バトルフィーバーロボ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーバトルフィーバーの連絡員・中原けいこ役として「伊東範子さん」が出演されていた。伊東範子さんは1980年に「日髙のり子」という芸名にして、声優にも挑戦された。1985年、あだち充さん原作の「タッチ」がテレビ放送となり、ヒロインの「浅倉南」の声優を日髙のり子さんがされ、大人気となった。↓ 連絡員・中原ケイコ役の「伊東範子さん」。その後、芸名が「日髙のり子」になる。↓ 「ラブコメ ヒロイン大解剖 80’s少年マンガ/三栄/2020年12月13日発行」p21 「タッチ」の紹介。上杉達也、上杉和也、浅倉南。p22 浅倉南。テレビアニメでは日髙のり子さんが声優をされた。ーーーーーーーーーーーーー2022年8月5日 朝日新聞朝刊。第104回 全国高校野球選手権大会 6日開幕。「タッチが 球児が 熱い思いを呼び起こす」浅倉南役を担当した声優 日高のり子さん。↓ 浅倉南さんと日高のり子さん。ーーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」
2022.08.06
コメント(0)

長谷川町子さん原作の「サザエさん」は、テレビアニメとして1969年から毎週日曜日に放送されています。日曜日アニメのオープニングソング「サザエさん」、エンディングソング「サザエさん一家」は、知らない人がいないくらい有名だと思います。作曲は筒美京平さんで、歌は宇野ゆう子さんです。日曜日とは別に、1975年から1997年まで、火曜日にもテレビアニメとして「まんが名作劇場サザエさん」が放送されました。内容は日曜日版サザエさんの再放送でしたが、オープニング、エンディングの曲は新しくなりました。火曜日版で私が好きな歌は、最初に渡辺宙明さんが作曲されたオープニング、エンディング曲です。特に火曜日エンディングソングの「あかるいさざえさん」は、キャッチーなメロディラインと堀江美都子さんの声が耳に心地よく、大好きでした。今でも、サザエさんの曲の中でどれが一番好きかと聞かれると、「あかるいサザエさん」と答えます。ーーーーーーーーー①日曜日オープニング(サザエさん/作詞:林春生/作曲:筒美京平/歌:宇野ゆう子)「お魚くわえたドラ猫 追っかけて 素足でかけてく 陽気なサザエさん」②日曜日エンディング(サザエさん一家/作詞:林春生/作曲:筒美京平/歌:宇野ゆう子)「大きな空を眺めたら 白い雲がとんでいた 今日は楽しい 今日は楽しい ハイキング」ーーーーーーーー③火曜日オープニング(サザエさんのうた/作詞:保富康午/渡辺宙明/歌:堀江美都子)「窓を開けましょ ルルル 呼んでみましょう ”サザエさん”」④火曜日エンディング(あかるいサザエさん/作詞:株式会社エイケン/作曲:渡辺宙明/歌:堀江美都子)「明るい笑いを振りまいて お料理片手に お洗濯」ーーーーーーーーー「解析! 昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/2016年5月1日初版発行」P42~43。『サザエさん』の約4年遅れの再放送版だが、主題歌やエンディング・テーマは再放送用に新たに制作された。『マジンガーZ』(1972年)、『人造人間キカイダー』(1972年)、『イナズマン』(1973年)、『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年)など男の子向けアニメ・特撮の主題歌という印象が強い渡辺宙明が作曲した数少ないファミリー向けの作品だ。「サザエさんのうた」(火曜日オープニングソング)のベースは寺川正興。サビでの8ビートながら付点8分音符を挿入したグルーヴィなフレーズは江藤勲が演奏した「サザエさん」(日曜日オープニングソング)に通じるものがある。寺川と江藤という、1960年代末~1970年代初頭の国内スタジオ・シーンを支えた、いわばスタジオ・ベーシスト界のツートップが、日曜日と火曜日の『サザエさん』主題歌をそれぞれプレイしていたのが面白い。「あかるいサザエさん」(火曜日エンディングソング)は、フルート、シロフォン、ヴィヴラフォンなどバラエティに富んだ楽器の使用も特徴。中でもコンガとシェイカーのパーカッションがグルーヴを牽引している。キーはBメジャーだが、サビではマイナー・コードを多用してG#マイナー・キーを感じさせるサウンドに。厳密には移調していないが、宙明らしいコード展開だ。ーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」p96 「まんが名作劇場サザエさん(1975年)」 渡辺宙明さんのインタビュー記事。オープニング「サザエさんのうた」、エンディング「あかるいサザエさん」これは急に頼まれたんです。コロムビアの木村英俊さんから、再放送に必要だから作ってくれと、詩先でした。こういうものになると、すらすらとメロディが出てくるんですよ。しかもジャンルが違うから、前に書いた曲と似てるかどうか心配する事もない。アクションものの歌は、野性味を帯びていないといけないとか、パンチが効いてなければいけないといった制約があるけれど、こういう歌はドラマに合えばいいわけです。だから、これこそ私本来の、ラジオ時代からやってきた持ち味を生かせる歌だと張り切りました。自分でも満足できる曲になっています。ー この2曲は長谷川町子さんサイドもお気に入りだったと。そうらしいですね。お姉さんがこれを気に入っていて、この歌を変えようとしたら怒ったという話を聞きました。一度、違う歌に変わったんですが、それで、また戻ったんです。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版/2018年10月5日初版発行」p49 火曜日サザエさんの「サザエさんのうた」、「あかるいサザエさん」の紹介。「日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版/2018年10月5日初版発行」ーーーーーーーーーーーーー「解析! 昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/2016年5月1日初版発行」ーーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」
2022.08.05
コメント(0)

1977年から1979年にかけて、漫画家の水島新司さん原作の「野球狂の詩(うた)」が、テレビ放送されました。一番印象に残っているのは、はやり1975年に東京メッツにドラフト1位で指名され、女性初のプロ野球選手として描かれた、左投げアンダースローの水原勇気投手です。ストッパーとして、秘球「ドリームボール」を投げて相手を抑えました。アニメのオープニングソング「野球狂の詩」は規格外でした、堀江美都子さんが「トゥットゥットゥッ、ララララ~ララ~」とスキャットを始め、それが終わりまで続きます。オープニング「野球狂の詩/作曲・編曲:渡辺宙明、スキャット:堀江美都子、コロムビア男声合唱団」。エンディングソング「勇気の詩」の一番の聞かせ所は、「勇気、勇気、ドリームボール」という名フレーズです。私は他の部分の歌詞は忘れても、この部分だけは歌えます。エンディング「勇気のテーマ/作詞:水島新司/、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:堀江美都子」作者の水島新司さんですが、2022年1月10日に82歳で死去されました。朝日新聞の記事の切り抜きを持っているので、少し紹介します。ーーーーーーーーーーーーー「野球狂の詩」↑ ドリームボールを投げる水原勇気投手。ーーーーーーーーーーーー2022年1月18日付、朝日新聞朝刊より。水島新司さん死去。82歳。「ドカベン」野球漫画の第一人者。新潟県生まれ。中学卒業後、海産物問屋で働きながら新人賞に投稿して入選。1970年から連載を始めた「男どアホウ甲子園(故佐々木守さん原作)がヒットした。1972年に「野球狂の詩(うた)」「ドカベン」、1973年に「あぶさん」の連載を始め、野球漫画の新たな地平を切り開いた。~「ドカベン」と「野球狂の詩」は映画化、アニメ化された。2002年には新潟市の商店街に「ドカベン」などのキャラクター7体の銅像が立ち、人気を集めている。2005年に紫綬褒章、2014年に旭日小綬章。2020年12月には漫画家引退を表明していた。自らも草野球チームを率いてプレー。プロ野球関係者との交流も深かった。(小原篤)「評伝」個性的選手と先見性。野球ファン魅了。~先見性もあった。ドカベンで描かれた甲子園の5打席連続敬遠は、後に松井秀喜さんによって現実のものとなった。中西球道ら水島作品の投手が作中で160キロ超の球速を記録したことは、大谷翔平選手ら現実の豪速球投手たちの登場を予見していたかのようだ。~「野球狂の詩」では女性プロ野球選手を生んだ。多くの関係者が女性プロのアイデアに否定的ななか、当時南海の監督だった野村克也さんが「その選手にしかない球があれば」とヒントをくれたという。魔球「ドリームボール」を武器に活躍する水原勇気の登場は、話題を呼んだ。(黒田健郎)ーーーーーーーーーーーーーーーー2022年1月19日付、朝日新聞より水島新司さんを悼む「ドカベン」「あぶさん」「野球狂の詩(うた)」など野球漫画の名作を残した水島新司さんが10日、82歳で亡くなった。「ドカベン」で主人公山田太郎とバッテリーを組む里中智(さとる)投手のモデルとなり、「野球狂の詩」の中の名編を合作したこともある漫画家の里中満智子さんが、思い出を語った。「水島先生に『今度、少女のようなキャラクターを出すけど名前を使っていい?』と聞かれ『どうぞどうぞ。かわいく描いてね』。名を『満』にすると『巨人の星』の花形満とかぶるから、『満智子』の『智』を使ったそうです」(里中智投手のこと)「女の子にもっと読んでもらいたいから、とおっしゃっていました。狙い通り里中くんは人気が出て、バレンタインには信じられない数のチョコレートが編集部に届いたと聞きました。長く愛され活躍する選手になって、よかったです」「漫画家同士でワイワイしゃべっていると『名前を使わせて』といった話はよく出ます。合作もそう。ただキャラクターの体のバランスって漫画家それぞれ違うもので、並べると違和感が出てしまう。私と水島先生はたまたまぴったりで、実現した数少ない例となりました。その場にいた赤塚不二夫先生とも合作する約束だったんですけど、そっちは流れてしまいました」1972年~76年に週刊少年マガジン(講談社)に連載した「野球狂の詩」の「10番シリーズ」と呼ばれる3編は、水島さんが主人公の富樫を、里中さんが彼を支える幼なじみの夕子を描いたラブストーリーだ。「ホテルの会議室を1週間ほど借り、お互いのアシスタントと一緒に合宿みたいにして描きました。セリフもコマ割りも意見がぶつかることなくすんなり進んで楽しかった。でも完成が予定より遅れ、講談社の会議室に移って仕上げました。ホテルが延長してくれなかったのは、にぎやか過ぎたからかも?とても好評で2弾、3弾と続きました」(小原篤)↑ 漫画家の水島新司さん。↑ 左)水島新司さん=1984年頃。右)ドカベン30巻。投手の里中智、捕手の山田太郎。ーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日 初版第1刷発行」P90~91。オープニングソング「野球狂の詩」について。渡辺宙明さんのインタビューより。ー テーマをスキャットでというのは、先生の発案ですか? これは木村英俊さんが「スキャットでやりたい」と。それは面白いと思ってね。途中から転調するでしょう。あそこは最初は別の曲調だったんです。コロムビアで聴いてもらったときはОKが出たんだけど、帰宅したあとに木村さんが私のうちまで来て、「あれでもいいんだけど、ここでパッと開けた感じがほしい」となかなかうるさい、でも、ツボを心得たことをおっしゃった。「野球ものだから、男声コーラスを入れて応援団的な感じを出したい」と、私としてはちょっと違和感があったけれど、番組の主題歌ですから、そういうやり方もあろうと納得しました。木村さんが座り込んで「今作ってくれ」と言うので、その場で考えて「これでどうですか」とピアノを弾いて聴かせたら、「それそれ!」ということで決まりました。ーーーーーーーーーーーエンディングソング「勇気のテーマ」について。渡辺宙明さんのインタビューより。これは詞先で書きました。この頃の私のメロディですね。このピアノも松岡さんだと思います。イントロのメロディは私が書いたものでしょう。ー 水島新司先生はこの歌を大変気に入ってらしたようですね。堀江美都子さんが水島先生からほめていただいたと。堀江さんはやはりうまいですね。彼女は少女ものも大人ものも歌えるし、力がある。こういう大人の詩になると持ち味や歌唱力がすごく出ますね。ーーーーーーーーーーーー水原勇気投手がドリームボールを投げる。ーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日 初版第1刷発行」
2022.08.04
コメント(0)

1977年4月から「ジャッカー電撃隊」が放送されました。「秘密戦隊ゴレンジャー」の後番組です。主題歌の「ジャッカー電撃隊/作詞:石ノ森章太郎、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:ささきいさお、こおろぎ’73」ですが、歌の冒頭部分がとてもキャッチーで、一度聴くと忘れられないくらいインパクトがあります。冒頭の部分を記します。(ジャッカー、ジャッカー、ジャッカー)スペード ダイヤ ヘイヘイヘヘイハートにクラブ ヘイヘイヘヘイいくぞ コパック つっこめつっこめつっこめつっこめヘイ フォアカードーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日」p84に「ジャッカー電撃隊」に関する渡辺宙明さんのインタビューがあります。ー それまでのヒーローもの主題歌とは違う曲調ですよね。先鋭的というか、無駄を排したカッコよさがある。そう、宙明サウンドと言っても同じではなく、絶えず変わってきている。ー イントロで「ジャッカー」とささやき風に入るのが印象的です。これは録音のときに指示を出されたんでしょうか。これは私が指定しました。やはり「ジャッカー!」なんて力強く言ったんじゃだいなしで、これが魅力的なんですよ。「ヘイヘイ」「つっこめ つっこめ」は詩にあったと思いますが、メロディを作るために私が言葉を重ねてくり返しました。ー 詩が悲壮感に富んでいますね。特に2番はすごくハードな詩で、子ども向けの歌とは思えない。だからBパートはちょっと悲し気なメロディを付けました。Aパートはリズミカルに行けたので、「よし、思い切ってこうやろう」とあのメロディにしたんです。ここが聴きどころですね。『ゴレンジャー』からがらっと変えてみました。ーーーーーーーーーーーーー「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年/平山亨/講談社/2012年11月27日 第1刷発行」p216を見ると、プロデューサーの平山さんが「ジャッカー電撃隊」のスポンサー探しに苦労されたことが書かれています。『ゴレンジャー』に続く、戦隊第2作。これは『ゴレンジャー』みたいなものという発注だった。今回はトランプのA、J、Q、Kから4人。4人だと並びが難しかった。戦隊は、玩具メーカが単独スポンサーになってくれれば、万歳なのだが、単独は無理と言われる。いつも問題になるのは、玩具の発売サイクルの関係で、2月に新番組にしたいと玩具メーカーは言う。2月新番組というのは、他の企業は、たいてい端境期で、タイミングが合わない。2月にぴったりのスポンサーがいなくて、いつも揉めていた。「何でこんな時期に止めるんだ」と。「そういうサイクルでやられたんじゃ、ついていけない」とのってくれない。たまたま、代理店の人が後楽園と仲良しだった。後楽園には後楽園のキャラクター、ドンチャックがあるが、そういうのもやってみたいという意向だった。後楽園の決算期は、丁度2月。まさしく渡りに船。それで「平山さん、一緒に行ってくれない。結構、向こうご機嫌でね」。そのお陰で、あの枠はもの凄く安定した。2月に変るのに合うスポンサーは珍しい、大抵が4月。良く見つけた。視聴率は、最初の13.6パーセントが最高で1クールをすぎると1ケタに低迷。第23話から宮内洋くんが変身するビッグワンを登場させるも、第35話で終了したことが残念。ーーーーーーーーーーーー「ジャッカー電撃隊」ーーーーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日」「泣き虫プロデューサーの遺言状~TVヒーローと歩んだ50年/平山亨/講談社/2012年11月27日 第1刷発行」
2022.08.03
コメント(0)

1975年10月から「アクマイザー3」がテレビ放送されました。地底世界「ダウンワールド」のアクマ族が地上に出てきて、人間に対して侵略を始めますが、その卑劣な手段に疑問をもったアクマ族の三銃士「ザビタン、イビル、ガブラ」が、人類のためにアクマ族と戦うというストーリーです。「アクマイザー3」の主題歌である「戦え!アクマイザー3/作詞:石ノ森章太郎、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:水木一郎、こおろぎ’73」は、自然に口ずさむことができる聴きやすいメロディラインで、とても記憶に残りました。この曲のベースを担当された寺川正興さんのことが、色々な本に書かれており、一部を紹介します。寺川さんのベースに集中しながら「戦え!アクマイザー3」を聴くと、確かに寺川さんのベースの音階が上下に激しく動き、すごい技術なのだと思いました。ーーーーーーーー「解析!昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/2016年5月1日」P40「寺川正興のエレベーター演奏が炸裂するレア・グルーヴ・チューン」「勝利だ!アクマイザー3」では、ベーシストの寺川正興のエレベーター奏法が炸裂。8ビートのナンバーでありながらもベースはほぼ16分音符の連弾。当時のスタジオ・プレイヤーの中でも、こんなぶっ飛んだアプローチをするのは世界レベルでも寺川だけだった。アレンジャーの指定を自由すぎる範疇で解釈、おそらくアレンジャーが想像するサウンドをはるかに超えたグルーヴ感が生まれている。エレキ・ギターもワウをトーン・コントロールとして使用していたり、チョーキングによるオブリガードがフィーチャーされたりとロック色が強い。~主にダイアトニック・コードで構成されているが、ほぼコード構成音でメロディが構築されているために、子供でも歌いやすいメロディとなっている。カッコいいだけではなく、リスナーのことにも配慮されたナンバーと言える。ーーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日 初版第1刷発行」P71 主題歌「勝利だ!アクマイザー3」(渡辺宙明さんのインタビュー)ー バックでラテンパーカッションがすごいスピードで鳴っているのも印象的です。これまでの主題歌にないパターンですよね。コンガを16分音符で叩いています。歌謡曲ではコンガをこんな風に使うことはないから、私が考えたのでしょう。スピード感を出すためにバックに流してみようと。ベースもなかなか頑張っていますね。この頃はリズムが打ち込みじゃないからいい。ー ベースは寺川正興さん?寺川さんでしょうね。『キカイダー』のベースもそうですよね。まるでギターのようなアドリブでやっていた。寺川さんは歌謡曲でひっぱりだこで、みんなが「この人にまかせればいい」と言っていました。最近の打ち込みのベースだとこんな風にはならないのです。うまいベーシストはいろいろなフレーズを知っていますから。コードネームだけ書いておけば、思いもよらないことをやってくれる。譜面通りだと彼らも腕のふるいようがないわけです。打ち込みが主流になってからは、ベースラインが面白い曲があまりない。伴奏の面白さがなくなった気がします。ーーーーーーーーーーーー「泣き虫プロデューサーの遺言状 ~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社/2012年11月27日第1刷発行」P181 『アクマイザー3』(昭和50年(1975年)10月~51年6月 NET) 平山プロデューサー。石森先生との仕事が多かったので、毎週1~2回は、石森先生愛用の喫茶店ラタンへ行く。たまたま、何かで読んだ「地球空洞説」、地球の中は空洞になっているという話を、フッと思い出して話題にする。先生も「地球空洞説」は良く知っている。中はどうなっているという話から、空想が入り込む。先生が「うん、それだったらこんなのどう」と、いつの間にかできてしまう。地球の空洞、ダウンワールドにアクマ族というカタカナで書いたアクマがいる。悪い悪魔『悪魔くん』の悪魔とは違う。これだけの数の作品をやれたのは、石森先生のお陰。その時に私の思っていることを少しだけ言うと、先生が固めてくれる。~題名は、私が何を思ったか「ノロベッチョ」と言った。石森先生が「反対」。「ベッチョ」とは、先生の故郷、宮城では、女の子のあそこのことを言うんだと。それで、先生が「それはちょっとまずいよ」。~3人が乗るギャリバードのデザインは、石森先生と私で。大抵、こんな変なことを考えるのは私。とにかく変えなければというのが根本にある。それで、両側サイドカーはどうだと。みんなは、「そりゃ面白い。3人だから、真ん中に主人公乘って、両側に乘って、ああ、いいじゃない」。自動車工学を知らない私が考えると、ああいうことになるという実例。作ることは作ったが、ハンドルも切れない。ダーッと真直ぐ走るだけ。ハンドルを切っても、車はそのまま直進。そんな感じ。あれは世紀の大失敗。現場はなんとかごまかし。あの頃は、車は玩具になればいい程度で、実際の戦いで活躍することは必要なかった。ーーーーーーーーーーーーー「アクマイザー3」 主題歌「戦え!アクマイザー3」↑ ザイダベック号。↑ ザイダベックからアクマイザー3が出てくる。↑ アクマイザー3のメンバー。↑ ザビタン。↑ イビル。↑ ガブラ。↑ アクマイザー3。↑ 原作:石森章太郎。↑ ギャリバード。構造上、真直ぐにしか走れない。ーーーーーーーーーーー「解析!昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/2016年5月1日」「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日 初版第1刷発行」「泣き虫プロデューサーの遺言状 ~TVヒーローと歩んだ50年~/平山亨/講談社/2012年11月27日第1刷発行」
2022.08.02
コメント(0)

1975年10月から「鋼鉄ジーグ」が放送されました。鋼鉄ジーグは、磁石の力で各パーツが結合する、カッコよいロボットでした。主題歌は「鋼鉄ジーグの歌/作詞:林春生、作曲・編曲:渡辺宙明、歌:水木一郎、コロムビアゆりかご会、こおろぎ’73」です。この歌の凄さは、曲の歌詞の半分が「ダンダダダダン ダダンダンダダン」とか、「バラバラババンバン ババンババンバンバンバンババンバン」などというスキャットで埋め尽くされて、大変キャッチーな歌になっていました。「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第一刷発行」p66の解説文には、次の記載があります。『グレートマジンガー』のスタッフが手掛けたロボットアニメ。日本古代史をモチーフにした設定もユニークだが、なにより、「バンババン」などの擬音風スキャットをちりばめた主題歌「鋼鉄ジーグのうた」がインパクト抜群だ。もともとの歌詞では「ビルドアップ!!」のあとに「バラバラバラ バンバラバンバンバン」と書いてあるだけだった。渡辺宙明は、「ダンダダダン」「バンババン」等のスキャットを全体に加えて、ユニーク極まりないアニメソングを作り出した。以降もその趣向は続いて、渡辺宙明といえばスキャット、と言われるまでになっていくのである。~本作は海外でも放送されて人気を博した。特にイタリアでの人気は高く、渡辺宙明作曲の主題歌もイタリア語でカヴァーされている。2016年には鋼鉄ジーグをヒーローの象徴として取り上げたイタリア映画『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』が作られた。ーーーーーーーーーーー「鋼鉄ジーグ」オープニング。ーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第一刷発行」さん
2022.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1