全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
今月も今日でおしまい、1月もなかなか早かったなぁと感慨深く思う日曜日。天候はどうもいまいちぱっとしない曇り時々晴れ。気温もそれほど高くはなりませんでしたね。それでも寒い感じはしませんでしたが。今日はいいのですが問題は明日の晩、予報だと雪みたいで結構不安です。直接明日には関係しませんが、明後日の朝の道路状況に関わってきますからねぇ。車が無いと非常に差し支える田舎故に、あまり積もったり凍ってほしくはないですがこればっかりは神頼みせざるを得ないので降らないように、と。雪ということは冷え込みもそれなりになりそうなので、風邪引かないようにしないといけませんね。まーよっぽど薄着でもしなければそれほど心配ないと思いますが。とまぁ昨日の日記を今日投稿しているので特に今日の日記は力を入れなくても問題ないわけで(!)、月末故に片付け以外でいろいろとやることがあるので適当に手を抜いておきますよー。まぁやることと言っても期間限定ポイントを消化するために何を買おうか迷いまくることくらいですが(w・みんカラ支店でフライング更新済み、昨日ティーダが戻ってきますた昨日分の日記のボリュームがそこそこあったので昨日は書きませんでしたが、長かった代車生活もやっと終わりマイカー@まるぴん@ティーダが昨日戻ってきました。修理箇所は左タイヤ回りがほぼ新品(ぉ で他ボディ修理で諭吉さんが50人ほど保険会社から修理工場へと向かったみたいで、来年度からの保険料がちょいと厳しくなりますがまー車がないことには不便極まりない田舎ですしこんな大金ポンポン出せないので仕方ないですね。んで直ってきたティーダですがそれはもう新品のような輝き、ポリッシャーか何かで修理箇所以外も磨き込んであるみたいです。ティアナクラスの塗装なので夕暮れ時にも関わらず、ディーラーで見たときには半端なく輝いてました。それとフロントのタイヤは2本とも新品になったみたいです。昨年製造の石橋のBLIZZAK Revo2っぽかったです。さっと見たときMZ-03じゃなかった気がしただけでうろ覚えですが(wフロントタイヤだけ黒々しててリアが白っちゃけてます。タイヤワックスでもしておいたほうがよさそうです。ついでなので、先日購入したウインカー付きドアミラーカバーも納車前に取り付けてもらいました。純正オプション品なので地味ですが夜ははっきり点滅が見えます。フィッティングや車検を考えると純正が一番ですからねぇ。ディーラーの工場長の人にも「いいもの買いましたね」と言われましたよ。取り付けついでにやってくれたのか、ルームミラーに取り付けてあったレーダー探知機の配線が今まで露出状態で適当にコードクリップで止めてあったのですが今度はちゃんとピラーの中を通ってました。どうせならヒューズのとこからダイレクトに引っ張ってシガーのとこは空けといて欲しかったのですが、まぁご厚意はちゃんと受け取っておきませう。修理による後遺症みたいなものですが、それなりの速度でバイパスを流したり細い道をのろのろ走ってみた分ではこれと言って目立った問題は見あたらなかったので今のところ大丈夫そうです。そんな感じでやっと戻ってきたティーダですが、久々に乗ると感覚が戻ってきませんねぇ。まぁ1~2年とはいえ長く乗っているので勘が戻るまでそう時間はかからないと思いますが。ノテのシートは腰に来ますが、ティーダのシートは低反発で快適すぎるとかその他装備もやっぱりノテと比べものにならないなぁと改めて思いました。・とりあえず1月スタートアニメのOP/ED曲CDを買い始めた■TVアニメ『れでぃ×ばと!』OP主題歌::LOVE × HEAVEN予定では4~5枚になりそうですが、気になる曲の入っているCDから順にポチってます。しかし某密林、1,500円以下も送料無料キャンペーン中ですがコンビニ受け取りも同様になってるんですねぇ。CD1冊とかマンガ1冊だと完全に飛脚メール便扱いになって玄関先に放置か親に持って行かれる可能性があるので(!)無難に仕事帰りのコンビニで受け取ればいいじゃん、と帰り道にあるロソーンを指定しときました。今日か明日には発送されると思うのでさっくり受け取ってきますよ。しかしれでぃ×ばと!のOP曲「LOVE×HEAVEN」のCDジャケットデザイン、店舗で買うには勇気が(ry
January 31, 2010
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)今月も残すところ2日、もう終わるなぁと感慨深い土曜日。天候は晴れ、気温もそこそこでしたがあいにくの仕事デー。こういう日こそ遊び回りたいものですが、そんな気持ちも抑え込みつつ昼休みはTwitter・・・というのはおすすめしません(wまー夕日もいい感じでそろそろ春か、なんて早々と考えつつもまだ2月が残っているわけで、まだまだ寒さには油断ならないですねぇ。弟が教習所に通い始めてますが、マニュアル車でエンストの洗礼を受けてるのかなーとか(・∀・)ニヤニヤしたり(ry・・・最近マニュアル車はご無沙汰なんで乗れる自信ないですけどねー。そんなわけで今日の徒然、いつものようにその日のウチに更新したかったのですが結局弟が飲み会で迎えの送迎をしぶしぶ引き受けたりその他で0時には寝ちゃったので日曜日に更新はお預け。つか週休時くらいはこういう更新スタイルもいいかなと思ったりするところですよ。気にならなくもないアクセス数にも変化無いですからね。・安めなノートPC用冷却台、GIGABYTE G-Pad Proを買ってみた実際には一昨日には届いてたものですが、ごたごたしてて取り上げるのが遅くなってました。某顔(綴りは違うけどw)で通常価格7k円のところが1.4k円だったので、Core2にGeForceとハイスペックな弟のLaVie C用と使用中のすのこタン。が初代なためにA4ワイドではhageしく不安定な枕元のLaVie L用に2つ購入してみましたよ。いざポチろうと思ってかごに入れてみたのですが、そこからどうやっても数量を増やせず商品ページからもう一度ポチっても1つのまま、限定商品のページに同じ物が2つ並んでてそれぞれ個数が異なってたので2つのうちもう1つをポチったら何とかかごに2つ入れられそのまま注文できました。お一人様限定1つなんですかねコレ。まぁ注文できたことですしちゃんと2つ届いてますが。送料入れてもすのこタン。A41つより安いです。まーあっちはピュアアルミニウムのすのこなんで材質の違いで一概に同列で比較できないんですけどね。届いてみると意外と重い段ボール箱、開けてみると上の通り全く1.4k円には見えない化粧箱が。そりゃ普通に買うと7k円ですからねぇ。中身は冷却台本体と冷却ファンと2つを持ち運ぶためのポーチ2つ。冷却台については折りたたみが可能で折りたたんだ状態で入っており、開くと概ねA4ノートのフットプリントで丁度(・∀・)イイ!!サイズになります。すのこタン。A4と大きさを比べてみると微妙にすのこタン。のほうが縦に長いみたいです。幅は互角。厚みはすのこタン。のほうが厚いので接地面との隙間はすのこタン。のほうが取れそうです。ただしこちらも後ろ側にチルトスタンドがついているのでコレを立てれば当たり前ながらすのこタン。よりも隙間が空きます。ちゃんと足にゴムが付いてて滑り止めになっています。4本立てるとちゃんと安定するので、設計はしっかりしてますねー。これに手持ちのノートPCを載せてみると傾斜がこれくらい付きます。昔のノートPCにはよく付いていたチルトスタンドですが、最近の物は殆ど装備されておらずこれくらいの傾斜があれば使いやすそうです。まー傾斜が無い状態に慣れていると逆に使いにくそうですが。すのこタン。と違って手前はほぼ地面についたような状態なので、手首を持ち上げる必要が無いのもなかなかですね。購入時はサイズがすのこタン。A4より小さい感じだったのでA4ワイドが乗るか心配でしたが、特に問題無かったです。conecoのレビューだと14.1型ワイドだったのですが15.4型でも大丈夫だった、ということで。ちなみに弟のLaVie Cは16型のワイドですが、こっちも大丈夫でした。まぁ底面のゴム足が筐体の角ジャストについている機種は稀なので、フットプリントはワイドではないA4並みなのかもしれませんね。ちなみに付属のファンはこのように立てて使えます。PCの排気口から吸い出すようにするとか吸気口から風を送り込むとか便利に使えます。風量は大したことないですが、その分静音なので常時使用していても問題無いかと思います。もちろん、ほこりがたまってくると五月蠅くなるので定期的に清掃は必要だと思いますがそれはノートPCのファンにも言えることなので。昨今のCPUの熱量を考えると、エアーダスター清掃は必須ですね(wさて冷却台の効果ですが、データを取るためのLaVie Cの調子が特にCatalyst回りで悪いので詳細なデータは割愛して体感的な面での軽い感想となりますが、とりあえず枕元のノートPCでファンの回る頻度が減り回り出してもすぐ止まるようになったので一定の効果はあるみたいです。ただ、今までもすのこタン。を利用していたので、それとあまり変わらないんですけどね。付属ファンは設置位置を動かす際に邪魔になるので使用していませんが、使えばもう少し違った感じになるかもしれません。それよりもキーボードを使用する際に本体が揺れなくなったことの方が大きいですねぇ。冷却も大事ですが安定して使えるのが一番ですから。画面を開く際に重心の問題で倒れそうになるのは台に乗せているので仕方ないですが、使用中は特に不安定になることもないので今回の冷却台はいい買い物だったかなということで。もちろん標準価格だと全く検討しなかったのも事実で、安くなければすのこタン。A4に流れてましたけどねー。そしてすのこタン。A4は人目の付かない自室で使うのにはイラスト的にも最高です(ぉ
January 30, 2010
コメント(0)

1月の平日も今日で終わる金曜日、天候は曇り時々晴れ。iPodのAppの天気予報だと雨表示だったのですが、特に降り出すこともなく日差しは少なかったですが安定した空模様でした。と言っても黒めの雲とか出てていつ降り出してもおかしくはなかったのですが。風が吹かない分今日も暖かでした。この時期は気温差よりも風の有無や強弱で体感気温が大きく変わりますねぇ。おかげでここ最近の午後は音夢めです(wそんなこんなで明日も仕事なのでちゃっちゃと片付ける今日の徒然、というか日記に片付けるって表現もなんか変な気がしますが平日の記事はそれなりにメリハリつけないと「会社行って帰ってきて飯食って風呂入ってPCやってアニメ観て寝ますた」なんて話の連続になってクソつまらないので、まー何とかそれっぽくまとめておきますよ。最近はホントTwitterに日記の原案垂れ流しすぎてかつ日記にフィードバックさせてないのでやばいですが。・静音低消費電力格安鯖として購入したSHARPのインターネットAQUOS北先日の記事でちょいと取り上げた、静音低消費電力な格安鯖として使うつもりでポチったSHARPのインターネットAQUOS PC-AX50Mが本日到着。同社液晶テレビと組み合わせるためだけあって、デザインはそんじょそこらの省スペースデスクトップやAV機器風自作PCケースに比べても家電っぽいまとまり方をしています。電源ボタンが液晶テレビの主電源ボタンと同じ赤色とか、各種LEDの光り方とか縦置きスタンドが液晶テレビと同じような曲線を描いているとか。DVDスーパーマルチドライブもスロットイン式でデザイン重視ですし、一番注目すべきは奥行きの短さですかねー。それこそ横置き時はMac Miniを2台横に並べた感じの大きさなので、奥行きはほぼ光学ドライブ分+少々と通常のデスクトップPCの半分程度に収まっています。他の省スペースデスクトップでは省スペースといっても奥行きがあって出っ張り見た目が美しくないケースもよくあるので、ホント狭いスペースへの設置を考えたデザインだなぁと。まぁ電源ユニットを内蔵せずACアダプタで給電しているのと、ノート用プラットフォームを使っているのでメモリスロットや冷却機構などを小さくできるからなのでしょうが。メーカーサイトではテレビラックに収めた設置画像もありましたし、これならそういう部分にも難なく収められそうな感じです。さて、外観を軽く解説したところで早速動作確認、適当な液晶ディスプレイとキーボード・マウスを用意して接続・・・と行きたいところですが、このマシンにはアナログRGB出力とPS/2キーボード入力がないんですよねぇ。DVI接続の液晶ディスプレイもつなぎ替えるのが面倒なので、余ってたDVI-HDMI変換アダプタを取り付けてHDMIとして自室の東芝REGZA 37Z9000へ接続しました。音声についてはHDMIで送れないので、AX50M背面からREGZAのHDMI3音声入力へHDMIと別に繋ぎました。しかしREGZAのHDMI3、PCのDVI-HDMI接続を考慮しているのかテレビ裏では珍しいRCAではなくステレオミニプラグなんですねぇ。張り切ってRCA変換ケーブルを用意したのに、ステレオミニ同士を繋ぐケーブルで事足りちゃいました。USBキーボードはあいにくメインマシンの裏を掘り返すかリビングまで降り立たないといけなかったので、仕方なくUSBキーボードは繋がず電源ON。リカバリ領域が残っていたのでBIOS POST時にリカバリを始めるか、的な表示が出てました。あとは起動してしまえば特に問題はなく、元々液晶テレビに繋ぐために開発されているからか解像度もちゃんとフルHDになりました。起動後の壁紙はこんな感じで、東芝REGZAにSHARPのインターネットAQUOSの壁紙が表示されててどうもマッチしてないですねぇ。テレビに繋ぐPCのため、10feetGUIの類は搭載されていますがDLNAクライアント機能がいまいち不安定でした。これならVistaや7に搭載されているWindows Media Centerのほうが何倍もマシですね。純正リモコンがあればもう少し遊べそうなのですが、あいにく欠品なのでとりあえず飛ぶ恐れがあるDtoDリカバリ領域からDVD-Rを用いて再セットアップ用DVDを作成。XP時代なのでDVD-Rが2枚あれば事足りるようでした。Vista以降のPCではCD/DVDを4枚~使うので、なかなかXPのサイズは小さいんだなぁと改めて思うわけで。済んだらいよいよXPからの脱却、手元の7 Home Premiumのディスクを用いてアップグレードを始めました。テストなので認証する気はさらさらないですが、XPからのアップグレードだと新規インストールとなるのでシステムドライブがまっさらになりますし、必要なデータは他のドライブないしパーティーションへバックアップしておく必要があります。あとはインストールディスクを用いて一通りウィザードを進めるだけ、クリーンインストールなので早々に終わり互換性の問題も表示されませんでした。初回起動時のWindows エクスペリエンス インデックスのスコアですがCeleronMらしいスコアにとどまっています。それでも、似たような構成でVistaを使用するときに比べればやはり7のメモリの食いにくさなど効果は現れていますけどね。AX50Mを普通にPCとして使うなら7にしておいたほうがよさそうです。ドライバ類はVista用が流用できると思いますし、某社のように有償のドライバ集を購入しないといけないということもなくいい感じです。ちなみに動作音はファンの風切り音やHDDの動作音などとても静かに押さえられており、家電のレコーダー並みでした。HDDやファンをもう少し静音なものに交換するとほぼ気にならなくなりそうですねー。そんな感じに届いて弄り始めたSHARPのインターネットAQUOS PC-AX50M。まずは最新OSでの動きを確認してからWindows Home Serverの導入を検討し始めようかと。
January 29, 2010
コメント(0)

予報では今週で一番天気の悪い日のようでしたが、実際にはそれほどでもなく朝少々雨がぱらついた程度で曇り空がほぼ一日続く感じだった木曜日。気温も風がない分暖かで下手すると昨日より過ごしやすかったですねぇ。正午近くには日差しも出てきて雨の予報が嘘八百状態でしたし。まぁそのまま快晴、とは行かず雲が多くなってきてそのまま夕方になっちゃったんですけどね。夕方もやはり暖かでしたよ。何はともあれ今日の徒然、やっぱり自分は正月に購入したRD-X8をちゃんと使いこなさないといけないなーと思ってみるわけで。・盛大な夢オチないし釣り、妙に話が出来すぎてるなーと思ったら(ry■Joshin web 楽天店:【お詫び】当選ご案内の誤りにつきまして昨晩は一通のメールでやたらと沸いていましたが、床について翌朝ブログの※でどうもこの当選メールが大量に送信されていることを知り誤送信なんじゃないか・・・とメールの山をかき分けて応募したときのメールの受付番号を確認してみると案の定当選の番号と異なるわけで。外れキタ━━━━━━m9('A`)━━━━━━!!!!当選メールでは応募時の名前も記載されており伝票番号まで本物だったので、かなりの人がぬか喜びしたようですねぇ。昨晩の段階で配達状況は倉庫を出たところまででしたし。そして謝罪のメールは15時着、もう少し早く送れなかったものかとは思いましたがこれで一応一件落着ですかね。別に金銭的な損害が出ているわけでもないですし。まー一部の人はいろいろとごねるかもしれませんが(wそんなわけでBDレコーダーの導入は東芝からRD型番のBDレコーダーが出るまでは無しということで白紙に戻りましたが、BD再生環境はちゃんとあるのでこれはBDネタ取り上げるときに使いますよん。BDソフトについても、再生環境が結構あるので気になる作品は捕獲する方向で。・・・あー、リビング用にレコーダーでないBDプレーヤーが欲しいところですがそれなりに有名なメーカーでPS3以下の価格で売られませんかねー。PS3の消費電力の多さがHDブラウン管テレビのそれと相まって、電子レンジ使用中とか最近しょっちゅうブレーカー落ちるので単なるプレーヤーに100Wも消費されたくないですし。探してみると20k円以下でSONYとπと#のがありましたが、どうも決定打に欠ける価格差ですねぇ。がつんと15k円くらいになれば考えます(ぉ結論:とりあえずもちつけ!・無償交換対応の雷ガード、今日発送してきたホントは昨日送る予定だったのですが、封筒と書類作る前に猛烈な睡魔に襲われてそのまま寝てしまったため結局昨晩一通り準備して今日出してきましたよ。製品をそのまま封筒に入れると輸送時の衝撃で封筒が破れて製品が紛失する恐れがあるので、厚紙に貼って入れるよう指示されていましたがこういうときに限って厚紙が見あたらないわけで。結局適当な段ボールの端切れに貼り付けて封筒に入れました。発送先や個数などを記載した書類と一緒に入れて送りましたが、郵送代は90円で済みました。まーいくらかかろうとその分切手で戻ってくるそうなので、あまりコンパクトにしなくてもいいんでしょうが。流石にEXPACKや宅配便で送るのはダメでしょうね(wあとは対策済みの製品が送られてくるのを待つだけ、この時期はそれほど雷も発生しないので不意打ちでやられることはなさそうですがエアコンみたいに手が届きにくいところにある機器に使っていた物だと、付け直すのがなかなか面倒です。・魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1stつながりで■My wish My love帰りにWonderGooにて確保してきましたよ。流石新譜、劇場版アニメで使われている曲だろうとアニソンコーナーではなくちゃんと新譜コーナーにありました。昔に比べると最近はアニソンも新譜コーナーに並ぶようになってきた気がしますね。まぁ某ひだまりとか某幼稚園とかの主題歌などはアニソンコーナーに並んでましたが。購入予定リストを作るはずだったのがすっかり忘れてたので、今日はこの一枚だけ仕入れてきましたが休みのうちにチェックして仕事帰りに何枚か買ってくる予定です(wしかし毎度なのはシリーズのOP/ED曲はよさげですが今回も例に漏れずの良作でしたねー。劇場でこれらの曲が再生されると普通に聞くよりも妙に感動します(w・安売りで2枚確保したノートPC用冷却台ですが■リンクス 15インチ対応ノートパソコン用クーリングパッドG-Pad Proシリーズ GH-GA15A1-FBB昨晩に発送メールが入っていたのに気づかず、家に帰ってきて部屋に入ってビックリだったわけですがとりあえず微妙にネタを作る時間が無いので外箱だけ。1枚は弟のハイスペックノートPC、LaVie C用にもう設置しましたがなかなかいい感じです。冷却性能とかは単に下に敷いただけでは分かりませんが、これは明日にでも手持ちのノートPCを使ってチェックして記事にする予定ですよん。・・・しかしこれが2k円切り、普通に安すぎますねぇ。・【日産純正部品】ウインカー付ドアミラーカバーをディーラーへ預けてきた【取付】#もちろん取り付けるのはホワイトパール(#QX1)のほうですがフライングでみんカラ支店のほうにちょいと上げときましたが、そろそろティーダも帰って来るのでついでにお蔵入りしそうなウインカー付ドアミラーカバーも付けてもらうかなーと、電話でちょいと相談して帰りにディーラーに一式預けてきました。純正部品なので取り付け工賃は15k円とのことですが、手間と時間を考えると自分でやるよりもこれくらい負担した方が楽だということで特に問題なしです。社外なんかはショップによっては30k円くらい取るところもあるみたいですし。これのおかげで修理完了で引き取れるのが明日から明後日に変わりましたが、まー2度行ったり来たりするよりはいいかなーと。取り付け終わってどんな感じになるのか楽しみです(w
January 28, 2010
コメント(0)

