全40件 (40件中 1-40件目)
1

晴天はそのままに、昨日の陽気とはうって変わって寒かった1月最終日である木曜日。風がかなり強く、体感温度の低下に拍車をかけていました。ウチのトイレは通風口のおかげですきま風入り放題なんですよね。その結果トイレが異常なまでに寒いので、そろそろ目張りしたいのですがどの素材で行おうかと言うところで長々と検討中、なんですよねぇ。いっそ梱包用のエアキャップでも貼りつけるかと思いましたが、壁にテープでべたべた貼るわけにも行かず、かといって画鋲程度じゃ隙間は埋まりませんし。ルーバー状のものがあるので、隙間テープびっちり貼り付ける手もありそうです。そんな感じですきま風をどうやって防ぐか考えつつ、やっぱりかじかむ手。とりあえず明日から2月入り、来週はちょっとした大ネタが入荷するのでそつなくまとめておく今日の徒然。・ふとVALUESTAR G タイプA改のディスプレイ周りを改善する管理人の前メインマシンであるFMV-BIBLO MG50Jの頃から利用している、デュアルディスプレイですがメインマシンを先日自作したマシンである、VALUESTAR G タイプA改に置き換えた後もATI Radeon HD2600 ProでDualDVIなグラボを搭載したので、同じくデュアルディスプレイ運用しています。せっかくのDVIをD-Subに変換しているのがなんだか勿体ないんですけどね。前メインが退役するまでセカンダリ側は15インチ液晶ディスプレイNMvisual VISYM PD1500を壁掛け設置で利用していたのですが、どうもやっぱり見にくいのでスタンド設置に戻しました。現在仮に利用しているプライマリ側の17インチワイド液晶ディスプレイ、日立PCF-DT3178Wと画面の高さを合わせるために適当に転がってたCD-ROMドライブとVHSテープを重ねて上にPD1500をスタンドごと乗せてみました。設置変更後はこんな感じ。しかしS-IPSパネルとTNパネルを並べると違いが顕著すぎますね。今まではTNパネルのノートPCのセカンダリにしていたので、大して気になりませんでしたが今は調整しないと使えない感じですし。入っているCCFL管の本数にもよるのかもしれません。PD1500はこれで明るさ最大ですが、DT3178Wは最大の2/3位にしてますので。セカンダリディスプレイはながら見に結構使うので、CCCから調整を試みました。意外といじれる感じでしたが、やっぱりバックライトが弱いのか明るさやコントラストを上げると白飛びますし、彩度を上げても多少しか改善されません。一応ディスプレイ毎にガンマ値とか色温度とか弄れるのと、Avivoで再生中の動画の色を弄れるみたいですが調整してもそう簡単には満足のいく状態にはならなかったですねぇ。まぁ映らないわけではないので割り切って使おうと思いますが、やはりセカンダリを含め液晶ディスプレイは新調が必要かなぁと思った管理人なのでした。・Windows Media Player11の視覚エフェクトを重いのにしてみるメインマシン入れ替えのおかげで、チップセット内蔵グラフィックからATIのミドルクラスグラフィックに大幅パワーアップを遂げたわけですが、大して負荷をかけるような作業をしてないなぁと。オンラインゲームとかしませんし。身近な作業で何かグラボに負荷をかける設定無いかなぁと探してみると、出てきたのはWindowsMedia Player11の視覚エフェクト。前メインでは、デュアルディスプレイ運用していたためか標準で入っていたものでさえカクカクだったので、いつもはアルバムアートか「バー」に設定していました。しかし今回のマシンはどの視覚エフェクトもにょろにょろ動くので、MSで配布されていたEnergy Blissを別途入れてみました。これはアルバムアートと曲名の背景の雲が常時流れ、その下にキューブ状のレベルメーターが表示されるもので、3DがヘボイPCだとカクカクだったり「遅いからこのマシンではレベルメーター表示できないよ!」みたいなメッセージが出てレベルメーターがついてこなくなることもある重量級の視覚エフェクト。ですが、やはり通常作業でもだいぶ速くなったことを体感できる現メインだと余裕みたいですねぇ。この状態で普通の作業をしていても、背景の雲やレベルメーターが引っかかったりすることはないですし。マシンリソースを無駄に使っている気もしますが、まぁたまにはこんな視覚エフェクトを使うのもいいかなーとか思ったり思わなかったり。・例の中国産冷凍食品の農薬混入問題、実は自分も・・・(ぉ■Yahoo!ニュース:<中国製ギョーザ>各社の自主回収製品昨日頃からニュースで報道し始めた、中国産冷凍食品を食べた住民が健康被害を訴えていた問題。今日は一気に話が広がって生産を委託していた各冷凍食品メーカーの自主回収やら謝罪会見やら、問題の食品から人体に悪影響を及ぼす農薬が検出されたみたいで国会で取り上げられたり実際に工場に取材に行ったりとすごいことになってますね。県内のスーパーでも陳列を取りやめたり、何だかんだで「また中国か!」という感じの報道でした。・・・とここで終わらないのがパソコン改造記の"憂鬱"クオリティ、回収対象の「味の素 ピリ辛カルビ炒飯」って昨年食べたような・・・。他にもコレ見なかった?と言うようなものが結構あったりする罠。まぁその時に体調不良になったかどうかは記憶にないのでその頃のロットは大丈夫だったのかもしれませんが、身近なところでhageしく危険なことになっているので注意した方が良さそうです。・・・まぁ昨今は「偽装」なんてのもあるので結構面倒ですが。・んで、来週の大ネタ準備ですがとりあえず以前より予告していたとおり、現メインであるVALUESTAR G タイプA改のプライマリディスプレイとして BenQの20インチWSXGA+ワイド液晶ディスプレイ、E2000Wと同じく現メインで使うためLogicoolの有線キーボード、Wave Keyboard MK-1000を発注することにしますた。足して30k円くらい、結局本体40k円にマウス5k円で80k円近く使ってるんだなぁと。ちまちま買うと割高感は意外と感じないのですが、総額で考えると「わふー、知らない間に目を覆いたくなる高額出費ですっ! >ω<」となりかねないですねコレは。まぁ20インチワイドの液晶ディスプレイを買おうとしている段階である程度の出費は覚悟しないといけないわけで、これでも同クラスでは安いほうなんですよね。REGZA 37Z3500なんてポチしたら一気に150k円くらい羽根生えて飛んでいくわけですし。物欲の大先生であらせられるスタパ齋藤さんの■スタパブログ: ポチッ!! ポチッポチッポチッ!! はぁはぁ……昨年のブログ記事にある個人的名言、「つーか怖いっすね、ネット通販。押すだけで支払い義務発生っすよ。一晩で破産も可能ですな。」の通りですねー。まぁ大先生に比べれば安っちい機材ばっかり買っているのでアレですが。そろそろ"自重"という言葉を覚えた方がいい管理人、今年は資金が続く限り「液晶新年」としてボッコボコにしてやんよ液晶ディスプレイなり大型液晶テレビなり買っていきたいので、私がんばったよね?もう・・・ゴールしてもいいよね・・・?(ぉ
January 31, 2008
コメント(6)

殆ど3月と言っていいほどの陽気だった30日の水曜日。冬らしさは微塵も感じられず、「春はバカに拍車をかけるなぁ」という南千秋の名言通りぼけーっとしてしまうような過ごしやすさでした。春と言えばなぜかATOKが葉留と変換してましたが、これは多分「三枝葉留佳」と変換してたのが影響してるっぽい。はるちんktkr。ちなみにサブログのサイドバーにリトバスヒロイン人気投票を設置してみましたが、1位がクドで2位が美魚、そして3位がはるちんなので結構人気みたいですね。だいぶ話が飛びましたが、日曜日から天候が崩れるようなので晴天のうちに家の外回りは整備しておいた方が良さそうですね。日曜が雪予報ですし。何はともあれ、ネタの使いすぎはブログの存続に関わるぞ!と自分にツッコミを入れつつ、ネタ枯渇に喘ぐ今日の徒然。・今日はVALUESTAR G タイプA改のオーバークロック耐性を調べてみた日々パワーアップし続ける快調に利用している管理人の自作メインマシン、VALUESTARG タイプA改。どうも説明がコロコロ変わっているような気がしますが、それはおいておいて今回はオーバークロックについて調べてみました。VALUESTAR GタイプA改に採用したのは、倍率ロックフリーなAMD Athlon64 X2 Dual-Core 5000+ BlackEdition。通常版ではロックされている倍率がBlack Editionでは自由にいじれるので、オーバークロックが手軽に行えるCPUとなっています。まぁ個人的にはあまりオーバークロックしない派ですが、過去にハンダゴテでノートPCのモバイルCPUをオーバークロックさせてた事を考えると・・・まぁそれはどうでもいいことですね(w前書きはこれくらいにして早速テスト。使うのはおなじみCrystalCPUID。これのAMD K6/K7/K8/LX Multiplierで0.5xずつ倍率を上げていきました。結果ですが、16.5x(3.3GHz)のところで再起動がかかりました。どうも3.2GHzまでが限界のようです。・・・まぁ電圧もう少しあげれば何とかなりそうな気もしますが、そこまでオーバークロックにこだわりませんのでこれくらいにしておきます。ついでにBIOSのほうで倍率を15x(3GHz)に設定してみましたが、休止状態から復帰するところで弄っても反映されないみたいですね。再起動するとシステムのプロパティにも3GHzと表示され、他のCPU情報表示ソフトでもおおむね3GHz台を指していました。ただしBIOSで倍率を固定してしまうとCool'n'Quietが使用できなくなってしまうみたいで、3GHz駆動時は電源オプションのプロパティでCool'n'Quietを使用する設定にしてもクロックは下がりませんでした。Cool'n'Quietを使うなら定格駆動にしないといけませんね。まぁオーバークロックしている時点でCool'n'Quietとは真逆の事をしているわけですが。BIOSで決め打ちしてしまうよりは、CrystalCPUIDで適宜場面に応じて倍率を変えた方が個人的には使い勝手がよさげに感じました。そんなこんなで総評は「まぁこれくらいか」、定格2.6GHz駆動でも十分に速いのであまりオーバークロックの必要性を感じなかった管理人なのでした。・・・もちろんベンチではクロック上げればスコアも上がりますけどね。・e-frontier Poser7を新マシンで嗜むみっくみくにしてやんよ的な状態なのはさておき、メインマシンと言うことでimpress窓の杜編集部からもらったe-frontierのPoser7をインストールしたのはだいぶ前の話。フィギュアも虹原いんくを追加しましたが、どうもフィギュアの各パーツにマウスポインタを乗せると動作が緩慢になってました。新マシンにしたのに遅いなぁと思ってましたが、プレビュー描画をハードウェア(OpenGL)からソフトウェア(SreeD)に変更すると動作が一気に快適に。どうもATI Radeon HD2600 PROのOpenGLが弱いみたいですねー。まぁOpenGL重視するならFireGL化でもすればいいのでしょうが、そんなに使うわけではないのでプレビュー設定の変更だけでいいかなぁと。レンダリング作業自体はさすが高クロックなデュアルコアCPU、本当にレンダリングしているのかyp!と思うほどすぐ終わりますね。ぼちぼち各箇所を弄ってますが、まぁ4月のあの日に間に合わせるのは絶望的かもしれませんねー。そろそろ本当に入門書でも仕入れた方がいいかもしれません。ネタへの投資ヽ(´ー`)ノマンセー・灼眼のシャナII 第14話「永遠の恋人」 第15話「覚醒」無料ネット配信で見ている「灼眼のシャナII」ですが、先週配信スタート分の第14話をうっかり見忘れていたら有料になってしまい、しぶしぶ0.1k円払って有料配信を見ていた管理人。動画共有サイトを使わないのが管理人クオリティですけどね。何はともあれ第14話、弱ったフィレスに悠二が存在の力を分け与えたり、一美がシャナと共にフィレスを誘い清秋祭を楽しむことに。しかし思いもむなしく実は一緒にいたのはフィレスの実体ではなく、清秋祭の終わる頃にフィレス本体がヨーハンを求め襲来。第15話は何とかフィレスを突き放したものの、今度は史菜がヘカテーの偽りの器だったことが判明。久々に登場のヘカテーが零時迷子を狙いますが、フレイムヘイズの妨害により結局失敗。一度はヨーハンの登場で消えたように思われた悠二は何とか元に戻り、今回はとりあえず一件落着。そろそろ内容がシリアスになってきた感じですが、まぁ最終回まで見てみることにしますよ。
January 30, 2008
コメント(0)

(C)VisualArt's/Key/百花屋雪、積もってるよと水瀬名雪に缶コーヒーを渡されそうな勢いだった29日火曜日。起床時の寒さが1ランク上だったので、何事だとカーテンを開けると注:写真はイメージです。こんなに積もっていません。雪キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!まぁ厚さは曖昧3cm程度、積もったという範疇に入るかどうかはさておき冬らしさは感じることができましたね。ただし昼前には日陰以外殆ど解けて無くなりましたが。写真を撮らずにうかうかしてたら撮影できず(´・ω・`)ショボーン厚すぎても交通機関を始め影響でまくりになるので、これくらいがよさそうな感じ。何はともあれ曇り空と合わせて、気温も上がらず寒い一日となりました。そんなこんなで1月中には大ネタは無いだろうと言うことでマターリと今日の徒然。・早くもVALUESTAR G タイプA改のメモリを増設しようかと思ってみたり快調に利用している管理人のメインマシン、VALUESTAR G タイプA改。呼び名が毎回異なっている気がしますが、結局VALUESTAR G タイプAのミニタワーケースの中にAthlon64 X2 5000+一式組み込んだ自作機と言うことですのでどれでも意味合い的には変わりませんね。それはさておき組み立て当初はメモリ2GBで運用開始したのですが、もう慣れてしまったので+1GB(512MBx2)の3GBに増設しようかなと。もちろん1GBx4で4GBにしないのは、32bit版OSを利用しているため3GBまでしか認識しないためです。まぁ512MBモジュールが1本1k円と言うのも理由ですけどね。・・・で、問題になるのはでかすぎるCPUクーラーのScythe ANDI SAMURAI MASTERを利用していることで、ヒートパイプがメモリスロット1/2と干渉してしまっている部分。このままではメモリを増設できません。CPUクーラーを180度回転させて取り付ければメモリスロット側はヒートシンクがかぶるくらいで使用できますが、今度はヒートパイプがソケット周りのコンデンサと干渉しそうなんですよね。当初付ける予定だったMSIのK9N Neo-F V3なら大丈夫そうだったのですが、マザー品切れによりGIGABYTEのGA-M52S-S3Pに他の構成そのままで変更したのが事の発端ですね。何かいい方法は無いかとネットを彷徨うと■CPUクーラーWikiと言うのをハケーン。ここは各マザーボードとCPUクーラーの互換性をユーザーが持ち寄ってできているWikiで、管理人が利用しているGA-M52S-S3PのオンボードVGA付きバージョンであるGA-M61P-S3にてヒートパイプをコンデンサ側にして使用している報告がありました。と言うことでボードレイアウトが殆ど同じGA-M52S-S3Pでも取り付け方向を変更してメモリスロット2本を生かせそうな感じです。とりあえずクーラーを付け直してメモリ2本購入ですかね。まぁ2GB→3GBだと大して体感速度も変わらないような気がしますが。・VALUESTAR G タイプA改に内蔵カードリーダーを増設してみたいつもお世話になっている、もひな(仮)さんに譲って頂いたMITSUMIのUSB2.0対応内蔵型カードリーダーFA902BBKが本日到着。この場を借りて厚く御礼申し上げます。接続はUSBピンヘッダで、先日フロントパネルのUSBポートを使用可能にしたときピンアサインを調べてますので特に問題なく接続できそうです。そして早速取り付け。FDDの下のベイカバーを取り外し、そこに内蔵してネジで固定しました。そしてマザー上に3箇所あるUSBピンヘッダのうち1箇所にピンアサインを確認して接続。フロントパネルのUSBポートで1箇所は埋まってたので、もう1箇所につなぎました。あとはケースを元通り閉じて配線も元通りに。このマザーはシャットダウンした状態でもUSBに電源が供給されるようで、カードリーダーのパワーランプが点灯したままになりますね。どうでもいいことではありますが。起動させると、赤色点灯に変わりました。これはUSB2.0で動作しているという表示みたいです。Windowsが自動的にドライバを組み込み、マイコンピュータにリムーバブルドライブの表示がいくつか増えました。とりあえず余っていたメモリースティックを挿入。アクセスLEDが点滅してマイコンピュータに並んでいるリムーバブルドライブのどれかでアクセスできました。次に一緒にminiSDカードをアダプタに差し込んでSDカードスロットへ挿入。同じくアクセスLEDが点滅してリムーバブルドライブのどれかでアクセスできました。どうやら複数のカードを同時に使えるみたいです。ついでにUSBポートにマウスのレシーバーも接続してみましたが、特に問題なく認識して使えています。動作確認はこれで完了ですかね。コンパクトフラッシュ等、他のカードはありませんので。そんなこんなでVALUESTAR GタイプA改への内蔵カードリーダー増設を行いましたが、しばらくはこのまま使ってみる予定。ファンコンとFDD付きカードリーダーを買うと抜ける可能性がありますが、もう少し時間がかかりそうですし。・VISAデビで起こった楽天ブックス複数回引き落としの怪、判明昨日イーバンクカスタマーセンターに連絡して、複数回引き落としで実購入代金より多く引き落とされている旨を伝えて折り返し連絡待ちだったのですが、結局昨日中には連絡は来なかった(と言うより明日以降になるかもと言われてました)ので本日連絡が。で、担当者によると正しいと思っていた最初の引き落としと2回目の引き落としがキャンセル扱いになっており、後の2回が正しいものだったようです。そして合計引き落とし金額が616円だと思っていたのは615円が正解だったみたいです。なんか間違いだらけという感じ。最初の2回を返金してもらう話でケリが付いたのですが、楽天ブックスからの商品発送メールから引き落とし額が多くなった理由を推測してみました。今回注文していたのは、■みなみけ(1)■みなみけ(2)■みなみけ(3)で、ブックスの表示では各本体価格514円/消費税25円で税込539円。そのうち(3)だけが在庫無しで、分割発送オプションを選んだので(1)(2)のみ先に発送されました。注文時に利用可能だったポイント全額である1,003円分を使ったので、総額は539円x3冊-1,003円の614円・・・と思ったら楽天ブックスは本体価格の合計から消費税を割り出すみたいで514円x3冊x1.05-1,003円の616円になってました。計算方法の違いで2円も変わるんですねー。何はともあれ2冊が発送されましたが、このとき540円引き落とし。2冊発送されているのに1冊分です。と言うか計算し直すと514円の1冊に消費税を入れると540円。ブックスの表示が1円安いみたいですねぇ。次に取り寄せていた(3)が入荷、発送された後に539円の引き落とし。これはブックスで表示されている1冊の税込価格と一致します。(3)の代金が引き落とされたみたいですね。そして最後が76円の引き落とし、これは既発送分である(1)(2)の注文時の計算方法(514円x2冊x1.05-1,003円)で求めた金額と一致。ということで注文時より1円安く済んだわけですが、何度も引き落とされると不信感が募るだけですねぇ。まぁ某密林でも分割発送だとその商品のみの代金が引き落とされるので、システム的には間違っていないのでしょうが何だかなぁと言ったところ。何はともあれこれで話は終わり、あとは4巻を図書カードで買えばおkですね。・今更気づいたのですが今年って閏年だったんですねー。4年に1度なので2004年の次は2008年と言うことで今年だったわけで。ちなみに4年前の2月29日の管理人はビデオデッキの修理をしていたようです。過去の行動を大まかに探るのにも毎日更新するブログは便利かと。・AT-Xの3月放送スタート分、そこそこよさげWOWOW放送分を見ていた身としては、BSあたりで放送されないかなと思っていた「SHUFFLE!MEMORIES」や現在放送中の「魔法少女リリカルなのは」の第2シリーズ「魔法少女リリカルなのはA's」、初めの方から録り逃して一向にDVDへ焼けなかった「もえたん」がそれぞれ3月スタートになってます。「魔法少女リリカルなのは」の第3シリーズである「魔法少女リリカルなのはStrikerS」も放送ケテーイしたようなので、まぁ契約しててよかったかなと言う印象です。ちなみにBS朝日でそろそろ最終回の「ご愁傷さま二ノ宮くん」枠は2月4日から「H2O ~FOOTPRINTS IN THE SAND~」になるようで。やっぱりBSデジタルも重要。
January 29, 2008
コメント(0)

気温も安定している1月第5週、月曜日。特に差し障りのない晴れ時々曇りの天候で、1月下旬と言うより3月初め頃という感じでした。日記を読み返すと一昨年初めくらいにはちゃんと雪が降っているようですが、昨年は雪が降ってないみたいです。異常気象なのか暖冬のキワミなのかはさておき、冬らしさが感じられないとなんとなく中途半端な感じです。毎度毎度のツッコミ通り、光熱費が安く上がったり寒い思いをしなくていいという利点もあるにはありますが・・・。何はともあれ大ネタが無いと書くことも少ないわけで、何とか書き上げる今日の徒然。・ネットdeダビング大活躍中、RD-XD91にてX5のタイトルを保存自作機の製作を大きく取り上げたおかげで、全然目立たなかったRD-XD91のHDD換装。やっとRD-XD71並みの200GBしか認識しない320GB HDDから標準仕様の400GB分を認識する500GBに換装でき、今日まで特に問題なくタイトルの録画・再生など行えていました。で、動作に問題ないと分かったところで現在タイトル大杉であっぷあっぷしているRD-X5から、DVDにダビングしようと思いつつ今はダビングできないようなタイトル1話~最終話分をネットdeダビング中。400GBあってまだTSタイトルがさほど記録されていないので、かなり余裕ですからねぇ。時間かかりまくりですが、2クール分ですので今週の録画予約はちゃんと行えるようになりそうです。まぁネットdeダビングしたところで、見ないようなタイトルはちゃっちゃと消しちゃった方が楽なんですけどね。未練がましいことこの上なしな管理人です(ぉで、TS領域やばやばなRD-Z1はスターチャンネルHVで放送されてDVDに焼こうかと思っていたタイトルをレート変換ダビングでVR領域行きに。これまた1週間分のTS領域は空きましたが、結局外部メディアに移動するか削除しないことには根本的な解決にはならないんですよねぇ。CLANNADとかD-VHSじゃなくて次世代DVDへ焼きたいところなので、他をやりくりして何とかしないと。・意外と飛ばないLogicool MX620 Cordlessの2.4GHz帯コードレス自作機への入れ替えで、マウスのレシーバーを背面のUSBポートへ直挿しで使用しているLogicool MX620 Cordless Laser Mouse。・・・ですが、どうも足下に置いてあるタワーマシンから机上のマウスまで電波が飛びにくいらしくクリックやスクロールがたびたび無視されます。まぁタワーの上にはスチール製のパソコンデスクの天板がありますし、マシン裏はケーブルがスパゲッティ状態ですからねー。それでも8割位は普通に使えるので、意外と強いのかそれとも2.4GHz帯にしては弱いのか・・・。とりあえず延長ケーブルでレシーバーを机上に持ってきて解決。ただそれだけです。・やっと多重引き落としの楽天ブックス購入分について連絡してみた1,000円以上多く引き落とされていた、イーバンクマネーカードのVISAデビット機能を利用した楽天ブックスでのお買い物分。悠長に待っていればその内戻ってくることは分かってましたが、スッキリしないので以前と同じくイーバンクのカスタマーセンターに連絡。相変わらず昼間の混雑具合はかなりのものですが、8分くらいでつながって事の次第を説明。別の部署に回して折り返し連絡するとのことで、多く引き落とされた分の決済番号やら引き落とし額やら日にちやら聞かれました。まぁ面倒と言えば面倒ですが、苦情増えれば楽天のカード決済システムも変わるかなぁと淡い期待(w・かなり安くなってきた東芝REGZA Z3500 「薄型テレビを買うなら東芝REGZA Z3500!」と事あるごとに豪語していた管理人、37Z3500あたり買おうと思ってましたが久々に価格.comを見てみると15万円台。なんか前モデル37Z2000の終値に近い水準まで落ちてますね~。恐ろしい値下げ率です。42V型もフラグシップの値付けとは思えない20万円を軽く切る状態ですし。こりゃふら~っと買ってしまいそうな勢い、と言うか高い確率で今年中に購入しそうです。と言うか買うでしょう。これで部屋の狭さもだいぶ緩和されそう。
January 28, 2008
コメント(18)

1月も残り5日ほどとなった日曜日、天候は晴れ。乾燥していて俗に言う洗濯日和という感じでした。日差しが結構あったので、暖房器具をあまり使わずとも部屋はそこそこ暖かかったですね。もちろんすきま風が入らないようにしたおかげというのもありますが。今週は火曜日に天候が崩れるくらいであとは気にするほどのものではないようで、最高気温は1月最終日あたりにグッと低くなるようですが先週の予報が似たような状況で全然変わらなかったので当てにならない気が(ぉそんなこんなで大ネタも特にないので、適当にかき集めてつづる今日の徒然。・実はあんまり@BIOSで更新しない方がいいとか何とか先日組んだ自作機に使用したGIGABYTEのマザーボード、GA-M52S-S3PのBIOSをすぐにWindows上から最新版へ書き換えるツール「@BIOS」にて書き換えてみたのですが、どうも環境によってはよく失敗するみたいなのでやめておいた方が無難だったみたいですねー。あのときBIOSが飛んでたらメインマシン移行どころじゃなくなってましたし。BIOS POST画面に表示されるQ-FlashユーティリティでUSBメモリに入れたBIOSファイルを利用して書き換えられるみたいなので、次やるときは大事を取ってこっちの方法で行う予定。ちなみに昨日で組み立てて1週間となりましたが、特に異常もなく普通に動いてますね。「Verifying DMI Pool Data...」のところで時間がかかるというのも、休止状態からの復帰だと早く終わるみたいですし。自分は主に休止と復帰を利用して、再起動はたまにしかしないので気にならなくなりました。それとWindows Defenderの定時クイックスキャンが1分程度で終わってしまうのが驚き。CeleronM 380 1.6GHzのFMV-BIBLO MG50Jだと10分くらいガリガリとやっているので、やたらスピードアップしてますねぇ。後は前サブデスクトップがいい感じに値上がりしていっているので、それを元に20インチWSXGA+液晶ディスプレイとキーボードを発注する方向です。早ければ来週中には双方到着して本格利用できるようになるかと。・メインの座を降りたFMV-BIBLO MG50Jを軽く弄る特に自作機の調子も変わらず、ここ数日は起動すらしていなかった元メインマシンのFMV-BIBLO MG50J。メインPCとしての任を解かれたので、いろいろ手入れをしてみることに。まずはキーボードの隙間に挟まったゴミの清掃、歯ブラシでやってみると結構出てきますねー。気を遣って使っていたので、出てくるのは細かいホコリくらいでしたが。画面も拭き掃除、本体も大まかに拭きました。それとキートップが酷使してたためてかっている部分が増えており、キートップ取り用に残してあった同型のキーボードユニットから移植することにしました。が、結構あるため交換作業はだいぶ骨が折れそうなんですけどね。とりあえずスペースキーだけ交換。あとはいつまでも有線LANに縛り付けておく訳にもいかないので、無線LANへ設定を変更。IEEE802.11a/b/g対応(ry にしていたおかげで、家の端になる自室からでも安定して接続できています。ちょっと気になるのは画面が黄色っぽくなってきていること、S-IPSパネルのDT3178Wと比較するのは酷ですが何とかIntel Extreme Graphics2for Mobileの設定でRGBのバランスを変えて見栄えするようにはなりましたが、根本的にはやっぱりCCFL管交換かなぁと思うと憂鬱ですねぇ。アレはhageしく面倒な上に失敗多すぎるので。しかし黒画面にすると画面下部があからさまに黄色っぽくなっている感じなので、どうにかしないと・・・とは思うんですけどね。MGの13.3インチモデルだと初期の頃からこういう発色だったような気がしないでもないです。・とりあえず複合機でも仕入れようかなぁとそろそろ自室にプリンタが無い生活は厳しくなってきたので、自作2号機より前倒しで複合機を購入する可能性が出てきました。まぁ機種選びはPrius Air売却金額のあまりと財政状態と相談しつつ、来月加算される(?)12月のアフィリエイト報酬約4,000ポイントを利用することになると思いますが。その内でどこまでが確定分になるかがキーポイントではありますが、どれだけ安く買えるか皮算用してても仕方ないので刮目して次回を待つことにしますか(w・ハヤテのごとく!第40話「おせちもいいけどハヤテもね」 第41話「先生さよなら絶望~卒業スペシャル」ホントは先週のウチに消化しておきたかったハヤテのごとく!第40話、本日放送の第41話と合わせてチェック。まず第40話ですが、テレ東の新年初放送分と言うことで新年の挨拶からスタート。いつも通りマンガの影響でナギをつれて自転車で九十九里浜に行く羽目になったハヤテ、相変わらずパワフルなハヤテが首都高を疾走(w後はありえんほどの豪雪と戦う話、咲夜登場。第41話は雪路が学校を辞める・・・と思ったら実は牧村志織だったと言うお騒がせな話。OPとEDが代わり、OP曲は二番になっただけで映像も多少変わった程度、ED曲はIKUの「木の芽風」になり映像も変更。あとは「部屋を明るくして(ry」などほとんどの部分が変わってました。第4クールは若干展開が穏やかになりそうな感じかと。
January 27, 2008
コメント(0)

♪ぷっぷぷっぷ 真冬のあきはばらぁ~(ryとまぁアキバに行ったわけではないのですが、出かけていた土曜日。天候は晴れているものの寒いと言うことで、とりあえずここ数日同様という感じでした。そんなわけで投稿がいつもよりだいぶ遅れている今日の徒然。まぁ書くことはほとんど無いんですけどね。半日出かけてればパソコンネタなんて作れないですよ、常考。・友人と遊びに行ってきた~半日版~毎月恒例、本日は友人の運転で一緒に遊びに行ってきました。今回は半日だったので回る箇所は少なめ。とりあえず昼食後はゲーセン、本屋と来てホームセンター。どうも屋根を葺き替える話が家で出ていたので、適当な概算が分からないかなぁとカインズのリフォームセンターを見に行きました。で、適当なチラシをげと。あとは組み立て式家具売り場など見て回りつつ喋って歩いてましたねー。次は電気店、贔屓にしているいつものケーズへ。しかし東芝REGZA ライフコンシャスモデルの40V型フルHDモデルである40RF350が地元でも安いですね。17万のさらに値引き表示で5年間延長保証付き。周りにある37V型フルHDモデルが霞んで見えるほどです。管理人の狙っているフルHDネットワークモデルの37V型、37Z3500は28万で高すぎ。まぁ前モデルとなる37Z2000の最後の方の価格が安すぎただけだと思いますが。と言うかジャパネットといいケーズといい、フルHDレコーディングモデルのH3000がだいぶ安くなってました。52H3000が欲しくなりましたねー。大画面でケロロ軍曹が流れてましたし(wまぁ52V型が4畳半に入るはずもなく、40万近い出費はどう見ても無理なんですけどね。電気店でも地デジスタートのおかげで、デジタルチューナー内蔵機器は殆ど地デジを受信してました。中には地アナの酷い映像が流れてたモデルもありましたが・・・。それとパーソナル用の19A3500の実物を見てきましたが、特に問題なく綺麗に映ってましたね。TNパネルの割に、ですが。価格も同クラスの他の機種に比べると安く、チラシの商品になってた位なのでサブ用によさそうな感じでした。RD-XD91と接続するためにはHDMIケーブルも一緒に買わないといけないんですけどね。レコーダー売り場ではHD DVDが衰退しまくり、37Z3500にRD-A301が接続された一角を除いて相変わらずBD一色でした。SONYやSHARP、PanasonicのBDレコーダーばっかり数台の液晶テレビに接続されてましたし。しかしレコーダーのデモを行う液晶テレビが殆どSHARPのAQUOS LC-32D10でしたね。余りまくりなのでしょうか。次世代DVD以外のレコーダー売り場では松下DMR-XW100/XW300が稼働可能状態で、これまたケロロ軍曹が受信されてました。東芝のRD-S601/E301などは電源すら入っていない状態。そうそう、RD-W301の展示機を見て気付いたのですがRD-XV81で「TS/VR」表記だった前面表示が「TS/RE」の表記に変わってましたね。今更VR表記をRE表記に直したのはHD DVD機に合わせたのでしょうが、何となく面倒だなぁと思いましたよ。AV機器売り場に長居しまくってましたが、他の箇所はほとんど見ることなく夕食。またもや和処ダイニング暖やでしたが、メニュー掲載品が前来たときと結構変わっていたためだいぶ安く済んでましたねー。そして相変わらず下駄箱ではまごつくわけですが。そんなわけで今日の戦利品は特にないですが、来月は「L change the WorLd」を見に茨城へ行くっぽいので敷地内のジョイフル本田で適宜買い物してくる方向で。今回も喉が枯れる勢いで喋ってたのでそこそこ楽しかったかと。・今更ながらVALUESTAR G タイプA改でCool'n'Quiet動作を確認してみた今日の日記は帰宅後、枕元のLaVie Nで執筆しているため自作機はあまり触ってないのですが朝のウチに試した分を若干記載しておくことに。今回組んだ自作機に採用したAMD Athlon64 X2 Dual-Core 5000+ Black Editionには省電力機構として負荷に応じて自動的に周波数と電圧を変更するCool'n'Quiet機能が搭載されています。そして組んでから今日までこの機能を使用していなかったので、とりあえず使えるかどうか試してみました。環境によってはこの機能を有効にするとシステムが不安定になる可能性もあるようなので、早めに試しておこうと思いつつ今日までノータッチだったんですけどね。Cool'n'Quiet機能を利用するにはCPU・マザーボード・OSが対応している必要がありますが、今回組み合わせたものは全て対応しておりマザーも初期状態でCool'n'Quietが利用できる設定になっているみたいで、WindowsXPの電源オプションのプロパティで電源設定を「最小の電源管理」に設定すると周波数と電圧が可変するようになりCool'n'Quiet機能が利用できるようになります。・・・で、CPU-Zで見ていると最低で1GHz・中間で1.8GHz・最高で2.6GHzあたりになる模様。まぁ以前Athlon64を搭載したPCでマザーのBIOSがCool'n'Quiet非対応だったためにCrystalCPUIDで似たような動作をするよう設定していましたが、その時よりは敏感にクロックが推移するみたいですね。数時間この設定で使用していましたが、特に落ちることもなく動作していたので特に問題ない模様。ただしビデオキャプチャは試していないので、そのあたりは追試した方が良いかもしれません。何はともあれ、Cool'n'Quietを切っていても大してコア温度は上がらないようなので動作速度重視でCool'n'Quietは切った状態で常用するかもです。・劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者12月末にBS-iで放送されて録画していたものを今更鑑賞。アニメ版のハガレンは殆どチェック済みで最終回にどうなったかも知っていましたが、劇場版は一応それの続きなんですね。離ればなれになったエドとアルの部分から始まっており、いろいろあったもののエドとアルが再会し一緒に旅を始めたという終わり方でした。懐かしいなぁと思いつつ、ハイビジョンでやたら綺麗だったのが印象的でしたね。
January 26, 2008
コメント(2)

寒 い で す ね ! (寒朝から凍死する勢いの金曜日、強風は変わらずに吹きまくり。体感温度大幅低下。さすが最南端部とはいえ東北という感じかと。もう外で何か作業するにはつらい時期のような気がしますよ。屋内でも暖房器具なしには手がかじかみ、キーボードで文章を打ち込むとミスタイプが連発するくらいですからね。PCの廃熱がキーボードの隙間から出るようにすれば冬でも暖かくタイピングできるような気がしましたが、考えてみればノートPCはそんな構造なのですでに実現はされてたわけで。最近デスクトップに乗り換えた管理人からすれば懐かしい感じもしますね。すでにBIBLOはケーブルはずしてしまってありますからね。何はともあれ自作機もそろそろ稼働開始1週間、通常業務にはまったく支障が無くデュアルコアに多めのメモリで快適に作業できるようになり改めて組んでよかったと思いつつ今日の徒然。組むまでと組んで数日のころが一番ネタにあふれてましたが、いざ使い始めて何も問題ないと書くことなくなりますね、常考。・BUFFALOのきしめんLANケーブルが余っていたので■バッファローコクヨサプライ LANケーブル カテゴリ5e フラット 10m グレー ETPC5EF10LGAこの前の配置変更で、手っ取り早く入り口を横断させて接続していたAVラック行きLANケーブルが邪魔だったので、遠回りさせて家具の裏を余っていたきしめんLANケーブルにて接続し直し。ついでにRD-XD91に接続していたS-5C-FB同軸ケーブルもとぐろを巻いている上に邪魔だったので同じルートで配線し直し。これで入り口を横断するケーブルは無くなりました。これが本来の姿ですね、今まではたびたびLANケーブルに足を引っかけそうになりましたし。4畳半なので、ケーブルを這わせるには楽ですね。それでもケーブルを這わせる位置にあるものが落下してきて足に直撃して負傷したり、4畳半故の狭さは如何ともし難いところですが。・早速VALUESTAR G タイプA改でキャプチャ・DivXエンコードを試してみたPrius Airを廃したので、VALUESTAR G タイプA改で今後のキャプチャ・エンコード作業を行うことになったのは昨日増設したTVチューナーボードの通り。で、早速昨晩BS-iで放送されたCLANNAD#13をDivX化することに。まずはレコーダーからキャプチャ、Prius Airではごくたまにしかドロップフレーム0で済むことがないのですが今回はあっさり0でした。この時点ですでに速いなぁと思うわけですが。次にVirtualDubで映像DivX/音声MP3にてエンコードを実施。DivXを5から6.8に乗り変えて初のエンコードですので、とりあえず5の時と似たようなエンコード設定にしました。他はインターレース解除やリサイズ・シャープネスなどを実施。・・・で、エンコ中の表示ですが実時間以下キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!おまけにCPU使用率にはまだ余裕があります。普通の作業をしながらでも全然平気。そしてCPUをちょいと3GHzへオーバークロックすると映像処理レートが怒濤の40fps越え。CeleronDなPriusでは全くあり得ない数値ですね。さらにエンコ作業中にも関わらず、本体からのファンノイズはほとんど聞こえずCPUのコア温度も40℃台。全くもって最近のCPUは低発熱で高性能だなと思いましたよ。ちなみに今まではカクつきまくっていたプレビューも、入力/出力共にフルフレームでできたので驚き。こんなことならメーカー機に浮気しまくらないで最初から自作しておけば(ryまぁ心境の変化が無いと自作機を組もうなんて思いつかなかったような気もしますが。そんなこんなで管理人がパソコンで行う作業は何をやらせても隔世の感を禁じ得ないVALUESTAR G タイプAのケースにぶち込んだAthlon64 X2 Dual-Core 5000+ BlackEditionを採用した自作機。満足度120%ということで桶ですねー。・自作2号機?FMV-DESKPOWER ME5/555Eケースにぶち込むパーツを選定してみる自作1号機、もといここ数日のネタに登場しまくりのVALUESTAR GタイプA改ですが液晶ディスプレイやキーボードはまだ購入していないのに早くも次のマシンの構成を考えてみたり。使用するケースは特に板金加工が不要で、格安購入から放置していた富士通FMV-DESKPOWER ME5/555Eのケース。MicroATXでAMD K6-2500MHzを搭載していたモデルです。今となっては厳しいK6-2ですので、サクッと中身を入れ替えるべく購入してたんですけどね。今回のコンセプトは低価格デュアルコアマシン、IntelにするかAMDにするか迷いましたが1号機がAMDなので2号機はIntelにしようかなと。もちろん低価格なのでPentium Dual-Coreにしますが。とりあえず現在の各ショップの販売価格から構成を考えると、■マザーボード:BIOSTAR P4M900-M7 SE(VIA P4M900チップセット/LGA775対応)■CPU:Intel Pentium Dual-Core E2140 BOX(1.6GHz/L2 1MB)■CPUクーラー:CPU付属品■メモリ:PC5300 DDR2 SDRAM 1GBx2=2GB■HDD:HGST Deskstar 7K160 HDS721616PLA380 160GB SATA300■VGA:とりあえずオンボード/後RADEON HD 3450 PCI-Express■ODD:Pioneer DVR-108 DVD±RW■PCI:無し■6chサウンド/イーサネットオンボード■OS:Microsoft WindowsXP Home Edition SP2■電源ユニット:玄人志向 KRPW-V300W 300Wあたりになりますかね。某電源電卓で計算すると、ビデオカードありにしても170Wくらいあれば足りるみたいなので300Wで問題ないかなと。ハイスペックな構成にはしませんからねー。その内HDMIでテレビにつないでテレビ用PCとして使える程度にしておきました。マザーとCPU・メモリで2万円程度に収まりますが、HDDと電源を入れると3万円くらいまで上がってしまいますねぇ。CPUをシングルコアのCeleron420に落とせば2~3千円くらい浮きますが、それくらいならデュアルコアにしておいたほうが何かと都合が良さそうです。まぁ自作1号が総額4万円台後半だったので、自作機組むと最低でもそれくらいはかかるみたいですねー。そんな感じで2号機製作がいつになるかは分かりませんが、余っているWindowsXPHome Editionが腐らないうちにささっと組めればいいかなぁという感じです。
January 25, 2008
コメント(0)

暴 風 k t k r ('A`)猛烈な風が吹き荒れていた木曜日。時折雪のようなものが舞っていましたが本格的に降り出すことはなく一日を通して晴天でした。またもや予報が変わり、気温が一気に下がるのは土曜日になる模様。なんだかもうどうでもよくなってきました。しかし今回の猛烈な風のおかげか、UHF/VHFアンテナのエレメント折れてる家大杉。ウチはたぶん大丈夫ですが、屋根の上が見づらいので何とも。雪が降らないまま今週も後半戦な感じです。ここ数日は意識して暖房器具の節約運転を実施中。そして例の結露の水滴予防剤、東北の寒さと石油ファンヒーターには負けた模様。そんなこんなで大ネタもそろそろ出がらし、重箱の隅を突きつつ今日の徒然。・みなみけ(3)到着、そして3度あることは4度ある(ぉ昨晩中になぜか3度目の引き落としが行われた、楽天ブックス購入分。考えてみると最初の注文時に1度引き落とされ、最初の発送時(1・2巻)の時にまた1度引き落とし。そして取り寄せだった昨日の発送分(3巻)でまた1度引き落とされました。何度引き落としてるんだyp!と思いましたが、それだけで終わらないのがVISAデビ利用の決済みたいで。なんと今朝にもまた引き落とされてました。引き落とし金額は微々たるものですが、何度引き落とす気なんだろうと思いましたね。一応VISAデビ利用分の明細を見ると、なぜか70円ちょいだけ引き落とされてたりしたので楽天ブックスの引き落とし方がおかしい気がしますよ。どちらにしても必要以上に引き落とされている事実は変わりませんけどね。何はともあれ到着した3巻、南冬馬が出てくるあたりでアニメ版で出たネタも結構ありました。内田(´・ω・) カワイソスあとは4巻を買うだけですが、これは図書カードでサクッと店舗買いかなぁと。・予定通りVALUESTAR G タイプA改にキャプボを移転してみたPrius Airを廃止するため、そこから抜き取った999円購入のTVチューナーボード。考えてみればPentiumIIなFMVの時から使い回しまくり。ある時はPentium4なVALUESTAR Cに搭載してましたし、その後はCeleronDなPrius Airに搭載してましたので。かなーり枯れててコピーワンスもごにょってくれるConexant BT878A採用のTVチューナーボードで、確か元はAthlon搭載FMVに内蔵されてたものだった希ガス。AverMedia製。BT878Aが出たての頃はIntelチップセットでしか動かないとかいろいろ相性もあったみたいですが、最近のドライバだとVIAのKL133Aチップセットでも普通に動いてたので、たぶんnForce520でも問題ないだろうと言うことで今回搭載してみることに。とりあえず本体にボードを搭載しますが、いきなり手順端折りまくり、電源切ってケーブル抜いてケースのサイドカバーを開けてPCIスロットカバーを押さえる金具をはずしてスロットにチューナーボードを差し込むだけ。マザーについてるCD INとチューナーボードの音声出力を適当なケーブルで接続してやれば糸冬 了。後は元通り組み立てれば完了。背面にS-Video/コンポジット/アンテナ入力ができました。最後にキャプチャ元のハイビジョンレコーダーを適切なケーブルで接続しておけばハードウェアの準備は完了。起動させてあらかじめ準備しておいたドライバをインストールすれば使用できるようになります。キャプチャに使うのはもちろん今まで使ってきた「ふぬああ」で、Prius Airに入れてたのをフォルダごとコピーしてきたので設定一部し直し。特にオーディオ周りが厄介で、HDオーディオのため入力やら出力やら大杉で片っ端からミュートにしていったりどのボリュームがライン入力なのかとか迷いまくり。そして試しにキャプチャしたら音声がゆがんでたりと、以前よりだいぶ細かな調整を強いられましたね。いい加減HDキャプチャ環境に移行したいものです。とりあえず一通り設定が済んだ状態がこんな感じ。特にナギが映っていることに意味は無いのですが、VGA拡大の割にはそこそこ綺麗。ちなみにキャプチャ時の負荷はさすがデュアルコアCPU、Huffyuv圧縮しながらでしたが1桁台でした。SATA HDDなのも効いていそうですが、キャプチャ中にWindowsDefenderのクイックスキャンが実行された際はドロップフレームが発生してました。それ以前に空き容量5GBしかないデータドライブでキャプチャするのはかなり難しいので、HDDの増設を早急に検討しないといけませんねぇ。・自室メインレコ、RD-X5の整理が追いつかないのでRD-Z1に切り替えますたとりあえずDVD-RAMやDVD-Rへタイトルを書き出して何とか396病の呪縛から逃れようとしていますが、すでに396もタイトルがあると生半可な枚数ではとてもじゃないですが整理しきれないのでHDDに空きがあるRD-Z1にバトンタッチ。数十時間分をVRで確保してますが、数週持たないんですよねぇ。現時点での録画予約が週に30を超える状況が何か間違っているような気がしますが。こりゃ本腰入れないと396タイトルすべてを消化するのは不可能な気がしますよ。録画狂故、という(ry
January 24, 2008
コメント(8)

今日は二重引き落としがまだいいことに気づかされましたね。さすがに三重引き落としとなるともうどうでもよくなってきますし。イーバンク銀行は決済専用に利用してますので、引かれたくなければ手っ取り早く口座を空にしておいた方がよさそう。・・・まぁ今回は自作機パーツ注文の残金からサクッと引き落としたみたいですが。何はともあれポイント利用で支払総額600円ちょいだったみなみけ(1)~(3)ですが、結局今の引き落とし総額が普通に買うより高くなっている罠。文句言えば数日で戻ってくるとは思いますが、やっぱり楽天ブックスでポイント併用にて在庫のない商品を注文するときはVISAデビットは使わない方がいい希ガス。予約商品をポイントを使用せず買ったときは、特に引き落とし総額が高くなることはありませんでしたし。まぁ配達時間帯をきっちり守ってくれるクロネコヤマトの配送ということだけが取り柄のような気がしてきた楽天ブックス、今後の利用はどうしますかね。・・・とか言いつつ普通に買うのが管理人的オチでしょうが。バカ野郎。
January 23, 2008
コメント(2)

関東地方では広範囲で雪となった水曜日、こちらも曇のち雪の予報が出てましたがその割に昼になって降り出した雨は雪にならず予報も雨に変わってました。どうも最高気温が一気に低くなるのも25日にずれたみたいで、最近の予報は意外と精度が低い希ガス。とりあえず暖かくして風邪をひかないようにしたいところです。何はともあれ今月も残りわずか、数日間の環境構築でやっと自作機がメイン使用できるようになったので自作機から書きつづってみる今日の徒然。・・・なんかATOK17から移行した学習内容があまり反映されてない希ガス。・やっとVALUESTAR G タイプA改にメイン環境を移行完了昨日中にPrius Air AR35KのHDD内容を移動し終えた、VALUESTAR G タイプA改。今日はやっと現メインのFMV-BIBLO MG50JのHDD内容を移し替えていました。例によってLAN経由でデータのコピーを行い、各種設定も適宜移動。Windows MediaPlayerに取り込んだ曲やプレイリスト・アルバムアートもフルコピーにて問題なく反映されました。再生カウントがリセットされてしまったのは気になりますが。ATOKの辞書ファイルも移行しましたが、変換精度がちょっと落ちた気はしますね。ユーザー辞書や自動登録単語は移行済みなので、変換したい単語が出てこないことはないですがちょっと操作が煩雑になっているところです。後は肥大化しまくりのOutlook Expressの受信トレイやアカウント設定・振り分け設定なども移行して、IEのCookie/お気に入りも移行すればだいたい完了。あとは使いながら足りない部分はまだHDDをフォーマットしていないMG50Jから参照すればいいかなぁと。そんなこんなでやっとAthlon64 X2のサクサク感を本腰を入れて味わえる環境が整いました。タワー本体は床置きにしてますので、先日気になっていたグラボのファン音も気にならなくなりましたね。デュアルディスプレイは現在仮でWXGAとXGAにて組んでますが、やはりメインがXGAより広くなると作業効率が上がります。早く20インチWSXGA+の液晶ディスプレイを導入したいところです。そうそう、メモリを2GB積んだためか休止状態に入れようとすると「システム リソースが不足するため、APIを終了できません」という表示が出ることがありました。コレについてはWindowsXP SP2の既知の問題みたいで、MSのサイトに修正プログラムがあったので導入して解決しました。参考■Microsoft サポートオンライン:Windows XP Service Pack 2、Windows XP TabletPC Edition 2005 または Windows XP Media Center Edition 2005 を実行するコンピュータで、休止状態にならず、エラー メッセージ "システム リソースが不足するため、API を終了できません" が表示されることがあるあとは快調そのものですので、ぼちぼち酷使していくことにしますよ。今まではメモリ1GBでも結構きつかったので、2GBにしてどれだけ余裕になるか見物。・んで、隠居の身となるFMV-BIBLO MG50Jですがとりあえずテンポラリファイルの削除やチェックディスク・デフラグなどのメンテナンスを実施。自作機の動作をしばらく見てHDDが飛ばなければ初期化する方向で。XPのキーがついてますので、OEM版のXP Homeを入れ直してもいいのですがドライバ当てるのが('A`)マンドクセなのでリカバリCD-ROMを買ってしまうのもいいかもしれません。あとはどこで使うかになりますが、軽いのでモバイル用にするのも良さそうです。とりあえずLaVie Nよりは軽い感じですし。機会を見てPentiumMへの換装なども検討中です。・そして余るPrius Air AR35Kですが明日からオクの出品手数料無料キャンペーンが実施されるっぽいので、それに合わせてリカバリをすませて一式でドナドナする予定。ただでさえ狭い自室がこれで少しでも余裕が出るといいんですけどねぇ。やっぱり今年は1月から勢い付けすぎ。・みなみけ 第13話「恋のからまわり」今週からAT-Xでも「みなみけ~おかわり~」が放送開始されますが、それはそれで童夢版最終回である第13話を今更視聴。予告通りの大晦日、保坂暴走しすぎ。相変わらずマコちゃんと冬馬は面白いことになってますし。速水先輩の持ち込んだ高級ジュースネタはさておき、先生と二宮くん10時間スペシャルはなんかすごいことに(wリコと藤岡の電話が衝突しまくって全くつながらず、ケイコは買ってもらった携帯電話で早速夏奈に虐げられる始末。やたらと濃い最終回でした。そしてアスリード版の「みなみけ~おかわり~」が始まるわけで、原作第3巻はいつになったら届くんだ!とやきもきしつつwktkと言うことで。・灼眼のシャナII 第13話「収束、そして兆し」どうも年末年始の特別編成が未だに影響していたのか、先週やっと配信開始したシャナII第13話。前回の内容を微妙に忘れかけてましたが、今回は前回に引き続き清秋祭初日で仮装パレード優勝者の発表の直後に突如竜巻とともに現れたフィレスと、それを目の前にして銀色の炎で封絶を張った悠二に襲いかかるマージョリーが一悶着といった感じでした。しかし久々にシャナがやられてましたね。マージョリーにはヴィルヘルミナも苦労してましたし。佐藤も活躍しつつ今回は一件落着、そして次回は清秋祭2日目。
January 23, 2008
コメント(0)

相変わらずの寒さとなった火曜日、天候は晴れ。日差しが良好な分、窓際にいると眠気がたけなわすぎて危険でしたね。暖房費が浮くのは正に自然の恵み状態ですが。まぁ明後日から一気に気温が落ちるので、それまでに対策はしっかり考えておいたほうがいいですね。と言うことで今日のネタにコレが多少食い込んでます。そんなこんなで自作機稼働開始から3日目、まだまだいくよー!っとまたまた弄ってみた今日の徒然。やっぱり付いてる穴は全て活用したいものです(ぉ・やっとVALUESTAR G タイプA改のフロントUSBポートを使用可能にしてみた一昨日のウチに稼働状態にこぎ着けた、管理人の次期メインマシンであるNECのミニタワーマシンVALUESTAR G タイプAケースへ各パーツを組み込んで製作した自作機ですがフロントUSBポートへの配線がピンアサインが異なるため接続しておらず、フロントUSBポートが使用できませんでした。そしてこのところよくUSBメモリを使用するのですが、わざわざ背面に繋ぐのも面倒なので実際に使用し始める前にサクッとふわっとスゥにおまかせ!フロントUSBポートを使用できるように作業してみました。まずはマザーのUSBピンヘッダとフロントUSBポートからのコネクタを比較。ピン数自体は同じみたいですが、コネクタの穴が埋まっている部分が異なるためにそのままでは挿せません。また、配線の色でどの信号が通っているか分かるようですが今回のケースではカラフルDAYSだったのでそれも通用せず。元々ついていたMSIのK7N420 ProのNEC版マザーのUSBピンヘッダもMSI版とは異なるみたいで、MSI版は今回取り付けたGIGABYTEのマザーとピンアサインが同じでした。・・・さーて、こんな時にテスターでもあれば簡単にピンアサインが割り出せるのでしょうが、ジャンカー歴がそこそこの割にまだ持ってないんですよね。とりあえずPCケース用のLEDと適当なクリップなどで簡易テスターをでっち上げました。導通があればLEDが点灯する感じで、まぁ小学生が豆電球でやるアレと同じです。そしてこれで導き出したピンアサインですが、管理人の筆跡が汚いのは置いておいてとりあえずUSB1/USB2への接続を確認。本当はVCCが2本必要みたいですが、赤に通すだけで2つのポートにVCCが行くみたいなので2箇所のどちらかに繋ぐことにします。そして無駄にGNDが3箇所あったのですが・・・。1本はNCの所へ繋いでおきました。そして塞がっている穴を開けて位置を確認しつつマザーのUSBピンヘッダへ接続。ケースのカバーは開けたままで電源投入・OS起動を確認。いよいよUSB機器の接続テスト、接続間違ってたらどうなるか分かりませんがまぁ128MBのUSBメモリなんて二束三文で買えますから適当にやってみました。サクッとな(wLED点灯キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!スピーカーからはハードウェア認識のサウンドが鳴りました。マイコンピュータにも「リムーバブルディスク」が登場。調子に乗ってもう1つのUSBポートにも接続、今度はminiSDカードをリーダーに挿して繋いでみました。またもやLED点灯キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!同じくスピーカーからハードウェア認識のサウンドが鳴り、マイコンピュータにも「リムーバブルディスク」の項目が1つ追加されました。もちろんどちらも開けますし、データの読み出しも正常。USBメモリはUSB2.0対応ですが、ちゃんとUSB2.0の方で認識されてました。ピンアサインはどうやら正解だったみたいですね。これでフロントUSBを便利に利用できるようになりました。そして背面4つと前面2つの計6つのUSB2.0ポートが使用可能になりましたが、Prius Airでも同じ個数あった割にあまり繋いでなかったので今回も同様になる希ガス。自室にプリンタが無いので、ここに複合機を繋ぐ可能性はありますけどね。現在はMX610 Laserの1つしか使用していないので、まぁUSB接続機器をちょいと追加してみるのもいいかもしれません。繋ぎすぎるのは本体回りがごちゃついてあまり良くないのですが。何はともあれ、組んだときの懸念事項も解消されてフルに使用できるようになった自作機。しかし3.5インチ/5インチベイが少々物寂しい感じがするので、Scytheの2chファンコントローラ、KAZEMASTER 3.5とY-E DATAのカードリーダー付きFDD、YD-8V08-BKを取り付けようかなと思うところ。ブラックばっかり選んでいるのは、どうもシルバーの筐体にアイボリーのドライブ類は浮いている気がするためで、これを全てブラックに置き換えることでフロントパネルの見た目の引き締めを行おうと言うのが狙い。もちろん5インチベイのドライブにもメスを入れる方向で、在庫から使い回している松下のDL未対応DVDスーパーマルチドライブであるSW-9583がディスクを入れるたびにギーギー言うような始末なのでフロントパネルの見た目狙いでSONYのDRU-840Aかなぁとか。若しくはπのDVR-S15Jがよさげなのですが、高いのでどうしようかという感じ。前者がTSSTのドライブと言うのがhageしく懸念事項。TS-L532Aで苦い思いをしてますからねー。単に黒いベゼルなら選り取り見取りで買えますが、なんかインパクトが欲しいような気が。とりあえずその前にディスプレイとキーボードを仕入れないといけないのと、初期設定が全く済んでいないのでギーギー言うDVDスーパーマルチドライブを酷使してソフトを片っ端からインスコしておくことにしますよ。自作機触ってると時間がかなり早く過ぎてしまいますからね。・結露防止にTOTOの「結露の水滴防止」スプレーを購入してみた年末年始の大掃除に大活躍♪TOTO 窓ガラス用結露水滴防止コート最近気になっていた、我が家の窓の結露やすきま風の問題ですが本日ホームセンターに行ってみたのですき間テープを買いつつコレも買ってみました。TOTOのスプレータイプの結露防止剤で、これをスプレーしてガラスをコーティングすると結露が起きにくくなるみたいです。早速自室の窓に施工してみましたが・・・こうかは ばつぐんだ!(ぉいつも通り自室で暖房をすると必ず窓ガラスに結露が出来ますが、施工後は若干曇るくらいで水滴は全く発生していません。適当にやった割にちゃんと結露防止になってました。サッシ部分にも良く結露がついていたりするので、こっちもやっておいたところ結露は発生しなくなりました。もう一枚の大きい窓は施工していないので結露していましたが、こちらも明日ちょいと施工してみる予定です。ちなみにすき間テープはリビングとキッチンのドア下部にすき間があったので、ここに取り付けてすきま風が入りにくくなりました。今回はこれくらいにしておきますが、またホームセンターに立ち寄った際には他の断熱グッズも見てみようかと。・でじかめ(USED)FUJIFILM コンパクトデジタルカメラ [FinePix Z3]管理人も購入した、富士フイルムのコンパクトデジタルカメラFinePix Z3の中古が明日12時半~15時までの時間限定にて3台限定で送料無料6,980円。付属品フルセットで256MB xD-Pictureカードに予備の新品バッテリ付きでお買い得、そろそろ古いデジカメを買い換えたいと思っていた人は是非。ちなみに付属するxD-Pictureカードのサイズ違いや付属無しも同価格で数台出るようなので、意外とあっさり買えるかもしれませんね。
January 22, 2008
コメント(4)

とりあえずメイン機デスクトップ化に際して、テストで使用している液晶ディスプレイをメインデスクへ設置。キーボードやマウスも持ってきて、現メインのノートの画面とにらめっこしつつ現在使用中のソフトをデスクトップ機にも片っ端からインストールしています。量が多いのとCDから入れるソフトは入れ替えが面倒なので今日やった分で大体5割程度は完了。後はCDから入れるものが殆どで、最後にサブデスクと現メインから必要なデータをデータパーティーションなりマイドキュメントに持ってくれば完了かと。・・・しかし動画エンコさせるとなると320GBでも厳しいですねぇ('A`)
January 21, 2008
コメント(3)

予報通り雪も降らずに安定した天候だった月曜日。と言っても週半ばから気温がグッと下がるみたいで、防寒対策やらやっておいた方が良さそうですが。まぁ気温の低下に関わらず、石油暖房機の稼働頻度が下がれば原油価格の高騰により値上がりしている灯油の節約にもなるわけで、やっておく価値はありますからね。ホームセンターの防寒グッズ売り場で買いあさってこようかと思います。前書きはこれくらいにして、今日のネタも自作機。昨日強制的に組み立て糸冬了の部分で話を終わらせたので、タイトル通り今日はOSインストール編ということで。自作機もOS入れなきゃタダの箱ですからねー、常考。・組み立て終わったVALUESTAR G タイプA改にOSをインストールしてみたさて、昨日組み立ても終わりBIOSまで起動を確認したAthlon64 X2 Dual-Core 5000+Black Editionにて組み立てた自作機。OSを入れないことには使えないので、早速インストール作業に移ることに。まずは新しめのマザーに137GB超のHDDと言うことでSP2適用済みのWindowsXP Professionalのインストールディスクを作成。・・・がっ、どうも手順を間違えたのかCDブートするもののHALの読み込みの所で「Please insert the disk labeled WindowsXP Professional Service Pack 2CD into drive A: Press ENTER when ready」となってしまいインストールに移ることが出来ず。最初はSATA接続のHDDだからダメなのかとかnForceだから手順が違うのかと思いましたが、弟のFMV-BIBLONB75Kにできたディスクを入れてCDブートさせると同じエラーで止まるためにSP2の統合が上手くいっていないようだと分かりました。気を取り直してもう一度SP2を統合、isoイメージの製作も慎重に行い焼いてみたところ今度は上手くいきました。そんなこんなでスタートしたインストール作業、SATA接続の320GB HDDもあっさり全領域認識。インストール作業はさくさく進み、残り時間39分と出てましたがだいぶ速く終了。やっぱりデュアルコアCPUに多めのメモリは効果覿面みたいです。OOBEが立ち上がり初期設定へ。特に何もなく初期設定も終了。あとはマザー付属のCDからチップセットドライバやHD Audio/イーサネットのドライバをインストールし、グラボのドライバはATIからCatalyst 8.1をダウンロードしてきてインストール。これで完了・・・と思いきや、なぜかデバイスマネージャで疑問符が付いてドライバが当たっていなかった「Audio Device on High Definition Audio Bus」というデバイス。マザー付属のCDを読ませてみたり、UAA回りの修正プログラムをインストールしても消えず。オンラインからダウンロードするオプションを指定しても見つからず、その割にちゃんと音は出ているのでhageしく謎でした。・・・で、数時間弄っていて今更思い出したのが、ATIのRadeon HDシリーズにはGPUにHDオーディオコーデックが内蔵されていること。HDMI用のオーディオコーデックですが、すっかり忘れていました。案の定オーディオデバイスの項目にATIの名が付くデバイスは無く、本来はここに「ATI Function Driver for High Definition Audio - ATI AA01」というデバイスがくるみたいなので「これだ!」と確信。Catalyst 8.1を入れても当たらなかったのですが、グラボに付属しているCDのそれらしいフォルダをドライバのインストール時に指定するとあっけなくドライバが当たりました。今までの苦労は何だったんだろう・・・という位あっけなかったです。何はともあれデバイスドライバが全て当たったところで簡単にベンチマーク。マザー一式交換する前にはカクカクで話にならなかった「タイムリープぶーとべんち」を試してみました。ドライバの設定も起動時の環境設定も全て初期状態で、20FPSくらいでした。Prius Deck DS75Kで試したときよりかなり滑らかに動いてましたね。と言うかPrius Deck DS75KはVGAサイズで試してたのですが。環境設定で解像度をVGAサイズまで落としてみると一気に2倍超、46FPSくらいになりました。明らかに滑らかすぎる感じでしたし(wFFXI Vana'diel Bench3もHighで5,000ポイントを超えてましたので、今まで使ってきたPCの中でトップクラスの性能みたいですね。まぁここまで新しいGPUを使ってなかったので当たり前と言えば当たり前ですが。普通に使っていてもかなり動作が機敏な感じなので、自作して良かったと思える部分ですね。デュアルコア故なのかグラボの動画再生支援がキテいるのか、動画再生時の負荷が圧倒的に低いのも◎。LANで他のPCから読み出しているDivX動画を再生中、DivXのデコーダー設定はウザイ透かし模様やナビゲーターをOFFにしたくらいで他は大体ONですが他のPCでは簡単にCPU使用率が上がるのに対し、このマシンでは動画を再生していません的な程度に抑えられています。なんなんでしょうか。次に他のマシンで使ってみると重いなぁと感じまくるCyberLinkのDVD再生ソフト「PowerDVD7」でDLNAサーバーのRD-XD91から録画タイトルを再生してみました。またもや再生時のCPU使用率1桁台。再生開始までの待ち時間もほぼ無し、そして再生中に何か作業してても全く問題はないのはやっぱりデュアルコアの余裕でしょうか。CPU使用率が上がらないので本体内部温度もHDDの50℃越え以外は落ち着いてました。もちろんDLNAだけでなくDVDの再生中も同じようなCPU使用率でしたけどね。WMP11の視覚エフェクトがにょろにょろ動くので、今まで使っていたノートでは重くなるためアルバムアート表示にしてましたが積極的に使えそうな感じです。メインマシンになるため、環境構築でソフトをボッコボコインストールしてますが今まで体感したことのない早さでインストールが進んでいくのは壮観。使用感はこれくらいにして多少なり気になった部分の改善をば。起動時にいつもの「Verifying DMI Pool Data...」が出るのは慣れてますので特に気にならなかったのですが、他のメッセージで「K8 NPT Data Change...Update New Data to DMI!」という表示が出て若干起動前に時間を食ってました。何だろうなーと思いつつ、GIGABYTEの本家サイトに日本サイトには無かった最新版BIOSが上がってたので、@BIOSをダウンロード・セットアップしてこれにアップデートしてみました。更新内容は「Update CPU ID (Support AM2 G1/G2-Stepping CPU)」で、そう言えばWindsorだと思ってたAthlon64 X2 Dual-Core 5000+ Black Editionが実はBrisbaneだったのでリビジョンはBH-G2やん、と。今までBIOSが未対応の状態で使ってたのかと思いつつ、Phenomにも対応した最新版に更新するとあっさりと例のメッセージが出なくなりました。困ったときのBIOSアップデートですが、場合によってはしないほうが良いときもあるので何とも言えないところ。次がOSの問題、例によってWindows Updateの初回アップデートは100を越える山のような数なのですが、一通り更新した後でふとデスクトップにIEのアイコンが無いなぁとデスクトップのカスタマイズからIEのアイコンを表示に・・・出来ない?(汗なんとカスタマイズの項目にIEが無くなってました。コレは何だとぐーぐる先生に聞いてみたところ修正プログラムの一つに問題があって、GDR版が適用されてないといけないところがQFE版になってしまっているのが原因みたいです。いろいろとやってみましたが、一度問題の修正プログラムをアンインストールして新たにダウンロードしてきた同一の修正プログラムをインストールする際、QFE版のフォルダの中身をGDR版のフォルダの中身にすり替えるとGDR版が適用されました。まったくMSもやってくれるぜ・・・と思ってたら現メインのFMV-BIBLOもIEの項目が消えてました。我が家での影響は予想以上のようです○| ̄|_最後に倍率フリーのBlack Editionを買ったら試すしかない、オーバークロック。使っているマザーだとBIOSから倍率弄れますが、手軽にやるならCrystalCPUIDかなとそこからサクッと倍率を変更。標準は13xですが、3GHzを越える15xに変更してみたところあっさりと3GHz超で稼働しました。このまま一通り作業してみましたが落ちることもなく、発熱も変わりませんでした。CPU-Zでも3GHzを認識。ついでにメモリのデュアルチャネル動作も確認しておきました。CrystalCPUIDのスコアは標準の2.6GHz駆動でと10万点にあと一歩というところですが、3GHzにオーバークロックした場合は昨日のフライング投稿通り10万点を突破。やっぱりHDDのスコアが低め、ビデオも使ってきたグラボの中では一番ですがやっぱり上位のを積まないとそんなには伸びないみたいですねぇ。まぁHDDは容量重視で選んでますので、次に買うならこの前安く買えたWDのCaviar SE16 WD5000AAKSでしょうけどね。OSを入れてるドライブは速度重視で選んでも良いかもしれません。そんなわけで2部構成でお届けした自作機製作記ですが、特に問題なく動いている上に動作もかなーり速いので大満足でした。あとは環境をぼちぼち移し替えて、機会を見てUPSも導入しつつメインPCの世代交代を行っていく予定です。
January 21, 2008
コメント(4)

まぁBlack Editionと言うことでサクッとふわっとスゥにおまかせ!CrystalCPUIDで倍率設定、標準の13xから15xに変えるだけでいとも簡単に3GHzで動きました。発熱も65W版と言うこともあってか大したことはなく、SpeedFanで見ていても各所50℃以下に抑えられている感じ。しかしHDDだけ熱いですねー。50℃オーバー。・・・で、3GHz動作時のCrystalMark2004R2での測定値が上の通り。以前使っていたPrius Deck DS75Kの2倍を軽くマークですねぇ。通りで速いわけだ(w
January 20, 2008
コメント(7)

組み立て終わった自作機の動作が予想以上に快適で、興奮冷め上がらぬうちに執筆し始める今日の徒然、天候は昨日には負けるものの晴れ。ある程度の雲は出ていました。気温の低さは自室窓の結露の通りで、昨日カビ取り剤まで駆使して掃除したのに今日はもう結露だらけ。その割に大清快のリモコンに表示される湿度は40%を切っており低く、乾燥していたんですけどね。今週は特に雪の降る予報は出ていませんが、24日に予想される最高気温が3℃で寒そうです。とまぁ前書きではいつも通り天候について触れておきますが、朝の投稿でフライングしてしまったわけで日曜日の徒然は自作機ネタ一本っつことで、どっすか?ゲッゲーロ(w・注文していた自作機用パーツ勢揃い、早速組み立ててみました@VALUESTAR G先日急遽実行に移した、次期メインマシンとなるデスクトップPC自作計画。色々とありましたが、本日全てのパーツが揃ったので早速組み立ててみました。今回NEC VALUESTAR G タイプAのケースに組み込むパーツ一式です。ケースを購入していない分、全てのパーツの割にあっさりした感じ。まずはマザーボードを開封。GIGABYTEのGA-M52S-S3Pです。エントリー向けで特別な機能は無い、SocketAM2用ATXマザーボードです。nVIDIA nForce 520チップセットを採用しています。まぁ最近のマザーボードと言うことで簡単な日本語組み立てマニュアルがついているので、それを参考にしながら一通り組み立ててみることに。次に取り出すのはCPU。BOX版の割に箱が軽いのはクーラーが付属しないためで。AMDのAthlon64 X2 Dual-Core 5000+ Black Editionです。最近だいぶ安くなって1万円台前半になってます。実クロック2.6GHzですが倍率ロックフリーなので簡単にオーバークロックして楽しめますね。ブリスターパック入り。パックから取り出してマザーボードに取り付けます。次にCPUクーラーの取り付け、別売りなので購入したのは人気らしいScytheのANDY SAMURAI MASTER。4k円近くするCPUクーラーを買ったのは初めてです。クーラーに付属の説明書を読みつつ、CPUクーラーにSocketAM2用のVTMSクリップを取り付けます。次に同じく付属していたシリコングリスをCPUのヒートスプレッダに薄く塗り広げるみたいですが、自作機なんて大分前に作ったっきりなのでどれくらいなのかなーとか思いつつこんな感じに塗りたくりました。あとはCPUクーラーの裏の保護シートを剥がしてセットするわけですが・・・ここで問題が。予感が的中し、クーラーが大きすぎて何かしらに干渉します。ヒートパイプがコンデンサに触れるのはよろしくないかと言うことで、結局メモリスロット側にヒートパイプがはみ出す形となりました。クリップをリテンションのツメに引っ掛けてレバーを動かすと固定されますが、はみ出したおかげでメモリスロット1に干渉してここにメモリ挿せないっぽいです。少なくともクーラーを付けたままだと搭載できません。今回デュアルチャンネル駆動用に2枚セットのメモリを購入していますので、4本あるメモリスロットの3と4にそれぞれメモリを挿して何とかなりました。メモリ増設するときはCPUクーラーを変えるか、マザーを変えないといけない悪寒。次にケースの電源の交換。標準搭載されていたTIGERPOWERの250W電源を取り外し、予算やりくりして購入したScytheのCORE POWER 2 400W電源に交換。ねじ穴の位置を調査して買ったのでファンの位置は特に問題ないようでした。付属していたバックパネルを取り付け、いよいよマザーボードを組み込みます。あっけなく入ったので写真無し。ネジ止めしてビデオカードの取り付けをば。PCI-Express x16スロットですが、AGPスロットよりは簡単に刺さりましたね。なんか下のPCI-Express x1スロットがこのクーラーだと使えないような・・・。標準搭載のIEEE1394ボードも取り付けますが、一番下のPCIスロットとケースの勘合がイマイチな為か綺麗にはまらず、1スロット上のところに取り付けました。あとは電源ユニットから出ている各種電源コネクタを適所に適宜繋ぎ、HDDを搭載してSATAケーブルを接続。その他のケーブルも繋ぎ、フロントパネルのコネクタも確認しつつ差し込めば一通りの作業は完了です。なんかケーブルごちゃごちゃ。と言うか標準搭載のMSIのマザーとフロントパネルのピンアサインが一緒だった件。ポン付けでおk・・・だったのですが、コネクタの穴が埋まっている位置が悪くて刺さらないので穴を開け直して接続。USBポートはピンアサインが違うようで、コネクタの穴が埋まっている位置とマザーのピンが無い位置が異なりそのまま刺さらないですし、穴を開けてやってもダメな気がするので後日ピンアサイン確認しつつ付け直す方向で。一通り組み立てた後の背面はこんな感じになりました。純正のようで実は違うというのが何とも言えませんねー。すっきり収まりました。組み立て作業は大体1~2時間というところでした。さてさて、組み立て終わって緊張の瞬間が電源投入。これで電源が入らないと出鼻を挫かれることになります。とりあえずメインデスクに本体を設置、ディスプレイやキーボードはPrius Airのを拝借して電源ON。あっさり電源が入りました。動作音はそこそこ静かではありますが、ちょっと高めの風切り音が。Radeon HD2600 PROのクーラーあたりからしているような気がします。CPUクーラーと電源のファンは耳を当てても殆ど風切り音がしていませんからね。何はともあれ、BIOS POST画面。GIGABYTEらしいマザーの箱そのままの表示です。DelキーでBIOSセットアップに入り、各種認識がちゃんとしているか確認。大丈夫なようだったので早速OSのインストールへ。・・・っと文章が長くなってますのでOSインストールについては明日と言うことで。一番手間取ったのはSP2適用済みブータブルCD-ROMの作成だったんですけどね(w久々の大ネタは伸ばしまくって数日分の日記を埋め立てるに限りますね(ぉ
January 20, 2008
コメント(6)

パ ー ツ 全 到 着キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!早速組み立ててみるです。ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
January 20, 2008
コメント(9)

結局true tearsの放送終了を待って昨晩は就寝した管理人です。まぁtrue tearsを見てれば良かったのですが、なぜか見てたのはAT-Xのケロロ軍曹だったり。というか眠くて仕方なかったので0時前は録画作業中のRD-XD91のカウンターが早く30にならないかとか見てましたねぇ。そんなこんなで土曜日、天候は晴れ。日差しが強いために気温もそこそこ高めでした。湿度が低いので冬らしいです。そして気になる結露だらけの窓。せめて自室だけでも結露防止グッズを用意しようと思うところです。暖房器具使いまくりんぐなのでかなり結露しますし。何はともあれ今日の徒然、大ネタは明日と言うことで組み立て準備で自室を片づけ始めたところでいささかボリュームに欠けるのは致し方ないですね。何かしらで穴埋めしておかないと日記記入率低下に関わるので書いておきますけどね。開設当時は毎月更新レベルだったので、数年後に毎日更新し始めても未だに90%台には届かないわけで。ブログやってて唯一心残りな部分です。・・・投稿前、ピンポイントに地震ktkr。震度2ですが震源近かったみたいで一気にガタガタ揺れてましたねー。・昨日までは順調に毎日届いていた自作機用パーツ、残りは明日到着することにwktkしながら注文したSocketAM2+マザーが品切れで他のマザーに変更したり、品切れの旨が記載されていた見積もりメールが届いていたことに数時間気づかなかったりと他の届いている分よりも手間取ったマザーやCPU他の注文。一難去ってまた一難、順調に事が進んでいれば概ね昨日中には注文していたパーツが揃ってサクッとふわっとスゥにおまかせ!組み立て作業に入れたと思われますが、上の通りずれ込んだために注文時にしていた「平日着」指定が徒になってしまいました。・・・このパターンって最近よくやってますね。着日指定は慎重に決めないといけないなぁと痛感しました。とりあえず朝のうちに発送メールに記載してあった問い合わせ伝票番号と荷物追跡で配達店に荷物が到着していることを確認しつつ、今回の配送を担当している地元のS川に電話して着日指定を解除してもらいました。がっ、また配達混んでて届くのが遅くなるっぽいので明日に指定し直しました。おかげで他のパーツは届いているのに組めずにやきもきしているところです。・・・そんなわけで前書き通り自作機製作記は明日のネタとして温存しますね。こたつの上にケースでも出して組む準備でもしておきますかね。・自室でサクッとチェアチェンジ!(w近いうちに廃止予定のサブデスクトップのパソコンデスクですが、今までは余りの学習机付属チェアを装備していました。がっ、座面は硬いしキャスター無いし極めつけは小学生用で背もたれの位置が低すぎてかなり疲れるため、ダイニングでPCをあまり使わないことから引き上げてきたOAチェアに変更。・・・だったのですが、座り心地が(・∀・)イイ!!ちょいと高めのOAチェアだったので、メインデスクで使用していた安いOAチェアと入れ替え。これで数時間使っていますが、腰の負担が大分軽くなり姿勢も幾分良くなったような希ガス。高いOAチェアは違いますねぇ。背もたれがロッキングするので背伸びまでできますからねー。問題は肘掛けの間隔が広くて学習机を流用したメインデスクに収まり切らないことですが・・・。とりあえずメインデスク・パソコンデスク共に以前よりかなり使用感が良くなりましたが、パソコンデスクを廃止しちゃうとOAチェアも1つ要らなくなるんですよねぇ。他の部屋で使うことにして自室はソファを追加設置する予定。OAチェアに座ってテレビ見るのはちょっと疲れますからねぇ。パソコンデスク廃止に伴って収納を大改造、ソファが置けるように設置位置を整理する必要がありそうです。もちろんソファを置く理由の一つに大画面薄型テレビやPJ設置時の鑑賞が楽になる、というのもありますけどね。2008年は初っぱなからハイスピードで部屋弄りすぎ(w・FinePix Z3をPCに接続すると以前使用していたF410と違い、マスストレージクラスではなくPTPモードで画像転送を行うためマイコンピュータには出て来ないと思ってました。いつもはF410と同様に接続すると自動起動してくるFinePix Viewerにて取り込んでいましたが、ふとマイコンピュータを開くとちゃんとFinePix Z3も認識してました。WIA準拠のスキャナと同じく「スキャナとカメラ」の項目に入ってました。アイコンをポイントすると撮影枚数が表示されましたが、FinePix Viewerで画像を取り込みながらだったのでエラーになって画像取り込みが中断してしまいました。意外とシビアですね。
January 19, 2008
コメント(5)

・・・隣室のRD-XD72Dをネットdeリモコンで覗いてみるとこんな感じだったわけで。#1投稿にしては中身薄すぎるので追記。BS11デジタルで「シゴフミ」「true tears」を予約録画していたRD-Z1とRD-XD91。両機とも予約開始前から立ち上げててタイトル再生とかしてたのですが、どうも寝るかとクイックメニューを開いてもいつもの「録画終了時刻/電源設定」が表示されず信号切替とディスク情報とタイトルサムネイル設定しか出てきません。HDD換装後設定を初期化していないRD-XD91なら分かりますが、何も弄っていないRD-Z1でも同じ状態なので何だかなぁと。電源入れっぱなしで寝るわけにも行かず、結局RD-Z1とRD-XD91が録画終了するまで待つしか無さそうです。RD-X5も他の作業で起動した状態から予約録画で上の2つを録画し始めましたが、こっちはクイックメニューから普通に電源OFFの時間を指定できてました。デジタル機だけなんですかね。
January 18, 2008
コメント(0)

大分寒くなった1月第4週末な金曜日、暖房をしないとリビングでは天井付近でさえ10度となりかなり体感温度は低いです。俗に言う"氷のように冷たいフローリング"にもなってますし、2月も近くなったこの頃は東北最南端部とは言え冬らしさも深まってきた感じ。まぁ夕暮れが綺麗だったのでFinePix Z3の夕焼けモードで撮影してみたのが上の通り、F410に比べると桁違いに撮影シーンが選べるのでかなり重宝してます。そんな今日の徒然、多少ネタがあったので執筆に困ることなく助かりました。明日明後日には念願の自作機製作が待ってますので、とりあえずまとめておきませう。・やっと東芝のハイビジョンレコーダー、RD-XD91でHDD換装を実施してみた昨年ジャンク入手し、HDDが無かったので適当に320GBのHDDを取り付けたら200GB分しか認識しなかった、自室でサブとして利用している東芝のハイビジョンレコーダーRD-XD91。やっとこさHDDを換装し直すことになりました。今回用意したHDDは昨日届いていたWestern DigitalのCaviar SE16 500GB SATAモデルWD5000AAKS。と言うか実際に作業したのは昨日なんですけどね。ネットdeダビングで必要なタイトルをRD-Z1に移し替え終わったのが23時過ぎで、後は消しても特に問題ないタイトルだけだったのでCLANNADが始まる前にちゃっちゃと換装してしまうことにしました。換装手順は以前説明したので割愛しますが、HDDマウンターが無いのは痛いです。とりあえずは手持ちの部材である程度固定し、中に押し込みました(ぉみんな!オラにRD-X6/XD71/XD91の右側用HDDマウンタを分けてくれ!(爆・・・いや、RD-XS46/RD-Z1の展開図を見る分だとHDDマウンタが部品設定されて無いような気がしまくるわけで。HDDマウンタのためにジャンク本体買うのもアレですし、と言うかオクで似たようなジャンクを買うとマウンタが付いていない可能性があるのでイマイチ手を出せませんからねぇ。メーカー修理で正常に動作しているVARDIA RD-XD72Dから余っているマウンタ外すわけにも・・・。と悩んでたらCLANNADの放送時間になってしまうので、今日はこれくらいにしておいてルーフカバーを閉じます。で、ケーブル類繋ぎ直してしばし待ち。表示窓に「WAIT」表示が出て固まるので適当な所で強制電源断・再起動。今度も「WAIT」表示は出ますが電源ボタンは緑色点灯、起動してきます。おなじみのメッセージが表示されるので「了解」、設定メニューからHDDを初期化。ものの十秒程度で初期化完了、この世代のHDD初期化はやっぱり速いですね。さて、ここからが緊張するところ、前回は320GB HDDを搭載して全領域をVR領域にした場合、クイックメニューのディスク情報に表示されたSPモード録画可能時間がと下位機種のXD71と同じ200GB分になってしまっていました。今回も正規の容量ではないので、ちゃんと認識されるか不安だったのですがとりあえずチェック。400GB分認識キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!カタログスペック通りの録画可能時間が表示されました。前回換装時より明らかに録画可能時間が増えています。やっぱりRD-XD91たるもの、こうでないと。あとは番組ナビの録画予約名が飛んでたりするので確認しつつ、昨晩は寝ました。・・・しかし和室のVARDIA RD-XD72Dが1時半前に163chを録画してた件。嫌な予感。何はともあれ今日、録画タイトルを確認してみるとちゃんと録画されてました。再生動作も問題なく、トリックプレイなどもエラーになることはありませんでした。動作音も前のST3320620ASより静かで良い感じです。そんなこんなで今回の換装は大成功でしたね。こんなことなら元から4~500GBのHDDを買っておけばよかったんですが。やっぱりHDDマウンターがhageしく気になるところです。そうそう、RD-Z1からRD-XD91にバックアップ分をネットdeダビングで書き戻しつつ、最終話まで見てないままDVD-Rに記録済みだった「スケッチブック~full color's~」をRD-XD91で見てたのですがDVD再生中はネットdeダビング受けできるんですねぇ。HDDの再生はできなかったのでDVDも同じかなぁと思ってたのですが、再生中にRD-Z1から一括ネットダビングを指定してみると再生が止まることなくダビングが始まったのでちょっと驚きました。・本日到着分自作機用パーツ、第2弾はT-ZONEでした時間差攻撃的に本日到着したのはT-ZONEで購入した玄人志向のビデオカード、RH2600PRO-E256HW。ATI Radeon HD 2600 PROを搭載したPCI-Express x16スロット用ビデオカードです。新品でビデオカードを買ったのは一昨年のGIGABYTEGV-N52128DE以来ですねぇ。MicroATXなPentium4マシンをGWネタ用に仕入れて、標準搭載のGeForce2MX200では遅い!と言うことでB級品を購入したわけですが。安いカードの割にカード交換前後では3D系ベンチマークのスコアが雲泥の差になって驚いていた記憶があります。nVIDIA GeForceFX 5200だったんですけどね。一応Windows VistaのAero Glassも動くDirectX9対応カードでしたねぇ。それは置いておいて今回届いたビデオカード、外箱はこんな感じ。最近のクロシコのビデオカードの箱って意外とコストかかってるような感じです。金色ベースでBCNランキングのロゴだらけ。もちろんRadeonのロゴもありました。中身はどう見てもRadeon HD 2600 PROです、本当にありがとうございました(ぉあとは無駄にHDMIやCross FireやHDCPのロゴ。まぁHDCPが必要でRadeon HDにしたようなものですが。HDMIは多分使わないでしょうねぇ。勿体ない(w箱開封。写真のブツが同梱品全てです。テレビに繋げられる手段大杉(wHDMI変換アダプタ。安い割に付いてました。GPUにオーディオコーデックを内蔵しているので、サウンドチップからのデジタルオーディオ出力をビデオカードに入力する必要はなく、そのままテレビに映像と音声が送れるみたいです。なかなか凄そうな機能ではありますが、まだHDMI入力が付いたテレビを所有していないので今は試せませんねぇ。俄然薄型テレビが欲しくなってきましたよ(・∀・)ニヤニヤそしてCross Fire用のブリッジケーブル。対応マザーにもう一枚ぶっ挿して、このケーブルで接続すればCross Fireが使えるみたいです。最近はJetwayあたりのCross Fire対応マザーが安く売ってたりするので、ちょいと試すのには良いかも。・・・まぁゲームするわけではないので管理人には無用の長物かもしれません。そんなわけで今回の自作のキーポイントであるビデオカードも到着し、残すところは明日あたりに到着すると思われる他一式ですね。もうwktkが止まりません(w・自室2.0計画始動、とりあえずパソコンデスク廃すか毎年のように管理人の気まぐれで自室の配置換えを行っていますが、これまでは所有している収納用品や機材の配置変更だけに留まってました。がっ、明日明後日にでも実行される管理人メインマシンのノートPC→デスクトップPC化により、わざわざ低いスペックのPrius Air AR35Kでビデオキャプチャする必要性が無くなってきたんですよね。レコーダーを接続するディスプレイも別にDT3178Wでなくてもいいわけで、HDMIかD端子でハイビジョン入力できる表示装置であれば特に問題ないです。それ以前にこの位置に設置しているのはPCでキャプチャするのとメインのレコで録り逃した分を補完するためで、ホントはキャプボに繋がってれば他はどうでもいいんですよね。と言うことで長らく自室で使用しているPCの1ポストとして用意されていた「サブデスクトップ」という位置づけを廃し、メインデスクトップと現在メインで使用しているノートPCをサブに降格することで自室を広く使おうと考えました。それでなくても四畳半にAV機器やPCを大量に並べると狭いですので。そんなわけで現時点で実行を検討しているのは■サブデスクトップ(Prius Air AR35K)のドナドナ■パソコンデスクを自室から搬出■AVラックを縦長のメタルラックから横長なちゃんとしたものに変更■余ったメタルラックにメインデスクトップ本体・レコなど設置■空いた位置の収納改善という部分。まぁ昨年末の模様替えが8割ほど配置し終えたところで停滞している為、苦肉の策という感じもしますがまぁ(゚ε゚)キニシナイ!!・・・で、レコにキャプボしか繋がないのは勿体ないので小型のデジタルチューナー内蔵液晶テレビでも導入しようかなと。場所的にはニュースなど流し見にぴったりですし。大体20インチ前後のものを検討しており、価格などを考えるともちろん東芝REGZAで最近出た19インチの19A3500か、20インチではトップクラスの画質を誇る20C2000あたりかなと。19A3500の方がパネル解像度は高いのですがTN、20C2000はパネル解像度が低いもののIPSと悩ましい限りですが、とりあえずPrius一式を手放してその金額に追金して買うのが良いかなぁとか思ってます。・・・っとその前にメインPC用の20インチワイド液晶を買わないといけないのですが。
January 18, 2008
コメント(2)

気温は昨日より下がり風も強かった晴天の木曜日、確実に寒いです。なんか書き出しが昨日と殆ど変わらない件。今朝の夢はカオスでしたねー。脈絡がないのは夢なので仕方なくても、なぜ某アニメショップで三千院ナギに追いかけられないといけないのかと。結局追いつかれたところで起きたわけですが、久々にこういう夢見たなぁと言う感じ。まぁそれは深く追求しないことにしてもう週末、自作機製作カウントダウンも全パーツ配送網に載ったところでそろそろですね。とまぁ飛んでる前書きはさておき、マジカルチェンジでABC!っと微妙な今日の徒然。・修理に出しました@Logicool LX7 Cordless Optical Mouseクロネコヤマト宅急便着払いで発送完了。送り状発行システムC2でまごつくサービスドライバーはさておき、実はC2の送り状の送料表示や着日表示って手書きじゃなくてハンディターミナルとプリンタでシール印刷して貼り付けてもいいんですねぇ。今までのサービスドライバー、みんなその辺りの表記は手書きだったのですが。今日来てたサービスドライバー曰く、オークション宅急便だと専用のシールが印刷されるのでC2にもあるんじゃないかと探したらあったそうで。まぁ客側としてはどうでもよかったりしますけどね。明日には着くと思われますが、まぁ昨日の日記通りなので返送には時間がかかりそうな悪寒。・徐々に自作機用パーツ到着中、第1弾は祖父地図でしたここ最近のネタである管理人の次期メインマシン製作に必要なパーツを発注して2日目、まず始めに届いたのは祖父地図注文分のHDDとメモリでした。早速開梱。まずはHDD、最近かなり安く売られているWestern DigitalのCaviar SE16シリーズの500GB SATAモデル、WD5000AAKS。販売代理店はシネックスで10ヶ月保証みたいです。まぁRD-XD91にぶち込んで100GB無駄になるわけですが、昔のRDだとWDの新しめのHDDを認識しなかったりだったんですよね。最近のVARDIAにはWDのHDD積んでる機体もあるみたいなので、RD-XD91くらいの世代だと大丈夫じゃないかと踏んでます。今現在はRD-XD91にため込んでた1クールくらいの「みなみけ」をRD-Z1にネットdeダビング中。めぼしいタイトルのバックアップが済んだら交換作業に移る予定です。しかしそろそろHDDマウンタ考えた方が良いかも・・・。次がメモリ、KINGMAX社製のPC6400 DDR2 SDRAM 1GBの2枚セット。チップはBGA実装。これにヒートスプレッダを貼り付けるとスッポンするみたいですね。怖いのでそんなことはしませんが。一時期バカ安で売られてたみたいですが、今は値上がりしている感じ。ちょっと旬を逃したのかも。数百円足せばelixirのが買えましたが、まぁ今回予算が限られてたのでノーブランド以外ならいいやと(ryちなみに今回使用するマザーのメモリ動作確認リストを見る限りはKINGMAXのメモリで特に問題ないようなので、その点は安心。しっかしDDRに比べると大分安いです。T-ZONEで購入した分のビデオカードはなぜか関東発送なのに到着が明日みたいで、時間帯指定がちょいといけなかった模様。多分今日中にマザーとCPUとクーラーと電源が発送されると思うので、土曜日には全て揃うみたいです。しかしGA-M52S-S3PにANDY SAMURAI MASTERがはまるのかhageしく心配。最近売ってるクーラーはデカイので、ソケット回りの配置によっては搭載できないなど相性問題が出る場合も多くなってきましたからね。省スペース型ケースでなかったのが幸いかと。・・・MicroATXケースで組むときは苦労するんでしょうかねぇ('A`)・そー言えばSocket754用のAthlon64 3000+ってまだ売ってたんですねぇ。ECSのGS7610でマザーとCPUをセットにして在庫処分状態だったのですが、それでもまだ余っているのでしょうかねぇ。まぁSocket754のSempronを搭載したマシンでマザーを交換せずにアップグレードするには(・∀・)イイ!!かもしれません。AGPスロットがあれば安めのビデオカードを挿してWindows VistaのAero Glassも動かせますからね。・魔が差して購入してしまったPoser もえたん 虹原いんくフィギュア年末にimpress 窓の杜編集部から送られてきたPoser7ですが、どうせ弄り回すなら別にフィギュアを用意しようかなと思ってました。で、ふとVectorのダウンロード販売をぼけーっと見ていると■にあ☆みぃ■ぱすてるインク■虹原いんくのフィギュアが各1.8k円で販売されてました。躊躇する金額ではあったわけですが、Poser7自体タダで入手しているのでこれくらい払っても良いかな・・・と思いつつ、またぼーっとしてたらいつの間にかデスクトップにセットアップファイルが出来てました。ダブルクリックしたら「もえたん 虹原いんくフィギュア」とか書いてあるセットアップウィザードが起動しました。適当に次へをクリックしてたら完了したようで、スタートメニューからPoser7を起動してぐりぐりやってたのが上の写真。まぁ「にあ☆みぃ」フィギュアにするならそれのベースが入っている「虹原いんく」フィギュアでいいかなーとか思ってたみたいですね。とりあえずPoser7をCeleronM 380 1.6GHzとチップセット内蔵VGA・1GBメモリで動かすのはちょいと重いので、続きは自作機でやってみたほうがよさそうです。・・・と言うかリファレンスマニュアルは相変わらず読む気が失せますね。解説書でも買った方が良いのでしょうか。4月のブログデザインリニューアル期くらいまでにはある程度使えるようになっておきたいところですが、とりあえず某CALOIDと組み合わせてあーだこーだできるようになるまでにはまだ時間がかかりそうです。
January 17, 2008
コメント(0)

久々に気温が高めだった晴天の水曜日、昨日よりは確実に過ごしやすい感じでした。高校生の弟も今日から始業ということで、2008年も問題なく始まった感じかと。当ブログのネタの枯渇は今に始まった話ではないですが、昨日の自作機パーツ注文によって各パーツが届くまで余計にネタが無くなってしまうわけで。南千秋・・・じゃなくて一日千秋の思いでパーツを待ち続けることにしますかね。自作機の導入で大きく自分のPC環境が変化しそうですし。と言うかHDキャプチャ環境導入したらPriusAir要らなくなるんじゃ・・・と。デュアルコアCPUですし、エンコしながら別の作業してても大して問題にならない気がするので。最近はクアッドコアのPhenomもどんどん値下がりしているようなので、あまり(・∀・)イイ!!時期にガクッと安くなるとくらっと導入してしまいそうで怖いですねぇ。何はともあれ、まずはメインをCeleronM 1.6GHzのノートからAthlon64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition 2.6GHzのデスクトップへ移行する作業が待ってますのでその時に色々と考えてみることにしませう。とまぁ前書きで本編のネタを書き終えてしまいそうな勢いなので、ある程度で切りあげておいて今日の徒然。一日当たりのアクセス数が意外と安定してますねぇ。・やっと修理に出せることになったLogicool LX7 Cordless Optical Mouse写真左奥の黒いLX5の隣がLX7ですが、最近になってクリックボタン操作をスルーする頻度が高くなってきたので使用していた弟がV450 Laser Cordless Mousefor Notebooksへ買い換えました。で、LX7は5年間保証だったので修理に出そうとLogicoolのWebサイトから修理に出して良いか聞いたのですが・・・。2週間近く放置されてましたが、何か?('A`)一度催促で追記してみましたが梨の礫、どうもWebサイトからの問い合わせは華麗にスルーしていらっしゃる模様。埒が開かないので、電話で問い合わせるかと思ったのですが土日祝日はお休みで、しかも営業時間が17時までだったので結構大変。何とか気合いで本日営業時間内に問い合わせてみたのですが、携帯でかけているのにも関わらず通話時間トータルで10分くらいかかる始末。故障の問い合わせが多すぎるんでしょうかね。とりあえず数ループ保留メロディを聴いてからやっとオペレーターに繋がりました。Webで問い合わせた内容を棒読みで読み上げてみると、PCのメーカーや型番を聞かれました。想定GUY。一応症状や試した事柄は話したのでトラブルシュートをやらされることもなく、すんなりと本社へ送るよう指示されました。送付先は以前MX610を送ったことがある旨を話すと、場所は変更ないので同じところに送ってくれとのこと。保証書は未記入でも購入日が分かる領収書や納品書のコピーがあれば良いみたいですね。それと修理が混み合っていて1ヶ月くらいかかるかもしれないみたいです。何だかなぁと思いつつ、修理に出しても良いことになったので早速梱包、明日にでもヤマト運輸宅急便着払いで送付してみる予定。やっぱり問い合わせは電話が一番だと痛感したのでした。・注文したVALUESTAR G タイプA改用 自作パーツ、徐々に配送網へ昨日注文しておいたVISAデビ決済組の■メモリ:KINGMAX PC6400 DDR2 SDRAM 1GBx2=2GB@祖父地図■HDD:Western Digital CaviarSE16 WD5000AAKS 500GB SATA300@祖父地図■VGA:玄人志向 RH2600PRO-E256HW(ATI Radeon HD 2600 PRO 256MB/DualDVI)@T-ZONEがそれぞれ配送網に乗った模様です。まぁHDDはレコ用なので実際に使うのはレコから取り出すSeagateのBarracuda 7200.10 ST3320620ASですけどね。メモリはHDDと同梱不可とか言ってる割にちゃっかり一緒に発送されているみたいです。他は全部ワンズで購入してますので、そっちの見積書がメールされないと話が進まない罠。・・・っと実は見積もりメールを見逃してたというお約束のオチ、そしてあろう事か一番大切である■マザーボード:MSI K9N Neo-F V3(nVIDIA nForce 560チップセット/AM2+対応)が品切れとかありえん事態なわけですが。昨日注文したときは在庫「有り」で今もそのままなのですが、こんな所で躓いてたら今週中に組めないじゃん!と言うことで他のマザーと総額と予算で脳みそくすぐっちゃうよフル回転させつつ代替案は結局■マザーボード:GIGABYTE GA-M52S-S3P(nVIDIA nForce 520チップセット/AM2対応)に落ち着きました。マザーボードまで10月の構成に逆戻りと言った感じです。どうせnForce 560にPhenom載っけてもHTは2.0止まりみたいですし、PCI-Expressも従来のものみたいなので。代替案も一応Phenomが同様の制限で載るみたいなので、PCIスロットが多いこっちを選んでみました。同じ予算ならいっそ他の店舗でHT 3.0対応でPCI-Express 2.0対応のAMD 770チップセットのECSのを買い直そうかと思いましたが、送料とか電源ユニットとクーラーが在庫有りで売ってるかどうかを考えると店舗は変えない方がよさそうだったのでそのままで。と言うか今回在庫がなかったK9N Neo-F V3、各店舗でも「取り寄せ」ばっかりで流通量が少なすぎ。・今日の一枚Pentium4 3EGHzにメモリ1GB、HDD250GBともなるとWindows Server 2008でもサクサクインストールできますね。それとMobility Radeon 9600、Catalystの適当なのをインストールしてRadeon 9600シリーズ用のドライバを当てればAero Glassも動くのにびっくり。今までMobility用は探しづらいなぁと思ってたので。そしてGeForce FX Go 5200と比べるとMobility Radeon 9600はだいぶ高速ですね。スクリーンセーバーをバブルにすると違いが顕著に分かります。ちなみに某ぶーとべんちもXGAでは重いのですがVGAに落とすと効果デフォルトのままで結構普通に動いてますね。メモリ足しただけのメーカー製PCにしては上出来。
January 16, 2008
コメント(0)

連休明けで全て平常通り運行中、という感じだった火曜日。冷え込みも大分厳しくなり、"寒っ、こたつっ"となる気温で空模様は概ね晴れ。雨戸が凍って開かなくなってたのにワロタ。それなんて寒冷地?と言いたくなりましたね。とりあえず電気温水器のお湯を撒いたら氷が溶ける音と共に開けられるようになりましたが。ずっと昔にトイレや他の水栓で凍結して水が出なくなったことがありますが、管理人が物心付いた頃からは殆ど凍ることもなかったので大して凍結対策はしてませんでした。今年はしたほうがいいかもしれませんね。まぁ殆どの水栓はお湯が出る混合水栓ですので、お湯を使っていれば凍結することもないのでしょうが。トイレは凍結防止ヒーターのスイッチを入れておけば良いと思いますが、シャワートイレの配管が凍ると厳しいかも。・・・壊れたらコレを口実にサティスかネオレストAHを(ryちなみに高校生の弟は明日が始業式なので今日ものほほんとしていらっしゃいました。そんなわけで前書きが寒冷地wktkネタに染まりつつあるところで切り上げて今日の徒然。リモコンエンジンスタータが切に欲しいです、常考。それとプレスコCeleronD 345 3.06GHzでエンコしても大して部屋は暖まらないみたいです。意外。・資金パァッと使い果たし、次期メインマシン@自作機のパーツを発注昨日の日記の通りほぼ使用パーツが決定し、あとは注文するだけだった管理人の次期メインマシン製作計画。VISAデビをhageしく利用することにしたので、サクッとふわっとスゥにおまかせ!イーバンク銀行に預け入れ。郵便局が閉まるぎりぎりに行けたので何とか今日中に買えることになりました。・・・で、結局買う時になって「これ(・∀・)イイ!!じゃん?」と多少なり構成が変わってしまうわけで。先ほど注文し終わり、最終的な構成はこうなりました。■マザーボード:MSI K9N Neo-F V3(nVIDIA nForce 560チップセット/AM2+対応)■CPU:AMD Athlon64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition(2.6GHz/L2 512KBx2)■CPUクーラー:Scythe ANDY SAMURAI MASTER■メモリ:KINGMAX PC6400 DDR2 SDRAM 1GBx2=2GB■HDD:Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS 320GB SATA300■VGA:玄人志向 RH2600PRO-E256HW(ATI Radeon HD 2600 PRO 256MB/DualDVI)■ODD:松下SW-9583 DVD SuperMulti/NEC NR-9200A CD-RW■PCI:IEEE1394ボード(元からあったやつ)■8chサウンド/ギガビットイーサネットオンボード■OS:Microsoft WindowsXP Professional SP2■電源ユニット:Scythe CORE POWER2 CoRE-400-2007 400W(太字が昨日の構成からの変更点)・・・予算オーバーですが、何か?(汗とりあえずCPUクーラー、そんなに値段変わらないじゃんと評価が高いANDY SAMURAIMASTERに変更しました。冷えた方が良いですからね。それと電源がhageしく不安だったので、250Wで我慢せず後で買おうと思っていた400Wを買いました。ビデオカードは当初より1k円安いのがあったのでそっちを購入。元からHDMI変換アダプタが付いていたので、ちょっとお買い得かなぁと。一気に5万円ほど使い果たしたわけで、何だか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルのような気もしますが今週中には一通りパーツが届くので久々の自作機製作を楽しむことにしますですよ。・結局FinePix Z3へは4.8k円で乗り換えられたことに今まで長年使い続けてきた、富士フイルムのコンパクトデジタルカメラFinePix F410を先日同Z3に買い換えたのは記憶に新しいところですが、Z3が快調に動いているので、動作が不穏なF410はドナドナすることに。で、結果的には上の通り差額4.8k円にてFinePix Z3へ乗り換えられたみたいで、これくらいならもっと早く乗り換えてれば良かったかなぁとか思いましたね。おかげさまでF410ではマニュアルモードを駆使しないと上手く映らないシーンも、Z3ならナチュラルフォトモードにしておけば大体が思い通りの写真になりますし。F410のときにケースを購入したはずなのですが、紛失して何処行ったか分からないのでZ3用にそのうちケースでも買いますかね。とまぁこれからの当ブログ写真はサクッとふわっとZ3におまかせ!なのでした。・先日修理した自室の石油ファンヒーターですが最近になって最弱燃焼時にE03エラーで運転が停止してしまうようになった、自室で12年目となるダイニチの石油ファンヒーターFA-2501F。先日分解して炎検知器であるフレームロッドを磨いて最弱燃焼時の運転停止は直ったのですが、今度は強燃焼時に度々E03エラーで運転が停止してしまうようになりました。たまに換気エラーが出ていたので、内部につまったホコリが原因かもしれないですねぇ。手抜きで先日のフレームロッド清掃時は内部のホコリを除去しなかったので。これで直らないようだと買い換えかなぁと思いつつ、自作機に資金を割くとなかなか買い換えられないですからね。何とか持って欲しいところ。・昨日から放送が始まったリメイク版「ヤッターマン」なんか今年初めの名探偵コナンと共に面白そうだったのでレコで予約、早速見たのですがヤッターマン2号もといアイちゃんがヒナギクすぎてテレビに釘付けでした(w東京マッドタウンとかミッドタウンのMADだからそんな名前なのかとか、東京タワー50周年記念をちゃっかりしてたりとかそこそこツッコミどころあって楽しめましたね。提供が東芝だったのも、東芝のAV機器使いとしては(・∀・)イイ!!感じかと。
January 15, 2008
コメント(0)

成人の日で祝日となる月曜日、朝から寒すぎ。冬らしさがやっとやってきた感じです。そんな朝から給油表示が出ている自室ファンヒーター、灯油を入れるのも面倒だなぁと思う始末。結局ほかのファンヒーターがある部屋で暖を取ってましたからね。空模様は晴れると思いきや雲に覆われ微妙、昨晩の強風はだいぶ収まりましたが時折吹く風はやっぱり冷たいです。こちらの地域の成人式は昨日で、弟が今年成人だったので成人式に行ってましたがその後クラス会に行ったはずが帰宅が今日の朝5時だった件。そんなわけで朝から惰眠むさぼりまくってましたね。何はともあれ今週のネタはいよいよ自作機製作となりそうで、価格比較サイトを数件渡り歩きつつ脳内処理してパーツ選定に励んでいる状態です。と言っても、何度もネタにしたとおり基本的な構成はずいぶん前から決めてたのであとは値段に左右されつつ安いものを仕入れるだけですが。デュアルコアマシンにwktkしつつ、いやメインPCでエンコなんて殆どしないだろ?と自問自答状態だったりするのはひみつ。とりあえずタイムリープがちゃんと動けばいいです(ぉ元の構成でも動かなくはないんですけどね@AthlonXP×ぬふぉ前書きがいつもにも増して変な方向に進みつつあるので適当なところでまとめつつ、大ネタが入る前と言うことで粛々と書き綴る今日の徒然。気づかない間に114万アクセス突破。もう次のキリ番はいつになるか分かりませんねぇ。・NEC VALUESTAR G タイプAの皮を被ったAthlon64X2マシン、仕様決定昨年からちまちまと計画を立てていた自作機製作計画ですが、各パーツもそこそこ値頃な感じになってきたのと資金も調達できたのでさっくり組むことにしました。・・・とここまでは先日までの日記、今日は仕様が決定したので詳細をば。昨年10月に検討してた仕様と殆ど同じですが、面倒なので箇条書きにしておきます。■マザーボード:MSI K9N Neo-F V3(nVIDIA nForce 560チップセット/AM2+対応)■CPU:AMD Athlon64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition(2.6GHz/L2 512KBx2)■CPUクーラー:Scythe 侍Z Rev.B■メモリ:KINGMAX PC6400 DDR2 SDRAM 1GBx2=2GB■HDD:Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS 320GB SATA300■VGA:玄人志向 RH2600PRO-E256G(ATI Radeon HD 2600 PRO 256MB/DualDVI)■ODD:松下SW-9583 DVD SuperMulti/NEC NR-9200A CD-RW■PCI:IEEE1394ボード(元からあったやつ)■8chサウンド/ギガビットイーサネットオンボード■OS:Microsoft WindowsXP Professional SP2■電源ユニット:そのまま(ぉ・・・なんかケチってるのかケチってないのか分からないようなスペックktkr。HDDは500GBのを買ってRD-XD91の320GBと交換、こっちに移し替える予定。これで4万ちょいですが、hageしく電源ユニットが標準のままではやばいので予定通りにCoRE PoWER 2の400Wに換装予定。一応某所電源電卓では250W以下に収まるみたいだったんですけどね。マザーは標準搭載だったMSIのK7N420 ProのNEC版と同じくMSIのを選定してみました。単に安かっただけではありますが。CPUは倍率固定の通常版と倍率フリーのBlack Editionで価格が変わらなかったので気分でこっち。クーラー付いてないみたいなので適当な物をチョイス。ビデオカードはだいぶ安くなってきたRadeon HD 2600 PROに。3Dぐりぐりなオンラインゲームするわけではありませんからね。DualDVIなのがミソ、将来的に20インチWSXGA+ワイド液晶でデュアルディスプレイにする予定だったので。HDCPはBDやらHD DVDを再生するのに必須。メモリは適当にノーブランド以外で選ぶとこうなりました。DVDドライブなどは以前より搭載していた物を使う方向です。とりあえず今週中にはぼちぼちパーツが届く予定で、まぁ初めての自作ではないので組み立ては問題ないと思われます。SocketAM2とかPCI-Expressとかはどう見ても初めてですが。HDキャプチャも視野には入れてましたが、ちょっとスペック足りないような希ガス。MicroATXなFMVのケースでテレビPCでも組もうと思ってたので、そっちをちょいと強化してHDキャプチャ環境入れるとよさげかもしれません。・で、自作機に付随して周辺機器の購入予定を立ててみるメインマシン移行が現実味を帯びてきたので、次期メインマシン用の周辺機器を検討してみることにしました。まず入力機器、マウスは先日購入したLogicool MX620Cordless Laser Mouseを引き続き使用することとして、キーボードを何にしようかと言うところ。路地厨なんでLogicool製品から選ぶ、とすると自ずと選択肢に残るのは最近発売されたLogicool Wave Keyboard。ロジクール ウェーブキーボード MK-1000 MK-1000他のがなんかちゃっちい感じだったので消していったら4k円もするコレが残りました。人間工学に基づいたデザインとか何とか書いてありますが、とりあえずちゃんと打ち込めれば問題ないです。それとワンタッチボタンはそこそこ多い方が良いですのでその点はなかなか良さそうです。机に入るのかという問題が発生しますけどねぇ。次に液晶ディスプレイ、20インチワイドWSXGA+で探すと【送料込み】【送料無料】【2007冬ボーナス】BenQ20インチワイド TFT液晶モニターE2000W《箱擦...BenQのE2000Wがよさそう。DVI-DがHDCP対応ですし、1677万色表示なので。パネルがTNなのは特に気にしません。IPSやらVA系のはデュアル組むと高いので(wと言うかこれでも2台買うと50k円くらいになるんですよねぇ。高いなぁと。とりあえず、まずはシングルで買うことになりそうです。他はスピーカーくらいですが、どうせスピーカーは使わずヘッドホンばっかりなのでE2000W内蔵スピーカーでも大丈夫そうです。強いて購入するのであれば、Logicoolのこんなんでいいかなと。ヘッドホンジャックさえ付いてれば(ryとまぁ行き当たりばったり感が否めない自作機まわりの周辺機器選び、実際にどれを買うかは価格に大きく左右されると思われますが検討する段階が一番楽しいわけで、購入してみて結果がそこそこ良ければそれでいいです。
January 14, 2008
コメント(2)

ガクンと急に寒くなったのに体が付いていかない日曜日、こちらの地域では成人式に正月送りの風習である鳥小屋が行われてましたが、管理人の腹は昨晩からぎゅる~ん☆と言う始末。お腹にくる風邪かと思いましたが、熱や嘔吐は無いですしトイレに行く回数も大して多くはないので単に腹を冷やしただけ・・・と思いたいところ(ぉ急性胃腸炎とか十二指腸潰瘍の一歩手前とか胃腸系の病気をぼっこぼこ経験している管理人としては、こういう症状が出ると至極不安になるわけですが。とりあえずは水分補給と整腸薬で何とか平静を保っている感じ('A`)マンドクセちなみに天候は晴天ですが、強い冬型の気圧配置とやらで気温は上がらず。先週は3月か?と思える陽気だっただけに、防寒対策が本格的に必要になってきたなぁと。夕方には雪が舞い、その頃には管理人の体調も大分回復してました。そんなこんなで1月第3週、明日は成人の日で祝日らしいですがそんなの関係ねぇ!とめぼしいネタがあるわけでもなく今日の徒然。自室窓から外階段のパンジー激写@FinePix Z3のナチュラルフォト/ズーム最大。寒いのにふつーに咲いてますねぇ。・自室へのアンテナ配線経路変更から1日、ちょこちょこ感想をばやっと自室のドアが閉まるようになり、断熱効果は飛躍的にアップ。今までは強制通気型開放式石油ストーブ、もとい石油ファンヒーターを稼働させてもドアの隙間から流れこむ冷気によって部屋全体が暖まるまで時間がかかり、かつ暖房をストップするとあれよあれよと一気に暖房前の室温に戻ってしまっていましたが、昨日ドアが閉まるようになってからはすぐにファンヒーターの設定温度まで部屋が暖まり温度キープ運転に切り替わるようになりました。光熱費の節約にはだいぶ貢献しそうです。次に同軸ケーブルの長さを短くしたためか、各々のレコーダーでデジタル放送のアンテナレベル向上。例としてRD-Z1の地上デジタル放送アンテナレベルが最高71/最低61程度まで上昇。60を切らなくなりました。RD-XD91の地上デジタル放送アンテナレベルも、今まではなかった60を越える局が出現。概ね50台後半になり、やっぱり長尺配線はいくらノイズに強いS-5C-FBとは言え減衰させてたんだなぁと。BSデジタルについてもそこそこ向上し、RD-XD91でBS11デジタルあたりは50台を軽く越えてました。他のどの局も総じて40台後半。配線経路変更のおかげで見た目だけではなく、受信状況の改善にも役立ったみたいです。で、配線もよりシンプルになりリビングでは分配器を使う必要がなくなったためMASPROのセパレータープラグをテレビコンセントに直結。RD-XV81でのデジタル放送アンテナレベルはまだ確認していませんが、テレビのBSアナログチューナーでは良好なアンテナレベルとなっていますのでいくらかは改善されているかと。そんなわけで多量の同軸ケーブルと、デジタル放送対応2分配器が2つ余りましたねぇ。特に機材を増やす予定もないわけで、とりあえず金メッキコネクタ付きのS-4Cな同軸ケーブル3本と一緒に保存しておくことにします。・昨日の二重引き落としの件+バカ野郎よく金額を確認してみると、2回目に引き落とされた金額はどうも「みなみけ」1冊分の税込み金額みたいでした。と言っても、1回目でポイント利用を差し引いた3冊分の総額を引き落とされてますので、明らかに余計に引き落とされてますが。そして楽天ブックスから夜遅くにメールが届き、3巻は取り寄せで別便になるとのこと。昨日2回目の引き落とし分が一冊分マイナスという内容であれば分かりますが、どういう処理をするとこうなるのかが気になりますね。それはともかく本日午前中到着分の荷物。クロネコヤマト宅急便にて届きました。意外と売れてるっぽい「みなみけ」第1巻と第2巻。一般的な単行本と比べると厚め。童夢版の1クールで取り上げられたネタの多くが載ってました。+αももちろんありますが、なんか最終回の内容を先取りしてしまったような悪寒。AT-Xで今週放送分なんですけどねぇ・・・。そんなこんなで2冊ともサクッとふわっとスゥにおまかせ!読み切り、3巻は取り寄せ表示でそのうち送られてくると思われますがあとは4巻を買えば完了ですねぇ。なんか勢いでTVアニメのふぁんぶっくも買いそうだZE☆・ハヤテのごとく!第39話「よいこの友達 借金執事万才!」テレ東2007年放送最終分、先行最終回後編の第39話。気が付けばBS-Japan放送分は1週遅れだったのですが、年末年始特別編成の影響でいつの間にか2週遅れになってますね。逆にテレ東放送分とAT-X放送分は2週遅れが1週遅れまで縮まりましたが。内容的にはやたらグレンラガン風味、エンドロールを見てみれば案の定GAINAX。自販機のドリンクのロゴが「GOMZO」とかロゴまで入ってたのでもしやと思うとGONZOもやってたみたいです。執事バトル最終局面、という感じでしたがやりすぎ感が否めなかったですねぇ。もう4クール目とか何とかかんとかみたいで、だいぶ続くなぁと言ったところ。ハヤテが終わっちゃうと地上波で見られるアニメが殆ど無くなっちゃうんですけどね。地デジ入れた意味あまりなくなりますし。
January 13, 2008
コメント(0)
スクショ取るのが面倒になってきたので文章転載。--------------------------------------------------------------i-ji- 様 いつもクロネコヤマトの宅急便をご利用頂きありがとうございます。お荷物のお届けについてお知らせします。 ■お届け予定日時01月13日(日) 時間帯希望なし ↓こちらから、時間帯・配達日のご希望を承ります。http://xxxxxxx ■品名:書籍 等■商品名:一般宅急便■ご依頼主:日販WebBC内 楽天ブックス 様■伝票番号:xxxx-xxxx-xxxx 荷物の配送状況を確認する場合はこちらをクリックしてください--------------------------------------------------------------どうも楽天ブックスで昨日発注した書籍が発送になった模様。・・・がっ、またもや二重引き落としをしてくれてる罠。楽天のエレコムわけありショップでVISAデビ決済が問題なく通ったので、油断してたらコレですよ。と言うか二重なのか何なのか、同じ本代であれば残高不足で引き落とされないはずがちゃっかり残高全て引き落としてくれてます。おかしいですねぇ。実はカードが悪用されているオチ、の割にずいぶんちゃっちい引き落とし額ですしVISAデビで買い物なんて数えるほどですので、やっぱり二重引き落としのセンが濃厚です。とりあえず出版社へ在庫確認の3巻と在庫有りの1/2巻を発注していたので、明日どれが届いてどれが届かないのか確認しつつ、イーバンク銀行と楽天ブックスに問い合わせて早めに口座へ返金してもらう方向で。小額とはいえ、使途不明金が宙に浮いているのはあまり好ましくないですからねぇ。
January 12, 2008
コメント(0)

ホントは雪が降るはずだった土曜日、予報の80%表示に(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしていたのですがあっさり予報外れ。冷たく弱い雨の降り続く一日となりました。気温も大して上がらず、外に出ると「雪降るんだぜ?」って位の寒さ。ちょいと用事で車を運転しつつ、目的地に着いて降りると大分ブルッと来ましたからね。なんとなく東北。まぁ屋根裏もそこそこ寒く、積水ハウス故の鉄骨も冷たく厄介だったのですが色々と弄ってみていたわけですが。とまぁ本編と前書きがくっついてしまいそうだったのでこの辺で切り上げつつ、今日の徒然。やっぱり何事も予想GUYの事態はつきものですねぇ。・自室にテレビコンセントを新設してみた~予想GUYの露出ボックス設置~正月明けの屋根裏に設置された大本の分配器の交換から始まった、自室へのテレビコンセント新設計画。今日はぱっとしない空模様を始めとした悪天候の割に何となくモチベーションもそこそこあったので、計画を実行に移すことにしました。・・・土曜日は録画予約が空いていた、と言うのも一因ですけどね。まずはテレビコンセントを新設する位置の石膏ボードに開口。2連埋込ボックスを利用する予定で、通線後にホームセンターに埋込ボックスを買いに行く予定だったのでとりあえずは2連時の寸法通りに壁紙をけがいてそこを切断。適当にカッターと段ボールカッターで切ったら綺麗に切れました。次に屋根裏に入り、予め撤収しておいた同軸ケーブルをテレビコンセントを新設する位置のVVF引き込み穴に挿入。押し込んでいけばそのまま開口した部分から同軸ケーブルが出てくると思ったのですが・・・たっぷり送り込んだ割に、開口部にケーブルが出てきませんが?(汗とりあえず携帯のカメラを開口部にあてがって内部を撮影。衝撃の新事実が・・・。どう見ても一定間隔で木桟が入ってます、本当にありがとうございました('A`)そりゃ石膏ボード1枚で貼り付けたら強度全然ないですもんね。Google先生で調べてみると似たような構造のツーユーホームで木桟が入っている情報がすぐ出ました。ということで下調べ不足、古い家と言うことでCD管とかで配線が通っていないため、壁内部を通すのは素人では至難の業かと。試しに掃除機とたこ糸を使ってみましたが、一番下の木桟から吸引したところでたこ糸が上手く吸い取られるはずもなく撃沈。VVFと全く同じルートで通せば通らなくはないでしょうが、何本も桟があるわけで穴の位置もケーブルの曲がり具合も分からないためほぼ無理ですね。・・・とここで諦めないのがパソコン改造記クオリティ、すでに通すためにF型接栓をぶった切ってしまっておりこれでは自室でUV/BSが受信できなくなってしまうので最後の手段、天井に穴を空けることに。屋根裏から適当な工具でS-5C-FBケーブルが通る程度の穴を空け、そこからケーブルを通しました。もう片方は先日設置した分配器に接続。そして自室に舞い戻り、適当な長さで同軸ケーブルを切断。あとはF型接栓を取り付けた後に余っていた露出ボックスへ、これまた先日用意したテレビターミナルをフルカラー取付枠にはめ込んだものを収納してプレートを取り付けて完了。最後はやけくそになってた気がしますが、当初の予定通り自室にテレビコンセントを新設できました。壁に開口してしまった部分を隠すために、既設のコンセントの横に露出ボックスを設置しました。すべて設置し終えるとこんな感じ。ここへ3分配器を繋ぎ、ブースター電源部やAVラック・パソコンデスクの分波器を接続。パソコンデスクに設置したデジタル放送未対応分波器を使っているRD-XD91で改めてBSデジタルアンテナレベルを測定してみました。特に配線経路変更前と変わらず、今日は悪天候で厚い雲に覆われた空模様なので悪条件にもかかわらずこれくらいなら、特に気にせず普通に実用出来そうです。とりあえずケーブルが露出しているのは見た目が悪いので、今度モールで収納してしまう予定。まぁカーテンがあるので8割方ケーブルは隠れるんですけどね。最後にリビングやダイニングの今までのアンテナ配線や分配器を撤去、階段の吹き抜けを上がる太い同軸ケーブルが無くなっただけでかなりすっきりしました。あとはLANケーブルが無くなれば2階へのケーブルは無くなりますが、それは電力線に高周波信号でも重畳しないと安くあげられないので微妙なところ。まぁ最近は人気も落ちつつあるようで、一式設置しても1万くらいで済んでしまうみたいですごく気にはなるのですが・・・。リビングへ繋がるLANケーブルはそのうち無線LANメディアコンバータに置き換える予定。これでリビングに向かうケーブルは無くなります。今度は光ファイバーと電話線が気になってきますが、これはかなり細いのでモールを細いものに替えて対処しようかなと。まぁダイニングに設置する次期共用PCは無線LAN内蔵のノートPCにするので、この位置にLAN系の機器をわざわざ用意する必要も特にないんですけどね。話を自室に戻して、BS-iで2005年にテレビアニメーション「AIR」が放送されることになり、勢いで自室にBSデジタル受信環境を整えてから太い同軸ケーブルのおかげで閉まらなくなっていた入り口のドアもこの通りちゃんと閉まるように。きしめんLANケーブルのおかげですね。暖房効率の大幅な向上や、友人訪問時の部屋外への静粛性アップ・自室プライバシーの強化が期待されます。良い感じかと。しかし一通り作業してみると大分疲れましたね。何度も屋根裏と自室を行き来しないといけませんし、屋根裏を移動する際には鉄骨の上を歩かないと天井抜けますし。石膏ボードだからです←結論屋根裏に入ったついでになぜかめくれていた断熱材を敷き直し、なぜか鉄骨の隙間にVVFのごみが散らかっていて施工適当だなぁと思いつつめぼしい所の鉄骨は雑巾で拭いておきました。20年分の砂埃、靴下真っ黒になるほどでしたので。本当は和室のテレビコンセント移動と親の部屋のテレビコンセント新設を行う予定でしたが、面倒になってしまいモチベーションが回復するまでしばらくお預けですね。今回の配線変更に伴い、無駄に引き回していたS-5C-FBケーブルが結構余ったので、スカパー!チューナーまでの同軸ケーブルを隙間ケーブル以外総S-5C-FB化。ついでにパソコンデスクまでの配線もS-5C-FBに変更、ただし分波器の4Cケーブルが繋がっているため微妙。まだまだ余っているのですが、5C接栓のあまりが尽きたので適当に仕入れてリビングテレビ回りや和室のテレビ回りで適宜4Cケーブルの撤廃を行っていきたいところです。屋内配線弄りは疲れたので(ry・意外とあばうとみー効果がβακα..._〆(゜▽゜*)にできない件サブログのアクセス解析をぼけーっと眺めていると、リンク元がabout meのプロフィールページだったというログが結構見つかりました。このところどっぷりとはまっているabout meですが、意外とブログアクセス数にも影響してくるみたいですねぇ。勢い付けすぎると1時間でかなりの数の質問に答えてたりしますし。
January 12, 2008
コメント(8)

1月第2週もつつがなく過ぎて金曜日、天候は午前中~昼までが晴れで夕方くらいには写真の通り。相変わらずFinePix Z3のテストランのためにデジカメ多用中です。寒さは大して強くもなく、加湿器だけで普通に過ごせたりしますね。その代わり和室天井にカビが生えてきますが・・・。屋根裏見たら断熱材が(ry 状態だったので、ホームセンターで断熱材買いまくって天井に敷き詰めた方がよさそうです。ちなみにテレビコンセント新設計画ですが、壁の中が空洞だと判明したのと間柱の位置も大体掴めたのでそろそろ埋込ボックス買いにホームセンターに行ってこようかと。あとはリビングから長々と自室まで引いている同軸ケーブルを取り外し、屋根裏から新設位置の壁に落として壁に開口し、そこから同軸ケーブルを引っ張り出して用意していたテレビコンセントに接続・屋根裏の分配器まで同軸ケーブルを引っ張ってきて長い分は適宜切断し、F型接栓をあらためて取り付けて分配器に繋げば完了ですからね。屋根裏さえ入れればあとはこっちのものでした(wとまぁ週末の予定を多少なり考えつつ、お茶濁し程度のネタで済ませる今日の徒然。・現時点で我が家にあるマウスを全て並べてみた何だか家中のマウスをかき集めて写真を撮るのが流行っている(と言うか前やった)みたいなので、適当にそこいらからかき集めてFinePix Z3で撮影。8個のうち、ドナドナ前の一部が混ざってますが(゚ε゚)キニシナイ!!と言うことで。しかしMX620のレシーバー、変な矢印表記やくぼみがあるなぁと思ったらV450/V320のレシーバーと同じだったんですねぇ。だからレシーバー収納時の表記も一緒だったみたいです。あと地味なところですがMX610とMX620の電池蓋は同じ形状で、双方入れ替えてもちゃんとはまります。底面の形状はMicroGearプレジションスクロールホイールの有無で双方大分違うのですが、電池蓋だけは共通しているみたいで。あとはグリップ部分がMX610は表面加工がされていないラバーですが、MX620は細かなシボ加工のようなものが施されており長時間使用しても快適です。MX610は夏場や風呂上がりだとラバーでも汗ばんで滑りやすくなってきますからねぇ。そして電池残量がかなり細かく把握できるようになりました@SetPoint 4.00で確認。日数/パーセント表記で電池残量が表示されるようになり、だいぶ分かりやすくなりました。同じSetPoint 4.00でもMX610やV450/V320では以前と同じく3段階の残量表示ですので、ハードウェア的な違いがあるみたいです。しかし140日とかMX610では新品乾電池に交換して電池残量警告が出るまで使い続けても絶対に到達できないような日数ですね。大分省電力になったようです。ちなみに買ったばかりなのに黄色表示なのは電池開封するのが面倒でMX610から外した使いかけの電池を入れてるため。で、MX610にClick! Plusで電池残量警告が出ていた電池を入れてみたのですが残量警告でないですね。やっぱり新しい機種になるほど省電力になっていくみたいです。今のところは(ぉそしてマウスを繋いでいない、現在隠居状態のLaVie Cですが今更コード付きマウスを買う気にはなれないのでとりあえずロジ厨らしく同社のノート用低価格コードレスマウス、V220 Cordlessを選定しようかと。27MHz帯コードレスになり、V320やV450の2.4GHzと比べると見劣りしますがメインで使うわけではないのでこれで十分だと思われます。まぁスペック的には以前所有していたCordless Miniと大して変わらないのですが。・サブレコだけ整理完了、まぁ深い意味はありませんが(!)PCへのキャプチャも済み、某ご愁傷さまもDVD-RAMへ保存し終えたのでタイトル整理を実施。一番多用するTSモード領域が10時間ほど空きました@RD-XD91。まぁBS11デジタルのANIME+枠が本格始動したところで一気に埋まる悪寒ですが、RD-X5だけで一杯一杯なので片づけに追われる台数が減っただけでも良かったです。・松下電器産業→パナソニック株式会社へ↓■impress 家電Watch:松下、「パナソニック株式会社」に社名を変更 ~「ナショナル」ブランドは廃止へと言うことは水戸黄門の時間の「始めましょうか新しいこと~心ときめく~明るい~ナショナル♪」が「始めましょうか新しいこと~心ときめく~明るい~パナソニック♪」になるのでしょうか。奇々怪々ですねー。今までは大分「松下」と紹介していただけに、読み替えるのがなかなか面倒かも。まぁIBMが出していたThinkPadがLenovoに移った時も似たようなことを思ってましたが、今は普通にLenovoのThinkPadと言えるので意外と慣れちゃうのかもしれませんね。パナソニックの全自動おそうじトイレ アラウーノとか。とりあえず移行期からしばらくは違和感が残りそうです。屋内配線器具のロゴがPanasonicになったら見てみたいかも。・パナソニック、4倍録りDIGAの低価格モデル2機種を発表■impress AV Watch:松下、実売75,000円のAVC録画対応「ハイビジョンDIGA」昨年発売されたDVDにも4倍録り出来るパナソニックのハイビジョンレコーダー、DIGAですが低価格モデルは引き続き4倍録り未対応の機種が併売されていました。しかし本日発表された2機種により、現行ハイビジョンDIGAは全て4倍録り対応になりますね。発表になったのは最廉価モデルDMR-XP11の後継になるDMR-XP12と、3in1のDMR-XP21Vの後継になるDMR-XP22V。どちらも4倍録りに対応し、安価なDVDメディアにフルハイビジョン画質で保存できるようになりました。また、本体カラーリングが上位機種と同じブラックになり、シックな感じになっています。もちろん今まで同様にVIERA Linkにも対応しており、リモコンも現行他モデルと同じ新かんたんリモコンになりました。そして細かい部分ですが、DMR-XP10からXP11になったときにスペックダウンしていたビデオDACが再びスペックアップ。XP10の216MHzには届かないものの、XP11の74MHzよりは上の148MHzになってます。HDMIで繋ぐ分にはどれでも同じようなものですが、D4端子で古めのテレビに繋ぐ場合には効果を発揮しそうです。問題は価格、店頭予想価格75k円みたいですが250GB HDDモデルにしては高いなぁと。値下がりして年末の福袋に入るくらいになると気軽に購入できるんですけどね。・楽天の期間限定ポイント利用にhageしく追われてみる記事訂正がてら新規投稿せずにネタ追加、それがパソコン改造記クオリティ。差額600円程度。あったしじゃねーよ(ぉ・CLANNAD 第11話「放課後の狂想曲」一ノ瀬ことみバイオリンリサイタルを決行する第11話、上手い具合に藤林姉妹と美佐枝さんルートが微妙に織り込まれてました。相変わらず破壊力満点のことみのバイオリン演奏、謎の紳士登場でそろそろことみルートも後編みたいですねぇ。しっかし京アニのクオリティやっぱり高杉。・スケッチブック~full color's~ Page.11~13まで見ないといけないのですが一足先に最終回のエンドカード。やっぱりARIAのスタッフに原作も同じコミック連載と言うことで水無灯里とアリア社長登場。・・・で、昨日からAT-XでもTVシリーズ最新作の「ARIA The ORIGINATION」がスタートしたので、またまったりとしたARIAシリーズを楽しめそうですね。
January 11, 2008
コメント(0)

今週の大型連続ネタも尽きたところで110番の日の木曜日、天候は清々しい晴天。空気澄みすぎ。ネタあっての当ブログですので、早急に次期のネタを仕入れないとやっていけないわけで昨日の記事通り自作機製作計画をスタートさせたんですけどね。まだダイニングPCがドナドナ出来ていないので、大体の予算を算出できず細かい部分のパーツ入手から始めてますがドカンと高性能な一台にしたいところですねぇ。とりあえずBD/HD DVDを読めるLGのDVDスーパーマルチは欲しいところですが。そのためにHDCP対応DualDVIなRADEON HD 2600 PROを買おうとしている訳ですし。VALUESTARの皮を被った自作機と言うことでおkかと。・・・っといつものように前書きが本編に食い込みつつあるので強引に切った上で今日の徒然。内容の濃さは5割減と言ったところでしょうかね。・机上整理やっと完了以前は壁掛け液晶回りくらいしか写真を公開しておらず、それは単に机上整理が出来ていないためで本日やっと片づいたので写真を撮ってみました。FinePix Z3の慣らしを兼ねてますが、照明とかホワイトバランスとか明るさを気にしなくてもかなりいい感じに撮影できますね。やっぱり新しいカメラは違うなぁと。マウスの新調に合わせてパッドはサブ機から某でじこのを移転してきました。MX620で特に問題なくポインティングできてますねー。そうそう、MX620と言えばMX610との違いとしてSetPointドライバが収録されたCDが付属しないことに今日気がつきました。箱をしまうときに中を改めて見たのですが、説明書と保証書くらいしか入っていなかったので。MX610では入っていたUSB延長ケーブルやPS/2変換アダプタも入っていませんね。まぁPS/2でなくてもUSBで事足りますし、2.4GHz帯だとよほどの事でなければ延長ケーブルでレシーバーを持ってくる必要もありませんからね。一応Prius AirにMX610を移転した分は、背面のUSBポートにレシーバーを挿すと邪魔なので付属のUSB延長ケーブルを繋いで使用していますけどね。MX620のレシーバーだと背面でもさほど邪魔にならなさそうです。机上整理ついでに壁紙も変更(写真のは撮影のためですw)したのですが、スケッチブック~full color's~の壁紙が何だか長閑で良い感じ。・Logicool V450 Laser&V320 Cordless到着、並べて軽くチェック本当はMX620と一緒にV320が到着し、なぜか別便で昨日V450が到着してたのですがネタ大杉て取り上げる暇がなかったので本日に延期してました。と言うことで早速両機をチェック。まず相変わらず開けにくさトップクラスのブリスターパック仕様なのがLogicoolのミドル~エントリークラスマウスの通例、V450もV320もそうでした。またハサミでちょっきんな!かよ!とツッコミを入れつつ、実は回りにミシン目のようなものが入っていたことが判明。もしかしてV200からそうだった・・・?と思うと今までの苦労は何だったんだ!と発狂しそうになりますが、堪えてパッケージを開封。ミシン目を押しつけてパチパチと切り離していくと開きます。ただしミシン目で切れない部分があるので、やっぱりカッターは必要みたいですけどね。開いたところで2つ並べたのが上の写真通り。なんだかV320は「日本のマウスに、ときめきが帰ってくる。」と言いたくなるような赤。左右のクリックボタン回りの曲線が某スポーツクーペのボンネット回りみたいに感じます。大きさについてはノート用と言うことで小さめ、手のひらにすっぽり隠れる感じです。クリックボタンの押し心地は良好。重さはV320が単4電池使用でV450が単3電池使用なので後者が重いです。ただし入手性を考えると単3のV450のほうがいい気もします。2.4GHz帯を使用するレシーバーはMX620と同じく小型のタイプで、本体にレシーバーを収納できます。さて、肝心の動作ですがかなり(・∀・)イイ!!感じです。不可視オプティカルセンサーを搭載したV320も、レーザーセンサーを搭載したV450も甲乙付けがたいほど安定したポインティングが行えますので。2.4GHz帯のおかげでポインタがカクつくこともなく、概ねそつなく使えるので良くできた製品だと思いました。ただしこちらもコストダウンの問題か、V450についていたSetPointがV320では付属しておらず「HPからダウンロードするように」と記載された説明書が付属していただけでした。まぁ付属CDからSetPointをインストールしたことはないので、付属しなくても個人的には特に問題ないんですけどね。・今更ですが東芝VARDIA RD-XD72Dの番組ナビを改めてチェックしてみたメーカー修理でデジタル基板やHDD/SerialATAケーブルを交換して貰って今のところ問題なく稼働している和室設置のハイビジョンレコーダー、東芝VARDIA RD-XD72D。基本的な動作は問題ないのですが、修理前後で番組ナビのBS11デジタル/TwellVの局ロゴが表示されないのでサービスマンに聞いてみたのですが原因不明、調査してみると言っていたのですが先日の分配器交換前にアンテナレベルをチェックするためRD-XD72Dを立ち上げて番組ナビを押してみると・・・BS11デジタル/TwellVの局ロゴキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!修理後も終了時の「LOGO」表示はだいぶ見かけましたが、終わった後に起動しても問題の局ロゴが表示されず諦めていただけにびっくり。ついでに購入から数週間経ちますが、自室やリビングのRD-Z1/RD-XD91/RD-XV81に比べて終了時の「DEPGT」が出にくくなった気がします。と言うか殆ど出ません。正午と日が変わったころの定時で行われる「DEPGT」は全機種で同じように行われていますが、多少なりXD72Dのほうが早く終わるみたいです。ちなみにデジタルチューナー搭載RD/VARDIA使いであれば分かると思いますが、表示窓の「LOGO」は局ロゴ取得中で「DEPGT」はデジタル番組表取得中という意味ですね。局ロゴと言えばWOWOWのロゴが変わったみたいで、我が家のレコでは新ロゴと旧ロゴの表示が混在しています。まぁそのうち新ロゴに統一されるとは思いますが。それとレスポンスですが、同じ世代のはずのRD-XV81とRD-XD91で前者の方が機敏な件。番組ナビの表示書き換えあたりで顕著に違いが見られます。もちろんRD-XD72Dはそれらより遅いですが(汗そんな感じで意外と書くことが多いレコーダーネタ、多機能な機種ならではといった感じかと。XD72Dだと+で不具合関係もありますからね(ぉ・律儀に1ヶ月ごとにCHECKランプが点灯する松下ラムダッシュの洗浄機11月に淀で買ってきた、松下ラムダッシュ付属全自動洗浄充電システム用専用洗浄剤3個パックですが本日CHECKランプ点灯により全て使い切りました。と言うか律儀に1ヶ月ジャストくらいにCHECKランプが点灯してくれるのはLogicoolのMX610のよう。ES8259は松下では最高級のシェーバーですが、やっぱり洗浄剤のコストが気になるところではあります。まぁ約0.5k円/月なので洗浄する手間を考えると安いのかもしれませんけどね。とりあえず一月に一度は流しで洗ってシェーバーオイルを注すようにしてますが、この手間が一月0.5k円ならまぁ仕方ないかと言うことで。・・・面倒なので尼で発注しますかね。もちろん何かとセットで1.5k円以上にしないと送料がかかりますが。・Logicoolへ問い合わせた内容に返信が来ない件4日にLX7 Cordless Optical Mouseの不具合についてLogicoolのサイトにあるフォームから問い合わせてみたのですが、6日目となる10日の今日も返信が来て無かったり。うーん、いつぞやの素早いレスポンスは何処に行ったんでしょう?(wとりあえず指示無いと送りつけようにも送りつけられないので、電話しようかとも思うのですが重複するのもアレなのでどうしようかなと思うところです。・文字数埋め用に管理人の日記歴を紐解いてみる当ブログも開設より6年目、アクセス数も113万件を突破し軌道に乗っている感じですが今日はそんな管理人の日記歴を思い出してみました。パソコンで日記をつけるようになったのは中1のパソコン部の頃で、顧問に「メモ帳で三行日記を付けるように」と指示されたので部員みんな付けてました。まぁ自分はかなーり適当だったんですけどね。その頃はまだネット回線も自宅PCも無かったので、メモ帳止まりでした。がっ、夏も過ぎるころの怒濤のPC購入・ネット回線開通から数ヶ月後、何を思ったかHPを開設してからはそっちにも書くようになりましたね。これがネットで日記を付けるようになった発端。おかげでその書き方が生活ノートにも反映されるようになってしまい、今読み返すと生活ノートなのに(ry な感じでした。これは×。そして受験期の中3、ここで楽天ブログ(当時は楽天広場)にて開設したのが今まで続いている当ブログという感じです。意外と閉鎖しようとか新しく作り直そうとか思わなかったので、なんかだらだらと来てしまったような気がしますね。何度も書いたと思いますが、開設当時と今では文の組み立て方とか大きな差がありますし。まぁ細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!で今後もいろいろと流されつつ(!)当ブログは更新していきたいところ。とりあえずお約束、駄文失礼しました(w・みなみけ 第12話「クリスマスとかイブとか」藤岡=サンタ=ハムの人のような方程式が出来そうな第12話、童夢版だと残すところあと1話。クリスマスイブとクリスマスほか年末の話で、藤岡がサンタになって千秋にプレゼントを渡してみたりタケルおじさんは呼ばれなかったり。そんなおじさんは翌日来るように春香に言われたものの、三姉妹は焼き肉食べに出かけてますし。そして議論ばかりでクリスマスの準備をしない冬馬の南家、ダメな兄っぷりを露呈しまくり。忘れてはいけないのが「ふんどし祭り」、「先生と二宮くん」が出ないと思ったらこっちか!という感じでした。結局藤岡が夏奈へクリスマスプレゼントを渡しそびれまくり、最終的にボンレスハムのセットを渡してたのは何とも中学生離れしているなぁ、と。
January 10, 2008
コメント(0)

impressと言えば昨年末に窓の杜からPoser7を貰ったのが記憶に新しいところで、各記事はちょくちょく読んでいますが気になったのは今日の家電Watchの家電製品ミニレビューで取り上げられていた、象印のホットプレート。■impress 家電Watch:家電製品ミニレビュー象印「ホットプレートやきやき EA-ES65」象印のホットプレートは我が家でも昨年購入したEA-CB55-XJがありますが、どうも上のレビューは反射板が裏表逆にセットされている気がしますよ?(汗レビューで取り上げられたES65と我が家で購入したCB55は付属プレートや収納スタンド以外殆ど同じ製品みたいですが、少なくともCB55だと反射板は穴が開いている方を上にセットするよう指示されてましたし・・・。写真でも「オモテ」の文字がひっくり返ってセットされているように見えました。ちなみにウチのCB55、しばらく家焼き肉してないので1~2度使っただけで収納しっぱなしですね。ハーフプレートはそれぞれケースがあるので収納しやすいらしいですが、逆にセットに収納できない分かさばる気がします。それと金属製のスタンドが付属しており、これに立てて収納するようにという感じでしたが立てて置けるスペースがある家は希なような気がしますよ。そんなわけで過剰反応してみた今日の家電Watchのミニレビューなのでした。
January 9, 2008
コメント(0)

-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ 今週最大のネタはあるかい? /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |と言うことでちゅるやさんにご登場願ったところで水曜日、これといって天候に特徴もなくあっさりした味わいの一日でした。味わいとか意味ふm(ry相変わらずの高めの気温は過ごしやすくてよさげではありますが、もう冬と呼ばなくてもいい気がしてきましたよ。脱衣所で体の芯からブルッと来ることもないですし。各種光熱費が値上がりしている昨今としては嬉しい方かもしれないですねぇ。季節感的な問題は少なからずありますけどね。今日は久々に前書きを天候ネタでまとめましたが、ネタは少々大きめ。と言うのも管理人の人生で3台目となるデジカメが届きましたので。初代は三菱のDJ-1000、今となってはかなり懐かしい一品でしたが今回購入分も今まで使っていた物より大分よくなってたので一通り纏めて今日の徒然と言うことで。・管理人の新たな戦力、富士フイルム FinePix Z3到着先日の日記でも少々触れたとおり、出物を見つけて1秒了承にて購入した管理人の次期メインデジカメである富士フイルムのFinePix Z3。時間帯指定の都合で明日着予定だったのをお届け通知eメールサービスにてどうにか今日持ってきて貰うように指定し直し。まんまと今日入手することが出来ました。今回購入したのは中古品でしたが、化粧箱や付属品など保証書以外は概ね揃っていました。付属品袋の梱包具合など見ると再調整品のような感じかと。そして取り出した本体、FinePix Z3のシルバーです。前面のパネルが大きく動いてレンズカバー兼スイッチとなっており、昨今のコンパクトデジカメらしいデザインです。レンズが張り出さないのでスマート。もちろん今まで使っていたF410よりも薄くて軽いです。世代の差を感じました。とりあえず現在のF410の環境から入れ替えるためにクレードルやUSB接続ケーブル・ACアダプタを入れ替え。USB接続ケーブルは従来の特殊な形状ではなく通常のminiUSB端子と同じ感じの形になりました。その代わり本体直でUSBケーブルにて繋ぐことは出来ないみたいですけどね。合うケーブルを使えば何とかなるかもしれません。クレードルには電源スイッチがついており、クレードルに本体を載せると充電状態・電源スイッチを入れるとUSBでPCに画像を取り込むモードになります。F410のクレードルよりやっぱりスリム。AV出力端子があるので、テレビに繋いで大画面で画像を楽しむこともできるようです。下準備はこれで完了、早速使い始めました。レンズカバーをスライドさせると電源ON、背面の大きな液晶ディスプレイが点灯して撮影できる状態になります。しかしF410の1.5インチに比べると雲泥の差ですねぇ。起動もそこそこ早いです。使い勝手は大体F410と同じですが、F410でズームがカーソル移動を兼ねたレバー式だった部分がZ3ではズームボタンとカーソルボタンが別々に。やはり慣れの問題か、ちょくちょくズームボタンとカーソルボタンを間違えて押してしまってます。手ぶれは専用の補正撮影モードを選ぶと防げるみたいですが、ノイジーな画像になるのでナチュラルフォトを使用してます。F410ではノイズを恐れてISO200程度で我慢していましたが、Z3だとオートでISO感度が上がるので大体800くらいで撮影されているようです。それでもF410の800とZ3の800ではノイズが大分改善されているので、買い換えた甲斐はあったみたいですね。内蔵メモリとxDは排他式みたいで、xD使用中は内蔵メモリを利用しないみたいです。ただ、内蔵メモリのおかげでxDからxDへ画像のコピーが本体だけで出来るようになったのは使い勝手が(・∀・)イイ!!です。購入した機体はオリンパスのTypeH 256MBが付属していました。買い換えなくてもかなりの枚数撮影できますが、xD-PictureカードはSDの数割増くらいで買えるくらいまで値崩れしているのでどかんと2GBのブツでも仕入れておきたいところです。撮影した画像はPCに取り込むほか、この機種の特徴である「IrSimple」を利用して赤外線通信で他のカメラや対応機器に送受信できるようになっています。サイドに搭載されたIrSimple赤外線ポート。その横はストラップ取り付け穴です。とりあえずIrSimple対応機として管理人の携帯電話、FOMA SH902iSと通信してみることにしました。まずは簡単に受信から試してみますが、待ち受け画像をIrSimpleでZ3に転送するとファイルが認識されません。カメラ画像だと待ち受け画像と同じQVGAサイズでも受信できたんですけどね。受信した画像には再生画面のOSDで「ギフト」アイコンがつきます。次は送信、SH902iSのデータフォルダ容量などたかがしれているのでZ3で一番小さい撮影サイズを選択して撮影し、再生モードでFボタンを押して赤外線通信を選択。Fボタンを押して送信してみます。双方の赤外線通信ポートを合わせて送信を実行、IrSimpleが高速な赤外線通信規格なのでものの数秒で送信完了します。あとはSH902iSのデータフォルダのマイピクチャにある外部取得データフォルダを覗けば先ほど送信した写真があるので見てみるとものの見事に携帯へ写真を送れました。これならZ3で撮影した写真をIrSimpleでSH902iSに送信・それをモブログしたりminiSDに保存したりできますね。中々面白い機能だと思います。まぁ積極的に使うようなシーンはさほど無さそうですが。ちなみにFinePix Z3をPCに接続して画像を保存する場合、従来のマスストレージクラスではなくPTPを利用するようになります。なのでPCに接続してダイレクトにメモリカードの中身を見ることが出来ず、同社の画像管理ソフト「FinePixViewer」を利用することになります。このソフトはF410の頃から使っており、バージョンも最新にしていたのでそのまま使えるかなとクレードルにカメラを置いてクレードルのボタンを押すと、普通にPTPモードで認識して画像を取り込めました。USB2.0対応になったためかF410の時とは次元の違う早さで取り込み完了、これまた隔世の感を抱くわけで。今までは取り込み終わるまでしばらくかかってたので、これでストレスが減りますね。やっぱり買い換えて良かったです。最後にFinePix Z3で撮影してみた画像はこれ。そこそこ綺麗に撮れました。この調子でFinePix Z3でこれからのネタ写真は撮影することにしますよ。F410は掃除して付属品全て有りでオク流しですかねぇ。・久々の自作機、パーツ購入スタートダイニングのPCの撤去も決定し、大分高値で売れるようだったのでここ最近温めていたネタである久々の自作機製作計画をスタートすることにしました。とりあえず現時点の手持ち金でメモリをサクッとふわっとスゥにおまかせ!本日注文することに。日記投稿後に行動に移すこととして、今回のマシンは次期メインPCですのでかねがね思っていたとおりAthlon64X2を採用することにします。ただし今後クアッドコアCPUであるPhenomが値下がりしたときのためにSocketAM2+に対応したマザーを購入しておきますけどね。オンボードビデオが無いタイプなので、ATIのRADEON HD2600 PROを採用したDualDVIのビデオカードを付ける方向で。あとは管理人の気まぐれでHDDほかは買う予定。DVDマルチは取り付け済みです。液晶ディスプレイはとりあえず在庫整理が済んだころに購入することにします。さーて久々の自作、楽しみになってきました(w・昨日のMX620レビューに追加しておきますよそうそう、MX610からの乗り換えで気づいたのは親指の当たる位置についているバック/フォアードボタンのストローク。MX610ではちょっと深めで押したとき「カックン」という感じの押し心地だったのですが、MX620は浅いために「カチッ」と普通のクリックボタンのような感じになりました。まぁMX610では押したつもりが押せてないような時も希にあったので、MX620では改善されたと言うことなのかもしれません。実際にはMX610とMX620で大部分のボタン種類が変わっているので、それに伴う押し心地の変化ではありますが。・灼眼のシャナII 第13話「収束、そして兆し」・・・ってまだ配信が始まってな(ry第13話はU局が明日~放送みたいなのでまだ配信スタートしてないわけですね。
January 9, 2008
コメント(0)

特に前書きの内容が思いつかない火曜日。天候も大して書くことはありませんし、気温も高めのためか過ごしやすいですし。3月の陽気と言っても過言ではないほどでした。そんな毎日がずっと続けばいいのに~♪っとお約束の文で締めておくことにしますよ。と言うことで火曜日のネタはやっと到着した管理人メインPC用Newコードレスマウスのレビュー。やっぱり予想していたとおりの使い勝手の良さでしたね。・・・しかし動画編集に使っている300GBのパーティーション、数回キャプチャとエンコしただけで断片化スゴ杉。30分10GBなhuffyuvコーデックを使うために500GBのHDDを搭載したようなPrius Airですが、そんな感じなので連続してキャプチャとエンコが出来ない罠。一応昨年末にサボってたBS-Japan分ハヤテとBS-i分CLANNADのDivX化を今日は行ってましたが、バッチエンコードでも時間かかり杉。・そうそう、昨日の分配器交換後のアンテナレベルチェックですが自室のサブレコ、RD-XD91に接続している分波器がデジタル放送未対応品でかつデジタル放送対応のS-5C-FBとはいえ10m近く同軸ケーブルを引っ張っており、極めつけで自室にて3分配器を使っているのでだいぶ信号は減衰しているはず。それでも旧式のアンテナ配線では厳しいe2のアンテナレベルがこれくらい出ているのは驚き。分波器を対応品にして、多段分配を廃止すればまたレベルが上がりそうな感じです。まぁ簡単にチェックするならリビングのRD-XV81までの配線が理想的な感じなのでそこでチェックすればいいのですが、なかなかリビングのテレビでレコの設定を見る機会がないので(!)それはまた今度。そうそう、昨日はどの同軸ケーブルがどの部屋のテレビコンセントに繋がっているのかマーキングし忘れましたので、自室にテレビコンセントを新設する際に適当な札とかで「リビング」「和室」「自室」「アンテナ」とか書いておく予定。・Logicool MX620 Cordless Laser Mouse到着、軽くレビュー結局NTT-X Storeが着日指定してしまったためか「最短で8日着」通りに8日に着いたLogicool MX620 Cordless Laser Mouse。実際には昨日中に配達店に到着したようだったのですが、勇んで配達店に電話をかけて昨日中の配達を依頼すると「配達が混んでいるので20時以降になる」とか言うので止めました。配達店到着後の配達時間変更の柔軟さはやっぱりS川が劣りますねぇ。ブラックキャットだと(!)、着日・着時間指定できないヤマト便でさえも電話で配達時間の指定をお願いするとちゃんとその時間に持ってきてくれるんですけどね。配送料タダなので致し方ないかなぁと諦めておくことにします。何はともあれ数年前のMX610レビューと同じ感じでレビュースタート。今回で5代目となるメインPCで利用しているマウス、遍歴は■MITSUMI クイックスクロールマウス(USB)↓■Logicool iFeel Optical Mouse(USB)↓■Logicool Cordless Click! Optical Mouse(USB)↓■Logicool MX610 Laser Cordless Mouse(USB)↓■Logicool MX620 Cordless Laser Mouse(USB)という感じで相変わらずの路地厨度。一昨日ネタにしたとおり、我が家で唯一のMS製マウス使いの三男も結局V320 Cordless Optical Mouseに買い換えてますし、これで「ろじまうす100%」という感じ。某ラブコメとは一切関係ありません(wあとはBluetoothなV470をちょいと購入すればしばらくマウスを買わずに済むのですが、並行輸入品がかなーり高いのでいつになる事やら。とりあえずLogicoolのマウスのパッケージングは開けにくいという通例があり、MX620もご多分に漏れず似たような感じでちょっと苦労しつつ取り出しました。そして今まで使用していたMX610との2ショット。ボタン数やカラーリング・ホイールのデザインなど変わっていますが、大まかな形状は殆ど変わりません。この形状に慣れているからこそ、MX610の後継のMX620を購入した訳なんですけどね。相変わらず昔のMouseMan+のような右手専用デザイン、ラバー部があるので滑りにくくて(・∀・)イイ!!です。次にレシーバーの比較。FastRF世代に初めてスティックタイプになった同社コードレスマウスのレシーバーですが、2.4GHz帯を利用するMX610になると大分小さくなりました。そしてMX620ではまた一段と小さくなりましたね。実際には長さが短くなったものの、幅が若干広くなっているので何とも言えないところですけどね。メーカー製PCのUSBキーボードによくある、裏側のUSBマウス用ポートにも収まり易いサイズです。もちろん引き続き2.4GHz帯を利用しているので、レシーバーを離して置いてもポインティングに支障が出ることはないですけどね。MX610との大きな違いは、同社最上位マウスに採用されているMicroGearプレシジョンスクロールホイールを搭載していること。スクロールホイールの挙動をスイッチにて切り換え可能で、7秒間にExcel文書を1万行もスクロールできる「フリースピンモード」と従来のスクロールをシーンによって使い分けることができます。最上位のMX Revolutionだとこれに自動切り替え機能のSmartShiftテクノロジーが追加されているため切り換え不要ですが、VX Revolutionや今回のMX620は底面のスイッチで切り換えるようになります。なのでMX610ではなかった切り換えスイッチが底面に搭載されています。また、電池寿命についても大きく改善。双方向通信するマウスとして登場したMX610のPC連動電源OFF機能でも3ヶ月しか持たない電池寿命がMX620では何と最大1年に。MX610では律儀に3ヶ月ごとに電池残量警告が出ており、1年で8本もアルカリ乾電池を使うので全然持たないなぁと思ってましたがこれがスペック通りに動いてくれれば1年で2本。劇的に交換する手間が省けますね。前書きが長くなったので切り上げて早速メインPCであるFMV-BIBLO MG50Jへ接続。予めSetPointを最新版にアップデートしておいたので軽く認識しました。肝心の操作性は良好。今まで使用していたMX610と大体同じ感じでポインティングできます。ただしちょっと重量感が増したような感じもしますね。MicroGearプレジションスクロールホイールについても、かなり長い文ではフリースピンモードで気持ちよくかっ飛ばせます。しかも回転を止めればぴたっとその位置でスクロールが停止しますし。通常のスクロールモードでも、ホイールの質感が良いのでなかなか軽快に利用できます。左右が金属というのがミソですね。OneTouch-SearchボタンはMX610でも設定していたメディアプレーヤーの再生/一時停止を割り振りました。用事で離席する際、ワンボタンで音楽の再生を停止できるので便利です。しかし最新のSetPoint 4.24が問題で、IE6でページを行き来する際にスクロールホイールを使用すると戻った際にページの先頭に戻ってしまいます。ページの下の方にあるリンクをクリックして他のページに移動し、そこの内容をスクロールホイールで読んだ後にブラウザの「戻る」ボタンかマウスのバックボタンで元のページに戻ると、普通ではリンクをクリックする前の表示状態になるのがページの先頭が表示されている感じです。我が家の環境だとMX610でも問題が出るので、SetPoint 4.24固有の問題かなぁと。そんなわけでちょいと旧なSetPoint 4.00に入れ替え。アイコンはLogicoolロゴに戻りますが、まぁ操作を制限されるよりは大分マシです。相変わらずマウス本体のクオリティは高くてもSetPointは相反してダメダメだなぁと思いましたよ。そんなところでMX620を購入して入れ替えましたが、総評はかなり(・∀・)イイ!!感じと言うことで。今まで使用していたMX610はPrius Airに持って行きました。腐ってもレーザーセンサーなマウスなので、入れ替え前の光学式の物に比べてポインティング精度が大きく上がりました。シルバーなのでホワイト×シルバーの本体色にもそこそこ合いますからねぇ。・明日は昨日注文したデジカメが早くも到着する模様。明日でF410はお払い箱ですかね。
January 8, 2008
コメント(2)

七草な7日月曜日、明日から公立学校の3学期がスタートするところもあるようですが、一番下の弟は来週からのようなのでまだ微妙に正月気分を引っ張ってるみたいですね。そんな今日の天候は晴れ、と言うかこのところ同じような前書きになり杉。天候に起伏無さ杉。冬だというのに積もるほどの雪が全く降りません。暖冬ですねぇ。ちょっと初春的な陽気も感じる始末、まぁ寒さに凍える必要があまり無いのは評価できますが「冬」じゃないなぁと思うわけで。毎年毎年温暖化の影響が徐々に強まっているんでしょうね。かくいう管理人も家電買いまくりで二酸化炭素増やしまくりのような気がしますが、今年は使い方を改めようと思いますし。何だかいつもらしくない前書きになってますが、それはともかくちょっとしたネタをだらだらと長文で引っ張りまくる今日の徒然。やっぱり「みなみけ」最高。・全端子電通型4分配器到着、早速屋根裏に頭を突っ込んで工事してみた正月中に発注したものの、銀行の営業日やら配送網関係やら正月気分やらでだいぶ時間が経って本日到着した2655MHz対応全端子電通型4分配器。サン電子製で、今までリビングと和室にテレビコンセントがあるため2分配器でしたが、自室と親の部屋にもテレビコンセントを増設するため4分配器を購入してみました。F型接栓が入力1/出力4の計5個付属。交換前の3本分の同軸ケーブルに使いますが、自室への新設配線は片側にF型接栓がついているので+1個使い、1個あまり。・・・心許ないので何個かストックした方が良いですねぇ。現在既設のテレビコンセントは全てデジタル放送対応のF型接栓タイプに変更していますので、今回の分配器交換でデジタル放送未対応なのは既設の同軸ケーブルとブースターくらいになりますね。UHFアンテナは特に感度悪いとか折れてるとか無いので大丈夫そう。紹介はこれくらいにして、早速交換作業。押し入れの点検口を開けるとすぐに既存の2分配器が見えます。まぁわざわざ遠いところに置く必要なんて無いですからねぇ。先日紹介したMASPROの2SPです。もちろんアンテナへの給電は切った状態で作業しないとショートしますので(ry分配器のふたを開けて同軸ケーブルを取り外し、F型接栓を取り付けます。ここまで来ればあとは分配器にCorrect!じゃなくてコネクトするだけです。・・・久々に千百合を思い出しましたねぇ。テラ夏カシス(ぉ本来であれば分配器の空き端子にダミー抵抗を取り付けるべきですが、早いうちに自室ほかにテレビコンセントを新設するため、適当なキャップを取り付けるだけにとどめておきました。単に出費を防ぎたいためだったりしますが(爆後は点検口を閉めてブースター電源部の電源供給をスタートさせ、各部屋での受信具合を確認するだけです。分配器交換前の自室RD-XD91でのe2受信レベルは、こんな感じでかなりの数のチャンネルが映らなかったのですが、交換後はという感じに。e2では今まで見られなかったep055ch(現ショップチャンネル)他多数のチャンネルが受信できるようになりました。アンテナレベルも概ね安定。そしてなぜか333chのAT-Xなど選局できなかったRD-Z1も、333chなどがちゃんと受信できるようになりました。まだいくつか受信できない局はありますが、あとは最初に書いたとおりブースターと5C-2Vの同軸ケーブルくらいなので頃合いを見て替えていきたいところ。何はともあれ、広帯域対応分配器への交換はデジタル放送の受信改善に大きく役立ったようです。地デジやBSデジタルは似たような数値でしたが、770MHzまでしか対応していないらしい分配器で普通にBSデジタル見られてたのはすごいですねぇ。まぁ同じ型番の分配器はいくつかバージョンがあるみたいで、最後のほうはBSデジタルにも対応してたみたいですけどね。元々の設計が良かったのかも。分配器交換が済んだところで次回のネタは用意早すぎ、いよいよ自室へのテレビコンセント新設になりそう。いやぁ、ドアの隙間に同軸ケーブルを通すと冬寒くてかなわないので早急に。・やっと新しいデジカメ購入、まぁ中古ですが■在庫限り!FUJIFILM(フジフィルム)コンパクトデジタルカメラFinepixZ3 シルバー2003年に今は無きアキバのLaOX ザ・コンピュータ館で微妙に値切って購入し、幾たびもの不具合に負けず今日まで使用してきた管理人のデジカメ、富士フイルムのFinePix F410。昨年秋ごろにレンズカバーが閉じなくなったり、逆に開かなくなったりブルーLEDが点かなくなったり設定が飛んだりとまた不具合だらけになってきており、修理に出せば意外と無料で直してもらえそうな気もしましたが手ぶれがhageしく気になるので新しいデジカメを買おうと思ってました。・・・で、出物をハケーンしたので本日注文。以前けーえすさんに勧めてもらった富士フイルムのFinePix Z3です。これに256MBのxD-Pictureカードとオプションのバッテリ1つ追加で代引き手数料入れて7k円少々でした。まぁ新品で買っても在庫があれば13k円くらいで買えたりしますが、価格最優先でしたので(wそんなわけで当ブログの写真もデジカメ到着次第そっちで撮影した物に切り換える方向で。F410のフラッシュ発光禁止でぶれまくるような撮影シーンでもちゃんと撮影できるようになればいいのですが。・みなみけ 第11話「となりの南さん」今回合わせてあと3話の童夢版「みなみけ」、第11話は南冬馬のほうの南家メイン。・・・しかし冬馬の中学生の兄、アキラが番長もとい藤岡に目の敵にされたり追っかけられたり、それを追いかけるリコなど面白すぎ。高校生の兄、ナツキは春香に殴られてますし。保坂の弁当を評価してみたりいろいろ大変な感じでした。千秋は石ころ蹴って家に帰り、家に着く直前に夏奈に石を蹴られて石無くなっちゃいますし。その話が春香に誤解されて夏奈が怒られつつ第11話完。いつもにもまして内容の濃い回でしたよ。・ハヤテのごとく! 第38話「危うしハヤテ!機能完全停止!!」先行最終回前編とか何とか言いつつAT-Xではすでに年越し後の放送なのであまり区切り良くないなぁと思いつつ第38話。クリスマスイブの三千院帝主催パーティに出かけ、途中で抜け出したハヤテとナギが闇執事に襲われつつハヤテが理事長に執事力を奪われてしまうのが大きな部分。プリンセスゴッドとか仮面をつけて話す、突然登場した姫神やらハヤテの辞表やらでだいぶ展開は早かったですね。次回は先行最終回後編、やっぱり執事バトル関係みたいですねぇ。
January 7, 2008
コメント(4)

1月も第2週に突入した日曜日、天候は晴れ。寒いです。正月も七草でもう終わりでいいかなとトップ画も元に戻しました。改めて2008年、平成20年という実感が・・・沸かないので(ぉ 、まぁ1月はぼちぼちとネタを進めていく方向です。Athlon64X2で自作か、デジタルハイビジョンテレビか。それが問題だ(ぉそろそろリビングのRD-XV81もD4端子で接続したいですからねぇ。BSデジタルや地デジを録画したものをサイドカットで見るのは苦痛以外の何者でも(ryその点、昨年末にやっと環境が戻った和室はRD-XD72Dと28インチプログレッシブワイドテレビでストレスなくハイビジョン映像が堪能できるので(゚д゚)ウマー前書きが長引きつつあるところで一旦ぶった切り、適当なネタで済ませる日曜日の徒然。弟が"あんこ入り☆パスタライス"ばっかり見ている件。・一応記念と言うことで#ついにスタッフBlog引き離したZE☆「パソコン・家電」カテゴリで5位にランクイン@一昨日のアクセス数。そして昨日は1回だけ更新でしたが1,500アクセス超。これにもからくりが(ryおかげさまで1,130,000アクセスを突破致しました。これからもご贔屓に。・あばうとみーやっと答えた質問1,000件突破。まだまだですが、とりあえずそんな感じで。・Logicool MX620 Cordless Laserの次はV450 LaserにV320 Cordlessも購入(w■V450 Laser Cordless Mouse for Notebooks(ライトシルバー)ロジクールV-450SV■ノートPC用コードレスオプティカルマウスV320 Cordless Optical Mouse for Notebooks/レッドロ...管理人がメインPC用にMX620 Cordless Laser Mouseを購入したのは先日の話題で、まだ届かないのでレビューネタは後回しと言うことで今日は弟がマウスを購入することになり追加注文しました。まずはFujitsu FMV-BIBLO NB75Kを利用している四男、現在LX7 Cordless Mouseを使っていますが先日の投稿通り調子が悪いため買い換えようという話に。まぁ修理には出しますが、それまでマウスがないのは困るようなので今回購入したのはV450 Laser Cordless Mouse for Notebooks。ノート用コードレスマウスでレーザーセンサーにチルトホイールプラスズームを搭載。2.4GHzコードレスなのでレシーバーの配置をあまり気にしなくてよさそうです。値段は3.8k円でした。次がNEC LaVie RX LR700/8Eを利用している三男、現在MicrosoftのWireless IntelliMouse Explorer Crimson Fireを使っていますが古いオプティカルセンサーでレシーバーも大きく、反応があまり良くないので買い換えることに。今回購入したのは色的な部分から、レッドが用意されているV320 Cordless Optical Mouse for Notebooks。さっきのV450のレーザーセンサーをInvisible Opticに置き換えたようなもので、価格も3k円でちょっと安かったです。まぁスペックで買うならV450なのですがレッドが良いというので・・・。やはり双方ともノート用ということでレシーバーがコンパクトで(・∀・)イイ!!ですねぇ。そんなわけで今年の正月は子年だけにマウス買い杉かと。・模様替えの続き、ある程度設置し直した自室AVラック回りホントは113万アクセス達成報告と共に昨日中に投稿しようと思っていたネタですが、面倒になって今日に持ち越し。年末年始のあたりから進めている自室の模様替えですが、配置変更後のPC回りしか公開していなかったので今度は要のAVラック回りをば。とりあえず全景。基本的に以前の配置に戻っていますが、まぁこの位置でないと薄型テレビを購入した際に設置できませんので・・・。画面の伊澄は本ネタと関係は(ry久々に画面設定を追い込んでみたらhageしく綺麗に映るようになりましたねぇ。なんかブラウン管ハイビジョンもまだまだ捨てた物ではないなぁと思いますが、設置スペースと移動のしにくさ・発熱はやっぱり気になるところです。配置変更から数日経ちますが、そういえばRD-X5/Z1のiNET番組表ってLAN繋いでないと更新されないじゃん!ついでにRD-X5のジャストクロックってLAN繋いでないと(ryと今更気づいたので急いでLAN配線をしなおしました。配置変更で余っていた5ポートスイッチングHUBを磁石でラックに固定。RD-X5とRD-Z1のLANケーブルを差し込み、在庫から長めのLANケーブルを1本確保。これで自室メインの8ポートスイッチに接続し、やっとRD-X5とRD-Z1もLANに参加させました。何だかシムシティで土地に水道管を通す作業のようですね(wあとは5.1chサラウンドシステムの各サテライトを設置し直す作業があるわけで、配線が山のようにあるので見ただけで意気消沈。と言うかリアどうやって配置しようかという感じですからね。オクで純正スタンドでも漁ってみますか。・RD-X5とRD-XS46とRD-XS37とRD-XV44とRD-Z1とRD-XD91とRD-XV81とD-R1の内部比較・・・やっぱり機種毎に内部の詰まり具合が違いますねぇ。というかRD-Styleのご開帳写真こんなに持ってたのは自分でも驚き。
January 6, 2008
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)なんて感じに正月気分も殆ど抜けきった1月初週の土曜日。先日までの晴れ模様から一転、朝からどんより曇り空という感じでした。まぁ昼前には回復してきましたが、別に雨や雪が降らなければ晴れだろうと曇りだろうと気温くらいにしか変化がないような気もしますけどね。話変わって、最近は朝のコーヒーを玄米茶なりほうじ茶なりに切り換えてます。それでもお茶→コーヒーと2杯に増えただけだったり(wそんなこんなで特にこれといったネタもなく、はひ~と綴る今日の徒然。ARIAとか1月は新番組系増えるのに一向にレコーダーのHDD空かず。('A`)マンドクセ面倒なのでRD-X5の予約は休止に設定して、スカパー!チューナーに予約を入れつつRD-Z1で録ってます。VR領域が10時間ほどあるので、しばらく安泰みたいですね。・アクセス数について書くとアクセス数が上がったりする件1,300アクセス超でネタにしたのは昨日の日記ですが、その昨日分のアクセス数が1,500アクセス超になってました。勢いつき杉。アクセス数の推移を見ているといつもの日記投稿時間(18時~19時)くらいまでにどれだけアクセスがあるかによって、その日の総アクセス数の大まかな数値が出せるほど日記投稿前までのアクセス数が総アクセス数の重要なファクターになっているのは確実。そんな今日は800アクセス超、やっぱり今日もそこそこ行くみたいです。通常だと大体500アクセス前後ですので、通常の総アクセス数に+300くらいすればその日の予想される総アクセス数は算出できますね。6年間ブログやってると、大まかにどんなことをすればアクセス数が上がるか自ずと見えてきますが、そう言うのは長く続かないので機会を見てぼちぼち、という感じでしょうね。それはそうと、1月分の楽天アフィリエイト、早くも300ポイントになってます。あざーっす!(w・久々にZDNet Reviewでレビューを書いてみためぼしいデジモノの購入がなかったので、ご無沙汰していたZDNet Review。例のVARDIA RD-XD72Dネタが大体終わったので、サクッとふわっとスゥにおまかせ!レビューを書いてみました。・・・しっかし短く纏めようとしても結局文章は大分長くなってしまいましたねぇ。今度MX620についてもレビューする予定ですが、静岡から昨日午後発送で今日はまだ「配達店へ輸送中です」表示なのでもう少しかなぁと。・自室の13年選手の石油ファンヒーター、弱燃焼失火オチを修理してみた我が家で最長老となる、自室のダイニチ製石油ファンヒーターFA-2501F。ここ最近はどうも調子が悪く、着火や燃焼など特に問題ないように見えますが弱燃焼時に炎を検知できないのかE03(失火)エラーで度々停止してしまいます。そう言えば窓ガラス用洗剤にもシリコン含まれてたりするわけで、一時期は、たばこの臭いがするようなビデオデッキを云十台これで清掃してたので炎検知器(フレームロッド)にシリコンが付着しているのかなぁと思ってたりします。まぁ1万円位で買い換えられるわけですが、自室で使用しているのはレアな空気清浄機能や油量計つきモデルで現行製品には満足する機種が無いですし、それ以前に1万円台ではそんな多機能な機種は買えないのでまずは内部を見てみることに。あっ、一応このネタを真似して家が火事になったり最悪天に召されても管理人は責任を取れませんので悪しからず。まずはフロントパネルの取り外し、これは何度もやっているので特に問題なくご開帳完了。写真左下に見えるのが燃焼室、ここについているふたを外せばバーナー回りが見えるようになります。もちろん燃焼直後はhageしく高熱になってますので、使い始める前に分解するか使い終わってから数時間放置した後に分解しないとやけどします。今回用事があるのは、右側のL字型金属棒、フレームロッド(炎検知器)と呼ばれる物です。ここに頭髪用スプレーや洗剤などに含まれるシリコンが何らかの形で付着してしまうと、燃焼中に炎を検知できなくなり失火する原因となります。酷くなると着火してすぐ失火するようになりますが、今回の機体は弱燃焼時くらいなのでまだ程度は軽いかと。写真の通り白くなっており、やはりシリコンが付着してしまっているようです。あとはコレをヤスリで金属の光沢が出るまで磨いてやるだけですが、あいにく木材用の紙ヤスリしか無いため自分はカッターの切れない方で鉛筆削りのように削ぎました。リューターでやっている人もいるみたいですが、変形するとやっかいですので慎重にやりました。何度かやっていると金属の光沢が出てきます。あとは軽く清掃して燃焼室のふたを閉め、フロントパネルを付け直せば完了。・・・ですが、やはり燃焼試験を行うかとやってみました。温度設定は一番最低のLoにしました。常に弱燃焼を行うモードです。まずは運転スイッチを押して35秒で着火。最初は最大燃焼ですがすぐに弱燃焼になります。数分間運転してみましたが、失火しないので直ったみたいです。次にゆらぎ運転となる「おまかせモード」に設定、一番低い設定にして燃焼を確認。中燃焼と弱燃焼を繰り返しますが、これも特に問題ないようです。先日までの弱燃焼に比べるとだいぶ安定した感じ。確認が終わったところでフロントパネルを取り付けて修理完了です。それにしても13年物のファンヒーターですがフレームロッド清掃くらいでまだ使えるとは、結構丈夫なんですねぇ。余計な出費が抑えられて良かったです。・【90xiシリーズ】相変わらずドコモ家族すぎるウチの携帯電話機群【だらけ】先日のコメントで少々書いてみたとおり、次男が昨日電器店にてFOMAの買い増しをしてきた模様。まぁデンコードー、もといケーズデンキby Denkodoは管理人が昨年FOMA SH902iSへの買い増しを3,000円程度で済ませるなど、正月の携帯電話機価格が結構安いですからねぇ。考えてみればmova P504iS/mova P506iCもここで購入してますし、と言うか高校帰りに機種変更してましたから@P504iS。蛇足はこれくらいで、1年少々使ったFOMA F902iSから新機種登場で大分安くなってきたFOMAF904iのボルドーに変更。ウチでは初のワンセグケータイってやつですね。そんな訳で我が家の所有携帯電話機ラインアップに変化有り、■管理人:FOMA SH902iS/mova P506iC(デュアル)■次男:FOMA F904i■三男:FOMA P903i■四男:FOMA SO903i■父:FOMA DOLCE SH851i/mova P504iS(デュアル)という感じに。FOMA5台と、やっぱりいつぞやのCMみたいにドコモ家族すぎ。自分も昨年末に地元で地上デジタル放送がスタートしたところで、そろそろワンセグケータイかなぁと思ったりするわけですが、めぼしい機種が無いためイマイチ意欲に欠ける罠。・・・やっぱりSH905iTVあたりですかね。まだ出てませんが・・・。 SH903iTVが投げ売りされるならワンセグ用に仕入れるかもしれませんが、もさーり具合が酷いらしいので「そりゃ待てって躊躇だ(ry」ですねぇ。SH902iSでさえ度重なるアップデートでかなりサクサク動くようになったSH901iCよりだいぶ遅いので、SHARPはSymbianOSのチューン下手くそだなぁと思ってたりする故。
January 5, 2008
コメント(4)

タイトル通り、本当は最短で8日着のはずだったNTT-X Store購入のLogicoolMX620 Cordless Laser Mouse。営業日の関係でもあるのかなぁと特に気にしてませんでしたが、先ほど「発送しました」メールが。こりゃ上手くいけば明日明後日にでも着きそうな勢いですね?(wS側の荷物追跡にもすでに登録されているみたいで、配送網に乗っているのは確実かと。そんなわけでwktkしながら到着を待つことにしますね。そうそう、マウスつながりですがふとLogicoolのサイトをぶらついていると新しいバージョンのSetPointがダウンロードできるようになっていました。どんなものかと、Cordless Click!Plusを接続しているPrius Airに入れてみました。しかし4.0.0から変わった部分と言えば、アイコンくらいで挙動や基本的な設定画面などは変わらず。MX610でどうなるか試してみたいところですが、それはMX620が到着して入れ替わってからと言うことで。MX610が律儀にスペック通りの電池寿命で警告を出してくれるので、そろそろコードレスマウスにeneloopでも使おうかなと思うところです。最後が今日のメインネタでもちょっと書いた、四男の使用しているLX7 CordlessMouseの不調。がらくた箱と領収書入れをあさっていたらLX7の保証書と納品書が出てきたので、これで修理に出すことにしました。まずはサポセンにメールで連絡して対応を仰ぐことにしましたが、MX610の交換修理の時はだいぶ時間がかかったので今回はどれくらいで戻ってくるのか見物ですねぇ。
January 4, 2008
コメント(0)

明らかに三が日の疲れを引っ張っていると思われる4日、皆様いかがお過ごしで(ryまぁネットショップあたりは出荷業務が7日からスタートとかまだ平日にはなってない感じですが、テレビ番組の特別編成はほとんど終了と言うことで徐々に正月らしさは抜けつつありますね。しかし「笑っていいとも!増刊号あけおめSP 」とかまだ多少なり特別番組はありますが。天候は総じて晴れていますが気温は低め、例年同様という感じかと思われます。あまり寒すぎると暖房費かかりまくりんぐなので、特に雪は必要ないです。交通機関にも影響しますからね。とまぁ前書きはこれくらいで、大きなネタも今週の平日も終わるFridayな徒然。・久々に10位以内へ@カテゴリ別アクセス数ランキング正月休み等の影響もあってか、1,300件を突破した昨日の当ブログアクセス数。おかげさまで「パソコン・家電」カテゴリ内ランキングで8位でした。と言うかなんかネタにするときは大体楽天ブログスタッフBlogの上になっていることが多い希ガス。何はともあれ、この調子で今年もアクセス数を稼いでおきたいところ(w・年明け早々にメインPC、FMV-BIBLO MG50Jでデフラグを行ってみた年末年始はWindows UpdateやSymantec LiveUpdate以外では再起動をかけずに休止と復帰で運用していた、管理人のメインPCであるFMV-BIBLO MG50J。しかし再起動しないと調子が悪くなるのは通例通り、ここ数日はPnPの調子もおかしくデジカメを接続してもデバイスマネージャから「ハードウェアの変更をスキャン」しないと認識しなかったりとそろそろ潮時かなぁという感じでした。と言うことでサクッと再起動、現在Cドライブデフラグ中。Outlook Expressの受信トレイのサイズが130MBくらい行ってて断片化しまくりなので、結構終わるまで時間がかかるみたいです。そんなわけでいつもの日記投稿時間に間に合わないので、配置を変えてメインPC横に設置されたサブPCであるPrius Air AR35Kでこの文章を執筆中。キーボードが富士通コンポーネントのコンパクトタイプなので、いつもはノートPCしか使用しない管理人としてはタイピングスピードが落ちますが大して問題にはならないかと。とりあえず後はメインPCのデフラグが終わればそっちに戻りますが、それまではサブのPriusで一通り作業してみる方向で。・子年だけにマウスの入れ替えを始めてますが参考:■シリーズ入力機器改革~Logicool Click!を斬る~(2004/01/26)■【レーザー】Logicool MX610 Laser Cordless Mouse【イイ!!】(2005/12/22)■やっと実用的になったデュアルディスプレイと、帰ってきたMX610とずっきゅ~んとバカレンジャー(2007/01/06)■まずは初詣、屋根裏調査とネットdeダビング・サクッと買ったMX620 Cordless Laserなのですよ。(2008/01/02)考えてみればメインで使用しているLogicool MX610 Laser Cordless Mouseって昨年正月にサポートに新品交換してもらっているわけで、それから1年足らずで同MX620 Cordless Laser Mouseに買い換えないんですよね。スパン短すぎ。と言うか塗装落ちするのが早かっただけで、たぶん夏の異常な暑さのおかげで手の汗がだいぶ多かったためなんでしょうね。MX610 Laserの前に使用していたClick!Cordless Mouseは2年くらい使ってましたが、日記ログを見返してみるとどうも管理人は12月か1月に集中してメインのマウスを買い換えている節がありますねぇ。とりあえずMX620が何年持つのか気になりますが、予定ではメインPCをデスクトップ化することになってますので次のPCでも利用する方向です。ちなみに四男が使用しているLX7 Cordless Mouseですが、最近クリックボタンが固すぎて普通にクリックできないみたいなのでサポセンに問い合わせようかなと。まぁホントはV450 Laserにでも買い換えろと言いたいところなんですけどねぇ。2.4GHzコードレスですし、レーザーなので。
January 4, 2008
コメント(4)

正月三が日最終日となる3日、いろいろと忙しい一日でした。と言うのは単に夜更かしして朝起きるのが遅くなった管理人の怠惰が問題だったりしますが。朝っぱらからabout meをチェックする生活はそろそろ改めた方が良いですね。正月なので(ryそんな今日の天候は晴天、正月らしい感じですが風は強いので換気が満足に行えない状態。もう少し暖かくても良いんですけどねぇ。そんなこんなで今日は友人が来ていたために執筆が遅れる木曜日の徒然。いつもはBS-Japanの「ハヤテのごとく!」やBS-iの「CLANNAD」が放送される曜日ではありますが、正月特別編成でお休み。こんな日にこそレコにチリツモ状態のタイトルを整理した方が良いのですが、今日は部屋の片づけが(ry・昼過ぎに友人が遊びに来た最初は4日に予約を入れていた友人が視察日を3日に早めたのは先日の前書き通り、そして管理人の自室をリニューアル中なのはこのブログの常連さんであればすでに知っていると思いますが、1日早まったのは想定外だったので大急ぎで片づけつつ何とか訪問時間前には人が入れる程度まで(!)片づきました。と言うことで毎シーズン大型連休に大体遊びにくる友人が本日訪問。今回も近況ネタにはじまり今期アニメの評価・最後は童夢製作「みなみけ」を9話あたりまで見ていろいろとツッコミを入れてましたねぇ。まぁプライバシーの問題がありますので(?)、詳細は伏せつつ18時前に帰宅。なかなか楽しい時間だったかと。・で、部屋のリニューアルは7割ほど完了友人の視察日時前倒しにより、しっかり整理し終わらなかった自室のリニューアル。とりあえず今日中に配置換えが済んだ分をご紹介。まず大幅に変更したのはパソコンデスク回り。メインデスクとサブのパソコンデスクを横並びに設置。これで管理人がメインPCで作業している内容を廊下から入ってきた人に見つかりにくくなりました。あとケーブルの配線がまとまったので部屋中にケーブルを引き回す必要が無くなりましたね。そろそろ学習机のいすは要らない感じです。パソコンデスクの拡大写真。下の写真の通りメインのデスクにファックス本体を設置したため、子機はとりあえずパソコンデスクに載せてみました。意外と形になってます。また、LANのHUBも設置しているのでVoIPアダプタもここに設置。マイクが出てますが、Skypeなどしないのであまり意味ないかもしれませんねぇ。そしてPrius Airで使用しているディスプレイに接続していた録り逃し防止用のハイビジョンレコーダーもパソコンデスクへ移転しました。アンテナ配線の問題があるので、分配器を2分配器から3分配器に交換してAVラックとパソコンデスク・ブースター電源部のアンテナ配線を分けました。分波器は先日VARDIA RD-XD72Dのところのものを交換した際に取り外した物を使用。しかしいろいろレコーダーに配線してみると背面がかなりギリギリに。意外と奥行きあったんですねぇ>RD-XD91最後にメインデスクの拡大写真ですが、前述のとおりファックスを机上に移転。液晶ディスプレイは今まで通り壁掛け設置で、スペースの節約にはなかなか効果的でした。まぁメインマシンをデスクトップ化した暁にはスタンド設置になりますが、その時は機材配置を工夫して20インチWSXGA+×2台で運用することになりそうです。それでもファックスを置く位置は空きそうですけどね。デスク回り以外の配置はまだ整理途中なので説明しかねますが、明日にはある程度整理し終えたいところです。それには紙ベースの資料をだいぶ廃棄する必要がありそうですけどね。サラウンドシステムの設置しなおしが('A`)マンドクセ・しっかし今年の福袋、(ry淀の今年のハイビジョンレコーダー福袋、去年と同じく東芝VARDIAのRD-E300だったみたいでヤフオクでは転売の嵐ですねぇ。去年は「実はE160なんじゃないか?」と疑惑がもたれたりしてましたが、今年は価格相応という感じかと。シングルデジタルチューナーに300GB HDDですからねぇ。ちなみにこちらで整理券にて39,800円で販売されてたSHARPのAQUOSハイビジョンレコーダー、どうやら型落ちのDV-AC52だった模様。別にこのクラスは新旧大して変わりませんが。まぁPanasonicのDIGAだとXP10とXP11でビデオDACがスペックダウンしているとかありますが、最廉価のものを選んでいる時点でそんなに気にするところでは無いのかもしれませんね。・・・まぁHDMIで繋げば変わらないわけですし。
January 3, 2008
コメント(2)

元旦もぐうたらしていたらあっけなく終わり、そして友人の訪問日も1日早くなった所で大忙しの管理人です。その割に部屋は一向に片づかず、もう適当でも良くなってきてたり。いろいろと並行してやりすぎるのは(゚A゚)イクナイ!天候は晴天ですがそこそこ風は強め、冬空な一日でしたね。と言っても我が家はすでにお正月という感じは微塵もなく、食事もごくありふれた普通のものに戻ってましたし。喪中のために正月飾りや鏡餅もなく、まぁ予想通りと言った感じ。何はともあれネタも微妙なところなので、適当に作りつつ今日の徒然。・初詣に行ってきたと言うことで「いつになるかにょ~」と思っていた初詣ですが、あっさり元旦翌日の本日行ってきました。まぁ大したことはしてないので特にネタにはなりませんが、FOMA SH902iSで写真を撮ったら微妙な感じに。AF効かせないですぐシャッター切ったのでピントはこんなもんです。しかしノイズが気になりますねぇ。まぁSXGAサイズで撮影しても300KBくらいにしかならないので圧縮率が高すぎる気がしますね。やっぱりここは2MピクセルでもP506iCが良かったなぁと思うところです。・とりあえずRD-XD91からRD-XD72Dにネットdeダビングしてみたそう言えばAtheros SuperAG対応の無線メディアコンバータ、I-O DATA WN-AG/Cを購入してからこれ経由でネットdeダビングしたこと無かったな、と言うことで接続してある東芝RD-XD72DのHDDへ自室の有線LANに接続された同RD-XD91のHDDからコピーフリータイトルをネットdeダビングしてみました。最初はダビング先の選択画面にて自室で起動していたRD-X5しか認識されなかったので、ちょっと焦りましたが何のことはなくRD-XD72Dの設定をし直した際にネットdeダビングのグループパスワードを間違えて小文字で設定していただけでした。RD-X5のデフォルトはグループ名と同じくどちらも「TOSHIBA」で、RD-XD91やRD-Z1・RD-XV81にも同じ物を設定していたのでRD-XD72Dの設定を直すとあっさりダビング先にRD-XD72Dが登場。ダビングしたのは1時間少々の映画でしたが、速度は有線LAN同士と大して変わらないようで特にダビングに時間がかかることもなく完了しました。まぁDLNAでタイトルを引き出しているわけではないので、さほどスループットが速くなくても大丈夫という事だと思いますが。しかし200GB分しか認識していないRD-XD91のHDD、やっぱり狭いですねぇ。・んで、念願のLogicool MX620 Cordless Laser Mouse発注ロジクール/型番:MX-620/4943765032397 MX620 コードレスレーザーマウス (ダークシルバー&ブ...管理人愛用のMX610 Laser Cordless Mouseの色落ちがだいぶ酷くなっており、そろそろスクロールホイールもグリス切れでガタガタ言うなぁと思っていたので正月と言うこともありサクッとふわっとスゥにおまかせ!NTT-X Storeで後継のMX620 Cordless Laser Mouseを発注。送料代引き手数料込みで4.5k円で意外と安くなってますね。以前MX610を購入したときはもっと高かった気がしますが。流石に懐具合でMX-Rは買えませんでしたが、MX610のデザインが自分の手にはしっくりくるのでMX620で正解だったんでしょうね。とりあえず正月休みの影響で最速は8日着みたいですので、届き次第レビューをば。そしてMX610は自室のPrius AirのClick!Plusと交換する予定。Click Plus!は手放すことになりそうです。そんなわけで今年も早々に入力機器改革中。・実際に管理人が屋根裏を拝見、サクッと分配器をハケーン昨日中の話ですが、気になったので自分もちょいと和室の押し入れから屋根裏を見てみることに。・・・で、ウチの屋根裏ですが意外と狭いですねぇ。黒い鉄骨が見えるのは積水ハウス故、一般的な木造住宅より殺風景な感じです。断熱材がちょいと薄い気がするなぁとか思いつつ目当ての分配器はすぐに見つかりました。マスプロの2分配器2SPで、接続は端子台に直結する物でした。と言うか普通に分配器の箱が屋根裏に放置されている件。上の写真がそれで、20年物の割には年代を感じさせない風合い。説明書の一部を抜粋してみましたが、CATV用なんですねコレ。まぁCATV用だからと言っても、信号さえきちんと通ってくれればそれで良いのですが。古い分配器の割に電通対応だったのはそれ故だったんですねぇ。1端子のみ電通で、その端子には丁度リビングのテレビコンセントが繋がっていた模様。2階のテレビコンセントからは給電出来ないことになりますね。そして極めつけは「マスプロの性能表に絶対うそはありません。保証します。」と虚偽記載の相次ぐこの時代には見られなくなった、清々しいほどの強気な行。マスプロ製品の中では最近購入となるBS/110度CSデジタルアンテナもそれに近い文言は外箱に記載されてましたし、マスプロらしいと言えばマスプロらしいわけで。・・・と言ってもここまで古いと明らかに110度CSデジタルの受信に支障が出ると思うので、サクッと分配器発注。4分配の全端子電通型、2610MHzまで対応しているサン電子のにしました。決め手は価格でした。5C用接栓も付属しているので、分配器に繋がっている3本の5Cケーブルはそのまま繋げられそうです。まぁ5C-2Vとか明らかに110度CSデジタルではNGなのですが、今回の目的は自室にテレビコンセントを付けることなので特に問題にはならないかと。簡単に張り替えられそうであればS-5C-FBにでも張り替えますが、流石に屋根に上ってブースターから屋内へ引き込んでいる同軸ケーブルを張り替える気にはなれないのでここはそのままかと。と言うか屋根に上れるなら最新のデジタル対応ブースターに交換してしまいたいところですし。自室の壁は石膏ボードで、屋根裏から見た分だと石膏ボード同士の間にある木材に穴を空けてそこからVVFケーブルなど通しているようだったので、とりあえず同様に穴に同軸ケーブルを通して予め壁の適切な位置にコンセント用の穴をあけ、上から同軸ケーブルを通してそれを引き込むような感じで施工することになりそうです。あとははさみ金具を使えばボックス無しでも壁に付けられますし。とりあえず1つ口用のカラープレートとフルカラー器具取付枠、金具を購入して取り付けてしまいますね。
January 2, 2008
コメント(4)

新年の挨拶については0時近くの更新にてすでに済んでいるので割愛することとして、コレと言った実感もなくスタートした2008年。初日の出は昨晩はしゃぎすぎて爆睡していたために拝めず、初詣も家族のやる気nothingにつきお節料理と雑煮を食した後は寝正月状態。かくいう管理人もぼけーっとabout meやってたり、部屋で作業してただけでコレと言った収穫もないのですが。たぶん初詣はもう少し先延ばしになりそうで、自室片づけもちょいと時間がかかりそうです。と言ってもタイムリミットは友人の訪問予定が入っている4日、他の友人が来る可能性も考えるとおちおちまったりしていられないのですが。そんな今日は心配していた雪も降らず微妙な曇りと晴天の繰り返し、暖房機を何度も付けたり消したりで面倒だなぁと思いつつ今日の徒然。・新年になってやっとCLANNADをDVD-RAMへムーブし始めてみた今朝方、嫌な予感がしてRD-X5を起動してタイトル数を確認すると案の定396。どう見てもこれ以上録画できない状態でした。危ないなぁと言うことで、やっと重い腰をあげてタイトル整理を始めました。とりあえずは最新話まで見終わっているCLANNAD、DVD-RAMは適当に見てない番組のものを初期化して再利用。両面RAMが3枚ほど出てきました。後はCMカット等の編集を加えて高速ダビング、まずは5話まで完了。で、6話以降ですがRD-X5のタイトル制限あたりに引っかかってたのか6話と7話が抜けていたので、録り逃し防止用のRD-XD91を起動して6話と7話をまずはHDDにレート変換ダビング。その後チャプタ編集と偶数チャプタプレイリスト作成でCMカット、DVD-RAMにプレイリストムーブで補完。8話~10話まではRD-X5にも録画されてますので、こっちは普通にCMカットして高速ダビング。これで8タイトルは空きました。・・・がっ、これでは1週間の予約の1/3くらいしか実行できないので他のタイトルも整理が必要。まだ作業中なので何とも言えませんが、■スケッチブック~full color's~ Page.09~Page.13■しゅごキャラ! 第1話~第10話あたりはDVD行きケテーイ。しかしDVD-Rもそろそろ無くなりつつありますねぇ。もうスピンドル買いしすぎて通算でDVD-R何百枚買ったのか分かりません(w・意外と安い?初売特価SONY BRAVIA KDL-32V2500×スゴ録RDZ-D700×テレビ台昨日取り上げた電器店の初売りチラシ、よく考えてみると意外とお買い得なような気がしたのはタイトル通り。SONYの型落ち32V型デジタルハイビジョン液晶テレビ、BRAVIAV2500シリーズのKDL-32V2500に同じく250GB HDD搭載でWデジタルチューナーを搭載したハイビジョンレコーダースゴ録RDZ-D700、さらに薄型テレビ用のテレビ台とHDMIケーブルが付いて12万円。なんかジャパネットで見かけるようなセット内容ですが、32V型だと下取りありでもこの価格は出ないかと。と言うか最近のセット内容にWデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダーが入ってないので、かなりお買い得な気がしてきましたよ。おまけにテレビ/レコーダー共に標準で5年間保証ついてますしHDD/DVDドライブ共に保証対象になるようなので実は・・・と。近くの店舗は指定店と言うことで10セットあるみたいですが、まぁ地デジの放送もスタートしたことですしもう売れちゃってますかね。とりあえず三が日に見る機会があれば見てきますが、リビングに32V型はちょっと小さいかなぁと感じている管理人なので購入することは無いでしょうね。最低でも40Vくらい欲しいので。・自室へのテレビコンセント取り付けに一筋の光、屋根裏調査(・∀・)イイ!!弟を使って屋根裏の調査をさせたのですが、特に害虫ほかの類は生息していなかった模様。配線がいろいろ見えるそうなので、これなら同軸ケーブル弄りも簡単そうです。と言うことで全端子電通型で出力端子が多め、かつ2600MHz帯に対応している分配器をサクッとふわっとスゥにおまかせ!購入してみることにしますが、如何せんこの時期は銀行間振込とか面倒なので購入は三が日以降になりそうです。
January 1, 2008
コメント(0)

外では某ハワイアンズで例年通り花火が鳴りすぎている気がしますが、例年通り新年早々の記事投稿でこんばんは、管理人です。昨日中に交換しておいたカレンダーもやっとめくれた2008年1月1日、元旦ですが喪中なのでホントは「明けまして(ry」の行は書けないんですよねぇ。と言っても昨年も同じく喪中で、その割に例の行は書き込みまくってたので今年もあまり(゚ε゚)キニシナイ!!とりあえずささやかですがトップ画変更、相変わらずクオリティの低い管理人はサブログのトップ画をちょいといじくっただけでお茶を濁しているわけですが。とりあえず7日くらいになったら元に戻しますのでそれまでの期間限定と言うことで。それにしても今年のよつばと!カレンダーは妙に文字がはっきりしてて明らかに読みやすいですね。用紙の種類が例年より高いものになったようで、その効果が現れているようです。冬場の温度や湿度の急激な変化で丸まらないのも◎。・・・で、結局予定していた自室模様替えは一旦いすに腰を落ち着けてしまったら最後、やる気が一気に失われたので明日以降にちまちまやるしかないでせう。おまけに紅白も、画面は見ていないものの5.1chサラウンドシステムで曲を垂れ流してましたし。無駄に各部屋のレコで白組に投票しまくりつつ、晦日の予定は毎年上手くいってないなぁと。何はともあれ「あけましておめでとうございます」、今年も"パソコン改造記の憂鬱"(4月1日のネタによってはタイトルが(ry )をよろしくお願いします。んまっ つぁ ちょぎっ!(ぉ
January 1, 2008
コメント(16)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


