おしゃれ手紙

2025.09.03
XML
テーマ: 読書備忘録(1484)
カテゴリ: トリビア

★わが家は代々の昆布店で、古くからの仕来りがいつくもあり、時として閉口させられた。
一番、いやだったのは、父の巳(みぃ)さん信仰であった。
巳さんの祈祷師がやってくる日は、きまって日曜日の午前中で、商売繁盛、家内安全を祈願する家内(いえうち)の行事だったから、
その時間になると、家族全員、蔵の二階の板の間に祀った祭壇の前に座らされる。
白蛇の神霊のまします祭壇には、魚、野菜、果物がそれぞれ三方に盛って供えられ、床もいつにもまして拭き清められた。
 そこへ、髪をオールバックにした由比正雪とはかくあらんという容貌の白装束の祈祷師が、袴の裾を払いつつ、巫女を一人連れて、しずしずと現れる。
まず父がハハーッとばかりに平伏して迎え、私たち兄弟もそれに倣ってハハーッと頭(こうべ)を下げる。
 祈祷師は、祭壇にまします白蛇神に恭しく一礼し、祓い串をゆっくり左右に振りながら、
「高天原にまします神々の尊(みこと)・・・」(略)

「あぁ・・・神降(かみお)み神降(かみお)み、巳(みぃ)さんが降(くだ)れれます。
あぁ、巳さんが・・・」(略)
山崎豊子の「花のれん」、「女系家族」が大好きだ。
彼女の実家は、老舗昆布屋の小倉屋山本である。
船場のお嬢さま育ちで子ども時代の記憶が「大阪づくし 私の産声」に書かれている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 生い立ち:大阪府大阪市南区(現:中央区) 船場出身。
実家は老舗昆布屋の小倉屋山本である。
1936年(昭和11年)に旧制大阪市芦池尋常小学校(現:大阪市立南小学校)を卒業して旧制相愛高等女学校(現:相愛中学校・高等学校)に入学し、1941年(昭和16年)に卒業した。
相愛入学後、年一回刊行されていたらしい校友会誌『相愛』に作文を寄稿しており、12歳時の「淡路島」が現存する最初期の文章とみられる。

太平洋戦争下の1944年(昭和19年)、旧制京都女子専門学校(現:京都女子大学)国文学科卒業。
毎日新聞社に入社した。


出版後すぐに映画・ドラマ化され、人気を博した。
翌年吉本興業を創業した吉本せいをモデルに大阪人の知恵と才覚を描いた『花のれん』を上梓。
同作により第39回直木賞受賞。
新聞社を退職して作家生活に入った。

新聞記者時代の上司に後に作家になった、井上靖がいた。
辰巳は天井
2■ 杖にからむ蛇
3■ 蛇篭(じゃかご)
4■ 干支の名前
5■ ♪蛇と蛙は仲良くなれぬ・・・
6■ 蛇の目
7■ 北条家の家紋:三鱗(みつうろこ)
8■ 蛇口

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.03 00:06:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

この虫は? New! snowrun29さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

映画レビュー 「ブ… New! キメジマさん

ガイラルディアの育… New! dekotan1さん

自ら国民を危機に陥… New! inti-solさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: