全34件 (34件中 1-34件目)
1

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)1月最終日まで忙しかった土曜日、天候はこんな時に限って暴風雨と嫌がらせのキワミ。傘さすとさっくりぶっ飛ぶ勢いで、こりゃメリーポピンズ状態になるんじゃね?という位の風速13メートル 抱きついてがまんだっ(ry できるか!という有様。とりあえず車運転してるとガンガン風に煽られて蛇行運転になってしまう大罠。トラック系は倒れそうな勢いでしたね。おかげでコンビニにいつもは徒歩で行く昼も、傘が大破する危険性から車で行きましたよ。うーん、数分の距離に車とはガソリンの無駄遣い(ぉ雨量はさして多くもないのですが、強烈な風によって大雨のような感覚に陥るような状態でした。それが夕方ぐらいまで続いてたので気が散ることこの上なし。つか近所の工場の屋根は雨樋から雨が屋根方面へ逆流してましたし。先週はアキバ行って異様な冷え込みで体調が芳しくなかったですし、やっぱりここ最近は土日の天候イマイチ過ぎ。何はともあれ今日の徒然ですが、到着分と迂闊なアップデートは氏にちゅながる!件。・ASUS Eee PC 901-X ファインエボニーを4台買ってみた(?■[新品] ASUS Eee PC 901-X (ファインエボニー) ■ 即納 ■■某Gなお店でやたら放出されてたASUSのUMPC、Eee PC 901-X ファインエボニーを4台ほど買ってみましたよ。すると写真の通りASUSな段ボール箱で到着。安さにやられたものの、さてこの4台はどう使いますかねぇ。微妙な悩みどころです(ぉ・・・なんて話を突然し始めても多分何ら驚かないのがここのブログの常連さんだと思いますが、いくら安いUMPCとはいえ4台も買うとバカにならない金額ですしそれ以前にあす☆わん(ぉ があるのにUMPCを買うことに、意味はあるので(ryと某お米券進呈の人も言ってましたので(!)結局のところ箱と中身は違ってますが。で、長々と冒頭部分で迂回しつつ箱の中身は■Intel Core2 Quad Q8200■OCZ PC6400 DDR2 SDRAM 1GBx2=2GB■HGST Deskstar T7K500 HDT725050VLA360 500GB SATA300 x2■Optiarc AD-7200S DVD SuperMulti■その他少々という感じ。久々にIYH!しちゃった感じです。当初はCPUだけ買おうと思ってましたからねぇ。とりあえず今日の分の日記を投稿してからパーツ組み込み作業に移ろうかと。明日にはダイニング用マシンも復帰できて用途不明機も運用可能に、そしてサブマシンもクアッドコアでエンコテストできそうでホクホクな感じです。・メインマシンのドライバ/BIOSアップデートは慎重にしたほうがよさそー月一で新バージョンが公開されるATI Radeon 9500シリーズ以降用のグラフィックドライバスイート、Catalystの最新版9.1が公開されたみたいなのでアップデートがてらマザーボードのBIOSも最新版出てたし書き換えようかなーと朝からやってました。手始めにCatalystの旧版をアンインストールして新版をインストール、特に問題無く表示されたので次にBIOSをBIOSセットアップのQ-FlashからUSBメモリを使ってアップデートしました。・・・で、再起動をかけるとメモリカウントで停止して一向に起動せず。BIOSセットアップにも入れず、ケース開けてCMOSクリアを試すもののやっぱり同じ。さてどうしたものかと、起動時にUSBキーボードのNumLockランプが点かないのでUSBデバイスをキーボード以外外してみたものの起動せず、HDDとDVDスーパーマルチを切り離しても変わらず。なんだかなーと思いつつPS/2キーボードを繋いで挙動を見るとなぜか起動してBIOSセットアップにも入れました。キーボードでも壊れてるのか?とそのままOSを起動させると今度はOSの起動途中で固まり、どうもBIOSが不完全にアップデートされてしまったのかハードとの相性で新バージョンはシビアなのか分かりませんが、これだと全く実用に耐えません。朝から作業してたので途中で時間切れとなり、帰ってきてから今まで安定して使えていたバージョンのF6Fを落としてきてQ-Flashで書き換え直すと、今度は問題無く起動しました。なんだかなぁと思いつつ、迂闊にアップデートしちゃだめだなーと今更ながら思いましたよ。そうそう、Catalyst 9.1を入れてみたのですが相変わらずセカンダリディスプレイにWMP11を表示させて、曲再生時に視覚エフェクトをEnergy Blissとすると上のボタンにポイントした際エフェクトが消えますねぇ。セカンダリでの動画再生で映像表示がおかしくなる点については直ったようで、特にオーバーレイを切らなくてもWMP11で動画再生できるようになりました。しかし完全ではないのか、VirtualDubだとセカンダリでは入力映像が緑一色になります。あと気になってた点で再現率は低いもののIEで画面をスクロールしている時に起きるVPU Recover、これはCMOSクリアしたときについでで電源ユニットから出ているPCI-E電源コネクタをダイレクトに繋いだのもあるので一概には言えませんが、今のところはスクロールでVPU Recoverが発動しないので(・∀・)イイ!!感じです。そんなところでイマイチしっくりこない2つのアップデート、Catalystは面倒なので現バージョンでしばらく使うことにしました。戻すとなると8.11まで遡る必要がありますからね。BIOSについてはPhenomIIを積む予定がまだないので特に問題はありませんが、バージョンがF7あたりになったらまた試してみるかなと。・・・しかしメインマシンが使えなくなるとだいぶ不自由になるので、アップデート一つ取っても慎重にしたほうが身のためかもしれません(ぉ
January 31, 2009
コメント(2)

1月の平日もつつがなく終わる金曜日、天候は朝から雨で一日中止まず。寒さは雪にならない分いくらかは和らいでましたが、雨の中車を走らせるのは汚れまくるから嫌なんですよねぇ。明日も雨で、なんかここ数週は土日いい天気になったことが殆ど無い気がして来ましたよ。朝予報を見たときは明日雪とのことでしたが、明日も出ないといけないのでなんだかなーと思ってたら何とか雨に変わってました。あとはせめて予報通りになってくれることを祈るだけで、欲を言うなら晴れないかなぁと言ったところです。つーか晴れで乾燥するのも嫌ですし雨で肌寒くなるのも嫌、雪はもっと嫌で冬の天気って殆どが不満だなぁと思ってみましたよ。やっぱり冬より夏ですねー。そんなわけで週末風味・・・でもない今日の徒然、到着待ちでwktk中。・各あいわいえいち分、発送になりますたwホントはCPU1個買うだけに留めるだけだったのですが、気がつくと一台組めるくらいのパーツを一緒にポチってたために昨年末にマザー買ったっきりしばらく放っておいた用途不明マシンの製作、にょろーんとスタートしそうです。そんなポチ分も本日発送されたみたいなので、明日には到着・・・ですが明日は仕事なので日曜までお預けになりますねー。やっぱり毎月何かしら大きい買い物をしている気がしますよ。んで、パーツ到着後に一通り取り付けるとまずサブマシンのスペックが■マザー:GIGABYTE GA-EP45-DS3R(Intel P45 Expressチップセット)■CPU:Intel Core2 Quad Q8200(2.33GHz/L2 4MB)■CPUクーラー:CPU付属品■メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 1GBx2=2GB■HDD:WesternDigital CaviarSE16 WD5000AAKS 500GB SATA300■VGA:玄人志向 RH3850-E512HW(ATI Radeon HD 3850 512MB)■ODD:HLDS GSA-H42N DVD SuperMulti■PCI:特になし■8chサウンド/ギガビットイーサネットx2オンボード■OS:Microsoft Windows Vista Home Premium SP1■電源ユニット:Seasonic SS-400AGX 400W w/ActivePFCなんてことになりますね。これでメインマシンのPhenom X4 9550と俗・DivXエンコ対決をさせてみる予定ですが、エンハンスドマルチスレッドを有効にしても以前はC2D E7200に追いつけなかった感じなので、クロックが下がってクアッドコアになった場合がどういう挙動になるのか気になるところ。まーメインマシンでエンコと他の作業は同時に出来なくもないのですが、HDDがボトルネックになりまくるようでエンコ以外のソフトがHDDにアクセスすると、とんでもなくレスポンスが悪くなりますからね。それ故にエンコ用マシンとメインマシンを分けた方がいいかなーという思いつきで(!)サブマシンにもクアッドコアCPUを積もうという流れになったので、対決結果がどうであれサブマシンはエンコ用ということでおkですね。そして昨年春頃に一旦中身が入ったものの、現時点でまたもや抜け殻になっている用途不明マシンのスペックが■マザー:abit Fatal1ty F-I90HD(ATI Radeon XPRESS 1250チップセット)■CPU:Intel Core2 Duo E6550(2.33GHz/L2 4MB)■CPUクーラー:Intel Core2 Duo E7200付属品■メモリ:OCZ PC6400 DDR2 SDRAM 1GBx2=2GB■HDD:HGST Deskstar HDT725050VLA360 500GB SATA300■VGA:チップセット内蔵■ODD:Optiarc AD-7200S DVD SuperMulti■PCI:特になし■8chサウンド/ギガビットイーサネットオンボード■OS:Microsoft Windows7 Ultimate Beta■電源ユニット:Seasonic SS-300AGX 300W w/ActivePFCという感じになるわけで、パーツがだいぶ安くなってきたとはいえかなーり無駄遣いしている気がしますねぇ。ついででダイニング用マシンもHDDが500GB化となりますし。500GBがお手頃価格だなんて、低価格大容量化のキワミですねぇ。そんなわけでなんか最近はUMPC弄りも下火になってきた気がしないでもないです。まだ環境を全て移し替えたわけではないですし、SSDもじわじわと値下がりが進んでいる感じなのでふと思い出してSSD化する可能性はありますねー。やっぱりパソコン改造記だけに、パソコンをいろいろ改造してるのが一番性に合ってます(w・DoCoMoのmova、2012年3月末にサービス終了■impress ケータイWatch:ドコモ、2Gサービス「mova」を2012年3月末に終了やっぱり前あったフライング報道の通りに2012年3月末に終わることになったみたいですね。自分もP209iからP506iCまで数台mova端末を渡り歩いて来たので、なかなか感慨深いところ。あとはFOMAのサービスエリアが現在のmova並みに広がってくれれば問題無いです。まだ山間部だとFOMA圏外になるところありますからねぇ。しかしSH706i、普通に使う分には前のSH902iSより電池は持ちますがワンセグとか電話とメール/iモード以外の機能を使い込むとすぐ電池無くなる気がします。少なくともモバイルオーディオはWMA対応になったぶん、SD-Audioだけ対応で専用LSIで再生してたSH902iSに比べると連続再生可能時間はがくんと減ってますしね。
January 30, 2009
コメント(0)

今週も残すところ明日だけ・・・ではなく休日出勤的に土曜日も出るのでイマイチ週末感がしない木曜日。天候は芳しくない曇り空、というか予報があからさまに外れ杉。朝は晴れのち曇りで午後から曇り夕方に雨という予報でしたが、朝っぱらからどう見ても曇り空Onlyでしたからねぇ。寒いですし。午後には霧雨も降り出し、夕方の帰り道はまた大粒の雨@土砂降りとは違った視界の悪さに難儀しましたよ。そしてガソリン価格は上がって下がって98円/L@近所のセルフのレギュラー、面倒になって満タン給油してきたら燃料計で最後の一目盛りの半分くらいからで35Lでした。それでも3k円ちょいで済んでしまうわけで、夏の頃の満タンで樋口一葉が軽く消えていく高騰時に比べるとだいぶ入れやすくなってきましたねぇ。ちなみにアキバ行ってきたときも東京近郊のガソリン価格見てましたが、あんまり変わらなかったです(・∀・)イイ!!あとはETCの割引でも始まれば頻繁に車でアキバに・・・ゲフンゲフン(ぉとまぁ前書きに載せる分の内容には困らない今日この頃ではありますが、そこから下はやっぱり何か無いと薄くなっちゃいますねぇ。そんな徒然、微妙に自作機風味。後でWindows7テスト用マシンをばらす必要がありそうです(ぉ・弟のSOTEC PC STATION PX9514Pの電源ユニットを交換してみた弟の使用しているSOTEC PC STATION PX9514Pですが、中身は全く元のスペックと異なり電源ユニットは前に使ってた同PT831の物を流用してます。そんな電源ユニット、300WのPFC機能付きと仕様には記載されていたのですがACイントレット近辺に電圧切換スイッチがありますし、どうもActivePFCとは違うんじゃないかと。そんな折にテスト用マシンを仕上げるのに購入した電源ユニット、こっちはAcBelのATX-350P-SASSでActivePFC付き350Wと確認が取れてたので、テスト用マシンには勿体ないかなぁ、と弟のマシンの電源ユニットと交換してみることに。まーhageしく拡張すると明らかに足りなくなる容量ではありますが、300W電源でも意外とHD 3850のCrossFireXが出来てたのである程度は問題無いかなと踏んでます。・・・で面倒なので電源ユニットの写真とか換装の写真は割愛、あのケースって電源外すのにマザーを取り外さないと綺麗に外れないので若干無理矢理引っ張り出して押し込んだ感じだったりするのはさておき、交換後はBIOS画面から一向に起動せず焦りましたが単にDVDスーパーマルチドライブの電源コネクタを接続していなかっただけで、繋ぎ直して起動すると普通に立ち上がりました。前のユニットより若干ファン音が五月蠅い気もしますが、許容範囲内かなと思われます。と言うか昨年秋から使い始めた構成なのに中がもうホコリだらけ、Radeon HD 2600XTな赤い基板も霞んで見えるほど。今度弟にエアーダスターで清掃しておくよう言っておきますかね。そして余った電源ユニットはテスト用マシンに移動、しかしこのユニットってPT831から外した物でPX9514Pのと同じ型番ですが、なんか後のモデルなのにPX9514Pの電源ユニットって退化している気がしますよ。PT831の電源はSATA電源コネクタがダイレクトにケーブルについてますが、PX9514Pのはペリフェラル4ピンを変換してSATA電源コネクタにしてたので。まーこの手のメーカー製PCはタワー型でも電源容量は必要最低限なので、ばりばり弄るならさっくり交換しておいた方がいいですね。・マイカーがやたらと汚れまくって疲れるのでワックス入りシャンプーでお手軽に洗車しても翌日結構体に来るのと(!)、洗車の翌日でも雨の中走るとあっけなく汚れてホワイトパールが霞んで見えてなんか面倒なのでなんかコーティング剤でも使ってみるかなーと、ネットの波を彷徨ってみるとsoft99の艶王なんかお手頃価格でよさそうな感じだったので、帰りにふらっとホームセンターに寄ってみると予想通り無い件。と言うか地元のカー用品店にもなさそうな気がするんですよねぇ。今週末は洗車したくても雨か雪みたいなのですぐに必要というわけでもないですが、とりあえず探す手間的にはネットでポチッたほうがよさそうな感じです。来週の土日が晴れれば洗車ですかねー。・俗・すまーとふぉん相変わらず弄りまくってたりするわけですが@Touch Diamond、無線LANに繋いでいろいろやってるとレスポンスhageしく悪いんですが(汗それとソフトインスコやOpera mobileでWeb見たりSkype使うと結構すぐに熱くなりますねぇ。とりあえずWPA-PSK AESで認証通ったのは(゚д゚)ウマーでしたw
January 29, 2009
コメント(0)

ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノと今月もあと4日、そんな水曜日の天候は相変わらず晴れ。気温は若干ながら前日比で下がっている感じですが、それでも全体的に暖かい感じ・・・というのはラジオで言ってたことの受け売りwまぁ帰り道の車内で26℃オートで使ってた暖房を途中で止めたくなるほどだったので、気温がちょいと高いのは事実だと思いますが。しかしいわき駅の工事、だいぶ進んだみたいでLatov横の歩道橋でとりあえず反対側に渡れるようになってましたねぇ。無駄に歩道橋からLatovの方を見ると「ここはいわきか?」と言う気分に浸れますが、肝心の駅の方を見るとホームが丸見えで、コンコース回りだけ立派に出来ている感じがかなりします。駅周辺の工事ばっかり進んでて本体の工事が全然進んでいない希ガス。そりゃ利用開始前の新設駅なら工事はガンガン進められますが、利用中の駅だと機能を停止させずに工事することになって、結果遅くなるとは思いますけどね。2009年春開業予定ってwikiには書いてありますが、ホントに間に合うのかどうか・・・。久々にE501系の列車に乗りたい今日この頃ではありますが、車あると電車使わないんですよねぇ。何はともあれ、帰宅時間が遅くて書き始めも遅くなって急いで書き進める今日の徒然。とりあえずは当ブログの十八番発動とかその辺で。・ちょいと朝急ぐと忘れ物をするわけですが、今日はうっかり痛勤・・・ではなく通勤の友(!)で平日は毎日使っている芝のgigabeat V41を忘れて出かけてしまいましたよ。まー代わりにラジオでも聴けばいいかとかけてみたのはいいものの、通勤=アニソン(!)な感じになっちゃってるためか落ち着かず、結局携帯のモバイルオーディオ機能で車内のスピーカーから音を出せないので携帯のスピーカーから音量最大で再生させて走ってたんですけどね。朝はそれでなんとかしたものの、バッテリ残量がhageしく減るので帰りは再生できないなーと。・・・そこで終わらないのが(ry クオリティ、 | \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / `´ \ ∧ ∧ (・∀ ・) ノ( )ヽ 「gigabeatが無いならCDを買って帰ればいいじゃない」とどこぞやの名言も真っ青なプランをふと思いついた帰路、気がつくと車はバイパスに乗って市街地方面へ走り出してましたねー。いつもよりもすいすいと市街地についた気がするのは、後ろの方にやたらパトカーが走ってたため・・・かどうかはさておき、着いたのはLatov横のアニメイトっ(wそしてサクサクと売り場へ赴いて一枚のCDを手にとってそそくさとレジへ、ポインヨカード出して支払い済ませて出てきた管理人の手にあったのは水樹奈々「深愛」ktkrちなみにこれが主題歌のアニメの方は第一話見逃してスルー状態だったりしますが、曲はJFNの某番組でフルで流れてたのを聴いて(・∀・)イイ!!と思ったのが今回の購入理由でしょうねー。しかし地元の兄でさえもPV流して専用の売り場があるくらいなので、すげーと言わざるを得ないです。まぁこの前一緒にアキバに行った友人も水樹奈々は知ってたみたいで、先週の土曜はそんな話題も上がってましたけどね。あとは寄り道であからさまに遠回りになった帰り道、早速ループ再生しながら帰ってきましたがやっぱり(・∀・)イイ!!曲ですねぇ。そんな軽いIYH!のお話(w・そしてLeap aheadなドミノ移植計画はつつがなく開始#これはやっぱりCore2 Duo E7200だけど面倒な部分はとりあえず端折って ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
January 28, 2009
コメント(0)

今週も明日で折り返し、早いなぁと思いつつ火曜日。天候は晴れてましたが、暖かさレベルでは昨日よりちょいと劣る感じ。それでもまだ暖かい方ですけどね。朝はフロントガラスが微妙に凍っているのを目撃しましたが、うっすら程度で普通に前が見えるような状況だったので暖房つけて走り始めると数分で消えて無くなりました。これがガリガリに凍ってると解凍(!)に時間がかかって難儀なんですよね。今のところ凍結した路面にはお目にかかってませんが、天気の悪い日の翌朝なんかは注意した方が良さそうです。そして何をしているのかは分かりませんが、駅前に交通誘導員か自宅ではないほうの警備員のような人が結構いました。と言うか駅ホームの前って何の工事してるんだろう・・・と。市で一番大きい方の駅も建て替え工事中ではありますが、家に近い方の駅もなんかそんな感じで工事中ですよ。まぁマイカー買っちゃうと駅は殆ど利用しなくなるんですけどねー。てなわけで予想通りに車寄りの前書きですが、それは置いておいて今日の徒然。相変わらずベータ版OSで遊んでいるところで、内容的にもそっち寄り。#投稿前から1,200アクセスあるのは投稿が必要ないってことですね、わかります(ぉ・無駄なスペックになったWindows7テスト用マシンで右往左往してみる久々に自作機弄りしてるなーという気にさせてくれる、適当な構成で組んでみたWindows7テスト用マシン。毎日何かしらで使ってますが、どうもパーツの取っ替え引っ替えとかで電源ユニットの主電源を切っていると数時間で内蔵時計が止まってしまう模様。BIOSの設定は飛ばない程度にリチウム電池の残量が残っているのだと思いますが、時計がhageしくずれるのもイマイチだなぁと丁度手元に余っていたCR2032なリチウム電池と交換してみることに。シャットダウンして主電源も切って電池を交換し、電源入れ直すと早々とBIOSの設定が飛んでるので初期設定値を読み込ませて適宜設定変えて再起動。時計保持されるようになったかなーとOSを起動させるわけですが・・・なんかいつもより動作音が静かなのですが?(・ω・ )うーん喩えて言うならファンが1つ動いてないような・・・(汗なんだろなーと思いつつ起動、休止からの復帰だったので特に問題無くデスクトップが表示されて使える状況になったのですが、某ツインエンジェルを起動させると数秒で画面がブラックアウトして再起動。どう見てもおかしいです。BIOS設定を覗くと、なぜかPC HealthでCPUファンの項目がN/Aになっててよく見ると電圧なども表示されてません。どうやらリチウム電池の交換時にCMOSの設定が変に壊れちゃったみたいです。ちなみにそれに気づくまでファンの故障か?とかCPUの設定がおかしいのか?とか小一時間いろいろやってたのはオフレコで。となればCMOSクリアしか残された道はないので、ケース開けてマザーのCMOSクリアジャンパでさっくりクリア。今度はPC Healthの項目も正常で、初期設定値を読み込ませて適宜設定し直して完了。しかしこのマザーって初期設定だとXD BitがDisableなんですねー。時代の割に古くさいセッティングだなぁと。これでWindows7が起動する・・・と思ったら甘かったわけで、使用中に熱暴走した影響なのか一向にブートローダー読み込み後起動せず。アンダーバーすらでないので明らかに固まっちゃってる感じ。こっちはインストールディスクからスタートアップの修復を行うと、何とか起動するようになりましたが・・・。強制電源断であっさり起動しなくなるとは、なんか脆い感じ。・・・で、テスト用マシンのHDDは以前ダイニング用マシンについてたもので適当にWindows7をインストールしたら2つに分けてたうちのデータ用パーティーションに勝手にインストールされちゃったので、Vistaのほうは要らないですし消すかとインストールディスクのセットアップ途中のパーティーション設定でVistaの入っているパーティーションを削除。しかしこのパーティーション、起動に必要な部分も入ってたみたいで削除し終えたところでブートローダーが読み込まれず起動しない状況になっちゃいました。ブートレコードの修復とか、修復オプションのスタートアップの修復とかWin9x時代のfdisk /mbrとかいろいろ試してみたのですが起動することはなく、結局全てのパーティーションを削除して広い一つのパーティーションを作ってそこに新規インストールしちゃいました。今度はCore2でインストールしたので、かかった時間は30分くらいでした。評判通りのインストールの速さです。あとはAero GlassのためのグラフィックドライバやAC'97なフロントオーディオのためのオーディオドライバを入れ直して何とか元通りの環境になりました。やっぱりあまり無茶しない方がいいですねぇ。インストールが済んだところで、Canon PIXUS MP960に挿しっぱなしだけど最近全然使ってないBluetoothドングルをテスト用マシンに挿してみました。最新OS故かインボックスドライバで対応できるデバイスの数がかなり増えたらしいWindows7ですので、予想はしてましたがあっけなく標準ドライバが組み込まれて使用可能に。タスクトレイのBluetoothアイコンからデバイスの追加が出来るので、NECのBluetoothマウスを接続してみると特に問題無く動きました。パスキー要らないのでペアリングも楽ですし。そんなところでマウスの予備が無いのでしばらくこのまま使ってみますが、今後も特殊なデバイスがあれば(!)ガンガンWindows7マシンに繋いでテストします(w・今日は何の日?ふっふー(ぉなんて懐古談、昨年の今頃はメインマシンを久々に組んだ自作機に入れ替えて1週間くらいだったようです。そして複合機の購入を検討してた頃で、自室にあるブツが大きく入れ替わる時期でしたね。今や自作機も中身が当初の構成から殆ど変わり、■マザー:GIGABYTE GA-M52S-S3P(nVIDIA nForce 520チップセット/AM2対応)→GIGABYTE GA-MA770-S3(AMD 770チップセット/AM2+対応)■CPU:AMD Athlon64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition(2.6GHz/L2 512KBx2)→AMD Phenom X4 Quad-Core 9550(2.2GHz/L2 512KBx4)■CPUクーラー:Scythe ANDY SAMURAI MASTER■メモリ:KINGMAX PC6400 DDR2 SDRAM 1GBx2=2GB■HDD:Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS 320GB SATA300→HGST Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 500GB SATA300■VGA:玄人志向 RH2600PRO-E256HW(ATI Radeon HD 2600 PRO 256MB)→ASUS EAH3850/G/HTDI/256M(ATI Radeon HD 3850 256MB)■ODD:松下SW-9583 DVD SuperMulti/NEC NR-9200A CD-RW→Pioneer DVR-S15J DVD SuperMulti■PCI:IEEE1394ボード(元からあったやつ)→テレビチューナー@Conexant BT878A■8chサウンド/ギガビットイーサネットオンボード■OS:Microsoft WindowsXP Professional SP2→Microsoft WindowsXP Professional SP3■電源ユニット:Scythe CORE POWER2 CoRE-400-2007 400Wと、ケースとメモリと電源とCPUクーラーを除いて別物になってますね(汗しばらくこの構成で行くと思いますが、昨年は激動の一年だったかと(IYH的な意味で)・・・まぁこれと言って意味は無いですが、GA-MA770-S3のPhenomII対応BIOSがいつの間にか登場してたのであとで更新しておきますかね。すでに衝撃的な価格になってはいますが、Phenom X4 9550で不満はないですしサブにエンコ用マシンを準備しようって時なので導入するとすればしばらく先の話かなと。・すまーとふぉん会社の人がちょいと流行っているhtcのTouch Diamondのドコモ版を買ったのですが、PCと同期の仕方が分からないとのことでちょいと触ってみましたよ。・・・個人的にスマートフォンはまだいいかなーと思いました(ぉまぁ慣れの面が一番大きいとは言え、やっぱり使い慣れたSHのSymbianが個人的にしっくり来ますからねー。わざわざ乗り換える必要は今のところなさそうですし。とりあえずUSBで繋いでみたものの、ActiveSyncでデバイスが見つからない表示になってたので設定のUSB接続のとこかなーとスタートメニューから設定に潜る・・・のにしばらく気づかなかった大罠。日常的にWMを使っているわけではないですからねぇ。いざ接続タブの中に設定を見つけると後は簡単で、高度な接続がどうとかという設定をオフにするとさっくりActiveSyncで認識してOutlook 2003のデータと同期を始めました。つっかえが取れればあとは早いものです(w
January 27, 2009
コメント(0)

今月も最終週、の平日スタートな月曜日。天候は晴れてて寒さはちょっと和らいだ感じです。相変わらず日に日に日没が遅くなってるようでラジオでもそんなことを言ってましたね。確かにいつもは真っ暗だった18時頃も、今はうっすら明るくなってる気がします。予報だと明日は最低気温も氷点下までは落ちないようで何よりですが、まだ2月がまるまる残っているので油断は禁物ですねぇ。しかし寒さ故なのか夜更かし(してるつもりはないですが)の影響なのか、単に疲れているだけなのかは分かりませんがここ最近は朝起きるのが遅すぎて、仕事場着くのがぎりぎりなんですよねぇ。何とかしないと。今日は車な内容を敢えて取り上げずに前書きを書き終えてみましたが、イマイチ文章量は増えないようなので明日はまた今まで通りに戻りそうな希ガス。そして今日の徒然は昨日中に多少下書きしてあった部分に肉付けして手抜きっ(ぉ・ダイニング用マシンへ無駄にIntel Core2 Duo E7200を乗せてみるダイニング用マシンと言えば、Core2 Duo E6300にGeForce 8500GTでかつ用途が主に年末の年賀状作成くらいとhageしく無駄な構成の一台ですが、無駄ついでで自室サブマシンのCPUをクアッドコア化するのに今まで使っていた同Core2 DuoE7200が余る予定だったので、今ついてる65nmなE6300より45nmだから低発熱かなーと排熱に気を遣う省スペースケースということもあって、入れ替えてみることにしましたよ。ダイニング用マシンのマザーは元々SOTECのPC STATION PX9514Pについていた、Intel G31 Expressチップセットを採用するASUSのP5K31-VM/S。OEM専用品となりチップセット的には45nmなCPUにも対応していると思われますが、初期搭載されているCPUが65nmですしその時期に45nmなCPUを積んだモデルが無かったのが気がかり。載せてみないことにはどうなるか分からないので、とりあえずさっくり載せ替えました。面倒なので作業手順とかは割愛で早速電源ON、特に問題なくPOSTしてDelキーでBIOSセットアップに入れましたが、どうもCPUの項目でクロックが2.4GHzで認識されてしまっています。45nmなCPUから使われている0.5倍刻みの倍率を認識できていないようで、45nmなCPUに対応していないマザーボードだとよくある話ですが設定を覗いても刻みを変更する項目はなく(メーカー製PC用ですし当たり前と言えばそうですが)、全体的に設定できる項目は少なめです。このマザーが使用されてたPX9514PのBIOSアップデートも無いですし、OEM専用品なのでASUSのサイトにも最新版のBIOSはありません。こりゃこのマザーで45nmなCPUはダウンクロックで使うしかないのかなぁ・・・と、微妙にマザー買い換えも考えました。最近のは昨日の日記の通りG31でもだいぶ安くなってますからねぇ。・・・しかしここで引き下がらないのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ、そう言えばSOTECのデスクトップってマザーが結構色々な機種で共有されてたよなーとG31積んでて背面ポート配置とかマザーのデザインが同じような機種で、かつBIOSのアップデートがある機種を探してみると意外とありました。PC STATION DT7050で、PDF取扱説明書でマザーボードのパーツレイアウトが載ってたので確認するとうり二つ。そして上がっているBIOSアップデートの内容も、一部の Core2 Duo E8200 CPU 搭載機においてスリープから復帰しない不具合の改善。と45nm CPUに対応しているような内容です。早速ダウンロードしてみると、SOTECのBIOSアップデートって最近のマシンでよくあるWindows上からツールで書き換えるタイプではなくCD-Rにアップデートイメージを書いてそれで起動して書き換えるんですねー。手軽さでは若干劣りますが、Windows上だとアップデートに失敗することも意外とあるのでこれはこれで考えてるなぁと思ってみましたよ。ちなみに焼いたディスクのボリュームラベルは「P5K31-VM」、何となく上手く行きそうです。後はできたCDで起動、DMIにでも書かれている機種名でアップデート弾かれるかなぁと若干不安ではありましたが、特に問題無くアップデートユーティリティが起動してさっくり書き換えられました。再起動してBIOSセットアップに入って、デフォルト値を読み込ませてから気になるCPUの項目を見てみると・・・E7200ちゃんと認識キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!アップデート前は9倍の2.4GHzで認識されてたE7200がちゃんと9.5倍の2.53GHzで認識されています。これだけでもう大満足ですね。BIOSは0302?から0502にかなり飛び越えた感じですが、問題無いところを見るとDT7050もPX9514Pも同じマザーだったみたいです。アップデート後はCPUの項目で設定できる部分が3倍くらいに増えましたし、元々1333MHzなCPUが乗ってたので45nmなCPUの大半が使えるようになった感じかと。無駄無駄(ryですね。強いて挙げるならBIOSのPOSTが終わるときに今まで1回だったビープ音が2回になったのが気がかりですが、現在HDDを外しているのでその辺の影響もあるのかもしれませんね。早くHDDをつけて実使用での動作を確認したいところ。そんなところで、PX9514Pを使ってて最近の45nm CPUを使ってみたい人はDT7050のBIOSを書き込めば使えるようになるということで。もちろん当該機種用のBIOSではないですし、アップデートに失敗する可能性もあるので自己責任で試す必要はありますけどねー。何はともあれ無駄にC2D E7200搭載になったダイニング用マシンですが、これまた無駄ついででBDドライブとか地デジチューナーを付けると面白いかもですね。最近のメーカー製PCではそれがトレンドみたいですし。
January 26, 2009
コメント(21)

週休も今日で終わる日曜日、天候は晴れ。あからさまに昨日よりも安定した空模様です。どう見ても嫌がらせだよなぁと思いつつ、昨日の疲れはだいぶ取れたので特に減力する必要もなさそうな感じ。まぁ関節の痛み的な部分はまだ全快してない感じですが、特にそれで不自由することもなさそうなので治るまで待つべきかなと。天気の話に戻すと、寒さは今日も続いていて屋根が霜でかなり白くなってたり廊下に出ると息がだいぶ白かったりと、冬本番にも程があるだろjkな感じです。まだ1月末なんですけどねー。高発熱なクアッドコアCPUをガンガン酷使できるとか、ハイビジョンテレビの発熱を気にせず長時間付けっぱなしにできるというような部分だと、気温が低いのも悪くないかもしれませんが肝心の使う人間が体調不良になるようじゃ意味ないですからねぇ。あと1~2ヶ月ほどの辛抱ですので、防寒対策は徹底したほうがよさそうです。そんな感じに今日の徒然、昨日仕入れたブツの紹介等。過激なIYH!をしなかった分ボリューム感に欠けますが、時間差で結局一部購入しそうなので引き延ばすのには徐々に仕入れて書いていった方が後々取り上げる内容に比較的困らなくて済むというのも(ry#しかし更新しないで放っておいた方がアクセス数増えるって・・・(ry・昨日買ってきた物を簡単にレビュー今日の天気が昨日と入れ替われば良かったのに、と思うほど寒々しいアキバでちょこッと買って来たブツ数点を紹介がてら使ってみました。■超衝撃吸収でUMPC(ウルトラモバイルPC)をしっかり保護【全品ポイント10倍!1/28AM9:59まで】ZE...まずは8.9インチワイド液晶搭載ネットブックサイズ向けのインナーケース、ELECOMのZEROSHOCK ZSB-IB019BK。ZEROSHOCKは昔DynaBook SSを持ち歩くのに初代を購入してから何種類か買っており、今回で確か4つ目くらいですかね。12.1インチ用をVersaPro VY10F/BH-L用に買い、次に12.1~13.3インチワイド用をLaVie GタイプN LG16FN/NL用に買ってますからね。LaVieがモバイルの任から解かれたのでそのケースにAspireを入れてみましたが、やっぱり大きすぎたので今回の購入と相成りましたよ。カラーについては前と同じで本体色に合わせてホワイトでいいかなぁと思ってましたが、友人の薦めでブラックに。オレンジは奇抜すぎるなとのことでした。ちなみに祖父のネットブック売り場にはAcer純正のケースもありましたが、価格もちょっと高いですし保護性能は老舗のELECOMのほうがいいかなーとこっちにしました。 しかし展示の黒いAspire one、タッチパッドやパームレスト部分がてかりまくってて黒にしなくて良かった・・・とちょっと思ったりしましたね。何はともあれ早速ケースに入れてみるとちゃんと対応している通りにジャストフィット。それでも若干余裕があるので、オプションの大容量バッテリ付けてもちゃんと収まりそうな気がします。ACアダプタが入らないですが、こっちはウォールプラグ付けて適当にケーブルを巻いておけば事足りるので問題無いかなと。これでより一層アキバ行きなどでの荷物がかさばらなくなりました。やっぱりインナーケースはモバイルに必須ですね。次は■★メール便200円★【税別1万円以上送料無料・安心の永久保証】 UMAX DDR2-800 1GBx2枚セット P...UMAXのPC2-6400対応DDR2 SDRAM 1GBx2。Pulsarってシリーズで通称銀馬ですな。メモリ買おうと思いつつT-ZONE行ったら相変わらずの大盛況、価格表を見るとまぁ普通の価格でメジャーブランドのメモリが載ってたのですがショーケースの上にあるPOPにこのメモリが2.48k円とあったのでさっくり購入。6層基板で永久保証でヒートスプレッダ付いてるなら安いかなと。デュアルチャネル動作も確認済みのようですし。と言うか他の人も同1GBx2や2GBx2をこぞって購入している感じでした。これはGA-EP45-DS3Rを採用しているサブマシンへWindows7テストマシンから返却させたパーツと共に搭載してみると問題無く動作、これでVistaのメモリ診断でエラーの出たバルクメモリとおさらばできました。シリコングリスについてはクーラーとCPUの組み合わせを変えるときにでも使用すると思いますが、しかしこれで0.7k円もするんですねぇ。侮れませんね(ぉちなみにT-ZONEでサファのHD 3650が3.98k円?で売ってたのですが、冷静に考えてどこにも付けるとこが無いので買いませんでしたね。他にASUSのIntel G31 Expressチップセット搭載MicroATXマザー、P5KPL-CMも4.98k円で横のお嬢さんチップセット搭載のP5SD2-VMと200円くらいしか違わなくて安く組むなら断然こっちだよなーとか思いつつ、あの店はIYH!の危険性高すぎますな(汗考えてみれば昔からあそこでHDDとか衝動買いしてましたし・・・。・ツインエンジェルを満足に動かせるようになったWindows7テスト機で追試結局どこが大きなボトルネックになっていたのかを探るべく、他のマシンから借りてたパーツを戻しつつテストしてみました。基準は単純にOPがすいすい動くか否かで、まぁOPさえちゃんと動けば本編も問題無いだろーと言うことで簡単な部分で判断することにしましたよ。ただ、条件的にテストしてないのはCPUがCore2でグラボが無い場合だけなのでグラボ引っこ抜けば終わるんですけどねぇ。とりあえずCatalystインストールマネージャで全削除してグラボを外して起動し直すわけですが、このマザーってPCI-Eスロットのロック解除のツメが短すぎ。外すのに大変苦労しましたよ。普通ならスロットの上か下に大きめのレバーがついてるはずですが、それが無いのでどう力を入れていいか分からないわけで。結局ツメをマイナスドライバーで押さえながら出力端子のあるほうを持ち上げてスロットから外し、ロック部分に引っかかっているのを何とか外して取り外しました。製品紹介の写真とかアスキーの写真で見る分ではロック解除のレバーが折れてるわけでもなさそうなので、これが仕様だとするとなんて面倒なスロットなんだ・・・と思いましたね。苦労しつつグラボを外してディスプレイケーブルをオンボ側につないで電源ON、前グラフィックドライバは削除してなかったのでAero GlassがONの状態で起動しました。ここで早速試してみますが、OPはやっぱりカクカク。でもCPUがCeleronの時に比べると音声が途切れることもなく、描画のスムーズさに欠けるくらいでちゃんと止まらなかったのでやっぱりCPUが一番非力だった模様。ちなみにショートカットのプロパティの互換性タブでデスクトップコンポジションを無効にして、起動時にAeroが自動で切れるようにするとグラボ取り外し前と遜色ない速度で動きました。Chrome9にAeroは荷が重いみたいですねぇ。何かしらのグラボを搭載しないとAeroを使うのにもストレスがたまりそうな気がします。そんなところでWindows7、何度も書いている気がしますがシングルコアCPUでもNetBurst系はあんまり速くないみたいですね。結局Vistaが動くくらいのスペックでないと満足に利用できない気がします。とりあえずCPUをBIOSでサポートされてるE6300に換装し直しておきました。E7200は上の通り持ってかれてますし(w
January 25, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)いろいろと疲れた土曜日、天候は曇り時々晴れ@東京。嫌がらせのごとく!やってきた寒気のおかげでクソ寒く、体調もあんまり良くなかったわけですが。こんな日にわざわざ合わせてやってくる寒気なんて氏ねばいいのにと本気で思いましたよ(ぉおかげで活動力も通常の半分以下で、予定してたよりも全然動けなかった割に足はすでに棒のよう、これはもう踏んだり蹴ったりと言わざるを(ry・・・まぁそれ以上に高速を延々と運転してた友人の方が疲れてると思いますけどねー。これはもう頭が上がりません。ご苦労様でしたという一言に尽きます。次回は自分の運転で・・・と思いつつ、帰りの足がこうも棒状態になると運転できなくね?と思うところ。やっぱり少人数なら高速バスの方がトータル安くて楽かなと。それでも自由に時間配分できる強みもあるので、一概には言えないですけどね。そんなわけでだいぶ遅くなりつつ今日の徒然、計画通りにアキバ行き。と言っても計画自体昨日急遽決まったことなんですけどねー。・2009年最初のアキバ行きは寒すぎて全然だったわけですが#今回やる気の欠如(!)で写真は昨年夏の分をhageしく使い回してます(w何はともあれ、疲れで長々と書く気も無いので簡潔に一部箇条書きを使ってまとめてみます。出発は6時、高速バスで行ったときと同じです。しかし6時が暗いのはともかく、朝から雪がちらついているのは何かの嫌がらせでしょうか?このあたりから今日はだいぶ寒いんじゃないかと思い始め、実際にそうなってしまったわけで○| ̄|_■経路(地元のIC)-【常磐道】-【首都高】- 綾瀬駅 -【東京メトロ千代田線】- 北千住駅 -【東京メトロ日比谷線】-秋葉原駅(帰りはまんま逆)駐車の利便性から上のとおりの経路になりました。しかし綾瀬も駐車料金がピンキリですなぁ。結局車の入りとか駐車スペースの広さで決めてましたが、車で行くなら致し方ないところかと。あと路駐大杉。地下鉄でもSuicaが使えるのにしみじみして田舎者丸出し状態だったのはさておき、今回は地下鉄ばっかりでした。とりあえず行きも帰りも高速はさして混雑していませんでしたが、それは常磐道故ですね(w■行った店の内訳淀Akiba×3祖父本館×2祖父PCゲーム・アニメ館×1とらのあな本店×1兄×1ゲマ×1Tぞね×1顔本店×1石丸本店×1祖父マック×1店名は適当(w ですが、買い忘れとかいろいろあって淀と中央通りを何度も往復したのが今回足が棒のようになった原因かなと。というかアニメ関係のショップ、みんな友人の用事だったりするのは・・・。ちなみに祖父マックでこんな壁紙のAspireを見せたら「ひだまりスケッチじゃん」とご名答。知らぬ間にどんどんスキルアップなされているようですなぁ。そんな道に引きずり込んだ(ry例の火災現場はまだ消防車とかいて検証作業かなんかをしてたみたいですね。■んで肝心の戦利品とりあえず祖父の店員もオススメのZERO SHOCKのAspire One用をポイント的な部分で淀で買ったり、メモリチェックでエラー吐いてたサブマシン用にTぞねでなんか見た目がよさげな(!)1GBメモリx2と、CPUクーラー再取付用にシリコングリス1つ。Core2 Quad Q8200はなんか予定よりちょっと高い感じのショップが多くて安いのを探すのが面倒になって後日購入ということで。いや、IYH!したくなるようなブツはいろいろ見かけたのですが、寒さのおかげか財布の紐がきつく全然買いませんでした。IYH!の街でここまで買わなかったのは初めてかも(w■総評寒さで全然動けなかったのと、何度も同じ店を行き来したりで非常に効率が悪かったので、次回はもっと効率的に動きたいところです。というか祖父マックでAspireを開いてネットに繋いで作業してたのですが、途中で切断されてそれからYahoo!のアカウントで繋がらなくなった件。接続分数による従量制で使えるniftyのアカウントで接続してみるとちゃんと繋がったので、障害なのか何なのか・・・と思いつつ時間勿体ないのでいつもよりそそくさと引き上げましたよ。次回はちゃんと繋がることを祈る必要があるかもです。とらのあな近辺でインデックスっぽいコスプレしてた人が禁書目録的な新聞を配ってたみたいですが、これまたやる気的な問題でスルーしてしまいましたねー。あー、ついでにインデックスも友人に携帯で動画見せると知ってたみたいです。スキルアップしすぎですねー。
January 24, 2009
コメント(3)
しかし天気あんまりよくないなぁと。寒いですねぇ。とりあえずぶらぶらして適当に捕獲して(!)アキバ分充填しておきますかね。
January 24, 2009
コメント(0)

やっと今週も終わり、ってことで金曜日。天候は朝から大粒の雨で(゚A゚)イクナイ!でしたが、昼頃には上がって夕方には青空すら見えるくらいに回復。ついでに気温もちょいと高めでしたが、時折吹いてくる風が冷たいので夕方は肌寒く感じました。晩になって風もなくなると初春くらいの暖かさにはなるんですけどねー。おかげで帰ってきてすぐに自室のファンヒーターをつけずに過ごせるわけで、暖かいことはいいことだと(wしかしガソリン価格が微妙に値上がりしてますね、レギュラーでカード使うと100円切ってたENEOSセルフも今は101円とかそんな感じですし。昨年春の価格に比べればそれでも安いですが、とりあえずはこの価格帯に安定して欲しいところです。まぁ親のV6 3.5Lなエルグランドのガソリン大食らいに比べれば、ティーダの直4 1.5Lは適当に走ってもそこそこ経済的で、のってカンガルーな感じですけどねー。あと1ヶ月少々で12ヶ月法定点検なので、メンテプロパックでオイルとオイルフィルター交換入るなぁとか思いつつ多分来月には案内ハガキが来るかと思われます。つーか雨の中バイパスとか走ってたので、ホワイトパールな車体が一段と汚れすぎ。なんてここ数日のお約束、前書きに車ネタを持ってくるとやっぱりキリが無いので適当にぶった切って今日の徒然。しかしウイルス対策ソフトとスパイウェア対策ソフトが同時にスキャンって何かの嫌がらせですか@メインマシン・急遽明日アキバに行くことになりますた#気がつけば昨年夏行った時の写真ってほとんど使ってないなと友人と「今月何処遊びに行くか」と連絡取ってたのですが、どうも茨城と郡山のローテーションに飽きてきたとか(ぉ 、ローテーション通りだと今月は郡山・・・って寒くない?というところで急浮上してきた東京某所行きプラン。しかしながら東京といえば高速バス予約して云々、と手間がかかるので下準備に余裕を持たないといけないはずじゃ・・・と思うわけですが、そこは神々しい友人が車で(ry流石HDDナビ付いてる車は行動範囲広くていいなーとか思いつつ、年末のUMPC IYH!他で資金が微妙なので聖地に行ってもさしてIYH!できなさそうな悪寒。・・・まぁできてもせいぜいCore2 Quad Q8200くらいでしょうか・・・(爆しかしこのために買ったようなUMPC、まだ設定ほかを全然移行できてないのでさっさと教祖様の店でのネット接続設定とかいろいろ移行しないといけなさそうです。適当に放置してたツケが回ってきただけといえばそうなんですが・・・。そんな感じで2009年アキバ初めは意外と早く叶いそうな感じです。・メインマシンのウイルス対策ソフトも入れ替えたと言ってもだいぶ前の話ですけどね。20日くらいに更新期限が切れるみたいだったので、さっさと入れ替えるかと3ユーザー版のMcAfeeを入れましたよ。英語のAOL版からの乗り換えで、特にアンインストールしないで上書きで入れてみましたが特に問題無かったです。それとバージョンが上がったためか、定時スキャンの際にスキャンの進行度が表示されるのはいいかもです。いつまでガリガリやってるんだと思うときがありますからね。バージョン上がっても常駐させておく分の重さはさして変わらない感じですが、クアッドコアCPUなのでCPUパワーをちょっと食われる分にはあんまり問題無いんですけどねぇ。それよりもHDDがボトルネックに感じまくる今日この頃です。並列でHDDにアクセスしまくるソフト動かし過ぎなのかも。・今日のAspireさん・・・遊んでる暇がない程に環境移行全然進んでないので、これ書き終えたら急ピッチで設定等移し替える必要がありそうです。大事なことなので2度書きました(ぉ
January 23, 2009
コメント(4)

ほにほにとやっと今週もあと少しというところの木曜日、天候は雨のちくもり。寒さは雨のおかげでまた昨日よりも若干和らいだ・・・気がしますが、雨が止むと残るのは寒さだけで微妙に路面が凍ってそうな感じがしていとわろし。明日も雨のちくもりみたいで、週末の天気としては微妙な感じかと。そしていろいろなとこで行われている道路工事は、確認した分でバイパスのとこが舗装完了したようですがそれからしばらく先の方は工事開始で幅員減少してて通りにくいです。高校卒業の年に車校で教習受けてたときも道路工事の多さに辟易してましたが、いざドライバーになってみるとそれ以上に辟易な感じ。他にも工事予告してて「休工中」表示になってるところもあるので、近いうちに通勤経路は工事だらけになりそうな悪寒。そして今日の晩の冷え込みで路面凍ってないかかなり気になるところではありますね。相変わらず前書きがそんな構成になってきたので適当に切り上げて今日の徒然、それでもネタ切れ感が否めないのは(ry・メモリを1GB→1.5GB化して使い始めたLaVie Nですが換装してからテストでちょこッと使ってレビューしてみた昨日の枕元用ノートPCのメモリ1.5GB化ですが、使い込んでみると使い込むほどにメモリ増量の効果が現れてきますね。夜寝る前に適当にブラウジングしている時、新しいウインドウを開くのにも今まではスワップアウトでもしてたのかしばらくHDDへのアクセスが続いてから開く感じだったのですが、昨晩はサクサクと新しいウインドウが表示されてました。また、数年分のメールがたまったOEの受信トレイを開くのにも同様にHDDへのアクセスが減ってレスポンスはグンと良くなった感じで。セカンドブラウザとしてFireFoxも同時に立ち上げてありますが、最小化してあったウインドウを最大化してタブを切り替える時でも同様にレスポンスが大幅に向上してます。さらにHDDへのアクセスが減ったおかげか、起動した状態で長時間液晶を閉じておいた場合でも以前に比べてパームレストの温度がだいぶ下がっており、ファンの稼働頻度も下がった感じです。そんな感じでメモリの増量、もっと早めにやっておけば良かったかなぁと思いましたよ。特殊なハードウェアが結構あり、それをコントロールするための常駐ものがたんまりあるメーカー製ノートPCなら尚更ですね。・とりあえずWindows7テストマシンのフタを閉めたいので#テストマシンらしすぎる開放的なテスト環境、それと便座カバー(爆他のマシンからの借り物の一つであるATX電源ユニットを購入しますた。まー構成が構成で、別にハイスペックにする予定もないので(3850ももちろん返却予定ですし)300Wくらいの安いのでいいかなぁと思ってたのですが結局PFC付き350Wものになってます。最近はPFC/ActivePFC付き電源しか買ってないですねぇ。CoRE PoWER2はPFC無しですけどね。PFC付いてるとUPSの選択に制約が出るらしいので、その辺も考えてクアッドコア×ハイミドルグラボなメインマシンの電源ユニットを考えた・・・訳ではなく単に価格と売れ筋で選んだだけなんですが。かなり電源容量不足感がしてますのでそのうち変えたいですが、これと言って深刻な障害でも出ないと重い腰ってなかなか上がらないですね。メインマシンの電源ユニットと言えば、つけてるグラボが補助電源を利用するタイプですが、付属の変換ケーブルでペリフェラル用4ピンから接続してるんですよねぇ。先日ふと電源の箱を見たらPCI-E用の電源コネクタがあることをふと思い出し、ならわざわざ変換つけなくても直結しちゃえばいいじゃんと後日グラボへの電源供給を変更してみる予定。これでたびたび起きているIEスクロール時のVPU Recover発動が収まればいいのですが。・・・でもコレってCatalystを8.12に上げた頃から頻発するようになった気がするので、前バージョンに戻したほうが直りそうな気がしますよ。とりあえず3850でもATI Streamが早く使えるようにならないかなーと思いつつ、弟のPS3ソフト「戦場のヴァルキュリア」にAEGIA PhysXのロゴが付いてて3Dの物理演算が浸透しつつあるなぁと。あー、GeForce 8500GT積んでるダイニング用マシンでPhysXのテストやってみると結構面白かったですよ。8500GTなので実際のゲームにはかなり力不足ですが。・なんかラジオ聴いてるとやたらアニメ関係だったりする(ryまーいろいろあって仕事場ではラジオをかけてるのですが、それにしてもTOKYO FMやらふくしまFMでアニメ関係の内容流れ杉。まぁ反応しすぎているだけかもしれませんが、昨日まで3日間は朝の番組でゲストで坂本真綾来てましたし、今日は他の番組で水樹奈々出てましたし、昼の地方番組で冒険彗星が結構流れてますがあれってBS11でやってるアビスのED曲だよなーとか、思うところが結構あるわけで。とりあえずETERNAL BLAZEが流れてきただけでもう仕事中断状態だったのは(ry・・・意外とアニソン三昧と文化放送以外でもアニソンって流れてるなと認識しますた。
January 22, 2009
コメント(0)

今週もなんか長いなぁと思いつつ折り返し地点の水曜日、天候は晴れ時々曇り。風が殆ど無かったために寒さも若干和らいだ感じ、でも根本的な冬らしい気温というのはまだ残ってたので暖房を使わずにはいられないですねぇ。とりあえず3月上旬とか10月下旬レベルと言えば分かりやすいかもです。朝起きるときはさして暖かくなかったのですが、ここ数日ギリギリで通勤してるので改善すべくちょっと早めに出た・・・はずなのですが車に乗り込んで時計見るとあんまり変わらない時刻でした(汗おかげでゆっくりできずに今日も時間が短縮できるバイパスを通り、何とかギリギリ到着。やっぱり朝起きる時間とか元を早くしないと、他での挽回はしにくいです。そして昨日窓フクピカで拭いてから付け直した交通安全の御守りは今朝見るとちゃんとついてて、帰りに駐車するときまで外れることはなかったです。やっぱり吸盤ものは貼り付ける面を清掃してやらないとしっかりつかないなぁと。車ついでで駐車終えてエンジン切るかとふとメーターを見ると、総走行距離が6,400kmジャストになってました。3月で納車1周年なので、やっぱり年間7,000kmくらいしか走らないんだなぁと。・・・県外まで車を走らせたのが先月やっとで遅すぎただけですね、わかります(ぉまたもや車ネタに前書きの部分が占拠されつつあるので強制終了させて今日の徒然、納車1年でそろそろ自動車保険更新の時期で、来年度は同じ契約内容だと月4k円くらい保険料が安くなるような話は適当に置いておいて枕元用ノートPCのメモリ増設他。・枕元用ノートPC、LaVie Nのメモリをやっと1.5GBへ増設■DDR SODIMM(200pin) ノートPC用PC2700(DDR-333) 1GB【メジャーチップ搭載!】DOS/V&Macintosh ...発送方法がメール便でかつ発送連絡が昨日だった、メモリの圧迫具合を重く見て先日注文した枕元用ノートPCであるNEC LaVie N用増設メモリ1GB。関東からですが、ぶらっくきゃっとなメール便は配送が遅く2日はかかると思ってたのに本日あっさり着いちゃったみたいです。実は発送連絡が1日遅れだったとか、意外と速達オプション付けてたとかその辺の追及は面倒なのでしませんが、着いたならとりあえず増設するかと。と言っても増設作業は、OSをシャットダウンして本体裏返して裏蓋外して2枚取り付けてある512MBメモリのうちの1つを今回の1GBに交換するだけなので説明する必要もないですけどね。内部を弄る作業としては設定も要らない分、一番楽な部類ですし。ドライバーさえ満足に使えればものの5分もかからない作業で、さっくり終えて元通りに組み立てて電源ボタンをぷっしゅ。NECロゴが表示された後に問題無く起動。・・・で、メモリ増設後の感想ですが心なしか起動が速くなってる気がしますね。まぁメーカー製PC特有の常駐ソフトの多さから来ている部分だと思いますが。起動したあとでシステムのプロパティからメモリ容量を確認、ちゃんと1.5GB認識・・・と思いきやグラフィックメモリ共有分が引かれているためイマイチキリが良くない1.49GBです。それに同調しているのかCPUクロックまでもが1.59GHzとか、総じてキリの良くないPCですね(ぉ実際に使ってみるとブラウザを複数枚開いたりメーラーやSkypeなどの常駐があるためにコミットチャージが使用開始数分で800MBを軽々と突破、でも1.5GBあると余裕がある感じです。前よりもHDDがガリガリ言わなくなりましたし。これで寝る前のブラウジングや朝起きたときのメールチェックも快適に出来ますね(wそんな感じで1.5GBにメモリが増設されたLaVie N、まだしばらく戦えそうです。・Intel Core2 Quad Q8200もだいぶ安くなってきたようで#これはCore2 Duo E7200だけど先日の価格改定のおかげでだいぶ買いやすくなったIntelのクアッドコアCPU、Core2 Quadですが自分がお手軽パワーアップに狙っていたQ8200が以前DuoのE7200を買ったときと似たような価格まで落ちてきたので、ここはさっくりサブマシンもクアッドコア化しちゃうか!的な話が脳内会議で持ち上がっています(ぉしかしメインもサブもクアッドコアCPUで、かつグラボも3Dぐりぐりなゲームをしないのにハイミドルな3850がそれぞれ搭載されてたりと無駄のキワミだなぁと我ながら思うところですけどね。IYH!ほど危険なものは(ryまークアッドコア化すればサブマシンをエンコ専用にしても快適かなぁという、とってつけたような理由も一応用意してありますが・・・(爆で、運良く(運悪く?)IYH!した場合はCPUのドミノ移植を検討しており、チップセットの対応や使用頻度などを考えて■サブマシン:Intel P45 Expressチップセット+Intel Core2 Duo E7200→Intel P45 Expressチップセット+Intel Core2 Quad Q8200■家族用マシン:Intel G31 Expressチップセット+Intel Core2 Duo E6300→Intel G31 Expressチップセット+Intel Core2 Duo E7200■予備用マシン(ぉ:→ATI Radeon XPRESS 1250チップセット+Intel Core2 Duo E6550■Windows7テスト用マシン:VIA P4M900チップセット+Intel CeleronD 331→VIA P4M900チップセット+Intel Core2 Duo E6300とプレスコCPUを廃してそれぞれに移植してみる予定。しかしながらAMDCPU搭載マシンを増やすはずが先にIntelCPU搭載マシンが増えてる罠、現時点でAMDCPU搭載マシンはPhenom X4 9550にAthlon 64 X2 Black Edition 5000+、Turion 64X2 TL-60をそれぞれ搭載した3台だけなので、一通り仕上げたら今度こそAMDなCPUを搭載したマシンを増やしたいところです。まーそのためにThinkCentre E50のケースがあるんですけどねぇ。・絶望した!ツインエンジェルが満足に動かない7テスト機に絶望した!別にメインマシンやAspireで快適にプレイできるので問題無いはずですが、どうもWindows7マシンで快適にプレイできるようにしたいなんて思い立ったが最後、気が付くといろいろパーツを取っ替え引っ替えしてましたよ。まだ上の計画はスタートしてないのに何やってるんだろーと今は思うわけですが。やったことを簡潔にまとめてみると、■HDDのWEIスコアが低い(から読み書きが遅い気がする)→SATA/IDEドライバの更新・SATAケーブルの交換↓改善せず、というかWEIのHDDの低スコアは仕様っぽい↓ReadyBoostを追加したら余計に遅くなった(汗■やっぱりVIA Chrome9が遅い→電源の換装@300W+Radeon HD 3850を挿してみる↓気持ち早くなったものの根本的解決には至らず↓WEIのグラフィックスコア結構うp、フリップ3Dが快適に■残るはシングルコアCeleronD 331しか無いだろう→過剰品のC2D E6550を挿してみる↓起動せず、1333MHz CPUは無理ですか→対応表に乗ってないC2D E7200を挿してみる↓BIOSで文句垂れるものの2.53GHzで無事起動○これでやっと快適に動作するようになったという感じ。主にサブマシンからパーツを借りていろいろ取っ替え引っ替えしてみました。気がつくとマザーボード以外ほぼサブマシンと同じ構成になってて、Windows7も快適に動くスペックになっちゃってましたね。思い立ったのが昨晩で、一式試し終えたのが0時頃。なんかやりすぎましたねー。各種換装後のWEIのスコアもHDD以外4超えちゃってますし。これじゃあ低スペックテスト用マシンにならな(ryしかし正式には対応してないECS P4M900T-Mでの45nmCPUの動作、あっけなさすぎて拍子抜けでしたね。やっぱりWindows7でもデュアルコアCPUのほうが動作はhageしく快適とミサカは結論づけます(ぉ
January 21, 2009
コメント(0)

特筆すべき点がなかなか思いつかない火曜日、天候は晴れ。予報通りに昨日より明らかに寒く、朝弱い管理人的にはなかなかの苦痛だったわけですが。暖房ガンガン・・・と言っても26℃オートで、ですがかけつつ通勤途中に思うことは道路工事大杉。まぁ年度末の異常なまでの工事の嵐に比べれば可愛いものですが、それでも舗装し直してる部分にかなり遭遇しますし。あんまりアスファルト敷いた直後の道は車が汚れるのでご遠慮願いたいところですが、やはりロードノイズ拾いやすいスタッドレスですし出来るだけ消耗させずに走りたいので路面のコンディションが良くなっているのはいいことかと。・・・で、正月に買った安全運転の吸盤タイプの御守りですが窓がほこりっぽいのか剥がれまくりんぐ。何度も付け直すのがかったるくなってきたので窓フクピカを駆使して窓ふき後に装着。これで持ってくれるといいのですが・・・。しかしフロントガラスの内側って汚れてないようでフクピカで拭いてみると真っ黒になりますねぇ。それよりも早くも汚れてきたアルミホイール回りがhageしく気になるところではありますが。そんなわけで車ネタで前書きを埋め尽くしつつ今日の徒然、夜天の書を持たせるのにhageしく苦労しつつ机上がまた一段と狭くなったわけですが(w・やっと出したfigma 八神はやて 騎士甲冑 ver.■figma(フィグマ) 魔法少女リリカルなのはStrikerS 八神はやて 騎士甲冑ver.《発売済・在庫品》届いたのはいいものの、Windows7のテストやらUMPC遊びやらで手を付けるのがだいぶ遅くなってしまったfigmaですが、段ボールから出してパッケージで飾るわけにも行かないのでやっとパッケージから出すことに。これでfigmaは3つ目。パッケージのデザインはなのはStrikerSシリーズということで共通、紺をベースにしたものになってます。しかし箱がかさばるっ(ぉアクションフィギュアシリーズ故に多い付属品群ですが、今回もなかなか多いですね。紛失しないように付属品の保管には注意しませう。今回の説明書はちょっと簡素な感じもしますが、とりあえず組み立ててみることにしましたよ。ものの数分でこんな感じになりました。しかし本体にスタンドのアームを取り付ける際、なのはの時はちょっと堅めで苦労してフェイトの時はすんなり入ったので、改良されたのかなと思ってたらはやてでまた堅めに戻っちゃいました。まぁしっかり固定されるという面ではそっちのほうがいいのかもしれませんが・・・。後は夜天の書を持たせるのに手のパーツがなかなか上手い部分で止まらないとかありましたが、方向をいろいろ変えてみると止まる場所があったのでそれで何とかなりました。それでも夜天の書は固定されておらず、手に乗っているだけなので掃除の際とかは気をつけないといけなさそうです。しかし閉じた状態の夜天の書が全然持たせられないのですが・・・(汗んでやっぱりお約束の机上の様子、一式並べてみることにしますが昨年9月初日はまだおとなしいところだったのが、たったの二週間ほどで予想GUYに(かどうかはさておき)増え、そして今日という4ヶ月後にはどう見てもfigmaだらけです、本当にありがとうございました。そんなこんなで締めは「figmaって本当にいいもんですね!」でおk。相変わらず定まらないこのブログの方向性に( ゚д゚)ポカーンせざるを得ない今日この頃ですねー。・洒落になんない海門HDDの不具合■impress PC Watch:SeagateのBarracuda 7200.11などにアクセス不能になる不具合米Seagate Technologyは、Barracuda 7200.11を初めとする4つのHDD製品において、ファームウェアのバグにより、アクセス不能に陥る可能性があることを明らかにした。わふー、まいほーむには海門HDDがたくさんあるのですっ>ω<と言っても対象になる■Barracuda 7200.11■DiamondMax 22■Barracuda ES.2 SATA■SV35といったシリーズのHDDを搭載した機器は無いですけどねぇ。概ねBarracuda 7200.10まで好んで使ってて3320620A/ASなんかはかなりの台数買ったと思いますが、最近は価格や静粛性でWDやHGSTを好んで選んでるのでそれ以降のシリーズには手を出してませんでした。しかしHDDの欠陥というと富士通のMPGシリーズを思い出しますねぇ。実機は運良く入手してませんでしたが、高校では当該HDDを搭載したマシンが不具合でも出したのか職員室にそのHDDを積んだ機種名をメモった紙があったのを覚えてます。結局アレが引き金でデスクトップ向けHDD製造から撤退したような感じですし、先日はノート向けHDD製造開発部門が東芝に買収されるというニュースもあったので、個人向けHDDで富士通製を見かけなくなる日も近いのかなぁと。と言うかHDDメーカーはWindows95時代からだいぶ再編が進んだ気がしますね。・今日のAspireさん■impress PC Watch:本城網彦のネットブック生活研究所第9回 Eee PCでWindows 7を試してみたなんかUMPCでもWindows7が結構快適に動くと聞いてちょいと試したくて仕方ないわけですが。でもHDD換装するにはほぼ全バラにしないといけないというかなり面倒な部分で躊躇ですかね。・・・ぶっちゃけSeagate DiscWizard@TrueImageでHDD全体のディスクイメージ作って他のPCに保存し、ちゃっちゃとパーティーション構成変えてWindows7とヅアルブートにしてやれば・・・なんですけどね(ぉ用が済んだらディスクイメージ書き戻せば元通りですし。ただ、Windows7のテスト中にXP側で変更したソフトや設定も7を入れる前の状態に戻っちゃいますけどね。・・・おとなしくテストマシンのみで扱うことにして万全を期すか、Aspireにも入れて遊んでみるか・・・ううむ、悩ましい(ぉ・今日もWindows7をほにほに使う一応Ultimateな全部入りバージョンなのでDVDデコーダーもビルトインで用意されてるようで、さっくりDVDドライブにメディア挿入すると再生スタート。しかしフルスクリーン再生がデフォなのは面倒ですね。ながら見の用途もあるわけですし。そして画質だとPowerDVDやWinDVDに劣る気が。・・・RadeonHDのデインターレースが効いた映像に慣れちゃってる故かもしれませんけどねー。しかしこれでコマ落ちがたまに起きるとなると、HD画質な映像ファイルには全く歯が立たない悪寒。
January 20, 2009
コメント(0)

何だかんだで週休明けの月曜日、天候は晴れ。寒気も弱まってきたみたいで、今日はさして((;゚Д゚)ガクガクブルブルすることなく過ごせました。Windows7のガジェットでもこれ書いてる時点で15℃表示で、それまでだいたい一桁台だったことを考えるとなかなか気温高いなぁと。日没もどんどん遅くなってる感じではありますが、それでもまだ冬らしい日没の早さは残ってますね。さっさと冬が終わらないかなぁと思うところ。んで、土曜日に見かけた田んぼに落ちてたトラックは今朝見ると無くなってました。日曜日のうちに引き上げたみたいですねー。そして今更ながら団地下の県道が綺麗に舗装されていることに気づいてみたり。いつもは反対側からショートカットで通勤してますが、ふと電器店寄って帰ってくるのに駅のほうから進んでいくとやたら道路が黒々として平らになってたので。確かに交通量が多い道なので、舗装されて走りやすくなったのはいいことですね。そんなこんなで今日の徒然、Windows7雑感ほか。・とりあえず箱からは出したのでお約束で3箱。なんか一回買っちゃうともう躊躇しなくなるので、この手の商品ってなかなか危ないですねぇ。そのうちパソコン改造記なのか何なのか分からないブログになるんじゃないかと危惧してみますよ。まぁ実際問題、すでにこのブログが何をメインにしているのか分かりませんけどねー。高校生の時はもうちょっと改造記なブログだったと思うのですが、今はhageしく軸がぶれてる気がします(ぉんで中身の感想は明日にでも。日記の書き始めが遅かったので、箱から出したのはこの文を書き始める数分前ですからねー。いろいろいじくり回してから書くと睡眠不足になる可能性が否定できないので(!)楽しみは明日に取っておきましょう(爆・昨日でっち上げたWindows7テストマシンをいろいろ使ってみるかなり手抜きで単にケース入れ替えて足りないパーツ付けただけと言っても過言ではない気がする、昨日一応完成したWindows7テスト用マシン。今日もちょこちょこと使ってますが、気になった点を箇条書きしてみますね。■ウインドウを最大化してもガラス効果効いてるっVistaだと最大化すると背景が黒くなってガラス効果が切れてましたが、7だと効いたまま最大化されるみたいです。と言うかVistaでもこっちの仕様の方が良かった気がしますね。■ソフトの互換性がイマイチこれは新OS故という感じかと。AVGを入れてみるとサイドバイサイド構成がどうとかで常駐もメインウインドウも開けず、Googleパックはもちろん対応外OS表示。ゲーム系は軒並みVistaと同じように動いてましたね。ユーザーアカウント制御がVistaよりもスマートになった感じで、しつこいと思うような場面では表示されなくなってます。とりあえずウイルス対策はAvira Antivirusを入れました。こっちは問題無く常駐もアップデートもしてくれているようです。■スタートメニューの休止ボタンはどこだVistaだと電源オプションでスタートメニューのシャットダウンボタンを休止ボタンに入れ替えられたと思いますが、7では当該設定が見あたらず相変わらずシャットダウン表示のまま。電源ボタンを休止状態に割り当ててボタン押せば休止に入るのでハードウェアが休止に対応していないわけではないのですが、グループポリシーでもいじくり回さないといけないのかなーと放置気味。まぁスタートメニューのスリープ選べばハイブリッドスリープにはなりますが、明示的に休止にしたいときは・・・とか何とか。7だとハイブリッドスリープ運用メインなのかもしれませんねぇ。とりあえず今のところ気づいたのはこれくらいですかね。タスクバーが無駄に高機能になってWMPを最小化したまま再生/一時停止できるようになってたり、IEで複数枚開いたウインドウがまとめられているのをライブタスクバーサムネイルで見ながら選べたり、スタートメニューのアプリの横にそのアプリで最近使ったファイルが表示されたりと視覚的な面でかなり手が入っている感じですが、テストマシンなのでそれらをガシガシ使わないんですよねぇ。今度一日7しか使わない日を設けてみるのもいいかもしれませんね。まぁ今のスペックだと遅すぎてストレスだらけになりそうなので、スペックアップした上での話ではありますが。・今日のAspireさんと言っても昨日の話ですが(!)液晶閉じたままWMP11で曲再生させてしばらく使用してましたが、ふと再生を止めようと液晶を開くと本体が結構熱くなってました。Atomとはいえ、やっぱり1.6GHzで回っているCPUは長時間使えば熱くなるなぁと。高負荷状態で夏場に太ももあたりに乗せて使うとかなり熱く感じそうな気がします。熱対策的には熱源の一つになっているHDDを発熱の少ないSSDに換装するとか、本末転倒ではありますがこまめに休止に入れるとかその辺ですかねー。某アルミ製小型すのこに乗せると具合が良さそうな気がしますよ(ぉまぁそれを除いても手軽に持ち歩けるこのサイズのメリットは有り余るほどにあるわけで、遊びすぎたのでそろそろLaVie Nのモバイル用アカウントの設定を移行しないとなーと思うところです。いつモバイルが必要になるか分かりませんから(w
January 19, 2009
コメント(4)

つつがなく今月もあと2週間となる日曜日、天候は曇り時々晴れ。なんで休みの日に限って天気悪くなるんですかねー。これは神々による嫌がらせだとしか(ryまぁ洗車とかアウトドアなことを予定してたわけでは無かったのでさほど問題は無かったのですが、寒いし暗いしでイマイチ気分が乗らないわけで。そして明日からまた平日の5コマがスタートするので、どうこう言ってても無駄にするわけにはいかないこの日曜を有効活用すべく今日のネタは結構豊富です(wてなわけでいつものように前書きに力を入れてると、折角のネタを執筆中に息切れする危険性があったので(!)さっくり切り上げて久々の自作機ネタをば。・某ネズミなメーカーの省スペース機をばらして流用する一昨日には届いていた、某ネズミなメーカーのVista Home Basicプリインストールな省スペースマシン。モチベーション的な問題で即日開梱せず放置しておいたのですが、やっとこさ休日になったのでさっさと開けて弄り倒すことにしましたよ。もちろん購入時の状態はジャンクだったのですが、説明にあった症状がこのマシンに搭載されているマザー特有の相性的なものだと思ったので、特に躊躇することなくポチっとな。HDDとメモリが無い状態でしたが、それでも部品取りとしては結構安めでしたねー。ついでにケースの状態が悪かったので、中身を手持ちのSOTECなケースに移し替える方向で考えてました。これでやっと邪魔なケースが消える・・・と(wそんなわけでばらす前の写真も取らずに作業開始、昨日の記事通りにパーツの一部はサブマシンに搭載してプチパワーアップしてみました。まずは最近殆ど使っていないFDDを6in1カードリーダーに換装。と言っても、このリーダーはSDHCに対応してないので買い換えまでの繋ぎですけどね。携帯でSDHCを使い始めたので、対応してないと困ります・・・がサブマシンでSDHC読む必要性があんまりないので多分しばらくはこのままでしょうね。次に、DVDスーパーマルチドライブを換装。HLDSのGSA-4163Bから同GSA-H42Nへ変わりましたが、やっぱりDVDをあんまり焼かないので対応メディアが増えようと書き込み速度が上がろうとあんまり関係なかったりしますね。最近のドライブなのでショートローダーデザインになっており、奥行きが短くFMV-DESKPOWER ME5/555Eのほうに使った方がいいかもしれないです。まーあっちは総SATA化してエアフロー対策したいので、別途ドライブを買うと思いますが・・・。試しに5インチベイを全部埋めてみましたが、サブマシンの用途的にこんなにつけても使わないので写真撮ったら外しましたけどね。もっと5インチベイは有効活用しませう(wこれでサブマシンのプチパワーアップ作業は完了、次は残ったパーツ群で一台組み上げてみるだけです。作業内容は面倒なので割愛しますが(!)こうなりますた。■マザー:ECS P4M900T-M(VIA P4M900チップセット/LGA775)■CPU:Intel CeleronD 331 2.66GHz■メモリ:DDR2 1GBx2=2GB■HDD:海門300GB SATA■DVD:松SW-9585■ケース:SOTEC PC STATION PTシリーズ用■OS:Windows7 Ultimate Beta1適当に中身を移植しただけで、ECSのP4M900T-Mと一般的なマザーボードのために各種ピンヘッダのアサインは標準的な配列なので普通にピン欠け部分を合わせて繋ぐだけ。電源ユニットが死んでるので、中身を取り出したケースから電源も借りてとりあえず繋ぎました。HDDやメモリは近いうちに交換しようと思っていたとこから拝借。そして電源ON、特に問題無く起動。このマザーに採用されているVIA P4M900チップセットは使えるSATAドライブに多少相性があるようですが、手持ちの海門なHDDは問題無いみたいで普通に認識。あとはOSのインストール、予定してたとおりに先日DLして焼いておいたWindows7を入れてみることにしました。CeleronD 331とシングルコアCPUの中でも遅いプレスコな一品を搭載してますが、Vistaより軽くなったという7ではどうなるかwktkしつつインストールしてみます。インストール作業自体はVistaと殆ど変わりないくらいの時間で完了、無駄に凝ったデザインになったブート画面ほかはさておきちゃんとインストールできました。グラフィックドライバが当たらない以外はだいたいインボックスドライバで認識しました。グラフィックだけとりあえずVIAのサイトからドライバ持ってきて当てて、エクスペリエンス インデックスの計測を再度走らせたりデスクトップテーマの変更でやっとAero Glassが効いたWindows7のデスクトップに。肝心のエクスペリエンスインデックスの値についてはやはり総じて低めのスコアに留まってますが、まぁこんなもんでしょう。AeroGlassのレスポンスですが、うーんお嬢さんよりもちょっと遅いかもです。共有メモリは128MB割り当ててXGA表示ですが結構もっさり目です。快適にはほど遠いかと思われます。まともに使うならグラボの増設は必須かと思われますね。もちろんCeleronDが足を引っ張っている感じも大いにありますが。とりあえず仮想環境で多少触ってたWindows7、改めて実機で使うとやっぱりVistaのマイナーチェンジかなぁという印象です。痒いところに手が届くような細かい機能の追加はありましたが、それ以前にCeleronDでは7ですら荷が重い感じ。デュアルコアなテスト環境を用意すればもう少し良さが分かりそうですが、期待してたほどは軽くなってない気がしないでもないです。んでAeroが入らない仮想環境だとよくデザインが分からなかったWMP12、Aeroを有効にすると11よりもだいぶ変わったデザインで出現。再生中画面とライブラリ画面が別々になってるんですねぇ。それとアルバムアートの表示がちょっと大きくなったかもです。11だと最大にしてもちょっと小さかった気が。拡張設定の表示が見あたらなかったのですが、コレって再生中画面で横のバー出さないと表示されないんですねー。おかしいなぁとしばらく探してました。あとプレーヤー繋がりでWindows Media Center、プレイビューの背景がタイル状に並んだアルバムアートになってましたがこれが異常に重いです。ちゃんとしたグラボ必須な気がします。アプリの互換性については、グラフィックドライバのインストールはちゃんと出来たものの、サウンドドライバはVista互換モードにしないとインストールできませんでした。BIOSバージョンが古かったので、Windows上からフラッシュするユーティリティでアップデートしようとしたらユーティリティが起動せずこれは管理者権限で動かすとちゃんと動きました。相変わらずVistaFaceがまともに動かないとか、天気予報ガジェットの気温表示がデフォルトで華氏だったりとか、それ以前に日本語ローカライズが全然済んでなくてコンテキストメニューとか何書いてあるか意味不明な部分が多かったりと流石Betaな感じです。それでも動作が若干不安定だったVistaのBetaに比べると完成度は高いですが・・・。そんな感じでWindows7テスト機を簡単にでっち上げてみましたが、今の状態だとケースが閉められないので電源ユニット買ってちゃんとしたデスクトップの形にするのが急務かなと。マザー自体はCore2とかにも対応しているので、安く仕入れられるならデュアルコア化なんかも試したいところではありますが。・今日のAspireさん初代D.C.ですが、予想に反して軽いです。Mobile Celeron 800MHzなLaVie Cではファン回りっぱなしで既読スキップしようものならCPU使用率100%なんて感じだったのですが、こっちはすいすいと進んでいきます。しかしOPムービーはアス比固定でも意味が無くパネルサイズに拡大されるのでちょっとイマイチかもです。適当に選択肢選んだら頼子&美咲√に突入、既読スキップしっぱなしだと数十分でエンディングという感じでしたねー。hageしく無駄な時間だったような(ry
January 18, 2009
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)おかげさまの休日出勤insideでほぼ平日同様という土曜日、天候は晴れ。なんか朝から県道の日陰になるとこに白い粉末が撒いてあるのを見かけたり@凍結防止、そのちょっと先の交差点でどうハンドル操作を誤ったのかは知りませんが、普通トラックが田んぼに転落してたりと道路事情がちょいと北国的な感じになってましたね。先日高速で仙台に行ってきた親のE51エルグHSも、フロントのメッキグリルが盛大に白っぽくなってましたしこれからはまめに手入れしないと錆びるかなぁ・・・と@ティーダ。しかし帰りの太い道、パトカーがパトライト点けて止まってたので適当に車線変更して様子見てたらすでにワンボックスからセダンまで3台ほど捕まってた件。長い直線なのでスピード出しまくってたんでしょうかねー。見ろ、人がゴm(自主規制)あとは日が落ちてきて凍結の心配がある"やまみち-mountain path-"あたりをいつもより気持ちゆっくり _,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_-''":::::::::::::`''> 走っていってね!!! <ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______ |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', ir-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .| ( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レと言われた気がしたので若干落として走ってたくらいで、とりあえず問題無く帰って来れましたよ。ちなみに転落してたトラックは帰りに見たらまだ落ちたままでした(汗朝見たときはクレーンで引き上げようとしてたのですが、上手く行かなかったのかもしれないです。特にけが人とか出てる様子もなかったので、ゆっくり片付けるみたいですねぇ。土曜の朝から大変ですねぇ。何はともあれ今日の徒然、ホントは盛大にやりたいところではありますが写真撮る気力や機材をばらす気力(モチベーションともゆー)がイマイチなので適当な写真でごまかしますよ。きゅんきゅん♪(爆・夜天の主がご到着になりましたが家に帰ってくるとこんな段ボール箱があったわけで、気になる商品名や箱のデザインは特に問題無かったのですが・・・「ご依頼主」のとこ、ちょっと不審がられた可能性が否定できません(w某アルミ製小型すのこの発売元くらいの固い名前で送られてくるのがベターな気がしますねー。あそこの封筒なら、こんなカラフルな冊子類(!)が封入されてても家族はさして不審がりませんから。・・・で、開梱する気力がないので今日は少し頭、冷やして(ぉ 明日改めて(ry・あいわいえいち分によってサブマシンがパワーうp ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
January 17, 2009
コメント(0)

【今週終了のお知らせ】とばかりに週末な金曜日、天候は晴れ。UMPCという新戦力を用いて、珍しく平日の朝に更新してみたわけですがやっぱり一日を通して寒かったですなぁ。というか職場の水道凍りすぎ、トイレまで凍るって・・・。そんな今年一番の冷え込み、おかげさまで管理人の体調もなんか心なしか斜め45度のような気がしますよ。少なくとも快調ってわけではなかったですし。そして(休日出勤的な意味で)明日は休みじゃないのがモチベーションをさらに奈落の底へ突き落とす・・・のかどうかはさておき、大寒の候な1月中旬かなぁと思うところです。そして隣室で弟がこぞってCLANNAD見つつ爆笑してるのは芝VARDIA RD-XD72Dをタダでやった故かなと。鼻でスパナ的な意味で。そんなこんなで今日の徒然、ここ数日通勤快速がループ再生で「きゅんきゅん」しまくってますがそんなぁゃιぃ車を見つけてもどうか生暖かい目で見守って頂けますよう(ぉ・管理人購入通算3体目のfigmaが配送網に乗りますた■figma(フィグマ) 魔法少女リリカルなのはStrikerS 八神はやて 騎士甲冑ver.《発売済・在庫品》こっち√に手を出すともう一般人に戻れない気がするのは数ヶ月前にも懸念事項として挙げてましたが、後は野となれ山となれ状態なのでサクッとふわっとスゥにおまかせ!スルーして到着を心待ちにwktkしてればいいんですね、わかります(ぉしかし管理人不在かつ他の家族殆ど在宅な明日着となるとhageしく危険な気がしないでもないですねぇ。前回も若干危険な感じでしたし。どんな商品買っても例のざまぁな箱で品名載せずに送ってくる某密林が一番安全・・・かと言えばこんな不審物を送りつけてきた前科があるので、あんまり信用できない感じは(ry・んであいわいえいち分ktkr ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
January 16, 2009
コメント(0)
今日から弟も3学期スタートで久々に自分しか現在家にいないわけですが。しかし 丶 ', ', ,' ; ' ,.ィ ヽ、 ゙、 ', ', ; ,'/_ レ'Z/} /| /l , } 〉 ∠、 '、 ,' '/ rデミー' 'イーk'}ル'ソ /,ゝ、`ー' , '〈_j ゛`ー′ /でン/}'´ ,. ┴─‐ l゛-"/ ハ 、 .ゝ ゛,'ノ / `、 ハ n /} / ヽ ヾニァ' /、 . / ヽ. ト、]_[ノ { \ ` ,.イ ト 、. / { / ̄'| |`ヾ、`ー-、`´__ l l l \/ ヽ〈 rニL上z'^) i´ | l l , } ノ⌒ヽL{ 、___厂丶 l l. l l / | l7丁{ 、___}、 ヽ ! l. l | l`l、__ K`Y^>、___,ノ ヽ. `、 / / l ∠b }〉 |、>へ//7ー′ `、 '、 ン′/ ノ∠仏レヘ lヘ/ // ヽ ∨ / /仏j/ \ |'´ // l/ / /ム/ ∧ l // / / /レ'′ /×\ うおっ 寒っ!テレビの天気予報だと今年一番の寒さだとか何とか。石油ファンヒーターつけても全然暖まらなくて寒すぎ。そしてちょいと調べ物があってAspireをリビングに持ち込んでついでにこれを書いてますが、やっぱりUMPCは手軽でいいですねぇ。休止に入れておくので使えるようになるまで早いですし、家庭内モバイルとしても重宝する感じです。ここの文章打つのにもちゃんとタッチタイプできてますからね。そんなわけでそろそろ行ってきますノシ
January 16, 2009
コメント(0)

今週もラストスパート、という感じで木曜日。天候は晴れてましたが、また昨日より気温下がって寒いことこの上なし。というか1日おきくらいに暖かい日と寒い日が入れ替わっているような気がしないでもないです。何かの嫌がらせですかねぇ。確かに予報で見る分だと明日の最低気温が-3℃で翌日が0℃、明後日が-1℃でその次が2℃と氷点下になる日が交互に来るような表示になってますが・・・。例年よりも気温の変化がhageしいという意味では、今年の冬は厳しい感じがしますねぇ。これでも寒さの本番の2月にはまだ半月くらいあるわけで、東北の最南端でもどこまで寒くなるんだろうと心配。そんな((;゚Д゚)ガクガクブルブルで気が利いた言い回しやらネタも思いつかない今日の徒然、減力更新なのはすでに平日の風物詩状態ですが(!)相変わらず満足にAspireoneを弄り倒せない余裕のなさにはほとほと困ったものです。そして殆ど放置状態のサブログさえも10万アクセスを突破するわけで、時の流れは(ry・もうfigmaはやて発売の時期なのかー、と楽天店で予約発注してた商品の入荷連絡ktkr・・・でも机上にfigmaを追加するスペースがもう殆ど残ってないような・・・。これでfigma購入も一段落ですが、まともな価格で買ったのってフェイトだけなような気がする今日この頃。・んであいわいえいち分の発送連絡もktkr ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
January 15, 2009
コメント(2)

早々と今週も半ばの水曜日、天候はこれこそ「雲一つ無い青空」と太鼓判を押せるほどの晴天。寒さも昨日に比べ若干和らいできており、仕事帰りに寄り道してもさして寒さに((;゚Д゚)ガクガクブルブルする必要もなく(゚д゚)ウマー。まーそんな理由があったからかどうかはさておき地元の大きい方のホームセンターに寄ってきましたが、最近は国内メーカー製の電球型蛍光灯も破格な感じですね。三菱の60Wタイプスパイラルが2個入りで698円だったので、別々の時期に交換したために光色が合っていない廊下のダウンライトの電球型蛍光灯をコレに交換しようかなぁ・・・と思いましたが、特に困ってるわけでもないしなぁ・・・と微妙にスルー。そろそろ洗面所のパルックボールが古くなってきて暗いので、ドミノ移植で昼光色のほうを洗面所のダウンライトに装着して現在シリカ電球がついてる浴室の密閉器具に電球色のを装着すればいいかなーと思ったのはスルーして家に帰る道での話だったりするわけで(ry何はともあれ今日の徒然、平日なのでネタの薄さは(ry ですが「早々と今週も半ば」と言っても今週は土曜日も仕事なので祝日の恩恵殆ど無い罠。そして頭からきゅんきゅんな曲が離れなくて難儀しております。中毒乙すぐるっ・新年明けましてイヤッホォォォォォウございます(VistaHB機的な意味で) ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
January 14, 2009
コメント(4)

連休明けでほにほにスタートした1月第3週の火曜日、天候は晴れ・・・てましたが午後から雲行きがぁゃιく・・・と思ってたら吹 雪 k t k r !とりあえず通勤時間帯に被らなかったのは良かったですが、それでもグッと気温が下がったので外に出たくない寒さでしたねぇ。おかげでどこにも寄り道せず帰宅。明日は晴れるようですが、今日の予報も特に雪が降るようなことは言ってなかったので同様に明日も降る危険性があるわけで、通勤経路については明日外の様子を見て決める予定。あんまり道が凍っているようなら、山の間の細い道なんか怖くて通れませんからねぇ。市内でも雪が一時的に降った昨日は、県道でさえも結構事故多かったみたいですし。何はともあれ今日の徒然、外も寒いですがネタのストック的にもお寒いので微妙に減力して投稿しませう。・とりあえず今日もAspire oneを弄りつつ色々と届いてからというもの毎日ガシガシ遊んでいる(!)AcerのUMPC、Aspire one。今日はちょいと試そうと思っていたゲームの動作確認をしてみることに。と言っても先日某きゅんきゅんなゲームが普通に動いてましたし、試そうと思っていた分は以前FMV-BIBLO MG50Jで普通に遊べた分なので多分普通に動くと思いますが。ホントはいろいろと試してみる予定だったのですが、知っての通り光学ドライブを内蔵してない1スピンドル機でかつネットワーク経由でインストールを行う際に無線LANでやってしまったため、インストール完了までやたら時間がかかって結局検証できたのはひとつだけになってしまいました。やっぱり無線LANの高速化と、USB接続の光学ドライブは準備しておいた方が良さそうです。そんなとこで今日試したのは当ブログでもおなじみ「リトルバスターズ!」、もう発売から3年目なのかーとか思うとこういん矢のごとし(銀行員ではない)と鈴も言ってたとおりだなーとか。動作は写真の通りで、GMAの設定でアスペクト比を維持して拡大するオプションがあるのでそれを選択しておけばちゃんとアスペクト比が維持された状態でフルスクリーン表示できます。LaVie Nの855GMEでは固定できなかったので、チップセット内蔵グラフィックも結構使えるようになってきたようです。ドットピッチが細かいので、なかなか高精細に映っている感じに見えますね。Ctrlによる既読スキップやバトルシーンなどの動きもスムーズで、特に問題なく遊べるタイトルということでよさそうです。これでSSDでも突っ込めば気軽に持ち運んで遊べるゲーム機のようになるのですが(!)まぁそれは後々。明日は続きで他のタイトルを試しつつ、ちょいとSSD選びでもしてみようかなと。そうそう、Aspire oneには30万画素のWebカメラがついていてマイコンピュータから写真が撮影できますので、試しに撮ってみたのがこんな感じ。VGAサイズを480x360に縮小しますた。やっぱり細かい輪郭はボケてますが、見られないことはない感じ。というか昔使ってたCreativeのWebCamに比べるとhageしくまともに映るようになった気が。すげー(w・そう言えば大晦日に東芝gigabeat V/Tシリーズが集団ボイコットしたようでその日自分はFOMA SH706iでワンセグ見てたので(ワンセグ審査員的な意味で)特に気づきませんでしたが、どうもOSのうるう秒の処理に問題があったようでWindows Mobile software for Portable Media Centerを搭載した東芝gigabeatのV/Tシリーズが大晦日に起動できなくなってたみたいですね。翌日になると問題がなくなって起動できるようになったようで、自分も仕事始めの5日から使い始めたので普通に使用できましたし、そんなことがあったとは知らなかったです。・・・まぁ同期のはずが同じ曲が入っちゃったり、それを削除しようとしたら実体が無くなっても曲リストは二重のままだったり、うっかり同期に使ってないPCに接続しちゃったら自動でそっちのWMPに入ってるライブラリの曲が要らないのに入っちゃったりと、非常に融通が利かない印象のV41ですが元凶はどう見てもMSのOSなので頻繁にアップデートできないポータブルデバイス向けということも考えてバグ取りは通常のPC向けOSよりもしっかりやって欲しいものですねぇ。
January 13, 2009
コメント(2)

何とか予定通りにコメ返も全て済ませた連休最終日、成人の日で祝日な月曜日。天候は晴れで昨日までの強風もなく安定してました。しかし朝はちょいと雪が降ってたみたいで冬らしいことこの上なし。休み故に10時まで寝てたら、起きた頃にはもう溶けて普通の降雨後な状態でしたけどね。昨日は庭がやたら霜柱だらけになってたり、雨樋にでも氷柱ができてたのか軒下に氷の破片が落ちてたりと、東北最南端部とは言えども東北に変わりないなーという印象でした。おかげでやっぱり暖房に頼らざるを得ないわけですが。手始めに屋根裏に断熱材を大量にぶち込みたい今日この頃です(w・・・っと思ってたら15時前に空が曇りだして、それからまもなく雪キタコレ吹雪いているような感じではありましたが、ちょっとしたら止んでしまったので特に積もることもなく。天気予報も降水確率もあてになりませんなぁ(ぉとりあえず明日朝と夕方に雪や雨が降らなければいいです(通勤的な意味で)そんなこんなで今日の徒然、意外と昨日くらいまでたまってたネタでどうにでもなるので、3連休でもネタのやりくりが楽で(゚д゚)ウマー・どうもサブマシンのメモリに不良品が混ざっているらしいOSをVistaにした頃から、■起動時にたまにCatalyst Control Centerが強制終了される■休止状態にたまに入れない/休止状態から戻れない■アプリ複数立ち上げてるときに一気にアプリが強制終了されることがあるという症状が出ていたサブマシンもといFMV-W600の皮を被ったC2D E7200機ですが、症状がたまにしか出てなかったのでしばらく放置してました。しかしながら、一昨日くらいにやたら不安定な感じになったのでVista標準搭載のメモリ診断ツールをかけてみると上の通りだったわけですが。1GBモジュール2枚積んでるので、多分どちらかの1枚に問題があるようです。まぁ最近はメモリ安いので特に痛くは無いですけどね。診断ツールが終わって起動すると同じくメモリに問題がある旨が表示されました。こりゃ1枚ずつ挿してどっちに問題があるのか見極めてメモリを買い換える必要がありそうです。しかし新品で買って数ヶ月でダメになるメモリに当たったのは初めてですねぇ。数年前、PC133メモリがまだ高かった頃に中古でジャンク品を買い漁って、半数以上ダメなメモリに当たったことはありましたが(w・いつの間にか全く使い物にならなくなっていた、LaVie N内蔵マルチ2.5インチHDDのあまりがあったので、仮想環境ではなく実際のマシンでテストしてみようと思い立ったWindows7。んで手持ちのノートPCで光学ドライブを内蔵しているのは枕元で使用しているLaVie Nだけですが、そういや以前内蔵光学ドライブが不調でDVDとかCD焼けなくなってたっけなーと、DVD-RWにイメージ焼いたのをスロットインしてみると案の定ガッチャンガッチャン言って認識せず。マイコンピュータでクリックしても「I/Oエラーが発生しました」で全然ダメ。かろうじてCD-Rは認識するようですが、他何も焼けなくてDVDすら認識できないとなると全く使い物になりませんよねぇ。焼けなくてもDVDくらいは認識してくれればまだ何とかなったのですが、これではリカバリDVDですら読めないと思われるのでちゃっちゃと換装してしまった方が良さそうです。同じ松下のじゃ無難すぎて換装した気にならないですが、かといってTEACやπのスロットインはイジェクトボタンの位置が異なるのでイジェクトボタンが使えなくなっちゃいます。なのでイジェクトボタンの位置も同じでスロットインで遊べそうなNECオプティアークのを選ぶ予定。まぁLabelFlashできるのがあれば即決なんですが、まだトレイローディングのスリムドライブでも全然普及してないので致し方ないですかね。そんなわけで適当にジャンクノートを買ってBDドライブでも搭載・・・なんてことはしないで普通にスロットインのスリムドライブを買いませう。というかUSB外付けケース買って例のBDスリムドライブ入れれば使い回しが効いて便利なんじゃ・・・と思ったりしたりしなかったりですよ。・IEEE802.11nを導入したい衝動に駆られる今日この頃全てはAspire oneに標準で内蔵されている無線LANが802.11b/gにしか対応していないためで、我が家のIEEE802.11g帯はPS3やWii・弟のPC群など絶望的に混雑しているので出来れば空いてるIEEE802.11a帯を使用したいんですよねぇ。・・・ですが、(ry できるモジュールはa/b/g対応のとa/b/g/n対応のであまり価格に差がないようなので、どうせならn対応にしとくかなーと思い始めたことから我が家の家庭内LAN再編計画が微妙にスタート・・・したんですかね?(ぉとりあえず現在使用しているクライアントの多くがAtheros社のコントローラを利用しており、n対応ルーターにはSuperAG/eXtended Range対応品が無いのでn用に別途ルーター内蔵APを追加する方向で検討してます。まーアクセスポイント単体のは少ないですし、ルーターの性能が現在使用しているAterm WR7800Hよりも良いようならそっちのルーター機能を生かして、WR7800Hをアクセスポイントとして使いますからね。有線LANのギガビット化は自室の機器だけギガビットになってくれれば問題ないので、自室にギガビットハブを入れる予定。これでデスクトップ群は高速に通信できますからねぇ。幸い、購入しているマザーの大半にギガビットイーサがオンボード搭載されているので追加投資が少なくて済みます。んで問題はn対応ルーターの品定め、できるだけ出費は抑えたいですしまだまだ自分の環境ではnがメインになるとは思えないので、5k円~7k円程度で買える低価格品で試してみる予定なのですがそんな中でも■スループット150Mbps止まりだけど枯れてて安定している機種@I-O■スループット300Mbps/40MHz対応だけど不安定な報告が多い機種@BUFFALOのどちらにしようか・・・という部分で迷い中。どっちも黒いやつで微妙にデザインも気にしてますが、新しめのI-OのだとSSIDステルス機能無かったりデザイン安っぽかったり、BUFFALOのだと安いの自体少ないですし他社はやっぱり安定性とかでいい話を聞かないので・・・。NECのだと高くても前者なので、どっちにしようかなーという感じです。まークライアントの300Mbps/40MHz対応の部分も重要ではありますが、対応クライアントが増えてくればアクセスポイントも買い替える予定なのでまずは150Mbps対応のやつにしようかと思っているところです。・NEC LaVie L スタンダード LL560/LGのCPU換装をサブページに移行しますた■SocketS1編と言っても日記からコピペしただけですけどねー。投稿時に投稿内容を確認するメールが来ており、そこにHTMLタグ諸々入った状態で投稿内容が記載されているのでそれをまんまコピペするだけで、画像やフォント色も移行できて(゚д゚)ウマー
January 12, 2009
コメント(0)

とまぁ3連休なので通常の週休にありがちなオワタ感があんまりない中日の日曜日、天候は相変わらず晴天ですが時折強めの風が吹くので野外作業にはかなり不向き。そして朝の寒さはもう慣れないといけないくらい毎日続いてますが、やはり石油ファンヒーターの表示窓に「9℃」とか表示されてるとしばらく布団から出たくなくなることこの上なし。・・・んで今朝から自室のファンヒーター燃料切れ、寒いので朝はまったりリビングで過ごして体暖まってきてから給油して自室へ移動する羽目になりましたよ。時間ロスっそれでも自室は四畳半故にすぐ暖まるので、LDKや和室に比べると給油の手間は少ないほうなんですけどねー。ハイブリッド加湿器が欲しい今日この頃です(w何はともあれ今日の徒然、雑ネタのごった煮状態。穴骨洞かわいいよ穴骨洞。なんかテンポ良く記事まとめてたら穏やかな昼下がり(!)にはもう完成しちゃったので、いつもより平均で5時間くらいは早いですが今日の徒然投下しておきますよ。・気がつくと、自室がSDカードだらけになっていた主に携帯電話で利用しているSDカードですが、機種変更してついでにSDカードも買い足しちゃうためにごそごそと探してみるとこんなにありましたよ。しかし外径寸法大きい割に下のminiSD群は上のmicroSDHCに合計容量で負けてますねー。てくのろじぃの進歩にしみじみですね。まーHC付かないSDは規格上2GBが最大なので、SDHCの8GBと対等にやり合うには2GBのが4枚必要だから当たり前ですが。写真撮った後に元の端末にすべて戻しておきましたが、一枚多くない?と思った人は鋭いw某所から64MBのが送られてきたのですが、昨今のファイル容量を考えると殆ど使い道がないのでminiSDカードアダプタに差して、内蔵カードスロットにダミーカードが付属しないAspire oneのSDカードスロットに差しておきました。まーこっちはSSD化のついでで仮想CD/DVDイメージ置き場として大きめのSDHCを買って差しっぱなしにしておく予定なので、それまでのつなぎ状態ではありますが。そんなSDも最大2TBの容量を実現できるSDXCなんて規格が策定されたみたいで、シリコンストレージの小型大容量化は留まるところを知りませんねぇ。・コンパクトなゲーム機(!)としてAspire oneを使ってみると■Acer/エイサー Aspire one AOA-150Bw1 (2008年秋冬モデル)先日テストで入れてみたゲームで数時間遊んでみましたが、どうもこれって左側のパームレストが熱くなりますね。机に置いていたので底面の熱さは気になりませんでしたが、ゲーム終わってどかすと机も結構温い感じだったので足にのせて使うとちょいと熱く感じるかもしれないです。しかしこの位置ってCPUやチップセットがあるわけでもなく、SDカードスロットと電源用の部品しか入ってない・・・どう見ても後者の影響です、本当にありがとうございました(wゲーム中はAtomフルパワー状態ですし、グラフィックもそこそこ負荷がかかっており液晶はACアダプタ繋いでたので輝度最大ですし結構消費電力高めの状態で長時間使用してた感じです。まぁこのサイズにXPがほぼ不自由なく使えるスペックを詰め込んでいるので致し方ない部分ではありますが・・・。とりあえずCrystalMark2004R3でベンチマークを取ってみると上の通りで、手持ちの結果で似たようなスコアが無いか探してみるとCPUをCeleronM 380 1.6GHzに換装したFMV-BIBLO MG50Jが近いようです。それでもAtomはDothanなCeleronMの同クロックに負けるみたいですが、それに近いスコアは出ているのでXPでは全く問題無いレベルかと。・・・でもHDDのスコアが同じノート用5400rpmなのにここまで違うのは驚き。まー2004R2と2004R3なので完全に同じベンチマークソフトではないのですが、世代とかI/Fとか考えると使い込んだ少し古めのPATAな3.5インチHDD並みの速度がノート用HDDでも出せるようになったんだろーなと。SSDに換装するときっと別次元な使い心地なのでしょう(w他に今日まで使っててまだ挙げてなかった分の気になった点は、■USBポートがちょっと固いかも■他社用の無線LANドライバ入れると通信状況を示すLEDが点かない■バスパワーで動くUSB 2.5インチHDDケースは問題無く動くっぽい■つーかBIOSセットアップのデザイン、InsydeなのにPhoenixとかAWARDっぽい■PrintScreenがFn無しで使えるのは(・∀・)イイ!!■BIOSアップデートが心臓に悪すぎるくらいですかねー。一番最後の部分は、公式サイトで配布されてる最新版にうpしようとDLしてきて実行、最近のメーカー製PCではおなじみのWindows上からアップデートするタイプだったのですがアップデートが無事完了して再起動をかけると・・・なぜか「ようこそ」の後に電源断。OSがシャットダウンした感じではなく電源供給が止まって落ちるような感じで、何度か電源入れ直しても変わらなかったのでちょっと焦りましたよ。公式サイトやWikiではバッテリ外してACアダプタで起動し、起動できればシャットダウンしてバッテリを付けて30分以上充電してから再度起動するようにと記載されてたので、その通りにやってみると最初の起動は変化なく強制電源断だったのですが、ACアダプタ抜かないでバッテリ外してたので一旦ACもバッテリも外してちょっとしたらACアダプタだけ繋いで起動、これで問題無く起動したのでシャットダウンしてバッテリ付けて充電して普通に使えるようになったわけですが。バッテリ外してもダメならBIOSリカバリをしないといけなくなるので、簡単な方で終わって良かったです。しかし初心者の一台目には勧めにくいですね。・DivX 7 Pro、Aspire oneに入れてみましたがDivX 6 ProのシリアルでもコーデックとConverterの一部は使えるみたいです。気になるAtomでのパフォーマンスですが、コーデックの設定が殆ど変わらない通り特に重たい感じもなくDivX 6 Proでエンコした動画ファイルをコマ落ちすることなく再生できたので、このまま入れておいて問題なさそうです。ちなみにメインマシンの方は、エンコの設定しなおさなきゃならなくなると面倒なので当分6 Proのままにしておく予定。サブに7 Pro入れてエンコ設定の挙動に変わりなければメインにも入れようかなと。しかしDivX公式サイトのアップグレード案内の表示が分かりにくいことこの上なしですねぇ。結局6 Proのシリアルが使えるかそれとも別途購入しなきゃならないのかで登場からしばらく手を付けなかったわけですし。・Windows7 Ultimate Beta@VMware簡単な感想。■WEIのスコア最大値が7.9までうpしてるっ■「コンピュータ」→「コンピューター」みたいな表記の変化■ペイントがやたら高機能に、他のアクセサリも色々進化■ネットワーク設定とか細かい部分の変更は数知れず■Vista用ガジェットは一部不具合が出るみたい■Vistaよりはあんまりメモリ食わないもちろんAeroが動いてないのは仮想マシン故、Aspireに入れて遊んでみるのもいいかなーと思っていたものの、HDD換装があそこまで面倒だとは思わなかったので多分Aspireでは・・・と。
January 11, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)今年最初の週休&3連休突入の土曜日、天候は昨日とはうって変わっての晴天でしたが風が非常に強いです。家が飛ばされるんじゃないかと思うほどの風速で、とりあえず家から出るのは止めましたが(!)窓の外は何でもかんでも空を舞ってる感じで危険。おかげさまで寒さも結構強まってる感じ、とりあえずはこれが普通の平日じゃなくてよかったなと思いましたよ。そういや金比羅神社的な土曜日みたいですが、これだとだるまが星間集団飛行してそうで怖いですねぇ。まんじゅうこわい。そんなところで前書きはライトに今日の徒然、こんな寒空な日はぬっくぬくにして(ryUMPC弄りでもしてるのが吉ですねー。下のネタの他に環境構築もいろいろ進めてますが、予想以上にまともに使えてるので意外と活動範囲増えそうで何より。・Acer Aspire one AOA-150Bw、保証外のメモリ増設に挑戦+αやっと北、Aspire one到着から最初の週休ってことで昨日予告してたとおりに保証外ではあるもののメモリを標準の1GBから1.5GBへ増設してみることにしました。到着から1週間もしない間に保証を無効にしてしまうのも惜しいですが、そこに1GBメモリモジュールがあったから・・・と。LaVie Lを4GBまでメモリうpした時に引っこ抜いた1GBモジュールx2のうちの一枚で、もちろん"みいそ"のPCなのでHynixとメジャーなメーカーのモジュールです。余らせておくには勿体ない一品ですので、今回の凶行(!)を行うことにしたわけで(爆それでなくてもチップセット内蔵グラフィックがメインメモリの一部を拝借するタイプですので、メモリは多ければ多いほどいいですからねー。んで、Aspire oneでメモリ増設がサポート外になっているのはもちろんスロットがフタのない底面側にあるからで、ここまで辿り着くにはメインボードを裏返す必要があります。なので普通のノートPCのメモリ増設とは違って難易度がかなり高く、標準の1GBで問題無く足りて分解に自信がない人はやめておいたほうが無難かと。前置きが長くなりつつさて分解開始、と言ってもWikiとかですでに分解方法は公開されてますので、それを参考に進めるだけですけどね。大まかな手順としては、■キーボードを取り外す@ツメで止まってるだけ↓■底面とキーボードを外した内部のネジを外してパーム側からくぱぁする↓■無線LANボードやサブボードを取り外す↓■メインボードを裏返してメモリを差し替えという感じで、ネジの種類も結構ありますしゴム足下のネジや上部ケースの細い部分など力を入れると破損しそうな部分があるので、分解には神経を使いますね。メモリを差し替えるのにここまで苦労するPCは初めてです。まるでモバイルノートのCPUを換装するかのごとく!かなり奥までばらす感じですからね。とりあえず写真は適当に2枚、まずはキーボードを取り外したところ。キーボード/タッチパッドフレキのコネクタは垂直に固定具を上げるとロックが外れるタイプです。というかここから見える液晶のフレキが非常に細くてかなり不安。分解時は極力無理な取り回しを避けたいところです。次がちゃっちゃと進んで最終局面、メインボードの裏にあるメモリスロットの様子。ここにあるメモリモジュールを差し替えるわけですが、どうせ3Gモジュール向けのフタをつけるならメモリスロットの位置まで開口してくれればいいのに・・・と思ったりするところです。排熱ファンはメインボードに固定されているので、組み付け方を間違えて異音が発生してしまうこともなさそうです。おなじみSUNON製のファンで、NECのLaVieだと大体がこのメーカーのファンでした。LaVie Jでは経年劣化でhageしく五月蠅くなってたことを思い出します。・・・なんだかなー(wちなみにIEEE802.11b/gのみ対応でイマイチの無線LANボードはメインボードを裏返す必要もなく外せるので、(ry は簡単そうです。HDDはメインボードに固定されているので、SSD化にはこれと同じ手順で分解する必要があり結構面倒。用意できるのであれば一緒に作業しちゃった方がいいと思います。そして元通り組み立て直すには各ケーブルの取り回しにこれまた神経を使うわけで、スピーカーの配線がなんかイマイチ綺麗に沿わなくてタッチパッド部分が若干盛り上がっているような・・・。SSD化の折にでも直すことにしますが、UMPCって結構ぎゅうぎゅうに詰め込まれている感じです。あとはネジの使用箇所を間違えないように戻しませう。いろいろありましたが何とか組み立て直して早速火入れ。F2でBIOSセットアップ。ちゃんと1536MB(1024MB+512MB)認識してます。(・∀・)イイ!!OSを起動させると・・・まぁあんまり変わらないですね。XPで普通に使う分には1GBあれば十分ですから。OSをVistaにでもするとありがたみが(ryてなわけで保証捨ててまで苦労した割にあんまり効果はなかった感じのメモリ増設はさておき、AspireのHDDってSeagate製だったんですねー。マルチベンダーなのはよくある話でしたが、HGSTあたりが乗っているのかと思ってたら違いましたね。・・・SeagateのおかげでDiscWizard@TIロハで使えて(・∀・)イイ!!、これでDtoD領域を含めたHDDイメージを作って他のマシンに保管しておきませう。それとスピーカー、UMPCではよくある底面についてたんですねー。吸気用のスリットにしては多めだったので、何かなとは思ってましたが。音質はこのクラスにしては結構音量もあるほうですが、音量によっては高音部など割れるので過度の期待は禁物です。自分はヘッドホン常用派なので問題無いですけどね。最後に無線LAN、どうも不安定な印象。大容量のデータを送受信していると途中でしばらく無通信になっちゃいます。ドライバを最新版にすると多少変わったような気もしましたがプラシーボ程度で、Eee PC 4G-Xのドライバを入れるとちょいと良くなったかもです。まークライアントユーティリティ目当てだったのですが、こっちのほうがプロファイル管理しやすくて(・∀・)イイ!!感じ。有線LANに接続すると自動で無線LANをOFFにできますし。Atheros AR5007EGを積んでいるようですが、こっちのドライバにすると認識が5006Xに変わります。それとAtherosのコントローラではありますが、SuperGやXRは動作しないようでAterm WR7800Hに接続してもタスクトレイのアイコンは普通の802.11gアクセスポイントに繋いでいる表示に。SuperGとXR使えないならAtherosである必要性が感じられないので、ここは4965AGNに(ry
January 10, 2009
コメント(2)

今週も一段落、っと正月休み明けの週が終わる金曜日。天候はほぼ一日を通して雨で、予報で散々警戒してたものの雪降らず。あっけなかったです。しかし夜の雨は危険で、帰路の道路が見難いことこの上なし。これで凍結のコンボがかかると事故るフラグが立ちそうな気がするので、そんな日は山道使わないのですが今日は凍結するほどに気温が下がらなかったのでフツーでしたねー。寒さは若干和らいでる気がしましたが、日照がない分実は寒いのかもです。帰りにふらっとホームセンターに寄ったら洗剤売り場でサンポールが「お買い求めの際は店員までお申し付けください」と陳列されてませんでした。確かにそれっぽい事件は近所で起きてましたが・・・。そして絶望した!車に積んであったはずの傘がなくて絶望した!とか。どうやら前の降雨時に家まで差して帰ったためか家に放置してたみたいです。久々に家まで走りましたよw明日の予報によればまだ雨が降るようですが、雪にならないだけ(・∀・)イイ!!そんな感じで今日の徒然、Acer製UMPCレビュー おかわり(w・・・でも昨日最初のネタ使い切ったのであんまり書くこと無いですけどねぇ。・Acer Aspire one AOA-150Bw、似た色のLaVie Nと比べてみたり■Acer/エイサー Aspire one AOA-150Bw1 (2008年秋冬モデル)某Gが付くお店で、ASUSのEeePC 901-Xが前回のAOA-150Bwと同じ値段で台数限定販売されてたのを昼休みに確認したもののイマイチ捌けが悪いようで、前回1分くらいで完売してしまったのと比べるとそんなもんかなーとか思ったのはさておき、今日は買う前から似たようなカラーリングだなーとか思っていた、現枕元用ノートPCのNEC LaVieNと並べて比較してみましたよ。まず大きさ、上の写真通り1~2回りほどAspireの方が小さいです。んでカラーは昨日の記事通りAspireがクリーム色寄り。パールの入り方はLaVieのほうが多め。液晶部の厚みはLEDバックライト採用の液晶パネルを搭載しているAspireがもちろん薄いです。本体部も1スピンドル機のAspireが薄めで、やっぱりUMPCと呼ばれるだけのことはあるなーと。重さも数値で見るより持った方が分かりやすく、Aspireの軽さはLaVieを持った後だと玩具のように感じるほどです。底面の作り込みはAspireが素地な感じで、LaVieはご丁寧に底面全部を覆い隠すフタを用意している点からも差がhageしいですねー。遠目に似たようなデザインでも、近くで見るとかなりの違いがあります。でも価格で考えるとAspireのコスパ良すぎ。開いた状態がこんな感じ、キートップが塗装されてたり青色LEDがふんだんに使用されているLaVieのほうが高級感があるのは当たり前かと。画面がどっちもワイドですが、Aspireのほうがツートンな分引き締まった印象です。パネル解像度を比較するのに某エンジェルを同解像度で起動してみましたが、このパネルサイズだと解像度的にこれくらいが丁度いいのかもです。バックライトがCCFLとLEDで異なるため、色合いが違ってます。まぁLaVieは使い込んだ分の劣化もありますけどねー。マシンパワー的な部分で比較すると、通常の使い方ではLaVieのほうが気持ち早い感じです。PentiumM 725 1.6GHzとAtom N270 1.6GHzでクロックは同じでも、やっぱりL2キャッシュとかいろいろ効いてるようで。しかしGPUを使うような場面だと形勢逆転、某エンジェルなゲームはLaVieでOPがコマ落ち多発なのに対してAspireではかなりスムーズですからね。やはり855GMEと945GSEでは差が(ryとりあえずネットブック的な使い方だと両者共にさしてストレスもなく使用できますが、ちょっと他の作業に踏み込むと双方ばらつくなーという感じ。・・・出先でGPUをあまり使わない作業で利用するなら、まだPenM機の中古に分があるようで。・・・まーこのサイズのPCが新品でこんなに安く、的な意味で考えるとUMPCもかなり頑張ってますけどねー。あーそうそう、枕元用マシンのバッテリがどうも継ぎ足し充電しまくってたためかフル充電だったバッテリも使用途中で一気に残量1%になってました。たまにバッテリリフレッシュもしないとだめだなーと思いつつ、バッテリそのうち買い換えるかなぁとか思ってみたわけですが。最後に底面のCOAラベル、AspireのはちゃんとULCPC専用のライセンスになってるみたいですねー。このキーで普通のOEM版XP Homeってインストールできるんでしょうかねー。ちょっと気になるとこです。リカバリディスクが付属しないマシンですし。そんなわけで平日故にUMPCネタもこれくらい、明日は禁断の分解&メモリ1.5GB化・・・するかもです。雨の日は外出したくなくなりますからねー(w・弟の富士通FMV-BIBLO NB75KでHDDを4200rpm→5400rpm化今時な4200rpmのHDDがPentiumM 735 1.7GHzに1GBメモリの速さをスポイルしている気がした弟の富士通FMV-BIBLO NB75K。HDD換装すれば速くなるかなぁと、いつもの某Gなお店で出てたHDDケース付き3.9k円の同容量で5400rpmなHDDをポチって先日Aspireと共に到着してました。作業も同日中に済ませてたのですが、Aspireネタの陰に隠れてやっと本日公開(w届いたHDDがコレ、HGST OEMらしい100GB HDD。ぁゃιぃブツだけど買っちゃうのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ、まぁデザイン的にHGST品っぽいですがこれがどのシリーズなのか分からないのが何とも言えませんね。まともな製品情報が印刷されたラベルがついてませんし。とりあえず4200rpmよりは速くなるだろうと表記でさっくり買っちゃった一品。早速付属のHDDケースに突っ込んでNB75Kに接続、AcronisでさっくりとHDDイメージ作って新HDDに展開してHDDを換装するだけです。最近は環境移行ツールのおかげでHDD換装もメモリ並みに簡単になりましたね。環境移行中のNB75K。これでしばし待ち、環境移行が済んだらHDDを入れ替えるわけですが、NB75KはDVDスーパーマルチドライブの下にHDDが入っているので比較的HDDの換装は簡単でした。まぁネジが異様に固かったのが予想GUYでしたがw換装後に電源を入れるとそこそこ速い・・・と思ったのですが微妙。どうもHDDが30%くらい断片化してたようです。デフラグかけてそこそこ速くなりました。しかしHDD型番が「WLS」ってどの機器用のHDDなんだろう・・・。ファームウェア的にはHGSTになってからのHDDで間違いなさそうですが、型番くらいちゃんと表示して欲しかったなーとか。まぁHDD換装は成功だったと思いますが、環境が結構汚れているようで大幅な高速化には繋がらなかった、ということで。・2008年普通車通年合計販売台数、9位にティーダがランクイン■impress Car Watch:普通車と軽自動車の2008年12月および2008年通年の車名別販売台数を公表あー、自分が買った一台もこの中に入ってるんですかねー。んで6位にセレナ、これは友人のHSあたりも入ってるっぽいです。やっぱりコンパクトカーにハイブリッドカー強えぇなぁと思わざるを得ない昨年の合計販売台数だなぁと。コンパクトカーの売れ行きは結構(・∀・)イイ!!ようで、近所の今まで三菱トッポに乗ってた人がマツダのデミオに新車で乗り換えてたり、もうiQやら新型キューブが走ってたりするくらいですから。
January 9, 2009
コメント(4)

やっと明日で今週も終わり、そして気づくと週末は三連休じゃん!と微妙にやる気が出てきた気がしないでもない木曜日。天候はここ最近崩れない通り、今日も晴天。まぁ夕方には若干雲が出てきた感じですが、寒さはとりあえず若干和らいでいる感じです。・・・ですが明日明後日と雪が降るようなことをさらっと言ってのける天気予報、スタッドレスではあるもののアップダウンの多い山の間を通る道をいつもは使ってますが明日は交通量多いために凍ってなさそうな国道で行こうかなぁと思ったりしてます。とりあえず積もってアイスバーンになるほどの雪には降らないで欲しいところ。そして県内では公立小中学校が3学期スタート、ですがウチの弟は来週16日が始業式とかで高校はそれぞれスタートが異なるっぽいです。自分が高校生の時はそんなに長くなかったのになーとか思いつつ、まぁそれはそれですね。てなわけで今日の徒然、予定通りAcerのUMPCレビュー。ネタが尽きず(・∀・)イイ!!・Acer Aspire one AOA-150Bw、到着から使用開始まで年末特価で購入し、ショップの正月休みのおかげで結局届いたのは正月明けてちょいの昨日だったAspire one。まぁ会社でちょこちょこ配達追跡かけて届いているかどうか確認してたり、昼休みに確認して配達済み表示だったので帰りはさっさと切り上げて寄り道せずにまっすぐGo!帰ってきたのはさておき、届いたときは上の箱の上にもう1枚段ボールが梱包用のバンドで止められてそこに伝票が貼ってありました。なんだこの茶箱、リファービッシュか何かで化粧箱無いのか?と思いつつテープを切って箱を開けてみると・・・Aspire oneキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!ちゃんと化粧箱入りでした。新品ですからねー。どうも輸送用の茶箱に入ったまま届いた、というのが事の真相だったみたいです。ちなみに裏側は同様のデザインなものの、映っているPCのカラーリングがギャラクシーブラックになってます。芸細かいっというかノートPCとしてはだいぶ小さな箱、流石UMPCだなーと。箱のタブを開くとOne World,One Connection!なんてメッセージが。これまた芸細かいです。以前VistaなNECのLaVie Lを購入したときは箱のフタを開けるとノートPCが縦に入っててそれを引き上げて取り出すような感じだったのですが、これは箱を横にした上で開くようになってます。なので普通のノートPCの梱包箱のように開くと中身が(r途中で気づいて慌てて箱を横にして開いたところ。多分上のがケースでしょうねー。でも個人的にはZERO SHOCKを追加購入する気でいますが。下に本体と付属品一式が入ってます。はやる気持ちを抑えつつも取り出す本体。LaVieと違って袋がシールで封印されてません。どうでもいいことですが。シーシェルホワイトというカラーですが、ホワイト具合は枕元で使っているLaVie Nの方が上っぽい。こっちは若干クリームに近い色です。質感はあんまり高くはないのですが、それでも値段を考えると頑張っている感じはします。acerの文字大きめ。開くとキーボード部分に注意書きの紙が、液晶部には保護用のシートがついてます。注意書きと行っても内容はアップデートとかあるから公式サイトにアクセス汁、的な内容ですけどねー。付属品はACアダプタ/ケーブル/バッテリと薄めの説明書類となかなか簡素。そりゃ国内メーカーのオールインワンノートPCと比べること自体間違いなのかもしれませんけどね。しかし前々から聞いてたとおり、付属のミッキーマウス的3ピン電源ケーブルが太すぎてモバイルにはhageしく不向き。これもWikiに載ってたやつに交換した方がよさそうですね。箱の中身の説明はこれくらいにして早速セットアップ作業をば。・・・と言っても説明書全く読まず、なんですけどね(爆ウチに初めてPCが来たときはセットアップビデオ3~4回見た上で説明書も何度も読み返しつつ、ちゃんと使用許諾説明を読んだり説明書片手にセットアップ作業を行ってたのでそれに比べるとえらい違いですね。手始めにバッテリを取り付けてアダプタ接続。バッテリ充電中表示が出て充電スタート。ちなみに隣のLEDはそれぞれHDDアクセス表示にNumLock/CapsLock表示です。ブルーLEDが使われていないのはこの時代としては珍しい感じも。・・・コスト的な問題だと思いますけどね(wパームレストのAtom/WindowsXPエンブレムはUMPCらしく小さいです。横道に逸れてるので話を戻して電源ON。初回起動なので時間がかかります。しばらくすると・・・OOBEの前にAspire oneの壁紙とはこれまた演出こだわってますなー(ぉLEDバックライトを使ったPCの液晶はもちろん初めてですが、若干色味が青っぽい位でCCFLとあんまり変わらないような気がしますね。写真は赤寄りになってます。HDDモデルなので通常のノートPC同様にHDDがガリガリ言って、しばらく待つとおなじみのOOBE。国内メーカーのPCと違って(XP SP3というのも関係?)タイムゾーンや言語・通貨に時刻の設定など盛り込まれてますが、他はだいたい同じです。OOBEを済ませると一旦再起動がかかり、次に起動するとランチャーが立ち上がってドライバやらアプリやらいろいろ設定してました。これにしばらく時間がかかり、終わるとまた再起動。今度こそ使えるようになりますが、一般的なスペックのXPプリインストールマシンの初期設定にかかる時間と比べるとちょっと遅めのような気がします。ここが若干Atomって遅い?と思った部分ですね。なんか時計がずれてる気がしますが、ネットに繋げば勝手に補正かかるので放っておきます(w起動したところで最初の設定、まず無線LANに繋がないと何も出来ないので設定するかとクライアントユーティリティを探すも見つからず。Atherosな無線LANを内蔵するモデルだと十中八九ユーティリティが入っていると思ったのですが、これはWindows標準の接続設定を利用するようです。そして我が家で一番混雑しているIEEE802.11b/g帯しか使えないのが痛いわけですが、繋がらないことには・・・としぶしぶSSIDとWPAキー突っ込んで設定。IPは手動割り振りでおk。これで我が家の無線LANに繋がりました。後は適宜Windows Updateやら使うアプリのインスコやら行いますが、どうもマルチタスクに弱い気がするAtom。Googleパックなんか入れつつWindows Updateするとhageしく遅くなります。CPUクロックが落ちてるわけでもないので、まぁこの辺は割り切りが必要なのかもしれません。常駐が殆どないためか、使用メモリ量は500MB前後でしたねぇ。今のままで使うならメモリ増設は不要な気もしますが、いつも通りにブラウザ数枚立ち上げつつ他にアプリを使うならやっぱり少しでも容量を増やしておいた方が良さそうです。設定等でキーボードやタッチパッドを使いますが、キーボードは記号部分のキートップが小さくて気をつけないと隣のキーを押してしまう位で他は結構普通に使え、タッチパッドはどうしても左右に分かれたクリックボタンが直感的に操作出来ずイマイチ。それとパッド右端をなぞるとスクロール機能が働きますが、有効になる範囲が広くて普通のドラッグ操作中なんかもスクロールになっちゃって(´・ω・`)ショボーンな感じが。マウスはやはり用意した方がいいです。UMPCのパッドの小ささは本体サイズ故仕方ないですけどね。・・・んで、環境の構築は休みに回して軽く動作チェックをしてみました。まず手始めにDivX6にて1280x720でエンコした動画がメインPCのHDDに入っているので、それをIEEE802.11g経由でWMP9にて再生。10じゃないのはまだアップデートしてないからで特に意味はないです(w結果は特につっかかったりコマ落ちせず再生できました。・・・でも結構一杯一杯みたいで、他に作業は出来ない感じ。DivXの設定でデインターレースを外したり、WMPのイコライザーを切ったりすると若干緩和されますね。VGAくらいのサイズだとこの作業をしなくてもなかなか余裕を持って再生できてました。次にゲーム類(ぉ、某ツインエンジェルなゲーム、ワイド画面対応ですがパネル解像度が1024x600と低いので上下途切れます。フルスクリーンの設定ができませんし、しなくても勝手にフルスクリーンです。でも文章を読んだり選択肢を選んだりする分にはちゃんと表示される範囲に収まっているみたいですね。動作速度自体は問題無く、腐ってもGMA950だなーと。多分SVGA以下の画面サイズで動くゲームなら問題なさそうな感じ。無駄にGMA 950でも拡大時のアスペクト比を設定できるようでしたし。どうしてもAspireでXGA以上の画面サイズで動くゲームをやりたい場合は、外部ディスプレイを接続すれば万事解決、なんかBenQ E2200HDをD-Subで接続しただけでさっくりフルHD表示になりましたよ。この状態でゲームをやると若干もたつきを感じるものの、十分許容範囲でした。出先では本体の液晶を使い家では高解像度の液晶ディスプレイを接続して使う、という使い方も十分に行けそうです。ついでにさっきの某インデックスをフルHDにアップコンバートで再生するとそんなに悪くない印象。やはりAtomの一杯一杯感はしますが、実用性は十分にあると思われます。マルチタスクで重くなるような部分もあるにはありますが、意外と結構何でも出来るんだなーという感じです。最後に某ぶーとべんち、外部液晶で全エフェクト切って640x480で回してみるとかなり厳しい1桁台。内蔵液晶にしてもさして変わらず、GMA X3100でもあまり芳しくない結果だったことを考えると3D系はあまり期待しないのが吉かと。動くだけでも凄いと思うことにしますよ。これ以上をUMPCで狙うならASUSのGeForce積んでるUMPCを選択する必要がありますからねー。そんな感じで昨日いろいろやってみた部分を今日まとめてみましたが、いろいろと試しながらちょこちょこと毎日の日記にレビューとして今後も載せていく方向で。
January 8, 2009
コメント(4)

今週もやっと折り返し地点という水曜日、正月休みの反動があるのかだいぶ長く感じる気がしますが天候は晴れ。ここ最近の寒さは変わらず、という感じですが帰りなどに感じる寒さは若干和らいでいる気もしますよ。と言うか日没時間がちょっとずつではありますが遅くなっている気がしますね。帰る時間をちょっと早くするだけでも、だいぶ帰り道の明るさが違いますし。というかどうしても寒いので、某真琴のごとく「春が来て、ずっと春だったらいいのに」とか言っておきますよ。石油暖房の暖かさよりは暖房に頼らなくて済む気温の方が大分快適ですからねー。そんなこんなで今日の徒然、あすぱいあ☆わん!もといAspire oneもといアスワンとかそういうUMPCのレビューを少々。世はまさに大UMPC時代!(ぇ・Acer Aspire one AOA150-Bw@29.9k円到着、早速いぢりたおす■Acer/エイサー Aspire one AOA-150Bw1 (2008年秋冬モデル)予定通り本日到着した、某Gなショップの年末特価29.9k円購入だったAcerのUMPCであるAspire one AOA150-Bw。ホントはもうちょっと気合いを入れたレビューを書きたかったところだったのですが、いぢり倒してたらレビューを一通り綴る時間が無くなってしまったので写真一枚と簡単な感想@箇条書き。■意外と軽い■タッチパッドはやっぱり使いにくい■キーボードの配列やサイズはそこそこ大丈夫そう■液晶の解像度とかやっぱり癖がある■動作スピードは使い方によって結構ばらつくような■IEEE802.11a使えないのが痛い■意外とWebカメラの画質が綺麗・・・まぁこんなところで、写真は結構撮ったので長文のちゃんとしたレビューは明日を予定しています。しかしこんな小さくてそこそこ使えるPCが新品で30k円切るなんて時代も変わったなぁ・・・と使いつつしみじみしてしまいましたよ。
January 7, 2009
コメント(2)

ほにほにと特に変わったこともなかった火曜日、天候は晴れ。今日も穏やかな空模様で風もほとんどなく、・・・ですが朝の冷え込みが((;゚Д゚)ガクガクブルブルで石油暖房に頼りまくってましたねぇ。通常よりも車のフロントガラスの水滴すごかったですし。そして昨日夕方に起きた会社近くの工場爆発の取材か、ヘリが結構飛んでましたね。仕事中に気が散るのはさておき、ローカルのニュースだとまだ取り上げられてますし今朝の新聞も一面になかなか大きく載ってたのでなかなか大きな事故だったんですねぇ。個人的には地面に大きく響く爆音以外これと言って実感はなかったのですが。明日はさらに冷え込み土曜日が冷え込みのピークみたいで(´・ω・`)ショボーンですが、まぁ土曜はおこたでUMPC弄りでもしてますかねー。考えてみれば、UMPC持つと外出に手軽にPC持って行けるので活用範囲が広がりそうな気がしますよ。なんか前書きに下のネタが流れ込んできているので適当に切り上げて今日の徒然、年末年始購入分機材の発送通知ほか。発送通知から届くまでがwktkのピークですなw・Acer Aspire one&HDD、いよいよ発送完了メールも到着今朝メールが届いてたのでもしや昨日の便に乗ってるのか?と思いましたが、配達問い合わせで見ると「営業所にお問い合わせください」だったので普通に今日の便で明日到着みたいです。・・・とりあえず美味しいネタは後に取っておいて、とHDD換装から始めようかと思ったのですが多分新PCということもあり、明日いきなり取り上げる可能性が非常に高そうです。しかしラジオ聴いてたらミニノートPCの特集してて、専門家(?)のおすすめのミニノートPCがAcer Aspire oneで吹いた(w思わず「キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!」と言いそうになったのはオフレコ、仕事しながらラジオを聴いているとなかなか危険です。・民事再生中の九十九電機、ヤマダ電機への事業譲渡で営業継続へ■Akiba PC Hotline!:ツクモがヤマダ電機に事業譲渡、基本合意書を締結これで話がまとまれば、国内で大きな力を持つヤマダ電機の下で事業を継続することとなり安泰ですが、とりあえず販売方法は今まで通りでおながいしたいところです。変にヤマダのポイント制度とか導入されると、なんかツクモらしくなくなりますからねぇ。しかしeX館と駅前のヤマダ近すぎ、なんか祖父@ビックとヤマダに支配されるアキバになるんかなぁ・・・とか思ったりしたりしなかったりです。・・・んでアキバ行き@2009年第一弾、そろそろ計画し始めた方がいいかもですね。・そろそろ屋内アンテナ配線の変更&自室テレビコンセント増設から1年っ適当に天井裏の古い分配器を端子数が多くデジタル放送対応のものに交換し、自室にアンテナコンセントを新設してそろそろ1年ですが、特に問題も起きず良好に受信できてますねぇ。すでに屋根裏や自室の配線を弄ったことを忘れつつある今日この頃ではありますが、全室で110度CSの一部チャンネルを除いてデジタル放送が不自由なく受信できるのはもう当たり前な感じで。一応親の部屋にもコンセントを新設できるように分配器に空きが1系統ありますが、放置してたのでそのうち同軸ケーブルを仕入れてコンセント新設したいですね。最近は小型の液晶テレビがやたら安くなってますし。20インチ前後だと3波デジタルチューナー内蔵でもアナログチューナーのみ内蔵機+α程度で買えてしまうのは、昔では考えられなかったですよね。
January 6, 2009
コメント(0)
![]()
正月休みもさっくり明けて平日となる月曜日、天候は晴れ。目立った風もなく穏やかな空模様で、寒さも和らいだ・・・気がするものの夜はやっぱり寒かったです。昨年末に比べて、ですけどね。しかし仕事始めでみんな忙しいのか、やたら殺気立ってる(!)車が多いような。普通追い越す車がないような上り坂や細めの道路で、普通の速度で流している時に追い越してくる車が結構いましたし。んでそんな車に限って信号待ちで追いついちゃうんですけどね。そんな車を検挙すべくパトカーが結構走ってた気がしますが、あいにく見てた分では捕まってる車はなかったですねー(ぉそして年明けでやたらたまってる仕事、片付けるのに苦労しつつ昼前に地震があるわ夕方に近所の工場で爆発火災があって爆発音にびっくりするわでなかなかネタが尽きない一日だったかと。おかげさまで消防車も沢山走ってた気がしますよ。そんなこんなで今日の徒然、平日ですから特筆すべき点は全然無いです。多分。・2009年カレンダー運用開始巻き癖取りというエージングもほぼ済んだので(!)、本格的に運用スタートした自室のカレンダー。今まで白っぽいカレンダーばっかり貼ってたので特に気にとめてなかったのですが、今回はとりあえず壁紙を暗色系に張り替えたくなりました(ぇ・Acer Aspire one&HDD代を振り込み、入金確認メール到着やっと正月休み明けで金融機関が営業を始めた月曜日、年末年始に発注してたUMPCとHDD代をショップの口座へ振り込むべく、コンビニATMで口座に入金済ませて昼休み(!)にさっくり振り込み、夕方頃にショップより入金確認のメールが到着してました。まぁこの時間の入金確認だと多分明日発送で明後日到着になりそうな気がしますよ。んで枕元用ノートPCの増設メモリについては、プラチナ会員維持的な意味で今月使用できるポイントが確定する10日くらいに購入する予定。やっぱり正月もそれなりに買い物してるなぁという感じです。・んでAspire oneに組み合わせるマウスを選定する到着が間近に迫ったAspire oneですが、UMPCらしくタッチパッドが狭くクリックボタンが左右にあるため使い勝手が悪いという話を聞いてたのと、基本的に自分はノートPCでもマウスを繋ぐ派なのでコレ用のマウスをちょいと検討し始めましたよ。Aspire oneにBluetoothが内蔵されていれば話は早いのですが、無いので■もちろんコードレスマウスで■レシーバーはできるだけ小型で■チルトホイールは必須■レーザーもパッド持って行く手間的に欲しい■価格は5k円以下で■メーカーは路地で(!)という選定基準にて探してみました。この条件で引っかかるのは、■【送料無料】在庫あり 翌営業日出荷V450 Nano コードレスレーザーマウス V450-NLS弟が使用しているV450 Laserのレシーバーを小型化したV450 Nanoと■【送料無料】【在庫目安:あり】ロジクール (Logicool) V550 Nano コードレス レーザーマウ...ノートPCに専用のドックを貼り付けてマウスを固定出来、持ち運び時に便利らしいV550 Nano。後者は予算ギリギリです。レーザーと若干大きくなるレシーバーを我慢すれば、V450の旧版とV320/V220なんかも選択肢には入りますが今更レーザー以外のを買うのもなんだかなぁ・・・と思うとやっぱり2つのうちのどちらかに。・・・で、V450とV550の違いですが後者がドックでノートPCにマウスを固定して持ち運びが楽、という以外にも後者にはMX620で慣れてるMicroGearスクロールホイールが搭載されてるんですよねー。長いWebページを読む時とか結構便利なので、なかなかポイントが高いです。こっちはホイールクリックでモード切り替えできるタイプなので、MX620のようにひっくり返してスイッチ弄る必要もなさそうです。そんなところで今のところV550 Nanoが優勢、色はAspireのような光沢ホワイトがあれば良かったのですがブルーとシルバーの二択みたいなので前者かなぁとか。・禁書目録をほぼ1クール分携帯にぶち込むまークアッドコアCPU搭載機故、適当にバッチ処理で数話分エンコするように携帯動画変換君に食わせておいて他の作業をしてても特に重さを感じない・・・のはさておき、出来たファイルをさっくりmicroSDHCに移動してとりあえず10話分ぶち込み完了。やっぱり1タイトルあたり300MBくらいですねー。一応高画質設定でエンコして入れてますが、SDHCで8GBもあるのでまだ半分埋まってないほど。空き容量は大きければ大きいほどいいですねぇ。・・・しかし全話入れると多分埋まりそう、何作品か入れるとなるともっと上の容量のを使わないといけない感じです。そこまではしませんけどね。・新製品・・・だと思ったらメーカーロゴが変わっただけという(ry■Panasonic EH5215P電器店のチラシで自分が使っているドライヤーが載ってたので「安くなったかなー」と思って見てみると、なんか「新製品」とか書いてあるわけで。でも形はどこも変更されてない感じで機能も変わってないですし、型番も確か・・・と調べてみると型番の末尾に"P"が付いてメーカーロゴがNationalからPanasonicに変わっただけだったんですねぇ。わざわざロゴ違うのを別型番で出す必要もないのにと思ってみましたよ。
January 5, 2009
コメント(4)
![]()
正月休みもさっくり終焉を迎える4日の日曜日、天候はこれまた晴れ。と言うかいい加減時折吹く強い風、どうにかならないものですかねぇ。寒さに拍車かけすぎです。そして朝っぱらから南のほうで大地震、津波注意報が16時くらいまで番組にくっついてて(´・ω・`)ショボーンな感じですた。今日からBS-iでガンダム種の放送始まって懐かしいなーと見てたら日本地図に注意報発令地域が表示される位置がhageしく悪いですし。そんな感じで正月休みも初詣行ったくらいで全ッ然有効活用してなかった希ガス。何はともあれ今日の徒然、その初詣と一部昨年末に取り上げるべきだったネタ他。#しかし山崎バニラが地デジの説明してるとメソウサが喋ってるように聞こえるっ・やっと初詣に行ってきた#SH706i@夜景モードで撮ってみたものの、SH902iSと大差無いっぽいまー家族のスケジュール的な都合があって、元旦より3日遅れの今日初詣に行ってきましたよ。しかし出る時間遅すぎて、参拝客全然いないような状況だったわけですが。とりあえずいつも通りにお守りとかお札とかその辺買って、なんか自分は今年前厄みたいなのでそのお祓いとかもありましたねー。しかし破魔矢、4日目で売り切れって・・・今年はバカ売れだったんですかねぇ。新製品(!)の短いので我慢しましたが。あとは車のお守りの類、明日行くときにちょっとつけておく方向で。・しかし液晶ディスプレイ安いな@サブマシン自立計画的な意味で■★★台数限定特価★★Acer/エイサー ワイド液晶モニター X203WBDメインマシンで使用しているフルHDな液晶ディスプレイがすでに23k円くらいで買えるくらいなので、もっと下のランクはだいぶ安くなってるだろうと価格比較サイトを見てみるとびっくり。20インチWSXGA+で15k円ほどですからねぇ。バカ安。前に現ダイニングマシンで使っているBenQ E2000Wを買ったときはこれに+10k円くらいしてたので、だいぶ安くなってる感じです。サブマシンにはフルHDは必要ないかなぁということで、安めにその辺りで検討してます。キーボードとマウスは今まで通り路地辺りで何とかしますが、問題はパソコンデスクですねぇ。こっちは楽天で適当にウインドウショッピングしつつ、寸法が合うサイズのものをチョイスしたいところで。あんまり大きいのを置くと足の踏み場が無くなる危険性もありますし。やっぱりデジモノはどれでも今が買い時な気がしますよ。・移り変わりがhageし過ぎるメインデスク回り昨年7月にも取り上げた気がする、異様なまでに移り変わりが早いメインデスクの様子。あれから結構変わったと思うのでこれまた取り上げてみますよ。まずは最初の写真が机上を撮影し始めた最初のほう、2006年9月・・・と言うかこの頃まではだいたいこの配置だったのでコレが学習机コンピューティング(!)の始まりだったと思われます。セカンダリディスプレイが追加されることもありましたが、この頃使ってたLaVieのグラフィック性能では力不足で使い勝手が悪いのですぐにやめてしまってたかと。その他でもマシンの性能が不足しがちになってきて買い換えたのが2006年12月、んでそれからいろいろあって2007年3月にはこんな感じに。単に当時のモバイル機を並べているだけ、というのはさておきグラフィック性能が向上したのでこの頃からセカンダリディスプレイを常用し始めてます。それでもXGAデュアルは狭いですが。そんな折にSXGAな液晶ディスプレイが入荷したので、4月になるとセカンダリディスプレイがSXGAにランクアップしてだいぶ広くなりましたね。その分モバイル向けノートとのギャップがhageしくなった感じもしますが。エクスプローラや画像をサムネイル表示するソフトなどでは一気に表示出来る項目が増えて重宝してました。翌月にもう一枚写真がありますが、あまりメインデスクとは関係ないので9月の写真。デスクそのものの構成が変わって広々。セカンダリディスプレイの配置が変わり、かつテスト用のWindows Server 2008マシンが加わり机上が混雑しすぎてます。なんか狭いことこの上なしなのと、配置に無理があってセカンダリが見難いので2007年の大晦日に大規模な部屋の模様替えを敢行。メインデスクは角に移動。テストマシンも無くなってだいぶすっきりした感じになりました。・・・がっ、またもやスペック不足を感じるようになってきて久々に組んだ自作機がメインとなり、とりあえず他のマシンから借りてきた液晶/キーボード等を暫定的に設置。旧メインマシンから環境を一通り移行し、1月中はこのまま使ってましたね。そして翌月、液晶ディスプレイとキーボードを新規購入し、晴れて正式運用となりました。・・・ですが、たまたま出てた国産S-IPSパネル搭載の液晶テレビ兼ディスプレイが安かったのでさっくりIYH!してしまった結果翌月からセカンダリディスプレイも入れ替わる羽目に。まぁセカンダリで必要なときにさっとテレビ見られたりするので結構便利でしたね。発色も良かったですし。これでしばらく使い続けてたのですが、フルHDの誘惑にあっけなく負けて10月にはプライマリが20インチWSXGA+から22インチFullHDに。新品で買った液晶なのに一年使い続けられませんでしたねぇ。入れ替えで今までのはダイニングマシンに移動しましたが、この頃はだいぶIYH!が連続していたような。おかげで翌月末にはセカンダリディスプレイまでもが新調されてるわけですし。ハーフHDに近いWXGAパネル搭載で、D4入力にDVI/D-SubとPC2系統あり機器の接続に困らなくなりましたね。PinPも付いたので念願のながら見ができるようになりました。・・・とここまで2006年9月~2009年1月、2年少々でここまで面影無くなるのも普通じゃないなぁ・・・と思うわけで、まぁ友人のリクエスト通り夏までにはサブマシンを単体で使えるべくデスクと液晶とキーボードを用意したいところで、これまた一部の配置が変わりそうな感じです。
January 4, 2009
コメント(0)

正月というより土日、な3日土曜日。空はスッキリと晴れていましたが昨晩辺りから吹き続けてる強風が今日も引き続き猛威を振るっていますねぇ。外に出るとそれこそ飛ばされそうな勢い、風力発電装置を何個もつければかなりの電力が発電できそうな感じですねー。おかげで外に出られません。いや、出ることには出たのですが近所のポストくらいまでが限界でした。特に買い物に行く用事もないですし、初売りに気になる商品が無いのは昨日の日記通りなので突風に煽られるのも嫌だなぁと今日も家でマターリ。で、16時頃に部屋が大きめにグラッと揺れたので何事だとセカンダリディスプレイでNHKにチャンネル合わせるとさっくり震度3。いつもは震度1~2くらいなので久々のちょい大きめな揺れだったかもです。そして正月休みも残すところあと1日、明日で終わってしまうのでなんだかかなり短く感じますねぇ。4日は休んだんですけどね。何はともあれ今日の徒然、今年のカレンダー他。・密林から届いた荷物、これはひどいwww密林が初めてビニール袋に入れて荷物を送ってきた記念っどう見てもぁゃιぃ荷物です、本当にありがとうございました。親が受け取ったのでかなり不審がってたような気がしないでもないです。前AT-Xからポスター送られてきたときはそれくらいのサイズの段ボール箱があったので、密林も箱に突っ込んで送ってくれないかなぁと。中身が分からない的な意味で黒はいいのかもしれませんが、その代わりに怪しまれる色のような気がしますよ。てなわけで袋開くとちゃんと段ボール箱入りな罠。それに直接伝票貼ればいいじゃんっ、と思ってみたものの、貼付スペース的には厳しいかもです。まぁこんな中身のシール貼られてたら中身ばれますけどねぇ。とりあえず出して壁に貼り付けてみるとこんな感じになりますた。巻き癖がついてるのでとりあえず表紙破る前に吊してます。詳細殆ど調べず価格に吊られて(0.7k円)買ったのですが、中はまぁまぁですかね。・・・しかし3月/4月のは家族に見られるとちょいと困るような感じに・・・。見つかったら「釘宮病乙」と言われかねないですねぇ。そうそう、もう一つの荷物はDVD-Rでしたがなんかスピンドル逆向きに梱包されてたのですが・・・。正月だから中の人も適当なんでしょうかねぇ。・弟のFMV-BIBLO NB75K HDD換装計画はつつがなく開始しますたPentiumM 735に1GBメモリ積んでる割に、一部動作でつっかかりを感じる弟のFMV-BIBLO NB75K。どう見てもHDDが足を引っ張ってるようだったのでその旨を伝えるとあっさり1秒了承、まぁ臨時収入があるからでしょうが(!)某Gなお店で5400rpmな100GB HDDを購入。100GBでさえ使い切っていない様子だったので現在と同容量となる100GBを価格的にチョイスしましたが、4200rpmから5400rpmだとだいぶ体感速度が変わると思われます。それでなくてもマシン製造当初から使い込まれているHDDですからねぇ。4k円でしたがHDDケースもついてくるので環境移行は楽々、サクッとふわっと(ry USBで新HDDつないでそっちにまるまるコピーすればいいだけですし。もちろん9x系ではないのでクローニングソフトを使いますが、パーティーションサイズの変更とかに神経使う必要が無いので軽く終わるはず。これでノートPCで4200rpmのHDDを搭載するマシンが我が家から無くなるわけですが、意外としぶとく残ってたなぁと言うのが印象。もうSSDの時代ですし(w・Acer Aspire oneを購入してwktkしつつ到着を待つわけですがその前にさっさと金融機関仕事始め汁、そしてちゃっちゃかショップに送金汁ってな感じではありますが。とりあえず最近クソ安くなってきた2.5インチ SATA SSDに換装して使う予定ですが、若干プチフリが気になったりしますね。それでも10k円少々でSSDの異常なまでの速さを体感できるとあらば買うしかないわけですが。ベースが29k円のUMPCに50k円近いIntelのSSDを積むのも躊躇しますからねぇ(wちなみに容量は32GBだと死ねるみたいなので64GBを予定。元と同等の容量は用途的に(゚△゚)イラネだと思うのでこれくらいにしときます。仮想CD/DVDはあんまり突っ込めないですが、それならSDHCの大きいのを買ってそこに入れておけば(・∀・)イイ!!ですね。SDカードスロットがマルチメディアカードスロットと別にあるので、そっち埋めておいても全然問題無いですから。16GBくらい入れとけばリトバスとその他CD系の仮想ディスクも問題無く入りますね。あとはバッテリ、互換バッテリでおなじみのROWAだと6セルでも5k円くらいで買えますので、それ付ければ7時間駆動(゚д゚)ウマーてな感じに価格が価格とはいえ管理人初の(!)新品パソコン購入、UMPCもなかなか弄るところがあっていいですね。昔486SX 33MHzのノートにWin95入れていろいろと細かく弄ってた頃を微妙に思い出しましたよ。あの頃はシリアルポートに14.4kモデム繋いでIE4.0でネットしてましたからねー。・何とか年賀状印刷も一段落、Canon PIXUS MP960のインク残量は・・・やっぱり枚数そんなに無いので、こりゃ来年分もインク交換せずに問題無く印刷できそうですね。強いて言うならガングロインクが残量半分、文書印刷や宛名印刷を結構やってるのでそれ故かと。BCI-9BKは近いうちに必要になりそうですね。・いつの間にかウチのブログをぐぐると階層まで表示されるようにサイトマップ用のファイルを自分で作って設置しておけないようなブログサイトでも階層って表示出来るんですねー。というか表示されてるリンクの選定基準がイマイチ分からないですねぇ。なぜにPCの紹介がTC E50だけなのかとか、新品販売されてないファックスの情報なんて何に使うのかとか、換装してもさしてレスポンスは向上しないであろうNE9系のCPU換装方法見てどうするんだろうとか。まー細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!のが一番かもですね。・・・気がつけばPageRankが4だっ
January 3, 2009
コメント(3)

正月気分が早くも薄れている2日の金曜日、天候はこれまた快晴。なんか風強い感じ。今日は後のネタ通りに友人来訪のため出かけず、と言うかチラシ見てもこれと言ってよさげな初売り目玉商品がなかったのでまぁ出かける必要もなさそうですけどね。とりあえず午前中はにょろっと年賀状作成してたので午後イチでそそくさと片付けスタート、でも片付けというか適当に片付いているように演出するだけですが(!)何とか来訪前にこたつが使えるくらいまで片付いて良かったです。そしていろいろ漁ってみるとこれは処分しよう、的なブツが結構あったので明日はそれらの片付けを行う予定です。・・・単純に昨日中に片付けておけばよかったんじゃないかというのは(ryそんなこんなで今日の徒然、友人が帰った後で微妙な頭痛がしつつ栄養ドリンクでむち打って書き綴ってみるわけで。実際には単に友人の土産に栄養ドリンクがあったから飲んだだけで、むち打ってるわけではないですけどねー。ご心配には及びません(wしかし年賀状、午前中ある程度片付けようと思ったのですが結局はほとんどデザイン弄りで時間食っちゃって、一部郵送しただけに留まりましたし。つーか年賀ハガキ足りないっ、親の分に弟の分も足りないので追加購入ケテーイ。いくら住所録整理したとこでやっぱり父親が50枚近く出すので、60枚しか買わないんじゃ足りないですよぅ・毎年夏冬恒例、友人が来訪しますた母親も「そういや正月だから友達遊びに来るん?」と言うほどおなじみになっている、毎年夏冬に来る友人が本日来訪。毎度のことで13時前に到着、適当に菓子つついて喋りまくり18時前に帰宅。明日には東京に戻るとのことで、今回の正月休みは短かったみたいですね。ちなみに友人が来たときは決まってレコのアニメ見ていきますが、今回は「らき☆すた OVA」と「セキレイ」でしたねー。どっちも自分が手を付けてなかった分なので、どれどれと見てみるとどっちも中々な感じでした。・・・がっ、レコに録り貯めてある2クールの「らき☆すた」と今回見終われなかった分の「セキレイ」を今から見るとなると、結構本腰入れる必要があるような。ううむ、悩ましい(ぉ・某密林発注分の商品はさっくり発送になりますた■TDK 8倍速 DVD-Rメディアが激安限定特価!DR120PWB50PU (DVD-R 8倍速 50枚組) TDKサプライの補充と2009年分カレンダーの準備し忘れで、さっくり昨日某密林で発注しておいた物資が本日発送になった模様。しかし一括発送オプションに設定してあるのに、それぞれ別便で発送されてますね。発送可能時期も双方同じでしたし、送料も無料だった割にこうなのでなんか送料や梱包資材の無駄遣いというか・・・。まぁ梱包的に一箱では収まらないんでしょうね。明日には着くかと思われますが、まぁ休みが明ける前にレコーダー内をある程度整理しておきたいところですね。・2ユーザー目、McAfee インターネットセキュリティをダイニング用マシンへ箱では「Vista対応予定」となっていた、McAfeeの統合セキュリティ対策ソフトであるMcAfee インターネットセキュリティ 2007。3ユーザー版だったので次にダイニングマシン用マシンにインストールしてみました。こっちはOSがVistaなので、CDの中のバージョンだと非対応。どうするのかとぐぐると単にMcAfeeのサイトのマイアカウントからダウンロードすればいいだけのようで、実際に行ってみるとちゃんとダウンロードできるようになってて、そこからダイレクトに2009年版を入れることができました。他は特に問題無いようで、ちゃんと保護されているっぽいです。あとはメインマシンのが更新期限切れ間近の時にダウンロードしてインストールすればいいだけで、こっちは明日にでも試そうかと思っているところです。・しっかし最近の公式サイトの携帯用待ち受け画面ってちゃんとSH706iに搭載されているフルワイドVGA液晶(480x854)に対応してるんですねぇ。てっきりワイドQVGAで引き延ばして使え、とかQVGAのままかと思ってました。気になる画像ファイルの情報表示でももちろんドットバイドットの480x854。しかしこれくらい高精細になるとドットなんて肉眼では確認できませんねぇ。それとSH706i、着信LEDの色表記がなんか分かりにくすぎ。電話帳を移行してもグループごとの設定は引き継がれないようで、着信時の鳴り分けや着信LEDの設定をしなおしてたのですがLEDの色表記の部分、「プラズマ」とか「アクア」とか「リーフ」とか意味不明。単なるピンク・青・緑なんですけどねー。発色数的にはSH902iSと同じみたいですが、点滅パターンを設定できるようになったのが新しいです。それでもパターンなんて弄る必要性が感じられないので、初期設定のまま放置してますけどねー。あと以前レビューに書き忘れてた部分、鮮やか画質モードが機能別に設定できるようになっててなんかテレビの画質モード設定みたいになってますね。待ち受け画面でどうも色が薄く感じるときは「ビビッド」に設定すると(・∀・)イイ!!感じに濃いめに表示されるようになります。かゆいところに手が届く機能・・・のような気もしますが、どうせならテレビのように輝度・コントラスト・RGBの値とかも弄れると面白かったかもです。そこまで求める必要もないんですけどね。
January 2, 2009
コメント(0)

2009年もこれと言った実感がなくスタートした元旦の木曜日、天候は快晴。予報が外れてある程度気温も安定しててよかったです。昨晩は0時の挨拶更新の後にちょいと挨拶回りに出かけてましたが@ブログ、CDTV見ながら暖房効いた部屋でうとうとしてたら寝落ちしてて、起きたら9時頃だったわけで。おかげで9時のうるう秒時報はスルーでしたねー。そして初詣も家族のスケジュールでしばらく後になるようなので、今日は在宅でほにほにと過ごしましたよ。しかし先月末くらいからの首回り+肩の痛みは異常、やっと引いてきた感じですが満足にPCを使えないくらいでメインPCでの作業時間がかなり減ってます。枕元で寝そべってノートPC使ってる時間の方が長いほどで。月末でかなり煮詰まってたので、とりあえず仕事始めまでゆっくり _,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_-''":::::::::::::`''> していってね!!! <ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______ |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', ir-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .| ( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´・・・できるかどうか少々不安になってくるのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ。結局昨年中にしようと思ってたコメント返信も殆ど手つかずですし、何とかしないと。そして明日友人来るってのに全く手をつけてない自室の片付け、これも急ピッチで作業せざるを得ないですね。何はともあれ今日の徒然、IYH!まではいかないものの通販でお買い物~っと元旦から某密林でポチってたり。・おいしいツーハン生活意外とウチのPS3ってゲーム機として稼働しているようで、自室のシアターサラウンドシステムより和室のシアターサラウンドシステムのほうがよく使われてるみたいです。まーそんなことはともかく元旦早々に物資の補給を行うべく某密林へ赴いてポチ。とりあえず切らしてた(と言うよりあと1枚使うと無くなる)DVD-Rの50枚スピンドル一つと今年カレンダーがないと困るので、適当なカレンダー@安売り品・・・しかし炎髪灼眼なお方を壁に飾るとなると細心の注意が(ry・弟のFMV-BIBLO NB75Kのウイルス対策ソフトを入れ替える昨年更新期限切れになることは知ってたものの、つい先日まですでに入れ替え済みだとばかり思っていた弟のノートPCのウイルス対策ソフト。俗に言うノートン先生が入ってたのですが、8月に期限切れてからずっと定義ファイル更新されないままだったみたいで吃驚。特にこれといってウイルスやスパイウェアに感染している様子も無かったのが幸いでした。入ってたら面倒なことになりますからねー。そんな感じでウイルス対策ソフトを入れ替えることにしたのですが、ウチのPCでかなりお世話になってるAOL版のMcAfeeってもう有料になっちゃってたんですねぇ。サイト見てみると料金表示されてましたし。他のフリーのウイルス対策ソフトは、ファイアウォールやスパイウェア対策が一つになっていないものや、広告が表示されたり動作に問題があるものもあって、手っ取り早く有名どころの統合タイプのウイルス対策ソフトを入れたかったのですが普通に買えば高い・・・ということで■特価限定!ホームユーザ向け3ユーザーまで使用できて1年間有効なのでちょーお得です!マカフィ...#つーかfigmaフェイトの人気は異常な希ガス最近いろいろなところで安売りされてる、McAfee インターネットセキュリティスイートの3ユーザー版を買ってみましたよ。1k円以下でかなり安いです。送料を入れても2k円でおつりが来る感じで、これでファイアウォールやスパイウェア対策・迷惑メール対策など一通りのセキュリティ対策が出来るので楽です。使い勝手についてはAOL版で使っているのとほぼ同じなので、特に問題は無いかなと。一般的な対策ソフトと同じく1年使用できるタイプなので、1ヶ月換算だとhageしく安いですね。3ユーザー版なので3台分がこれ一本で何とかなるというのも決め手で、昨年1月に組んでそろそろ1年となるメインマシンのAOL版もいよいよ更新期限が切れそうなのでこちらに使ってみる予定。残りはダイニング用マシンで、Aspireは期限切れたらAVGあたりにする方向です。できるだけ軽く使いたいので。しかしまぁこういうパッケージソフトの在庫処分、元の値段を見るとたいていは吃驚するものですがやっぱりこれも吃驚、約90% OFFですねー。お買い得にも程があります。ちなみに旧バージョンのパッケージではありますが、ここ数年のバージョンならインストール後のアップデートで現行の最新バージョンまでアップグレードされるので最新バージョンを高い値段で買う必要が全くないんですよね。旧バージョンはちょっと・・・という人にもお勧めできる一品です。んでウイルス対策ソフトの入れ替え作業ですが、さっくりノートン先生をアンインスコしてMcAfeeのCD入れてインストールウィザードを進めるだけ。特に難しい部分はないです。インストール後の初回アップデートで最新バージョンへのアップグレードが行われるので2度ほど再起動が必要で、ウチの環境(XP SP3)だとインストール直後はファイアウォールの設定がエラーで出来なかったので、インストール後のアップデートは必須となります。一通り作業を終え、McAfeeの保護がスタートしましたが特に通常使用時の重さは感じられず(・∀・)イイ!!感じです。そりゃ似たような構成のLaVie Nで問題ないので当たり前と言えば当たり前ですが。しかし今日久々にメンテがてらNB75Kを触ってみると、やたらHDDアクセスが遅いんですよねー。4200rpm故なのかHDDの寿命が近いのか、アップデートと他のソフトのインストールを同時に行うと極端に処理が重くなります。デフラグや一時ファイルの削除・常駐に変なのがいないか確認してもこの有様なので、最近捨て値になってきた5400rpmなHDDへの換装をおすすめしておくことに。臨時収入あったようですし(w入っていたのは富士通のMHU2100AT、100GBとしては最初期のモデルでした。・そーいえば802.11n対応MiniPCI無線LANアダプタって市販されてるんですね■802.11ND-MPCI 無線LAN基板/ノートPC用/IEEE802.11b,g,nドラフト : 玄人志向いつぞやはMiniPCIスロットが空いてるPCへの無線LAN内蔵(ry や802.11bや802.11a止まりの無線LAN内蔵PCでMiniPCIのアダプタを交k(ry するのが流行ってましたが、最近のノートPCなんかで搭載が進んでいる高速な無線LAN規格となる802.11nに対応するMiniPCI無線LANアダプタって今はあるんですねぇ。ちょっと前までPCI-E Mini Cardものしか無くて最近のPCでしかそういったすげ換えはできなかったんですが、やっぱり需要があれば登場するようです(wクロシコから出たこのアダプタはBroadcom製のコントローラを搭載しているようなので、Atherosのように高発熱で悩む心配はなさそうですね。んで、802.11nということでMIMO的にアンテナは3本繋がないといけないのですが、すでに購入されてる方々は2本でもそこそこのスループットを得られている模様。b時代は1本しかアンテナの無いものも多かったので、その辺ではどうなるのかも気になるところです。あとは互換性の問題、LenovoのTP X30以降のようにBIOSで正式対応オプションのアダプタ以外はじくものやそれ以前にハードウェアスイッチが効かなくなるもの、その他使おうと思うマシンによってはいろいろと制約が出てくるようで。まぁTP X30以降の一部はno-1802すればスルーできたりするので、何とかなる部分もあるんですけどねー。そんな自分はAspire oneに802.11nを(ry したいですが、結局の所はホットスポットは未だにb/g主流なのであんまり恩恵が無い罠。家で使おうにもAPを買い換えるか増設する必要がありますし。
January 1, 2009
コメント(0)

【審議中】とりわけごくフツーに2008年も明けて2009年に突入、毎年恒例のトップ画入れ替え・・・を行おうと思った物の上手い(ry なレイアウト思いつかず、近年まれに見る背景の色と一部文字変更しただけの手抜きなトップ画になってしまったわけですが。来週には戻すので細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!で頂けると助かります(wちなみに紅白にワンセグ審査員で適当に白2回投票して、紅白で白が勝ったのを見届けたあとの今年の0時帯は相変わらずフラガールの舞台のとこで花火鳴りまくり、カレンダーはとうとう用意せぬまま新年迎えちゃったので明日にでも密林あたりで適当な物を注文しつつ、年賀状はテストで1枚デザインして刷ってみたのですがシンプルにしたつもりが意外と破壊力があって一般家庭に出せない代物に(ry・・・しかしインクジェット紙はインクジェット紙であってそれ以上でもそれ以下でもないですねー。写真印刷用紙にした方が良かったかもです。とりあえず知人宅の家族などの管理人への評価が落ちるのを防ぐため(!)、必要なとこはもう少しマイルドなデザインで作り直した方がいいかもです。そんなこんなで大した実感もないまま突入した2009年、「あけましておめでとうございます」と言うことで今年もよろしくお願いしますよ。
January 1, 2009
コメント(26)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


![]()