なんだかんだで今月も残すところ5日ほど、正月気分よさようなら・・・というかもう正月気分はかけらも残ってないわけで残っているのは寒さだけ、風邪を引かないようにいろいろ対策しないといけないのが面倒なので早く春来てください。んで東の京のほうでは花粉がZoom-Zoom-Zoomみたいですね。気温が上がりつつあるとはいえ早いです。東北最南端部では相変わらずの強風、しんどいってレベルじゃねーz(ry という感じで外を歩く気が削がれまくり、CDを買いに行く手間すら億劫に感じまくり今日発売のCDも数枚購入予定だったのを後日に回しちゃったりしてますが暖かい日はいつ来ることやら。とりあえず明日覚えていれば帰りにCDは買ってくる予定ですwそんなこんなで特に目立ったネタもない今日の徒然・・・のはずだったのですが、一通のメールで今日の記事は大きく変わりましたとさ(w・正月早々にマイカーがアイタタタ、2010年は厄年かと思ってましたが5日から長期入院していたマイカー@ティーダですが、修理も終わりやっと明後日帰って来ることになりました。総額50万円也。実際には鈑金屋から昨日帰ってきてて今日はディーラーが休みで、足回りの修理をしてあるので明日チェックを行うために金曜日に帰って来ることになったみたいですけどね。同時に保険会社から昼頃連絡があり、なんとか調整が終わってやっと一段落という感じです。ついでなので明日ディーラーへ連絡を入れて納車前にドアミラーカバー取り付けて貰えないか聞いてみる予定です。納車方法も取りに行くのか持ってくるのか決めないといけないのですが、まだ言ってませんし。もちろん仕事帰りに何とかディーラーの営業時間内に着くようにして、受け取ってくる方向ではありますが。正月初めからついてないのは厄年だからかなぁと思いつつ、まぁちゃんと車も帰って来るしいいか・・・といつもながら日記を書くべくPCを立ち上げメールをチェックしていたのですが、多量のメルマガの中に埋もれつつなんか気になるタイトルのメールが一通。プレゼント賞品・・・出荷・・・あぁ昨日注文したノートPC冷却台か何かか?と開いてみると( ゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシブ ル ー レ イ デ ィ ス ク レ コ ー ダ ー青光線円盤録画機当選キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!大事なことなので3回言いましたが、メール開いてから30分くらい笑いが止まりませんでしたよwww何なのこのスーパーサプライズwww1名様ってwwwwwwリアルで草を1haくらい生やしたくなりましたね、いや面倒だからしませんが。機種がSHARPのBD-HDS32と同社BDレコの最下位モデルですが、i.LINK(TS)入出力端子があるので正月に購入したVARDIA RD-X8と組み合わせてVARDIAで好き勝手に編集し、i.LINKでダビングしてBlu-rayに残せそうです。何よりBlu-rayソフトがPC無しで普通に再生出来るのがかなり魅力的。PCでも1080p入力で特に問題無く再生出来てますが、やはり操作性はプレーヤーやレコーダーに敵いませんからねぇ。AQUOSファミリンクがレグザリンク環境でどうなるのかも気になるところですし、RD-X8のTSE録画とHDS32のAVC録画でいろいろと比べてみるのも面白そうです。東芝から出たブルーレイVARDIAの第一弾がフナイOEMのエントリーモデルでしたし、しばらくはRD型番の自社開発・製造品は出なさそうなのでこれでいろいろと遊んでみていよいよRD型番のブルーレイVARDIAが出たらリビングに寄贈すればいいですかね。最初どっきりメール?なんてヤマト運輸のサイトで配達情報問い合わせかけてみたら「到着予定日:1/28」なんて書いてあるんですよねぇ。心の準備も部屋の片付けも全然なのにかなーり急です。よくある「当選通知は発送をもって代えさせて頂きます」に比べればまだ受け取りでビックリしないだけマシかもしれませんが。と言うか1月の当選率高杉。まなびストレート!の井上麻里奈さん直筆サイン入りポスターとかしゅごキャラ!のハンプティロックとか確かこの時期だったような気がしますし。何はともあれ、車では本厄パワーを遺憾なく発揮しましたがこうやってブルーレイディスクレコーダーも当たったりで、今年がどんな感じなのか分からなくなってきましたよ。これで昨年末に購入した四畳半では大型クラスのフルハイビジョン液晶テレビがさらにパワーアップしそうですが、持ってるBDソフトがハヤテOVAだけなのでなんか買い足したいですねぇ。なのはThe MOVIE 1stもBD化が予定されているようなので、これは気になるところですが。調子に乗ってこんなのもこしらえてみましたw各記事にはこの画像付けとく方向です。
January 27, 2010
コメント(4)
![]()
時 折 吹 く 風 が 強 す ぎ ま す ねまぁ昨晩辺りから引き続き、という感じでしたが体感温度が大幅に低下、冬過ぎでした。iPodのAppの天気予報を見ていると日中10℃くらいまで気温は上がってたみたいですが、昨日の同様の表示の際と比べるとやはり寒かったので。強風は日中まで続き、午後は地元を通る常磐道や磐越道にて道路法面の火の気から山火事にでも発展したのか、しばらくの間火災のため通行止めになってました。風が強いので余計に火が消えなかったんでしょうね。おまけに空気も乾燥しているので、火事も多くここ最近はよく消防車のサイレンを聞きますし火の取り扱いには十分注意しないといけませんね。・・・あー、事務所の石油ストーブ給油し忘れてたんですよね。朝行ったらやっておかないと。東北最南端部とはいえ東北なのでエアコン暖房じゃ歯が立ちませんからね。何はともあれ今日の徒然、雑ネタの詰め合わせ。毎度IYH!してるとホント大変なことになりますからねー。・春はまだ遠いものの、ノートパソコン冷却台をポチッと(ry我が家のA4オールインワンノートPCはIntelチップセット内蔵グラフィックを使うような温いスペックのものは皆無で、それなりに発熱するため夏場は冷却に気を遣うんですよねぇ。と言っても大半のノートPCは夏以降の購入なためにまだ夏の暑さは経験してないと思いますが。うち1台はおなじみフルカラー!のすのこタン。A4をそれなりの価格で購入し対策済みですが、残る2台はまだ未対策。と言ってもまだそんなシーズンは先なので急ぐ必要もない・・・のは弟のPCだけで、自分の枕元用PCは本体サイズに合わず小さすぎる初代すのこタン。を中央に敷いて使っており、かなり不安定な感じなんですよね。これが無いと畳に直置きで熱が籠もりまくりそうですし、となるとやはり何かは敷いたほうがいいなぁと。いつもなら四の五の言わずすのこタン。を選んでましたが、人目を気にしてプリント無しのものを買うなら他のでもいいんじゃない?ということで価格とメーカーなどをトータルしてポチったのが■【冷却装置】【GIGABYTE】【ノートPC冷却キット】GH-GA15A1-FBBGIGABYTEの冷却ファン付属クーリングパッド、G-Pad Pro。サイズ的には15.4インチのノートでちょいはみ出すくらいですが、ファンの有無にかかわらずそこそこ冷えるみたいだったのでこれでいいかなと。価格的にも3k円で2枚買えましたからね。後部にスタンドが付くのでほどよい傾斜が付いて使いやすそうです。耐久性とかは分かりませんが、まーノーブランドよりはマシだろうと。ファンは冷却量が足りない時に使うようにしようと思いますが、ファンの回転音は小さく押さえられているようなのでそれほど気を遣う必要は無いのかもしれません。あとは到着を待つのみですが、これでやっと枕元のPCが場所的に安定して使えます(w・株式会社ノアの「雷ガード」で火災事故、無償交換へ■impress 家電Watch:ノアの「雷ガード」で火災事故、無償交換へ中学生の頃からよくホームセンターや家電量販店で見かける、こんな形のサージプロテクターですがそういや我が家でもいくつか使ってたなぁと思い出してコンセント回りを軽く調べて回ることに。すると見つかったのは3つ、後はメーカーの対象製品一覧から対象になっているかどうか調べるだけですが・・・結果は■対象:1(リビングのエアコンのとこのNE-888)■対象外:2(NE-111と型番違い/デザイン似てるけどメーカーが違う品)という感じになりますた。他にもサージプロテクターは結構使ってますが、それらはタップ内蔵型やUPS内蔵などで単体はそれほど無いんですねぇ。まぁこのメーカーのタップも2つあるんですが、両方共に今回の交換対象外なので問題は無いかと。で、交換して貰う方法ですがこれといって難しいことではなく単純に返送窓口に発送先等を記載した書類と共に郵送するだけ。対象は99年からの製造分なので下手すると11年前の製品まで対象になるようで、となると製品購入時のパッケージやレシート等の購入を証明するものは9割がたの人が持ってなさそうですが、今回の交換には必要ないので手軽に交換手続きを行えます。まー郵送も面倒な人は如何ともし難いですが。そんな感じでお持ちの方は火災の危険性があるので早急に対象品か調べた上で使用を中止・交換手続きを行うことを強くおすすめしますが、自分も明日返送するので到着後にまた軽く取り上げる予定です。
January 26, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /来週は日曜日の1日だけなのでほぼ1月最終週の月曜日、天候は晴れ。予報だともう冬の寒さが戻ってきているはずなのですが、日中から夕方にかけては先週のこはるびよりな日のような暖かさでしたね。夜は時折強風が吹いててそれなりに冷え込んでますが。とりあえず朝車の窓が凍ってないことか乗り込んでから寒さでしばらく出発できない、みたいなのが無いのは楽でいいですねぇ。会社のトイレもここ数日は凍りませんし(ぉ何はともあれ今日の徒然、本体のみ入手で数年間は他のもので何とかやりくりしていた純正リモコンがやっと届いた話ほか。・東芝のHDDレコーダーとしては最後のジョグ付き、RD-Z1用純正リモコン到着最初に採用されたのが初代HDD/DVDレコーダーのRD-2000で、その後RD-X1に採用されRD-X2からしばらく採用がなかったのですが初代から5年ほど後となる2005年に発売されたRD-Z1でしばらくぶりに採用されたのがジョグシャトル付きリモコン。編集作業に便利とされるジョグダイヤルですが、リモコン自体のコストアップに繋がりますし無くても特に問題にはならないためか、その次に出たRD-X6では当初ジョグダイヤル付きリモコンが採用されるはずだったのにいざ製品版が出る頃になると普通のリモコンになっちゃったんですよねぇ。それから今に至るまで東芝からジョグダイヤル付きリモコンを付属したレコーダーは発売されず、事実上RD-Z1のリモコンが東芝最後のジョグダイヤル付きになっているわけで、ちょいと感慨深く思いつつも自室で使用しているRD-Z1は入手時本体と電源ケーブルのみでリモコンは他の東芝製レコーダーのをリモコンコードを変えて使用していました。・・・で、正月にそのレコーダーを手放しリモコンも無くなったので他の東芝製レコーダーのリモコンを同様に使い始めたのですが、リモコンの世代が新しいために使えない機能が結構あって操作に支障が出始めたのでやっとRD-Z1純正リモコンを発注したのが先週の話。前置きが長くなりましたがそれが本日到着、上の写真の通りです。今までRD-XS37やRD-W600やRD-XD92Dのリモコンは取り寄せたことがあったのですが、それらは箱入りだったのに対しコレはエアキャップ入りでした。パーツ類も今は梱包の簡素化が流行ってるんでしょうかねー。ぱっと見はジョグダイヤルの無い同世代のRD-X5のようなデザインですが、よく見るとかなり違います。他のリモコン類と比較、言わずもがな左からREGZA 37Z9000・RD-Z1・RD-X8・RD-S502・RD-S502の簡単リモコンとなりますが、RD-Z1のリモコンはRD-X5のと同じく太いです。半円状になってますからねー。他は角張ってますが。最近のレコーダーにはほぼ付いていない、Gコード予約用の液晶窓が装備されています。デジタル放送でEPGが使える環境なら完全に無用の長物ですね。と言うかデジタル放送をGコードで予約できるレコーダーは殆どありませんから。全くではないのは確かどこかでGコードでデジタル放送を録画予約できる機種があったのを見かけているからです。まぁGコード自体最近の新聞には載ってませんけどねぇ。上部のボタン類は横に並ぶボタン同士の隙間がなくなり、ボタンのサイズが大きくなっています。押し間違えそうな気がしますよ。RD-X5のリモコンのこの辺りのボタン配列とは一部異なっています。X5のタイムバーボタンは一番下にありましたからねぇ。他、ナビ系のボタンが横一列だったのが表示ボタンとライブラリボタンの移動により、見るナビと番組ナビが下に追いやられています。これに慣れるには結構時間がかかりそうな気がします。肝心のカーソルキー回りの様子ですが、ジョグダイヤルが搭載されている分カーソルキーはスティック状のものに変更されています。カーナビのリモコンなどによくある形で、くぼみに親指をかけて方向や決定など操作する形になりますがコレも慣れないと使いにくいです。違いを忘れてジョグダイヤルのほうを押し込んだりしてますし。ジョグダイヤルが活躍するのはコマ送りの時くらいなので、それほど必要になる感じもないですねー。編集をやり込むには便利かもしれませんが、RD-Z1だとレスポンスの問題があるのでジョグ操作がちゃんと追いつくのかが気になるところです(wあとジョグは塗装されているようなので、使い込むとはげてきそうな気がしますねー。最後に一番下のふたの中、大体はRD-X5と一緒ですがHDMI出力があるためにD端子の解像度切換以外にD端子/HDMI端子の出力切換ボタンも付いています。最近のモデルだと1ボタンでどっちも出来るので、今となってはバブリーな感じすら漂ってます。肝心の使い勝手ですが、とりあえずRD-X8やRD-S502のリモコンで操作するよりはちゃんと全機能が使えるので良好です。やはり配列の変更によってRD-X5のリモコンより使いにくくはなってますけどね。ジョグダイヤルはまだ編集で使っていないのでどんなものか分かりませんが、きっとしばらくすると使わなくなるんでしょうね。ボタンを押したときの感触はふにょっとしないでREGZAリモコンと同様にポチポチという固めな感じでしたが、連打にはこれくらいのほうが丁度いいかもしれません。そんな感じでやっと純正リモコンを使い始めたRD-Z1ですが、安く買えるのであればRD-X5のリモコンでもいいのかもしれません。データボタンやカラーボタンなど、デジタルチューナー搭載モデルに付いている数々のボタンが無いですが録って見る分にはそれらのボタンは要りませんからねぇ。発注した直後の連絡だと、東芝のリモコンの在庫は品薄なので取り寄せに時間がかかるかもしれない、とのことでしたが普通に発注翌日発送で早々に届いたので良かったです。・ノートPCをメインに据えるため、そろそろファイル鯖が欲しくなってきたのでさて組むか・・・と重い腰が上がらないんですよねぇ。鯖に求める仕様は■低消費電力(普通のデスクトップ転用なんて論外)■省スペース(もう部屋に空きキャパシティなんて無いです)■低発熱(夏場人がいない部屋でエアコンが必要になるのは避けたいですし)■GbEオンボード(今更LANカード挿さなきゃいけないのは・・・)■低価格(これ一番ですよねw)■それなりの性能(HDDはSATAでメモリはDDR2、これ必須)という部分で、ありがちな安鯖はこの条件でさっくりと選択肢から外れコレを満たすにはMiniITXケースにAtomなマザーをぶち込むのが手っ取り早いのですが、となるとマザーにケースだけで10k円超えて他にHDDだメモリだとやっていると結局安鯖の価格をさっくり飛び越える勢いなので、そんなにかかるならNASでいいかなぁ・・・と思うと同様の価格帯で買えるNASはNASでファイル名制限があったりアクセス制限かけられなかったりと、これもイマイチだなぁ・・・と悶々としていたのですがまぁ無ければ無いで我慢するかと思っていた今日この頃、なぜかインターネットREGZAをポチッと。・・・じゃなくてどう見てもインターネットAQUOSです、本当にありがとうございました。まぁこのセットではなく本体だけなんですがACアダプタも付属で中身は全部付きでDtoDリカバリ済みにて8k円。安さに卒倒したらこうなってましたよ。もちろんテレビに繋ぐために買ったわけではなく、前置き通りに鯖運用するためにポチッたんですけどね。さっきの条件に当てはめると■低消費電力/省スペース/低発熱:ノート用のCeleronM+940GMLなので○■GbEオンボード:このクラスとしては珍しく搭載■低価格:8k円でCPU・HDD・メモリ・光学ドライブ全部付きw■それなりの性能:YonahコアのCeleronM、鯖OSで使うには十分かなとなんて感じに上手い具合に満たしてます。プリインストールはXP Homeですが、適当にバックアップを取ってWindows Home Serverにでも入れ替えれば普通に鯖として使えそうです。同じシングルコアで比べるとAtomよりCeleronMがかなり高速みたいですし。とりあえずファイル鯖として使うに当たって、HDDを1TBクラスの大容量な物に換装しOSを入れ替え適宜ファンも静穏な物に交換すると良さそうです。2011年には使えなくなるアナログテレビチューナーを外せば単なるPCIスロットみたいなので、何かデバイスを挿せますね。上位モデルだとHDDが2台になっているので、もう1台HDDを内蔵できそうです。SATAコネクタがもう1つあるか分かりませんが・・・。まぁなかなか小型なPCですので、いろいろと遊んでみる予定です(wもちろん945世代のチップセットなので、Vistaや7でAero Glassも動作しますが鯖にそういうのは要りませんからねー。
January 25, 2010
コメント(2)

意外と気温が下がった今月も残すところ1週間となる日曜日、天候は晴れ。まぁ気温が下がったと言っても平年レベルで、朝と夕が寒いのは仕方ないですが日中はそれなりに日差しがあって窓を閉じきった車内は結構暑かったですねぇ。若干窓を開けて外の空気を入れると丁度(・∀・)イイ!!感じでしたし。今週の天候は木曜に雨が降りそうな他は気温の上下があるものの晴天続きのようなので、それなりに過ごしやすそうですよ。そんなところで最終的には無くす方向でどんどん文章量を減らしているはずの前書きですが、普通の長さになりそうだったのでこれくらいにして今日の徒然。公開2日目の全力全開な映画を観に関東よりの映画館へ向かった話など。・魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1stを観に水戸まで行ってきた■魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st 公式サイトとまぁ映画を観に水戸まで行くのは劇場版CLANNAD以来、というかまともに地元の映画館で観たい映画が上映されずヱヴァもお台場に観に行きましたし、劇場版AIRも池袋まで観に行きましたし毎年恒例のケロロにコナンもひたちなかまで観に行っているので映画を観るのに交通費がやたらかかってるなー、というのはさておき劇場版制作決定の一報を聞いてからwktkとしつつ公開日が近づき特典付き前売り券も予約購入してあとはいつ観に行くか、と言った感じだった「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 1st」ですが、どうせなら祭りになる初日の初回に特攻するか・・・とか思ってたところ一緒に観に行くことになってた友人が休日出勤だったので、今日行ってきましたよ。ホントは今日弟を高校まで送り迎えする予定があったのですが、行きだけ送ってきて帰りは他の弟に頼んじゃいました。この土日が勝負かなと思ったので。んで送り終わって出発は9時、車は代車生活2週目突破のノテで、行く前にGSで15Lくらい給油してから国道6号をまっすぐGo!と水戸駅まで。代車故にナビがないので、ちゃんと着くかと心配ながらもとりあえず駅近くまで行けば何とかなるだろうと一路隣県の茨城へ。さすがの休日、水戸が近くなってくると結構な頻度で流れが滞るのでフットブレーキを踏みまくりかなりのノロノロ運転でしたねぇ。とりあえず水戸駅前に着いたのが11時ちょい過ぎくらい、そこから友人に携帯で地図見せてどの辺か探していたのですがまず右折したのが間違い。そちらではなく元の道に戻ろうと車を走らせてたら途中の交差点でまさかの右折禁止で元の道に戻れず、横道に入ってUターンする羽目に。今度は駅前を左折、どうやら駅の反対側みたいで今度は踏切のところを探して渡り駅の反対側となる太い道路へ。まっすぐ駅方面へ向かうと今度はやっと右手に「シネプレックス」と書かれた建物をハケーン。完全に駅の反対側でしたね。ヤマダ電機LABI水戸の手前のほうでした。・・・で、やっと着いたなんて気を抜いているとまたもや間違い。シネプレックスの駐車場に入るつもりがLABI水戸の駐車場に入っている罠。後ろから車が来ていたのでバックすることも出来ずそのまま中へ。あそこの出入り口、2つの駐車場が並んでいるので間違いやすいことこの上なしなんですよねぇ。こちらの駐車場だと有料になり、隣の駐車場だと駐車券を窓口で見せれば3時間半無料なので迷うことなく駐車せずに出口から抜け大きく曲がって隣の駐車場の入り口へ。んで停めるわけですが、いやぁやっぱり休日だと混みまくりですね。映画館以外にも使用されている駐車場なのでそうなのかもしれませんが、7階まで軽用の駐車スペースを除いて全く空きスペース無しでしたよ。それはもう見事にびっちり駐車されている感じで。それに出庫も入庫も順路が同じために対向車が来まくるので、結構神経を使いますね。小回りのきくノテで来て良かったかもです。痛めの車もやはり何台か見かけましたが、駐車スペース探しでそれどころではなかったですねぇ。停めたところでちゃっちゃとエレベーターで3階へ、受付で前売り券にて座席を取ってやっと一段落。しかし席を取る際に真ん中のほうが満席状態で吹いたw水戸の当日2度目の上映でも大盛況なんですねぇ。ひたちなかでケロロとか見るときはどの辺の席も結構取れますが、今回は後ろのほうの席になりましたよ。済んだところで時間は12時、昼食をどうにかしないといけなかったのですがどう見てもお昼真っ盛り、どの飲食店もラッシュアワーで完全に40分までに出てこられそうなところが皆無だったのでコンビニで済ませましたよー。映画のためなら(ryまぁもう少し早めに着いていれば余裕もあったのかもしれませんが。んで12時40分から上映開始、でも映画泥棒云々のCMとか公開予定映画のCMとかで少々時間がかかってたので40分に入っても問題無い感じでしたね。足下見えませんがwそれから15時くらいまで上映、満員御礼というほどではありませんでしたが老若男女問わず結構いろいろな人が観に来てましたねぇ。知名度高すぎます。ネタバレは問題なので内容について軽めの感想ですが、アニメ版第1期が凝縮されつつフェイトのほうの話がちょっと増量されてた感じですかねー。ストーリーも基本踏襲されている感じで、劇場版CLANNADとかのほぼオリジナルストーリー、みたいな残念感もなくアニメのほうを観てない人にもおすすめできるかと。バリアジャケットのデザインが変わってる(のはキービジュアルで分かりきってたことですが)とか細かい設定のブラッシュアップ他、アニメ版に比べて新鮮な感じもしますからねー。上映が終わって売店の方でパンフでも買うか、と向かうと普通の映画グッズなら普通に買えるのになのはのグッズだけは申込書に書かないと買えなくなっててまた吹いたwどんだけ混んでるんだよ・・・とか思って売店のレジのほうを見てみると長蛇の列、伊達じゃなかったです。しかも申込書をよく見ると公開2日目のはずなのに完売の文字がかなり見られ、売り切れまくってましたよ。適当によさそうなものに数量1を記載してレジへ。結構みんな買いまくってて目の前でTシャツが売り切れ、自分も帰りにCDショップ寄るの('A`)マンドクセぇなぁと思いPHANTOM MINDSのCDを購入したら在庫が無くなりましたw在庫の入荷が少なすぎるのか、それともやはり買いまくり過ぎなのかは分かりませんがトイレでも主題歌が流れまくりつつ場内放送もなのは劇場版の話ばっかりで、すげー染まってるなぁと思いつつ劇場を後にしましたよ。・・・3時間半無料の駐車券、微妙に時間オーバーしてたみたいで100円取られましたよ。100円とはいえ僅差でこれだと泣けますねぇ(ぉあとは元来た道をぐんぐんと北上、市内に着いたのが17時過ぎ。ちょっと回って夕飯取って家に着いたのが20時過ぎでした。今回の戦利品は■パンフレット(つかアニメの設定資料集並みの厚さじゃ・・・)■クリアファイル■水樹奈々「PHANTOM MINDS」とさっくり3点。1stはなかなか良かったので2ndまだぁ?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチンなんて思いつつ、しばらくはiPodでコレがヘビロテになりそうな感じですw
January 24, 2010
コメント(2)
![]()
どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)・Mebius PC-NJ70Aの真の力を発揮する新兵器、アドオンジャケットを使う■アドオンジャケット シャープ CE-JK01カスタマイズのしやすさでは現在新品で購入できるどのノートPCやネットブックよりも優れているのがSHARPのMebius PC-NJ70A。現行だと7 Starterが入っているNJ70Bとなりますが液晶パネルを使ったタッチパッドとなる「光センサー液晶パッド」は簡単に壁紙を変更することができ、今回取り上げるアドオンジャケットによって天板の見た目をも変えることができるので巷に出回っている痛ネットブック化はお茶の子さいさいなんですよねー。カスタマイズするに当たって、アドオンジャケットがPCに付属されていないのがちょいと痛いですが、楽天の期間限定ポインヨが結構あったので今回はそれで見繕いましたよー。んで届いたパッケージがこれ。純正アクセサリー類を購入した場合にありがちな茶箱に入ってます。ジャケットは樹脂製なのでかなり軽めです。箱を開けるとまず目に入るのがデザインシート5枚と説明書の入った袋。付属のデザインシートはこんな柄で、とりあえずMebiusロゴから脱却したい人はこれを使うと簡単にできますね。説明書については薄っぺらい紙1枚なので、書いてある内容は至極簡単。使い方は単純に挟みたいシートを天板に乗っけてジャケットの向きを合わせてはめ込むだけです。肝心のアドオンジャケットはこんな形です。天板の形状に合わせて整形されたポリカーボネートの板になっています。透明度は高く、挟んだシートも綺麗に見えるかと思います。とりあえず試しにデザインシートを1枚載せてジャケットを装着してみるとこうなりました。やたらポップなMebiusのできあがりです。ジャケットの装着具合は純正品なので問題無くしっかりはまっています。多少のことでは外れませんし、天板とフィットしているのでジャケットを装着した状態で本体を持ってみてもそれほど違和感は感じません。さて、ここからがパソコン改造記ですが痛ネットブック化するに当たってまず決める必要があるのは当たり前ですがデザイン、ホントは痛い車のようにきっちり方向性を決めてからとりかかるべきなのでしょうが、今回は記事にすることが先だったので手っ取り早くひだまりスケッチ×☆☆☆をチョイス。あとは決めた画像を印刷するだけですが、もちろんジャケットに収まるサイズにしないといけないので付属の台紙とA4用紙との余白を計算しつつ、Vistaのプリントウィザードだと余白が余りすぎそうだったのでFinePix Viewerから余白を調整して印刷。あまり高級な用紙だと、切るときに粉が飛んで面倒なので普通紙に毛が生えたくらいのクオリティの専用紙を使うと扱いやすいです。最後に台紙を印刷した紙に合わせ、段ボール等の上でカッターにて余白を切り取り先ほど同様に天板に乗せてジャケットをはめると(゚∀゚)=3ウマー!最初はさみで切ってたのと、上下の余白が多すぎたので30cm以上寄って見てはいけない仕様ではありますがまぁまぁそれっぽくはなったかなと。天板の寸法だともう少し大きめに切っても入った気がしますが、まーそれは次に仕様変更するときにしませう。しかしアドオンジャケットを使うカスタマイズだと、場所によってジャケットを着脱することができますし液晶パッドの壁紙も設定からさっくり変更できるので、TPOに合わせた外観で使用できるのがいいですねー。ジャケットを数枚買う覚悟があれば、いっそジャケット自体にカッティングシートを貼っちゃってもいい気がします。自分は非ヲタなのでそういうことはしませんけどねー(爆・クドの定位置を考える会(ぉ我が家に迎え入れてから定位置がなかなか定まらず、あっち行ったりこっち行ったりと忙しかったおクド様ですが(爆 、そういやこの辺りがいいんじゃない?と思ったところにちょいとお座り頂きましたよ。・・・やっぱり大きすぎますねこりゃ。と言うか以前も書いた通りに据わりが悪いので、壁にぴったり付けると倒れてくるので前の方に乗っているのですがこれでもまだ据わりが悪くちょいと触れると倒れてきます。やっぱり椅子かなんか用意するか、いっそ液晶テレビも設置したことですしソファでも用意してそちらにお座りいただくようにしますかねぇ。存在感は抜群ですw・今日から劇場公開スタートの「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」■魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st 公式サイトひういっひひぃ他、色々なWebサービスでなかなかの盛況っぷりの劇場版なのはですがネタバレになりそうな話をある程度フィルタリングしつつ(w 友人と明日観てくることになりましたよ。シネプレックス水戸で12時の回を観てきますが、とりあえずそれらしい人物を劇場周辺で見つけても生暖かい目で見守っていただけますよう(ry・インターネット接続を高速化、ルーターにGoogle Public DNSを登録してみた我が家のワイヤレスルーターもかれこれ5~6年ほど使っており、回線はADSLからFTTHへと移り変わりましたが一度リコールで新品交換されてからは特に問題無く使えてました。伊達にIEEE801.11a/b/g同時使用対応のフラグシップモデルじゃないなー・・・というのはさておき、そろそろIEEE802.11n対応のクライアントもだいぶ増えて来たのでルーターも更新時期かな、と品定めを始めているのですがそんな折にちょいと小耳に挟んだのがGoogle Public DNSというサービス。まぁルーターの更新とは全く関係無いのですが、通常プロバイダーが提供しているDNSサーバーを高速なGoogleのサーバーに切り替えてレスポンスを向上させることが出来るというものです。DNSサーバーのレスポンスが悪いプロバイダーだと効果覿面ですが、我が家で利用している@niftyのDNSサーバーはそれほど遅くもないのでどんなもんかな?と思いつつルーター側で接続設定のところにあるDNSサーバー設定を自動取得からGoogle Public DNSのプライマリ8.8.8.8とセカンダリ8.8.4.4に変更。ルーターを再起動して効果をチェック。・・・うーん、早くなったような気もするようなしないような。元々DNSのところで引っかかっている様子はなかったので、それだとあんまり変わらないみたいですねぇ。引っかかっていると言えば会社のネット回線、これもFTTHですが結構な頻度で「アドレスを解決しています」が表示されてなかなか次のページに進まなかったりするので、ここにGoogle Public DNSを利用すれば結構レスポンスが良くなりそうな気がしますよ。回線はOCNですが、結構OCNのDNSサーバーが遅いって話もありますからねぇ。・・・おっと話が横道にそれましたね、設定画面の慣れ的にルーターの買い換えは次もNECかなぁと言うことであとは電子レンジやBluetoothの干渉を受けにくい802.11nの5GHz帯を使用したくかつ802.11nの倍速モードを使用する場合、100Mbpsの有線LANがボトルネックになりそうなのでギガビット対応のものを選ぶとなると■【週末特価!】【ポイント3倍】NEC Draft 11n/11a(5GHz):Draft 11n/11b/11g(2.4GHz)切替利用 ...自ずと最高級モデルしか残らない大罠。まぁWARPSTAR自体のラインアップが少ないので致し方ないですが、コレガやPlanexはUSBクライアントやメディアコンバータであまりいい印象がなかったので除外し、デザインが飛び抜けてスタイリッシュなBUFFALOも以前使用していたやつが結構不安定だったので他は選びにくいんですよねぇ。まーPCがNECのばっかりと言うのもありますが(w楽天のポインヨが31日まで有効期限で6k円分近くあるので、もう少し考えてみますよ。
January 23, 2010
コメント(2)

予報通りに一気に気温が下降した週末の金曜日、天候は晴れ。と言っても寒気が云々という感じの寒さではなく、通常の冬の寒さに戻った感じでしたけどね。風さえ吹かなければ日差しもそこそこあってまぁまぁな暖かさでした。水道も凍ってませんでしたし、車も凍り付いていませんでしたからね。朝の寒さはやはり布団からなかなか出られない感じではありますが。とりあえず週休突入なので明日は朝しばらく布団から出ませんwそんなところで今日の徒然、ぼけーっと過ごしてたらもう23時でネタをこしらえる暇もなく手早く適当な部分で記事を起こしちゃいますね(ぉ・【Intel】所有PCに搭載されているCPU、メーカーで分けてみると【AMD】いつぞやにやったような気がするネタですが、今年ものっけからPC入れ替えの嵐で半数近く入れ変わっちゃってるので改めて調べ直してみることに。備忘録兼今後のネタのためですね(w■AMD CPU搭載マシン:4台NEC ValueOne MT100/2D1W改(Phenom X4 9550搭載)NEC VALUESTAR N VN500/SG1YB(Athlon X2 QL-62搭載)SOTEC PC STATION PX9514P改(AthlonII X2 245搭載)NEC LaVie L LL550/RG(Turion X2 Ultra ZM-84搭載)■Intel CPU搭載マシン:6台富士通 FMV-Desktop W600改(Core2 Quad Q8200搭載)Lenovo 3000 J100 Small Desktop改(Core2 Duo E7200搭載)IBM ThinkCentre E50 Small Desktop改(Core2 Duo E6550搭載)NEC LaVie G type C GL18ES/15(Core2 Duo T7400搭載)NEC LaVie C LC958/SG01(Core2 Duo P8600搭載)SHARP Mebius NJ70A(Atom N270搭載)・・・気がつくとIntel CPU搭載マシンが多くなってますねぇ。どうも弟のPCのうち1台をAMD CPU搭載マシンからIntel CPU搭載マシンに買い換え、もう1台をIntel CPU搭載マシンからAMD CPU搭載マシンに買い換えたのは相殺されて±ゼロなのですが、他に何らかの要因で均衡が崩れた模様です。ここ最近は自作熱もすっかり冷めて新たなマシンを組む気も起きず、手持ちのPCをちょっとずつパワーアップさせてますが中身を総入れ替えできるデスクトップで一式入れ替えでもしない限りはしばらくこのままですねぇ。まぁ不自由していないので特に問題は無いですし、むしろデスクトップの消費電力の高さに辟易してメインマシンをノートに入れ替えたいくらいですからね。・低燃費系でビュンビュン系、でもタイヤ空気圧が低いと高燃費系でノロノロ系(ぉみんカラ支店やらひういっひひぃなんかでは何度か触れたとおり、ティーダが長期入院中につき代車のノテ前期を乗り回しているのですが(爆 どうもフィーリングが変だったんですよね。ティーダと同じHR15DEエンジンを搭載しているので、ミッションが4ATかCVTかで変速とかの違いはあるかと思ってたのですがそれ以外に■あんまりクイックに曲がらない?■ブレーキが効きにくい■ハンドル離すと右に逸れていく(ハンドルもちょっと右を向く)■走り出す時に速度が乗りにくい■燃料計の減りがちょっと早い?という気になる点が。代車だから雑に扱われてて足回りが変になってるのか?とか思っていたのですが、駐車場で降りてふとノテを見ると違和感が。よく見るとタイヤがちゃんと張ってませんでした。俗に言う空気圧不足、どのタイヤもその兆候はありましたが右フロントが顕著な感じで、そのせいで右に逸れていってたみたいです。他にも上の症状の大半がタイヤの空気圧で片付けられる(気がした)ので、手洗い洗車の甲斐もむなしく砂で汚れてきたのをセルフスタンドの洗車機で落とすついでに空気圧をチェックしてみましたよ。するとフロントで230kPa/リアで210kPaないといけないところがフロントもリアも170kPaくらいしかありませんでした。しばらく走ったのでタイヤは暖まっているはずで、暖まれば空気圧も上がるはずですがそれでもこれくらいなのでかなり減っていたみたいです。代車は整備しないんですかねー。とりあえず指定されてた空気圧でタイヤに空気を充填、スタンドから帰ってきましたがいやぁやっぱり空気圧は重要ですね。上の気になってた部分が全部スッキリと解消されました。燃費についてはまだ分かりませんが、他はティーダ並みには走るようになりました。明らかに乗り心地が違いましたからねぇ。そんな感じで長期で代車を借りる場合はタイヤ空気圧なんかもチェックしておくと快適に乗れるかと思いますよん。まーよっぽどの事でないと長期間代車、というようなこともないと思うんですけどね。
January 22, 2010
コメント(0)

今月では一番暖かかったと思われる木曜日、天候は昼頃まで快晴。それはもう4月下旬くらいの陽気で、上着着てると暑いくらいですからねぇ。いつもの調子で味噌汁を昼に飲んでると汗が噴き出る有様です。そりゃいつもの調子で暖房の設定温度も変わってないですからねー。すかさず暖房温度をグッと下げましたが。しかしそんな春の陽気も長くは続かず、午後は猛烈な風が吹きまくり空は若干曇りつつ気温が下がっていってまた冬が戻ってきてましたよ。日没後は結構な寒さでしたし、明日朝がどうなるか気になります。まー予報通りに行けば本格的な冬の寒さが再来ってところでしょうね。そんな今日の徒然、やっと片付けが一段落・・・した直後なのでネタは薄いです(w・自室のAVラック左脇にもコミック用本棚を設置してみた#これは先に設置してあった右側@ニトリ産今朝ぼけーっと新聞のチラシを読んでいると、自室にて使っているCD/DVDラック@コミック収納用と似たような形のCD/DVDラックが1k円を切る価格で載ってたので、帰りにちょっと寄って見てきたところ似たようなサイズでしたし、ちょうどラックの収納量が足りなかったので買って帰ってきましたよ。いつもの無駄にだだっ広いティーダよりは小さいノテでおもちかえりぃでしたが、同じBプラットフォームだからかラゲッジルームは十分に広く普通に入りました。マーチだと何か家具買ったときに後部座席埋まる勢いだった気がするのですが。・・・で、早速組み立ててみたのですがやはり価格が安いだけあってパーツの加工精度がかなり悪いですねぇ。底板のねじ穴、全然左右対称じゃないですしそのまま締めるとゆがんで背板が入りませんし。んで天板をつけようとすると隙間が空いて無理矢理接着剤で間を埋めるとか、振れ止め用のストッパーを裏側につけると天板が浮いてくるとかもうニトリ産のほうが数倍マシだったなーと。何とか組み立て終わって設置もしました。写真はないですが、最初に購入したラックに入りきらず余ったコミックやその他少々を収納するともういっぱいになっちゃったので、蔵書が増えるとそう遠くはない未来にラックを買い換える必要が生じそうです。今度はニトリの高さが2倍くらいあるやつにしますかねー。これならコミックが1つのラックに収納し切れそうですし、もう1つには音楽CDやDVDを一通り収納できそうなので。問題は使ってたラックの処分、家の中でどこかスペースが空いているところに寄贈してきますかね。・本体だけで購入から数年、やっとRD-Z1用のリモコンを購入ここ最近まではRD-X5のリモコンをコードを切り替えて流用していたので、特に必要としていなかったRD-Z1のリモコン。しかしRD-X5がドナドナされ、手元にあるRD-S502のリモコンで操作すると世代の違いから録るナビボタンが無かったり、その他いろいろと問題があったので本体だけで購入してから数年経つ今日やっとリモコンを注文しましたよ。ジョグが付いているのでちょいと高めで3k円、と言っても液晶付きリモコンだとこれくらいしてたと思うのでそれほどではないのかもしれませんけどね。液晶無しのRD-XD72D世代のリモコンが安すぎただけであって。ジョグは付いてますが、本体のレスポンスが悪く結構な頻度で一時停止ボタンの押下をスルーしたりするのであんまり役に立たないような気もしますねぇ。まぁ録るナビボタンが押せるようになってくれれば個人的には大満足です(wいつもは大概量販店で取り寄せるリモコンですが、楽天のポインヨがREGZA購入分の10k円分くらいついてたので楽天のショップで注文してみました。ショップに在庫はないようなのでさていつ着きますかねぇ。それまではRD-S502のリモコンを使用するしかないですが。なんだかんだでRD-X8の使用頻度が低すぎます(ぉ
January 21, 2010
コメント(0)

予報通りに昨日を上回る暖かさの水曜日、天候は晴れてましたが昼過ぎからどうも空が霞んでましたねぇ。黄砂か何かでしょうか。大寒の日には似つかわしくない暖かさで、ここ数日は暖かいみたいですが寒さもまたやってくるようなので体調管理に気を遣う必要がありそうです。ホント寒い日は嫌なんで早く春になりませんかねぇ。そんな今日の徒然、東芝REGZAにBlu-ray Disc対応機器を繋いでみたお話w・NEC LaVie L スタンダード LL550/RGにBlu-rayコンボドライブを搭載■LaVie L スタンダードタイプ LL550/RG PC-LL550RG ホワイト アウトレット品新品購入故にメーカー保証もまるっと1年あった、新枕元用ノートPCのNEC LaVieL LL550/RGですが到着当日にCPUとメモリを換装し、実使用前にHDDも換装したため保証を投げ捨てて(!)取り外せるパーツはだいたい換装しちゃった感じでしたが、折角HDMI出力があるんだから・・・と購入したのが日立LGデータストレージのスリムラインBlu-rayコンボドライブ、CT10N。ベゼル形状から見て弟も使用しているGeForce 9600M GSを積んだ世代のLaVie Cの下位モデルに搭載されていたものかと思いますが、ベゼルの取り付けツメの部分に取り外しの際に付いたと思われる傷があったので他の機種に搭載されていた可能性もありますね。そして今回購入したドライブ、ドライブ単体買いでは初めてのスリム用SATAコネクタを搭載しています。SATA信号もSATA電源もデスクトップ用の通常のコネクタに比べちょい小さくなっている気がします。しかしIDEでないコネクタだとIBM(現Lenovo)のウルトラベイエンハンスドのコネクタを思い出しますよ。現在のシリアルATAな同ベイ用機器はコネクタがちゃんとSATAになってるので普通にバルク売りしているドライブが使えるみたいですが、当時のはIDE信号なのにコネクタが特殊すぎて流用はできませんでしたからね。早速ドライブの換装作業に移りますが、ワイド液晶を搭載したLaVie Lは殆どが光学ドライブのマウンタを本体へ固定するネジが1本ないし2本となっています。LL550/RGもその流れを汲んでおり、底面のHDDベイ寄りのネジ1本を外してドライブを横に引っ張るだけで光学ドライブが外せます。マルチベイ形式のドライブに比べれば着脱のしやすさは劣りますが、一般的なノートPCの内蔵光学ドライブの固定方法としてはメンテナンスしやすい感じです。外したドライブはPanasonicのUJ870BJ、型番からするとIDEのような気もしますがちゃんとSATA接続になっています。と言うかドライブのラベルにはUJ870Aと表示されているのにOSやBIOSでの認識はUJ870BJ、松ドラはずいぶん前からこんな感じでしたがそろそろラベルと認識名をちゃんと一致させて欲しいところです。ドライブのマウンタはSATAコネクタ横にネジ2本で固定されている小さなステーだけなので、それをCT10Nへ移植しベゼルも移植します。GBAS規格になってからは各メーカー取り付け部分の形状が統一されたので、ドライブの換装時も見た目が変わらずいい感じです。一通り移植し終えるとこんな感じになります。上のラベルだけですね、違いが分かるのは。ベゼルもBlu-rayマークの無いものになりましたし、ステーも完全移植してあるのであとは本体へと差し込みネジ固定するだけ。サイドパネルを外したりケーブルをつなぎ替えたりする必要があるデスクトップPCよりも楽かもです。おまけにIDEの頃はドライブの仕様によりIDEチャネルのプライマリになるのかセカンダリになるのか分からず、CDブートが出来なくなったりPIOモードでしか転送できなくなったりとそれの対処にアルミテープを貼ったりいろいろ面倒だったのですが、SATAになると全てオートで何とかしてくれるのでホントに差し込むだけで済んでしまうのが便利ですね。換装作業がさっくり済んだところで電源ON、BIOSセットアップを確認すると問題無くCT10Nが認識されています。セットアップを抜けてOSを起動すると新しいデバイスが認識されてマイコンピュータにBD-ROMドライブのアイコンが登場。最後に残るのは動作確認、ディスクトレイを開いて手持ちのハヤテのごとく!!OVA Blu-ray版をセット・・・する前に気づいたのはこのドライブ、デュアルピックアップなんですねー。BDとDVD/CD用でそれぞれ別々のピックアップを搭載しているようです。他のノートに積んでいるUJ-120はシングルピックアップだったような・・・。この辺はメーカーによりけりみたいです。気を取り直してディスクをセット、プリインストールのWinDVD・・・ではBlu-ray Discの再生に対応していないので、適当にBlu-ray Discの再生に対応した再生ソフトを入れて再生させることに。・・・キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!再生支援を入れないとH.264のフルHDエンコードにパワーを食われまくるためかマウス操作もおぼつかなくなりますが、再生支援を入れると流石UVD2のようでまるでDVDを再生しているかのようにぬるぬるとBDが再生できます。50k円クラスのPCでこれくらい快適だと大満足ですねぇ。そしてかねてからの希望、HDMI出力にて大型液晶テレビへ接続してBD鑑賞ですがこれも問題なし。BDらしいシャープでクリアな映像が楽しめました。PCで出力しているとは思えませんねー。これでBDプレーヤーがしばらく要らなくなりました(wそんなわけで当初の計画通りにCPU換装・メモリ増設・HDD換装・そして今回のBD換装を行い自分好みのマシンに仕上がったNEC LaVie L LL550/RG。マシンに秘められたポテンシャルを結構引き出せたかと思うので、標準の状態よりだいぶ快適になりましたね。まぁ標準でもデュアルコアCPUでそれなりに使えてましたが(w
January 20, 2010
コメント(0)

相変わらずビデオの早送りのごとく今日も終わろうとしているわけで、火曜日。天候は一日中晴れており昨日までの底冷えする寒さは一段落した感じで、なかなか過ごしやすかったです。昼頃の外はまるで3月の暖かさでしたからね。水道の凍結や朝の車のフロントガラス凍結もなく、あまりの暖かさに昼下がりは音夢くなりまくってましたよ。まぁ日が落ちて夕方はやはり寒いんですけどね。暖房が不要になるほどの陽気ではなかったようです。明日はもっと暖かいようなので、これは期待せざるを得ませんね(wそんなわけで今日の徒然ですが、まぁ平日なんであまり期待せぬよう(ry・NEC LaVie L スタンダード LL550/RGでまだまだまだネタ■LaVie L スタンダードタイプ LL550/RG PC-LL550RG ホワイト アウトレット品普通に使う分でのネタは特にないですが、コレで使っている周辺機器を軽くご紹介。背面のUSBポートが2つとも埋まっていますが、手前のはLogicool V450 LaserCordless Mouse for Notebookの2.4GHzレシーバーです。レーザーセンサーなので布団の上でもちゃんと動作しますし、電池の持ちもいいので枕元では最適ですね。ただ、弟がゲームで酷使したヤツのお下がりのためかたまにマウスボタンがチャタリングしているようです。電池を変えても直らなければサポセンに連絡で交換修理ですかねー。他の2.4GHz機器との干渉も考えられますけどね。反対側の青く光っているのはLogitecの小型Bluetoothレシーバー、LBT-UAN01C1WHです。これは以前LogicoolのBluetooth Mouse M555bを購入した際に当時使用していたAcer Aspire oneにBluetoothが内蔵されていないために一緒に購入した品でしたが、ネットブックの買い換えで現在のMebius NJ70AにはBluetoothが内蔵されているため不要になってたのをこちらに持ってきました。色がホワイトで、出っ張りも最低限なために内蔵機並みにすっきりしています。枕元のノートPCでBluetoothを使えるようにしたのは、自室のメインマシンを起動しなくてもプリンタを利用できるようにするためなんですよねー。朝出かける前に急いで印刷したいものとかたまにありますので、そんなときはメインマシンを起動せずに枕元PCから印刷を実行して自室のプリンタの電源を入れればプリントアウトされるので重宝してます。以前使用していたPCも代々Bluetoothを内蔵ないしUSBでつけてましたからねー。これで快適なAMD Pumaなノートがより快適になりますw・・・あーそうそう、LaVie LをBlu-ray Discプレーヤーとして使うためのBD-ROM/DVDスーパーマルチのコンボドライブが明日到着する見込みです。明日はコレの換装ネタを取り上げる予定ではありますが、それには検証を手早く済ませる必要がありますねぇ。・やっぱりA4ワイドオールインワンノートに初代すのこタン。は小さいわけで畳の上に直置きはPC内部に畳の破片が入ったりホコリっぽくなりやすく熱も籠もるので、暫定的に今まで使用していた初代すのこタン。にのっけてますが安定性が最悪です。タイピングする際も気を遣わないと本体が揺れますからねぇ。さっさとA4を追加購入したいところですが、無印もフルカラー!も1,500円しか差が無いのか・・・と思ったのは前回の話、流石に家族の目に付くところにずれたときに酷いことになりそうなフルカラーは使えないので無印だよなぁと思ったり差が無いなぁとかいろいろやってるとどんどん購入が先延ばしになるわけですが。・・・とりあえず明日PCの改造が済んだらポチっと押すことにしましょう(ぉ・肝心の車がないのに増える日産純正部品(爆自動車保険会社の対応状況確認ページを毎日確認するもステータスが一向に変化せずに(´・ω・`)ショボーンなわけですが、それでも届き続けるのはディーラーオプションの細かい部品群なんですよねぇ。1本だけ足りなかったドアエッジモール、結局1台分買い足しちゃいましたし(w もう一つの懸念事項であるウインカー付きドアミラーカバー、塗装しなきゃと思いつつもパールは高いんだよなぁと二の足踏んでたら丁度パールの付属品一部欠品ジャンク未使用品が安く出てたので即捕獲。手元には色違いの付属品全付きのがあるので、ここから付属品を補填すれば普通に使えるようになるかと。取り付けが面倒そうなのでディーラーに頼む予定です。それほど工賃もかからないみたいですし。カーナビに比べれば、という話ですが(wそんなわけでドック入りして1週間以上経つマイカー、早く帰ってきて欲しいですねぇ。
January 19, 2010
コメント(0)

何てことはなく1月も第4週、正月気分はすでにどこか遠いところに行ってしまったようで単なる寒い日々に感じているわけですが、予報等によれば今日は少しマシだったみたいです。いつもは凍り付いててしばらく不便な会社の上水道も、今日はトイレが凍ってたくらいで普通の蛇口は水が出てましたからね。朝起きたときのファンヒーターの室温表示も14℃くらい、いつもは11℃とか10℃とかだったのでこの寒さだと1~2℃でも上がってれば万々歳ですね。まー寒さがゆるんだと言ってもまだまだ春は先、朝の車のフロントガラスはガチガチに凍ってて朝数分デフロスター最大で解氷しないといけませんし、暖房はいつの時間でも必須ですしまだまだ寒さは続く感じです。・・・しかしまぁここ数日は日記が遅延しまくってますね。忙しすぎた故なんですが、一応一段落したので今日はまったりと。と言ってもネタ自体は(ry・NEC LaVie L スタンダード LL550/RGでまだまだネタ■LaVie L スタンダードタイプ LL550/RG PC-LL550RG ホワイト アウトレット品使い始める前にソフトウェアのインストールやアップデート等も行っていますが、その中にBIOSのアップデートもあったのでちょいと確認。どうもLL550/RGのBIOSはCore系CPUを積んだLaVieのPhoenix TrustedCoreではなくSecureCoreみたいですが、特に設定画面の項目に変化はないのでどうでもいいことですね。アップデート自体は数年前から主流になっているWindows上から行うタイプで、実行してみるといつも通りに許諾説明。「同意します」で次へ進むとアップデート開始。最初はキーボードコントローラのファームウェアアップデートが入るようです。このアップデート、RTC回りの動作改善が含まれてたのでそれに伴うものみたいです。ちょっと時間がかかり、かつ途中でファンが全開で回り始めますが放置しているとアップデートが完了し次に肝心のBIOSアップデートが始まります。いつもながらのWinPhlash、DOSベースのPHLASHで青い画面でビープ音が鳴りながらアップデートされるよりは心臓に優しい(wですね。古いROMデータのバックアップとかも行っているみたいですが、結局終わったら一式削除してしまうのでそれほど意味の無いような気も。終わると勝手に再起動がかかりますが、ちゃんとOSが終了しない状態で再起動がかかったように見えました。でも起動オプションが表示されないあたり、単に画面描画が追いつかないうちに再起動されたのかもしれませんね。壊れなければ結果オーライです(wちなみにBIOSアップデートでCPUのマイクロコードもアップデートされたかなと淡い期待を寄せていたのですが、アップデート後にBIOSセットアップを開くとまだAMD Sempronのままでした。Turion X2 Ultraを積んだモデルが後にも先にも無いので仕方ないでしょうね。ちゃんと使えてますのでここがこんな表示でもそれほど問題無いですから。・我が家のBlu-ray Disc対応機器を、数えましょう(ぉ個人的には東芝レコ狂なのでHD DVD対応機器を1台くらい持っていないといけないはずですが、買うタイミングを逃したまま東芝が敗北宣言をしちゃったので結局1台も持つことなく次世代DVD争いで勝利したBlu-ray Disc対応機器ばっかり増えてるんですよねー。と言うかまだまだBlu-ray Discで発売されているソフトは数が少ないので、それほどBlu-ray Disc対応機器を増やしたところで意味もそれほどないんですけどね。ドライブ価格もまだDVDドライブと開きがありますし。何はともあれ、その増殖しつつある手持ちのBlu-ray Disc対応機器を数えてみましたw■NEC ValueOne MT100/2D1W改(BD-R/REドライブ搭載)■NEC LaVie C LC958/SG01(BD-R/REドライブ搭載)■NEC LaVie G タイプC GL18ES/15(BD-ROMドライブ搭載)■NEC LaVie L スタンダード LL550/RG(BD-ROMドライブ搭載)■SCE PS3(BD-ROMドライブ搭載)・・・もう5台もあるんですねぇ。しかも大半がPC、BD-R/REとかに記録するものもないのでどれもDVDスーパーマルチとして使っている程度ですが、むしろBD-R/REドライブでそれらメディアに書き込む機会があるのかどうか気になるところです(wと言うかアニメなどのソフト、DVD版に比べるとBD版は結構高いのでなかなか手を出しにくいんですよねぇ。手元にはBD版ハヤテOVAがある程度ですが、これが今年以降どうなっていくかはまー不透明ですね(ぉ・・・しかし昨日の日記タイトルと内容被りまくり。寝ぼけてますね(汗・超遅いですがHDMIケーブル2本は届いてます楽天のショップだと太くて安いケーブルと細めで普通の価格のケーブルがあったのですが、テレビの後ろもレコーダーの後ろもまっすぐGo!HDMIコネクタが出ているので太いケーブルだと取り回しきついかなと細い方にしましたよ。細い方でも一応1.3b対応だったので特に問題無いかなと。L型コネクタを用意してまで太いものにする必要性もなさそうでしたからねー。で、不慮の事故で破断したRD-Z1から37Z9000までの間にこれを使用してちゃんと映像と音声が出ることを確認。面倒だったのでRD-X8から37Z9000までの間はそのままです。ちゃんとレグザリンクやD5出力も使えてますし。もう一本のケーブルは一応RD-S502からE2200HDまでの間に接続していますが、先日届いたLaVie Lと37Z9000を繋いでBlu-ray再生を試したいので恐らくこっちに回るでしょうね。RD-S502はHDMIケーブルが無くてもサブの液晶ディスプレイにD端子で繋がっているので使えないことはないですので、しかしHDMIでの機器接続の味を占めちゃうともうD端子とかコンポーネントを使用したくなくなりますねぇ。ケーブル1本で全て解決しちゃうので。自室テレビの下のレコーダーは2台ともHDMI接続になり、増やすであろうBlu-rayレコーダーも同様にHDMIで繋ぐ予定なので4系統あるHDMI端子が早々に埋まりそうです。
January 18, 2010
コメント(0)

週休も1日しかないとあっという間に過ぎ去る日曜日、天候は朝から雪が舞ったものの昼前には止んで一日中晴天。それでも気温は低めでしたけどね。この土日は公私ともに忙しすぎたので日記がおろそかになり土曜の日記を今日投稿するようなことになってしまいましたが、まーその分記事の濃さは上げられたのでそれはそれでいいかなーとか。しかしながらこの記事の濃さが今度は薄くなるんですけどね。結局日曜もそれなりに忙しく0時あたりまで部屋を引っかき回してたので、更新が0時をずれ込んでますし。そしてネタにできるようなことをしていたわけでもないので、書けることが自ずと(ryそんなわけでもう平日、いつまでも寒い自室でちまちまやってられないので寝室へと移動して綴る今日(昨日?)の徒然。新しい枕元用ノートPC、ファン音も静かで夜の作業にももってこいです。・環境移行も済ませて枕元で本格運用を始めたNEC LaVie L LL550/RG昨晩Windows転送ツールで一式旧環境から転送を始めてから床についたのですが、その際ついうっかり旧環境を保存していたメインマシンを休止状態に入れてしまったため案の定転送が途中で中断してました。そりゃそうですよねー。それにファイルの総容量が30GBあったのに無線LAN経由で作業していたため、非常に時間がかかるようだったので朝起きたところで有線LANにつなぎ替えて転送を再開しました。有線LANにすればなかなか速く、1~2時間程度で一式転送完了しました。あとは使うソフト類を大量にぶち込むだけで、おかげさまで今までの枕元用PCで行っていた作業は問題なくこなせるようになりました。使用感についてはキーボードが旧PCと同じ配列なので違和感がないのと、やはり優秀なAMD Pumaプラットフォームにおかげかレスポンスもよく低価格マシンをさわっているとは到底思えませんね。ソフトの起動もなかなか高速ですし。液晶も光沢で黒が締まる以外に高色域タイプなので色も鮮やかに見えます。さすがスーパーシャインビューEX液晶、単なる光沢液晶パネルとは訳が違いますね。他にも細かい部分を挙げればきりがないのでこれくらいにしておきますよ。やはり買い換えてよかったなぁというのが一番でした。あーそうそう、グラフィックにHD動画再生支援とHDMI出力がついているのでBDドライブをポチりましたよ。これで枕元でもBlu-rayが再生可能となり、かつHDMI出力もあるので自室のREGZAにBDプレーヤーを繋がなくてもこれで代用できます。うーん、気になる部分を一気に変えちゃった感じですねぇ(汗到着は今週中かと思われますが、初めてのSATAスリムドライブなのでどんな感じか気になるところです。しかし今日の更新、手抜きだなぁ(w
January 17, 2010
コメント(0)

あ え て 言 お う 、 雪 で あ る と !と朝家を出るときに玄関のドアを開けて思った土曜日。午前中はしばらく雪が舞ってましたが、寒さはそれほどでもなかったみたいで車はフロントガラス他凍ってませんでしたね。一応氷点下だったようで、山沿いの道で山肌から路面に流れたっぽい水が凍ってましたが。もちろんその上をラジアルタイヤなノテで通るのは怖いので避けつつ、かつ橋の上がトラックが落としたと思われる雪だらけになっててそこも減速して通過しつつ何とかやり過ごしたわけですが。そろそろ年度末に向けて道路工事も盛んになってきてますねぇ。やたらと交通整理の警備員に停められますから(wそんな土曜の徒然、忙しすぎたので日曜に更新\(=ω=.)/・NEC LaVie L スタンダード LL550/RGが届いたのでレビュー(遅っ!)■LaVie L スタンダードタイプ LL550/RG PC-LL550RG ホワイト アウトレット品すでに届いて使い始めてから2日過ぎてますが、いろいろと忙しくまともにレビューできていなかったので、休日を利用して片付けることにしますよ。正月の初売りで購入したCPUを苗床にしてPCが生えてきた、というのはIYHer的な見方ですがAMD Puma搭載のノートのチップセット内蔵グラフィックが結構強いと聞いて、そういやAMD 780G内蔵グラフィックはまだ試したことないなぁと思い型落ちで安売りしてたのをポチったんですけどね。正月のレコーダーと合わせておおよそ100k円の散財ですよー(ぉまずはいつもながら箱。昨年購入したLaVie Cとは世代が異なるので箱のデザインも変わってます。色が青になってますねぇ。それにスタンダードタイプのためか箱自体スリムになってます。数世代前の同スタンダードタイプだともう少し厚めでした。上のLaVie Cと同じ赤い箱ですが、色は春モデルか秋冬モデルかで変えているのかもしれませんね。倉庫とかで色が違う方が探しやすいですし。この世代だとまだリチウムイオンバッテリ関係のシールは貼られていないみたいでした。箱の外には軽いスペック紹介。液晶がスーパーシャインビューなのかスーパーシャインビューEXなのかスーパーシャインビューEX2なのかはここには入らないみたいですね。欄のサイズ的にも入らなさそうですし。HDDが160GBというのは320GBが主流の最近としては少なめに感じますが、他は802.11a/b/g/n対応無線LANとかデュアルコアCPUとか特に見劣りする感じはないです。箱にもHDMIロゴがありましたし。付属品類の写真は割愛しますがいつものセットという感じで、プラスでレーザーマウスが付属してたくらいですかね。スタンダードタイプなので多くもなく少なくもない印象です。いつもの封印されている青い静電気防止袋から封印解除(w して取り出しますが天板部分、ずいぶんスッキリしましたね。メーカーロゴもこれだと分かりにくいです。色もつや消しホワイトでシンプルになりました。LED部分もないですね。ちなみにメーカーロゴについては右よりに彫ってあります。某S社のように大きいロゴで自己主張していないのがシンプルさを際だたせてますねぇ。搭載されているポート類ですが、左右と背面にUSBポートが計4つ、左側にはExpressCardスロットとHDMI出力があり背面にはLANポート・前面にはオーディオ入出力とトリプルメモリースロットが搭載されています。DVDスーパーマルチドライブは右側に搭載されており、排気口は左側です。ここ最近のLaVie LはHDMIなどの特殊ポート以外は大体こんなレイアウトですね。画面を開いて内側、まず最近の流行でラッチレスとなっており開くのは楽です。パームレスト左側にはAMD Pumaプラットフォームのため、Better by DesignのシールとHD Computingのシールが貼られています。ホワイト筐体だとちょいと目立ちますね。DLNAクライアントソフトが入っているのでDLNAのロゴも。ここ最近のNECのPCだと大体コレが貼ってありますね。最近の流行なのか、ワイヤレスLANと電源のLEDは白色となっています。ホワイト筐体だとちょっと相性が良くない気が。右側にNECのLaVieでは十八番となっているFeliCaポートが。あまり使わないですが、いざ使うときになって外付けするのも見た目が悪いので内蔵モデルを選んでみましたよ。後継のLL370/SGだとグレードが下がるためかFeliCaポート無くなってますからね。いつもながらにおサイフケータイやSuicaなどを乗せて残高照会やオンラインショッピングでの決済ができますが、すでに所有しているLaVie G タイプCにも付いているのでそれほどの目新しさはないです。キーボード部分は今までのLaVie Lなどと同様なので割愛してキーボード上部、メッシュになっておりスピーカーがここに入っています。電源ボタンやワンタッチボタンがあります。HDDのアクセスLEDやキーボードの状態表示LEDは濃いめの緑色です。最近は青色LEDをあまり見かけなくなりましたねぇ。Vista出たての頃のPCだとこれでもかというくらいに青色LEDの嵐だったのですが。ちなみにコストダウンのためか、自動輝度調整機能やワイヤレスLANのハードウェアスイッチが無くなってます。まぁ自動輝度調整機能付きのLaVie G タイプCを使ってますが機能は切ってますし、家で使う分にはワイヤレスLANは殆どOFFにしないので問題無いですが。本体を一通り見て回ったところであとはセットアップして使い始めるだけですが、セットアップにかかる時間、ちょっと長めです。と言うのも再セットアップが済んだ状態からさらにアプリケーションをどんどんインストールしていくためで、と言うことは電源を入れてOOBEが終わった状態だとドライバが当たっている程度で殆ど素のVistaなんですかね。もちろん例のインストールアプリケーションの選択画面は表示されますので、選べる部分も一応あるのですが。とまぁいつも通りのレビューはこれくらいになりますが、先日の記事通りに各種パーツを換装済みなので現在はかなり快適に動作してます。やはりVistaだとメモリは4GB積んでおくのがベターだなと思いましたよ。追伸:HDDを160GBから320GBに換装して再セットアップしたのですが、HDDベイがこんなことになってました。まさかのマウンタレスですよん。まぁモバイルベイみたいに手軽にHDDを差し替えられますが、持ち歩くとゆるみそうですね(ぉ・んで、LaVie L LL550/RGのメモリを4GBデュアルチャネル化すべく■【新春特別セール特価!】アイ・オー・データ機器 メモリ PC2-5300(DDR2-667)対応 増設DDR2 S.O...ポチったメモリが本日到着。I-O DATAのSDX667-2G/ECです。一応I-O DATAの箱には入ってますがバルク扱いのようで、保証が5年間になっているのと仮想メモリソフトのダウンロードができないことなど通常のものと異なってます。まぁその分価格も通常のバルク並みなので特に気にしませんけどねー。問題はデュアルチャネルで利用するにあたってメモリチップの銘柄、元々ついてたメモリと同じ型番で選んだのですがレビューを見ていると同じ型番でもSECのメモリチップのものが多く、これ届いたらデュアルじゃ動かないだろーなと思ってたのですがいざ届いて開けてみるとhynixチップキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!元と同じhynixチップを搭載したメモリが届きましたよ。大当たりでしたね。これで元付いてたメモリとデュアルチャネル駆動ができます。もちろん基板のデザインも一緒でした。しかし元付いてたメモリ、型番をよく見るとSDX667-2GX2/ECとどう見ても2枚セットの型番なんですよね。展示処分だから他のメモリでも挿してあったんでしょうか。まぁデュアルで動きましたし結果オーライなんですけどね。
January 16, 2010
コメント(4)
![]()
寒気の峠は越したらしく、多少寒さが和らいだ金曜日。でも凍るところは凍りまくり、会社の水道は1時間くらい凍っててお湯かけても全然溶ける気配が無く、トイレに関しては洋式便器のトラップ水に氷が張るほど。車も朝乗り込もうとするとフロントガラスやルーフが凍り付いてる有様で、かといってお湯を用意するのも面倒だったのでエアコンをデフロスターの風量最強温度最高外気導入で放っておくと、5分くらいで溶けてくるのである程度溶けたらワイパーで拭って出発。ここ最近は路面が凍結している可能性も考えて早めに出てますので、特に時間に追われることもなく問題無いです。・・・一応いつもの前書きの形式にはとらわれないで書いているつもりですが、やはり慣れというもので同じような感じになって来ちゃいますねぇ。時間無いので減力更新。・NEC LaVie L スタンダード LL550/RG、まだ環境構築中です■LaVie L スタンダードタイプ LL550/RG PC-LL550RG ホワイト アウトレット品本来であれば今日導入編を綴るつもりだったのですが、いろいろと忙しく時間が無かったので軽めに。とりあえず今までの枕元用PCと入れ替えるため、まずHDDが小さいので今まで使用していた枕元用PCに搭載していた320GB HDDに換装すべく再セットアップディスクを作成しました。ここ最近は届いたらすぐ作るようにしています。以前XPが出たての頃のVALUESTAR Lで再セットアップディスクが生焼けで非常に苦労しましたからね。使うメディアは勿論誘電のDVD-Rです。概ねここ最近のVista搭載モデルであれば起動用(WinPE?)のCD-R1枚と再セットアップデータが分割されてDVD-R3枚に分かれる感じですね。CD-Rは早々に書き込みが終わりますが、DVD-Rは結構時間がかかりました。次に今までの枕元用PCの設定をバックアップすべくまたもやお世話になるのはWindows転送ツール、他のマシンのHDDの共有フォルダにバックアップするように設定して有線LANにつなぎ替えてからバックアップしました。これでLL550/RGに乗り換えても転送ツールで一通りの環境を持ってこられます。また、eBookは以前ライセンス回りで大変だったので前もってトランクルームに書籍を移動しておきました。一通りセットアップや環境移行が済んだ後でダウンロードしなおすことにしますよ。ここまでやってもう23時なので、HDDを換装しての再セットアップからは明日帰ってきてから続きを行う予定です。■【新春特別セール特価!】アイ・オー・データ機器 メモリ PC2-5300(DDR2-667)対応 増設DDR2 S.O...そうそう、メモリですがホントはPC2-6400の2GBメモリを2枚買おうと思ってたのですがここ最近結構高くなっちゃって2枚で10k円くらい行きそうだったので、どうせPC2-5300でもWEIのスコアは5.9だしと妥協して元々刺さっていたのと同じI-ODATAの2GBメモリが新春特価で安売りしてたのを全額ポインヨ決済でポチりましたよ。送料無料で3k円を切っているので、メモリを買おうとしていた方にはオススメです。在庫はあるみたいで今日発送されました。明日到着するみたいです。あとはLaVie G タイプCに借りてるメモリを返すだけですね。そんなわけで写真は結構あるのですが時間が無いので今日はこれくらいにしときます。・めびうすたんのカスタマイズアクセサリーも明日到着見込みです関西地方からの発送だったため、昨日発送でも今日は届かず明日になるようです。・・・さてどう調理しますかね。光センサー液晶パッドと同じ感じにまとめるか、欲張りにいろいろと混ぜてみるとかいろいろ考えてみているところですし(w
January 15, 2010
コメント(0)

結 局 雪 は 降 り ま せ ん で す たまー通勤が困難になるので降らなくて大正解ですけどね。本編が長くなりそうなのでこれくらいで切り上げておきます。・NEC LaVie L スタンダード LL550/RG到着、導入編をすっ飛ばして改造編(ぉ■LaVie L スタンダードタイプ LL550/RG PC-LL550RG ホワイト アウトレット品たまには普遍的な「届きますた」→「付属品の確認やらセットアップやら」→「ベンチ取ってみますた」→「改造してみますた」という流れをぶち壊して、届いたその日のうちにもう改造してネタにしちゃうのも面白いかなー、ということで導入編を後日に回して今日は早速改造編から。まず工場出荷時の状態での各種ベンチマークを行っておきます。AMD Athlon X2 QL-60 1.9GHzにPC2-5300 2GBメモリ1枚差しですがWindows エクスペリエンス インデックスのスコアはメモリがシングルチャネルのためか奮わず、それに引っ張られてグラフィック/ゲームグラフィックスコアも落ちている感じで。CPUはクロック周波数で考えればこんなものでしょう。CrystalMarkのスコアは5万円を切るオールインワンノートPCとしてはごく普通、もしくはちょいと上となる感じです。どのサブスコアもバランスが(・∀・)イイ!!ですね。HDDもそれなりの速さが出ているみたいですし。出荷時の状態だと常駐ソフトがなかなか多めなので起動は若干重たいです。これくらいの時期のモデルだと標準搭載のメモリ容量が2GBとなっていますが、常駐が一杯なのであまり余裕はないような気もしますね。個人的にあまり好きじゃないウイルスバスター2008も常駐してますし。それはさておきこれくらいで改造前のチェックは終わらせてまずはメモリを増設。裏蓋を開けるとすぐメモリとCPUとMiniCardにアクセスできるのはVista登場以降のLaVie Lシリーズの特徴ですね。元々I-O DATAのNEC向けOEMなPC2-5300 2GBメモリが1枚付いていたので、LaVie CからTranscendのPC2-5300 2GBメモリを2枚借りてきて取り付け。元に戻してベンチマークでチェック。Windows エクスペリエンス インデックスのスコアはメモリが5台にアップし、グラフィックメモリがメインメモリ共有なためにグラフィック/ゲームグラフィックのスコアも引っ張られて微増しています。CrystalMarkのスコアはメモリとグラフィックのサブスコアが上がり6万点に届きそうな勢いです。他のサブスコアが微妙に落ちているのは誤差の範囲内です。多分何度かベンチマークを回せば6万点に届くかと思われます。レスポンスに関してはメモリの空きに余裕が出たためか起動が少し速くなりました。これくらいだとストレス無く使えるかと思います。次にやっと本題のCPU換装、初売りで購入してきたTurion X2 Ultra ZM-84に差し替えます。手順としては今まで何度か弄ってきたLaVie Lと同様で、CPUファンとヒートシンクを固定しているネジを外して双方取り外し、CPUソケットのネジを緩めてCPUを取り外して新しいCPUに交換・ネジを締めあとは逆の手順で元通り組み立てていくだけです。ファンの電源コネクタが小さいので、コネクタを抜く際に破損させないように注意することとヒートシンクのCPUコアの上にくる部分をネジで固定する際ネジ穴に刻印されている数字の順番通りにネジを締めていくことですかね。CPUコアとヒートシンクに隙間が空くようならシリコングリスを塗った方がいいですが、今回は特に隙間も出来なかったのでそのままにしました。どちらも一応同じコアのCPUですからね。一通り組み立てたら電源ON、F2キーでBIOSセットアップに入ってCPUの認識を確認しますが同時期のラインアップには最高でもUltraが付かないTurion X2しかなかったので、そのためかCPU名がAMD Sempronになっちゃってます。クロック周波数は正常です。以前CeleronMなLaVie LにCore2 Duoを乗せたときもCeleronMのままだったので、ここはあまり気にしなくてよさそうです。なお、BIOS POST時にEscキーでフルスクリーンロゴをキャンセルした自己診断画面だとちゃんとTurion X2 Ultra表示になってます。OSが起動しますが、同じCPUコア同士の交換のためかデバイスマネージャの表示が前のCPUのままになるので、一旦デバイスマネージャから削除して再起動をかけると換装後のCPUの表示になります。あとは先ほどと同じく各種ベンチマークで換装の効果を測定、Windows エクスペリエンス インデックスのスコアはゲームグラフィックの3.7を除いて4~5台になり、メモリは最高値の5.9をマークしました。Turion X2 UltraだとメモリはPC2-6400指定ですが、今回はPC2-5300で試したのでメモリのサブスコアがそれほどは上がらないだろーと思ったら意外と最高値という感じで。他もHDD以外スコアが底上げされています。CrystalMarkのスコアはついに7万点台となり、とても5万円を切るノートPCのスコアとは思えませんね。何でも普通にこなせるだけのパワーは得られたかと思います。そうそう、一応タイムリープぶーとべんちも回しておきました。チップセット内蔵グラフィックなので設定は軽めにXGAフルスクリーンの効果全切り/紙吹雪無しの衣装デフォルトでそれぞれ計測していますが、上から工場出荷時・メモリ4GB化・CPU換装となっててそれぞれ5FPSずつくらい上がってます。メモリ4GB化が一番効果があったみたいですね。メインメモリの一部をグラフィックに使用しているので、やはり空きは多い方がいいと言うことでしょうね。チップセット内蔵グラフィックの割には優秀かと思いますが、外部GPU付きノートだと同様の設定でこれくらいのスコアを叩き出してます。やはりまだまだ外部GPUのほうが優位なことに変わりないなーと。Mobility Radeon X1600なんて数年前のGPUですが、それに追いついてませんからねー。そんなわけで到着当日に一通り改造してしまった次期枕元用ノートPCですが、なかなかのスペックが備わったのでこれで環境を移行しても快適に使えますね。明日は今日ホントは書くはずだった導入編を取り上げる予定です(w・東芝からブルーレイVARDIAが発表されましたがリンクや写真を貼る気力も起きないほどに三菱OEMでしたねぇ。RD/VARDIAユーザーが乗り換えると不満が爆発しそうなスペックなので、もちろん自分もスルーです。と言うかRD-X8買ったばっかりなので余裕ありませんからね(ぉ
January 14, 2010
コメント(5)
![]()
連休のおかげで今週ももう週半ばの水曜日。予報通りの暴風日和('A`)で、それはもう外を歩くと吹っ飛ばされそうな勢いで。県中のほうでは吹雪で高速が通行止めになったり数十台の玉突きが起きたり、こっちの地方でも電車が止まったり遅れたり高速の速度規制が出たりと交通機関にはかなり影響が出てましたね。そういう天気の日に限って空の青さがhageしく綺麗だったりします。夜も雲がかなりの勢いで流されたためか快晴で、満天の星空と太鼓判を押せそうな状態でしたからね。やっぱ田舎の郊外は天体観測には最適です。観測なんて堅苦しく考えなくても空を見上げれば星だらけですから。・・・前書きを廃すつもりでここ最近はいつものテンプレートに則らないで書き始めてたのですが、結局似たような感じになっちゃってますね。本ネタにするにはちょいと薄いものの書きたいことって結構あるんですねー。・枕元用NewノートPCは早々と配送網へ、いい意味で気がつくと ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
January 13, 2010
コメント(0)

連休も早々に過ぎ去り火曜日、しかし久々の雨でしたねぇ。洗車したての車、フクピカ使用でしたがちゃんと撥水してました。木曜日の天気が雪らしいのが心配です('A`)・・・あー、昨日は何だか分かりませんが2,000アクセスありがとうございました(ぉ・機材の入れ替えで余るコードレスマウスが2台飽きっぽい管理人故にPCも毎年半数近く入れ変わりますが、今年は1月の時点で3台出て2台入るのでもう今年はこれだけでいいかなーとか思ったりするわけです。PC入れ替えると環境の移行が大変ってレベルじゃねーz(ryとなりますからね。新入りの一台は弟@四男のNEC VALUESTAR N VN500/SG1YBで、こちらはnVIDIA GeForce 9100M GチップセットにAMDのモバイル向けデュアルコアCPUの組み合わせでメモリも4GBに増設したため、以前使用していたシングルコアCPU搭載のノートよりも大幅に快適になったそうです。家族が多いと家族のPCという名目で新しいPCやらパーツやら周辺機器やらを大規模に取っ替え引っ替え出来るのが(・∀・)イイ!!ですねー。3人いる弟のPC、それぞれ一昨年の同時期に使用していたものとは全く異なってますからねぇ。買い換える前の機種の中古相場が雀の涙になる前に、現行ではなく大幅に値下げされた型落ちモデルへと乗り換えているので、差額がそれほど多くならないのもありがたいです。・・・なんか話が逸れてきましたが、今回PCの入れ替えで余ったのが上の2つのマウス。路地のV450 LaserとMSのExplorer MiniとどちらもノートPC向け、かつレーザーセンサーにBlueTrackとセンサーの精度は通常の光学式の比ではないのでまだまだ現役なタイプです。中古マウスはそれほど高くドナドナできないので、さてこれらをどこで使おうかなぁと思うわけですが。センサーの精度的にはどちらもなかなかですが、唯一バッテリの持ちはExplorer Miniが非常に悪いんですよね。となるとExplorer Miniはあまり使用していないNEC LaVie G タイプC GL18ES/15へ、V450 Laserはよく使っている(予定?)次の枕元用PC用ですかねー。まぁPCの色と全然合っていませんが、とりあえず路地のノート用コードレスマウスに丁度(・∀・)イイ!!色がないので変えようがありませんからねぇ。ともあれ、余ったマウスの用途も決まったところで、今年は何本マウス買うのかなーとか。すでに2日に1本買ってますからね(w・そんなわけで昨晩のうちに次期枕元用ノートPC ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
January 12, 2010
コメント(2)

連 休 三 日 目 で す ね (ぉとりあえず連休とは名ばかりで単なる週休のノリで過ごしてしまったので、なんか短かったなぁと。昨日は半日くらい寝ちゃってましたから(ぉ昨晩のMUSIC JAPAN 新世紀アニソンSP2はREGZAのHDDに一応録っておいたのですが、他の用事(障子の張り替えとかw)で忙しく積んだままですね。大容量HDDを繋いでおけば気兼ねなく気になる番組をぼんぼん録画できるREGZAはホント便利。・今日の東芝VARDIA RD-S502さん新メインレコーダーとなるRD-Z1に、旧メインレコーダーのRD-X5からネットdeダビングにてタイトルを一式移し替えていたため双方使えないのと、新サブレコーダーとなるRD-X8はまだまだタイトル不足で見たい物がなかったので、録り逃し防止用に使っているRD-S502へTSモードでダビングしたタイトルをDLNA経由でREGZA37Z9000から再生してました。レスポンスはLAN経由なので期待できませんが、TSまんまで再生出来るのでレコーダーを直接繋ぐのと同様の高画質で再生出来ますね。今更ながら「けいおん!」というよりBS-TBSのアニメの解像度が1440x1080だったなとZ9000のOSD表示で思い出してみたり、TSタイトルのプレイリストもちゃんと再生出来るんだなぁとか新たな発見もいろいろありました。今まではRD-S502へ録り貯めたタイトルはメインPCのディスプレイでしか見られなかったので、これでRD-S502もテレビラックに入っている機器同様に使用できそうです。予約追従とか必要なければ、テレビdeナビでLAN経由にてS502に予約を入れることもできますしね。やっぱりVARDIA持ちにREGZAはぴったりでしたw・一応一部の写真には写ってたのですがfigmaの設置スペースをカオス化しつつあるメインPCのデスクからスペースに空きがあるガラスのテレビラックの天板に移し替えてみましたよ。というのは数週間くらい前の話なんですけどね。REGZA 37Z9000は中央にリモコン受光部があるので、そこを塞がないように配置する必要がありますが数が偶数体だとある程度左右対称に並べられるのでいい感じです。ただしあと2体は確実に増えるので、そのスペースがちょっと足りない気もするのですが。ワイヤレスヘッドホンの送信機とスカパー!チューナー付近をどうにかする必要がありそうです。ちなみに気になってたテレビ画面から出る紫外線等の影響ですが、テレビを使用している時間がリビングのテレビよりもだいぶ短く目当てのアニメを見たらすぐ電源を落としているので、それほど影響はないかなと。まー元がそれほど高くないfigmaですしね。・ふと気がつくとフリーページの多くの情報が古いままなわけで自室AV機材の紹介とか所有ビデオデッキ・レコーダーの紹介など、写真も説明もだいぶ前のままですねー。すでに液晶テレビになりレコーダーも多くが入れ変わっているわけですし、そろそろ書き換えないといけないんですが。気が向いたらやっておきます(ぉ
January 11, 2010
コメント(2)

連 休 二 日 目 で す ね (ぉ・そろそろ苗床からPCを生えさせるためにいろいろと始めますよ(ぉ昨日のマウスネタと同じく正月の初売りで賑わう2日のアキバで購入してきた、今年初めて買ったCPUがかなーりマイナーかつニッチなAMD Turion X2 Ultra ZM-842.3GHz。言わずもがなノート用でSocketS1(G2)向けCPUですが、同じTurionでも64 X2 TL-xxなどSocketS1(G1)用のCPUはぼちぼち出回っているのに対してG2用は殆ど出回っておらず、かつX2 Ultraなんてヤフオクでも見かけないので見つけ次第捕獲しようと思ってたのですが、アキバのじゃんぱら本店であっさり見つけたので予定通り捕獲しますた。クロックが0.1GHz低いZM-82もありましたが、そっちはL2キャッシュが半分になっちゃうのでスルーしてこちらにしましたよ。それでも価格は8k円程度、デスクトップ用のデュアルコアCPUに比べると割高ですが同じノート用CPUでもCore2 Duo PxxxxとかTxxxxに比べるとだいぶ安く感じますね。まぁ挿せるマシンがそれぞれ異なりますが・・・。買って帰ってきてじゃんぱらのサイトで在庫をチェックすると、2個あったのが当日は残り1個になっててしばらくすると無くなってました。ZM-82は残ってたので、分かる人は買っていくんでしょうね(w・・・で、CPUだけ仕入れたところで手持ちにSocketS1(G2)なマシンが弟のVALUESTAR N VN500/SG1YBしかないのですが、もちろん弟のために買って来たわけではないので今度はこれを挿せるマシンを仕入れないといけません。一般的には順番が逆ですが、IYHerには苗床という便利な言葉があるとおり逆もなんら問題ないんですよねー。そんなわけでこれを使うPCの選定ですが、もちろんNEC信者・・・というよりは隣の芝生は青い的にNECのPCなら膨大に使ってきているのでそれなりに勝手も分かってますし、国内メーカーでAMDのCPUを使ったノートを出しているのはNECと富士通くらいなので、デザイン的にも好みで安価なNEC製を選ぶことに。で、一応予告ネタなので機種名は伏せといて(分かると思いますが)簡単にスペック、パーツ交換後のものの仕様にしておきますが■CPU:AMD Turion X2 Ultra ZM-84 2.3GHz■メモリ:PC2-6400 DDR2 SODIMMx2=4GB■HDD:HGST HTS543232L9A300 5400rpm 320GB SATA■ODD:BD-ROM/DVD SuperMulti SATA■VGA:AMD M780Gチップセット内蔵(ATI Radeon HD 3200)w/HDMI Out■液晶:15.4インチWXGA(スーパーシャインビュー液晶)■LAN:Broadcom GbE+Broadcom IEEE802.11a/b/g/n WLAN■OS:Windows Vista Home Premium SP2■Bluetooth:V2.0+EDR USBドングルという感じにしようかと。PCが有り余る我が家でどこに配備するか、というのはもちろんノートPCを使っている枕元ですね。一応現時点でも無駄スペックのCore2 Duo搭載ノートPCが鎮座していますが、チップセット内蔵グラフィックの性能が弱くて枕元でBlu-rayを再生できそうにないので(!)今回の入れ替えで枕元でもBlu-rayを再生できるようになります。まーBlu-rayソフト自体全然持ってないんですけどね。枕元用以外にも、HDMI出力付きなので自室やリビングのREGZAに繋いで1080pで映像を出力して楽しんだりDVIに変換してデュアルディスプレイにしたり、色々と使い道はあります。やっぱり今となってはS-Video出力は弱いですから。何よりUltraなんてカコ(・∀・)イイ!!名前のCPUが使えるのが一番ですねw発熱的な問題ですのこタン。はそろそろA4買うか初代をもう一枚買うか決める必要がありそうです。今は無理矢理初代を真ん中にしいてワイドオールインワン乗せており、かなりバランスが悪いですからねー。フルカラー!は高いですし、「あるみさんかわいいよあるみさん」病が悪化する恐れがあるので無印で。そんなわけで今月中に2台ほど手持ちのマシンを片付けてこちらを仕入れる予定です。最近多少流行っているAMD Visionプラットフォームの陰に隠れてしまい、全然見かけないAMD Pumaプラットフォーム搭載マシンなので色々楽しみです。・ふと気がつくと7k円分以上ある楽天ポインヨにて ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
January 10, 2010
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)と前書きの項目を削除する下準備で何も載せないで今日の徒然(ぉ・アキバチョフ、じゃなくてアキバ祖父で買って来た格安路地マウスをレビュー■[新品]Logicool RX1500 レーザーマウス■税込■ 【 中古パソコン イオシス 】購入してきたのは正月の初売りで賑わう2日のアキバですが、同日他店で購入したハイビジョンレコーダーのレビューやら参拝に行った鷲宮神社の話題ですっかり埋もれていたのがこのマウス。価格はほぼ底辺クラスな割にミドルクラス以上にしか付いていないハイパーファストスクローリングが付いており、もちろんレーザーセンサー採用ということで先月ちょいと見つけて気になってたのですが、メインマシンに増設する1TBのHDDを探しにふと祖父のパソコン総合館に行った時にハケーンしたんですよね。ワゴン売りでかつ予想よりだいぶ簡素な白箱入りでしたが、なら買うしかないじゃないか!とこれを抱えレジに行きHDDと一緒に購入しました。路地の日本サイトでは製品紹介に掲載されていないあたり、個人向けではなく恐らく企業などで大量導入するための製品かと思われます。さて開封してみて付属品ですが、最近の路地マウスではミドル以下で殆ど付属せずクイックスタートガイドでも「当社HPよりダウンロードしてください」とされているSetPointが8cmCDながら付属してました。全PCがインターネットに接続されているわけではない企業のマシンでは必要なんでしょうね。あとは簡素なクイックスタートガイドが2つ折りで入ってました。安いマウスなので保証は1年ですが、この価格だと殆ど使い捨てでしょうねー。そして次はいよいよマウス本体ですが、手のひらが乗る部分と両サイド・ボタン面がそれぞれ色違いのつや消しブラックで質感は悪くありません。昨今のPCのカラーリングに多いブラックにぴったりです。形状は左右対称なのでレフティの秋山澪さんにも問題無くお使いいただけます(wしかしこの形状、どこかで見たことがあるなぁと過去記事を探してみると全体的にClick!Optical Mouse CLK-31SVやMX-310と似たようなデザインですね。ヒップポイントが高めなので、手が小さい人だと手首がちょっと疲れるかもしれません。他のマウスと比較してみると相手がExplorer MiniにMX620でもそれほど質感が劣る感じはしませんね。こう見るとそれほど高さに違いがあるように見えませんが。重さは長年電池を入れるコードレスマウスに慣れてしまっているためかひどく軽く感じます。と言っても前述のCLK-31SVと似たような重さなので、コード付きマウスでボール式でないタイプの中では普通の重さなのでしょうが。ボタン数は左右クリックにホイール下のプログラマブルボタンの計3つ、ホイールクリックはハイパーファストスクローリングの機械的なモード切り替えに使用するので付いていません。チルトホイールなので左右にスクロールが可能です。さて、肝心のホイール部分ですが動作は概ねMX620やM950・M555bなどのハイパーファストスクローリング搭載マウスと同様ですが、ホイール自体が金属でも軽い部類なのかもしくは樹脂製なのか、回り方が軽いです。フリースピンモードでもそれほど勢いが付かない感じで、クリックトゥクリックモードではカチカチ感が緩いですね。それでも2つのモードはちゃんと切り替わるので、機能的には問題無いですが。前述のハイパーファストスクローリング搭載マウスのホイールは金属製でゴムのベルトが巻いてあるような感じですが、RX1500はシルバー塗装されたホイールに同様のゴムベルト巻きなので多少安っぽい感じがします。ゴムだけの従来のホイールよりはまだだいぶ上ですが。最後に底面にあるレーザーセンサー、MX620やM555bではパフォーマンスレーザーの表示がありますが、RX1500だとハイパフォーマンスレーザーになっています。こっちのほうがレーザーセンサーの精度は高いのでしょうか。安物と侮れません。レーザーセンサーの位置も電池ボックスの位置関係でオフセットせざるを得ないコードレスマウスと違い、しっかり真ん中にあるのがいい感じです。そうそう、SetPointでの認識については付属のSetPointを入れず最新の4.80をダウンロードして入れてみたところ、普通にRX1500の表示が出てMicroGearプレジションスクロールホイールの設定も表示されました。デバイスマネージャのマウスやHIDデバイスの項目にもRX1500の文字があり、ちゃんと路地の正規製品であることが分かります。というか最近はあまり路地とかMSのパチもんマウスは見かけなくなりましたねー。Windows98時代は結構パチが多くて安く買うのにはリスクだらけで難儀だったのを思い出しました。そんなわけでサブマシンにて以前安売りで買ったMSのデカめのコード付きキーボードと共に使い始めたRX1500ですが、クオリティや基本性能は概ね路地の他製品と勝るとも劣らない感じなのでサブマシン用や保守用に皆さん1本、どっすか?(w
January 9, 2010
コメント(2)

連休前日・・・ではあるものの、特に有効活用する当てが無くwktk感はそれほどない金曜日。と言うか昨日の記事、初出時「土曜日」なんて寝ぼけたことを抜かしてました。もう書き換えましたが何という赤っ恥。まー最近は疲れてるのかたるんでるのか、誤字脱字に主語が抜けた記述など読み直すと○| ̄|_となる部分が結構多いので、脳内フィルタリングで生暖かく見過ごしてくれるとありがたいです。早めに気づけばすぐに訂正入れますが、面倒なときはそのまま過去ログ送りになりますけどね。ちなみに天候は晴れ、風は微妙です。寒いと言えば寒いですが寒くないと言えばそうかも、なんて曖昧3cmな具合でしたからね。とりあえずこれを打ち込んでいる自室はしばらく暖房をかけておくと完全に暖まるので、現在暖房を切ってます。まーあんまり熱くなると眠くなってきますからねぇ。概ね2月下旬から3月初旬くらいの天気に感じます。そして夕方近くなるとこちらの地域を震源とした地震、眠気覚ましには丁度いいのかもしれませんが揺れすぎると心臓に悪いので揺れないことに越したことはないですね。震度2程度でしたが、会社の立地的にちょいと体感震度は上だった気がしますが。とまぁそろそろホントに前書きの部分を削ってネタの充実化を図ろうかと再び検討を始めた今日の徒然。このブログを開設して3,000日ほど経つようですが、マンネリ化というのがどうしても付きまとうのでたまにはリフレッシュすべきかなーと。・ながされて藍蘭島(16)友人にテレビラック周りの写真をiPodで見せたら、本棚下段に入っていたコミックを指さし「これながされて何とかってやつだよね?」と的確な答えが帰ってきたのは正月2日のアキバ行き+鷲宮神社行きの時にアキバの淀8階の某パスタ屋で食事をしていた時の話。どんどんそっち√に流れてるなーと(・∀・)ニヤニヤしつつ、どうもその後行った鷲宮神社は正月の参拝者数が過去最高だったとかで2日に行った分は入ってるのかなぁと思う今日この頃ですが、話を戻して藍蘭島のコミック16巻が出たのは先月のクリスマス前だったんですよね。忘れてて結局買ったのは大晦日でしたが。そして買って来たのはいいものの、今度は荷物と一緒に積みっぱなしで開封したのが今日でした。殆どのコミックは購入当日ないし翌日には読むだけに、今回はめずらしく積みっぱなしになったなーとか思いましたよ。・・・しかし開封しただけでまだ目は通してないんですけどね。読んでから日記を書き始めると余裕が無くなりますから(w・んで実戦配備済みのNEC VALUESTAR N VN500/SG1YBですが弟曰く、やっぱり前のPCよりオンラインゲームはhageしく快適に動作するようになったみたいです。流石Intel GMA 950とnVIDIA GeForce 9100M Gの差は大きいです。キーボードもノートの窮屈な配列ではなく普通のデスクトップ用と同じ配列でキーサイズで打ちやすいとのことでしたし。満足度は120%とのことでしたよ(wそして入れ替わりで我が家から去るVista CapableなオールインワンノートPCですが、プリインストールがXP Homeなので底面のプロダクトキーを利用してXPをクリーンインストールし直しました。ドライバも指紋認証や省電力周り以外だいたい入れてみたのですが、やはりシングルコアCPU時代のOSであるXPはCeleronM 520でもなかなか快適に動きますね。シングルコアCPUにVistaは荷が重かったんだなぁと改めて思うところで。まぁOSを変えないでCPUをマルチコアにする、ないしマルチコアCPUを搭載するPCに入れ替える方法で今まで来てますけどねぇ。恐らくWindows7ならVistaよりもう少し快適に動いてたかと思います。メモリもこれだと最大で2GBなので、グラフィックで共有しつつメモリ使用量の多いVistaを走らせると結構スワップが発生しそうな感じですから。問題があったスタンバイ周りもどうもXPだと問題無いみたいですし、あとは仕上げてさっくりドナドナしますよ。・【HD Rec】RD-Z1からRD-X8へのタイトルムーブ、とりあえず一段落【VR?】とまぁとりあえずDVD-R DLへHD Recで保存する方向でRD-Z1からムーブを急いでいた「true tears」と「ハヤテのごとく!」ですが、実時間かかるためになかなか手間がかかりましたがとりあえずは全部移し終えました。あとは他に必要なタイトルを適宜ムーブしてTS領域を減らしVR領域を広げるだけですかねー。しかしTS領域の割合を10%程度減らすと、SPモードで云十時間分のVR領域の空きが出来るのはTSタイトルがかなり場所を取ってたんだなーと思うところで。ちなみに近いうちに手元から離れるRD-X5のほうは残すタイトルと消すタイトルの整理を行ってます。全部ネットdeダビングないしDVDメディアへ書き出すとなると300タイトル近くあるわけで非常に時間がかかりますからねぇ。
January 8, 2010
コメント(0)

とりま色々とあって今週末は連休となりそうなところで連休2日前の木曜日。天候は晴れ、低気圧(・∀・)カエレ!!とか思ってたのが実ったのか風の吹く頻度も減り日中はそこそこ暖かでしたねぇ。ただし午後になると日が陰ってまた寒くなるわけですが。そして日没後は黒い雲がどんどん出てきて夜の暗さがまた一段と強くなってました。街灯のない道路を車で通りかかるときはハイビームにしないと怖くなるほどでしたからねぇ。これでも17時過ぎくらいの話、18時でも若干明るかった昨日とは大違いです。今晩の天気は雨らしいですが他は特に崩れることもないようで寒さは例年通り、とは言うものの当初今シーズンは暖冬との予想だったはずなのに雪は積もるわ水道凍るわと明らかに寒いわけですね。温暖化ならぬ寒冷化のような気がしますよ。県内でも一番暖かな東北最南端部なのに水道凍るとかここ数年聞きませんでしたから。とりあえず週末は多少部屋の片付けの残りと自室から運び出すレコーダーの整理を行おうかと思ってますが、出かける予定が無いと連休もなんか勿体ない感じですw・・・月末の映画鑑賞までは遠出の予定が無いというのが正解ですね。とまぁ適当な文章で前書き部分を埋め埋めしつつ今日の徒然、AT-Xでの今月の新番組群が結構面白いものばかりだったので見てたらあっさり22時過ぎですた。平日にアニメを消化するのは結構大変ですな。・四男のNewマシン、NEC VALUESTAR N VN500/SG1YBをちゃっちゃと実戦配備■NECVALUESTAR NVN500/SG1YB送料850円【代引き不可】元々プリインストールソフトが多いメーカーマシンは後から必要になって入れるソフトもそれほど追加する必要が無いため、GoogleパックやiTunesなどを入れて最後にWindows Vistaの「Windows転送ツール」にて前のPCからデータ類をまるまる持ってくるだけで殆ど環境が出来上がっちゃうんですよねぇ。ライトな使い方をしている弟のPCならなおさらで。オンラインゲームのクライアントとかは自分で何とかしてもらうこととして、アップデートも一式済ませて本日入れ替えで引き渡しますた。コンパクトなボードPCなので、狭めの机にもすっきり収まりました。ちなみに引き渡し前にベンチマークチェック、CrystalMark2004R3は標準構成でこれくらい。フルサイズデスクトップのエントリー構成に迫るくらいのスコアを叩き出しちゃってますね。やっぱりnVIDIA GeForce 9100M Gの効果が大きいようで、Direct2DやOpenGLのベンチ中画面を見ているとなかなかぬるぬる動いててビックリでした。ただしグラフィックメモリ共有で結構そちらにメインメモリを取られている感じがするので(メモリ使用量が多めのVistaですし)、メモリの4GB化は必要そうですね。週末に見繕って差し替えておく予定です。そしてWindows エクスペリエンス インデックスのスコアですが、こちらも基本スコアがグラフィックスの4.1で中には5を超えるサブスコアもありますし、なかなか高速です。何よりPureVideo HDがHD映像の再生に効果を発揮するところがうれしいです。プリインストールのWinDVDで効くのかどうかはわかりませんが。これがIntel勢のGMA X4500HD/MHD系だともう少しがっかりするところだったかと。まー元々GMAがビジネス向けに出来てますからねぇ。それにHD動画再生支援が付いたところで基本性能にそれほど変わりはないでしょうし、GMA系は815eからGMA X3100まで淡い期待で何度か使いましたが、やっぱりGPUの2強が出すチップセットに内蔵されたグラフィック機能にはいつの時代でも太刀打ちできてませんね。とりあえず50k円でおつりが来るPCでこれくらいのスコアが出れば文句はないです。と言うかNECのPC、現行の時はそれほど値頃感もなく買う気も起きないのですが型落ちになった途端BTOメーカーのPCと似たような価格まで落ちるので、その時が狙い目ですねー。やっぱりデザインは国内メーカーのモデルが一番しっくり来ますし。個人的な見解ではありますが。そんなわけでWindows7への優待アップグレードができる前の世代のNECのPCが2台になりましたが、今月中にもう一台・・・かどうかはまぁ期待せずお待ちくださいwHDMI入力付きの37V型フルハイ液晶テレビがあるのでそれに繋ぐために、と(ry・Googleさんからお手紙着いた、管理人さんったら(ry#写真はイメージです(ぉどこかで見たことがある封筒だと思ったら案の定Google AdWordsのクーポン券付きお誘いの手紙でしたよ。どこかで見た、というのは会社で見たってやつなんですが。結構管理が面倒で、かつ1日当たりそれなりの予算に設定しておかないと全然表示されなかったりで放り投げた気が・・・というのはしばらく前の話ではありますが。このクーポン券だけでは広告を掲載できず、アカウント開設手数料が確か1k円かかったと思うのでアクセス数稼ぎにわざわざお金を使おうとはちょっと思わなかったりしますよ。・・・そういや今年もさくらインターネットに利用料払わないとw・東芝VARDIA RD-X8のフロントUSBポートですがUSBキーボードかBluetoothドングルくらいしか繋ぐ物はないのですが、iPodを繋いでおくとちゃんと充電できるのでiPod充電用に便利に使えてます(wREGZAのほうはいつも電源入れておくわけにはいかないですが、VARDIAのほうは電源の入っている時間の方が切っている時間よりも多いですからねぇ。まぁダビングで忙しい今の時期だから、というのはありますが。恐らくRD-Z1のUSBポートでも充電できるのでそのうちそっちにしそうです。スタンバイにしても電源が供給され続けるPCのUSBポートじゃなぜか充電できませんからねぇ。・ついに東芝からブルーレイVARDIAクル━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!■impress AV Watch:【CES】東芝、BDレコーダを“まもなく”国内発表 -2010年はBD/LED強化。CELL REGZAはラインナップ展開もしかしてRD-X8買うタイミング間違った?って思うくらいにまもなく発表みたいですねぇ@ブルーレイVARDIA。これでスカパー!HDに乗り換えてもHD Recに悩まされることなくすんなりBD化できそうです。しかしもう少し早く発売されていれば・・・と思うのもまぁ致し方ないところで。とりあえずHD Rec分の再生機能は最低でも積んであって欲しいところですが、細かい仕様が気になります。
January 7, 2010
コメント(2)

正月休み明けの1週間ももう半ばの水曜日、天候は晴れ。気温が若干低め・・・と思ったのですが風が吹かなければある程度安定していました。そしてここ数日は17時ちょい過ぎでもまだ多少明るいですねぇ。冬至は過ぎてますし、日没時間が多少ではありますが遅くなってきているのかもしれません。まー早々と日が暮れると寒くなるのも早いですからねぇ。予報を鵜呑みにすると今週はこれから特に天候が崩れることもないみたいなので、あとは寒ささえ和らいでくれれば言うこと無いですねー。そんなわけで(?)ディスプレイの活字を追っかけているとどうも眠くなってくる暖房の効いた自室から一通り綴る徒然。デジモノネタ強化月間なので(ry・四男のNewマシン、NECのボードPC、VALUESTAR N VN500/SG1YB到着昨日にょろっとプレ公開したのはさておき、シングルコアCPUに貧弱なIntelのチップセット内蔵グラフィックの相乗効果でパフォーマンスに不満が多々あったらしい今までのノートPCから買い換えとなったNECのボードPCが昨日到着。まー当初は富士通FMV-BIBLOからの乗り換えだったので同じ富士通のモデルでAMDプラットフォームを採用したモデルでかつ型落ちを予定してたのですが、どうも予算内には収まりそうもなかったので予算内で収まるという点を重視して探してみたところでボードPCという選択肢が浮上したんですけどね。届いたのは数日前に紹介したとおりVALUESTAR N VN500/SG1YBで、カタログモデルのVN500/SG6Bの液晶パネルのランクを落としてフレックスバーを無くした量販店モデルです。Office Personal 2007付きで新品46k円でした。Officeの実売価格を引くと結構な安さですね。軽くスペックを紹介するとCPUがデュアルコアのAMD AthlonX2 QL-62 2.0GHzにメモリが2GB・HDDが320GBでスロットインDVDスーパーマルチとIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANを内蔵しており、グラフィックがnVIDIAGeForce 9100M Gチップセット内蔵と強めです。名前だけは強そうですが、実際の性能はAMD M780Gチップセット内蔵のRadeon HD 3200より少し劣るみたいですね。それでも千鳥2ノートのGM45やGS45・GL40チップセットなどに内蔵されているGMA X4500MHDよりはベンチスコア的に1.8倍くらい速いので大満足ですが。GMAは省電力とかでしょうがなく使うようなGPUですからねぇ。話を戻すと箱、どうも同時期のLaVieと似たようなデザインの箱ですねぇ。LaVieのほうはそれぞれ同世代のLaVie C LC958/SG01と2世代前のLaVie L LL560/LG6RDですが色もデザインもほぼ変わりません。デスクトップでも一体型なために一箱で済んでしまうのもノートっぽく見えます。箱サイズ的には一回りくらい大きいんですけどね。バッテリがないので例のシールは貼ってありません。箱を開けるとありがちな開梱などに関する注意書きが一番上に入っています。内容は入っている取扱説明書はカタログモデル用なので、量販店モデルとの違いの部分が書いてあったり本体を取り出す際の注意といった感じです。液晶部分が露出している一体型モデルなので、適当に扱うと液晶が破損する危険性も高いためにこのような注意書きが入っているんですね。某オクでも液晶破損のVALUESTAR Nは結構出てますから。注意書きにさらっと目を通しつつ使用に必要な一式を取り出します。手前にあるのは初期モデルから進化したガジェットポケットで、あとは本体以外にワイヤレスキーボード・マウス・ACアダプタ・電源ケーブルが付属しています。ケーブル類が少ないのは一体型らしいですねぇ。早速本体を梱包袋から出しますが、同社ノートと同じくプリインストールソフトの使用許諾的なシールで封がしてあります。Windows98の頃からずっと変わらないですねぇ。一体型だとスタンドを立てた状態で袋に入っているので、ちょいと袋から出すのに神経を使う感じです。無理せずに平らな場所に液晶を下にしておいた状態で開封して取り出した方がよさそうです。ワイヤレスキーボードとマウスに付属のアルカリ電池を取り付け、本体を設置して一応足を安定させる台座を取り付けておきます。ガジェットポケットは背面のフックに引っかけるだけなので取り付けは楽々です。最後にACアダプタを繋いで電源ケーブルを繋ぎ準備完了。初期モデルだと前面右上にあった電源ボタンですが、このモデルは上部の右に来ています。操作のしやすさはそれほど変わらない感じです。早速電源を入れると今まで何台も扱ってきたVista搭載NEC製PCのようにウィザードが走り、一応「準備と設定」の説明書を読みつつ初期設定を済ませます。世代的に以前購入したLaVie Cと同じなので、挙動やインストールされるソフトはだいたい同じような感じです。途中何度か再起動が入り、セットアップには1時間かからないくらいでしたね。あとはWindows Updateやらアップデート系の鋭意実行や必要なソフトウェアのインストール、BIGLOBEツールバーやJWordなど要らないソフトのアンインストールを行ってからお気に入りやCookieの以降を行い、引き渡すことになりますがやっぱりアップデートが多いですねぇ。元々SP1でしたが、ダイレクトにSP2をモジュール込みでインストールしてもアップデートが必要な数は変わりませんので。Office 2007系も結構多かったみたいです。流石デュアルコアCPUみたいで、アップデート自体はサクサク進むのですが数が多すぎるので付きっきりで作業する気も起きず、しばらく他の作業をしながら時折見てアップデートを進めてます。おかげで昨日から始めてますが、まだ今日も完全移行できそうにありません。アップデートは今日全て終わるかと思いますが、必要なフリーソフトはまだ手つかずですからね。他に設定やマイドキュメントのコピーも行う必要があるため、1週間くらいはかかりますかねー。セットアップが一通り済んだらメモリを4GB化しておきます(w
January 6, 2010
コメント(0)

相変わらずの憂鬱感(短い連休糸冬 了+ααα)に苛まれる火曜日、天候は雨のち晴れですがこの雨が曲者。というのはここでは特に取り上げませんが、まぁ何というか今年は厄年じゃね?と思わずにはいられないわけで。日本上空には低気圧多すぎですし(ぉおかげで自分の住まう地域は暴風警報がずっと発令されっぱなし、寒さに拍車をかけるのでさっさとご退場願いたいのですが結局一日中居座ってましたよ。これでもまだ1月、寒さは序の口みたいで2月の寒さを考えると戦々恐々とせざるを(ry・・・しかしながら昨年の1月上旬の日記を読み返してみると、強風やら正月休みの短さは例年通りだったみたいですね。前書きで強調して取り上げる必要もなかったようで。そんなところでとりあえずモチベーションがちょいと下降気味な今日の徒然、昨日の記事通りにネタは余っているので適当に綴っときますよ。1月はデジモノネタ強化月間ですから(ぉ・東芝VARDIA RD-X8きたこれ ~昨日使わなかった写真でいくつか~■【送料無料!延長保証受付中】VARDIA ハードディスク&DVDレコーダー VARDIA RD-X8VARDIA RD-X8正月の初売りで安めに購入した次期メインレコ@デジタル放送用のRD-X8ですが、今までそのポジションを担っていたRD-Z1からタイトル一式をどんどんムーブしておりいろいろと機能を試せるのはもう少し先になりそうなので、適当に昨日撮影したものの使っていない画像でレビューの続きをば。まずリモコンですが、左から37Z9000・RD-X8・RD-S502・RD-X5の順で並べてみました。X5とS502のリモコンが全然見分け付かないですねぇ。細かく見れば型番が違うので判別はできないこともないのですが。個人的にはレグザリモコンIIのクリック感のあるボタンが好みではありますが、まぁレコーダーを入れ替えるにあたってリモコンの違いにも慣れる必要がありそうです。なんだかんだで今までRD-S502のリモコンはそれほど使ってなかったので、殆ど慣れてませんからね。RD-XD91の頃のリモコンよりは使いやすい感じですが、デザインががっちりした分ちょいと重くなりました。まーRD-X5のリモコンにあった裏面の塗装が無くなったので、酷使しても気にならないという点で評価できますが。下のふたをスライドさせると使用頻度の低いボタンが収納されています。ボタン配列的にはX8もS502も殆ど同様で、X8の方がXDEや入力1スルーなど機能が増えているためにボタン自体増えています。S502リモコンもボタンの無い位置に穴を開けるなどしてX8リモコンのボタンがある位置にボタンを付ければXDEのON/OFFができるんですかねー。リモコンと言えばテレビのリモコン、37Z9000のレグザリモコンIIですが指紋べたべたになりすぎます。黒色だから目立つんだと思いますが、その点灰色のS502やX8のリモコンは指紋が目立たなくていい感じです。レグザリモコンIIはデザイン重視しすぎですね(w最後に本体右上にあるロゴ類ですが、RD-S502に比べると多めです。と言ってもRD-X7以降のXシリーズでおなじみのSHARCプロセッサやNSV機能付きビデオDACのロゴだけ増えただけなのですが。RD-X5やRD-Z1でもNSVのロゴはあったので、それほど変わったロゴがついているわけでもないですね。他には細かい部分でRD-S502では前面のビデオ入力がS1未対応だったのに対してRD-X8はちゃんと従来通りに対応しているとかその辺ですかね。気づいたことがあればまた取り上げますので(w・・・しかしムーブにどれだけ時間がかかるんだろうと若干遠い目状態の今日この頃。・メインマシンのHDD容量不足の突破口、1TB HDDを増設してみた■内蔵ハードディスク シリアルATA Western Digital WD10EADS-RWindows Vistaの導入に伴い、システムドライブのパーティーションが80GBでは手狭になってきたメインマシンですが、ファイルの整理でお茶を濁しても後々増設が必要になりそうだったのでアキバの初売りで仕入れてきましたよ。買って来たのはWesternDigitalのCaviar Green WD10EADS-M2B。回転数が5400rpmと低めで低消費電力のようですが、500GBプッタラなのでそれほど速度も遅くないみたいでかつ価格も手頃だったのでこれにしてみました。概ねツクモも祖父も6.98k円くらいでしたので、ポインヨカードを持ってる祖父にて。グリーンハウス扱いだったので保証が3年間あったのは誤算でした。まー3年も経つと普通に新しいHDDを買いそうですが。んで早速メインマシンに増設・・・したものの、HDDベイの位置が悪くて普通のSATAケーブルではサイドパネルとぶつかっちゃうんですよね。そしてもっと悪いのがSATA電源コネクタ、L型タイプでないとパネルにぶつかります。ぶつかるどころか閉まりません。元々付いてた電源なら大丈夫なのかもしれませんが、AntecのNeo HEだと1本のSATA電源ケーブルについてるコネクタのうち片方しかL型でないので、このままでは使えないわけです。急遽L型コネクタのSATAケーブルとSATA電源ケーブルが必要になりましたが、SATAケーブルは聞くもののSATA電源ケーブルはなかなか見かけません。ようやく見かけたのですがそれほど安くないですね。まーこのままではサイドパネルを閉めないで運用することになり、ケースファンの音が丸聞こえなので買いますけどね。ちなみにHDD自体は5400rpmでも評判通りにそこそこの速さ、データパーティーションの中身をさっくり移動してみましたが7200rpmのHDDとそれほど変わりないくらいの速度で移動できました。システムドライブには遅いかもしれませんが、データ置き場やREGZA用外付けHDD・NASにはよさそうな感じかなぁと。もうちょっと安くなったらREGZAの外付けHDDの中身をこれに入れ替えたいところです。しかし1TBすら安く感じるのに2TBも一部10k円切ってるんですねぇ。メモリ類はDDR2あたり高くなってますが他は値下がりが進んでますねぇ。・NEC VALUESTAR N VN500/SG1YB、セットアップ作業進行中ですとりあえず今日届いたのでさっくり初期設定を済ませて環境構築等行ってますが、ボードPCもこれくらいの世代になるとグラフィックもなかなか速くCPUももちろんデュアルコアなので、通常サイズのデスクトップPCと同じように使えるのがいい感じです。メモリだけ増設してやればあとはノータッチですね。WEIのサブスコアも最低が4.1と、チップセット内蔵グラフィックの割に高速ですし。
January 5, 2010
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /正月休みもちゃっちゃと終わりを迎えてパソコン改造記の憂鬱クオリティ400%な月曜日。天候は晴れ、冷え込みは若干和らいだ気がしますがまだ寒いですねぇ。まぁ冬なので致し方ないところですが。会社で聴いているラジオ番組が微妙に改変期みたいでいろいろと気が散ってましたが(!)、まーとりあえず帰りは寄り道せずに帰宅しますた。年末にやり残した事多すぎですからね。とまぁ今日はネタ豊富なのでそのうちの一つを無駄に長文で綴りつつ徒然。これならしばらくネタに困らず済みそうですよ。・東芝VARDIA RD-X8きたこれ ~ふと見つけてIYH!してから設置まで~2007年の購入からタイトル数制限との戦いが続き600GBのHDD容量をフルに使えず、いろいろと苦労した自室メインレコのRD-X5。流石にそろそろ疲れてきたのと、昨年フルハイビジョン液晶テレビを購入したのでそろそろアナログチューナー内蔵レコーダーは引退させるかな、と懐の状況はさておき検討し始めたのがテレビを購入してそれほど経たないうちの話。んで東芝からBDレコーダーが発売されないうちは、HD RecかHDDへの録り貯めで何とかすることとして他社には浮気することなく次も東芝、そしてフラグシップのXシリーズから乗り換えるので自ずと次もXシリーズがいいなーとか、スカパー!もハイビジョン放送サービスを始めたのでそれを録画できるのを選ぶとなると選択肢に残るのはRD-X8とRD-X9でした。ただし後者は現行モデルでHDD容量も2TB、USBでHDDが接続できるようになっていてまだまだ値崩れする様子もなく安いショップでも7万円台なので、どうもレコーダーに1台あたり最大5万円くらいしかつぎ込んだことのない自分にとっては二の足を踏む価格なわけで。流石に2TB使い切ったりUSB HDDも大量に消費するような使い方だと視聴時間が完全に足りなくなりますし、今のところは地デジはほぼ録画頻度0でBSデジタルの録画予約が週に5~10本ある程度なのでRD-X8の1TBでも十分かなと。もちろん使い切らないようにある程度HD RecでDVD-R DLにでも移動しておくのが好ましいですけどね。HDD容量差以上に決め手はやはり価格差で、現行機だとハイミドルくらいしか買えないような価格で最上位モデルが買えるのはやっぱり魅力的。それとしょうもない理由ですが気分的にテレビとレコーダーの世代を合わせたくない(!)なんてのもあったりしますが、まーそれは好き好きなのでどうでもいいことですね!(wと前置きが長くなりましたがRD-X8を探し始めたのが先月の半ば、丁度その頃に某密林で6万円を切っていて買い時だったのですが、忙しさにかまけてしばらく経つとあっさり6万円を切るショップが無くなっちゃったんですよねぇ。オクで6万円近く出して買うのもなんか負けたような気がしたのでまぁ年末商戦で出てくるかなぁと思って一昨日鷲宮神社の参拝ついでにアキバに行った際に探してみると・・・どこの量販店もRD-X8の面影はなく、現行のRD-X9がメインで価格もそれほど下がってませんでしたねぇ。そりゃ普通の人はBDレコーダーに流れますからね。新品はあきらめてアウトレットか中古で新古品ないかなぁと探し始めて、まず祖父リユース館。こちらはRD-X7がありましたがコレだとスカパー!HD録画やレグザリンクダビングが行えないのでイマイチ食指は動かず、他はHD DVDなAシリーズもありましたが同様なので次に同じ通りのじゃんぱら。量販店のほうを周り疲れていたので、望み薄いなーとか思いつつ2階に行くと・・・ありましたよRD-X8(・∀・)ニヤニヤおまけにセール価格で5万円切り、使用感も見られずB-CASカードが無いくらいですがB-CASカードは余りがあるので(!)こいつはもう(ry とちゃっちゃと店員呼んで梱包して貰いましたよ。付属品もB-CAS以外未記入保証書含め全部付きでしたし、なかなかお買い得でした。まーB-CASを再発行するとお買い得感はグンと減るんですが。e2やWOWOWの有料放送を契約しないなら、USB地デジチューナー買って青B-CASを抜き取ってチューナー売り払えば安く済むかもしれません。まぁそんなまどろっこしい事するなら大人しく再発行した方がいいかもですが。ちなみに我が家のB-CASカード、再発行したのは1枚だけですね。BSデジタルチューナーをジャンクで買って直して使い始めたときの1回で、他は機器付属のものばかりですし。枚数はかなりありますが、多分一度抜き取って集めたらどの機器に入ってたカードか分からなくなること必至ですね。話を元に戻しますが、バンドと取ってを付けて貰って店舗を出ると待っているのは人混みという難関、結構重たいのでそのまま淀地下の駐車場まで持って行くのは大変で、何度かすれ違う人とかにぶつかっちゃったみたいです。まぁ機器が破損するほどの衝撃ではなかったですが、できるだけぶつからないように友人の車が止まっている淀地下の駐車場に持って行き積載。これで一段落です(w購入までの経緯はこんな感じ、やっと開梱に移りますが箱は上の写真通りで一昨年購入したRD-S502と同じく茶色の段ボールにモノクロ印刷です。フラグシップではありますがこのご時世箱にまでコストはかけてられないんですねぇ。これがRD-S502の箱で、書いてある内容は違いますが全体的な感じは概ね一緒。SシリーズはXシリーズの下なんですが。箱の側面にはX8の特徴が簡単に記載されています。XDEとかはニュースサイトのレビューでそれほど効果が感じられない的な内容をよく見かけるので特に期待していません。あとはRD-S502で散々だったTSE録画がどれくらい使い物になるか、ですかね。AnalogDevicesのNSVロゴ(と言うかNSV機能付きビデオDAC)は東芝のフラグシップレコなら大体付いてるので相変わらずだなーとか。まぁHDMIでデジタル接続する分にはNSVもあまり意味がない気がしますが・・・。何はともあれ開梱、リモコンの位置がずれてますがこれもRD-S502と似たような感じで。シンプルリモコンが付属していませんが、特に使わないので問題無いです。シンプルリモコンもテレビ操作ボタンとか無いですし、レグザリンクでテレビのリモコンから操作したほうがシンプルリモコンより楽ですからねぇ。付属品もRD-S502と同様でコンポジット映像・音声ケーブル付き、そろそろ低グレードでいいのでHDMIケーブルになりませんかね。最近の薄型テレビなら大体HDMI入力はありますし。大多数の人が必要としているのがHDMIケーブルで、コンポジットが必要な人は百均で買えばいいので付属させるのはHDMIケーブルにしてほしいものです。付属してればHDMIケーブル付けるから値下げはここまで、という量販店のやり方も通用しなくなりますからねぇ(w付属品はRD-S502と似たような感じなので思うことも同じですが、いよいよ本体。最近の各社BDレコーダーのように前面に扉がつきました。なんかビデオデッキみたいですねぇ。ちゃんとダンパーがついててゆっくりしていってね!!!下がります。開けた状態。質感がAQUOSハイビジョンレコーダーのDV-AR11みたいです。ピアノブラックですからね。DVDドライブが右側にあるのもそう見える一因になってます。USBポートがありますがこれはBluetoothドングルやUSBキーボード接続用ですね。背面の入出力端子類はフラグシップらしくリアステンレス鋼板や同軸光デジタルオーディオ出力・D1入力やスカパー!連動用のコネクタがあります。無くなったと思っていたOSDが出力されない録画用出力がまだありました。しかし入力系統は1つ減っています。まーデジタルチューナー内蔵のレコーダーなので、スカパー!の入力用に背面に1系統あれば問題は無いんですけどね。外側の解説はこれくらいにして、早速使い始めるべくテレビラックの中に組み込みます。デジタルチューナー内蔵なので外部入力に繋ぐのはスカパー!チューナーだけですし、映像・音声出力はHDMIで行うので背面がだいぶすっきりしました。んで手持ちのB-CASカードを入れて電源を入れるとこんな感じ、初回の電源ONで「はじめてのおるすばん設定」が起動するのでウィザード形式で受信放送波の選択やらその他いろいろ設定します。内容的にはRD-S502と変わらないのでこの記事のリンクを張って割愛します。他、使い始める前にやっておくのは本体ソフトウェアのアップデート。RD-S502の時はせっかちすぎて書き換え中に電源を落としてしまい案の定起動しなくなって復旧に手間がかかるなど酷い目に遭いましたが、今回は飯の前に始めて放置しておいたので飯を食い終わって戻ってくると無事終了してました。レグザリンクを使う設定にしていたので、一緒にテレビの電源も落ちてましたけどね。設定が済めばあとは使うだけ、今まで使用していたRD-X5を手放すべくタイトルを次期スカパー!録画用のRD-Z1にネットdeダビングし・・・ようにもVR領域が全然空いてないのでまずTS領域の片付けから始めることにして、RD-Z1とRD-X8をi.LINKケーブルで繋いでRD間i.LINKダビングHDにてタイトルをムーブし始めましたよ。前面の端子はどちらもDV入力となっていますが、繋いでみるとどちらでもTSが扱えるようだったので楽なこっちで繋いでいます。昔だと結構相性やらノイズ対策やら面倒で失敗も多かった気がしますが、手持ちのRD-S502やRD-Z1・そして今回のRD-X8は特に問題無いですね。ずいぶん安定するようになったものです。まー等速かかるので手間はかかるんですけどね。そんな感じで設置も済んで使い始めたRD-X8、完全に現在はTSタイトル置き場状態なのでさっさと移動を済ませてレグザリンクダビング他試してみる予定です。
January 4, 2010
コメント(2)

正月休みも今年は短め、三が日が終わるとすぐ平日なのでそれの煽りを受けて正月休み最終日の3日日曜日。天候は晴れてましたがまた一段と気温が低かったですねぇ。昨日遠出したので今日は家でのほほんと過ごしていたのですが、廊下に出ると外に出たかのような冷え込みで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルでしたからね。自室でも石油暖房を使用しないと手がかじかみ体が冷えてまともに作業が出来ず、昼過ぎに灯油が切れた時にはしばらく作業中断しちゃってましたからねぇ。早々に給油して片付けやらいろいろと作業してました。しかしまぁ3日しかないと単なる土日休みの週に祝日がくっついた程度の長さしかないわけで、予定してたことが殆ど出来ませんでしたよ。特にいろいろと待ち時間は多かったですから。プログレスバーをぼけーっと見ている暇があれば他の作業・・・とこっちもプログレスバーが埋まるまで(ryちょいと車も弄りたかったのですが、部屋の作業が多すぎました。それもこれも正月の初売りではしゃぎすぎてIYH!の嵐だったためですけどね。とりあえず購入した機器の多くは現在使用中のものと入れ替えるために仕入れているので、単純に追加するだけでは済まず片付けや初期設定に戻す作業がまた一段と大変なんですね○| ̄|_とまぁそんなプログレスバーに右往左往してたらもう今日も残り1時間切ってるわけで、流石に大ネタな記事をここでまとめるには時間が足りないので減力更新でさわりの部分だけ。まーアクセス数的なものはおかげさまで220万を超えたので大丈夫です(w・正月早々の大IYH!、東芝VARDIA RD-X8ですが■【送料無料!延長保証受付中】VARDIA ハードディスク&DVDレコーダー VARDIA RD-X8VARDIA RD-X8詳しい設置完了までの道のりは明日に回しますが、とりあえず使用感は良好です。しかし設置途中で取り回しを変えようと引っ張ったD端子ケーブル、実際にはHDMIケーブルで無理に引っ張ったためかケーブルの機器側コネクタがもぎ取れた件。これでは完全に機器の数に対してケーブルの量が足りなすぎるので、明日にでも発注ないし購入してくる予定です。しかしラックを壁につけて設置するとリアのクリアランスがかなり少なくなるので、出来ればコネクタがコンパクトないしL字のがいいかもです。
January 3, 2010
コメント(0)

正月も2日となると概ね正月気分が薄れてくるわけで、小学生の頃は冬休みやまともなテレビ特番のおかげもあってか七草の頃までは正月気分だったのに最近は全然だなぁと思う2010年1月2日の土曜日。天候は晴れ、かつ気温も日中はそこそこ上がったので(関東地方)外を歩いていてもそれほど寒さは感じませんでしたね。問題は日没後の気温、一応関東地方のはずなのですが下手すると地元より寒いんじゃないかというレベルでしたよ。手が久々にかじかみまくりました。あとは東北から関東への高速がU;y=ー( ゚д゚)・∵. ターンラッシュ故か渋滞だらけだったのが疲れましたね。もっとも、一番疲れているのは運転してた友人だと思いますが。まーV6 3.5Lのムラーノなのでマイカー@ティーダに比べればhageしく余裕な感じでしたが、鷲宮近辺の道の細さにはアメリカンサイズのプレミアムSUVは大きいかなぁという感じも。・・・なんて適当に打ち込んでたら完全に前書きから本編に入りつつありますね。話をぶった切って今日の徒然、新春大IYH!大会など。しかしこの時期は判断力がぶれまくりますね(ぉ・正月と言えば初詣、どうせなら某聖地の鷲宮神社へお参りに行ってみた先月末あたりから計画していた、正月三が日にどこへ行くかという話であっさり決まったいつもの聖地行き、埼玉県にある鷲宮神社へのお参りへ行ってきましたよ。と言っても2日にβακα..._〆(゜▽゜*)正直に朝っぱらから行くと混んでいそうだったので、最初アキバで買い出ししてから帰りに鷲宮神社へ行こうという段取りに。・・・実際は帰りに寄ってもかなりの混雑具合だったんですけどね。出発は正月休みのお出かけで高速が混みそうだ、と前日に7時前の出発を予定していたのですがあろうことかいつもは6時に起きられるはずなのに寝坊して7時過ぎ、YABEEEEE!!!11とあわてて友人に謝罪と賠償のメールを送りつつ急いで準備して友人の車でいざ行かん(ぉ朝食は適当にコンビニで調達しつつ、高速の混み具合は常磐道が多少流れが悪くなったり首都高がいつものように混んでたりで目立った特殊な渋滞はなかったですね。都内に入ったところで首都高はちょっと・・・と言う感じにいつも綾瀬で車を停めて電車で向かっていたのですが、今回は効率的にヨドバシAkibaの地下駐車場にダイレクトに行っちゃいましたよん。首都高自体は三郷線に乗って中央環状線に乗って向島線に乗って向島出入口で降り、あとはナビの指示通りで。日産純正とはいえ流石HDDナビ、以前のDVDナビとは比べものにならない精度ですし都内の交差点はhageしくリアルに縮小表示されるのでなかなか分かりやすかったです。途中から高速バスのコースだったので特に迷うことも無かったですね。高架上の線路が見えてきて左折すればもうそこにはヨドバシAkibaの建てものが見えてくるわけで、電車に比べると非常にあっさりと到着してしまいましたよ。到着が10時くらいだったので時間的にも節約できましたね。淀地下3階の駐車場は途中の道も駐車スペースも狭かったですが。そこからはいつも通りに淀でいろいろ見つつ虎の格好をした店員がうろうろしているのを見つけつつ、テレビ売り場でREGZA Z9000がポインヨ還元でかなり安いなぁとか思いつつ、他にもいろいろと周り昼食は淀8階でまだ行ってないもう片方のパスタ店へ行き、あとはパーツ屋周り。暮の外の箱に昨日届いた不幸箱の中身があるのを確認したり(!)他は価格調査が主でしたね。なんか祖父PCゲーム・ソフト館のあたりにかなりの行列が出来てましたが正月だなぁと思ったくらいで軽くスルー。ネタにつくもたん福袋でも買おうかと思いつつも高額なものしか残ってなかったのでこれまたスルー、転売目当てなのか大量のノートPCをバンの後ろに積み込む人々もかなりスルーしつつ、あとはそれほど破格値で売っているようなものは見あたらなかったので今回はおとなしめ・・・のはずでしたw一通り回りきってアキバを離脱したのが14時過ぎ、今度は首都高池袋線から中央環状線・川口線を経由し東北道で久喜インターで降り前回同様の道のりで鷲宮神社へ。正月なのでいつもの駐車場は封鎖されており他のところに停めることになりました。しかし正月だと出店が尋常じゃない数になりますねぇ。近所の普通の神社とは大違いで、かつフィギュアやマンガとか置いてある時点で鷲宮らしいやと思いましたよ。しかしお参りで列に並んでたらかなり時間がかかってしまい、お参りしてお守り買った後には出店が9割がた閉まっちゃってました。17時半で店じまいなんですねぇ。おかげさまで何か買おうと思ったら店が閉まりきってて何もないという状況に('A`)んで18時頃に鷲宮を離脱し帰路へ、どうも東北道で一旦東京に戻って首都高他を経由し常磐道へ乗るような道だったためか結構時間がかかり、夕飯を取りつつ家に着いたのが21時でした。友人にお礼を言いつつ帰宅、今回もいろいろとなかなか面白かったです。そんなわけで今日の戦利品、購入(入手?)した順番に■AMD Turion X2 Ultra ZM-84 2.3GHz@苗床(ぉ■WesternDigital WD10EADS-M2B 1TB@メインマシン用データドライブ■Logicool RX1500 Corded Mouse@ハイパーファストスクローリング付きで安!■東芝 VARDIA RD-X8@メインレコ入れ替え用鷲宮神社のお守り&埼玉新聞鷲宮特別版&ヤマダの新春ノベルティ@タオルとなりましたよ。正月だからと言って勢い付けすぎたかもしれません。あとはしばらくIYH!を控えないと本気で経済状況に著しい悪影響を与えそうですので(ryもちろん戦利品のレビューは明日以降、ということでもう寝ますね(・∀・)ニヤニヤ
January 2, 2010
コメント(0)

実感のないままに2009年も終焉を迎え新しい年となる2010年がやってきた1月1日の金曜日。天候は晴れ時々曇り?だったような気がしますがほぼ寝正月Lifeだったために詳細は不明。ただ一つ分かることは(C)VisualArt's/Key/百花屋雪、積もってるよ('A`)今日が出かける日じゃなくて良かったです。寒さにやられそうですし、それ以前に車の運転に神経をとがらせる必要が(主に友人に)ありますからねぇ。今日も常磐道のウチの近所のインターチェンジから県境のインターチェンジの間の1区間が事故により通行止めになってたようです。と言っても積もった雪の厚みはそれほどではなかったみたいで、遅く起きつつぐーたら過ごして12時近くになると殆ど屋根が見えるくらいまで溶けてましたけどね。こういう天候は今日までみたいなので、明日は特に気にすることなく行ってこられそうですよ。そんなわけで新年の挨拶は0時頃に済んでいるので割愛して本編に入る今日の徒然、と言っても寝正月Life満喫故にまともなネタはないのですがw・正月早々代引きで東京某所から送りつけられてきたちょい大きめの箱ですがさて報告掲示板やtwitterで玉砕報告が相次ぐ深夜に粘ってポチッたネタ用のアレが着日指定通りに本日到着しましたよ。中身は・・・お察しください('A`)どうしても見たいという人はtwitterのログにリンクあるんでそこから見られますが、まー玉砕報告が上がっているとこの中身と大して変わらないので説明しません(ぉ・・・さーて、今年は厄年ですしこれで厄払いできましたかね?(爆・積んでるブツを開けようシリーズ第2弾、なのは劇場版鑑賞券のおまけを開ける第2弾とか言いつつ大々的に取り上げたのはこれが初めてだったりしますが、昨年末にかけていろいろ買ったはいいものの開ける暇が無く部屋に放置されていたブツを年も明けたことですし開けてみることにしましたよ。前回はファンコンでしたがアレは部屋の片付けついでだったので昨年のウチに開けましたが、今回開けるのはいよいよ上映が今月末に迫った魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1stの劇場鑑賞券を兄で予約購入した際に付いてきたおまけのマスコット。おまけにてどこで鑑賞券を買おうか迷ってましたが、どうせなら種類があるほうが・・・と兄に決めたわけですが(w開封と言っても組み立てる必要は無いので開けて取り出すだけ、中身はこんな感じです。チェーンがついててキーホルダーになるものですが、流石にコレを持ち歩くのは勿体ないですねぇ。と言うか完全に邪魔になるかと。マスコット故に頭でっかち(w 、直立させることはできませんので机の上に並べることは無理ですね。フックにでも引っかけておけばいいんだと思いますが。フェイトのほうはツインテールにボリュームがあるので、仰向けにすると体が浮いちゃってます。・・・飾りにくいマスコットです(ぉさて残るブツはfigmaヴィータ、一応figmaの定位置をメインデスクからテレビ台に移し替えたので置き場所には困らなくなりましたが箱を仕舞うのに片付けないといけないので、これは後日。・んで明日はいよいよ先月遊びに行かなかった分もあって一気に関東地方へ高飛び、しかもシルバーウイーク以来の鷲宮神社と11月最初にヱヴァ破を上映終了ギリギリにお台場で観た日についでで行ったアキバに行くことになりますた。ここ最近自分の影響で毎度のごとく!アキバに一緒に行っててそっち方面へと道を踏み外しつつある(w 友人はもちろんのこと、そっちへの興味はさっぱり聞かないもう一人の友人も行くっぽいのでなんか面白そうですね。全国的に寒かった今日の翌日の話なので防寒に気をつけつつ、初売りでいろいろと買い漁りたいところです。いくつかはもう購入計画立ててますしwCPUは1つ買ってくる予定ですよん。もちろん我が家のIntel:AMDのCPUの比率を均衡に近づけるためのブツですけどねー(w
January 1, 2010
コメント(2)
2 0 0 9 年 終 了 ま であ と 0 日今回はBS11でアニソン紅白を垂れ流しながら新年を迎えましたが、いやーこれは最近の流行の曲やアーティストを完全に網羅すれば本家紅白を一気に超える気がしますよ。コンセプトは大いに賛同できますからね(wまぁ今回も毎回と同様に実感がないまま2010年を迎えましたが、今年も昨年同様の変わらぬお付き合いをよろしくお願いします。バナーは手抜きで変えましたw
January 1, 2010
コメント(8)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


