おしゃれ手紙

2016.05.22
XML
カテゴリ: 国内旅行

のこぎりの町・黒江 ■と 棚田百選に選ばれたあらぎ島 ■と見た翌朝、■ 紀州備長炭発見館 ■に行った。
ウバメガシ 備長炭の語源は「備中屋長左エ門(びっちゅうやちょうざえもん)」がウバメガシを材料に炭を作り販売したことによるものだという。
ウバメガシと普通の木で焼いた炭を比べて見たが、ウバメガシが断然、重かった。
ということは、火が長持ちするのだろう。

館内には、 炭を燃料に走る木炭車 が展示してあった。
日中戦争以後10数年にわたり、木炭車は日本のたいせつな交通機関だったというが、人間を長くやっている私も、さすがに、はじめて見た。


しかし、年中、炭焼きをしている人がいたそうだ。

山の生活を実物大で再現。
昭和30年代までの備長炭の炭焼きさんは山に入り炭窯と小屋をつくり炭を焼きながら生活していました。
一山分の原木を焼き尽くすと、また次の山へ移ります。
その人たちは、山に小屋を建て、沢かわ水を汲んできて、炊事をした。
その、暮らしが分かる小屋が館内に展示してあった。

炭は、燃料としてだけではなく、吸湿作用を利用するという性質があるので、ユネスコでは開発途上国に木炭浄水器を奨励しているという。
  先日見た、■ 世界の果ての通学路 ■でも、初めの方に、炭の*伏せ焼き*を手伝う少年の姿があった。
燃料として、木炭が生活の必需品となっている地域も少なくないのだ。
日本は、山が荒れ放題になっていて、竹が木を覆っている所をよく見る。
その竹を炭にすることで、里山保全になると思うのだが・・・。

靴 紀州備長炭発見館


*伏せ焼きとは*
・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.05.22 17:30:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

カルディ*大人気の… New! maya502さん

『韓国の行動原理』1 New! Mドングリさん

夫の策略で浮気相手… New! hoshiochiさん

映画の話 ミッショ… New! KINNKOさん

黒いトマトミートチ… New! ぶどう^_^さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: