全19件 (19件中 1-19件目)
1

今月の週休もこれで終わり、1月も早かったなーとか思いつつ25日の土曜日です。寒さが和らぎ割と暖かな一日でしたが、日中やってたことと言うとマイカーのリアワイパーゴムの交換(前の交換から3年強経ってました)と白っぽくなってきた樹脂部分の保護と洗車機.in+給油とホームセンターでちょっとした買い出しと散髪ですかね。気がつくと日没という形で、また休日の効率がイマイチだった感じが否めません。明日一日で宿題等々片付ける必要があります。ともあれ今日の日記、家庭内LAN管理者なのでこれくらいはやらないとということで。・我が家のPC群のセキュリティ対策ソフトを一通り変更しました■【送料無料】マカフィー インターネットセキュリティ 2014 3台 1年■【送料無料】カスペルスキー2014Multi-Platform Security 1Y F■【送料無料】ESET ファミリー セキュリティ 3年版 10万本限定昨年の今頃はPCのセキュリティ対策ソフトは簡素にWindows DefenderやらMicrosoftSecurity Essentialsと、Microsoft純正のフリーソフトを利用していましたがもう少しするとUltrabookでNorton Internet Security 2013を使い始めるなど意識が変わり始めて昨年末にも何台かのPCでセキュリティ対策ソフトを別途インストールしたのですが、そろそろ最初のNortonが更新期限切れということで一気にセキュリティ対策ソフトを入れ替えることにしました。最近のソフトはファミリー向けにインストール可能な端末台数が多かったり、Windows以外にもMacやAndroidでも使えるものが増えてきていたので今回はそれを採用します。全部統一せず、数メーカーのソフトを採用したところ■McAfee インターネットセキュリティ2014・SONY VAIO F VPCF24AJ・NEC LaVie S LS150/LS・NEC VALUESTAR L VL500/LG■Kaspersky マルチプラットフォーム セキュリティ2014・SONY VAIO C VPCCB2AJ・NEC LaVie S LS150/F2■ESET ファミリーセキュリティ 2014・SONY VAIO T SVT1111AJ・NEC LaVie C LC958/SG01という感じに分散しました。まー最初に導入したのがMcAfeeで3台分のライセンスを使い切り、次にKasperskyとESETが同時に来たので家族向けはKasperskyにして自分の環境で足りないものをESETにしようと思ったところ、すでに弟のLaVie CにESETの体験版がインストールされていたため、インストールのし直しもめんどくさいので体験版にライセンスを1本突っ込みました。あと3台にインストールできます。Kasperskyは無制限なので、スマホのドコモあんしんスキャンを入れ替えるのもいいかもしれませんねー。とりあえずこれで各マシンにそこそこしっかりしたウィルス対策ソフトとファイアウォールソフトが入ったので、セキュリティリスクは少なからず低減できたと思います。昔のPCだと対策ソフトを入れると動作がカツカツになって実使用上の支障が出る、なんてこともありましたが最近のPCはパワーが有り余っているくらいなのでその辺も何ら問題無いのがよいです。
January 25, 2014
コメント(2)

・Logitec HDDリーダーライター LHR-DS04EU2が届いたので使い始めました■【送料無料】[Logitec(ロジテック)] フロントイン HDDリーダー/ライター LHR-DS04EU2エレコムダイレクトで購入した、アウトレットなHDDリーダーライターですが今日届き・・・届いたのは40個のマウスでした。マウスをしかも40個なんて買った覚えはさらさらないのですが、箱にはマウスって書いてあるよなぁ・・・と不審に思いながらも開けてみるとなんてことはない、単なる箱の再利用でした。よく見ると梱包を閉じているテープには「梱包材を再利用しています」という記載がありますし早とちりですねぇ。箱の中身を取り出すとこんな感じの箱に入っています。Windows 8対応のシールが貼られていますが、8.1とは書いていないのでちょっと古いんですかね。3TB対応という表記も、最新の最大容量となる4TBでないところが若干の古さに感じるわけですが。恐らく3TBも4TBも変わらず認識するのではないかと思いますが、試す予定はありません。化粧箱を開けて内容物の確認を行ってみるとケース以外にはACアダプタとUSBケーブル・eSATAケーブルと縦置き時のゴム足・HD革命/CopyDriveが収録されたCD-ROMでした。付属品は概ね今年初めに購入した同社のUSB3.0対応HDDケースと同様となっています。インターフェースに対応したケーブルがきちんと付属している感じです。ケースをエアキャップから出すとつや消しブラックでシンプルなデザインとなっていました。HDDケース、光沢のあるブラックというものが結構多いですがあれは傷が付きやすいのが難点で、HDDを出し入れする機会が多いこちらのリーダーライターは傷が付きにくいようにつや消しブラックなのかもしれませんね。左角上がケース前面のふたを開くためのボタンで、左角下が電源ボタンになっています。USB電源連動を使う場合は電源ボタンにはあまりお世話にならないかと思います。ケースのインターフェースはUSB2.0とeSATAのデュアルとなっており、速さを求めるならeSATAで・手軽に繋ぐならUSB2.0でと使い分けることができます。USB2.0接続時は普通のUSB外付けHDDのように電源連動機能が利用できるので、手間がかかりません。またこのケース、最初から冷却ファンが搭載されていますし温度によりファンの回転数を制御するファンコントロール機能も付いているので、なかなか多機能です。ケースをひっくり返したときの横置き時のゴム足が意外と大きかったですね。普通これの1/4くらいの大きさだったりするのですが、こっちのほうが確かに安定しているかと思います。細かな配慮が感じられますね。さて早速余っているHDD、WD Red 1TBを搭載して使い始めます。前面ボタンを押すとふたが開くので、搭載するHDDのSATAコネクタの向きを合わせてカチッと止まるところまで押し込むだけです。取り外す際は横のロックレバーを倒すとロックが外れて飛び出るので、引きずり出す感じです。ふたを閉じれば組み立てが完了するあたりは流石リーダーライターだなぁと思うところで。手間が殆どかかりません。設置はテレビ台下段、RECBOXの横に並べました。USBケーブルをBDレコーダーの増設HDD端子につなぎ、ACアダプタもつなげば準備完了です。レコーダーでBDドライブとUSBの切り替えを行うとフォーマットされていないHDDとして認識されるので、言われるがままにHDDの登録とフォーマットを行えばすぐに使えるようになります。RECBOXにダビングできないタイトルだけどBDに残すほどのものでもないし、でもたまに見たくなるから残しておきたいタイトルとかをこれにムーブして使うことにしました。内蔵HDDと合わせて2TB分の録画領域を扱えるようになりました。もちろん電源もレコーダーの電源と連動しているので、内蔵HDDばりにシームレスに利用できています。そんな感じで余っているHDDをすべて現役で活用する為に今月は2つもHDDケースを購入しましたが、買って正解だったと思います。これでテレビ周りのHDDは11TBです。もうここまで来るとどこにどのタイトルがあるのか分かりません・・・w
January 22, 2014
コメント(0)

・昨年末に安売りしていて注文したDSRC車載器がやっと届きました■【車検証必須・限定モニター価格!】PanasonicパナソニックETC/DSRC車載器CY-DSR110Dセットアッ...話は遡ること半月ほど前、昨年末の頃でマイカーの近代化改修(!)に目覚め始めたころの話ですがETC車載器の次世代版、VICS光ビーコンのように渋滞情報などを受信して利用することが出来るDSRC車載器が安いという情報をキャッチしたため、ポチっとBuy Now!しました。が、価格故か早々にショップの在庫が捌けてしまったようで取り寄せとなり、年末年始休暇の後の連絡では工場のほうにも在庫がなくて生産&入荷待ちということになり手元に届くまでかなりの時間を要することになりました。確かに買った後に行った近所の自動後退なんかでもDSRC車載器は展示すら跡形もなかったですし、あるところにしかないような印象を受けましたね。現在使用しているETC車載器が壊れているわけでもないので、特に急がず今までのETC車載器のままで正月のアキバや鷲宮参拝と行ってきましたが、昨日になりやっと発送の連絡が入って本日到着しました。長かったです。届いたところで取り付けをディーラーに依頼しつつ、本体を見ていきます。まず箱ですがフルカラー印刷になっています。今まで使用していたCY-ET908KDもフルカラーと言えばフルカラーなのでしょうが、色味に欠ける感じでしたね・・・。DSRCロゴが緑色というのもカラフルに感じる要因なのかもしれません。箱の大きさもだいたい同じくらいだったと思います。箱にはDSRC決済サービスを利用する場合はカーナビとの接続が必須との記載があります。DSRC車載器はETC車載器としても利用できるので、今まで通りスタンドアロンでの高速道路の料金自動収受ができますがDSRC決済サービスというものが始まると、そちらはDSRC車載器接続対応のカーナビと組み合わせないと利用できないということかと。今は特に心配いりませんが、将来的には必要になるのかもしれませんねー。箱を開けて付属品を確認してみると本体の他にはETCアンテナと電源ハーネス・取り付け用のブラケットと余った配線をまとめてから巻いて保護するためのクッションマットと取扱説明書が付属していました。この辺りは一般的なETC車載器と同様ですね。本体についてはこんな見た目です。ETC車載器に比べると端子類があるほうに向かって上部が出っ張っています。同社初代のDSRC車載器、CY-DSR1000Dに比べると一回りも二回りも小さくはなりましたが、厚みはまだETC車載器よりも分厚くなってしまうようです。今まで使用していたCY-ET908KDに比べて、幅も数mm単位で大きいのでビルトインで取り付けていたETC車載器を交換する場合は加工が必要になるかもしれません。概ねCY-ET908KDと同じような表示・ボタン構成ですがよく見ると・スタンバイランプがETCランプになっている・カードのイジェクトがレバーからボタンになっているといった違いがあります。前者はDSRC機能がついたためにランプの意味が変わったんだと思いますが、後者はイジェクト機構を変えないといけないような内部の変更があったんですかねー。なんか一昔前の地デジチューナー内蔵カーナビで、内蔵されていなかったB-CASカードリーダーみたいです。本体の裏側には白い両面テープが貼られており、これで付属のブラケットと固定されます。付属のブラケットは曲げやすい金属で、車内に貼り付ける際にフィットするようになっていますが今回の取り付けでは恐らく使用しません。最後に端子類ですが電源とアンテナの他に、カーナビと接続して連動させるためのコネクタがあります。CY-ET908KDのときより端子が増えていますが、ETC車載器はナビ連動時ナビからの電源で動作できたのがDSRC車載器は単体で電源取らないといけない程度に電力が増えているのでしょうか。まぁどちらにしても今まで通りの電源の取り方になるかと思いますし、ディーラー丸投げなので特に問題は無いですが・・・。そんなわけで届いたDSRC車載器ですが、取り付けは次の週末か次の次の週末ですかねー。電話かけるのがめんどくさいので日産の問い合わせフォームから入庫予約を入れますが、このフォーム入庫日が1週間後にしか指定できないので次の週末には間に合わない可能性が結構ありますねぇ。とりあえず次のアキバ行き等々の前についていれば問題無いので、気長に待ちますよ。
January 21, 2014
コメント(0)

・今月末から来月頭にかけてのコミック新刊を予約しました■【送料無料】GA-芸術科アートデザインクラス 6 [ きゆづき さとこ ]■【送料無料】 ゆるゆり 11 特装版 IDコミックススペシャル / 百合姫コミックス / なもり 【コミ...どっちも多少値の張る大型コミックではありますが、2冊ほど発売を控えているので予約しました。「GA 芸術科アートデザインクラス」の6巻は前巻が2012年の夏発売だったので1年半くらいのブランクで、「ゆるゆり」の11巻は2013年の初夏あたりなので、こっちは半年程度のブランクです。後者のペースがなかなか速いですね、1年くらい新刊が出ないコミックもあるというのに・・・w所謂「サザエさん方式」なので学年がリセットされ続ける七森中、ということでガンガンコミックも発行されるのでしょうか(ぉしかも今回も特装版が用意されていました。なもり先生がパワフルすぎます。あと1週間程度でGAが、その4日後くらいに(?)ゆるゆりが発売となるのであとは刮目して到着を待つだけですね。追伸:昨年初夏に前巻が発売された、「ながされて藍蘭島」の23巻についてもすでに予約していて、こっちは明後日発売です。■【送料無料】ながされて藍蘭島 23 [ 藤代 健 ]話はかなりクライマックスまで来ているようですがそろそろ完結するのでしょうか。
January 20, 2014
コメント(0)

・自分のC11ティーダに日産純正ナビのMC312D-Aを取り付けました【簡単】毎週カーナビを取り付ける男になりかけているのはさておき、一昨日の夜に注文して昨日発送され本日届いたマイカーこと日産ティーダ用に購入した新しいSDナビゲーションシステム、日産オリジナルMC312D-A。今週早速使用開始したかったので、届いて早々に取り付けることにしました。弟のキューブに取り付けた、これのワイド2DIN版になるMC312D-Wは一昨年のE12ノートから取り外した程度のよい中古でしたが、今回のMC312D-Aは未使用新品なので取り付け部材も一通り揃っています。アンテナ類もそのまま取り付けが可能ですしね。MC312D-Aはティーダの生産が終了したあとに発売されたモデルなので、ティーダにつくのかどうか不安でしたが付属のセンサーハーネスについている4ピンカプラーはちゃんと車体側のカプラーと同じものがついていたので、これはいけると確信しました。現行ウイングロード用だったんですかね。ウイングロードはティーダワゴンみたいなものなので、流用が効いて良いです。ナビ交換手順としては、弟のキューブ同様に現在のナビ一式を撤去して新しいナビを設置する流れで、今回もGPSアンテナや地デジアンテナはコネクタが一緒なので交換せずそのまま流用します。センサーハーネスはパーキングブレーキ信号の配線を切断してクワ型端子をつけて(ry する程度で、あとはそのまま車体側カプラーにつなげます。弟のキューブと違いリバース信号は2DIN裏に来ていないので、リアコンビランプへの配線からリバース信号を取りますがすでにナビをつけていたので2DIN裏へ配線がしてありますし、そこにセンサーハーネスの配線をギボシ加工して繋いであげるだけです。スピーカーと電源の20ピンは車体側のカプラーをそのまま挿すだけで、USBケーブルは形状が異なるので交換します。初めてのナビ取り付けというわけではないので、かなり簡単な部類に入るかと思います。今回も特に電源をショートさせるような配線の加工作業などはないですが、バッテリのマイナス側は外して作業するのがベターでしょうね。パワーウィンドウのオートクローズとかラジオチャンネルの再設定とかは必要ですが。あと作業終わってから書くのもなんですがちゃんと養生はした方がいいです。テープ持ってるのに使わないで終わってしまいました。まずは現在のナビの取り外し、これは以前ナビの取り付けをやったときと逆のことをすればいいだけです。ティーダで2DINにアクセスするにはまずダッシュボードのとこにある後席向けのエアコン吹き出し口を斜め上に引っ張って外す必要があります。新車だと固いですが何度も開け閉めしていると軽く開けられるようになってきますね。いいのか悪いのか・・・。オーディオパネルを固定しているネジ2本を外して上を持って前に引っ張るとパネルが外れるので、ハザードスイッチのコネクタを抜き取るとパネルが取り外せます。あとはナビを固定するステーの固定ネジ4本を外すとナビが取れるようになるので、ナビ裏面に繋がっているカプラーを全て外すとナビ本体の撤去は完了です。ハーネス類がごちゃごちゃしているので、続いてナビのハーネス類を撤去します。センサーハーネスの4ピンカプラーはヒューズボックス裏あたりで接続されているので、これを外す必要があるため結構無理な体勢になります。キューブに比べて面倒なのはこの辺ですかね。内張剥がしを突っ込みロックを解除して引き抜きました。USBケーブルは助手席側に引き回しているのでこれも外します。B-CASカードリーダーを助手席足下に押し込んでいたので、取り外します。2DIN裏に標準の20ピンカプラーとリバース信号用の配線・GPSアンテナと地デジアンテナのコネクタが来ている状態になれば撤去終了です。取り外したナビと新しいナビを積んでみるとこうなります。新しいナビは中央のボタンに色が付いていて分かりやすいですが、なんか以前使っていたDS307-Aのような本体のシックなイメージにはちょっと浮いているような気もしないでもないです。おおよそボタンの配置は一緒なので、まごつかずに利用できそうです。休憩してから新しいナビの設置に移ります。新品なので、ナビのフロントパネル周囲に付属のクッションテープを貼って隙間を埋める必要があります。それと取り付けステーを移植します。車体のほうはハンズフリー通話機能用のマイクをステアリングコラム上に貼り付けて設置し、配線を取り回して2DIN裏にコネクタを持って来ます。USBケーブルも同様に引きました。先にセンサーハーネスを取り付けておきます。4ピンカプラーを繋いで、リバース信号はギボシで接続します。これで準備は完了、新しいナビをセットし一気にカプラー類を繋いでいきます。繋ぎ忘れがないか確認したところで、キースイッチを入れてナビを起動します。するとこんな画面が。弟のキューブにつけたMC312D-Wでは出なかったので、ホントに取り付け直後の新品でないと見られない画面ですね。このナビは3年間無料の地図更新権が付帯されているため、使用開始日の登録が必要となるようです。と言っても特に入力とか面倒なことをする必要はなく、ダイアログの「はい」をタップするだけです。しばらくすると登録完了画面が表示され、設定が終了します。あとは特に設定画面のようなものは表示されず、地図画面に遷移します。GPS信号を取得できない段階では日産自動車本社付近の地図が表示されますが、時計表示が出ているとおりGPS信号はこの画面だと取れているのですぐに現在地の表示に変わりました。DVDディスクの再生を試してみると問題無く再生できました。VRモードでDVD-Rへ記録したBSデジタルの番組でしたが、今までのナビ同様再生できますしプラスで番組タイトルも表示できるようになりました。着実に進化しています。マイクを取り付けたハンズフリー機能も試してみました。Bluetoothハンズフリーに対応した携帯電話機をペアリングすることで利用できる機能なので、メインで使用しているdocomo AQUOS PHONE ZETA SH-06Eをペアリングしてみましたが問題無くハンズフリー通話できました。画像では着信試験番号へ発信して着信した状態ですが、家からコードレス電話機を持って来て携帯に掛けてみましたがちゃんと取り付けたマイクから通話できました。これで残業帰りの家への連絡も、駐車場で停車して通話に時間をロスすることなく家路を急ぎながら通話できますね。地デジもラジオも問題無く受信できたので(地デジは4x4チューナーなのにアンテナ2本だけでまだアンテナは追加していませんが、疲れたのでアンテナは後日追加ということで)オーディオパネル等々元通りにして取り付け作業完了です。下調べ通り、今まで通りにLightningケーブルでiPod touchを接続してみたところコントロールと曲名表示・アルバムアート表示は行えたものの音声が出ませんでした。DockコネクタをLightningに変換しないとダメっぽいですね。手元には変換アダプタがないので、とりあえずつなぎとしてBluetooth Audioで繋ぐことにしました。この場合でもきちんと曲名表示やコントロールが行え、できないことはアルバムアートの表示くらいなので特に困りませんでした。マルチポイントBluetoothに対応しているので、スマートフォンとiPodtouchを同時にペアリングしておいて音楽再生しつつ電話の着信待機ができます。通話中は自動的に音楽にミュートがかかるので大変使い勝手が良いですね。まぁ昔からBluetoothハンズフリー通話機能のあるナビはこんなものだと思いますが。取り付けが完了したので試走する前にこのナビを買うきっかけになったダウンロードボイスを取り込むことにしました。試しに弟のMC312D-Wに入れたハニエル(CV:阿澄佳奈)のデータを使い回せるのか入れてみたところ認識するものの取り込めずダメでした。ダウンロード時に登録する端末IDと紐付いているようですね。コピー対策はきちんとされているようです。同じ物を入れるのも芸がないので、今回購入したのは橘水月(CV:竹達彩奈)のキャラ版データです。今更気付いたのですがキャラ版のほうは通常版よりちょっと高いんですね・・・。クラリオンのECサイトにはすでにユーザー登録が済んでいるので、ちょちょいと決済とダウンロードを済ませナビに放り込みました。今度はきちんと取り込めました。こんな感じでバラエティボイスの1つとして選択できるようになります。ダウンロードボイスもセットしたところでいざ目的地をセットして出発、と言っても近所のスーパーに併設されているATMを使いに行く程度の距離なので10分くらいです。どんな感じでナビゲーションされるのかwktkしていましたが、走り出すといやはやなかなかの痛さです。弟のに入れたハニエルはぶっ壊れている(!)と言っても過言ではないですが、こっちもなかなかです。隣に人が乗せられない程度ですね。「お兄ちゃん」と呼んでくるあたり流石妹設定だなと思いますが、汎用性を求めるなら通常版にしておくことを強くお勧めします(w目的地に到着した状態です。HDDナビからSDナビに変更したわけですが、レスポンスも高速ですしリルートも上手です。概ね今までのナビと同じような案内形態を取っているようで、違和感はありませんでした。初期設定で普通の地図表示だったので、表示モードをいわゆるバードビューに変更しましたがこの表示は以前所有していた親のE50エルグランドにメーカーオプションで装備した、CDタイプのツインナビと同じ流れを汲んでいますからね。地図データもなかなか詳細なところまで収録しているようなので、HDDナビとの差が感じられません。CDの録音用には別途付属している8GBのユーザーデータ用SDカードを利用するので、HDDナビ同様に使えます。まぁ8GBだと心許ないかと思うので今度大容量な物に交換しようと思いますが。というわけでマイカーのカーナビ交換はつつがなく終了しました。毎朝通勤でぐへへするには申し分ないのですが、カーナビが生きるのはやはり遠出したときなので近いうちにまた高速で県外に行ってこようと思います。これでしばらくはカーナビを買い替える必要が無くなりました(w
January 19, 2014
コメント(0)

正月休み明けの連休明けの週休、気がつくと今月もあと2週間しかないです。速すぎますね。正月休みをハイテンションで過ごしきり、連休も余韻で遠出かましたりしていたので余計に過ぎるのが速く感じるのかもしれませんが、仕事的にはいろいろと月末までに片付けないといけないことがたまってきているので来週から残業が多くなりそうな気が。まぁ1月は休みが多いので後ろが詰まってくることは容易に想像できていましたし、時折レッドブルでも補給しながら(!)片付けていこうと思います。いろいろ買い物もしたので、その分頑張らないとですね。ともあれ今日の日記、週末の買い物癖はいつものことです。・正月にHDDケースを買いましたが、またHDDケースを買いました■[Logitec(ロジテック)] USB3.0対応3.5インチHDDケース LHR-EGU3正月に購入したHDDケース、LogitecのLHR-EGU3には余っていた2TB HDDを取り付けスカパー!プレミアムサービスDVRのPanasonic TZ-WR500Pに接続して録画領域の拡張に使用しましたが、もう1つ余っているのがWD Red WD10EFRX 1TB。某所レビューでもらったもので、もらった当初は外付けHDD化してリビングのテレビに接続し内蔵300GB HDDでは心許ない容量の増量に使用していましたが、その後同様のレビューでもらった500GBのポータブルHDDをテレビ背面に固定するアクセサリーと共にリビングのテレビに設置して特に容量の不足感もなかったので、1TBのHDDは自室に引き上げてきました。ポータブルHDDだとUSBバスパワー電源で動くのでコンセントもすっきりしますしね。それから一時はBDレコーダーに接続して内蔵1TB HDDの容量増量に使用していましたが、後に中古PCを購入した際に内蔵HDDが320GB程度で小さかったため交換するのに転用し、それも180GB SSDに交換したため今は用途もなく単なる重しになっています(w1TBというそこそこの容量がありますし、最近BDレコーダーの内蔵HDDがカツカツでほぼ録画をしていないことから、以前も同様の運用を一時期行っていましたがBDレコーダーの増量用としてこのHDDを利用することにしました。正月にHDDケースを買うときに2つ買えばよかったのですが、これを思いついたのが買って来た後の話なので。HDDケースの選び方としては前回と同様ですが、今回選択したのは■内蔵用3.5型HDDをカートリッジ感覚でらくらく交換できるHDDリーダー/ライター!【nightsale】 L...内蔵HDDを簡単に着脱できる、通称HDDリーダー/ライターと呼ばれるケースのLHR-DS04EU2でした。今回のケースはUSB3.0ではなくUSB2.0とeSATAをI/Fとして備えています。テレビ録画にUSB3.0はオーバースペックなのでこれくらいが丁度いいです。一時期のeSATAでしかHDDをつなげられないREGZAなんかでも使えますしね。発売当初は結構な価格だったように思いますが、アウトレットと言うことで2.1k円送料無料と前回買ったUSB3.0のケースよりも安いです。まぁUSB2.0ですし安くないと微妙ですが・・・。ちなみにこちらはファンが標準で搭載されており、温度に応じて回転数が変化するファンコントロール機能もあるので夏場も安心ですねー。価格を考えると配慮が行き届いたケースだなぁと思うところで。商品の発送は明日以降らしいので、およそ来週初めあたりには組み立てて容量アップと録画機能の復活が行えると思いますがそういやこのサイズ、どこに入れますかね。今のところRECBOXの上か横に置こうと思っていますが、テレビ周りが外付けHDDだらけになるのもどうかと思うので・・・w
January 18, 2014
コメント(0)

・今年は割と火が付いてるマイカー弄り熱、また高額商品IYH!なのですよ(ぉカー用品は電装品やら外装系パーツやら総じて高額なのはともあれ、今回の発端は先頃の連休に弟の日産Z12キューブに取り付けたナビ、日産ディーラーオプションのMC312D-Wが大変良かったこと。マイカーにつけているHC308D-Aと同じクラリオンのOEMモデルですが、ナビ周りもAV周りも比べるとかなりブラッシュアップされていて魅力的に感じました。レスポンスについてもなかなか高速ですし、なんと言ってもダウンロードボイスが使えることやSmart Accessやカーウイングスなど通信して使える便利な機能が多数揃っているのがマイカーのナビとの大きな違いです。それでいて純正だからか社外に比べても中古価格は割安で、ベースになったであろうNX712Wの新品価格の半額程度で買えるということで「自分も欲しい」と思うのは至極自然なことですね。弟のMC312D-Wは某オクで入手しましたが、マイカーの2DINスペースは最近の日産車のようなワイドタイプではなく通常タイプなので、MC312Dを乗せるとなるとMC312D-Aを選定する必要があります。こちらはワイド2DINではない車種に用意されているモデルで、ウィングロードやラフェスタ・モコなどに使われています。MC312D-Wはノートとの抱き合わせ(!)でかなりの台数が出ているためか、某オクでもそこそこ数は出ているようなのですがMC312D-Aはたまに出る程度なので価格も少し高いです。この記事を書いている時点でも、付属品一部欠品程度で60k円を超えるものと、付属品が足りずそのままでは使えないものが40k円程度となっているものが出ているくらいですね。MC312D-Aを指名買いしようとしている人が多いのかなーと思いつつ、ここで思い出したのが中古パーツ屋。有名なところでアップガレージがあり、そういやあそこでも純正ナビとか売ってたなーと検索を掛けてみるとどんぴしゃでMC312D-Aが見つかりました。しかも未使用の新古品、価格も60k円を切っています。これはかなり安いのでは・・・と思い ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
January 17, 2014
コメント(0)

・弟のZ12キューブに日産純正ナビのMC312D-Wを取り付けました【簡単】物自体は平日に届いていましたが、流石に会社から帰ってきてからカーナビの交換作業を行うというのは翌日に疲れが持ち越される危険性が高いので、休日を待っての取り付けとなり今日敢行しました。手順としては単にナビと付随するハーネスを入れ替える程度で、一応4x4フルセグ地デジチューナー内蔵モデルではありますがテレビは見ないとのことなので、現在ついているワンセグのフィルムアンテナをそのまま繋ぐ予定です。コネクタは一緒ですからね。また、GPSアンテナについても同様にコネクタと規格が一緒なので交換をしない予定です。車速やリバース信号については、ナビ裏のコネクタにすべて来ておりナビのハーネスも繋げるだけで全部取れるので、運転席下に潜り込む必要はありません。新規でつけるマイクやUSBケーブル類は上手く取り回す必要がありますし、今までのiPod接続ケーブルやRCA映像音声入力ケーブルも撤去する必要があるので、そこが面倒なくらいですかね。今までのナビも今度のナビも、スピーカーと電源のコネクタは20ピンで車体側のコネクタを変換することなくダイレクトに接続できるので、手間がかかりません。特に電源をショートさせるような作業はないですが、バッテリのマイナス側は外して作業するのがベターでしょうね。パワーウィンドウのオートクローズとかラジオチャンネルの再設定とかは必要ですが。まずは現在のナビの取り外し、これは以前ナビの取り付けをやったときと逆のことをすればいいだけです。前もって養生は済ませておく必要がありますが、どこでもフックをつける左右のくぼみにネジ2本があるので、それを外してエアコンパネルを引っ張って外してからオーディオパネルを固定するネジ2本も外して引っ張って外すともう2DINにアクセスできます。ナビを固定している左右のステーを合計4本のネジで車体に固定しているので、それを外すと手前に引けます。あとはコネクタを全部外してナビ本体と車速等を取るためのハーネスを変換ハーネスごと・iPod接続BOXとiPodケーブル/AVケーブルを撤去します。GPSアンテナのコネクタとワンセグアンテナのコネクタが残るだけにします。次にマイクをステアリングクラム上に貼り付け、配線を這わせて2DINの裏にコネクタを出しておきます。iPod接続用のUSBケーブルなども2DINの裏からグローブボックスに向けて流しておき、コネクタを2DINの裏に置いておけば準備完了です。センサー用のハーネスは2DIN裏で今まで変換ハーネスをつないでいたところにつなぐだけで車速とパーキング・リバース信号が取れます。パーキングはギボシやらクワ型端子で別途(ry でしたが・・・。新しいナビにステーを移植し、スピーカーと電源のコネクタ・アンテナ類のコネクタ・マイクのコネクタ・USBケーブルのコネクタをナビにつないで2DINのところに納めてネジ止めし、あとは元通りにパネルを取り付けていけばナビの交換は完了です。パネルを戻す前に一応エンジンをかけて動作するのを確認して、それから元通りに戻しました。ただ最初のナビを取り付ける際にパネルを固定するネジを1本紛失したので、固定は出来るものの気持ち悪いのでネジを買いにそのまま弟の車で自動後退まで行きました。似たようなネジを買って駐車場で完成です。バラエティボイスは予定通り最初はハニエルのキャラ版を入れました。クラリオンのサイトでクレジットカード決済にてデータを購入し、ダウンロードしたファイルをSDカードの指定フォルダに保存して設定から読み込ませるようになります。自動後退への道すがらナビゲーションを試してみましたが・・・大変痛いです・・・w会社の人を乗せることが出来ないというのが弟の感想で、自分も同意見でしたwナビ機能も前のと同じシリコンストレージタイプではありますが、地図データの容量が大きいのか詳細に表示され動作も速く買い替えた甲斐がありました。iPodtouchからの音楽再生も問題無く行えましたし、ワンセグだけでも映ればいいやと思っていた地デジに関しては予想外で普通にフルセグで映っていました。うーん、地デジチューナーの感度もこれはよくなってるんですかね・・・?Bluetoothが利用できるようになったので、弟のスマートフォンを登録することでハンズフリー通話が可能になります。弟に電話を掛けるとつながらないことが多いので、これでつながらない確率は大幅に減りそうです。ワイド2DINのナビなので、両サイドのスペーサーをつけずしっかり収まるので流石純正です。イルミ色も同じですし、起動時にも日産のCIロゴが出ますからねー。そんなわけで大満足のナビ交換となりました。これを皮切りに、バックモニターとかリアモニターとか社外スピーカーとかつけていきたいですね(ぉ
January 12, 2014
コメント(0)

年末年始休暇もとい冬休みを終えてまたやってくる連休、成人の日を含む三連休初日の11日土曜日。天気はいいのですが寒いのは相変わらずです。いい加減一息ついてくれませんかねぇ・・・。雨も雪も降らないので空気が乾燥しています。スタッドレスタイヤは特に凍結路や圧雪路がないため単にゴムがすり減っていくだけではありますが、次シーズンは新しいタイヤに交換した方がいいんですかねぇ。2008年の冬から使い始めたスタッドレスタイヤも次のシーズンで6年くらいになりますからね。シーズンオフあたりに在庫処分っぽいのをGetしましょうか。まだ先の話ですが・・・。今日の日記は冬休み中にはできなかったことをやったという部分ではあります。・今年はついに参加人数が2人→1人に、鷲宮神社初詣に行ってきた高速道路料金ETC搭載車休日1,000円施策がスタートした数年前より、毎年始めの恒例行事になっている埼玉県久喜市にある鷲宮神社への初詣。今年も例年通り開催することにしましたが、友人がゴールイン(w 云々で参加できなくなったため今年はいよいよ1人で行くことになりました。いつかはこんな年になるだろうとは思っていたので、特に驚きはしませんが逆に1人のほうがスケジュールを気軽に振れるのでこれは楽だ・・・!という感じが。お一人様のメリットをフルに生かし、まず例年だと家族との初詣は欠席して三が日のうちに鷲宮に行っていたのを、今年は家族との初詣を優先し三が日には行きませんでした。で、冬休みが始まった当初はアキバに買い出しに行く3日の翌日に行くかもしくは3日に弟を引き連れ行くかという予定で考えていたのですが、これも当日なかなか疲れたので次の連休に延期しました。冬休み明けの仕事始めの週、これの開催を糧に頑張れそうでしたし(wあと三が日を含め年末年始は鷲宮も恐ろしく混雑していたのでそれを避けるという意味合いもあります。そして当日の今日、遠出になるのでいつもなら朝早く出るのですがアキバに寄らない(時間があれば考えなくもないですが)のでこれも昼過ぎの出発となっています。ここまでルーズなスケジュール、友人と一緒に行く場合だと完全に無理ですしね(ぉルート的には常磐道を友部ジャンクションあたりまで南下して、東京に行くときはそのまま常磐道を走り続けますが鷲宮の場合は東北道へ行くために北関東道へと進路を変え、茨城・群馬・栃木とまたいでいって東北道で久喜インターから降りるといったものです。北関東道が全線開通する前は外環を通るルートとなっていて、外環の通行料金が必要だったのですが北関東道のおかげでそれが不要になり、所要時間的にも殆ど変わらなく済むようになりました。混雑も北関東道は殆ど無いので走りやすいですしね。12時過ぎの出発で、13時半くらいには北関東道に乗ってすぐの笠間パーキングエリアに到着して休憩を取りました。次の休憩は東北道に乗ってからの佐野サービスエリア、これは完全にトイレに行きたかったからです(w14時半くらいの話で、そこからだともう目的地は間近だったため15時過ぎには鷲宮に到着しました。三が日からもう1週間も経ってますし、夕方近いので混雑もそれほどないだろうと思いきや交差点を曲がると車列が。その先は鷲宮神社の駐車場、全然空いていませんでした。仕方なくまたいつもの手でホームセンターの駐車場をちょっと間借りして参拝に行きました。境内の混雑は車列の割には、という感じでしたがやはりご神前の前は列が出来ていましたね。古いお守りを納め所へと持って行ってから、神社参拝のセオリー通り両手と口を清めてからご神前の前に並び、賽銭と拝礼を行いました。あとは新しいお守りをいただいて一通りの参拝は完了です。毎年話題になる絵馬掛け所は相変わらずクオリティの高い"絵"馬だらけになっていました。立ち止まって見ている人も多く、アニメの聖地となった鷲宮神社らしい光景でした。20分程度で参拝など済ませ、鷲宮を歩いて街の変化を見ていましたがあまり変化はないような・・・。今年も街ぐるみで町おこしを行っているようでしたし。若干下火になっているのでは?と思いつつもあれだけ車列ができるほどの混雑ならまだまだ安泰なのかもしれません。ぶらっと歩いてくるとだいぶホームセンターから離れてしまったので、戻るのに時間がかかり17時前になったのでこれから高速で家に戻ると20時くらいになるなと言うことでまた同じルートで帰路につきました。参拝が今日やることのメインでしたし、無事達成できていますしね。常磐道へ入ってから小腹の補充に間食しつつ(!)家に着いたのは20時ちょい前でした。そんなわけで今年も無事に済んだ鷲宮参拝、来年もまた一人なのかどうかは場合によるのではないかと思います(w
January 11, 2014
コメント(0)

・μ'sのベストアルバムに収録されていない曲のCDを買って来たわけですが正月の買い出しネタで買ってきた物の紹介もこれで終わり、といったところで実際当日の購入順番的にも最後だったのがアニメ「ラブライブ!」の曲CD。CD自体は昨年夏に■【送料無料】『ラブライブ!』μ's ベストアルバム Best Live! collection [ μ's ]ベストアルバムを1枚買って大変満足しておりそれからご無沙汰だったのですが、CDを買うきっかけになったゲーム「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」で、アルバムに収録されていない曲もぼちぼち増えてきてこっちも買いたいと考えていたので、今回購入と相成りました。まぁこっちのアルバムも出てくれれば、出費も抑えられたのでしょうが温いラブライバー的には出費を躊躇してはいけないような気もしないでもないです。今回買いそろえたのは■【送料無料】TVアニメ『ラブライブ!』ED主題歌::きっと青春が聞こえる [ μ's ]「きっと青春が聞こえる/輝夜の城で踊りたい」と■【送料無料】TVアニメ『ラブライブ!』挿入歌その2::これからのSomeday/Wonder zone [ μ's ]「これからのSomeday/Wonder zone」と■【送料無料】TVアニメ『ラブライブ!』OP主題歌::僕らは今のなかで(CD+DVD) [ μ's ]「僕らは今のなかで/WILD STARS」と■【送料無料】TVアニメ『ラブライブ!』挿入歌::ススメ→トゥモロウ/START:DASH!! [ 高坂穂乃果(C...「ススメ→トゥモロウ/START:DASH!!」の4枚です。なかなか買った気がします。そしてショッパーも貰ったのでアキバ帰りはそれらしい風貌になりました(ぉ・・・しかし最近のアキバ、わりとこっちの方向での出費が多いような・・・。
January 9, 2014
コメント(0)

・スマートフォン付属のSDカードの容量が小さいので大きなものを買いました■UMAX/ユーマックス Class10対応SDHCカード UM-SDHC-C10-32Gアキバ購入品のネタもそろそろ切れてくるところでラストスパートではありますが、安めのSDHCカード Class10 32GBを購入しました。スマートフォン内蔵スロットでフルサイズのSDカードは使用できませんが、これを使うのは富士フイルムのコンパクトデジタルカメラFinePix Z800EXRです。先月最初のほうにSDカードのやりくり方法の検討を記事にしたと思いますが、それを実際にやってみた形となります。今までFinePix Z800EXRにはアダプター経由で他のスマートフォンに付属していたmicroSDHCカード Class416GBを挿して使用していましたが、動画も撮れるデジタルカメラですし解像度を最高に設定して撮影するとやはり16GBでもそこそこのペースで埋まるんじゃないか、ということでZ800EXRで使用できる最大容量の32GBのSDHCカード(通常のスロットなのでmicroである必要はないですし少しでも安くと)に交換して、余った16GBのmicroSDHCカードを付属のmicroSDカードが2GBと心許ないdocomo NEXT series AQUOS PHONE ZETASH-02Eへとあてがう事にしたんですよね。SDカードは意外と壊れるので、保証を考え名の知れたメーカーのSDカードを買おう・・・と正月のアキバで探して、安めだったUMAXの32GBにしました。これだと販売代理店のマスターシードによる5年間保証が利用できるので、5年間は買い替えずに使用できます。デジカメのデータはまめにPCにバックアップしていますので、撮影データが全部飛ぶことはないですし。ただ撮影直後の取り込み前に壊れるときついですね。1.5k円で32GB買えるようになるとは、シリコンストレージの低価格化はとどまるところを知らないようです。一応単なる差し替えではなくデータをきちんと引き継がせた上での交換とするため、PCでmicroSDHCカード16GBの中身を全部吸い出してSDHCカード32GBに全部コピーし、Z800EXRに戻して画像が表示できるのを確認してからmicroSDHCカード16GBをフォーマットし、今度はmicroSDカード2GBの中身を吸い出してコピーしてからSH-02Eに戻して中が見られることを確認しました。デジカメのほうは容量不足に悩まされたりしていなかったので、転送速度向上によるレスポンスアップ以外はあまり変わったところはなかったですが、スマートフォンのほうは容量が8倍になったのでこれならPCに保存してありiPod touchに入れてある曲データもだいたい一式詰め込めます。FMトランスミッター搭載機なので、たまにラジオだけついた車に乗るときなんかこれがあると便利ですのでSH-02Eの守備範囲が広がりました。
January 8, 2014
コメント(0)

特にこれといって何も無い平日の7日火曜日。昨日よりも寒いんじゃないかというレベルです。もちろんこんな冷え込む日は通勤前のマイカーのフロントガラスはバリバリに凍っていて、昨シーズンは解氷スプレーを吹きかけつつ水筒で持参したガラスが割れない程度にぬるいお湯をかけつつ、エンジンをかけワイパーで水を切りデフロスターで温度がまだ十分に上がっていなくても風量MAXにして、凍える車内でしばらく解けるのを待っていたものですが、今シーズンは強い味方となるユピテルのリモコンエンジンスターターのおかげで10分前にONにしておけば解氷が完了していて、あとはワイパーを1回動かせば前が見えるようになります。リモコンエンジンスターターかわいいよリモコンエンジンスターター(wマイカー持ちにはおすすめのオプションです。ともあれ今日の日記、まだネタのストックがあるのでそちらをば。・スマートフォンにケースを付ける癖が、2台分のケースを買いましたスマートフォンを使い始めた当初は特にケースを付けようとは思っていなかったのですが、その考えが変わったのが2代目メインスマートフォンのdocomo NEXTseries AQUOS PHONE SH-12Cを使っていた頃でした。と言うのもSH-12C、初めてアスファルトにダイブさせた端末でしたからね・・・。仕事帰り、ポケットから取り出そうとして手が滑って歩道に落としてしまい、幸い液晶の破損などの使う上でのハードウェアの異常には結びつかなかったものの、結構大きめの傷が入ってかなりブルーな気持ちになったのを覚えています。入った傷を隠すのにケースを買おうかと思ったものの、それからそう時間が経たないうちに3代目のメインスマートフォンになったdocomo NEXT series AQUOS PHONE SH-06Dへ代替えしたため、ケースは付けずに終わりました。で、SH-06Dではケースを付けて使っていたわけですが。それからというものメインのスマートフォンには当たり前のようにケースを付け、サブ以下にもきちんと付けるようになったのはブログ記事を遡っていただければ分かります。さてそんな自分ですが、11月以降に購入した■docomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-02E■Google Nexus 5 16GB LG-D531にはまだケースを付けていなかったため先日アキバに行った際に買って来ました。ケースもネットで在庫処分のを安く買ったりは何度かやりましたが、届いてみると予想と違っていたりというのが結構あって、リアル店舗で実物を見て買う方がいいなと最近は思っていました。特にNexus 5は最新機種なので在庫処分はまだ早いですし、地元の量販店にもケースが売られていませんでした。SH-02Eについてはケースは売られていたものの、カラーが透明か半透明か黒くらいしかなかったので食指は伸びませんでした。アキバだと淀とかは売り場がかなり広いため、価格はともかく気に入った物が選びやすいと思いましたからね。売り場でしばらく悩んだ後買ったのは、まずSH-02Eが■【送料無料 メール便出荷】クロネコメール便限定出荷! ELECOM(エレコム) AQUOS PHONE ZETA SH...ELECOMのPD-SH02EPVWBBUというブルーとブラックのグラデーションカラーでハードタイプのシェルカバーです。ネットで見ると水色っぽいブルーに見えてイマイチでしたが、店頭で見ると本体色のブルーっぽい濃さだったのでこれがいいかなと。ネットの方が安いですが、早く保護して傷が付くのを防ぎたかったのでそのまま購入しました。ケースをつけたままで純正の卓上ホルダーにて充電できるようですが、まだホルダー箱から出していませんね・・・。あと写真の通り、早々と黒い部分に擦り傷がついています。コンパウンドで軽く磨いてカーワックスでも塗り込みますかね。まぁ車の塗膜に比べると薄すぎるレベルなので、コンパウンドも結構危ないような気がしますが・・・。単に傷を埋めるワックスだけにしておいたほうがいいかもしれません。ともあれグラデーションが綺麗なのでよいです。次にNexus 5ですが、■【送料無料 ゆうメール出荷】ゆうメール限定出荷! レイアウト Nexus 5(ネクサス 5)用カバー ...レイアウトのRT-NX5C3/Cというクリアカラーでハードタイプのシェルカバーにしました。Nexus 5のほうはまだ種類が少なくて悩みましたが、ブラックにしてしまうと何のためにホワイトを選択したのか分からなくなりますし、キラキラタイプは妙に目立つのがイマイチだったので結局元のデザインが分かるクリアカラーを選択したわけですが。これだと交換できないリアカバーの保護はもちろんできますし、背面に大きく入ったNexusロゴも隠れないのでいい感じです。ただLGロゴは隠れてもいいかなという気はしますが・・・。わざわざ隠すのも面倒なのでそのままです。という感じで2台にケースをつけてこれで手持ちのスマートフォンはすべてケース付きになりました。どちらにもSIMが刺さってて回線契約があるので、家に留守番させておくのは勿体なかったのですがケースがないため極力持ち歩いていなかったわけで、これを気にもっと活用できるようになりそうです。
January 7, 2014
コメント(0)

冬休みもつつがなく終焉を迎え、仕事始めの6日月曜日。天候も特に問題は無いのですが寒さがかなり厳しいですね・・・。出鼻をくじかれるというか、仕事始めに水を差すというか・・・。出勤前のマイカーの暖機についてはリモコンエンジンスターターが大活躍で10分前くらいにはアイドリングを始めますが、家を出て車に乗り込むまでが肌に突き刺さるような寒さです。この寒気、今週半ばには緩むようですが週末にかけてもっと強いのが来るとか・・・。週末の遅い初詣、大丈夫でしょうか(汗ともあれ今日の日記、まだネタのストックがあるのでそれで過ごせます。・Google Nexus 5の映像出力がSlimPortなので低価格アダプタを買ってみた■◆取寄せ!NEXUS7(2013)で使える低価格の小型Slimportアダプタ(HDMI出力)◆取寄せ!NEXUS7...今まで使用していたGALAXY Nexusを始め、多くのスマートフォンが映像出力にはmicroUSB端子を利用するMHLだったので安めのケーブルを昨年冬に購入して便利に使っていましたが、GALAXY Nexusの買い替えで入ったGoogle Nexus 5についてはタブレットのNexus 7 2013と同様、microUSB端子を利用するのは一緒ですがSlimPortという別の規格となっているため、今までのケーブルで出力できなくなりました。SlimPort採用スマートフォンは現在国内で流通してるものだと、ほぼLG製のものに限られるため普及しているとは言い難く、少数派故か対応している出力ケーブルもとい出力アダプタもMHLケーブルに比べると最低でも2倍くらいする状態です。なんでここで別の規格にしてくるかなーと思うところで、ただしNexus 5の場合はワイヤレスで対応アダプタを経由してHDMI出力できるMiracastにも対応しているため、手持ちの機器だけでとりあえず出力は出来ていました。ただワイヤレスということで遅延が気になりますし、試しに直結で使ってみたいと思い立ったので先日のアキバで低価格なSlimPortアダプタを買ってみました。実際買おうと思っていたのはNexus 5を購入してすぐくらいからだったので、数ヶ月買わずにいました。ネットで流通しているアダプタは2k円を超えるのでまだ手軽とは言い難いですし。アキバに行ったついでに買おうと思っていたので今回買って来たわけです。メーカーが所謂ノーブランドの類で、Nexus 7への対応は謳われていましたがNexus 5はまだ出て数ヶ月程度のためか、明記されているSlimPortは数種類見た感じではありませんでしたね。SlimPortであれば規格上合うはずなので、とりあえず買って来ましたが。Nexus 5のmicroUSB端子につなぐとこうなります。アダプタと言うことで、そのままテレビのHDMI端子に繋ぐわけにはいかず別途通常のHDMIケーブルが必要になります。MHLの場合はテレビのHDMI端子がMHLの給電に対応していなければ他のUSB端子から給電させる必要がありましたが、SlimPortだと給電はオプションとなり充電しながら出力したいときはアダプタのmicroUSB端子とテレビ等のUSB端子をケーブルでつないで、充電しながら出力できるようになっています。ただMHLケーブルに比べると、どうしても箱部分が邪魔ですけどね。繋いだところで特に設定はないので、テレビの入力を接続したHDMI入力へと切り替えると設定不要ですぐに映りました。音声もテレビから出力されます。テレビの入力ソース情報表示を見ると1080pで入力されているようですが、これがNexus 5のパネル解像度がそうだからこの解像度なのかHDMIだからなのかはわかりません。フルHD以下のパネルを積んだテレビやディスプレイが手元にないので、そこにこれを繋いだらどうなるのかは分かりませんが1080pで映るのであれば問題はなさそうですね。ちなみにHDMIだから著作権保護映像を出力できるのかというと、とりあえずはアプリのほうの制限もあるのかTwonky BeamでDLNAサーバーに録画したデジタル放送のタイトルを再生した場合はこんなメッセージで表示できず。まーテレビで見るならDLNAサーバーから直にテレビに映せばいいわけですし、こういう使い方をする人はそうそういないとは思いますが一応注意しておいた方がいいかもしれません。当たり前ですがスクフェスのような音ゲーの場合、ワイヤレスに比べると遅延は少ないですがそれでも若干は遅れているのが分かりますので不向きではあります。そんな感じで安いSlimPortアダプタも問題無くNexus 5で使用できました。願わくばあと0.5k円くらい安くなりませんかね。MHLケーブルと明らかに差がありすぎます。出来ることは一緒なのに・・・。
January 6, 2014
コメント(0)

年末年始休暇9日目の1月5日日曜日、天候は晴れ。昨日同様に時折吹く風がかなり強いです。おかげで寒いわけですが。うーん、冬らしさがかなり本格化していますねぇ。雪が降らないのはまだ良いほうなのですが、昨日の日記通り週末に埼玉に行くことを予定しているので雪が降らないことを祈っています。今のところ週間予報では特に何かが降る表示は出ていませんけどねー。そして長かった冬休みも今日で終わり、惜しいですがまぁいろいろ楽しかったですしこれを月曜からの活力にしたいところで。買い物をたくさんしたのが効いています、きっちり稼がないと(wともあれ今日の日記、今日も買ってきたものを活用します。・Logicool V550 Nano Laser Cordless Mouseのマイクロスイッチを交換してみた購入から4年程度経つLogicoolのレーザーコードレスマウス、V550 Nanoですが一昨年10月にチャタリング病が発生したため、分解してとりあえずIPAによる接点洗浄を試みてとりあえずは使えるようになったので会社のコード付きオプティカルマウスの代わりに使用していましたが、昨年の春にチャタリング病が再発し面倒になったためワゴンセール売りされていたMicrosoft Wireless Mouse 5000を購入して交換しV550 Nanoはたまにマウスが必要になったときに使うようにしていました。それでもチャタリング病が直っているわけではないので、操作中たびたびシングルクリックがダブルクリックになったりドラッグが外れたりとイライラすることが少なからずあったので、そのうちクリックボタンのマイクロスイッチをアキバのパーツショップで買ってきて交換しようと思っていたのですが、何度かアキバに行ったもののことごとく買い忘れていたため(!)今回まで先延ばしされていたわけですが。何とか正月の買い出しの前に思い出したので忘れないようメモに記入して買ってきました。マルツパーツ館で引き出しからお目当てのスイッチを探し出すのはなかなか骨が折れましたけどね・・・。今回購入したマイクロスイッチはOMRONのD2F-01F、以前同社LX6の修理にも使用したものです。入手性もよく安価なので使いやすいですし、耐久性も標準のものよりは高いかと思われます。LogicoolやMicrosoftのマウスのクリックボタン故障は大半このスイッチを買って交換すれば直る感じですね。さて早速交換しますが、V550 Nanoはケースを固定するネジがトルクスタイプなのでマイナスドライバーで苦労して外すかトルクスドライバーを使用して外します。自分の場合は以前スイッチ洗浄の際に再分解を見越してネジをすべて通常のプラスタイプに交換していたため、普通のプラスドライバーで外せました。もちろん精密ドライバーが必要です。分解して上部ケースについているホイール下ボタンのケーブルから伸びるコネクタを外して取り去り、あとはホイールの取り外し・基板を固定するネジの取り外しを経て基板を取り出します。写真を撮り忘れたのでBluetooth版のM555bの基板の写真を載せておきます。違いはBluetoothコントローラ回りが2.4GHzの送受信コントローラに置き換えられていることや、レシーバーの収納で電源を切るためにレシーバーの収納を検知するマイクロスイッチがついた小基板があることですかね。だいたい同じです。使われているマイクロスイッチも白と緑の同じものでしたし。マイクロスイッチを固定するハンダをハンダ吸い取り線で吸い取ってスイッチを取り外して新しいスイッチに交換しますが、どうも腕が鈍っているのか片方のスイッチの3つあるスルーホールの1つが崩壊してしまいました。うーんイマイチです。やる気が削がれましたが、他の2つはなんとか大丈夫だったのともう片方のスイッチの3つは綺麗に取れたので気を取り直して新しいスイッチを取り付けハンダ付けします。これで動くかどうか分からないので、ネジ止めはせずにケースを組み立て電池を入れて動作確認を行いました。結果、問題無く動くことが分かったので一安心でした。元通りネジを使って組み立て直して修理完了です。修理にかかった費用はマイクロスイッチ126円が2つで252円でした。にっこにっこにー(ぉこれが通常のオプティカルセンサータイプの有線マウスであれば修理せず捨てますが、レーザーセンサーを使ったコードレスマウスなのでがんばって修理しました。ハイパーファストスクローリング対応ホイールもついた貴重なモデルなので、今後も末永く使用していきたいですがクリックボタンはスルーホールが崩壊していますし次の交換には耐えられない気がしますね。あわよくば長持ちしてくれることを願うくらいでしょうか。・弟の日産キューブ、地図も古くなっていたので新しいナビに買い替えることにタイヤのインチアップを先日行うことが決まり16インチのホイールセットで注文済みな弟のZ12型日産キューブですが、今度はカーナビを変えることになりました。と言うのも、今まで使用していた三洋のMMNAVI NVA-MS1180DTの地図が古くなってきたことやオーディオのイコライザー機能が貧弱なこと・DVD再生機能がないことが気になっていたようだったので新しいものを勧めたところ即決という感じで。Z12型キューブは日産車の中で初めて200mmのワイド2DINに対応した車種なので、通常の180mm 2DINデッキを取り付ける場合は両サイドにスペーサーを取り付けますが最近は200mmのワイド2DINに対応した市販ナビも増えてきたので■【送料無料】【5日23:59まで全品P3倍】【延長保証追加OK!!】パナソニック CN-R300WD 安全性に...最初はPanasonicのStrada CN-R300WDを勧めました。音の匠や高音質なオーディオプロセッサを搭載しているとのことだったので、今のものよりは確実によくなるかなと思ったので。ただ価格もそこそこすること(それでも安いほうですが)や他に特徴が無いために重い腰は上がらず。次に勧めたのが■【送料無料】【5日23:59まで全品P3倍】【延長保証追加OK!!】クラリオン NX712W 7型 2DIN フル...ClarionのNX712W。CN-R300WDとほぼ似たような構成のSDナビゲーションですが、Clarionならではの機能として有名声優による音声案内に変更することができるダウンロードボイス機能が搭載されています。上の通りアスミスこと阿澄佳奈さんや竹達彩奈さんなどのダウンロードボイスが用意されており、普通の2DINナビの見た目ながらも音声は好きなものが使用できるようになっています。これが弟にはどストライクだったらしく、購入の一歩手前まで行きましたが立ちはだかるのは価格の壁。CN-R300WDと比べて10k円近く高いですからねー。オプションケーブルが必要なCN-R300WDに対してNX712Wは標準セットでiPod連携が可能など、機能差を考えると妥当な気もするのですが弟は「高い!」とまたもや重い腰を上げ清水の舞台から突き落とすことはできませんでした(w最後に奥の手を使うか、と言うことで日産ディーラーオプションのMC312D-Wの中古を購入する方法を提示しました。これはClarion NX712Wをベースにしているので同様にダウンロードボイスが利用できますし、地図も2016年まではPCのSmart Access Updaterを利用することで無料で更新が行えます。NX712Wに搭載されているGoogle連携回りについては、日産のテレマティックサービスのCARWINGSに対応するために削られていますがそこまで遠出の頻度が高いわけでもないので、問題は無いかと思います。で、NX712Wの新品価格に比べると30k円程度安いので提示したところあっさり清水の舞台から突き落とすことに成功しました(wそんなわけで正月休み明けに弟のキューブのカーナビ載せ替え作業を行う必要があるので、また養生用テープとかいろいろ準備しますかね。日産に配線図のFAXもお願いしておきますか。弟の車が内部から痛くなっていきます(w・・・まぁミクさんのフィギュアとか乗ってる車ですし何を今更、ですけどね。
January 5, 2014
コメント(0)

年末年始休暇8日目の1月4日土曜日、天候は晴れ。時折吹く風がかなり強いです。車のドアを開けたタイミングが悪いと駐車場によっては壁にヒットするか隣の車にヒットするか、もしくは変な方向にドアヒンジが曲がって締まらなくなるのではないか・・・というレベルでした。当初の予定ではアキバ弾丸買い出しツアーの翌日、懲りずに高速で鷲宮神社まで行って初詣を行おうと思っていましたが、昨日結構疲れていたようで朝起きるともう10時近かったのとどうせ来週末も3連休だしな、ということで来週末に延期しました。物販系が壊滅しますが、一番の目的である参拝とお守りの購入には来週の方が混雑が引いていると思うので参拝しやすいかと思いますしね。あとは東北自動車道を利用するので雪が降ったり凍っていないことを祈るくらいですかね。今回の冬休みは近所の神社への初詣とアキバ買い出しくらいにしておきますよ。ともあれ今日の日記、買ってきたものを活用します。・Tikさんから譲っていただいたHDDで2TBのUSB外付けHDDを錬成する■[Logitec(ロジテック)] USB3.0対応3.5インチHDDケース LHR-EGU3昨年Tik's修理工房の管理人Tikさんに譲っていただいた日立もといHitach Global Data StorageのHDD、Deskstar 5K3000 0S03224HDS5C3020ALA632 2TB SATA600 2台ですが、1台はI-O DATA AVHD-Uシリーズのケースに組み込んでUSB外付けHDD化を行ったあと自室で使用している薄型テレビの東芝REGZA 37Z9000の録画用USB端子にハブをつけて接続して録画容量を合計4TBとして運用していましたが、もう1台は空いている外付けケースもなければデスクトップPCにも空きベイがなかったため仕舞ってありました。そろそろ日の目を見せたいと思っていたところ2014年1月スタートアニメのラッシュが間近に迫り、500GB HDD内蔵のスカパー!プレミアムサービスDVRのPanasonic TZ-WR500Pがそろそろ各新番組を1クール録るのに心許ない空き容量となってきたので、USBでHDDを接続できることですしUSB外付けケースを購入して余っている2TBのHDDを接続しよう、ということで今回のケース購入と相成りました。USB外付けケースもピンキリで、ヤフオクで外付けHDDから3.5インチHDDを取り外した所謂抜け殻状態のものが低価格で販売されていたり、ノーブランド系のケースもそれなりに安く出ていたりしましたが今回はLogitecのLHR-EGU3を選択しました。選択理由の一番はやはりきちんとしたメーカーと言うこと、昔UltraSCSI接続の外付けHDDを買ったときもこのメーカーのものでしたし、同社の完成品外付けHDDのLHD-EGU3Fシリーズでもこのケースが採用されているのでそこそこ信頼できるかなと。ヤフオクに出ている抜け殻はどうしても分解時についた傷があったり、抜け殻ということでサポートもないので価格もそれの安いものと2倍くらいしか変わりませんし外付けケースとして製品になっているこちらに惹かれました。あとこのケース、40mm角の冷却ファンを別途搭載することが可能なのもポイントが高いです。元々の冷却性能もいろいろ考慮されていて高いらしいですが、高発熱なHDDを搭載する場合やどうしてもエアフローが悪くなりがちなAVラック内に収納する場合にはファンを搭載することで冷却性能を向上させることができます。搭載してもケースからファンが出っ張りませんしね。搭載したファンも一定速ではなくファンコントロール機能が働くようなので、なかなかインテリジェントな感じがあります。他にはパーティション操作ソフトのHD革命/CopyDriveがバンドルされているのもポイントが高いですね。低価格なケースや抜け殻だと殆ど付属しませんから。外付けHDDではあまり活躍しませんが、内蔵HDDを交換する際には便利に使えるかと思います。USB3.0対応なのはLogitecの外付けケースではUSB2.0対応のものが2.5インチHDD用しかなかったためです。テレビやAV機器の外付けとして繋ぐ分にはUSB2.0で十分ですしね。東芝REGZAのタイムシフトマシン対応機器等ではこの限りではありませんが。さてケースの解説はこれくらいにして早速組み立てていきます。箱の中身はこんな感じで、完成品の外付けHDDと同様にケーブルやACアダプタが付属するほかはHDDを固定するネジ・ファンを固定するネジが同梱されています。また、縦置き時/横置き時に底面に貼るゴム足も付属しているので設置形態に合わせて適宜貼るような形となっています。ケースを開けるにはポート類がある背面のネジ1本を外して前にスライドさせるだけです。HDDの取り付けも、SATAコネクタにHDDのコネクタを合わせて差し込んでネジ2本で固定するだけです。とても簡単ですね。こうなります。I/F変換基板の横に見える空いている部分に40mmのファンが別途取り付けられるようになっています。7,200rpmのHDDを取り付ける際はファンをつけるように説明書に記載がありますが、今回のHDDはCoolSpinで5,900rpm程度となっているためつけませんでした。夏場に発熱が気になるようならファンの取り付けを検討しますかね。1k円程度あればつけられると思いますし。あとはケースを閉じてネジをしめるだけでUSB3.0接続の外付けHDDの完成です。今回のケースの背面ポートはこうなっており上位モデルだとeSATAにも対応するようです。手元にはeSATA対応機器がもうないので必要はありませんが・・・。USB3.0なのでBコネクタはUSB2.0までのものとは異なる形状になっています。また、PCに接続するのかテレビに接続するのかを切り替えるスイッチがあり、これをPCにすると電源が入っている状態でアクセスがないとHDDがスリープモードに入り、テレビにすると電源が入っている状態でアクセスがなくてもHDDはスリープモードに入りません。東芝REGZAだとHDDの省電力モードを有効にできますが、それはUSB HDDとの接続を解除して外付けHDDの電源連動機能で電源を切っているだけなので、ここはテレビモードにしておきます。まぁ今回はスカパー!プレミアムサービスDVRというレコーダーへの接続ですけどね。設置に移りますがDVRは耐震ジェルで固定しているのでDVRの背面に手を突っ込んで手探りでUSBケーブルを繋ぎました。あとはHDDを設置してACアダプタとUSBケーブルを接続し、ACアダプタをコンセントに繋ぐだけです。DLNAサーバー機能(お部屋ジャンプリンク)のために高速起動をONにしているため、すぐに認識されたようでHDDの電源が入りました。DVRとテレビの電源を入れるとこんなメッセージが表示されます。登録しないと使用できないのでもちろん「はい」を選択しました。次にフォーマットしないと登録できないというメッセージが表示されるので、これも「はい」を選択します。DVR用のHDDということで特に消えて困るようなものもないですしそれ以前に何も入っていませんからね。選択後フォーマット作業にしばらく時間がかかりますが特に問題無くフォーマットが完了しました。HDD名を変更することができますので、このケース名を入れておきました。内蔵HDDに録画済みのタイトルをUSB HDDに移動することはできないので、内蔵HDDが整理できずなかなかやきもきしますが録画予約で録画先としてUSB HDDを選択できるようになっているので、新番組はみんなこちらにセットしました。DLNAサーバー機能でもUSB HDDを選択できますので、お風呂で録画番組を視聴するような使い方も引き続きUSB HDDに録画したもので行えます。という感じであっさりと外付け化が完了したHGSTの2TB HDD。テレビ周辺だけで5K3000の2TBが3台もあり、BDレコーダー/DVRやRECBOX・iVDR-SのHDD容量を足すともう10TBくらい行っててAV機器周りなのに頭おかしい感じがありますが(!)足りないものは足すのがこの世の理ということで納得しておきます(w
January 4, 2014
コメント(0)

年末年始休暇7日目の1月3日金曜日、天候は(自分のいたところは)晴れ。微妙に地面が濡れている気もしましたが、まぁ日中は雨とか雪とか降らなかったですし特に問題は無いですね。寒さも風が吹かなければそれほどではなかったような感がありました。屋外でしばらく突っ立っていたりしなかったからとも言えますが・・・。実質的な冬休みも残り3日となりましたが、一番のビッグイベントが今日なので(!)朝から腹を壊しつつも無事に敢行できました。ともあれ今日の日記、そんなビッグイベントのまとめをば。・鷲宮神社初詣は別の日ということで、アキバに新年の買い出しに行ってきたここ数年は毎年友人と行っていた鷲宮神社での初詣ですが、友人の家庭の事情(!)で今年は一緒に行けないので一人で行くことになりました。いつもはついでにアキバに行くのですが、今回は埼玉に住む次男が大晦日に帰省していて4日から仕事なので次男を送るついでに四男とアキバに買い出しということで鷲宮神社での初詣を別の日にして、今日はアキバでの買い出しに専念することにしました。一応弟が都内の別の地区に買いに行くことも想定してSuicaは持参し、出発は朝7時・・・だったのですがいろいろぐだぐだしていたら30分遅れの7時半でした。道のりについてはもう数十回行っているので特筆すべき点はないです。常磐道と首都高を使うだけですしね。朝食抜きで出発しているので、朝食は中間地点の友部サービスエリアで取りました。8時半に到着したので出発から1時間ほど、ペースは良好です。フードコートも朝と言うことで注文できるものが限られている中、朝食としてセレクトしたのはラーメンでした。俗に言う朝ラーですね。友部黒醤油ラーメンというもので、黒っぽい醤油スープと大きな「友部の蔵」ロゴが入った焼き海苔が特徴的なメニューです。2年前の2月にも同じものを食べていて、サービスエリアというとどうも麺類というイメージが自分の中では強いみたいですね。昨年も秋とかアキバに行った時の帰りは守谷サービスエリアのフードコートでラーメン食べてましたし。調子の悪かったお腹も、朝食が遅かったためだったのか食べた後は落ち着いて車に乗り込む前に一度トイレに行ってからはすっきりした状態で再び運転に専念できましたよ。で、首都高の三郷線から向島線にかけての断続的な渋滞には手を焼きましたが他はほぼスムーズに通過できたため秋葉原UDX駐車場に到着したのは10時半、恐らく朝食込みで着くまで3時間くらいかかるだろうと踏んでいたので予定通りです。時期が悪いと10時くらいに到着しても一杯になっているUDX駐車場の駐車スペースですが、今日は地下2階/地下3階共にそこそこ空いていました。地下3階まで行くと遠いので、今回も地下2階の通路に近いところに駐車しました。あとは淀から回り始め下調べで購入店を決めたとおりに点々としていきました。やはりスマートフォンのGoogleマップナビは便利ですね、歩行者ナビに威力を発揮するので初めての店舗もサクサクといけます。一通り買ったところで15時、昼食の混雑のピークも過ぎただろうということで大半のジャンルが揃ういつもの淀8F飲食店街へ。今回は2014年のスタートと言うことで恐ろしく奮発して(!)3k円もするひつまぶしに3人それぞれ特攻しましたwファミレスじゃないレストランの定食的なものの価格の2倍くらい行っています。回転寿司でいつも食べる値段の3倍ですかね、いやはや。まぁこれで今年も頑張れるなら、という感じでしたが。ちなみにこの店は何度か来ていて、いつもはうな丼かうな重でとどめているのですがそれを上回りました。一昨年の価格表をブログに載せてましたが、やはりそれより値上がりしているのはうなぎ価格の高騰故ですかねー。食べ方通りに3通りの方法で食しましたが、やはり薬味とだし汁をかけてかき込むのが個人的には好きかなーと。頻繁に食べられるものではないので、より味わって食べていましたがひつまぶしはうなぎの食べ方としては癖になりそうです。後半戦ですが、今度は四男がお土産をどうにかしたいとのことで何店か回りましたがピンと来るものがなかなか見つからず。17時過ぎになり次男は電車で埼玉へと帰って行きましたが、自分はちょいとゲーマーズでの用事を忘れていたので(!)それを済ませ四男にまた買い忘れがないか聞いたのですが、特にないとのことだったので車を停めた秋葉原UDX駐車場に戻って駐車料金を支払いアキバを後にしました。帰りの高速道路は行きと同様に首都高の向島線と三郷線が交わるジャンクション部での混雑があったものの、そこを越えて三郷線に乗ってしまえばあとは詰まることはなかったです。Uターンラッシュを迎えているとのことですが、下り線は完全にラッシュとは逆方向なので問題無い感じですね。常磐道に入った直後はまだお腹も空かないので、行きと同様に中間地点の友部サービスエリアに着いたところで休憩がてら夕飯にしました。昼とは違って夕飯時のピークになる19時ということで、フードコートの丼もの/ご飯ものコーナーは30分待ちでしたし麺類も20分待ちで混雑していました。今日の締めですが常陸牛焼肉定食でした。昼もがっつり行ったのに夜もがっつりとか頭おかしい(ry車の運転で意外と体力を使うのか、それともアキバをうろうろしていた歩行量が結構体力消費に繋がっているのか・・・。一応この日の歩数は平日の歩数の5倍くらいは行っていましたが、いつもに比べるとそれほど店をハシゴしていないと思うのですが。四男は豚丼だったので似たようなものです。食事後はトイレを済ませ四男はここで土産を仕入れ、自分はスタバで残りの道中のカフェインとしてキャラメルマキアートのショートを購入し飲んでから再び家へ向けての運転を再開しました。特にここからは休憩を挟まず、自称嫁ことレイさんがぶち切れるのでトンネル連続区間はまったりと流しつつあとはペースを少し早めていたので家に着いたのは21時半でした。12時間以上出かけていましたが、疲労感としてはそんなに歩き回らなかったのであまり強くはなかったですね。アキバに行くとこれが無いと締まらない、という今回の戦利品ですが■Logitec LHR-EGU3 USB3.0 HDDケース■OMRON D2F-01F マイクロスイッチx2■SlimPort-HDMI変換アダプタ■UMAX Class10 32GB SDHCカード■ray-out Google Nexus5用シェルカバー■ELECOM AQUOS PHONE ZETA SH-02E用シェルカバー■μ's シングルCD x4(w■ラブライブ!ミュージアム2013 in GAMERS グッズ購入特典ショッパーになります。昨年に比べると大きなものの買い物はなく細かいものが多くなりましたが、これと言って大きなものの購入予定がありませんでしたからね・・・。タイミング的に合ったのはこれくらいだったという感じです。そんな感じで今回の正月のアキバでの買い出し、いつも友人と行っているところが弟に変わりましたがなかなか楽しく過ごせたのではないかと思います。今後もこういったアキバへの行き方は積極的にやっていきたいかなと。
January 3, 2014
コメント(0)

年末年始休暇6日目の1月2日木曜日、天候は晴れ。どうも天気は悪くならないものの風がしばしば強く吹いて寒いです。砂利敷きの駐車場とか砂埃が巻き上がって、洗車して間もない車が汚れるのが大変にいただけません。例年だともう少し風は穏やかだったと思うので、今年は全体的にイマイチなのかもしれませんねぇ。まぁ長時間屋外に出るわけでもないので、直接的な影響は気温の低さくらいにはとどまりますけどね。今のところは正月飾りが風で飛ばされて落下、みたいなことはないようです。ともあれ今日の日記、2日なのでやることは限られています(w・ここ数年ご無沙汰だった地元神社への初詣に行ってきましたご無沙汰だった理由はアキバ買い出し&鷲宮神社参拝の日程とのバッティング、2日あたりに行っていたため家族が地元神社の初詣に行く日と毎年被ってて不参加だったんですよねー。車につける交通安全のお守りについては買って来てもらっていましたが。今年は友人が忙しくアキバ等々へ一緒に行けないことになったため、日程調整が容易になり2日は数年ぶりに家族全員で初詣に行くことになりました。ただ2011年に家族全員で乗れる日産エルグランドから1人あふれる日産ティアナへ代替えしたため、1台でまとめて行くことができず2台の車に分乗することになったので父のティアナと自分のティーダで行きました。弟が車を出しませんでしたし(w毎年参拝している地元神社へ通じる道はなかなか狭いのですが、特に脱輪や壁にこすることなく(!)無事神社の駐車場に到着しました。ただし完全にピークの時期だったようで駐車場も満車状態、なかなか空かずしばらく待つ羽目になりましたが・・・。こういうのは三が日が過ぎた頃の方が余裕があっていいですね。神社では通常の参拝を済ませてお守りや御札の購入となりましたが、神社に来たら欠かせないのが境内の仮設テント内で振る舞われている甘酒のテイスティング(w今年もそこそこ美味しかったです。寒空の下で熱い甘酒というのがいいですね。おかわりを要求しそうになりましたがギリギリのところで思いとどまりました。あとはおみくじに今年一年の運勢を占ってもらうところ、花みくじや恋みくじなどバリエーションがありますがここはスタンダードな通常のおみくじを引きました。結果・・・ここ数年の中で一番よい結果、大吉でした(wどうやら今年一年はわりと幸せな感じになりそうな気がしますね・・・。待ち人は来るになっていますし、そんな待っている人なんていないのですが(ぉ大満足の初詣となり、あとはそのまま帰宅しましたが今日の夕飯はおせちなんて元旦だけ、と言わんばかりに帰省している弟のためということもあり寿司でした。なかなか良い正月2日だったと思いますよ。
January 2, 2014
コメント(0)

年末年始休暇5日目の1月1日水曜日、天候は晴れ。特に雨とかは降らなかったものの風が強く冷たいので外にいると体がすぐに冷えますし、家にいても暖房無しだとなかなかきついものがあります。一年の計は元旦にあり、と言うことですがここ数年と同様に朝に簡単なおせちと雑煮を食し年賀状の分配があったくらいで、他はあまり元旦らしくもなくのんのんと一日を過ごした感じです。一応ブログ更新とかはしてますけどね。朝が遅かったので特に大がかりなことをしようとは思わなかったんですよね。一応最近ご無沙汰だった友人と会ってファミレスで近況を聞いたりはしたので、それなりに有効活用はしていたのでしょう。ともあれ今日の日記、年始の挨拶はすでに済ませているので今日やったことをまたいくつかまとめていきます。・弟に譲ったセルスターのミラー形GPSレーダー探知機、きちんと取り付け直しましたマイカーのレーダー探知機をYUPITERUのギャルゲーレーダーことLei02に今年春交換した際、今まで使用していたセルスターのミラー形GPSレーダー探知機のASSURAAR-250MEをまだレーダー探知機を使用していなかったZ12キューブ乗りの弟に譲りました。その際シガープラグケーブルと未開封の直結ケーブルをセットで渡したところ、どうもシガープラグケーブルで簡単に繋いでしかもケーブルを特にピラーとか這わせず中央から垂らして繋いでいたらしく、昨日乗った際にフロントの視界にかなり入っていたのが気になりました。まぁそれ以上にシガーソケットにスマートフォン用のUSB充電器がついていて、レーダー探知機のプラグが抜けてて単なるミラーになっていたのが一番気になったんですけどね。流石に勿体ないので弟にキーを借りてヒューズ電源からの直結接続に変更することにしました。必要な部材はマイカーで使用していたときのものがそのまま使えます。ヒューズも最近の車なのでシガーソケットは同じく15Aのミニタイプでしたし。ケーブルの取り回しさえきっちりやれば後は別に難しくない感じです。弟のE11ノートでも同様の作業をやりましたし手慣れた手つきでルーフとフロントガラスの隙間にケーブルを突っ込み、ピラーカバー内を通してヒューズボックス付近までケーブルを導きました。・・・が、ここで気づいたのがZ12キューブのヒューズボックスが運転席付近に見あたらないこと。C11ティーダやE11ノートだと運転席コラム下にあるのですが、そこにふたはなくドアを開けてダッシュボードのサイドかと思ったのですがそこも空で。もしやと助手席側のダッシュボードのサイドを見ると明らかにヒューズボックスの位置っぽい取っ手がついていたので、引っ張ると案の定でした。Z12キューブは助手席にヒューズボックスがあるんですねぇ。運転席側のピラーカバーを通した配線が助手席まで届くはずもないので、仕方なく配線しなおしました。ヒューズボックスまでケーブルが来れば、あとはヒューズ電源をシガーソケットのヒューズと交換で取り付けてつないでアースを取るだけです。ケーブルもほぼぴったりくらいの長さだったので、ちょっとだけ縛るだけですっきりダッシュボードに収まりました。配線が終わって動作確認ですが、特に問題無くシガーソケットにつけてあるUSB充電器のランプも点灯してレーダーも電源が入りました。ティーダの場合、レーダーの左上にGPSアンテナのアームを取り付けていましたがどうもキューブだとルーフに干渉してGPSの信号が取れないみたいなので、左下にアームを移動したところGPS信号が取れるようになりました。右側にはETCのアンテナがあるのでここくらいしか空いてないんですよねー。これでETCのレーダー探知機とカーナビが無事に使えるようになりましたよ。ちなみにキューブのルームランプ、以前ハロゲンバルブに付属していたポジション用のLEDを2つ突っ込んでいるのですが片方の接触が悪く点灯しなくなっていました。確かこのバルブ、1個は足が取れて使用不可になってて在庫処分のを買い足して直した記憶がありますが根本的に足がもろいというか構造が悪いようですね・・・。3日にアキバに行くので、価格の割に明るく今のところ結構耐久性もあるルームランプ用LEDを2つほど買って交換してしまおうと思います。これで今よりかなりフロントは明るくなりますよ・・・w・そしてキューブ用のサマータイヤとホイールもセットで買いました@インチアップまたキューブの話、ですがどうもスタッドレスに履き替えた際に純正のサマータイヤの溝が殆どなくなっていたらしく、父親に新しいタイヤを買うように言われていたのですが折角の機会なのでスチールホイールを卒業してかつ16インチへささやかなインチアップをしてはどうか、と弟にプレゼンテーションしたところ(!)■【送料無料】エアー充填・バランス調整後に発送致します! 夏タイヤ ホイール4本セット【送料無...あっさりお買い上げとなりました。まだ冬なのでサマータイヤに戻すまでは3ヶ月の余裕がありますが、スタッドレスの需要が高い時期であればサマータイヤはそんなに高くないかなと消費税8%になる前に買った感じです。ホイールナットはスタッドレスがアルミなのでそのために買って使っていますし、それをそのまま使えばいいかなと購入していません。これでキューブもノーマルの外観から脱却できますねー。タイヤも転がり抵抗が低減されたエコタイプなので、燃費にも貢献しそうです。インチアップしているので効果がどの程度かは未知数ですが・・・。ちなみにマイカーのほうもホイールキャップが1枚逝ってるとのことでスチールホイールからの脱却とインチアップを予定しており、■【送料無料】エアー充填・バランス調整後に発送致します! 夏タイヤ ホイール4本セット【送料無...こっちは若干ホイールデザインが変わるものにしようかなーと。17インチも入ることには入るのですが乗り心地がだいぶ悪くなるとのことなので、1インチアップ程度にとどめておく予定です。ただ今のタイヤの溝はまだあるので、ホイールだけ15インチの同デザインのに変更するほうが安上がりではあるんですよね・・・。まだ悩んでます。乗り心地もインチアップしなければ安泰ですからね。とりあえず弟にはその後フルエアロもどっすか?とかいろいろ勧めているので、ノーマルからだいぶ変わっていくのがなかなか面白いですw
January 1, 2014
コメント(0)

今年もそこそこのネタを提供していきたい所存ですので、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。(堅苦しさmaxATOKによる予測変換のたまものです(ぉともあれ、2014年もうちをよろしくお願いしますのん
January 1, 2014
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
