全5件 (5件中 1-5件目)
1

バラバラーンス!と言うわけで奇跡のカーニバル9連休も終焉を迎える日曜です。まぁ必要であればUQでブーストを掛けることもできましたが、旅行に行く等の用事もないので大人しく日常に戻ることにします。・・・まぁ来週の月曜は横浜行きますしね・・・。・リビングの石油ファンヒーター、ダイニチFW-5717SDXを修理する2019年の初頭に購入した5kWの石油ファンヒーター、ダイニチブルーヒーターFW-5717SDXですが来月で6年になりますが最近若干調子が悪く、室温が上がり小火力で運転している際にE13エラーで消火したり、一番は通常の消火操作でかなり強い灯油臭がしています。消火時の動作を見ていると通常であれば消臭運転後にソレノイドが作動して気化器のニードルが閉じる音がするのですが、現状音がかなり小さくなってしまっているようです。ブルーヒーターでかなり多い症状の気化器詰まりが発生しているという見立てです。気化器を交換せずとも気化器を分解してニードルのカーボンを除去する、というのがネットでよく見かける修理方法ですが以前別の機種を修理する際に間違って買った気化器がちょうどこの機種用だったので、これに交換することにしました。毎度のことながら火を扱う機器ですので真似して何らかの事故が発生した場合の責任は負いかねます。ちなみにエアフィルターと油フィルターは前もって交換しました。高いものではないので同時に交換しておくとリフレッシュできるかと思います。電源を切って(コンセントからプラグを抜いて)フロントパネル左右2本ネジを外して斜め上に持ち上げるとパネルが外れて目的の気化器が見えます。6年くらい使うとホコリもたまっているので適宜掃除します。交換方法は気化器パッケージに載っているので、その通りにコネクタやパイプを外して気化器と電磁弁がセットになった部分を取り出します。留め具1箇所で止まっているのでネジを外して気化器を抜き取り、逆の手順で組み立てていきます。パイプ内は灯油が通るので緩すぎず、かつ銅パイプなのでねじ切らないように気をつけてつなぎます。配線も気化器は高温になるので触れないように通してまとめます。取り外し前の気化器をスマホ等で撮影しておくと戻しやすいです。交換後は試運転を行いますが、灯油が漏れていると問題なのでフロントパネルを閉じる前に試しておきます。無事点火し数分運転して異音がせずパイプから灯油が漏れていないことを確認出来たら、運転を止めてフロントパネルを取り付けて終了です。気化器の防錆塗料が焼けるにおいがしばらくしますが1時間も運転していれば消えます。さて気化器交換の効果ですが消火時の強い灯油臭はしなくなりました。消臭動作後のソレノイドの音もしっかり聞こえます。小火力運転時のE13エラーによる失火は元々そんなには発生していなかったので、数時間使っている分には発生していませんし様子見です。そんなわけで今までのファンヒーターに比べるとちょっと気化器がダメになるのが早い気がしますが、この後また同様の症状になったときは本体ごと変えますので長持ちしてくれるといいですね。
January 5, 2025
コメント(2)

昨晩の雪、朝起きてみると屋根の上や庭などには白く残っているものの路面には交通に影響が出るほどの雪残りはなく、計 画 通 りという感じの状況ではありました。北国ではないのでこんなものですかね。仕事始めはまだ先なので影響ほとんど出なくてよかった感じです。ただ近所では未だノーマルタイヤの車を見かけるので、セカンドカー持ちなのかこういう日は出かけないつもりなのか、それともチェーン付けて出るつもりなのかはたまたノーガード勢か・・・と思いを巡らせてみるところではあります。8~9割はスタッドレスタイヤ装着ですけどね。・2025年早々にIYH!イヤッッホォォォオオォオウ!・・・と言っても下準備は昨年くらいからぼちぼちやっていて、直近では12月頭におおよその方向性は決めてきたんですけどね。その時に1月の初売りで決断すると話をしていて、その後本社に出向いて実物をなめるように見たり(!)実際テストしたりしていよいよ1月を迎えたという感じではあります。・・・まぁ匂わせなくても何なのかは分かるかと思いますが6AA-SNT33イヤッッホォォォオオォオウ!・・・と分かりにくく書きつつ普通に今まで乗ってたSUV、日産X-TRAILの後継モデルへ乗り換えです。前のは通勤カーを入手したあと距離が伸びすぎていたこともあって先にドナドナしていたので、今回増車の形にはなりますけどね。コンパクトカーで移動の不自由はないですが、年式故に突然故障されると通勤に支障が出ますし、DIYでたまに買う長モノ系はコンパクトカーにはきついですし、(軽トラ借りろというツッコミが入りそうですが)東京日帰りツアーみたいな長距離の移動はどうしても今までのに比べて疲れるので私用にはやはりSUVがほしいなとなるわけです。グレードとか仕様は某では匂わせつつこっちでは納車まで伏せとこうかな?とか思ったりしていますが、手続き中に納期を調べてもらったところ今月中には車両が完成するみたいなので、あとはオプション系の取り付けをやって来月頭~中旬くらいには来るかなというスケジュール感だそうです。・・・しかし新型で質感が大幅に上がりメカニズムもかなり近代化しましたが、価格も大幅に上がったので(!)しばらく霞でも食べながらこの先生きのこるしかなさそうです(ぉ
January 4, 2025
コメント(0)

冷え込みの強い日だなーとは思っていましたが、夜窓の外を見ると雪、積もってるよ・・・東北最南端部という自覚が足りないというか・・・(w未だにノーマルタイヤの車を見かけるので明日は大変そうです。まぁ幸い正月休み&土曜なので出かけないという選択肢もとれますが。・屋根裏でプチSASUKEを開催し無事筋肉終了#分配器が置いてある屋根裏、ってだけでこの写真を使うのかユニットバスをTOTOサザナに入れ替えた際に断熱パックを付け忘れ、床はほっカラリ床でそこそこ温かみがあるもののそもそもの浴室自体冬期寒いのが気になりグラスウールを1パック買って来て使ったものの、1317サイズのユニットバスでは使用量はたかが知れており大量に余ったためその辺に転がしていたのですが、いよいよ邪魔だという苦情が入ったため(!)当初から予定してい屋根裏へ敷設しました。築40年ほどになる一戸建てですが大手ハウスメーカーということで、元から天井裏にはグラスウールが敷き詰められていました。ただ経年劣化もありますし、各種工事でずれているところもあったので二重にすることにしたわけですが。二重にすることで重なった間で結露が発生する、という話も見かけましたが一部ずれてて重なり合っていたグラスウールの袋を見てみた感じ特段水気はなかったので、とりあえずやってみようという感じで作業しました。■旭ファイバーグラスアクリアスタッドコアパック アクリアスタッドコアパックT 高性能14kg グラスウール 吸音 遮音 耐火 断熱材 ASP14 厚さ50mm 100mm幅303mm 455mm ポリエチレンフィルムタイプ グラスウール袋入 アクリア 高性能断熱 ■ 旭ファイバーグラス・・・ですがこれがかなりの苦行、鉄骨以外の部分を歩くとサクッと天井の石膏ボードが抜けるので鉄骨をつかんでぶら下がりながら別の鉄骨に移動するような動きをしつつ、屋根裏に放り込んだグラスウールを引きずり回して既存のグラスウールに重ねるという高度なtechnikが必要になります。腕力で先に進む年末のSASUKEを思い出しました。平日デスクワーカーには荷が重すぎます。天井をぶち抜く恐怖と戦いながら1時間ほどかけて何とか在庫のグラスウールを敷き終えましたが、枚数的には足りなかったですね。一部二重に出来ず。とは言えこれのためにまた買い足す気もないですし、そもそも天井裏の移動が大変すぎるのでこれで終了です。確かにカインズで単品売りしているのは見たことがありますけどね。施工後は心なしか2F廊下の温度が下がりにくくなった気がしましたが、ここの冷気はクソデカ窓からのものが8割以上なはずなので恐らくプラセボです。夏の熱気のほうが差が分かりやすそうです。とりあえず数ヶ月転がしていたグラスウールがなくなったのですっきりです。そしてなけなしの筋肉が職務放棄しかけているので手持ちのBCAAパウダーを摂取してみましたが、恐らくこれから数日は筋肉痛です・・・わふーっ、のうみそきんにくなのですっ!!
January 3, 2025
コメント(0)
![]()
・洗車納めならぬ洗車初め#綺麗なときっぽい写真(ぉ本来であれば昨年のうちにやっておきたかったのですが、まー土日過ぎるとバタバタとしていて気がつけば大晦日になってしまっていたので、結局年内の洗車を諦め今日に延び延びとなったわけですが。X界隈だと洗車納めというトレンドが出来ていたくらいなので、だいぶ波に乗り遅れた感じがありますが汚い車で2025年初出勤というのもなかなかモヤモヤするので洗いました。とは言えエクストレイルと違ってノートはだいぶコンパクトなので、まぁいつもの通りちゃっちゃと洗えば1時間少々で簡易コーティングまで行くんですけどね。水が冷たくて手が動きにくくなるギリギリのところで終わりました。家の中にあるシャンプー数種を選ぶのも面倒になり、積んであったエクストレイルの遺品(!)の5years coatメンテナンスキットのシャンプーで洗いましたが全然なくなりません。10回くらい洗えそうな気もします。■PITWORK ピットワーク 3years coat ガラス系ボディーコート剤 1台分セット KA310-07990洗車後は10年落ち(今年初夏で11年)らしからぬ光沢に戻ったのでOKです。しばらく雨も降らないみたいなので比較的長続きしそうです。それでも塩カルロード走りまくりになると毎週床下洗浄はやったほうがよさそうで、結局仕事始めの後は週末洗車機洗車が恒例になりそうですが。
January 2, 2025
コメント(0)

これのために棚の奥からコミPo!を引っ張り出してインストールしたのですが・・・。メインマシン組み替えてから環境構築サボってたので仕方ないですね・・・。ちなみに今年も帰省中の弟が明日には帰るので、元旦中に初詣に行っててまぁまぁまったりできなかったです。明日はもう少しスローな感じで行きたいと思いつつ、たまりにたまったタスクに手を付けたい感じもあるのであとはなるようになります(w
January 1, 2025
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()