おしゃれ手紙

2005.05.28
XML
カテゴリ: 里山・歳時記
うす
本当に便利な世の中、ありがたい。

なんて声を聞くけど、本当になんでもある世の中になったのだろうか。

失ったものも大きい。

その最たるものが、修繕。

思えば、いろんな修理があった。

かつては、タガのはずれた桶は●桶屋が直し、

穴のあいた鍋は●いかけや(いたんだ鍋や釜の修理)がその穴をふさいだ。

●靴屋●折れた傘の骨直し●自転車のパンク●ノコギリの目立て●刃物の研ぎ屋・・・。



+++

先日、炊飯器の中の鍋?が使えなくなった。

焦げ付きをなくすための、テフロン加工が剥げてしまったのだ。

テフロンは、体によくないと聞いていたので、家にあった(夫が衝動買い(ノД`))
2合炊きの炊飯器を使う。

家族は夫と私のふたりだから、普段ならこの大きさでいい。

けれども、今日は、休み。
冷蔵庫の掃除がてら、チラシ寿司を作ろうと思ったのだ。
お寿司は、やはり、3合は炊きたい。

炊き込み御飯も2合炊きでは、炊けないし・・・。

炊飯器というものがなかった頃、ご飯は、 羽釜(はがま)

この羽釜、材料は鉄。
単純はつくりなので、ちょっとやそっとでは壊れない。

嫁入り道具として持ってきても死ぬまで使える。

いや、姑が、そのまた前の女主人が買ったものが使える。

道具とは、何世代も一生使えるものだった。



人の死と同じように供養をした。

モノを伝えると同時に、そのモノの使い方をも伝えた。

初めチョロチョロ中パッパ

ブツブツいう頃火を引いて

ひと握りのわら燃やし

赤子泣いても蓋とるな



これは、私が母から聞いた米の炊き方。


私は、結婚以来もうすでに3つ以上の炊飯器をダメにしてしまった。

豊かな時代とは、モノを使い捨てにする時代なのだろうか。

そんな豊かさはいらないと思う。

炊飯器の中釜の修理が出来る、

それがムリなら、中釜を売ってくれるという選択肢こそ本当の豊かな時代だと思う。
ラタンラウンドバスケット オレンジ *ペンダントツイスト灯具 アンティーク色*
■テレビしびれて■□■

★空中ぶらんこ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 
★5月26日 *田植え:しろみて* UP





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.05.28 18:53:09
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

カルディ*大人気の… New! maya502さん

『韓国の行動原理』1 New! Mドングリさん

夫の策略で浮気相手… New! hoshiochiさん

映画の話 ミッショ… New! KINNKOさん

黒いトマトミートチ… New! ぶどう^_^さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: