おしゃれ手紙

2016.06.05
XML
カテゴリ: お出かけ
奈良町からくりおもちゃ館■5月31日
奈良町からくりおもちゃ館 ■に行った。
独楽 復元されたからくりおもちゃに加え、各地の郷土玩具や、ベーゴマ・だるまおとしなどの昔懐かしいおもちゃ、合計約600点を数えます。
なかでも、からくりおもちゃは200点にのぼり、2ヶ月に1回程度展示替えをしながら、常時30点ほどのおもちゃに触れて遊ぶことができます。
おもちゃが庶民の間に流布するのは江戸時代中期頃からで、江戸時代後期には多くのからくりおもちゃが考案され、売られるようになっています。
奈良町からくりおもちゃ館では、それらの様子を描いた浮世絵や絵本、随筆などの絵画資料や文献資料をもとに復元したおもちゃを展示しています。
からくりおもちゃには、昔の人々の知恵や工夫、技術やアイデアが溢れています。
昔の人は、木や竹や和紙・土・糸などの自然素材を組み合わせて、思いがけない動きをする仕掛けを生み出しています。
からくりおもちゃで遊ぶと、きっと驚きや発見がたくさんあることでしょう。

鯛釣り■鯛つり■
いろんな、からくり、仕掛けのあるおもちゃが置いてあった。
竹を立てると鯛が紐を移動する 「鯛つり」。
頬かむり頬かむり2
上の 「頬(ほお)かぶり」 は、 舌を出したり白目をむいたり・・・。
えどにしき
「江都二色」は、安永2年(1773)に刊行された 江戸時代の代表的な玩具絵本
江都は江戸のあて字で、二色は錦のかけ言葉になっていて、美しい本であることを意味している。
(略)収禄されている玩具は80種類あまり。
それぞれの玩具の色つきの絵と名前、玩具の名前を織り込んだダジャレ、狂歌まであるというからすごい!!
影絵あそび
影絵遊びも酒の席で、よくやっていたようだ。
そのための指南書まで出ていたというから、江戸時代の人は大人も楽しんだことがわかる

障子
この障子を利用して遊んでいたのかもしれない。
taisou からくりおもちゃの製作体験講座は、毎月1回、土曜日または日曜日に開催している。
靴 からくりおもちゃ館
■製作体験講座■要予約
■休館日■*水曜日、年末年始(12月29~1月3日)
(祝日の場合、休館日が変わることもありますので、事前にお問い合わせください)
■駐車場■なし。

・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.05 21:04:12
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

待ちかねた週末 New! りぃー子さん

『彼岸花が咲く島』 1 New! Mドングリさん

うーん なんかこれ… New! hoshiochiさん

時代遅れです New! あけみ・さん

English speech June… New! maki5417さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: