全31件 (31件中 1-31件目)
1

2022年12月30日朝、私と妻は新幹線で東京駅から新広島駅まで移動し、山陽本線で山口県の岩国駅に快速で行きました。岩国駅の先は1時間に1本しかないので、待ち時間に岩国駅の「IWAKUNI COFFEE(岩国珈琲)」で食事をしました。店内では、ガラス越しに駅前の景色が綺麗に見えました。岩国駅から山陽本線で、田舎の最寄りの駅に着くと、父親が車で迎えに来ていました。車で20分以上かかる場所に田舎の家があります。長男は夕方に最寄りの駅に着いたので、私が車で迎えに行きました。長女は最終電車で最寄りの駅に着きました。私は酒を飲みすぎて寝てしまい、妻が車で迎えに行ったそうです、↓ JR岩国駅改札横の「IWAKUNI COFFEE : 岩国珈琲」↓ 店の窓から、駅前の景色が良く見える。↓ カツカレーを食べた。↓ 瑞風(みずかぜ)は、2023年1月22日に岩国駅に停車する。
2022.12.31
コメント(0)

2022年12月29日夜、長男が家に戻ってきました。一緒に夕飯を食べて飲んでいると、長男が「TOMOOさんのウェブライブがある」と言って、テレビを設定してライブを見始めました。TOMOOさんがピアノを弾きながら、自作の曲を歌ったり、曲の合間に話をされていました。長男はTOMOOさんを押しており、コンサートにも行っています。私も若い頃は、河合奈保子さんのコンサートに行き、レコード、CDを購入し、テレビ、ラジオ番組、本、雑誌などで情報を集めてきたので、長男がTOMOOさんを応援していることは尊重しています。↓ シンガーソングライターのTOMOOさん。
2022.12.30
コメント(0)

2022年12月28日夜、日テレで「発表!年間アワード 今年イチバン聴いた歌」の「1980年代ソング」のコーナーで、河合奈保子さんの「けんかをやめて」の紹介の後、斉藤由貴さんが登場され、「卒業」を歌われました。新海誠監督の新作映画「すずめの戸締まり」で、河合奈保子さんの「けんかをやめて」も、斉藤由貴さんの「卒業」も流れていました。番組で斉藤由貴さんが「卒業」を歌われる姿を拝見すると、とても懐かしい感じがしました。学生時代、斉藤由貴さんの曲をよく聴いていました。手元のシングルレコードの束をチェックすると、斉藤由貴さんの2枚のレコードがありました。①「卒業 作詞:松本隆、作曲:筒美京平、編曲:武部聡(1985年2月」・明星食品「青春という名のラーメン」イメージソング。②「悲しみよ こんにちは 作詞:森雪之丞、作曲:玉置浩二、編曲:武部聡志(1986年3月)」・CX-TV系放送「めぞん一刻」主題歌・資生堂「モーニングフレッシュ」イメージソング両方とも、とても良い歌です。何度聴いても飽きません。斉藤由貴さんについては、また別の機会にブログを書きたいと思います。ーーーーーーーーー日テレ「発表!年間アワード 今年イチバン聴いた歌」の「1980年代ソング」のコーナー。↓ 新海誠監督の新作映画「すずめの戸締まり」で、斉藤由貴さんの「卒業」が流れた。↓ 番組内で斉藤由貴さんが「卒業」を歌われた。ーーーーーーーーー↓ 私の手元にある、シングルレコードの一部。(河合奈保子さんのシングル束と、斉藤由貴さんなど歌謡曲のシングル束)斉藤由貴さんのシングルレコードは2枚保存していた。↓ 斉藤由貴さんのシングルレコード。↓ 保管していた斉藤由貴さんのシングルレコード2枚。①「卒業 作詞:松本隆、作曲:筒美京平、編曲:武部聡(1985年2月」・明星食品「青春という名のラーメン」イメージソング。②「悲しみよ こんにちは 作詞:森雪之丞、作曲:玉置浩二、編曲:武部聡志(1986年3月)」・CX-TV系放送「めぞん一刻」主題歌・資生堂「モーニングフレッシュ」イメージソングーーーーーー↓「卒業 作詞:松本隆、作曲:筒美京平、編曲:武部聡(1985年2月」・明星食品「青春という名のラーメン」イメージソング。ーーーーーーーーー
2022.12.29
コメント(0)

2022年12月28日夜、妻がテレビチャンネルを回していると、日テレで「発表!年間アワード 今年イチバン聴いた歌」という番組がありました。いつものように私はパソコンでブログを書きながら、時々テレビの方を見ていたのですが、「今年イチバン聴いた1980年代ソング」というコーナーがあり、河合奈保子さんの「けんかをやめて」が紹介されました。新海誠監督の新作映画「すずめの戸締まり」の中で、奈保子さんの「けんかをやめて」が流れたので、多くの方がこの歌を聴かれたのだと思います。記録に残そうと思い、すぐにポケットカメラで写真を撮りました。「けんかをやめて」は、竹内まりやさんが作詞・作曲をして、奈保子さんに提供された歌です。私の部屋には、当時購入した奈保子さんのシングルとアルバムレコードがあり、竹内まりやさんが奈保子さんに提供した歌というと、次の曲があります。 (注:コンサートライブレコードは除く)ーーーーーーーーーーーー【シングルレコード】①「けんかをやめて 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:清水信之(1982年9月発売)」②「Invitation :インビテーション 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:大村雅朗(1982年12月発売)」ーーーーーーーーーーーーー【アルバムレコード】 「SUMMER HEROINE :サマーヒロイン A面4曲目 (1982年7月発売)③「アプローチ 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:清水信之」「あるばむ A面1~5曲 (1983年1月発売) アルバム・オリコン1位作品④「Invitation 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:大村雅朗」⑤「ダブル・デイト 作詞:竹内まりや、作曲・編曲:林哲司」⑥「追跡 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:大村雅朗」⑦「砂の傷あと 作詞:竹内まりや、作曲・編曲:林哲司」⑧「けんかをやめて 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:清水信之」ーーーーーーーーーーーーー2022年12月28日、「発表!年間アワード 今年イチバン聴いた歌」。」↓ 河合奈保子さん「けんかをやめて(1982年)」。↓ 新海誠監督の新作映画「すずめの戸締まり」ーーーーーーー↓ 竹内まりやさんの提供曲「Invitation :インビテーション」を歌う河合奈保子さん。私は「Invitation」が好きです。奈保子さんの髪型も、白い衣装も、しっとりとした歌声も、全て調和が取れている感じがします。ーーーーーーーーーー私が持っている、河合奈保子さんのシングルレコードの束。↓ 河合奈保子さんのシングルレコード「けんかをやめて」、「Invitation」。↓ 河合奈保子さん「けんかをやめて」。「けんかをやめて 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:清水信之(1982年9月発売)」↓ 河合奈保子さん「Invitation :インビテーション」「Invitation :インビテーション 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:大村雅朗(1982年12月発売)」ーーーーーーーーーー【アルバムレコード】 「SUMMER HEROINE :サマーヒロイン A面4曲目 (1982年7月発売)「アプローチ 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:清水信之」↑ ちなみにA面1曲目の「I My Me Mine」は、私が愛してやまない曲。山歩きをするときは、山頂でかならず口ずさむ、私の青春歌。「I My Me Mine」は、いまだに繰り返して何時間聴いても飽きないくらいお気に入り。ーーーーーーーーーー「あるばむ A面1~5曲 (1983年1月発売) アルバム・オリコン1位作品「Invitation 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:大村雅朗」「ダブル・デイト 作詞:竹内まりや、作曲・編曲:林哲司」「追跡 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:大村雅朗」「砂の傷あと 作詞:竹内まりや、作曲・編曲:林哲司」「けんかをやめて 作詞・作曲:竹内まりや、編曲:清水信之」↑ 河合奈保子さんの「あるばむ」。アルバムオリコン1位の作品、これもまた、私の青春レコード。
2022.12.28
コメント(0)

2022年12月23日夜、会社の帰りにガストに行き、広告を見て気になっていた「トリュフ香るポテトチーズクリーム IN 感動ハンバーグ」セットを食べました。1つ星レストラン「sio」オーナーシェフ 鳥羽周作さんとガストが共同開発したハンバーグです。妻がクリスマスコンサートに行くので、夜は好きにしても良いと以前言っていたことを思い出し、思い切ってガストで「感動ハンバーグ」を食べました。とても美味しく、満足しました。食事をした後、本屋や古本屋巡りをし、22時過ぎに家に帰ると、コンサートに行っているはずの妻が家におり、食事を作って私を待っていました。妻に「今日はコンサートに行く日では?」と聞くと、妻は「それは明日!!」と言われました。その後は、トホホでした。ーーーーーーーーーーーーーー↓ ガストの「トリュフ香るポテトチーズクリーム IN 感動ハンバーグ」セット。↓ 前菜とスープ。↓ 前菜: シュリンプサラダ ~ナッツとフルーツ~↓ スープ: コーンポタージュ ~フライドオニオンをのせて~↓ メイン:感動ハンバーグ ~トリュフ香ポテトチーズクリームIN~ ライス(栃木県産コシヒカリ)↓ デザート:グラスショートケーキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022.12.27
コメント(2)

2022年12月4日、神戸・北野の山手八番館を見学しました。塔状の家屋が3つ連なる珍しいチューダー様式(15世紀イギリスのチューダー朝に栄えた建築様式)が特徴的な館です。印象的な展示物は、座って願うと叶うという「サターンの椅子」と、ウィリアム・ホガーズ(英 1697年ー1764年)の代表作の一つ「娼婦一代記」の6編です。「娼婦一代記」の6編は、それぞれ緻密に版画で表現されており、じっくり見ました。***(神戸・北野異人館に関するブログですが、一旦休止し、続きは2023年1月に書き始めたいと思います。)↓ 山手八番館。↑ 山手八番館(旧サンセン邸・明治後期築)塔状の家屋が3つ連なる珍しいチューダー様式(15世紀イギリスのチューダー朝に栄えた建築様式)が特徴的な館です。館内にはロダン、ブールデル、ベルナールの三大巨匠の傑作やルノワール晩年の希少なブロンズ作品が集います。さらに、ピカソに影響を与えたアフリカのマコンデの彫刻、仏教の源流地ガンダーラ、タイの古い仏像なども加わり、立体造形のオンパレードです。壁面を飾るのは、レンブランド、デューラーら近世を代表する画家たちの版画、イギリスの風刺画家ホーガースのドラマ仕立ての連作版画です。立体や平面における”かたちの美”の多様な展開、美術史を彩る大物作家の作品をお楽しみください。↑ サターンの椅子(サートゥルヌスの椅子)一見、不気味な彫刻に飾られたこの椅子はローマ神話の農耕神サターン(サートゥルヌス・ギリシャ神話ではクロノス)の椅子と呼ばれています。豊穣をもたらす神の名に因み「願い事が実り叶う椅子」と伝えられています。向かって右側が女性用、左側が男性用とされ、座ってお願い事をすると叶うといわれています。↑ サターンの椅子(向かって右側が女性用、左側が男性用)。↑ 男性用の椅子に座って、家族の健康を祈った。↑ ウィリアム・ホガーズ(英 1697年ー1764年)の代表作の一つ「娼婦一代記」の6編。↑ 娼婦一代記 1731年制作ウィリアム・ホガーズ(英 1697年ー1764年)の代表作の一つ「娼婦一代記」は、娼婦モルの波乱にとんだ生涯を、6枚の版画に描いています。彼女の周囲の人物に実在の人物が割り振られていることもあります。また、画面の隣に配置された、さり気ない小道具に、運命的な意味を持たせるなど、全編に皮肉と風刺に満ちた独特の暗示的世界を展開しています。ホガースの絵は「観るよりも読め」と言われている所以です。①【第一幕】↑ 第1幕。可愛い田舎娘モル・ハックアバウトは、針子の仕事を探して、乗合馬車で大都会ロンドンにやって来ました。そこでは、女郎屋の女将がモルを言葉巧みにかどかわそうとしています。その様子を戸口で窺っているのは娼婦の仲介人です。世間知らずのモルは、いとも簡単に都会の毒牙に掛かってしまいそうです。馬車内の他の娘たちは、自分たちにも魔の手が迫っていることなど知る由もありません。馬車を引く田舎の市況(黒服)ですが、自分の栄達を求める推薦状のことで頭がいっぱいです。さて、初心な田舎娘たちの運命は如何に!?登場人物の若さと老い、立派な身なりと卑しい顔、紳士然とした物腰と好色な流し目、ホガースの作品はそんな対比に皮肉と風刺を効かせています。②【第2幕】↑ 第2幕モルは裕福なユダヤ人の情婦になっています。ところが、この場面では間男との浮気がばれそうになったので、指を鳴らしテーブルをひっくり返して旦那の注意を逸らしている間に、間男は驚く女中の前を通って逃げようとしています。モルの贅沢や浪費、不貞の数々はこの絵を見れば一目瞭然。彼女の娼婦としての地位は、風前の燈火です。テーブルから落ちて壊れるディーカップが、彼女の将来を暗示しています。③ 【第3幕】↑ 第3幕妾宅を追われたモルは、ドゥルーリー・レーンのうらぶれた小屋に住む一介の娼婦に身をやつしています。これまでの贅沢三昧から一変、うらぶれましたが、自由を得て楽観的です。壁には刑罰を受ける身になりながら、最後にはどんでん返しで生還した「乞食オペラ」の登場人物、追剥マクピースと国教会の聖職者にして弁論家のヘンリー・サチェヴェレルの絵が掛けられています。そんなある日、悪名高い売春取締官ジョンが部下を従えて、彼女を連行しにやって来ました。ところがジョンは、彼女の色香に欲情を感じ、入り口でためらいを見せています。④【第4幕】第4幕娼婦モルはブライドウェル監獄に収監され、他の売春受刑者と並んで、絞首刑用の麻縄を撚っています。彼女は依然として身なりも良く、健康そうですが、既に不吉な影が忍び寄っています。彼女の後ろで、彼女の首すじ辺りを服をつまみニッと笑っている意地悪そうな娼婦が、彼女の未来を予見させます。また、右下の下女は看守の目を盗みモルの靴をくすねています。⑤【第5幕】↑ 第5幕ここで話は一気にモルの臨終の場面へと移ります。彼女は女中に看取られ、梅毒が原因であの世へ旅立ちます。その場に立ち会った2人の藪医者は、モルの死に際にも、其々の薬効について口論しています。その間にも、別の女中は衣装箱から死装束を選り分けています。しかし、モルの傍らでは彼女の幼子が無邪気に遊んでいます。⑥【第6幕】↑ 第6幕人々が棺の周りを囲んで喪に服している場面です。棺の札からモルは1731年9月2日逝去、享年23歳でした。ところが、ほとんどの会葬者に哀悼の念を見ることが出来ません。浮かれた顔の女、女に現を抜かしブランデーをこぼす牧師、不謹慎は牧師に眉をひそめる女中、女郎屋の女将は上りが減ることを嘆き、奥の鏡では身繕いする娼婦、棺の前ではモルの遺児が遊んでいます。画面中央、棺のモルに目を落とし、我が身の明日を悟る娼婦に、唯一救われる気がします。↑ マコンデの彫刻マコンデは東アフリカのタンザニアに住む民族。木彫りは数百年の伝統があり、その特異な造形はピカソら多くの美術家たちに影響を与えた。↑ ガンダーラの仏像と浮彫。ガンダーラは、パキスタン北西部の古い地方。2,3世紀頃、ギリシャ文化とインド宗教が溶け合い、独特の仏教美術が栄えた。その主流が仏像で厳格な写実を基調にしている。西洋人のような彫りの深い端正な表情、紙は波状、ひだのある衣をまとっているのが特徴。岩石の平面に掘られた浮彫も、ガンダーラに多い。仏陀の生涯の事績が、ドラマチックに活写されている。↓ 2階の部屋。↓ 2階からの景色。↑ カフェテラス ティファニーの休日。
2022.12.26
コメント(0)

2022年12月4日、神戸・北野外国人倶楽部を見学しました。掲示パネルには次の記載があります。「北野外国人倶楽部 <旧フューガ邸・明治後期築>開港以来、外国人との社交場として賑わった当時のサロンを再現した館です。広々とした空間の部屋は、レトロ調の高級インテリアに満ちています。フランス・ブルボン王朝(1589~1830年)やイギリス・ヴィクトリア時代(1837~1901年)に、貴族が使用していたものばかりです。ブルボン家紋の巨大な暖炉やオールドキッチンは今も現役です。敷地には、瀟洒(しょうしゃ)なミニチャペルが隣接する傍ら、19世紀の馬車や珍しい横穴式の井戸も残り、当時の生活をしのばせてくれます。」館内には「グレゴリオ聖歌の楽譜」が展示されたり、メイドの部屋が再現されているのですが、レコードを聴く機器が置いてあり、興味を引きました。敷地内の庭には、珍しい横穴式井戸がありました。ーーーーーーーーーー↓ 北野外国人倶楽部。↓ グレゴリオ聖歌の楽譜が紹介されていた。↑ グレゴリオ聖歌の楽譜音楽を目で読ませようと、昔から音や声を表すためのいろいろな記号が工夫されてきましたが、その1つにネウマ譜があります。ネウマはギリシャ語の記号の意で、8世紀頃から主にグレゴリオ聖歌に使われてきました。始めは「/」「\」のように音の「上がり」「下がり」だけを示していましたが、11世紀ごろから水平の譜線が現れ、音符も4角形に整えられます。その結果、音程も表すことが出来、楽譜は大きく進歩しました。グレゴリオ聖歌は、ローマ・カトリック教会の教皇グレゴリウス1世(AⅮ540頃~604)が、地中海沿岸に残っていた様々な旋律を、教会の典礼用音楽にまとめたと伝えられています。以来、つくり加えたり変形されたりしてきましたが、その楽譜は4線ネウマ譜が基本となっており、現在もカトリック教会で使われています。ここに展示された4曲のグレゴリオ聖歌は、モテット(13世紀頃から教会で発達した声楽曲の形式)の最盛期ルネサンス時代に記されたものを、後世になって羊皮に書き移されたとみられます。現在の複雑な楽譜に比べると単純ですが、ここには楽譜の母体があり、音楽のルーツがあります。↓ グレゴリオ聖歌の楽譜。↓ グレゴリオ聖歌の楽譜。ーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 英国のメイドについてメイドは、貴族の人々が生活する場所が「表側」で、メイドはこの反対の「裏側」にいる。「表側」の場所は、晩餐室・応接室・寝室などの家族や来客が使用する場所のことである。「裏側」の場所は使用人の領域である。*例外として、規模の大きな家では「表側」を家令や執事を頂点とする男性使用人が使用し、「裏側」をハウスキーパーやコックの率いる女性使用人が使用した。(参考文献「英国メイドの日常」 著者:村上リコ)↓ メイドの部屋。ーーーーーーー↓ フランス・ブルターニュ地方の古地図が飾ってあった。ーーーーーーーー↓ オールド・キッチンの紹介。↑ オールド・キッチン。電気やガスによる現代の台所への食文化の進歩を感じ取れる。・鈍い光沢を放つ銅製の食器。・古色蒼然たる調理器具。・マキをくべて煮炊きしたかまど。↓ オールド・キッチン。↑ 暖炉。ーーーーーーーー↓ ブルボン王朝時代の暖炉の説明。↑ ブルボン王朝時代の暖炉この暖炉が作られたとされる17世紀のフランスでは、ルイ14世が即位していた。彼は、西ヨーロッパにおけるフランスの威信を高め、「太陽王」と呼ばれたブルボン王朝最盛期の王である。ブルボン家、特に太陽王時代はフランス史上リッチであったといえるが、それは金銭的のみならず、人間関係や芸術的感性にもいえる。こちらの暖炉はそういった時代【フランス・ブルボン王朝(1589-1830)】の貴族の館にあったもので、豪華で精巧な浮彫の装飾からバロック時代の制造と思われる。超特大で天井がつかえるため、床を掘り下げて設置された。↓ 奥に暖炉がある。ーーーーーーーーーーーーー↓ 馬車。↑ 馬車19世紀のフランスのノルマンディー地方で、荘園の領主が使用していた二人乗りの小型馬車です。折り畳み式の幌と蝋燭(ろうそく)投光器が付属し、ブレーキは手動です。フランスの「世界馬車コレクターズ・オークション」で落札された希少なアンティークです。【仕様】形式: 二人乗り2輪バギー 手動ブレーキ年式: 1890年頃装飾: 蝋燭投光器・乗降ステップ・鞭(むち)差し・防水布幌サイズ: 全長3.7m 車幅1.8m 車髙2.4m 車輪径1.3m生産地: フランス↓ オードリー・ヘップバーン、チャップリン、ジェームズ・ボンドの看板。↓ 中央に「横穴式井戸」がある。↓ 横穴式井戸の説明。↑ めずらしい横穴式井戸。当休憩所の中心に深さ2.5m、周囲3m四方の集水口があって、そこから西の山すそに向かって100数十メートルのトンネルが掘られています。これは高地では竪穴(たてあな)井戸が出来ないため、横穴を掘って湧水を集め、生活水として使用された珍しい井戸です。明治末から近年の上下水道が完成するまで使用されていました。又、戦時中には防空壕(ぼうくうごう)として使用された話も残っています。その後、諸外国人の腕白な子供たちのかっこうのボウケン場でした。↓ 横穴式井戸。
2022.12.25
コメント(0)

2022年12月4日、神戸・北野異人館地区で、「坂の上の異人館」を見学しました。中国の政治家・汪兆銘(1883~1944)が1940年、南京に親日政府を樹立した時代に、中国領事館として使われていました。館内には中国の家具調度品・美術品が展示されています。展示品の中で一番興味が出たのは、「嫦娥(じょうが)」の絵です。中国の伝説によると、「夏:か」の国の皇帝「羿:げい」が女性仙人「西王母」から不老不死の薬を貰いました。羿の皇后「嫦娥(じょうが)」は絶世の美女で、自分の美貌をいつまでも保つため、その不老不死の薬を飲んでしまいます。すると、かわいがっていたウサギと共に、体が月に飛んで行ってしまいました。その後、皇后嫦娥はいつまでも月で生きる事になったそうです。現在、中国が月探査の国家プロジェクトを行っており、それは「嫦娥(じょうが)計画」と呼ばれています。月に行って住んでいるとされる、伝説の皇后「嫦娥」から計画名が付けられています。また、月の模様が「ウサギ」に見えるのは、中国も日本も同じです。(国によっては、月の模様がカニに見えたり、人の姿に見えたりと、様々です)↓ 神戸・北野 「坂の上の異人館」↓ 坂の上の異人館(旧中国領事館):旧チン邸・明治後期築。中国の政治家・汪兆銘(1883~1944年)が1940年、南京に親日政府を樹立した時代に中国領事館として使われていました。従って、館内の家具調度品・美術品などは中国一色に統一され当時をしのばせています。西周時代の古文化財から現在の水墨画まで、芸術的にも学術的にも価値の高いものが揃っています。数ある西洋異人館の中でも1つしかない珍しい東洋的異人館です。オリエンタルムードに浸りながら、古近の中国文化の迫力を味わってください。↓ 王成喜(1940~ 中国)「春」極寒に耐えて花開いた梅のけんらんたる彩り。現在中国画壇の第一人者、王成喜の墨彩画である。彼の作品は、中国人民大会堂や日本の衆議院議長室などにも、飾られている。↓ 王成喜(1940~ 中国)「春」↑ 嫦娥(じょうが)の伝説。旧中国領事館より、お話を一つ申し上げます。資料の一つに「嫦娥(じょうが)の伝説」というのがございます。何しろ、古い時代のお話ですから、そのおつもりでご承知くださいませ。中国の一番古い年代は、【殷:いん】の時代ですが、伝説によりますと【殷:いん】の国より古く、【夏:か】の国があったそうでございます。何故【夏:か】の国かと申しますと、その頃には、太陽が十五あったそうなのです。(一説には十三とも)。現在たった一つの太陽ですらこんなに暑いのに、十五の太陽は想像を絶するものがあります。当時、その暑さに苦しんでいた人々の中に、女性仙人の元祖で「西王母:せいおうぼ」という人がいました。仙人とは神様です。その時代の皇帝「羿:げい」は皇帝でありながら豪傑で、特に弓矢の名人でした。皇帝は、西王母始め人々の苦しみを取り除くために、得意の弓矢で十五の太陽のうち十四を射ち落しました。するとたちまち世の中は平穏になりました。これを喜んだ西王母は、ご褒美として不老不死の薬を皇帝・羿に授けました。しかし羿は皇帝であり豪傑ですから、怖いものなど無いのです。ですから貴薬不老不死の薬に少しの興味も無かったのです。でも絶世の美女皇后嫦娥(じょうが)は、自分の美貌をいつまでも保つためにその不老不死の薬が欲しかったので、おねだりしました。しかし夫である羿は、何故かその望みを無視したのです。何年にも渡っておねだりを続けた嫦娥(じょうが)はたまりかねで、ある年の8月15日、その薬を盗んでいきなり飲んでしまったのです。すると、その時かわいがっていた兎と共に体は月に飛んで行ってしまいました。その後、月に住む皇后嫦娥(じょうが)はいつまでも美しく楽しく暮らしました。しかし、いつまで経っても死ぬることが出来ないまま、長い長い長い年月、たった一人で暮らしたそうな・・・という少し面白く、しかしちょっと悲しいお話でございます。↓ 月に行った皇后嫦娥(じょうが)↓ 2階への階段。
2022.12.24
コメント(2)

2022年12月4日、JR新神戸駅から歩いて北野異人館地区を巡りました。新神戸駅からANAクラウンプラザホテル神戸を通り、神戸・北野の不動坂を上がりました。不動坂の途中には、サッスーン邸、イタリア館(プラトン装飾美術館)があります。イタリア館は開いておらず、残念ながら次の機会に行きたいと思います。↓ JR新神戸駅改札口。↓ 山陽新幹線公式キャラクター「カンセンジャー」。↓ 新神戸駅の裏にある、布引の滝。日本三大神滝。↓ 「山を抜けて北区 (新料金でおトクに行こう)」みんな、おいでよ!ボクはコウベモグラの、キタモグー。土の中で仲間とはぐれて、神戸の北区にたどり着いたんだ。北区って、とてもグーなエリアだね!ここにいるあいだ、ぼくのオススメを紹介するよ。2020年6月 北神急行線 市営化 谷上-三宮 550円→280円。↓ 市営地下鉄 新神戸駅。↓ 新神戸駅付近の地図。↓ 異人館通り 出口案内。↓ 北野異人館地区への地図。↓ 横のエスカーレータで上がる。↓ 新神戸ロープウェイ 布引ハーブ園。北野異人館街・北野遊歩道。↓ エスカレーター。↓ ANAクラウンプラザホテル神戸。↓ 北野神戸開港後、祖国を離れた外国人たちが、海の見える高台に邸宅を構え、故郷に想いをはせたことから誕生した。今も異国情緒の残る神戸を代表するエリア。「風見鶏の館」をはじめとする異人館のみならず、大通りから路地に入るとクラシックなマンションや世界各国の料理店など、古き良き北野の空気を色濃く体感することができます。↓ 神戸の地図。↓ エスカレーターを上がった所。↓ ANAクラウンプラザホテル神戸。↓ 神戸布引ハーブ園/ロープウェイ。↓ 神戸北野教会。↓ 旧クルペ邸。(レストラン・セントジョージジャパン)。↓ 神戸市水道創設期水道管(1898年:明治31年、イギリス製)神戸市は、1900年(明治33年)に全国で7番目に水道水の供給を開始しました。これはその時水源地である布引ダム(布引五本松堰堤・国指定重要文化財、中央区茸合町)から、奥平野浄水場(兵庫区楠谷町)へ導水していた鋳鉄製の管(直径約60cm)の一部です。管を接合する部分には、製造された年号(1898)とイギリスの製造会社名(D.Y.S&Co)が記されています。この導水管は、中央区山本通(異人館通)に埋設され、2009年(平成21年)に改修のため撤去されました。100年以上使用されてきたもので、その一部を記念としてこの地に展示するものです。平成23年3月 神戸市中央区役所・神戸市教育委員会・神戸市水道局。↓ 神戸市水道創設期水道管(1898年:明治31年、イギリス製)↓ イギリスの製造会社名(D.Y.S&Co)↓ 神戸市水道 北野浄水構場の碑。↓ 北野通り。↓ 神戸北野異人館の看板。↓ 不動坂。↓ サッスーン邸。↓ プラトン装飾美術館(イタリア館)↓ プラトン装飾美術館(イタリア館)。↓ まだ開いておらず、中に入らなかった。
2022.12.23
コメント(0)

2022年12月4日、新幹線で東京駅から新神戸駅に行きました。新神戸駅構内では、新海誠監督の新作映画「すずめの戸締まり」(2022年11月11日封切り)のパネルとポスター、案内板が掲示されていました。「すずめの戸締まり」を見られた方はご存知と思いますが、映画では神戸を舞台にした話の部分があり、「新神戸駅」のシーンもあります。なお、映画「すずめの戸締まり」では、河合奈保子さんの歌う「けんかをやめて」も関係しているので、まだ見られていない方は、ぜひ見てください。↓ 新神戸駅での「すずめの戸締まり」紹介コーナー。↓ JR新神戸駅。↓ 神戸布引ハーブ園ロープウェーのポスター。「天高く澄み渡る空。秋色に染まるガーデン。移ろいゆく季節を感じるひととき。」↓ JR新神戸駅構内。
2022.12.22
コメント(2)

2022年12月4日朝、新幹線で東京駅から新神戸駅まで移動しました。早い時間だったので、富士山に太陽の光はまだ当たっていませんでした。新幹線の中では本を読んでいました。時々車窓に目を移した時に見た景色を、写真で紹介します。↓ 東京駅。↓ 新幹線の車内。↓ 富士山。太陽の光がまだ当たっていない。↓ 富士山の上に雲がある。↓ JR東海 浜松工場。↓ 浜名湖。↓ ボートレース浜名湖。↓ サンマリンブリッジ。↓ 名古屋市。↓ 名古屋駅付近。↓ キリンビール名古屋工場。↓ 清州城。↓ パナソニック・ソーラーアーク。↓ 天王山。山崎の戦いの舞台。1582年、中国大返しで中国地方から戻った豊臣秀吉の軍が、明智光秀の軍とこの地で戦い、勝利した。↓ 天王山の麓に、サントリー・山崎蒸留所がある。↓ サントリー「山崎」の名前が見える。↓ 本を読んでいると、あっという間に新神戸駅に着いた。↓ 新神戸駅。↓ 神戸隧道。↓ 新神戸駅から見た神戸の風景。↓ 新神戸駅。
2022.12.21
コメント(0)

2022年12月4日早朝、東京駅に行きました。人の姿が無い構内は、不思議な空間です。この日は、新幹線で新神戸駅まで移動しました。↓ 早朝の東京駅。↑ まだ客の姿は無い。↑ おしゃれ? サポーター集結。サッカーW杯カタール大会で決勝トーナメントに進出する16強が出そろい、対戦カード順に並ぶ各サポーター。どこの国か分かりますか?(モロッコはゲッティ=共同)↓ 客の姿が無い構内。↓ 浜口首相遭難現場。↓ 浜口首相遭難現場。昭和5年(1930年)11月14日 午前8時58分、内閣総理大臣浜口雄幸は、岡山県下の陸軍特別大演習参観のため、午前9時発の特急「つばめ」号の1等車に向かってプラットホームを歩いていた。このとき、一発の銃声がおこり浜口首相は腹部をおさえてうずくまった。かけつけた医師の手によって応急手当が加えられ、東京帝国大学医学部付属病院で手術を受け、一時は快方に向かったが、翌昭和6年(1931年)8月26日死去した。犯人は、立憲民政党の浜口内閣が、ロンドン条約批准問題などで軍部の圧力に抵抗した事に不満を抱き、凶行におよんだものといわれている。↓ 浜口首相遭難現場。↓ 北陸新幹線 福井 敦賀 開業 カウントダウンキャンペーン。「首を長ーくして待ってます。」↓ 2024年春開業。北陸新幹線 東京→福井直結。↓「ちょっと脚を伸ばしたら、行けちゃいます。」↓「芦原(あわら)温泉」「福井」「越前たけふ」「敦賀」↓ 東京駅の郵便ポスト。 ↓ 東京駅の形をしている。↓ ブルートレインの模型展示。↑ ブルートレイン 「ナハネフ20形(旧ナカフ20形)」1965年に当時の大船工場職員が2ヵ月間かけて制作にあたった1/10のスケールの模型車両。↓ ブルートレインの模型。↑ 東京駅駅名標。駅のホームや電車内からも、その駅がどこなのかわかるよう、ホーム上の柱へ設置されたもの。↓ 東京駅駅名標。↑ ゼロキロポスト。その線区の起点に建てられる距離標で、東京駅には各線区ごとに設置されている。↓ ゼロキロポスト。(東京駅4番線、5番線間レプリカ)↓ 東京駅発着列車ヘッドマーク(レプリカ)↑ 東京駅発着列車ヘッドマーク(レプリカ)先頭車両に取り付けられる愛称表示の「ヘッドマーク」の中から、東京駅発着のものを展示。↓ 「さくら」運転区画 東京~長崎・佐世保 運転期間 1959年7月20日~2005年3月1日。↓ 「富士」運転区画 ①東京~神戸・宇野 ②東京~大分・西鹿児島。運転期間 1961年10月1日~2009年3月14日。↓ 「あさかぜ」運転区画 東京~下関・博多 運転期間 1956年11月19日~2005年3月1日。↓ 駅弁屋 祭。↓ 弁当の紹介。
2022.12.20
コメント(2)

2022年12月18日(日)14時から、エフエム東京(Tokyofm)の番組「山下達郎の楽天カード サンデー・ソングブック」が放送され、ゲストとして配偶者の竹内まりやさんが出演されました。「年忘れ夫婦放談」として山下達郎さんと竹内まりやさんが、この1年の事を色々と話されます。竹内まりやさんは「今年は今までで一番早い1年で、おせちを食べたら、もう次のおせちになる」と話されていました。また、竹内まりやさんは新海誠監督の新作映画「すずめの戸締まり」を見に行き、映画が面白かったし、劇中歌として流れた、河合奈保子さんが歌う「けんかをやめて」を久しぶりに聴いたと言われました。ラジオでは河合奈保子さんの「けんかをやめて」が2番まで流れました。歌を聴きながら山下達郎さんが「(奈保子さんが歌ってから)40年経ちましたね」と言うと、まりやさんが「久しぶりに聴いたんですけど、(奈保子さんは)歌唱力があるな」と言い、達郎さんも「もちろん、うまいですよ」と続きます。まりやさんが「本当にニュアンスが伝わると言うか」と言うと、達郎さんが「日本語がきれいなんですよ、奈保子ちゃんは。はっきりした顔だちの歌ですね」と話しました。「けんかをやめて:作詞・作曲:竹内まりや、編曲:清水信之:1982年9月1日発売)」について、話が続きます。まりやさんが「この歌はたしか1982年の歌で、アレンジは清水信之(しみずのぶゆき)さんで、ドラマーはポンタさん(村上秀一さん)だったのは覚えているんですけど、他の人がどういうメンバーだったかどうしても思い出せないんですよ。仮歌は私が歌ったんですけどね。(記録に)控えておけばよかったんですけど」と言うと、達郎さんが「アイドル界はクレジットのっけませんからね」と話します。まりやさんが「このレコーディングにも立ち会わなかったんですけど、ディレクターさんが的確なディレクションをなさったとみえて、これはとても良い歌唱ですね。奈保子ちゃんの」と話すと、達郎さんが「1982年、1983年は、(まりやさんは)書きまくってましたからね」と言います。まりやさんは「1カ月に1曲くらい書いていたんだってことは、さっき調べたら分かった。そんなに書いていたんだっていうくらいで、頑張ってましたよ」と言いました。達郎さんが「のちに(けんかをやめてを)セルフカバーをしましたけれど」と向けると、まりやさんは「いやあ、やはり奈保子ちゃんが歌うのはいいね。可憐な感じだね。私が歌うとホントに図太い、いや~な女だよね。よく言われるけど、本質が出てるんだろうね」と話しました。達郎さんは「黙して語らず。ノーコメント」と言って笑っていました。ーーーーーーーーーーーーーー河合奈保子さん。「けんかをやめて:作詞・作曲:竹内まりや、編曲:清水信之:1982年9月1日発売)」ーーーーーーーーーーーーー2022年9月10日、タワーレコード新宿店。 山下達郎さんと竹内まりやさんのコーナー。↓ 山下達郎さん。↓ 竹内まりやさん。
2022.12.19
コメント(2)

2022年12月17日、久しぶりに長男が家に帰ってきました。妻と長男が夕方買い出しに行き、夜は夕食と飲み会をしました。最初はビールでスタートで、ブリしゃぶを食べました。次はニッカウヰスキーを開けることにしました。長女が最近北海道に行き、余市で購入したものです。長女は仕事が忙しく、3日に一回くらいしか家に戻ってきません。この日も帰ってきませんでした。最後は長男が買ったジャックダニエルを開けて、空にしました。長男から最近の出来事を聞く事ができて、とても楽しい時間でした。ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 長女が北海道の余市で買ってきた、ニッカウヰスキーを飲むことにした。↓ 製造所は千葉県柏市増尾の工場だった。↓ 炭酸割り。ーーーーーーーーーーーー↓ 長男が買ってきたジャックダニエルを飲む。↓ 炭酸割り。
2022.12.18
コメント(0)

チャゲアスのCD「CHAGE AND ASKA 倆心知〜原創紀念歌集 : リャンシンチ オリジナル記念アルバム」を持っています。私は1991年から1994年までオランダで勤務し、年末年始に帰国し、1995年1月からシンガポールに赴任しました。シンガポールの番組で、チャゲアスが紹介され、レコード店で、チャゲ&飛鳥の倆心知〜原創紀念歌集を購入し、何度も聴きました。この中で、「SAY YES」が一番好きです。1991年7月に放送された月9ドラマ「101回目のプロポーズ」で、浅野温子さんと武田鉄矢さんが演技されましたが、チャゲアスが主題歌「SAY YES」を作りました。ーーーーーーーーーーーーー↓ CHAGE AND ASKA↓「CHAGE AND ASKA 倆心知〜原創紀念歌集 : リャンシンチ オリジナル記念アルバム」
2022.12.17
コメント(0)

2022年12月14日、「2022FNS歌謡祭第2夜」で、ASKAさんが出演されていました。最初に「SAY YES」を歌われました。やはりいい曲だなあと、しみじみ思いました。
2022.12.16
コメント(0)

2022年11月26日、タワーレコード新宿店に行ったとき、チャゲアス(Chage & ASKA)のASKAさん・コーナーがありました。新作アルバム「Wonderful World」が紹介されていました。この紹介文が次のように書いてありました。ASKA : Wonderful WOrld.音楽活動43周年(1979年.チャゲ&飛鳥 シングル「ひとり咲き」&ソロ35周年(1987年.飛鳥涼シングル「My Mr. LONELY HEART」となる2022年。前作「Breath of Bless」(2020)より3年近い間をあけての新作リリースとなります!今年9月にフジテレビ「ラブ&ミュージック」に出演。CHAGE and ASKAの名曲「太陽と埃の中で」を新アレンジにて演奏し、大きな話題に!その「太陽と埃の中で」を1曲目に、シングル曲の「笑って歩こうよ」(2021年7月)「PRIDE」(2021年10月)、そして配信リリースされていた「僕のwonderful world」「自分じゃないか」「幸せの黄色い風船」も収録。2022年現在のASKAを集めた充実の作品です。ーーーーーーーーーーータワーレコード新宿店:ASKAさんのコーナー。↓ ASKAさん「幸せの黄色い風船」の楽譜展示。↓ ASKAさん、「Wonderful World」発売記念パネル展。
2022.12.15
コメント(0)

河合奈保子さんは1993年に、シングルとアルバムで「エンゲージメント」をリリースされました。その中に「言葉はいらない~beyond the words~ 作詞・作曲:河合奈保子 編曲:清水信之」が入っています。私はこの曲が気に入っており、シンガーソングライターとして奈保子さんが作られた曲の中でも、ベスト5に入れています。「アイドル・オン・ステージ」で奈保子さんが「言葉はいらない」を歌われたので紹介します。伸びやかな歌声と、素敵な笑顔、豊かな表情に魅了されます。↓ 「言葉はいらない」を歌う河合奈保子さん。ーーーーーーーーーー2022年12月3日に発売された河合奈保子さんの新レコード① 河合奈保子 COLLECTION Vol.1 1980-1984② 河合奈保子 COLLECTION Vol.2 1985-1993↓ 河合奈保子 COLLECTION Vol.2 1985-1993↓ ボーナストラックとして、「言葉はいらない」が入っている。ーーーーーーーーーー↓ 河合奈保子さんの1993年CD「エンゲージメント:engagement」↓ 2曲目は「言葉はいらない」。ーーーーーーーー↓ 河合奈保子 ゴールデンベスト B面コレクション↓ 「言葉はいらない」が入っている。
2022.12.14
コメント(2)

2022年12月3日に、河合奈保子さんの新レコード2枚が発売され、早速購入しました。① 河合奈保子 COLLECTION Vol.1 1980-1984② 河合奈保子 COLLECTION Vol.2 1985-1993上記の②ですが、B面の5曲目は、ボーナストラックとして「言葉はいらない~Beyond The Words~*初アナログ化」と書いてあります。私が初めて河合奈保子さんの「言葉はいらない」を聴いたのは、奈保子さんの1993年発売CD「エンゲージメント:engagement」でした。2曲目に入っており、一度聴いただけで大好きになりました。「言葉はいらない~Beyond The Words~」:作詞・作曲:河合奈保子、編曲:清水信之です。奈保子さんはシンガーソングライターとして多くの歌を作られましたが、「言葉はいらない」はとても聴きやすく、奈保子さんの心がそのまま曲になったような感じです。奈保子さんの優しさや、まっすぐで強い気持ちが表現されています。今までずっと聴いてきたので、私は歌詞を見なくても歌えます。もし興味がある方は、ぜひ奈保子さんの「言葉はいらない」を聴いて下さい。歌の1番のサビは次になります。「計り知れない恋の病にかかってしまったと人は笑うけれど声にならない 想いの強さは世界中 誰より絶対に負けない」ーーーーーーーーーーーーーーーー↓「河合奈保子 COLLECTION Vol.2 1985-1993」、2022年12月3日発売。↓ A面。↓ B面。↓ B面 5曲目 ボーナストラック「言葉はいらない~Beyond The Words~ *初アナログ化」① 河合奈保子 COLLECTION Vol.1 1980-1984② 河合奈保子 COLLECTION Vol.2 1985-1993ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 河合奈保子さんCD 「エンゲージメント:engagement 」1993年発売。↓ 2曲目に「言葉はいらない~Beyond The Words~」が入っている。↓ 「言葉はいらない~Beyond The Words~」作詞・作曲:河合奈保子、編曲:清水信之。ーーーーーーーーーーーーーーー河合奈保子 ゴールデン・ベスト B面コレクション。サイド2 (14)「言葉はいらない~Beyond The Words~」
2022.12.13
コメント(2)

2022年12月10日、タワーレコード新宿店10階のレコード売り場で、レコードの日(2022年11月3日&12月3日)のポスターが貼ってありました。ポスターの絵を描かれている毛塚了一郎さんの漫画「音盤紀行①/毛塚了一郎/KADOKAWA」が売られていました。漫画の帯には、「レコードにまつわる5つの物語 100年前も1000年後も人の心を震わすのは音楽の力だ。火のように熱く、風のように自由な力。新漫画誌『青騎士』が放つ新たな才能」と書いてあります。また、6話の紹介文が帯に記載されており、読むと興味が出たので、早速購入して読みました。ーーーーーーーーーー(01)現代日本祖父の残したレコードをきっかけの始まる自らのルーツを辿る少女たちの旅行記「追想レコード」。(02)70年代東欧ポップミュージックの禁じられた国で西側の音楽を密かに探し求める少女の奮闘「密盤屋の夜」。(03)70年代、フィリピン世界ツアー中のビートバンドが、現地のギター少女とセッションをする「The Staggs Invasion」。(04)、(05)70年代北海国の認めた音楽しか流さない国営ラジオに抵抗して公海上から自由に音楽を発信する海賊ラジオの冒険「電信航路に舵をとれ!」(06)近未来、アメリカ田舎町のダイナーで古びたジュークボックスと共に働くアンドロイドと人間の関係を描く「アシュリーズ・ダイナー」ーーーーーーーーーーー読者アンケートのはがきが本にはさんであり、とてもいいデザインなので、紹介します。↓「音盤紀行①/毛塚了一郎/KADOKAWA」↓ 音盤紀行① 読者アンケートはがき。ーーーーーーーーーータワーレコード新宿店10階レコードの日 11月3日&12月3日 ポスター。↓ タワーレコード新宿店10階。レコードの日ポスターが貼ってある。↓ 河合奈保子さんの新発売レコード2枚(2022年12月3日発売)①「河合奈保子 COLLECTION 1980~1984」②「河合奈保子 COLLECTION 1985~1993」タワーレコード新宿店10階 河合奈保子さんの新レコード。↓ 右側に河合奈保子さんのレコードが見える。
2022.12.12
コメント(2)

2022年12月10日(土)、タワーレコード新宿店9階で、河合奈保子さんの新レコード発売記念・特設展示コーナーのレコードを2枚購入しました。① 河合奈保子 COLLECTION Vol.1 1980-1984② 河合奈保子 COLLECTION Vol.2 1985-1993その後、タワレコ新宿店10階にエスカレーターで上がり、レコードコーナーに行きました。そこに河合奈保子さんの新レコードが置いてありました。 奈保子さんのレコードはとても目立ち、まるで白く輝いているように見えました。幸せな空間でした。ーーーーーーーーーー↓ タワーレコード新宿店10階。レコードコーナー。河合奈保子さんの新レコード「河合奈保子 COLLECTION」2種類が置いてあった。↓ レコードのコーナー。↓ レコードの日。(2022年11月3日と12月3日)ーーーーーーーーータワーレコード新宿店発オリジナルキャラクターコンテンツ「レコードショップのいそうろう」マチ子。
2022.12.11
コメント(0)

2022年12月10日(土)、タワーレコード新宿店9階に行き、2022年12月3日に発売された河合奈保子さんの2枚のレコードを購入しました。1)河合奈保子 COLLECTION Vol.1 1980~1984 (2022年リマスター)2)河合奈保子 COLLECTION Vol.2 1985~1993 (2022年リマスター)笑顔が素敵な奈保子さんの大きなレコードジャケットは、CDよりも視覚的にインパクトがありますし、カラーレコードには写真レーベルがあり、奈保子さんの写真付歌詞シートが入っていました。学生の頃、レコード屋でレコードを買っては、プレーヤーで聴いたり、カセットテープにダビングしていました。レコードをジャケットから取り出し、レコードプレーヤーにセットし、レコード針をレコードに置きます。手間がかかりますが、この間に音楽の期待感が膨らみ、大切に曲を聴こうという気持ちになります。河合奈保子さんのレコードは、シングルもアルバムも、全て大切に持っています。ーーーーーーーーーーーー1)河合奈保子 COLLECTION Vol.1 1980~1984 (2022年リマスター)2)河合奈保子 COLLECTION Vol.2 1985~1993 (2022年リマスター)↓ タワーレコード新宿店で購入した。↓ 河合奈保子 COLLECTION Vol.1 1980~1984 (2022年リマスター)↓ A面。↓ B面。ーーーーーーーーーーーーーーー↓河合奈保子 COLLECTION Vol.2 1985~1993 (2022年リマスター)↓ A面。↓ B面。ーーーーーーーーーーーーー↓ タワーレコード新宿店: 河合奈保子さんのレコード発売記念展示。↓ 奈保子さんの新しいレコードを2枚購入した。
2022.12.10
コメント(2)

週刊文春(2022年12月15日号)/文藝春秋 目次に「あの曲が注目 河合奈保子に復帰ラブコール」という記載がありました。P36には「芸能 あの名曲とビキニをもう一度 河合奈保子に復帰ラブコール」という見出しで、下記が書き出し部分です。「1980年代のトップアイドル・河合奈保子(59)が歌う『けんかをやめて』が、新海誠監督の最新作『すずめの戸締まり』で使われ、大きな反響を呼んでいる。」ーーーーーーーーーーーーーー新海誠監督の最新作「すずめの戸締まり」
2022.12.09
コメント(2)

JR東日本・みどりの窓口で頂いてきたパンフレットです。4種類を紹介します。ーーーーーーーーーー1)JR東日本 第3回大人の休日倶楽部パス2023年1月12日(木)~1月24日(火)の連続する4日間または5日間。東京駅の光は 気持ちまで照らす 東京駅 ©わたせせいぞう/APPLE FARM INC.ーーーーーーーーーー2)JR東日本 大人の休日倶楽部会員限定 北陸フリーきっぷ2022年12月1日(木)~2024年4月3日(水)の連続する4日間。開湯1300年の山代温泉 湯も人も、ぬくもりは元気をくれる©わたせせいぞう/APPLE FARM INC.ーーーーーーーーーーーーGALA YUZAWA SNOW REZORT 2022.12.17 sat ー5.7 sunガーラ湯沢スノーリゾート。いつもと違うキミ 沈まれBPM東京駅からガーラ湯沢駅まで、最速74分。ーーーーーーーーー4)JR東日本びゅうダイナミックレールパックで行くスキー&スノーボード JR SKI SKI株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス
2022.12.08
コメント(0)

2022年12月6日付 日刊スポーツに、「コクヨが4年間プレゼント 森保監督専用ノート」という見出しの記事があり、楽しく読みました。森保監督は監督就任から今まで、5冊のコクヨ社キャンパスノートを愛用しているそうです。複数色のボールペンを使い分け、試合中はポジティブ要素を青、課題などは赤で記しています。「指揮官が試合中に何度もメモを取る様子が国際映像で映し出され、今や世界から注目を浴びる森保ノート。海外では『DEATH NOTE(デスノート)』と呼ばれるほど恐れられている」(平山連氏)と書いてあります。「週刊文春(2022年12月15日号)/文藝春秋」には、森安監督が折り曲げて手にしている手帳が写っており、そのページには「日本に不可能はない JAPAN IMPOSSIBLE IS NOTHING」と書かれていました。
2022.12.07
コメント(0)

サッカーW杯カタール大会ですが、2022年12月5日18時(日本時間12月6日0時)、アル・ジャヌーブ・スタジアムで、日本ークロアチア戦が行われました。深夜でしたが、妻と一緒にテレビ観戦をしました。前半43分、日本の前田選手が先制点を奪いますが、後半10分、クロアチアのペリシッチが同点とし、1-1のまま延長戦でも決着つかず、PK戦となりました。PKは日本先行で始まりました。① 南野選手 X、 プラシッチ選手 ○② 三苫選手 X、 プロゾビッチ選手 ○③ 浅野選手 ○、 リバヤ選手 X④ 吉田選手 X、 パシャリッチ選手 ○結局、試合は1-1でしたが、PKは1-3となり、日本はクロアチアに負けて、8強入りはできず敗退しました。ーーーーーーー前半43分、堂安選手がショートコーナーからボールを蹴り、鎌田選手、伊東選手を経由して、堂安選手がクロスを中へ入れた。吉田選手がボールに触れた後、前田選手が左足でゴールに入れて先制した。↑ 1点を入れた前田選手。↑ 前田選手。ーーーーーーーーーーー後半10分、クロアチアのペリシッチが同点弾を入れた。↑ ペリシッチ選手。ーーーーーーーー120分間、1-1の同点だったので、PKとなった。↑ 南野選手。↑ 南野選手 X。↑ プラシッチ選手。↑ プラシッチ選手 ○。↑ 三苫選手。↑ 三苫選手 X。↑ プロゾビッチ選手。↑ プロゾビッチ選手 ○。↑ 浅野選手 ○。↑ 浅野選手。↑ リバヤ選手 X。↑ 止めて喜ぶ権田選手。↑ 吉田選手。↑ 吉田選手 X。↑ パシャリッチ選手。↑ パシャリッチ選手 ○。↑ PK1-3で、クロアチアが8強入りした。ーーーーーーーーー日刊スポーツ 2022年12月6日。日本経済新聞 2022年12月6日夕刊。朝日新聞 2022年12月7日。
2022.12.06
コメント(0)

2022年12月2日、サッカーW杯カタール大会1次リーグE組最終戦で、日本はスペインに2-1で逆転勝ちし、1位で決勝トーナメントに進出しました。後半6分に、堂安選手のクロスがゴールラインを割りそうになった時、三苫選手が左足を出してボールを蹴り戻したところ、田中選手がゴールにボールを蹴り、それが決勝点になりました。試合終了後、フィールドに倒れ込んだ田中選手を三苫選手がハグしました。三苫薫選手(25歳)と田中碧選手(24歳)ですが、2人は神奈川県川崎市宮前区鷺沼(さぎぬま)の鷺沼小学校、有馬中学校に行きました。2人とも「さぎぬまサッカークラブ」出身で、その後、川崎フロンターレでも活躍しました。三苫選手は田中選手より1年年上になりますが、幼馴染であり、皆から「鷺沼兄弟」とも言われていたそうです。私は年に数回、仕事で神奈川県川崎市宮前区の東急・鷺沼駅に行く事があり、駅の写真を載せます。ーーーーーーーーーーーーー↓ スペイン戦終了後、フィールドに倒れ込んだ田中選手を三苫選手がハグした。ーーーーーーーーーーーーーーー↑ 後半6分に、堂安選手のクロスがゴールラインを割りそうになった時、三苫選手が左足を出してボールを蹴り戻した。↑ 三苫選手の折り返しボールを、田中選手がゴールに蹴り、それが決勝点になった。↑ 日本は2点目が認められ、スペインを逆転した。ーーーーーーーーーーーー↑ 田中碧選手。↑ 三苫薫選手。ーーーーーーーーーーーーー↓ 私は仕事で、年に数回、神奈川県川崎市宮前区の東急・鷺沼駅に行くことがある。↑ 東急グループ100周年記念のラッピング車両。↑ 鷺沼駅周辺。上部に鷺沼小学校がある。
2022.12.05
コメント(2)

サッカーW杯カタール大会・E組第3戦・日本ースペイン戦は、2022年12月1日22時(日本時間2日4時)から始まりました。1ー1で迎えた後半6分、堂安選手のクロスがゴール横のラインを割ると思われましたが、三苫選手がギリギリのところで左足でボールを蹴り戻し、それを田中選手がゴールに入れ込みました。三苫選手がボールを蹴るとき、ボールがゴールラインを割ったかどうか、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)でチェックし、ラインを割ってないと判定されたので、ゴールが認められました。「1ミリの奇跡」です!!このVARにつき、日刊スポーツ(2022年12月3日)と、日本経済新聞(2022年12月3日)に記事があったので、少し紹介します。ーーーーーーーーーーーーーー日刊スポーツ 2022年12月3日付 「ボールに埋められたセンサーチップが神クロス判定のカギ」「三苫が懸命に足を伸ばして触れたボールがラインを割ったように見えた場面が世界中で、何度も繰り返し再生された。ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)での確認の末、「インプレー」で得点が認められた。いかに判定したのかー。公式球に埋め込まれたセンサーチップが鍵だった。12年にドイツで創業したキネクソン(KINEXON)社が開発した最新テクノロジーについて、日本独占ライセンスパートナー契約を結ぶ株式会社スポヲタの家徳悠介体表取締役と、アドル・ビタラフ・セールスマネージャーに聞いた。【取材・構成=安部健吾氏】ー日本の得点シーンで、どのような技術が生かされたのか教えてください。【ビタラフ氏】2つの技術が使われています。1つがキネクソンが開発したチップを使ったトラッキングシステムです。公式球の中に埋め込まれ、正確にボールの位置を測定できます。アディダス社との共同開発で名称は「iBall」です。もう1つは他社製の「ホークアイ」と呼ばれる技術でテニスなどでも使用されています。会場に設置されたカメラで、映像で判断するシステムですね。~ 判定は、観客席の最前列前の外周に張り巡らされたアンテナとの連動で計測をしています。フィールドをマッピングし、(直径約22センチの)ボールが(最大12センチの)ラインを割ったか、割ってない場合はコンマ何ミリの単位でラインにかかっているかを測ります。ーーーーーーーーーーーーー日本経済新聞 2022年12月3日 「W杯で活躍 ソニーの『目』/スペイン戦ライン判定、ミリ差逃さず/高性能カメラや映像解析」決勝点を呼び込む三苫薫選手のパスはラインを割ったようにも見えたが、真上からの映像だと、わずかにラインに触れていたー。ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)や、わずかなはみ出しも見逃さない高精度のオフサイド判定など、今大会では審判が人やボールの位置をミリ単位でとらえる「機械の目」に頼るケースが目立つ。映像システムは、スタジアムに12台設置された高性能カメラと、ボールに内蔵されたセンサーを用いる。1秒50コマの速度で撮影した映像から、1人29カ所の関節などの位置をとらえて動きを3次元データ化。機械判定に生かしたり、審判の確認用やテレビ放送用の映像を見たりできる。カメラや映像解析を担っているのが、ソニー傘下の英ホークアイ・イノベーションズだ。映像解析技術は、過去のW杯でもゴールの機械判定やVARに用いられた。オフサイドの半自動判定も、20年以降に国際大会で運用して精度を高めてきた。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2022年12月3日付 朝日新聞。日本ースペイン戦。後半6分。三苫選手が左足で堂安選手のクロスを折り返す。↑ 三苫選手の折り返しボールを田中選手がゴールに入れ込み、逆転した。↓ 2022年12月2日付 日本経済新聞夕刊↑ (左下)後半、ゴールライン際のボールを折り返す三苫、この後、田中が決勝ゴールを決める。↓ 夕刊フジ 2022年12月2日付。(右下)ボールラインを割る↓ 日刊スポーツ。 2022年12月3日付。↓ 日本経済新聞 2022年12月3日付。ーーーーーーーー↓ 日本ースペイン戦 後半6分。堂安選手がクロスを蹴る。↓ 三苫選手がゴールライン付近で、クロスボールを蹴り返した。↓ 三苫選手の蹴ったボールを、田中選手がゴールに入れた。2-1で日本が逆転した。↓ VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)で、ラインを割ったかどうか確認することになった。↓ ゴールが認められ、大喜びの田中選手。↓ 田中選手。↓ ゴールラインぎりぎりで、ボールを蹴り戻した三苫選手。
2022.12.04
コメント(2)

2022年12月1日22時(日本時間2日4時)、サッカーW杯カタール大会・E組1次リーグ最終戦で、日本ースペイン戦(ハリファ国際競技場)、そしてスペインーコスタリカ戦(アルベイト競技場)が同時に行われました。ゲームが始まる前は、E組1位・スペイン、2位・日本、3位・コスタリカ、4位・ドイツの順でした。開始後、それぞれのチームが得点を得るごとに、1位から4位までの順位が目まぐるしく変わりました。前半にドイツやスペインがそれぞれ1点を入れると、日本は3位に落ちて敗退の可能性がでてきましたが、後半に日本が1点を入れると、日本は2位に浮上し、2点目を入れると1位突破の状況になりました。後半25分頃になると、コスタリカが2点目を入れ、驚くことに日本が1位、コスタリカが2位、スペインが3位、ドイツが4位になりました。そのままいくと、スペインとドイツが敗退の可能性がでてきました。その後、ドイツが3点を追加し、コスタリカが4位になりました。最終的には、E組1位・日本、2位・スペイン、3位・ドイツ、4位・コスタリカとなり、上位の日本とスペインが決勝トーナメントに進む事になりました。試合中テレビの左隅に、新しい順位表が掲示されますが、どんどん順位が変わっていくので、目が離せませんでした。ーーーーーーーーーーーー↓ 2022年12月3日 日刊スポーツ。「E組第3戦 試合と順位経過」ーーーーーーーーーーーーー日本ースペインの試合の様子。↓ 後半8:55 日本が2点目を入れて、日本1位、スペイン2位、ドイツ3位、コスタリカ4位になる。↓ 後半25分、コスタリカが2点目を入れたので、日本1位、コスタリカ2位、スペイン3位、ドイツ4位になった。ビックリの状況。↓ 後半28分、ドイツが2点目を入れた。↓ スペインが浮上した。日本1位、スペイン2位、コスタリカ3位、ドイツ4位になった。↓ 最終的に、E組は、日本1位、スペイン2位、ドイツ3位、コスタリカ4位となり、日本とスペインが決勝トーナメントに進んだ。
2022.12.03
コメント(0)

サッカーW杯カタール大会1次リーグE組最終戦で、2022年12月1日22時(日本時間2日4時)、日本(世界ランキング24位)はスペイン(世界ランキング7位)と戦い、2-1で逆転勝ちし、決勝トーナメント進出を決めました。前半11分にスペインのモラタが1点を入れ、そのまま後半を迎えます。森保監督が久保選手、長友選手に代えて三苫選手と堂安選手を投入しました。すると後半3分、堂安選手が左足でシュートを蹴り、ゴールを決めて同点になりました。そしてその3分後の後半6分、堂安選手が右サイドからクロスを上げると、ボールがファーサイドのゴールラインを割る瞬間、三苫選手が長い左足でボールを折り返し、田中選手がボールをゴールに押し込みました。ボールがラインを越えていたかどうか、VAR判定をすることになりましたが、ボールがミリ単位でラインに残っており、ゴールが認められました。アディショナルタイムが7分で、とても長く感じましたが、日本は守り抜き、2-1でスペインに逆転勝ちしました。妻とテレビを見ていましたが、逆転勝ちの瞬間、大騒ぎになりました。ーーーーーーーー後半3分、堂安選手が同点シュートを決めた。1-1になった。ーーーーーーーー後半6分、堂安選手のクロスがゴールラインを割りそうになったが、三苫選手が左足でボールを折り返し、田中選手がボールをゴールに押し込んだ。↑ 三苫選手がゴールライン上で、ボールを蹴って、ボールを折り返した。↑ 田中選手が2点目を入れた。↑ VAR判定をすることになった。↑ ゴールが認められ、逆転した。ーーーーーーアディショナルタイムは7分。ーーーーーーーー2-1で日本がスペインに逆転勝ちした。ーーーーーーー↓ 夕刊フジ 2022年12月2日発行突破。スペインに勝った!! 日本大逆転1位。堂安同点!田中碧決めた。ーーーーーーー↓ 日本経済新聞夕刊 2022年12月2日付。日本、スペイン破り決勝T。逆転で2-1。次はクロアチア。ーーーーーー朝日新聞 2022年12月3日付。日本 劇的16強。スペインを逆転 首位通過。ーーーーーー日刊スポーツ 2022年12月3日付。死の組首位突破 日本。 どや堂安 2発目同点弾。スペインも逆転!!森保監督続投加速。ーーーーーー日本経済新聞 2022年12月3日付。日本、スペイン破り決勝T。
2022.12.02
コメント(0)

2022年10月中旬から11月末までに、購入して読んだ本、雑誌です。寝る時間を削りながら、本のページをめくっていきますが、本当に至福の時間です。ーーーーーーーーー↓ 日本代表企画満載!! カタール・ワールドカップ出場32カ国「最新選手名鑑」ワールドサッカーダイジェスト 2022年12月20日号増刊/日本スポーツ企画出版社。↓ 辞書編集、三十七年/神永暁/草思社文庫/草思社。↓ 崩壊学/パブロ・セルヴィーニュ、ラファエル・スティーヴンス/草思社文庫/草思社。↓ 忘れる読書/落合陽一/PHP新書/PHP研究所。↓ 日本の伸びしろ 悲観を成長に変える思考力/出口治明/文春新書/文藝春秋。↓ 語学の天才まで1億光年/高野秀行/集英社インターナショナル/集英社。↓ タツノコプロを創った男 アニメの神様 吉田竜夫の全仕事/監修:タツノコプロ/宝島社。↓ 日本特撮トンデモ事件簿/桜井顔一、満月照子/鉄人社。↓ 「すずめの戸締まり」劇場用映画パンフレット/東宝。↓ちびまるこちゃん 18巻/原作・脚本:さくらももこ/作画:さくらプロダクション 小萩ぼたん。↓ TVガイド The COVERS 1962-1981 表紙全記録第1弾/東京ニュース通信社。TVガイド The COVERS 1982-2001 表紙全記録第2弾/東京ニュース通信社。↓ ブラタモリ 12 別府、神戸、奄美/監修:NHK「ブラタモリ」制作班/角川書店。↓ ブラタモリ 6 松山、道後温泉、沖縄、熊本/監修:NHK「ブラタモリ」制作班/角川書店。↓ 多眼思考 モノゴトの見方を変える300の言葉!/ちきりん/大和書房。↓ 未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる/ちきりん/文藝春秋。↓ 101人の画家 生きていることが101倍楽しくなる/視覚デザイン研究所↓ 通も知らない驚きのネタ! 鉄道の雑学大全/監修者:櫻田純/青春出版社。↓星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則/中沢康彦著 日経トップリーダー編/日経BP↓ ONE to ONE マーケティング -顧客リレーションシップ戦略ー/著者:ドン・ペパーズ、マーサ・ロジャーズ/翻訳者:井関利明/ダイヤモンド社。↓ ビジョナリーカンパニー 時代を超える生存の原則/ジェームズ・C・コリンズ/ジェリー・I・ポラス/山岡羊一訳/日経BP出版センター。↓ ビジョナリー・ピープル/ジェリー・ポラス、スチュワート・エメリー、マーク・トンプソン/宮本喜一訳/英治出版。↓ 昭和40年男 総集編 おもちゃ&プラモ大全集/2022年10月17日発行/クレタパブリッシング。↓ 昭和40年男 2022年12月号 俺たちニューミュージック世代 /2022年11月11日発行/クレタパブリッシング。↓ 月刊天文ガイド 2022年12月号/誠文堂新光社。↓ 月刊星ナビ 2022年12月号/アストロアーツ。↓ 山と渓谷 2022年11月号/山と渓谷社。 ↓ 山と渓谷 2022年12月号/山と渓谷社。 ↓ 日経ビジネス 2022年10月17日号、 2022年10月24日号。↓ 日経ビジネス 2022年10月31日号、 2022年11月7日号。↓ 日経ビジネス 2022年11月14日号、 2022年11月21日号。↓ 日経ビジネス 2022年11月28日号。↓ the Japan times afpha Oct 21, 2022, Oct 28, 2022.↓ the Japan times afpha Nov 4, 2022, Nov 11, 2022.↓ the Japan times afpha Nov 18, 2022, Nov 25, 2022.
2022.12.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


