暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1528)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2015年08月11日
XML
カテゴリ: 健康野菜



プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

ラッキョウ(早採りエシャレット)
<ユリ科/ヒガンバナ科>

シャキシャキとした食感がたまらない~ラッキョウ。
塩漬けのラッキョウや甘酢漬けのラッキョウなどカレーの脇役に感じますが・・
じつは、生のまま刻めば最高の香味野菜に!!
さらに加熱すると、なんとジャム並みの甘さにも大変身するという優れもの。

さらには~ラッキョウを早採り(若採り)したものをエシャレットと呼び、
この時期に植え付ければ~年内収穫も楽しめる!
っていうのだから~こりゃ~栽培するっきゃないでしょ☆

エシャレット6

タネからの栽培ではなく、球根からの栽培になります。
夏の終わりころに、HCなどで「球根」を購入しておきましょう。

植え付け時期が20日間 ほどと短いので、
時期を逃さいないのが成功の近道です。タネ球は早めに用意しておきましょう。


<特長・特性>
●ラッキョウ
「らっきょう漬け」として、古くより多くの人々に親しまれています。
やせ地でも良く育ち、手入れや手間もかからず、
プランターや空地を利用して手軽に作れます。
●赤ラッキョウ(越のレッド)
越のレッドは在来ラッキョウと淡路中高黄タマネギ交配により生まれた
世界初のハイブリッドラッキョウとして話題になった品種。
外皮は透き通ったきれいな赤紫色で、シャキシャキした食感を持ち、
とてもおいしい品種です。
●島ラッキョウ
沖縄生まれの小ぶりならっきょうです。
漬け物だけではなく、てんぷらやチャンプルーにして食べます。
沖縄ではらっきょうを沢山食べると色白で首の長~い美人が生めると噂です。?
沖縄在来種の小粒らっきょうで、香りが強く肉がしまっています。
生でも食べることができますが、
一夜漬けにするとポリポリとした食感でクセになる旨さです。

写真: らっきょう(エシャレット)1

<植え付け期間>
寒冷地:8月中旬~8月下旬
一般地:8月下旬~9月中旬
暖地:8月下旬~9月中旬
*一球ずつバラしておきましょう。
*種球の長さが7~8センチほどになるよう葉の部分は切っておきましょう。

写真: 玉ねぎ球5

植え付け用、培養土を用意します。
土は市販の野菜用培養土でOK。

写真: 玉ねぎ球6

指で株間が10センチになるよう目印を入れ
指先で深さ3~5センチほどの穴をあけ、タネ球を1個ずつ植え付けます。

写真: 島らっきょう3

<植え付け方法>
タネ球の穂先(細い方)を上にして、植え付けます。
*深さは3~5センチほど、間隔は8~10センチほどあけていきます。
*タネ球が大きい方がよく育ちます。小さなものはバラさずにまとめて二つ一緒に。

写真: エシャレット

<土の被せ方>
タネ球のの先端(細い方)がわずかに見え隠れする程度に土を被せます。
*球根部分は頭まで土に埋める。

植え付け後は水やりをし、土を乾燥させないように管理します。
一週間ほどで発芽します。

写真: エシャレット1

<追肥・土寄せ時期>
1回目:芽が出た頃、葉が2~3枚の頃に、葉のつけ根隠れるよう土寄せ
2回目:草丈が10センチほどになった頃、追肥し、同じく土寄せをします。
*10cm以上の高ウネになるように株元にしっかり土寄せしましょう。

ラッキュウ花2

<開花>
一般的には~10月下旬頃から11月上旬頃。
直径は6~7cm程と結構大輪です。

写真: エシャレット1

<収穫時期>
早採りエシャレットの場合:11月中旬~翌年6月上旬
(お好みに応じて小さなエシャレットとして収穫も可能です。)
*葉が青く柔らかなうちに早採りするのがコツ
ラッキョウの場合:翌年6月中旬~7月中旬
*葉が黄色く枯れ始めたら~収穫の合図。

エシャレット3

<収穫方法>
晴天が続く頃、試し掘りをして球がお好みの大きさになっていたら~
食べる分だけ少しずつ収穫して、新鮮な味と香りを楽しみましょう♪

写真: エシャレット(らっきょう若摘み)

収穫した早採りエシャレットを綺麗に洗って~
簡単にお味噌やデップなどつけて、生で食べたら~おつまみとしても美味しい!

らっきょうの肉巻きまき~♪

お肉に巻いて食べれば~お酒も進んじゃう☆
(v^ー°) ヤッタネ ♪

ラッキョウは肝機能の強化、高血圧の予防、血液さらさら効果もある健康野菜。
プランターでも簡単に栽培できるので~楽しんでみてはいかがでしょうか!
大笑い




「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして、毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年08月11日 09時14分03秒
コメント(26) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: