のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2009.09.01
XML
 今回は、2009年8月に記事を書いた本のリストです。番号は、記事をアップした順番で、印象に残った本には☆マークをつけています。

99.マイケル・ドリス 『森の少年』
100.横溝正史 『夜光怪人』
101.池上彰 『これが「週刊こどもニュース」だ』  ☆
102.司凍季 『学園街の<幽霊>殺人事件』
103.竹内海南江 『おしりのしっぽ 旅する私のふしぎな生活』
104.土屋賢二 『紅茶を注文する方法』
105.土屋賢二 『哲学者かく笑えり』
『カンナ 奥州の覇者』
107.司凍季 『悪魔の水槽密室―「金子みすゞ」殺人事件』
108.黒田研二 『阿弥陀ヶ滝の雪密室―ふたり探偵シリーズ―』
109.土屋賢二 『われ大いに笑う、ゆえにわれ笑う』
110.霧舎巧 『ドッペルゲンガー宮 ≪あかずの扉≫研究会流氷館へ』
111.横溝正史 『芙蓉屋敷の秘密』
112.筒井康隆 『悪と異端者』  ☆
113.霧舎巧 『カレイドスコープ島 ≪あかずの扉≫研究会竹取島へ』
114.森博嗣 『工学部・水柿助教授の日常』
115.霧舎巧 『ラグナロク洞 ≪あかずの扉≫研究会影郎沼へ』
116.霧舎巧 『マリオネット園 ≪あかずの扉≫研究会首吊塔へ』
『簡単に断れない。』

 8月は19冊の小説・エッセイの記事を書きました。池上彰さんのをここに含めて良いものかどうかは悩ましいところですが…。
 そして今回印象的だったのは、そんな池上さんの『これが「週刊こどもニュース」だ』だったりします。私はNHKが好きではありませんし、いまテレビを持っていないのには、堂々とNHKの料金回収を断れるという理由もあるくらいですが、「週刊こどもニュース」はとても楽しく観ていたのを覚えています。本書を読んで、番組つくりの細やかさはもちろん、基本的なニュース(むしろ常識?)を分かりやすく知ることもできたのが良かったです。
 もう1冊、筒井さんのエッセイ集『悪と異端者』にも☆をつけてみました。筒井さんは小説も面白いですが、エッセイも考えさせられるものが多いです。

 その他、今月は霧舎さんの≪あかずの扉≫研究会再読月間となりました。ただ、今月読んだミステリのなかでいちばん楽しく読めたのは、黒田研二さんのふたり探偵シリーズの作品です。こちらは読みやすさ、構成、サスペンスフルな展開にトリックの妙と、どれをとっても良かったです。

 9月は5連休もありますし、引き続き西洋史の勉強にも力を入れたいものですが、同じくらい小説・エッセイも読むだろうと思います。素敵な読書体験ができることを楽しみに、これからも本を読んでいくとしましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.01 06:43:54
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「2009年8月の読書記録・小説・エッセイ部門」(09/01)  
yasukun0402  さん
今月は既読9冊です。相変わらず高打率。司凍季さん、あかずの扉研究会の新作読みたいですね。 (2009.09.01 22:40:16)

yasukun0402さんへ  
のぽねこ  さん
コメントありがとうございます。

司さんは、果たして新刊を出すのでしょうか…というところからちょっと心配ではありますが、その分新刊が出たときの喜びは大きいでしょうね。
霧舎さんも、どちらのシリーズも途中ですから、新刊が出るのが楽しみです。 (2009.09.02 07:02:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 第2部第…
のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 脳科学に…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: