全31件 (31件中 1-31件目)
1

どうも朝から眠いような日。・LaVie S今度は北海道へ日記で騒いでいたLaVie Sの熱対策のハードウェア改修のためにNECあんしんサービス便を依頼し本日集荷に来ました。とりあえず修理メモと保証書、バックアップCD/FDを添付しました。いつものおじさんが取りに来ていつものノリで梱包して持っていきました。「やっぱりまただったね!」と嬉しそうに言っていましたけど。やはりノートはなかなか直らないそうです。まぁ前回とは違う機種とは知らないみたいですが。梱包時に背面端子カバーが外れてあたふたしていました。すぐに付けなおしましたが。今回の修理は山形ではなく、北海道行きになったようです。さぞかし大変でしょうな。とりあえずCPUを元に戻して出しましたが、帰ってきたらまたCPUを換装しなくてはなりません。面倒です。・BUFFALO WLI-PCM-L11G+表面ラベル先日以前購入したコクヨのプリンタ印刷用FDラベルを発見し、しかも家にあるジャストホーム3のラベルマイティHomeがこのラベル用紙に対応していることを知って早速活用を始めました。と言っても今更FDのラベルなんて早々使わないので他の用途に使ってみようと思いました。ターゲットはバルクで購入したラベルなしの無線LANカード、BUFFALOのWLI-PCM-L11Gです。サイズ的にもよさげ。なんとかBUFFALOのサイトから落としてきた製品写真からラベルデザインを作成しラベルマイティから印刷できました。完成して貼り付けてみたのが下の左側。やはり製品版のようでかっこいいです。近くで見ると色むらなどありますがあまり気になりません。とりあえず自己満足の領域かな。なくても不便しないので。・BUFFALO WLI-CB-B11DynaBook SS Portege6000に無線LANを付けたいのですがなぜかL11GPのバルクでも2000円を軽く超えてしまいます。また、S11Gは東芝のCardBusコントローラと相性が悪く動作しないとのこと。仕方なく検討したのがWLI-CB-B11。AirNavigatorが使えてWi-Fi取得済みはこれくらいしかありません。気がかりなのは省電力機能に対応しないとHPに記載されている点とチップが蟹製だと言うこと。まぁ人柱的に試してみようかなと。
January 31, 2004
コメント(2)

今週もやっと終了。いろいろ今週はごたごたしていたのでとりあえず楽になるなぁと。・昨日書き忘れていたこと昨日の日記で大事なことを書き忘れていました。まぁ大事と言えば大事で大事じゃないと言えば大事じゃないのかも知れませんが。とりあえず昨日書かなかったので今日書いてみます。1000円落としたぁーーーーー!!!!!!!!!!!(文字の強調にHTMLを使うのはこれが初めての試みかも。)多分朝駅で定期を出すときにポケットからするりと・・・。今頃誰かの懐の中でしょうねきっと。世知辛い世の中ですなぁ。1000円分損したので1000円分儲けないと釣り合いませんね。努力するしかなさそうです。・アイロンと加湿器先日楽天市場で注文した家電二品が到着。運送会社が違うので配送は別々になりましたが、まずはコードレスアイロンが到着。NationalのNI-CL30です。実物はおもちゃに見えます(笑母もいろいろ言っていましたが、なんだかんだで満足のようです。以前使用していた日立のコードレスアイロンよりかなりの軽量化がされているようです。(その日立のコードレスアイロンもNationalのOEMなのですが。)主要装備はしっかりしているので長持ちしそうです。次に到着したのが加湿器。加湿器は家ではいろいろと歴史があり、自分が産まれた頃にはすでにNationalの超音波加湿器がありました。幼稚園の頃まで冬場は普通に使用していましたが電源ケーブルの付け根が破損してきたため使用をやめました。そして小学4年になったとき、友人宅で加湿器を見つけ「家にもあったはずだ」と引っ張り出してまた再使用し始めました。もちろん電源ケーブルを自分で張り替えて。しかし超音波式はタンクの水が腐りやすいと言う症状に悩まされ、結局小学6年の時あたりに居間の加湿器を日立のスチームファン式に、和室の加湿器を?なメーカーのスチーム式に買い換えたのでした。それから数年経ちますが和室の加湿器は安物で湿度自動調節機能が無く、一晩付けっぱなしにすると強弱にかかわらず天井に水分のシミの跡が・・・。これでは家がカビだらけになってしまうと今回の購入に踏み切りました。安かったし。これが今までの加湿器。見るからに安物です。そして今回購入したのが、Nationalのスチームファン式加湿器、FE-04KTTです。やっぱり自動湿度調節機能が付いたのが大きいです。また、給水タンクが大きめになったこと、湿度がモニタリングできるようになったことも改善点です。まだ使用していませんが、たぶん大丈夫でしょう。今日紹介した品は購入履歴から購入できます(笑・かいけつゾロリ2/1(日曜日)の朝7時からテレビ朝日系列で始まるそうです。かいけつゾロリは小学校の図書室の本棚に10冊くらいあった記憶があり、読んではいなかったのですがおもしろそうだなぁと思ってたような気がします。ちなみにHPは、http://nagoyatv.com/zorori/ここです。ニャンダーかめん以来の低学年向け番組で楽しみかもしれません(爆
January 30, 2004
コメント(0)

今日は入試の選考会で午前中で終了。・郵便局のATMちょっと預金をするために帰りに郵便局へ。といっても学校の近くの郵便局のATMは非常に不便な旧式で小銭の預金が出来ません。いつも電器店で大きいお金ばかり出しているので厳しい限りです。と言うわけでなぜか一番大きい本局へ。ATMが4台もあるので楽々です。何げに気づいたのですがこのATM、2000円札も使えるんですねぇ。親が2000円札を十枚ほど貯め込んでいたのであれも貯金できることになります。まぁ、2000円札は大事らしく表には出さないそうですが。・LogicoolマウスLogicoolマウスのバルクと言えば必ずあるのが「ぱちもん」俗に言う偽物です。現に、家人が使うOM-45UPiやMX-300(両方ともバルク購入)はぱちでした。(基板が異なるしドライバもLogicoolのは認識できないしケース加工が荒いし。)しかし自分が使う方はすべてリテール品だったりします。最近はLogicool入力機器になれてしまい家中の入力機器をLogicoolに統一してしまいましたが、先日購入したCordless Click! Optical Mouseを使っていてちょっと気づいたことがあったので書こうかと。このマウス、偽物を作るのはかなり困難そうです。まず、光学デバイスのレンズ部に「Logitech」ロゴがかなり小さく刻印されているから。驚きです。今までのOM-45UPiやMX-300のぱちは光学デバイスのレンズ部にランプのマークが刻印されていましたがより偽物との区別が付きやすくなったと思います。(なお、OM-45UPiのぱちはレンズ部分が小さく、本物はレンズ部分が丸く大きめなので結構分かりやすかったり。)また、MX-300からオプティカルセンサーが奥まった部分に配置されるようになったのでこれでも区別が付くかと。それと、MX-300のぱちはアプリスイッチボタンの作りが雑です。また、エンブレムがよく見ると曲がっていたり。やはり本物を使いたいものです。ちなみにLogicoolマウスはドライバが色まで判断している模様。リテール品のLogicoolマウスを接続しているPCにはMouseWareがインストールされているのですがすべてコントロールパネルで表示されるマウスの写真が使っているものと全く同じです。すごいなぁと感心。近々Logicoolマウスのレビューでも立てようかと思っています。・加湿器とアイロン楽天市場で注文した加湿器とアイロンが近日到着予定。なかなか速い対応でした。また、Amazon.co.jpで注文した音楽CDとゲームソフトは本日到着。最近のネットショッピングは楽になったものです。・BUFFALO WirelessLAN WLI-PCM-S11G安かったので購入。でも結果的にL11Gより高くなってしまいました(ぉこのS11G、いろいろ問題があったのですが・Intersil Prism3チップセット採用(Prismは結構使っていますので大丈夫かと。)・AirNavigatorの最新版が家にあること(今まで無線LANカードのドライバをいろいろ入れましたがAirNavigatorが一番楽です。)・クライアントマネージャーが使える(接続先がAirStationなので設定が楽。)と言った感じで試してみようと思ったので。LaVie Sで使用してみたicomの無線LANカードが調子悪いのでこれに交換する予定です。・風邪若干悪化気味。ううむ。
January 29, 2004
コメント(0)

どことなく面倒な一日。他の高校は結構I期選抜2日目で休みだったりするのに・・・。・餃子学校の調理実習で作った餃子+αが胃にヒット。午後の体育に影響でまくりです。もたれるような感じ。胃薬必須かも。・LaVie S LS50H/34DVが修理へ何となく家に帰ってきてからLaVie Sの不安定な9x環境から抜け出すべくWindows2000をクリーンインストールしていました。蛇足ですがNECのマニュアル誤植多すぎ!Windows2000 Professionalのセットアップ手順のページで迷いまくりました。ドライバをHDDにコピーするバッチファイルが無いし(名前が変わっていて二種類に!?)サウンドデバイスのインストールは明らかに間違っているし(なぜYMF754という立派なPCIサウンドを採用していながらAC-XGドライバをインストールさせようとしているんだか。)3モードFDドライバのインストールでどのモデルを選べばいいか分からなかったし(Type AからType Iあたりまであって迷いました。マニュアルにはType *を選べと書いてありましたがそんなものありませんでしたし。)とにかく大変でした。まぁそれはどうでもよく、セットアップも無事済んだのですが一抹の不安があって121ware.comを訪れました。以前LaVie/VersaProシリーズの2000年~2001年モデル辺りの機種であった本体の温度が通常より高くなる問題の対象機種か調べるために。案の定対象機種で、しかもハードウェアによる温度管理を行っているため本体側の改修が必要なようで。仕方なくNECフィールディングへ連絡。NECあんしんサービス便で土曜日に引き取ってもらうことにしました。まぁCPUを換装しているので元のCeleron 500MHzに戻し、液晶のバックライトを自分で交換しているので液晶は弄るなと一筆修理メモにでも書いて出すことにします。ちなみに先日バックライト交換をした液晶パネルですが、輝度ムラがあってしかもはじめから赤っぽい色なのでその内14.1液晶パネルを仕入れてきて交換する予定です。どうやらピンアサインと信号ケーブルの位置はある程度互換性があるようなので。今はNEC製液晶パネルですが今度は容易に手に入るLGまたはSAMSUNG製液晶パネルにする予定。DELL放出品が安いですねぇ。
January 28, 2004
コメント(2)

昨日の日記通りI期選抜で休業日の今日。・洗髪洗面化粧台の後処理先日やっと据え付けられた新しい洗髪洗面化粧台なのですが、ミラーキャビネットと化粧台本体との継ぎ目が何も処理されておらず、このままだと水気が入り放題です。と言うわけで継ぎ目をシリコンでコーキングすることにしました。セメダインのコーキング剤を使用しての作業になりました。我ながら結構良い感じの出来栄えです。あとは24時間硬化させるために水分等から遮断させるだけ。面倒だったのでマスキングテープでラップを貼り付けておきました。・インターネットショッピングしまくりの日いろいろ入用で今日はかなりインターネットで買いまくりました。とりあえず楽天でコードレスアイロンとスチームファン式加湿器、Amazon.co.jpで家人のゲームソフト2本と親の音楽CD1本、自分のDVD1本を注文。合計6回も注文ボタンを押してしまった管理人でした。ついでに、楽天はGポイント経由で買い物するとGポイント側にもポイントが加算されるのでお得。今日の加湿器とアイロンはその方法を用いました。
January 27, 2004
コメント(0)

↑意味ありげなタイトルですが別段意味はありません(爆)・風邪学校で蔓延中。特にクラスでは高熱による欠席やインフルエンザによる出席停止、そして早退者が続出。そんな自分も朝起きたらのどが痛いったらありゃしませんでした。=風邪決定。大決定。とりあえず風邪薬で様子見。明日の朝が勝負です。朝頭が重ければ→インフルエンザだろうな。朝のどが痛ければ→普通の風邪なんだな。とある程度判断できるので。ちなみに明日は県立高校のI期選抜(旧称推薦選抜)のため県立高校の大半が休みです。(だと思います。)中には二日休みとか前日が午前中で放課とかいうリッチな高校もあるようですが・・・。まぁそれはそれで。・Logicool Cordless Click! Optical Mouse CLK-C50SV購入先週の金曜日に騒いでいたとおり注文していたLogicoolのマウスが3日足らずで到着したようなので今日購入しに行きました。フライング購入したMX-300 Optical Mouseには保証書シールが付いてこなかったのに今回はばっちり付いています。Logicoolのマウスはリテールは5年間保証が多いので結構必需品だったりします。家に帰って早速現在使用している同社iFeel Mouseとの比較でも。まずはこれが今までの状態。見ての通りケーブルが机に置いてあるものにぶつかって操作の妨げに。また、ケーブルが長すぎて収納に苦労します。コンボドライブもマウスのケーブルが引っかかって満足に開閉できません。しかし今日購入してきたClick!は違います。まずはコードレスであると言うこと。これが一番です。写真のように邪魔となるケーブルのスペースが要らなくなるので、机の上を自由にレイアウトできるようになりました。そしてここからが今までのコードレスと違う部分。見てくださいこの受信部の小ささ!LaVie Cの背面USBポートに差した状態なのですがこの小ささは驚異です。おかげで液晶パネルを開いた状態だとまったく見えず、まるで標準機能のような使い心地です。それほどスマート。もちろん、この配置で電波は十分に届きます。Fast RFテクノロジー様々と言ったところでしょうか。気になるiFeelマウスとのサイズ比較。Click!の方が若干長いようです。それと、持つ部分が細くなっていてホールド感が増しました。(これは大きい手だと持ちにくいかも知れませんが・・・。)また、アプリスイッチボタンが誇らしげに付いています。MX-300より少々大型で出っ張っています。使い心地ですが、かなり良好。やはり800dpiのオプティカルセンサーは伊達ではありません。マウスパッドを選ぶオプティカルマウスもついに誤動作をしない領域に来たかと言った感じです。先日のMX-300といい、最近は当たりばかりです。ついでにMouseWareも超進化(ぉこのマウスをUSBポートに繋ぐことにより、内蔵ポインティングデバイス(PS/2接続)の様々な機能を殺すことなく最新機能を堪能できます。インストール時も親切に「タッチパッドが検出されました。」と言うダイアログボックスが出て、内蔵ポインティングデバイスと共存させたいならUSBポートに接続せよと誘導されます。このようにNX PADのドライバとLogicool MouseWareが仲良く共存しています。最近のマウスドライバはかなり進んでいることが分かりました。そして、入力機器はやっぱりLogicool!ということで高くてもいいものを買う管理人でした。
January 26, 2004
コメント(0)
やっぱり週末の休みは早く終わるような気がします。・121wareコンタクトセンター先日鳴り物入りで家に来たLaVie S LS50H/34DVにプリインストールされているDVDプレーヤーソフトがあまりにも低機能で、使えるのはせいぜいDolby Headphoneくらいしかないので新しくPowerDVD 5を入れようと思い立ちました。(PowerDVD 5はスタンダード版の予定ですが、スタンダードでもバーチャル音響機能のCLMEIとヘッドホンサラウンド機能CLHPが付いてくるのでこれでいいかなと。)DVD再生ソフトウェアは二本入れると競合するらしいのではじめから入っているものをアンインストール・・・出来ない!?アプリの追加と削除やスタートメニューの項目、インストーラーNXなどを探してみましたが一向に見つかりません。試しにPowerDVD 5をこの状態で入れるとCD/DVD制御ボタンで誤作動します。再生/一時停止ボタンでPowerDVDで再生中の動画を止めようとすると止まった後に標準のDVDプレーヤーが立ち上がってしまいます。プリインストールの「サポートセンタ」でも削除法は載っておらず、仕方なく121wareコンタクトセンターに連絡。それにしても121wareコンタクトセンター変わりましたね。発信者番号通知で電話番号がコンタクトセンターに行き、以前登録したお客様番号からこちらの詳細情報が分かってしまうんですね。話の中で即座に名前と電話番号が出てきたのには驚き。とりあえずいろいろ方法などを聞きましたが根本的な削除方法は見つからず。関連づけ変更で対処して欲しいとのこと。Program Filesとスタートメニューから当該ファイルを削除することも出来るが、Windowsのシステムに悪影響を及ぼす場合があるので(このDVDプレーヤーはWindowsに組み込まれているそうで)やめて欲しいという話なども聞きました。他にもWindowsをアップグレードした際の挙動など詳しい話も聞けて有意義な時間でした。教えてもらった方法が面倒だったのでProgram FilesのフォルダとスタートメニューのフォルダをDに移行して様子見。レジストリもShellExtensionsの右クリック項目から標準のDVDプレーヤーへのアクセスを削除し、Play with PowerDVDのみ出るようにしました。今のところ問題なくPowerDVDは稼働しています。CD/DVD制御ボタンでいろいろ操作でき便利ですし。ただ、OSが9xなためかフリーズもしばしば。早々にNT系OSに変えたいものです。・ビデオのダビング結構手間取るんですよねぇ。今日も暇だったのでテープの内容整理をしていたのですが、HV-S780のFEヘッドの素性が分からず、結構苦戦しました。ダビング中に来客などあると戻ってきたときはすでに止めなければならない場所を過ぎていたり・・・。やはりパソコンでの映像編集の方がかなり楽だと思いました。・そろそろ30000アクセス早いものでもうそろそろ30000アクセスです>当HPなんか企画でも考えるかと思いついたのが30000アクセスキリ番ゲッターに修理済みモノラルビデオデッキ(送料だけ負担してください)をプレゼントしようかなと。一応95~6年のPanasonic製モノラルビデオデッキを検討中。もしかすると2台プレゼントになるかも。ちなみに楽天広場ユーザー限定と言うことで。30000番の人は私書箱にでも申告書を投げ入れてください(爆これでモチベーション向上に繋がるかな・・・。
January 25, 2004
コメント(0)

今日もいろいろありました。・洗髪洗面化粧台キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!今朝早くから洗面所の工事が。おちおち朝飯も食ってられません。キタのが8時半過ぎだったので。工事にキタのは一人だけ。しぶしぶ工事を手伝う羽目に。と言っても本体の運搬等ですけど。早く始めたおかげか10時過ぎには終了。とりあえず、↓の古い洗面化粧台から↓の新しい洗髪洗面化粧台に。新機能満載で良い感じです。幅もぴったりでくもり止め付きミラーでしかも型番がD3N-755S+MD3-751HのはずがFTN-755S+MFT-751Hという本家オフトと同じものに。お買い得?明日から朝は困らなくなりますな。・スイッチングハブキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!以前部屋の5ポートスイッチの調子が悪いと書きましたがついに新しいスイッチングハブが到着。8ポートのBUFFALO LSW10/100-8NWPです。AUTO-MDIX機能付きなのでカスケード接続時の面倒なポート指定が不要に。発熱も前より減り、しかもACアダプタ不要なのでかなり便利になりました。ポートが余るようになったので友人を呼んでも友人のノートPCからネットに接続できますし、ちょっと有線LANの試験をしたいときも他のノードを外さずに作業できるようになりました。・LaVie Sバックライトキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!現品.comに注文していたCCFL管が到着。早速LaVie Sに取り付けてみました。作業手順などは無我夢中でやっていたため省きます(ぉ今まではバックライトが切れていたのでこんな画面でした。外付けCRTやテレビに接続しての作業を強いられかなり不便でした。しかし、今度からはばんばん見えます。やっと元通りと言った感じです。しかし、管が今までの290mmに比べて6ミリ短い284mmなので端に若干くすみが見えます。その内290mmCCFL管を購入して交換したいものです。でも、交換はかなりの手間なのでやっぱりやりたくなかったり。LCDカバーを外すときに偶然キーボード上のカバーも外れたので同時に余っていたCeleron 650MHzへ換装しました。ちょっと速くなったかも。そしてまたついでですが不安定な98SEから抜け出すべく余ったライセンスのMeでアップグレード。CD/DVD制御ボタンがWMP9でも使えるようになり満足です。これだからジャンクノートはたまりません。
January 24, 2004
コメント(0)

↑やっぱり全角かな。短縮授業でお買い得感の強かった(?)一日。・インフルエンザ昨日危惧していたインフルエンザの感染も、休んだり早退した生徒がただの風邪だと分かり杞憂に終わりました。ちょっと安心。まだ2月のテストが終わっていないので。・モチベーション最近よく行きつけのHPで目にする言葉。ちょっと検索をかけてみたところ、--------------------------------------------------------------------------------mo・ti・va・tion ━ 【名】【U】 [具体的には 【C】] 〈…する〉動機(づけ), 刺激, やる気 〈to do〉New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998--------------------------------------------------------------------------------だそうです。このページもそろそろモチベーションが足りなくなってきたような。新コンテンツでも模索することにします。しかし、そんなコンテンツを考えているとウトウトと・・・(笑)・Logicool MX-300 Optical Mouseゲトー!!!!!!今日予定通り郵便局で現金を引き出してから電器店へ。例のマウスは棚卸しがありましたがまだ3つ在庫はありました。早速購入。一緒に友人もLogicool Cordless Click! Optical Mouseを購入。CLK-C50RDで、シャア専用と騒いでいたやつです。ちなみにもう購入したので値段を明かすことにします。1980円です。爆安!!!家に帰ってきて開封。デザイン的にも最高。接続するPCがThinkPadで黒なので、マウスも黒です。ダークシルバーと黒い部分は材質が異なり、黒い部分はゴムのような感じです。高級感がたまりません。今まで使っていたWheelMouse Opticalとの比較。デザインは似通っていますがやはりMX-300の方が高級そうです。早速ThinkPadに接続。すぐさまMXオプティカルテクノロジーのすごさを見せつけられました。今まで畳の上ではどう動かしてもポインタは上下するのみでしたが、今回は普通にポインティング操作を行うことが出来ます。畳の目という悪条件ですので多少はポインタが飛びますが以前のものとは大違いです。次にアプリスイッチを試すためにMouseWareをインストール。ここではIBMのTrackPointドライバのすごさを見せつけられました。MouseWareをインストールしてもトラックポイントタブは消えず、TrackPointの操作も問題ありません。センターボタンも問題なく使えます。これが一般的なメーカーが採用しているタッチパッドの場合、大半ドライバはマウスのコントロールパネルを入れ替えます。そのため、MouseWareをインストールするとタッチパッドが標準的なPS/2マウスとして認識され、ジェスチャーなどの機能が使えなくなります。MouseWareはLogicoolからDLした最新版を導入。アプリスイッチを試してみましたがやっぱり快適でした。タスクバーにポインタを移動することなくアプリを切り替えられるので。Alt+Tab操作も必要ありません。数時間使用してみましたが快適そのものです。恐るべしMXオプティカルテクノロジー。と言うわけで大満足のマウスでした。ついでに、家に帰ってきてからやっとCordless Click! Optical Mouse CLK-C50SVが入荷したと連絡が入りました。月曜日にお預けです。月曜日にはコードありiFeel MouseからコードレスClick! Optical Mouseへ移行した使用感が書けると思います。
January 23, 2004
コメント(0)

今日も寒さがなんとなく強い一日。そして明日は結構大荒れになる模様。・インフルエンザ最近学校でも流行りだしたようで。熱などで休んでいる生徒も多くなり、結構大変そうです。今日も一人早退したりしたので自己の健康管理に一層気を付ける必要がありそうです。・サンワサプライの液晶モニタ台以前注文していた物が今日届きました。早速組み立てて家人の机に設置。これは家人3の机。小学生なので机の周りが子供じみているのはご了承ください(笑)とりあえずジャストフィットし、プリンタとノートPCと電気スタンドを同時に配置することが可能に。ちなみに購入前はプリンタが机の上でノートPCが椅子の上というなんとも煩雑な環境でした。やはり収納はこだわりたいものです。
January 22, 2004
コメント(0)

最近疲れ気味。帰ってきたら即昼寝だし。・入力機器改革再び~Mice編~既に家のPCの入力機器類はLogicool一色に統一済みなのですが、最近LaVie Cで使っているiFeel Mouseが調子悪いような気がします。ポインタが一層飛びやすいですし、ケーブルが邪魔です(当たり前か)と言うわけで先日Cordless Click! Optical Mouse CLK-C50SVを注文してきたのですが今度はThinkPad390で使用しているWheelMouse Optical OM-45UPiに不満を感じるようになってきました。枕元で使用しているためマウスパッドが無く、畳の上で操作することが多いのですが畳の上は誤作動しまくりです。と言うわけで結局布団の上で操作しないといけないことに。先日CLK-C50SVを注文するときに電器店でふと見かけたこのマウス。ちょっと前まで高かったLogicoolのOptical Mouse MX-300です。なぜかかなり破格。WheelMouse Optical OM-45UPi並。(楽天では最安で2640円。これでも当時の4980円よりは破格!)その時は持ち合わせがなかったので買いませんでしたがちょっと検討したら購入した方が良さそうなので金曜日にでも購入してこようと思っています。まぁ、800dpi+4.7メガピクセル/秒の高速スキャンはドライバをLogicoolのものに変更しないと意味がないのですがThinkPadは既にTrackPointドライバが入っているので某所で話題になっていたMouseWareをインストールしないでドライバのみ入れる方法を試す予定です。また、LaVie CのCordless Click! Optical Mouseの方はMouseWareも入れた方がよさそう(電池残量報告やアプリスイッチの割り当てが出来るので)なのでNX PADドライバを消してMouseWareに更新予定。この調子で上位オプティカルマウスに買い換えていきます。そういえば家人2もLaVie Sを購入してからまだマウスを買っていないのでまたLogicoolですね。
January 21, 2004
コメント(0)

最近PC関連じゃないと日記に書くネタがない今日この頃。・SIMCITY3000また今日も家に帰ってからハマリ気味。昨日2000年から始めた市も今となれば2100年を突破。財政も安定していますしまぁいいかなぁと。それにしてもPentiumII 300MHzのFMVデスクトップに比べて倍近い速度をたたき出しています>LaVie SやっぱりFSB100MHzのMobile Celeron 500MHz+ATI RAGEMOBILITY-Mはそこそこ強そうです。そろそろNT系OSに変えないと不安定で仕方ないのですが。メモリも256MBだしCPUもMobile Celeron 650MHzが余ってるしXPでも家人に買わせようとしています。・白いキーボードやっぱりLC65Hは白いキーボードじゃないとなぁと思い始めた矢先に安価で発見。早速購入して換装してみました。やっぱりこれが一番しっくり来ます。購入したキーボードも新品同様で文字消えもなく、テカリもありません。以前の白いキーボードは表面がかなり削れて黄ばんだ感じになっていましたが今回は真っ白。しかもキータッチも反発具合が強くなり打ちやすくなりました。良い感じ。・買えないマウス以前からLogicool Click! Cordless Optical Mouseを購入すると騒いでいて、昨日臨時収入を得たので早速今日買いに行きました。しかし、なぜかシャア専用と言わんばかりのレッドしかありません。仕方なく店員に聞くも売り切れで注文になるとのこと。とりあえず買いたいので注文しました。面倒ですねぇ。
January 20, 2004
コメント(0)

久々の雨天。そして久々のAutoCAD LT2002の授業。疲れますた。・プリンタの売却家に帰ってから前々に約束していたプリンタを友人に売却。もちろん売ったのはEPSON Colorio PM-720C。WindowsMeのSHARP Mebiusにはお似合いでしょう。箱に詰めてドライバCDと注意書きの紙を同封して手渡し。そして5000円ゲトー!!!!!これからがセットアップの手順をメールで教えたりしないといけないので大変ですが、とりあえず明日Cordless Click! Optical Mouseが購入できそう。買ってこようと思いました。・NEC LaVie S三昧昨日届いたLaVie Sをまたいろいろ使っていました。やはり無線LANは繋がりにくいのでBUFFALOのWLI-PCM-L11GPに入れ替え予定。また、Windows98の起動途中で一回強制再起動になったので若干HDDが疑わしいです。その内40GBの流体軸受けにでもしますよ。ついでに余っているMobile Celeron 650MHzにでも。起動したら久々にSIMCITY3000をやっていました。なぜかいつもは債権地獄で終了するのですが今回は80年も発展しまくっています。なにか特別なことでもしたのでしょうか?とりあえずTV出力や外部モニタでは使用しづらいので週末にでも冷陰極管を注文する予定です。・ひめくりあずまんが2004不意をつかれて平日に到着。代引き指定だったのですが大丈夫だったんでしょうかねぇ。2003よりパッケージングがかなりスリムです。というわけで初回特典はなさそう。まぁ、初回限定生産なので結局初回で得をしているのかも知れませんが。2003と2004のパッケージの違い。画像では分かりにくいですが約1/2になっています。やっぱり初回特典がないとつまらないですねぇ。また、2004は賑やかな感じ。裏にはかおりんが一人取り残されていますが・・・。前例通り2004年4月からのスタートなので封印。というかまだ開封していませんし。ひめくり2003ももうすぐ終了です。・洗面所工事親の話によると今日下請けの施工業者から連絡があって、製品が入荷したが工事は家の都合で午前中は無理だと言ったら結構時間がかかるので午後からの工事は出来ないと言うことで土曜日になってしまいました。苦労しまくり。それまでまだまだキッチンのシンクで顔を洗わないといけません。面倒です。
January 19, 2004
コメント(0)

↑楽天って半角かなのタイトルは全角になるんでしたよねぇ。週末って結構終わるの早いです。・ダイニチブルーヒーターFW-6080LDファーストインプレッション昨日購入してきたダイニチブルーヒーター。朝起きて部屋で仮面ライダー555の最終回を見てから(笑)居間に行ってヒーターの電源を入れたのですが立ち上がりが早いこと早いこと。着火時も旧機種に比べレーザーで焼き切るような音はしませんし、運転時のファンの音も激減しているのを実感できました。また、10分程度で部屋がかなり暖かくなるのもよさげ。今までパソコンが置いてあるダイニングまでは暖まらなかったのですが今度のはダイニングまでも暖房圏内。マイナスイオンの表示も青でけっこうきれいです。というわけで今日も大満足でした。とりあえず愛用者はがきを書いたので明日出す予定。・NEC LaVie S LS50H/34DVキター!!!!!洗面所工事が入るとの話で午前中からずっと居間にいたのですが一向に連絡が入らず待ちわびていたところインターホンが鳴りました。郵便局員がLaVie Sを抱えて持ってきました!!!ヒャッホウ!!!速攻でハンコを出して居間に持ち込み。はやる気持ちを抑えつつ箱を開封。LaVie S様ご開帳。中古の割にかなり程度も良く、傷も目立つものはありませんでした。型式はLS50H/34DVで、Mobile Celeron 500MHzに3way6スピーカー搭載です。メモリはジャンクなのに256MB積んであってお得でした。早速起動。バックライト不良品(たぶん)なので電灯で照らしながら画面を見ていました。Windows2000が起動して、ログイン画面で・・・再起動!?Windows2000が壊れている様子。面倒なので添付の98SEを再セットアップしました。見えない画面を見るのも疲れるのでTV出力に切り替え。これでもそこそこ文字がつぶれます。1024x768表示状態では見るに耐えませんね。拡大鏡必須。再セットアップ中に添付の簡単セットアップビデオを見ていました。FMV-DESKPOWER以来なので新鮮です。別に見なくてもセットアップできますが、懐かしかったので見ていました。ビデオが丁度BIGLOBEのサインアップの項目にさしかかったところで再セットアップ終了。早速起動させました。それにしても起動の音が凄いです。98標準の音ではなく、LaVie S専用に作られた効果音が鳴ります。手が凝ってますねぇ。しかも3Way6スピーカーで起動音まで臨場感あふれてます。DVDを再生してみましたがOSが軽いだけあって専用機並み。同軸S/PDIF出力もあるので5.1CHホームシアターも簡単そうです。まぁ前述の通り3Way6スピーカーを用いるのが一番ですが。サウンドチップがAC97でなくYMF754なのも評価できます。電源OFF時のCDプレイモードもコンポ並み。すげぇ。久々にSOPHIAの「Thank you」に聞き入ってました。いろいろ弄りましたが結構良い感じです。無線LANカードも、認識に手こずるicomのSL-1100を差しましたが一回認識すればあとはAirStation経由で快適インターネットが楽しめます。最後に、液晶パネルの修理の話ですがNECフィールディングの修理伝票が添付されており、それの症状欄に「画面が赤っぽくなり、ある日突然つかなくなった」と書いてありました。ビンゴです。赤っぽくなるのは冷陰極管の寿命が近いから。そしてつかないのは冷陰極管切れ。現品.comで冷陰極管の290mmに一番近いやつを仕入れて交換して復活する予定。ちなみに今のままでも、電源投入時一瞬赤く光ります。おそろしや(笑)・結局来ない洗面所工事夜まで待っても来ませんでした。親が電話を入れたら「本部に在庫がなかったのでメーカーに発注したらしい」とのこと。ひどい話です。しかも「らしい」であって詳しくは知らないそうで。やはりホームセンターKホームはだめだめぽです。また今週も洗面所がない生活なのでしょうか・・・。とりあえず連絡ぐらいは入れろよヴォケと思いました。
January 18, 2004
コメント(0)
朝起きた原因がやはり寒さだった今日。・ビデオテープちょっと入用で部屋のデッキを用いてテープのダビングをしたのですがデッキに言われるままにS-VHS ET録画したところ大失敗。ちらちらノイズが絶えないダビングになってしまいました。やはりスタンダードクラスのテープにはS-VHS ETの3倍録画はしない方がよさそう。ちらちらになった番組はいくら629TBCをONにしようとDNRを弄ろうとやっぱりノイズが消えず。見づらいので今度ダビングし直しの予定。・FMV-BIBLO NEVIII23XちょっとだめぽなノートPCということが判明。○ACPIに半端な対応(ACPIを使うとPCカードやCOM2が使えなくなる)○富士通のWindows2000サポート情報の通り標準PCでインストールしたがシャットダウン時電源切れず。○NT/Apm レガシーインターフェースをインストールするもシャットダウン時電源切れず。○最終手段で富士通のWindows2000自動電源断用モジュールをインストールし電源が切れるように。○しかし今更気づいたがバッテリが認識されておらずスタンバイの項目もない。CPUがMMC-1で実装されていてかつHDD 8.4GBの壁が無い機種として選びましたが失敗だったようです。キーボードの配列もBackSpaceキーの横にキーがあり打ちにくいですし。今度機会があればTP 600Eを弟に買い換え勧める予定。・石油ファンヒーター居間のダイニチブルーヒーターが点火しなくなって早数日。最初はインターネットで注文していたのですが納期が分からず不便だったのでキャンセル。今日買いに行くことになりました。高校帰りにいつも寄る電器店へ。お目当ての機種を発見するも商品の購入承りカードが無くなっており「取り寄せとなります」の表記に。しかし父がいろいろ店員に言って展示品を購入することが出来ました。しかも34800円の品を4800円値引きして30000円に。秋葉並みの割引率です。たぶん。買ってきた機種は上のFW-6080LD。無駄にマイナスイオン発生装置とか付いてます。前の機種よりワンランク上のやつなので暖まりが速いです。点火も静かになったし、満足ですな。・洗髪洗面化粧台Part2明日工事に来るそうです。めんどくさいなぁ。玄関から洗面所までの通路を片づけておかないと新しい洗髪洗面化粧台を搬入できないそうで。止水栓の位置とかも教えないといけないのかなぁ?とかいろいろ不安が交錯。家族が出払う明日に限って何で工事するのでしょうかねぇ。・EPSON Colorio PM-720Cもう一台入手。友人が安価にプリンタを欲しがっていたので。とりあえず症状を拝見。電源を入れるとガガガと大きな音を立てます。五月蝿いです。ここで既に「給紙機構に何かしら詰まっている」という勘が働くのは私だけでしょうか?症状がどんなものかと思いながら分解。あっけない幕切れ。給紙機構に画鋲が挟まっていました(汗取り払って他のプリンタからインクカートリッジを強奪して動作確認。LaVie CにはPM-720Cが繋がっているのでちょうどいいと接続し直して印刷してみました。結果、綺麗に印刷できました。良い感じ。また、この際にPM-720CがPM-780Cより遅いことが判明。以前購入したPM-720Cと同じ速度で印刷されるので。EPSONの開発者は720Cのファームに780Cとの差別化を図るためにわざとスループットが遅くなるようにしたんでしょうかね?外見やヘッドの形状からしても大半が780Cと部品が共用だと思うのですが・・・。
January 17, 2004
コメント(0)

正月早々ネタ切れのヨカーン。・eMachines、Athlon 64搭載ノートを発売デスクトップ向けP4搭載ノートは熱くて五月蠅いですが、こちらはAthlon64搭載なのでCool'n Quiet機能を使ってモバイルCPU同等の電源管理が出来そうです。もちろんP4搭載機より安価でMobility RADEON9600搭載なのでFFも快速に動くと思います。省スペースでFFを楽しみたい方に最適です。ただ、日本発売があるかどうかが問題ですが・・・。
January 16, 2004
コメント(0)
どうやら低気圧が北日本に居座っているようでやっぱり寒げな一日。・ノート用HDD(σ・∀・)σゲッツ!学校で友人Tから物々交換して貰った東芝MK1016GAP。4200rpmでボールベアリング軸受けのごく一般的な10GBノート用HDDです。これを家人1の所有するBIBLO NEVIII23Xに搭載。まず分解。面倒です。ネジ多すぎ。とりあえずパームレスト直下のネジを取り外してパームレストを外します。すると左側にHDDが鎮座。マウンターを外そうとするも失敗。まずはHDDハーネスを外さないといけない模様。取り外してHDDをマウンタ毎引き上げるとタッチパッドももれなく付いてくる罠。危ないのでタッチパッドの配線を取り外して改めて引き上げ。なんかHDDマウンタだけ分離できそうに見えるのですが?面倒なのでとりあえず換装。日立4.3GBHDDよさようなら。外付けHDDケースで雑ファイル置き場としてがんばってくれ(笑)あとは逆の手順で組み上げ。HDDマウンタ+タッチパッドの金具をはめるのに苦労。ツメがあったのに10分くらい気づかず悩んでいました。電源を入れてBIOSセットアップ起動。もちろん8455MBしか認識されていません。改めてWindows2000 CDから起動させてチェックしてみるとちゃんと10GBありました。6GB:4GBにパーティーションを切ってWindows2000をインストール。ACPIモードでインストールしましたが不安定です。COM2ポートが誤作動していますし。しかも無線LANカードが動きません。やはりACPI対応とFMWORLD.netに書いていないので動かないんですねぇ。気づけばもうてっぺんを回って+数時間だったので寝ました。明日再インストールを試す予定。
January 15, 2004
コメント(0)
なんか朝起きたら微妙に銀世界。雪は面倒です。・始業式名残惜しい冬休みが終了して今日から学校。大掃除とかあり得ませんでした。吹雪いている中、外の掃除なんて。とりあえず適当にぼけっと過ごしていたらいつの間にか始業式終了。・複合機帰りに電器店に寄れたのでビデオの部品を注文。ついでにいろいろ見ていました。その中で気になったのが複合機。HPやNECの機種がかっこよかったです。しかもフロント給紙が際だっています。背面をぴったり壁に付けて設置できますし。画質はそれなりですが値段的には満足かも。ついでに電器店でCordless Click! Optical Mouseの実物を発見したので見てきました。やはりけっこうよさげなデザイン。USBレシーバーも結構小型。今度買ってきますよ。・もうやばい石油ファンヒーター今日になって居間の石油ファンヒーターが故障寸前であることが発覚。なぜなら温風が全く出ないからです。吹き出し口に手を当ててもやけどする気配などなくぬるいです。しかもブルーヒーターなのに燃焼は赤々としています。以前も気化器の問題で着きが悪いとか書いていましたがここまでくるともうだめです。というより、さっきついに点火できなくなりました!早々に新しい機種に買い換える予定。さもないと凍え死にます(笑)エアコンもあるにはあるのですが、暖房を使うと電気代がバカにならない気がするので却下ですね。
January 14, 2004
コメント(0)

快適だった冬休みも今日で終了。あとは春休みを待つだけ(ぉ・ディスプレイ回転機能以前FMV改造の師範であるもひな(仮)さんにコントロールパネル機能を追加していただいたATI RAGE MOBILITY-MドライバでLaVie Cを使っていますが、ちょっと回転機能が気になりだしたので試してみました。まず、解像度は1024x768 16ビットカラーに設定。24ビットだと蹴られますあとは詳細設定の回転タブで画面の方向を設定するだけ。これで180度回転させてから全画面表示のゲームをやってみましたがおもしろいように反対に表示されています。しかも、回転機能を使うともろにビデオチップを酷使するようでカクカクしまくります。パフォーマンス落ちすぎ。結局のところ、RAGE MOBILITY-Mはそこそこ高機能ですがそれらの機能を使うとパフォーマンスがた落ちなので普通におとなしく使った方が良さそうです。・Logicool Cordless Click! Optical Mouse CLK-C50BL何となく最近LaVie Cを使っていて気がかりなのはコードの引っかかり。マウス操作時にコードが長すぎて机の一部に引っかかったり、コンボドライブにDVDを挿入するときなどコードがベゼルの間に挟まって閉まらなかったりします。ほんの些細なことですが、やはり気になるとイライラする物です。iFeel Mouse自体は問題ないですがケーブルは邪魔ですねぇ。というわけで新しいマウスを求めてネット上をさまよって見つけたよさげなマウスがこれ。ラピスブルーという色がいい感じ。また、Fast RF コードレステクノロジーで以前よりレスポンスが向上しているようですし、なによりコンパクトUSBレシーバーが気に入りました。USBメモリなような形状をしたレシーバーはLaVie C背面のUSBポートにジャストフィット。ちょうど隠れる位置なのでまるで純正コードレスマウスのような使い心地になると予想されます。また、800dpiの高性能オプティカルセンサーでほっけみりんマウスパッドでも誤作動のない快適なポインティングが実現しそうです。とりあえず近々5000円が入ったら購入してきます。・LaVie Sのバックライト購入したLaVie Sは液晶バックライトがジャンク化している模様。現品comでCCFL管を買ってきて交換予定。大丈夫かなぁ。
January 13, 2004
コメント(0)
あ~あ、あと冬休みが一日だ。だけど全然そんな危機感が無いまま過ごしてしまいました。・組み立て家具よくホームセンターで安価に売られている組み立て家具。丁度日曜日に洗面所の工事が入ることになり、洗面所にある収納棚が朽ち果てているため(!)買い換えようということになり昨日洗髪洗面化粧台を注文したホームセンターで一緒に購入したものです。5段の戸棚なのですが、とりあえず組み立て。昨日邪魔で外に置いたので家に搬入。まずは重すぎ。次に組み立て。狭い玄関で組み立てましたが、扉と棚板の組み立ては上手くできました。問題はそれを側板に取り付ける作業。棚板を支えながら扉も支えるのはかなりしんどいです。オマケにネジの締め付けトルクが異常に必要でした。固すぎです。昨日充電式電動ドリルドライバーも購入しておけば良かったと後悔。なんとか1時間ほどかけて組み上げましたが最高に疲れました。一緒に購入した廊下を片づけるためのカラーボックスは家人がいとも簡単に組み上げていましたがそれとは雲泥の差です。・ブロードバンド快適生活今更ながらThinkPad390のCPUをMobile PentiumII 333MHzに換装したことによる効果を試してみました。まずはフレッツスクエアのガンダムSEEDの再配信。もちろん1Mbpsです。WMP9でSRSやWOWは切った状態で再生。結果、ばっちり滑らかに動いています。モビルスーツが画面上で動き回るようなシーンもそこそこきれいに再生できていますし。次にMAZDA ATENZAのRUSHインターネットムービー。これも1Mbpsで。やはり予想通り滑らかです。以前の233MHzでは500Kbpsでも若干コマ落ちする感がしたのですが今回は全く問題ないです。最後にYahoo!プレミアムの世界名作アニメ劇場の予告編。いろいろな番組を1Mbpsで再生してみます。結果、やはり滑らかです。以前は500Kbpsでもちょっと危なかったのに、フランダースの犬でパトラッシュが駈けていくシーンも滑らか。以上の結果から、ThinkPad390はブロードバンドにもそこそこ対応できるようになったと考えられます。たかが100MHzの差、されど100MHzの差ですね。・購入予定のソフト最近使っているソフトがいろいろ古くなってきたのでアップグレードしようといろいろ考えてみました。Office2003などは高すぎるのである程度安く済む物から考えてみました。結果、○CyberLink PowerDVD5 Deluxe○Roxio EasyCD & DVD Creator6○Acronis TrueImage Personalというソフトウェアをピックアップ。これらは大半正式版でも5000円以下で買えるので何とかなりそうです。・他のサイトでblogを立ち上げてみたhttp://tsurezure-shigesan.cocolog-nifty.com/なんとなくプロバイダのblog機能が使えるようになったので遅ればせながらそちらでもblogを始めてみました。まだまだ分からないことだらけですがそのうちそちらに移行しそうな予感。
January 12, 2004
コメント(0)

書くネタ無くなってきました。厳しいです。・KNOPPIX今日になってSVI265改でいろいろ試してみましたが、なぜか不安定。MP3を聞くためにXMMSを起動するとKonquetorを立ち上げたときに固まったり、いろいろな場面で固まります。マルチタスク出来ないじゃんと言いたくなるほど。とりあえずプリンタはUSBで認識して印刷できたり、オンボードLAN経由でインターネットに接続できたりで単体での機能は大丈夫なようです。ただ単にメインメモリが少なくて入りきらないだけだったりして。・洗髪洗面化粧台を買いにホームセンターへ最近になって老朽化が加速化し、ついに漏水を始めてしまった我が家の洗面化粧台。家を建築したときからの備え付けで、十数年間よく頑張ってくれたものです。という堅い話は置いておいて、昨日父が「買おう」と言って月曜に注文しに行く予定だったのに今日行くことに。父は決断してからは速いですからねぇ。(以前も電器店でエアコンの展示を見て、帰り際に「買うか」と言った次の日に仕事から帰ってきてから買いに行きましたし。)元旦のチラシに載っていたホームセンターKホームへ行きました。お目当てはINAXの洗髪洗面化粧台。早速行くとありました。値段もそのまま。父は隣のアサヒ衛陶のものが気になっていたようですが私がINAXがイイ!!!と言いまくったらあっさりINAXになってしまいました。なんだか悪いような。それにしても最近の洗髪洗面化粧台は安いですねぇ。29800円が相場のようで5~6機種ありましたし。工事費が16000円、撤去費が5000円かかるそうで、発注する都合上最短で4日工事までかかるとのこと。父の休みの日の日曜を指定しての注文となりました。この機種はホームセンター専売モデルで普通のカタログに載っておらず、一般モデルだと最近発売された普及クラス帯「オフト」というものらしいです。とりあえず洗髪が出来るシャワーと深い洗面器がよさげです。また、ネットで下調べした結果定価が10万弱(!)で、2003年度グッドデザイン賞を受賞しているそうです。そして今週いっぱいは洗面所が使えません。不便です。
January 11, 2004
コメント(0)

朝から忙しい日。ビデオデッキにテープをセットし忘れまいと早起きで入れ替え。そしてコーヒーで優雅な朝食(爆)・友人来すぎ午前中にまず友人(仮にその2)が来てノートPCの調子を見て欲しいということでいろいろやってました。不要なアプリの削除やシステムファイルの調節、古いプレーヤーアプリの更新など。彼は年末に私のコンボ換装に刺激されて交換したようですが、CSEL設定で苦労しているようです。LaVie C LC50Hなのですが、XPを使っている最中にブルースクリーンで突然落ちます。すると友人はHDDを外してジャンパを付け直すそうな。ジャンパが緩いからこうなるそうです。次に今度はコンボを認識しなくなり、電源を切ってコンボを弄っていました。そして極めつけは起動したら「Pri Slave - ATAPI Incompatible」のような表示が出て起動できなくなります。またいろいろ弄っていると起動できるようになります。友人のPCは凄いことになっており、HDDがリムーバブル化しており、コンボドライブはA4オールインワンなのに着脱式になっております(爆よく危険な環境で使えているものです。とりあえずいろいろありましたが午前中に作業は終了。DVD再生テストやCD-R再生テストをついでにやって午後1時には帰りました。が、次の友人(仮にその3)との約束が午後1時!しかも中学校前待ち合わせ!急いで飯も食わずに出ていきました。何とか間に合い家につれてきてまたいろいろ作業。今度は時間がかかる作業だったので待っている時間漫画を読んでいました。彼は「あずまんが大王」にはまってしまったようで。ずっと家にいる間読んでいましたよ。で、作業終了が午後4時過ぎ。帰ったのを見送ってから昼飯。腹減りまくり。・KNOPPIXこれは一枚のCDから起動できるLinux。おもしろそうだったのでDLして焼きました。しかし、LaVie Cで焼くと二枚コースターになり挙げ句の果てにブルースクリーンで落ちる模様。深刻なエラー画面が出てMSのオンラインクラッシュ解析サービスに繋がります。やはりRoxioのコンポーネントが原因でした。まぁ、そろそろEasyCD & DVD Creator 6に更新予定だったので放っておくことにします。三度目の正直で太陽誘電メディアで焼いたところ成功。早速SVI265改で起動させてみます。すると、いとも簡単に起動。ドライバも大半が楽々自動組み込み。AC97オーディオにi810eのオンボードグラフィクス、スクロールマウスやLANアダプタまで。ちょっと放っておくとKDEが起動して使える状態まで。早速使ってみましたが、NTFS領域をマウントできたりで驚きました。その領域のMP3ファイルも問題なく再生できましたし。KDEも1024x768でアンチエイリアスもばりばり効きまくってきれいです。しかも一番いいのがCD一枚しか使わないと言うこと。HDDの環境に触らないのでこのCD一枚だけでデュアルブートになります。他のマシンでも使ってみましたが、かなり使えます。まずLANカードは無線・有線問わずに一発認識。LaVie CでIPを手動設定した状態でMozillaを起動すると即ネットへ。簡単すぎます。ただ、家のマシンでいろいろ試してみましたがちょっと不具合もあったので書いておきます。・サウンドが鳴らない(デバイスが使えない)LaVie C(ESS Allegro:Maestroドライバが勝手に入る)BIBLO(Crystal CS42xx:自動認識できず)ThinkPad(Neomagic MagicMedia256AV:認識するもドライバがエラー)・解像度がおかしいFMV-PRO(Geforce256+15型LCD:640x480モードで起動)・KDEが起動しないVersaProVA20C(メインメモリ96MB:スワップ不足)とりあえず概ね使用感は上々です。・NEC LaVie S家人2が念願のノートPCを購入。デジタルビデオ編集が目的らしいです。DVDなんてどうせ見ないだろうに・・・。ちなみに塾の先生もLaVie S LS46Hを持っていましたが。壁紙が改変されてるし(!)、パソコンを買ったのに日本語入力の仕方を知らなかったりで。「形から入るからだめなんだ」と同じ塾の生徒に言われてたのはウケました。・洗髪洗面化粧台そろそろキャビネット下の収納部の底が抜けそうになってきたので上のやつに買い換えるそうです。これで洗髪できるようになるっぽい。
January 10, 2004
コメント(0)
結構疲れる日。もう冬休みも終わりで悲しいものです。・郵便局某所で売れた商品を発送しに郵便局へ。歩いて二個も段ボールを運ぶのはしんどいです。寒いし、人目が気になるし(爆)しかも送料を持っていかずにぱるる口座から下ろして払ったので郵便局に従来比3倍も留まることに。ぁゃιぃ客です。・ビデオデッキ修理今日もジャンクビデオ到着。日立のVT-H100。テープが入らないと言うもので1K円以下でした。開梱して筐体を振るとカラカラと音がするのですでに原因は分かっていました。ルーフを開けると案の定ピンチローラーが外れていました。付け直して修理完了。時間にして3分(ぉテストも済み、再生・録画など問題なし。純正リモコンも入手し完了。消耗品を一個交換してまた養子に出す予定。・VersaPro NX VA33DのCD-ROMドライブ今まではVA23CマザーにLW400D/8用のCD-ROMドライブ接続ケーブルを無理矢理繋いでいましたが、あまりいい気はしないので今回はちゃんと純正のを購入してきました。早速取り付け。純正楽々。開いているベイに差し込んでマザーにCD-ROM接続ケーブルを繋ぎ、ネジで留めるだけ。組み上げて起動させるとなんの苦労もなくCD-ROM認識。次に気になりだしたのは冷却ファンの騒音。なんかこすれるような音が混ざって非常に五月蝿いです。さっき同様ばらしてヒートシンクプレートの冷却ファンを取り外し、オイルシールを剥がしてミシン油少量注油。次に某所で対策方法(?)になっていた方法でファン本体を矯正。あとは逆の手順で組み立てます。起動させるとかなりファンの騒音は無くなっていました。静かに排気するようになりました。また、心配されていた内蔵バッテリでの駆動も問題なくばりばりバッテリからWindows2000が起動します。バッテリでWindows2000を立ち上げ、無線LAN経由でWebブラウジングをしても30分くらいで残量が70%も残っています。かなりお得。その内13.3型TFTへ換装する予定だそうで。CPUも出来れば333MHz以上に出来ればと思っています。・フォトカプラ(フォトトランジスタ)某所で安売りしていたフォトカプラがビデオの修理に使えるのかとデータシートをDLして読んでみたり。SHARPのPC817XのデータシートとLiteONのLTV-817のデータシートを読んではいるのですがちんぷんかんぷんです。慣れないことはすべきではありません(笑)
January 9, 2004
コメント(0)

最近寒さで朝起きるように。気づいてみれば・・・髪切ったんだった(爆・友人が来たその1冬休み終了間近の今日友人(仮にその1)が来宅。かなり前の修学旅行の土産を渡し、他愛もない話で3時間以上遊んでました。かなりの時間が部屋のDVDプレーヤーで千と千尋の神隠しを見ていたのですが(ぉ行動一つ一つにケチを付けて見てたので疲れまくり。他にPCの話なども。部屋のPCの数を見て「すげぇ」を連発していました。それと、なぜかいつもシャットダウン時に電源が切れないAptivaを友人がシャットダウンさせるとちゃんと電源が落ちました。なぜでしょう?あとで自分でやったらやっぱり自動で落ちませんでした。・カレンダー元旦からかなり遅れていますがやっとカレンダー到着。早速換装しました(大げさな!)今までのカレンダーから、2004年版へ張り替え。細く小さくなりました。簡素ですがまぁまぁいいんじゃないかなぁと思っています。テーマも今まで通りですし。・身近な場所にAirBoardハケーン先日床屋に行ったのですが、なんかテレビの横に見知らぬSONY製のアクセスポイントのようなものが置いてあったのですが、それがなんだか気になって仕方なかったです。「電源/回線」のランプが点いていたので、どうせスカパー!のワイヤレス通信ユニットだろうと踏んでいました。今日になっていろいろ検索してみて唖然。SONYのAirBoard IDT-LF1やんけ~!!!なんでこんなにハイテクなものがこんな田舎の床屋にあったんでしょうか。LocationFreeの表示もしっかり覚えていたので間違いないと思います。ということは何処かの部屋でチューナーの映像を見てるとか・・・?どちらにしろすげぇのを持っている家もあるもんだとつくづく感心。・携快電話8前回最新版にアップデートしたのが効いたのか、はたまたCPUを換装したのが効いたのか、やっとカメラ画像をPCに取り込むことが出来ました。感動です。原因追及をしたいのですがいろいろ変更したのでどれが本物なのか分かりません。・USBハブまでの配線を長いUSB1.1用から短いUSB2.0用に変更・CPU換装・最新版へのアップデート・IEEE1394接続HDDを繋いだ事による内蔵HDD容量の増加まぁ面倒なので追求はまた今度。・写真最近ひまでデジカメの写真を日記に載せまくっているような。Infoseekサーバーが堕ちる日も近い(爆
January 8, 2004
コメント(0)

今日は寒くて目が覚めました。寒さで起きることほど苦痛の目覚めはないと私は思っています(ぉ・CPUのドミノ移植今日、NEC VersaProNX VA33DWTのジャンク下半身が到着。早速付いているCPUをTP390に移植し、この下半身にVA23CWSの中身を移植。BIOSが新しくなり気持ちいいです。中古にしてはパームが綺麗だったのでなお良かったです。やっぱりMMC-1のCPU換装は楽勝。換装の手順等はMMC-1編(1)とMMC-1編(3)を参照のこと。VA23Cで死んでいたと思っていたバッテリがVA33D下部で復活したり(!)、BIOSでハイバネ警告が消せるようになったりでかなりお得でした。メモリも64MB付いてきたので増設して128MBに出来ましたし、Windows2000も矢のように快適に動いています。ThinkPad390も233MHzから333MHzになり、CrystalMarkのスコアも6000台から8000台へ。HDBENCHも数値が全体的に向上し、パワーアップを実感できる体感速度になりました。なぜかNeoMagicは2Dが強いという結果になりましたが。とりあえずBitBltの値が異常に上がったのはかなり感動ものでした。ただ、DivXだけはくせ者。表示がおかしいです。やっぱり5.0.5までかなぁと思っています。・EPSON Colorio PM-720c Tangerine EditionそのままのPM-720Cじゃ物足りないのでPM-780CS用カラーキットを購入。排紙トレイが勿体ないですが上部カバーだけ交換したのが上の状態。・・・でも使ってるPCはiMacでもなければiBookでもないんですけどねぇ。とりあえず自己満足なできあがりです。
January 7, 2004
コメント(0)

今日は昨日の外食がバイキングで(ファミレスのではなく)、食いまくったため寝正月。でももう正月明けるんですよねぇ。早いものです。・日立テープナビ7B-BF310復活記先月テープを絡むという症状で家に来た7B-BF310。その後直されずに電源基板だけVT-SV99NVに取られ、再起不能になっていました。しかし、また7B-BF310(電源入らず)を入手してきたので今回の復活を遂げることが出来ました。まずは仕入れてきた7B-BF310を分解。普通に分解した後が残っています。背面端子類のネジが全くなく、中を開けてみましたがネジの使う場所が間違えています。問題の電源基板を摘出。コンデンサを総取り替えしたのか、コンデンサ全てにマーキングが。ルビコンだったりする罠w(後になって製造国が違うことが判明したので、それも原因かも。)電源基板裏も結構弄った後が。剥がれたパターンをジャンパで修復してあったり。で、中で剥がれかかりのパターン発見。ハンダゴテで半田を盛り直して補強しました。メカは最初から持っていた7B-BF310が消耗品交換済みだったのでそっちに接続してコンセントに接続。・・・電源が入りません。やはり違う部品だったのか!と再度電源基板を取り外し。いつも電源が入らないこのシリーズの修理で交換するフォトカプラを前の7B-BF310の電源基板から移植。(あっちは新品に交換したのですが電源入らずだったので。)ここ最近かなりこれの半田付けをしているので楽勝で交換。さっきと同じく電源基板をメイン基板に接続。そしてコンセントに接続。・・・ついた!!!液晶表示部には「-:--」の表示が。やりました。電源ボタンを押すと液晶表示部にブルーのバックライトが点り、ワイドとCMカットの表示が点灯します。成功でした。テープを再生してみましたが大変綺麗に映っています。と言うわけで2個1修理は一件落着。親の部屋の東芝FACEの下に鎮座しています。・FinePix USBクレードル購入しようか検討中。毎回MiniUSB端子にケーブルを接続するのが面倒になってきたので。でも4980円位するんですよねぇ。高価です。ACアダプタも接続できてそのまま充電できるので便利と言えば便利なのですが。ちょうど狭い机にF410をそのまま置くとACアダプタのケーブルが机の下に行っている都合上落ちそうになるので、それの予防にもよさげです。・FMV-DESKPOWER T90G富士通から22インチワイド液晶一体型のシアタースタイルPCが発売されるそうな。22インチワイド液晶というのが惹かれます。TV機能もGRTや3次元Y/C分離、プログレッシブ変換など抜かりありません。D4端子も備え、流行のBS/110°CS/地上波デジタルチューナーを接続することで将来性も抜群。DVDマルチプラスドライブ搭載でDVDレコーダーとしても使用可。今回のFMVから全機種標準搭載のMyMedia機能で録画したテレビ番組や音楽、画像などを家庭内LANで簡単に共有できるようになったそうです。VAIO Mediaに対抗したんでしょうかね?ちなみにノートブックBIBLOもTVチューナー搭載機のスペックアップやCeleron M搭載機の登場、エントリー機にもDVD-R/RWの採用など。やっとPen4-Mの電力食いに対抗できそうです。デザインも今までより垢抜けた感じで良さげです。
January 6, 2004
コメント(0)
朝っぱらから疲れてます。GT FORCEって結構操作面倒かも。オデッセイでまたニューヨークを何回か走ったのですが振動で腕が痛いの何のって。腱鞘炎になりかねないような。ちなみにこのGT FORCE、Windows2000マシンに繋いだら普通にHID準拠ゲームコントローラと認識され、モデルもWingManの名前が。PS2専用ではありませんでした。・ビデオデッキジャンク安かったのでついつい買ってしまったビデオ4台。AIWAとSHARPとPanasonicとHITACHIで、お目当てはHITACHIでしたが他のも一応弄ってみました。AIWA:ずっとテープが入ったまま表示。何度かモーターが回るが挿入口は動かず。なんとなくゴムベルトが滑っているような感じなのですが、モノラル機だしなんかルーフが閉められないし直す気なし。欲しい人に送料だけであげちゃいたい位。SHARP:電源を入れると動こうとするもののギアがギーギー言って落ちるもの。普通にギア位相が狂いまくり。テープが入ったまま出てこなくなったので無理矢理取り去った感じ。分解してメカ部を見たらパーツが破損しまくりで位相も分からないのでこれも放置予定。所詮Hi-Fi機。Panasonic:動くもの。表示窓が曇りまくっていましたがばらして裏から洗剤で掃除したら綺麗に。リモコンも同社の簡単操作リモコンがあったのでそれで確認。巻き戻しも再生も録画も問題なし。ちょっと消耗品を交換して売ろうかな。Hi-Fi機でこの年代ではめずらしく前面入力ありだし。リモコンなしでチャンネル合わせや予約、時計合わせが出来るがなぜか3倍・標準切り替えが出来ないという・・・。HITACHI:電源入らず。対処法を知っているのでちょっと明日部品交換予定。これが直れば親の寝室のビデオも復活するのですが・・・。それにしても二階に箱を運ぶのに死にました。4台同時梱包はしんどいです。・虫が入ったジャンク液晶ディスプレイ信じられないことが・・・。なんと、液晶表示部とバックライトとの間に小さい虫が進入!画面をうろついているではありませんか!どうにか追い出そうとしても無駄。端にぶつかってまた内側に戻ってきます。どうやって入ったのか不思議で仕方ありません。とりあえず放置して電源を落とし、数時間後に見てみたら居なくなってました。=死んだor出ていった?前者は最悪です。そろそろ新しい液晶ディスプレイを入手すべきなのでしょうかねぇ。・Aptiva E Seriesもう一週間ほど使っていません。勿体ないなぁ。Windows2000のシャットダウン時にACPIモードになっているのに電源が落ちないのでLANドライバを更新してみる予定。なんか怪しげなので。また、たまに内蔵VGAの表示がおかしくなるのでこれも原因かも。XPにでもすればなにが原因か分かるかも知れませんが環境破壊は地球に影響が出るので(爆改め環境の再構築は面倒なのでしない予定。・もばいるせれろんその後至って快調に使えてます。強制終了やフリーズも皆無。MP3もさくさく再生できてますし、強いて言えばXGA画面が狭いくらいでしょうかね。なんかアイコンが多すぎて・・・。ノートのCPU換装はお勧めです。
January 5, 2004
コメント(0)
なんだか右腕全体が痛い今日この頃。TrackPointの操作のし過ぎか(力入れまくってるっぽい)、キーボードの打ち過ぎか(微妙)、ビデオデッキの運びすぎが有力候補。・ビデオカードGeforce256に飽きてきたのでそろそろビデオカードを変えようかと。しかも金欠なのでRADEON9000・9100・9200・8500あたりまでしか狙えないときた。とりあえず、・RADEON8500LE・RADEON9000Pro・RADEON9100・RADEON9200が有力候補。でも、速さは必ずしもモデルナンバーに一致しないので悩ましいところです。また、DVI+S-Video+RGB出力対応でないと最近比較的に安い中古のDFP出力15インチ液晶を接続できないのでこれで選択肢も狭くなります。(これでRADEON9200SEも大半選択肢になくなり、RADEON9000も消えました。)RADEON8500LEはRADEON9000並らしいのですが、中古市場でかなり品薄。アナログ出力の画質が悪いPowerColor製LowProfile対応は除外しているのでやっぱり入手困難。RADEON9000Proはそこそこ入手できそうなのですが、性能に疑問。RADEON9100がそこそこ良い感じなのですが、これまた入手困難。そして最後にRADEON9200ですが、64bitメモリな地雷があるそうで選択しづらいです。Sappire製のを買えば問題なさそうな気もしますが、高いんですよねぇ。予算6000円じゃ悩みきれないのが現状です。番外でGeforce3TiやFX5200も検討しましたが、Geforce3Tiや4Tiは品薄な上にメーカーも良さそうのがなく、しかも高価です。FX5200はそこそこ安いですが、やはり値段相応で4MXに毛が生えたくらいの性能だそうで。CineFXがあるよりIntellisampleが無いのが問題です。やっぱりカリスマエンジンが気になります。RADEONへの道は遠く険しいものです。(ただ、7500あたりは買えそうですが今更な性能ですし7000はT&Lがないそうなので・・・。)・SpinPointP80LaVie Cで使用している外付けHDDの中身がこれ。SpinPointV80が結構高評価なのでこのまま使うことにしました。アクセス時ゴリゴリ五月蝿いですけど・・・。ディスクが回転しているだけなら流体軸受けだけあって静かです。Norton SpeedDiskで最適化を掛けたときも結構速く終わりました。やっぱりIEEE1394接続なUltraATA/100 HDDは内蔵UltraATA/33なHDDより速いんでしょうね。
January 4, 2004
コメント(0)

今日は微妙に寝正月。でももう3日という罠(w・LaVie C LC65H CPU換装何となくで衝動買いしてしまったMobile Celeron 800MHzが今日到着。ジャンク扱い2980円+コア欠けあり動作未確認品。長年の勘で動作するものとして購入(ぉ早速換装。所要時間五分。BIOSも問題なく起動ウマーw800MHzと表示。WindowsXPが650MHzなMobile Celeronより高速起動。大量常駐も難なく立ち上がってくる様子。やっぱり800MHzウマーwしかーし、問題が一つ。WMP9で録音したCDのwmaファイルを再生できません。あれこれやってたらWindowsMedia DRMのライセンス移行ページへ繋がってなんとか再生できるように。それにしてもCPU変えただけで他のと間違えられるとは・・・。WindowsXPやOfficeXPの再認証がかからなかっただけでも良かったですが。使ってみてかなりの速さを実感。まずはPowerDVDでのDVD再生。速いシーンでも専用機並みの画質で再生されてます。また、DivX動画の再生もかなり滑らかに。今まで再生に引っかかっていたAVIファイルもすいすい再生されています。それと、タスクバーに貼り付けられるWMP9からビデオウインドウを出して再生できる機能がかなり使えるように。タスクバーから小さい再生ウインドウを出して便利に使えるのですが、前のMobile Celeron 650MHzではコマ落ち多発でまともに使えませんでした。変えてからは至って快調。最高に便利です。と言うわけで大成功のCPU換装でした。次はThinkPad390のCPUをPII-233MHzからPII-333MHzへ換装して快適Windows2000環境を構築予定。
January 3, 2004
コメント(0)

もう2日。そして冬休みも一週間弱。悲しいなぁ。逆の考えで「まだまだ一週間もあるじゃん」と考えたいところ。・寝正月今日こそは遅く起きようと思ったのですが・・・。結局6時30分。学校に行くわけでもないのに早すぎ。朝から昨日購入してきたジャーポットを酷使しまくってました。コーヒー飲んだりカップスープ作ったり。3.0L余裕。ちなみに上の写真はひめくりあずまんが2003。2004が何時届くのか冷や冷やしているところです。Amazon.co.jpは結構納期があやふやなので。・ノートCPU換装予定お年玉も貰ったしなんか買うかとネットをぶらぶら。じゃんぱらのHPをふと散策していると、CPUカテゴリにいつもは見かけないCPUが・・・。Mobile Celeron 800MHz Micro-PGA2キター!!!!!ジャンク扱いコアかけありというのが泣かせます。動くかどうかは五分五分。お値段も市場の正常動作中古品に比べると遙かに安いときた。さっさと購入(ぉLaVie Cに本当はMobile PentiumIII 850MHz SpeedStepを取り付けたかったのですがコストパフォーマンス最高の800MHzを逃すわけにはいかないでしょう。明日もしかすると届くかも知れないので速攻で換装レポートを書く予定です。また、ThinkPad390用にMMC-1 Mobile PentiumII 333MHzも購入しておいたのでこちらのCPU換装レポートも。今まで233MHzでもそこそこ使えていましたが(マツダのATENZAなインターネットムービーの500K WMV9再生も。)こっちはIBMのHPに保守マニュアルがあるので楽勝。ついでだからSVI265改もCPUをPentiumIII 667MHz辺りに換装してのんびりDivXエンコード用に備えようかなと。SVI265改でDivXな動画を見ると明らかにコマ落ちがLaVie Cより多いので。正月早々CPU三昧かも知れません。・プリンタの設定とレジストリ昨日買ってきた普通紙をPM-720Cでテスト印刷に使ってみるかと出してやっていたのですが、プリンタのプロパティでポートが「USB001」と「USB002」という風に二個になっていました。以前F360をUSB接続していたときの情報が残っているのかと思うと何となくさっぱりしないのでいろいろ試してみていました。(その前にも実際に印刷してみて「インクがない!」など問題はありましたが。)そのまま削除しようとすると「この要求は、サポートされていません」と管理者権限なのにひどいことを言われます。だからといってヘルプとサポートを参考にPM-720Cの接続先をLPT1に設定してからやっても同様。思い切ってPM-720Cドライバを削除したり、レジストリからUSB印刷サポートの欄を探して削除したりしましたが一向に削除できず、ポート欄には「USB001」と「USB002」が。セーフモードでAdministratorでログインすれば削除出来るかなぁとやってみてもスプーラーサービスが停止しているため出来ず、管理ツールから開始しようとしてもセーフモードなので開始できませんとエラー。いろいろ悪あがきしても一向に良くならずあきらめて再起動。通常起動後、プリンタのプロパティのポートを見てみて唖然。「USB001」と「USB002」が消えているではありませんか!どの作業が一番効果があったのかは知りませんが、とりあえず直せました。一時は外付け80GBにデーターを待避してリカバリしようかとも考えましたが直って良かったです。最後にPM-720Cのドライバをインストールして完了です。・DVDリッピング巷で少々流行っているDVDリッピングとやらを試してみました。DynaBook G5を持っている友人がDVDをHDDに保存していたのと、外付けHDDが50GBも余っていたので。LaVie Cに内蔵した東芝コンボドライブを用い、DVD Decrypterでリッピング。某キャラットDVD6巻(核爆)を一枚丸々リッピングしてみましたが20分足らずで終了。出来たVOBファイルをクリックするとPowerDVD XPが立ち上がって再生できました。また、PowerDVD XPをIFOモードにすれば先ほどリッピングしたファイルの入っているフォルダのIFOファイルを選択するだけであたかもDVDを再生しているかのように使用できます。チャプターメニューなども万全。でも、一枚のDVDで4GB位使うので実用化は却下っぽい。
January 2, 2004
コメント(0)

とりあえず初めは「あけましておめでとうございます」で。・またまたGT4朝っぱらから走り初め(ぉSL55 AMGで富士スピードウェイをかっ飛ばしてました。途中ショートカットを発見したりで得した気分。でもフェアじゃないですね。で、家人がLogicoolのGT FORCEを購入することに。明日か明後日到着予定。・東芝インバーター空気清浄機CAF-320元旦なのに到着。ご苦労様です>配送業者早速設置。前の空気清浄機より吹き出し口上部のクリアランスが減少しましたがなんとか置けました。それと、なにぶんいつも通りの中古入手なのでフィルターを変えたくなります。本体サイズが家で使っている他の東芝製空気清浄機CAF-03Aと奥行き以外同じなのでそこからフィルターを借りてきてはめてみましたがぴったり。このフィルターはHEPAフィルターなのでインバーター&HEPA対応になってお得っぽいです。(純正ではただのフィルター。)純正フィルターではつまらないのでCAF-03A用を注文してくる予定です。・初売り初詣帰りに高校帰りによる電器店へ。適当に安かったです。いろいろ購入し、新春のカラーボールによるキャッシュバックのくじを引きましたが外れ。例年通りなのでそろそろ当たってもいいんじゃないのかなぁとか思っています。全員特典の食器は貰ってきました。購入した品物の話は下で。・初売り購入1 NationalジャーポットNC-EM30チラシで数量限定なし一人一台限りで4980円だったので丁度家のエアー式電気ポットが壊れていることを考えて購入。ちなみに今までのポットは2.2Lでしたが3.0Lにアップ。やっぱり電動給湯は便利です。National製ですし。帰ってきてから価格comで最安値を見ましたがそれでも安かったですね。いい買い物でした。・初売り購入2 Ulead VideoStudio6LaVie Cを購入してきたときにビデオ編集ソフトとしてUlead VideoStudio4 SE Basicがプリインストールされて来たのですがXPに正式には対応していないのとバージョンが古かったこと、そしてチラシで安かったことなど考慮して購入。今度はSEでもBasicでもありません。160ページのマニュアル付き。そしてDVDダイレクト書き込み機能まで。馬鹿安だったので買ってしまいましたがまだインストールしていません。書いた後にインストール予定。・初売り購入3 サプライ類EPSONの両面上質普通紙と三菱化学のAZOなCD-Rメディア50枚スピンドルを購入。やっぱりAZOが信頼性高いですからねぇ。前使っていた10枚300円程度のCD-Rだと書きミス読みミスが多発していたので。まぁHLDSドライブは無敵でそれらも容易に読み書きできていましたが。前回購入したものは32xまで対応でしたが今回は48x対応に。部屋にあるHLDSの48xCD-R書き込み対応コンボがやっと本領を発揮しそうです。ちなみにこのサプライとさっきのVideoStudio6で5000円でお釣りが来ました。初売り万歳!・太鼓の達人家人が購入してきました。タタコン付き(ぉ先ほどやってましたが結構指が疲れるような。今年の冬休みは以前に比べ倍近くゲームをPS2でやっているような気がします。
January 1, 2004
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()