おしゃれ手紙

2021.10.18
XML
カテゴリ: 読書
■陽だまりの樹(七)完■

●あらすじ/良仙の恩師である緒方洪庵が亡くなった。
洪庵の亡きがらを前に、良仙は、軍医の道を歩むことを決めた。
そしてこの時の決意が、後の彼の運命を変ることになろうとは、この時の良仙には予想できはしなかった。
一方、留学から帰国した諭吉は、自身の塾を作る決意をしていた。

●登場人物/ 伊武谷万次郎 (府中藩士で、歩兵組の統率にあたる。剣の才能に恵まれている)、
手塚良仙 (=良庵。父・良仙の死後、3代目良仙を名乗り、軍医になる。女好きだが、腕は確か)
●その他の登場キャラクター/ 福沢諭吉、勝海舟、
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆目次◆に出てきた文章●と◎私の感想。

◆真忠組◆
◆暁の急撃◆

◆愛憎の館◆
●ワーグマンは横浜で、自費の「 ジャパン・パンチ」と名付けた漫画雑誌を発行した。
これは十数年も発行され、日本の近代漫画のお手本となった。
長らく 漫画のことをポンチ絵を呼んだのはこの「ジャパン・パンチ」から来た言葉である。


◆ええじゃないか◆
♪ええじゃないか ええじゃないか ええじゃないか
♪六十余州の神々が出雲のお国にお寄合
♪ええじゃないか ええじゃないか ええじゃないか

今年ゃ世がようて豊年で
おかげではじまる世がなおる。
♪ええじゃないか ええじゃないか ええじゃないか

◆大政奉還◆  ◆官軍江戸入り◆
◆万二郎婚礼◆ ◆上野輪王寺◆


◆終章◆

●薩摩の不満分子は西郷を担ぎ上げて明治政府に真っ向から牙をむいた。
明治十年(1877年)世にいう西南の役の勃発である。
手塚良仙は第二旅団付き軍医として参加したのだった。

その年(明治10年)、手塚良仙は九州の地で赤痢に罹り、大坂の病院へ送られて死んだ。
行年五十一歳であった。
私、手塚治虫は彼の三代目の子孫にあたる。


◎■ (別府)楠港が着工されたのは1870(明治3)年のことである。
翌年、楠港が完成すると、1873(明治6)年に大阪開商社によって大阪との航路が開かれ、他社も大阪~別府航路に雪崩を打って参入した。
さらに、1877(明治10)年に起きた西南戦争によって瀬戸内航路は輸送量が飛躍的に増加。
大阪~別府航路は大競争時代を迎える。
無数の船社が乱立したことで、競争は過熱。事故も多発した。


何万という兵隊を船で移動させたのだろうが、大変だったと思う。

陽だまりの樹(一)
陽だまりの樹(二)
陽だまりの樹(三)
陽だまりの樹(四)
陽だまりの樹(五)
陽だまりの樹(六)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.10.18 00:07:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

ASKAの来韓コンサー… New! はんらさん

株主優待U-NEXTの場合 New! りぃー子さん

図書館大好き676 New! Mドングリさん

長岡藩 河井継之助… New! hoshiochiさん

映画の話 バーン・… New! KINNKOさん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) maki5417さんへ 韓国も安全な国になった…
maki5417 @ Re:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) 日本ではあまり報道されませんでしたが、…
七詩 @ Re:3月のおしゃれ手紙:今更ですが、関西万博いらん!(03/31) 本当にこれくらい失敗の予感したないイベ…
天地 はるな @ Re[1]:アット・ザ・ベンチ★定点(12/24) maki5417さんへ ひとつ200万円くらい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: