おしゃれ手紙

2016.05.24
XML
テーマ: トリビア?(280)
カテゴリ: お出かけ
大津神社
退職したらやりたいこという記事 ■を書いたのは、去年の8月。
その中に「ブラタモリ!」をするというのがあった。
NHKの「ブラタモリ」は大好きな番組で、欠かさず見ている。
まあ、タモリのように知識もないし、ガイドもないから、もっぱら、町歩きのグループに参加したり、
旅行中に、ガイドさんに案内してもらうくらい。
桜の花は、とっくの昔に終わったのに、桜の写真からで申し訳ない。
m(_ _"m)
大津神社2
家からそんなに遠くない所に 「大津神社」
ここなら、体調が悪くても行けると行ったのが、4月のはじめの桜の満開の頃。
大津神社の木
境内の桜を見たり、椿を見たりしていたら、
「あれ???」木の回りに囲いのある不思議な木!!!
大津神社の木
近づいてみたら、なんと、神社の境内よりも随分と深いところから生えている!!
坂道
神社の横の道を見ると道の左側、白い家の所から急に傾斜がきつくなっている。
境内の例の木が生えているのは、その辺りだろうか。
段差
そして、こうなる。
神社の境内の土地と下の土地の高低差は、2メートル以上ある。
この神社の歴史は古く、平安時代以前から、あったそうだ。
平安時代には、ここに運河が通っていたという。
「ロマンやな~」と一人でぶらぶら歩いて感心した。
鳥居 大津神社HP

当大津神社は、十世紀はじめ、醍醐天皇(八八五~九三〇)の御代に編纂された「延喜式」に「大津神社」と明記されている由緒の古い神社で、「丹下の郷の大宮」と称えられていました。
応神天皇(四~五世紀はじめ)に、文字をはじめ各種の大陸文化が朝鮮半島を経由して我国に伝来した際、 当河内地方は難波の港と大和を結ぶ要路であったことから渡来人が土着しました。
荒地を開拓し産業を興して、遂に河内文化の繁栄を見るに至りました。
当時この地方には、百済貴須王の子孫といわれる「葛井(ふじい)氏、船氏、 津氏 」の三氏が勢力を張っていました。
この三氏のうち 津氏一族 がこの地を卜して「大宮山」と称し、自分達の守護神を奉斎したことが「大津神社」の発祥だろうと云うのが 古来からの定説 で在ります。
このように大津神社は津氏一族の守護神として創祀されましたが 津氏一族が朝廷に召されれて大和に移住 し、また時代の推移に伴って氏姓制度が衰退していくと、中世以降には、大津神社はこの地方九ケ村の人々の「氏神」として受け継がれ、「河内の大宮」と称えられました


バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.05.25 13:56:30
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

内田先生かく語りき81 New! Mドングリさん

遊郭と芝居町 江戸… New! hoshiochiさん

映画の話 F1(R) … New! KINNKOさん

独裁者の国民搾取・… New! h1212jpさん

メダカは冬眠しました New! あけみ・さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: