全12件 (12件中 1-12件目)
1

焦燥感におちいってます。 昨日はお昼から半休して、近鉄特急アーバンライナーで名古屋に行きました。 2時限かかりますが、技を使えば新幹線の半額で行くことができました。 久しぶりの名古屋~ チェックインして、早めの晩御飯。 名古屋といえば、ひつまぶし。 一杯めはそのままで 二杯めはわさびと海苔をふんだんにつけて 三杯めは、お茶漬けで 頂きました! うなぎ好きなので、関東風でも関西風でも問題ないですが、カリッとしてて美味しかったです。 そのあと、名古屋ドームに… 私が知らなかっただけかもしれませんが、名古屋の地下鉄って1日乗車券の他、24時間乗車券というのもあるんですね それだと30日の15時から31日の15時まで使えて、お得感満載! 東京や大阪にもあるのかしら? そんなこんなで、会場に… 今回はもう少し真ん中かなぁと思ってたんですが、やはり端のほう。 なかなか、肉眼では見えない。 でも、日本公演最終日ですからね、 必死にオペラグラスでみたり、録音したり、モニターの写真を撮ったり 今回もめちゃくちゃ楽しめました。 アンコール終了し、最後のご挨拶の姿 あ~ロジャー!!(涙) 追いかけていきたい! 一緒に行った同僚とホテルに戻ってからも深夜まで録音きいたりしながら 6月のロンドン公演に行きたいね~と。 どこまで、Queen LOVEなんでしょう! 昨日のこの時間に戻ってほしいと思いながら、このブログ書いてます。 しばらくは、ロジャーlossになりつつ、動画で楽しみます。 今朝のモーニング 初めてトーストにアンコをつけて食べました 美味しい! アンコがしつこくない!! 恐るべき名古屋メシ。
2020.01.31
コメント(2)

おはようございます。 昨日は19度まで気温が上がった大阪 道理で暑かったわ! さくらが散る気温だそうです。 その暑いなか、私はさらに熱く熱く燃えてきました~ あの【Queen】大阪公演に行って来ましたあ! 思い起こせば、昨年の映画、ボヘミアンラプソディーに懐かしさも加わって、はまり その数ヵ月後に発表になった日本来日に心ときめかせ、ずーと心待にしておりました。 なんせ、ボーカルのアラン.ランバード以外ブライアンは今年73歳、ロジャーも今年71歳 かなりのお年ですから、体調悪くなったらどうしょうかと不安で不安で。 でも、その不安はあっという間に吹き飛ばしました! 二人ともパワフル!! 左下のちっこいのがブライアン ブライアンはソロのパートも多く、会場を盛り上げてくれました。 こちらはロジャー 私は高校生のときから、ロジャーが好きで 昨日も何度叫んだことか… (気づきませんでしたが、同僚から終わったあとつっこまれました) 若かりし頃のロジャー 神かかったハンサムさん 大型スクリーンに映る、必死で写メしました。 え?!写メ? 私も驚いたんですが、カメラOK、録画OKなんです。 外タレ、恐るべし(笑) じいさんになっても、ステキ❤️ 興奮覚めやらぬ私ですが、実は明後日の名古屋ドームにも行ってきます! 同僚とチケットが外れないよう、2公演申し込んでたんです。 申し込んでて、良かった! 昨日はアリーナの端の方でちょっと見にくかったのですが、次はもう少し真ん中あたり 何来ていこうかなぁ~(^_-)
2020.01.29
コメント(2)

昨日は、お稽古日で京都に行って来ました。 春節祭のいま、中国人の1番人気が日本と聞いてたので、不安になりながら向かったのですが 例年になく少ないように感じました。 出国禁止の影響でしょうか? マスクを爆買いしてるとか聞きますが、確かにほとんどの方がマスク姿。 しかも、黒色マスク。 あちらで流行してるのかもしれませんが怖い… 圧迫感もあり、あれはやめてほしいです。 さて、その京都で厄除けもしてきました。 色々考えたんです。 氏神さんが1番だとは思いますが、氏神さんの神主さん、一度も見たことないんです。 元旦でも無人な神社なんで、ここはやはりパス。 地域で大きいところは、住吉大社、あびこ観音、石切さんになるのですが、節分までには時間もなく 京都に行くならついでにと、毎年お詣りに行く下鴨神社か陰陽師で有名な晴明神社か八坂神社で検討 しかしながら、下鴨神社は福沢諭吉君がヒラリと飛んでいき 晴明神社に八坂神社は…そんなに行かないし 色々考えた結果 母が結婚するまで住んでた家の裏手にあり、よく弟を連れて遊んだ神社、 そして昨年から困っている足腰にご利益がある神社 御所の西側にある 【護王神社】 狛犬の代わりに亥になっています。 こちらで厄払いのご祈祷していただきました。 神主さんにお祓いしていただくのは初めてで、最初約20分かかると言われましたが、ドキドキしてたからか短く感じました 不思議だったのは神主さんは私に背を向けているはずなのに、頭をお下げくださいとか、お戻りくださいとか教えてくださるんです。 鏡でもあるのかしら? 今は母が住んでた家はなくなり、御神体の祠の奥に見える風景からは、昔の面影は無さそうでしたが 私1人のためだけのご祈祷で、慌ただしい時間から少し解放された気持ちになりました。 お祓いが終わった後のお土産です。 玄関に飾る破魔矢のほか、 お札にお守り、カリン飴におかき、そしてカリン酒 なんでも、御神木がカリンだの木だそうで、足腰の病気、ケガだけでなく喘息封じの神様でもありました。 もともと喉が弱い私にはピッタシ 母親いわく、御神木は銀杏やと思ってた! どこにあったんやろう、カリン。 樹齢100年らしいので知ってるはずだけど、母は秋になったらその銀杏の実を取ってた記憶が強いらしい(笑) 祖父が戦死し、祖母が家計を支えていたので、少しでも食費の足しにしょうとしてたんでしょう。 この神社もここまで立派じゃなかったらしいし… 地元ではなく、ルーツをたどっての厄払いでしたが、逆に良かったように思えます。 いえ、良かったかどうかは一年後ですね ちなみに、何故亥なのか? 興味のある方はこちらをどうぞ 奈良時代・称徳天皇の御代のこと。弓削道鏡(ゆげのどうきょう)という僧が法王となって絶大な権力を振るっていました。やがて道鏡は、天皇の位も奪おうと考え、「『道鏡を天皇にすれば天下は平和に治まる』と宇佐八幡よりご神託(神様のお告げ)があった」と天皇にウソを言います。 天皇は、ご神託が本当なのか迷いました。そこで、和気清麻呂公を呼び、九州の宇佐八幡へ行って確かめてくるよう命じました。清麻呂公は宇佐八幡へおもむき、ご神前に出て「真意をお教えください」と叫びました。すると、光り輝く宇佐の大神が現れ、「天皇の後継者には必ず皇族のものを立てなさい。道鏡のような無道の者は早く追放してしまいなさい」とご神託を下されました。 清麻呂公は都へ戻り、大神のご神託を天皇に報告しました。野望をくじかれた道鏡は激しく怒り、清麻呂公の足の腱を切った上、大隅国(鹿児島県)への流罪(るざい)としてしまいます。さらには、大隅国へ向かう清麻呂公を襲わせるために刺客を放ちました。 足の腱を切られ、立つことすらできなくなった清麻呂公ですが、皇室を守った大神に感謝するため、宇佐八幡へ立ち寄ることにしました。そして、一行が豊前国(福岡県東部)に至ると、どこからか三百頭ものいのししが現れました。いのししたちは清麻呂公の輿(こし=乗り物)の周りを囲み、道鏡の刺客たちから守りながら、十里(約40km)の道のりを案内してくれたのです。清麻呂公が宇佐八幡での参拝を終えると、いのししたちはどこかへ去っていきました。不思議なことに、清麻呂公の足の痛みは治り、再び歩けるようになっていました。 和気清麻呂公と護王神社イラスト 一年後、称徳天皇の崩御(ほうぎょ=亡くなること)によって、道鏡は関東へ左遷(させん)されます。都へ呼び戻された清麻呂公は、時の天皇の信頼を得て活躍し、晩年まで世のため人のために尽くしました。 清麻呂公の立派な人柄と、彼を守ったいのししのお話は、後世まで語り継がれることとなりました。清麻呂公を祀る護王神社には、狛犬の代わりに狛イノシシが建てられ、今も清麻呂公を護り続けています。
2020.01.26
コメント(2)

昨日は会社の子年会(ねどしかい)でした。 1960年1月~12月までの営業を経験した大阪管轄のメンバー10名が 初めて集まりました。 営業系とかのくくりを外したら、総務系や経理系などあわせて20名近くいたそうですが 【あいつは面白くない】 【あいつは講釈が長い】 などの意見から、営業系だけに特化したのです。 今までになかったのが不思議な集いですが、定年前になって皆なにかが変化したようで結構盛り上りました。 係長の人、部長クラスの人、もうすぐ関係なくなるからでしょうか 始めて飲む人も何名かいて、まずは年齢が引き起こす最近の失敗談とともに自己紹介・・・ 私は 【最近TVでネズミのキャラクターと言えば?というCMを見て、思わずトッポジージョと言ってしまった●●です】 と言ったら、皆から【え!ちゃうの?】とか、【ミッキーやろう】のつっこみ そのCMはバイトのCMだったのでバイチュウというキャラクターでしたが、今の若い人はトッポジージョを知らず 同じような環境で過ごしたもの同士の連帯を感じました! これがトッポジージョ 【若い頃は上司が頭にメガネをかけて、メガネを探す姿が哀れに思ってたけれど、ついこの間やってしまった】とか 【若い頃は年末といえば裸踊りでしたのでお尻は綺麗だった。今じゃプヨプヨして…】とか そんな話が10件もでて、その都度突っ込みがはいり、かなり盛り上がりました。 勿論、盛り上がった話だけではありません 今年は男女とも、厄年。 しかも、最後の厄年。 どこにお詣りに行ったとか、どこにいけばいいかとか、そんな話でも盛り上りました。 みんな、気になるようです。 私が兵庫県にある日本三大厄除けのお寺に行くつもりだといったら、あそこは人が多いからご利益がない…とつっこまれ やはり、地元の氏神さんやで~という人や有名なところに行くべきやで~の人やら、意見バラバラで。 結局、なにも決まらず終わりました(笑) 次の開催は2月末 えらい早いのですが、3月にお誕生日迎える人が3人いて決定 続くかなぁ…と心配してましたが、思った以上にみんな、気に入ってくれたようでホッとしました。 ただ… 紅二点なんですけどね、この会。 もう一人は若い頃から可愛くて、気も優しく、男性のマドンナ 昨日もデビュー仕立てのアグネスチャンみたいだったと話題に登り、別名アグネスと呼ばれてました。 で私 新入社員をほめてやる気にさせて…みたいな話をしたら、西太后と呼ばれてしまった。 なんでやねん! イメージが悪すぎ(涙) 今日もお礼メールが、アグネスと西太后になっていたので、それだけは勘弁して~せめて天地真理で!とお願いしたら 即却下のメールが、飛んできて… 男女の違い、役職の差など、関係なく仲良くやっていきたいですね
2020.01.24
コメント(4)
夕方から雨 梅雨でもないのに、これから一週間雨の予報 雪ならともかく、どうなってるんだろう… ユキ ユキ ユキ ユキ ユキ ユキ ユキ ユキ 先週、日曜日に母親を連れて眼鏡屋さんに行ってきました。 最近 目がどんどん悪くなってきて見にくくなったそうです。 80過ぎてもどんどん視力って落ちていくんですね。 近所の眼鏡屋は嫌やというので、デパートに行きました。 近所の眼鏡屋が嫌なのは、フレームがオシャレじゃなかったり 、今まで作っても作っても納得できないものが多かったかららしいのですが デパートはオシャレなフレームもたくさん取り扱ってるけれど その分、お値段も上がる・・・ レンズと合わせて¥50000の予算で と、決めていったんですが・・・ なんと!レンズだけで¥50000も! あと何年生きるかわからないのに、高額なものは買えないから・・・ ということで 、既存のフレームにレンズだけ交換という形になりました。 母のへそくりがいっぺんに飛んでいきました(笑) 確にデパートは高い。 その分視力検査はめちゃくちゃ細かく、しっかり見てくれました。 実は私も乱視が気になって、視力だけ見てもらったんですが、 文字の見え方、線の濃淡、などなど約1時間程度かかりました。 で、結果 左右0.3の近眼。 けど極度の乱視なんで乱視を調整すれば0.6まで復活できるそう。 お月様が、三重に見えずにすむかも… で、年齢的に乱視のみの眼鏡より、中近両用メガネにしたほうがいい・・・とアドバイスを受けました。 中近両用メガネ… 老眼鏡よりも視野範囲が広く、車など運転することもなく、読書やパソコン重視の人に向いているメガネらしいです。 そういう説明や提案は、お手頃で購入できる量販的な眼鏡屋や、母が文句言ってた街の眼鏡屋さんよりも はるかに専門知識があり、安心感がありました。 とはいえ、普段メガネをしてないので検査用の眼鏡だけでめちゃくちゃ疲れた。 しかも、¥7800の乱視用メガネも時たましか利用してない私は、メガネに¥50000もかけれないし、一生ものとも思えないし、本当に中近両用メガネが要るのかもわからない。 勿論!デパート側からの無理強いは一切なし。 とはいえ、説得力ある説明をきいた後、確かに読書はしんどいことに気付き、しばらく悩みそうです。 ちなみに私は右利きですが、視力は左利き。 ほとんど、左で見ているんだそうです。 そんなことも今回の視力検査でわかりました。 左目をいたわらなくっちゃ!
2020.01.22
コメント(2)

大阪は暖かい1日でしたが、雪が降ったところもあったとか… 皆さんの所はいかがでしたか? 今年は阪神大震災から25年という節目の時に当たり、昨日17日はテレビで特集が組まれてました。 あの年も暖冬でした。 一晩でなにもかも、世の中が変わってしまいました。 けど、映像をみているうちに、だんだん風化していってる自分に気づきました。 大阪に住んでて、被災していないからでしょうか? 情報番組で 「降水確率が50%の時は必ず傘を持つのと同じで、南海地震も50%以上の確率だからもっと危機感をもって準備してほしい」というのを聞いて 50%でもなにもしていない自分に 、自分だけでなく高齢の両親もいるのに…と、シミジミ思いました。 風化しないためにも、たまには映像を使って振り返らせてほしいものです。 昨日、仲間内の新年会をしました メニューは うどんすき 鶏だしでモモ肉やツミレ、軟骨をた、野菜をたっぷり入れて、ポン酢でいただきます。 最後にうどんをどっさりいれて食べるのですが、うどんは食べ放題 そして、2回目はカレー風味に変身 実はこのお店、カレーうどんで有名なんです。 そのカレールーを使うそうですが、まずはお出汁は2/3捨てます。 そして、ルーをどっさり入れて炊き込み、うどんを入れます。 カレーうどんと考えたら薄いのですが、お腹が満たされている時には十分 少し、七味を足して… おいしかったぁ~ けど、うどんの食べ放題は無理(笑) 結局、おかわり一回で断念しました。 今年のこのメンバーの目標は、 お腹いっぱいになったら無理して食べない(笑) やっと気づきました。
2020.01.18
コメント(0)

今日は令和初の成人式 大阪はいいお天気になり、門出を祝っているようです。 成人を迎えられた方、そのご家族の皆さん、おめでとうございます。 昨日は生け花の初いけ式でした。 10時までにホテルに到着しなければならず、7時に家をでて、9時に京都の美容室で和装にあう髪型をつくってもらい、無事到着。 それから約90分来賓の受付をしました。 この時間ずーと立ちっぱなしでこれがこたえてしまい、いえ会が終了してからも懲りずにお土産を買い求めに河原町でウロチョロしたことが仇となり 今日は全身痛くて動けません。 たぶん、慣れない着物姿に草履、重い荷物持ちで全身に身がいったようです。 着物姿で全身筋肉痛って、情けなさすぎ… こんなん初めてで、どんどん自分のおかれてる状況が見えてきた! 仲良しの門葉(生徒さん)の出席率か減ってきている。 たぶん、私と同年代もしくは上の方はご両親の介護や自身の体調不良が、 30~40代の方は子育て等々が理由のようです。 1番仲良しさんも今回は欠席 年金生活者は会費や交通費、着付けなどの出費は大きすぎる と云われました。 海外旅行はビジネスクラスで行くのに…(笑) けど、ちょっと気持ちもわかります。 ホテルの着付けとヘアのセットで約2万ほどかかる。それプラス会費を払えば結構な額になりますもんね 習い事もお金がないと楽しめないのかなぁ… 来年から私、大丈夫かしらん? ということで、会のあとお参りしょうと思って、こちらの神社に行ったのですが 鳥居も金 御金神社です なんと、100人以上並んでて諦めました。 ご利益あるんでしょうねぇ 次回は是非お参りにいきたいです。 ちなみにおかね神社ではなく、みかね神社と呼びます。
2020.01.13
コメント(6)

商売繁盛、笹もってこ~い♪♪♪ 十日戎が始まりました! 今日は 「宵い戎」 笹はただですが、縁起ものの小判や俵は高くてびっくり 写真の笹につけてるこれだけで ¥7000もしたらしい Σ(O_O;) だからかな? すれ違う人皆、縁起物が少なくて… ホントに福ご舞い込んで来るのかなぁ?と思ってしまったわ。 昔は、笹いっぱいに縁起物がつける人が多くて、活気があった戎っさん この風景をみたら、こりゃ景気はよくならないと思ってしまう。 年賀状やこういう縁起物は、単価を下げて、庶民が喜ぶ仕組みにしたらいいのになぁ
2020.01.09
コメント(2)

新年からバタバタ いいのか、悪いのか… ベッドに入ったら、ほぼバタンキュー 次の三連休が楽しみだ!! と、思ってたら、母が買い物に連れていってほしいとのこと。 昨年末から調子悪い母。 リューマチの悪化と多発するめまい 月末にMRIをとることになりました。 そして本人いわく、このめまいは父のストレスからくるものらしく、気晴らししたいそうです。 元々頑固な父ですが、拍車がかかったような。 しかも耳が遠くなってきたから尚更。 昼ごはんも晩ごはんも、どんどん早く降りてくるし、おさんどんしてる身にはうっとおしい。(年末年始私もそう思った) かといってこちらの助言は聞こうといない。 はあ… 本人は好きでしてるわけじゃないと思うので、文句言われるのも可哀想。 という訳で、土曜日は母親孝行でもしょう。 そうでないと、母の愚痴を聞かされて、今度私がストレスたまりそう(笑) クリスマスローズ、蕾がこんなに大きくなってます。
2020.01.09
コメント(0)

長かった冬休みも今日で終わり おさんどんから解放される~! と、不謹慎に思う私。 いえ、日頃からもう少し家のことやっとけばいいんだよね~ と、今年の目標の1つに掲げます。ハイ。 他には… 昨年、自分で自分を抑えられないことが多々ありました。 それは、思ったことがすぐに口からでちゃうこと。 元々毒舌な私、今まではちょいと考えてたと思うのだが、昨年は… ただの老化?かなぁと調べたら これは前頭葉の前頭前野という部分が衰えてきてるからなんですって! 人間の知覚、随意運動、思考、推理、記憶など、高次機能を司る人間が生きていくうえで必要な事柄の司令塔。 これが衰えるということは、もの忘れが増えたり、考えることができなくなったり、キレたり、感情的になったり、やる気の低下などにつながるそう… ヤバい… どうやったら、鍛えられるのかわからないけれど、まずは鯖をいっぱい食べる(笑) そして、本を読む こちらも今年の目標にしよう! 他に名案あれば教えてくださいね 万年青 と書いて オモト と呼びます 花言葉は、「長寿」 「長命」 今年のお正月花です
2020.01.05
コメント(0)

あっという間に三が日も過ぎ去り、冬休みもあと2日 年末にひいた咳風邪は治らず、かといってずーと家の中にいれない私 昨日は初詣に行って来ました。 例年どおり、下鴨神社 年々参拝者が増えて、今年はとうとう御詣りするにも長蛇の列 ここまですごいと、三が日以外に来ようかなぁとおもっちゃいました。 だって、元旦には氏神様に御詣りしてるし… 多分、お天気も良かったからでしょう(^_-) 歩いてたら、暑かったもん。 そうそう!今年は厄年なんですって! 厄払いにいかなきゃ!! ということで、ランチはこれ もうおせち料理にも飽きて、無性に食べたかったの、抹茶パフェ(笑) 昨年、70代後半の元同僚からこれで年賀状終いにします。と書いた年賀状を頂きました。 今年も、70代の元上司の年賀状に終いにします。という文字がありました。 年に1度会ってるこの上司は元気なので、ちょっとショックでしたけど… 確かに私も、何十年も会っていない疎遠の方の年賀状はそろそろ辞めたいと思うようになりました。 が今年、短大時代の友人の年賀状に 「年一回の安否確認です」って書かれていて、思わず成る程!と この彼女は淡路島在住で5年に1度仲間内の同窓会で会う位なんですが かれこれ40年前、彼女の実家(淡路島)に遊びに行った時、お兄ちゃんがあっちこっち観光に連れていってくれたんです。 すごく楽しかった記憶があるのですが、そのお兄ちゃんが60歳になる前に亡くなったことを知ったのは喪中はがきでした。 今年、届いた年賀状には お母さんが痴ほう症になり施設に入所していること とうとう、お孫ちゃんができたこと 定年後も働いてること 大病して手術したこと 等々 ほんと安否確認を、になってますね 来年も続けよう! 元上司には、返事は要らないから受け取ってね!と言おう。 ちなみに、我が父は、数は減ったものの今年も直筆で年賀状書いてました。 脱帽
2020.01.04
コメント(6)

明けましておめでとうございます 穏やかな新年を迎えることができました。 今年もよろしくお願いいたします … … … … … … … … … … … 年末に母が体調崩し、年を開けてからも2/3は布団のなか。 昨日、誕生日迎えて83歳になりました。 90才の父は風邪もひかず、持ちこたえてます(笑) ただ、こちらが指図することが増えました。 「おせち運んで」とか「黒豆持ってきて」とか… 難しいのは、痴呆なのか?歳をとったらこんなものなのか?そのあたりがわからないこと。 そろそろ覚悟をしていかなきゃ!と思いながら、まずは私が健康でなければ! 去年、疲労骨折やら膝痛やら血便やらでガクッときてから、60歳の壁をヒシヒシ感じてます。 気持ちは還暦を拒否しても、体はすんなり受け入れてる(涙) いろんな不調をこのブログに書き込んでいきますので、緒先輩の皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。
2020.01.02
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1