全33件 (33件中 1-33件目)
1

☆カテゴリ つぶやき☆今日 はじめて作りました。めちゃくちゃ、美味しかったので ご紹介します。http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/176021292069679/レシピは土鍋でしたが我が家は ステンレスのフライパンで作りました。明日がもっと 美味しくなりそうな予感がしますいつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆褒め方・認め方のワーク 4月17日(日)14;15~16;00 発達特性のある子の親の会「BOCHI×BOCHI」さん主催のワークショップですが 一般の方の参加もOKだそうですので ご希望の方がいらっしゃいましたら お知らせください。 場所:市民交流センター浪速(JR芦原橋駅) http://www.ochra.or.jp/kouryuu/naniwa/index.html 参加料:¥500◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 参加料¥1000 (会場費 テキスト代として) 大淀コミュニティセンター詳しくは 講座予定でご確認ください。
2011.03.31

☆カテゴリ 発達障害☆我が家のきょうだい二人とも 自分の感情がわかりにくい子どもたちです。なので、今 起こっている感じに ネーミングをしていく作業を時々します。それと、感情にかかわる言葉の定義をはっきりとさせる作業もします。辞書を引いたり、表情の絵と照らし合わせたり…。で、本日 まさか…。と思うような事がありました。エジソン君 「自由」の定義が わかっていなかったようなのです。あまりにも自分勝手な振る舞いがあったので「あんた 自由の定義 わかってるん?」と 聞いてみたら「やりたい事を やりたいようにする事」何ぞ申しますので びっくりそっか…。やっぱりわかってなかったのか「自由の自は 自分の自。 自由の由は ○○によるって事。 と言う事で、自分で決めると言う事で それは 言いかえれば自己責任ってこと。 わかった?自分で決めてもいいけれど、自分で責任取れる範囲で…ってことよ。」と、説明したら「自由って…。 ぼく いらんわ」らしいです。油断大敵。わかっていると勝手に大人が解釈しているととんでもない事になると言う事で…。みなさんのお子さんは 大丈夫ですか?いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 参加料¥1000 (会場費 テキスト代として) 大淀コミュニティセンター詳しくは 講座予定でご確認ください。
2011.03.31

☆カテゴリ つぶやき☆おとついはあんな風に書いたけれど実際 私は被災していない。地震の前と 何一つ変わらない不自由のない生活。なので 被災した人の気持ちを考えろ…と言われてもそれはわかるはずもなく。勝手に思いをはせる事すら失礼なような気がする。被災された方々にも いろんな状態の方がいらっしゃるわけでそれは千差万別。で、もし 自分の身に何か起こった時にどんな風に声をかけてくれたらうれしいだろうな…。と、考えたらできる事があったら何でも言ってね。遠慮なしに。と、ドーンと控えていてくれたら一番うれしいかな…と。フォロアーとしていること。フォロアーとして しっかり立っている事。思った。学校に行けなくて困っている子の親。特性があって ちょっと疲れている子の親。いんや、全ての子どもに対しての親の立場。その立ち場と 一緒やねぇ。頼まれたらいつでもフォローする余裕をもって自分の人生を しっかりと立っている人でありたいな。この人だったら 頼んでも大丈夫。そんな風に 感じてもらえるような人でありたいな。いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 参加料¥1000 (会場費 テキスト代として) 大淀コミュニティセンター詳しくは 講座予定でご確認ください。
2011.03.31

☆カテゴリ つぶやき☆昨日の夜 地震の後 大阪へいったん非難していらっしゃった方々が福島へ帰られるそうよ…。と、夫と話していました。夫はその気持ちわかる。と、言いました。もし、大阪が同じようになったら自分も大阪に残って大阪のために頑張りたいと…。もちろん 私も同じ気持ちです。夫も私も 生まれも育ちも大阪です。12年間滋賀に住んでいた時も その後 3年間 バンコクに住んでいた時もいずれは大阪へ帰りたいね…。よく二人でそう言っていました。根っこが大阪にあるんでしょうね。大阪が自分の一部。そんな気持ちがあるのかな?で、そうでもない人もいるんだって…。と、私が言うとそれって ネコ科かイヌ科ってことかな?と夫が言いました。そうかも…。イヌは人につく。ネコは家につく。よくそんな風に言うものね。で、私たちは ネコ科なわけね。その時に ふっと気が付きました。今 日本が大変な時。私たちの日本やんかね。大阪LOVEと同じような気持ちで日本LOVEなんだよね。そして、今 復興に携わってくださっている方々は私たち日本国民のみんなの思いを担って頑張ってらっしゃるんだわ。まぁ、今までそれに気づいてなかったって私って なんてトロイ人間なんだろう…。そう考えると もっとマクロで物を見ると私たちの地球と言う考え方もできるわけで…。私たちの宇宙と言う考え方もできるわけで…。深い反省につながりましたいつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 参加料¥1000 (会場費 テキスト代として) 大淀コミュニティセンター詳しくは 講座予定でご確認ください。
2011.03.29

☆カテゴリ 発達障害☆トド姫 声の出し方を忘れてしまったようです。忘れた?こんがらがった?半年ぐらい前から 営業用の声が出なくなりまして…。これは たぶん ストレスから。店長変わって 慣れるまでのストレス。で、この声が出なくなった事がストレスとなって、一つの事が気になりだすと、とても、とても 気になる人ですので常に試行錯誤しているうちにとうとう、普段の声の出し方も こんがらがって普通におしゃべりができなくなってしまいました。森進一さんが風邪ひいて 大きな声が出せない状態。そんな状態になっております。歌う時の声の出し方はわかっているようでカラオケはOKです。不思議でしょう。この状態があまりにも嫌なんだそうで自分であちこち耳鼻科めぐりをしてとうとう、大阪でも数少ない ボイストレーニングを専門とするドクターを探し出しまして、週に一度 リハビリに通っております。(これはある意味 逆効果? でも、死なないんだから勝手にして頂戴。お金はかかるが…)あれだけの面倒くさがりが本当に困った感があるとまじめに、まじめに 通っております。で、声が出ないと言う事でお仕事、1カ月お休みするそうです。彼氏さんとも もう、お付き合い2年に突入し、そろそろ、魔法が解け始めたらしく距離もおいて、他の人にも チラチラと目が行くようになりました。と言う事で、4月はトドにとって 孤独との戦いの時期かな?そんな風に感じています。自立の課題がやってきたのかもしれません。人にとって孤独とはある意味怖いものです。でも、これを越してしまうと とってもスッキリ。だって本来だれだって、何も背負いたくないし、誰も助けたくないんだもの。ほんとよ。心配症の人が心配ばっかするのはその人と、つながっていたいから…。だって、心配するのをやめるとその人と 切れることを意味する。お互いに 自立する事を意味するのですから…。と言う意味も 含まれています。心配症の原因は 他にもあるけれどね。うまく自立をしてくれるといいな…。逃げるなよ。トドよ。今は そんな風に思って静観しています。あ、そうそう。トドが言っていましたよ。学校に行けなかった時、行けない事に 困っていなかったと…。そだよね。学校 行けなくっても なーんにもほんとは困らないんだものね。で、今はギリギリで生きているそうです。なので、大学の勉強も まじめにするんですって…。いつも応援ありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 参加料¥1000 (会場費 テキスト代として) 大淀コミュニティセンター詳しくは 講座予定でご確認ください。
2011.03.29

☆カテゴリ つぶやき☆ブログランキング ご協力ありがとうございます。皆さんのおかげで 家庭教育部門6位にランクインしました。これからも 引き続き よろしくお願いいたしますm(__)mさて、本日の我が家の夕方エジソン君電話魔です。ちょっとした事があると 友達に電話して感情を共有しています。「なぁエジソン いまどき電話魔 ださいで。 今 時代は省エネやで。 ACのコマーシャルでも言ってはるやろ。 いらない電話やメールをしないって…」エジソン トド姫 薄着をしてエアコンの暖房をつけっぱなしにしております。「なぁ トドよ。 そんな薄着してるの ださいで。 今 時代は省エネやで。」トド姫効果 大です。子どもたちも わかってるんですよね。☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 参加料¥1000 (会場費 テキスト代として) 大淀コミュニティセンター詳しくは 講座予定でご確認ください。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.03.28

☆カテゴリ つぶやき☆(久しぶりに ブログランキング貼りつけました。 お手数ですが ポチッとワンクリックお願いできると嬉しいです。)道をふさいでいる幼児。自転車のベルを鳴らしても気がつかない事に一瞬ムカ!!。我に返って 自分のペースを真ん中に置いている自分を見つけてしまいました。アッチャー私のペースも 多くの人のいろんな人のペースの一つにしか過ぎないのにね。いろんなペースがあるけれどゆっくりな人のペースでもムカっとこないようにペースダウンをしてみよっかな…。そんな風に思ったの。何か違うものが見えてくるかな?楽しみです。でも ハイペースな人にとっては私も、ムカの対象になっちゃうのかな?どんまい☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 4月16日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 参加料¥1000 (会場費 テキスト代として) 大淀コミュニティセンター詳しくは 講座予定でご確認ください。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.03.28
☆カテゴリ 親業☆昨夜の出来事私 トドの事が心配になって 余計なひと言を言ってしまいました。そうしたら、トド 切れましたで、また 言葉に引っかかって 私の言いたかったことの全体像を把握してくれないので私も イラ戦闘開始。相手を論破ようとお互い頑張る頭脳戦です。(我が家の戦闘は 大抵こんな感じ…)ディベートですね。そこへ エジソン介入。エジ「お母さん 自分に具体的な影響のないことやのに なんで言うん。 お母さんが悪いわ。ルール違反やん」と、このような事を 私をいさめるように言ってきました。私「姉ちゃんと私の土俵やん。 あんたこそ 影響ないのに言われたら嫌やわ」エジ「影響あるわ。 家で争い事が起きたら 気分悪いやろ。 ぼく、そんなん苦手って お母さん知ってるやろ。 お母さんがいらん事言うと、強烈なディベートが始まる。 そうなったら、めっちゃ悲しくなって 僕の用事もはかどらんようになるねん。 迷惑や」はい。私の完敗です。すまなかった。でも…。あんた、親業のインストラクターになる?
2011.03.26
☆カテゴリ つぶやき☆昨日 橋元知事に対してぼやいていましたがよくよく考えると 彼を選んだのは 大阪府民である私たちで自分にも責任があるんだなぁ…と。で、テレビなんか見ていると 政府や東電攻め立てる言葉も多くってでも、政府の役人選んだの 国民やん。東電責めてる人 今まで 自分ら節電してたん?と、考えると まぁすべて自分の身に降りかかってくるわけでして…。文句を言う事は簡単ですが、自分自身をまず省みてみようよ。と…。そして、そんなだった自分をまず許す。その上で 今何をすべきか 冷静に考えてみる事。でもまぁ こういう危機に直面するといろんなものが見えますね。内閣府入りを断った 谷垣さん。この人も 橋元さんと同じで この期に及んで 党が大切みたいですし…。この事をどう判断するかは その人次第で…。何事も 一歩下がって広く客観的に見渡せば自分がすべきことは どういう事なのか…わかるし気持ちに振り回されずに 済むなぁ…と痛切に感じます。これは何事も同じですね。子育てに置いても 同じかな?一歩引いて見る視点。子どもと同じ土俵に乗らない。そのうえで 子どもにおかしい事はおかしいと伝える。一般的ではないことを それは一般的ではないと伝える。それだけですよね。何事も 淡々と…。あ、こんな時期 保護者の方がよくする失敗子どもが好き嫌いを言ったり、おねだりしたりした時に「被災地ではね…」と引き合いに出して 叱る親。これはやめておいた方がいいですねぇ。被災地の状況を考慮して 自分の行動を決めるのは個人の自由です。子どもと言えども 別個体。親の思う通りにはなりません。それよりは こんな時期だからこそ自分自身をモデルとして お子さんに見せてあげてくださいね。それが一番効果的だと思いますよ。
2011.03.23
☆カテゴリ つぶやき☆http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110321-OYT1T00283.htmこれに対して橋本知事のツィート「大阪府議会議長の発言は非常に残念です。 自民党所属議員で次の選挙に立候補される予定です。 大阪鶴見区で大阪府議会議員立候補予定者、自民党所属長田義明氏です。」あんたの部下やろが自分には全く関係ないって言うんかいこの期に及んで ○○党なんかどうでもいいやんみにくい
2011.03.22
☆カテゴリ つぶやき☆今日 「ナルニア国物語 3」を見てきました。その中で とても素敵な言葉に出会ったの。「信じることしか脳がない」です。幸せだよね。疑わずに生きる事。不安がらずに生きる事。何とかなると 信じて生きる事。人を信じることも素敵。親に信じられた子は 自分を信じることができるようになる。自分を信じることができる人は 他人も信じることができるようになる。中には 信じて失敗することもあるかもしれないけれどそれでも 私は信じて生きていきたい。信じてもらった人は 必ずいい方向に進むから…。馬鹿と言われようが 何と言われようが私は信じて生きていこう。「信じることしか脳がない。」それがベストだと思ったの。
2011.03.21
☆カテゴリ つぶやき☆先日 元気をもらいました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000018-jij-sociと紹介した記事ですがこれは 読み手によって いろんな解釈があったようですが私は「愛」を感じたのです。彼が18歳から40年間ずっと付き合ってきた原発。いろんな事を言われもしました。誘致 反対運動なんかも いっぱい起こりました。でも、きっと彼は精一杯の気持ちで原発と付き合ってきたのでしょう。その原発が また やんちゃをしでかしてみんなから 罵られて、無茶苦茶言われている。いてもたっても いられなかったんじゃないかな?私はね。個人的に そんな風に受け取って「愛」を感じて あったかい気持ちが流れ込んできて元気になったのです。これは 私が超やんちゃくその息子をもっているからそう感じたのかしら
2011.03.18
☆カテゴリ つぶやき☆昨日 テレビを見ていて面喰いました。どこぞの大学教授が 南海地震の可能性のについて説明していたわけですが話が長いほにゃらら、ほにゃらら 難しい言葉ばっか…。何を言いたいのか 要点がつかめません。で、映し出されている「図」は本州の南に長ーく横たわる南海地震の震源地になるでっかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいプレート話しわからんのにこんなん見たら 誰でも不安になるでしょうが…。日本は高齢者の非常に多い国です。多少 頓珍漢な解釈をする人も出てくるでしょう。それが 必要以上の不安感の種になってしまうケースも多いです。この大学教授だけではなく政治家さんの話も、マスコミの話もほんと、長いんです。あんた 何言いたいの???そう思う事 ばっか…。国民が聞きたいのはね今どうすればいいか…なんだよね。明確な支持が欲しいんだよね。スパっと 言いきろうよ!!主語と述語を まず最初に言おうよ。原発、大丈夫なら 「大丈夫です」チンタラ チンタラ 小難しい数字言われてもほとんどの人がわかりません。日本人の癌の発生率が 通常50パーセント。それが そのまま今の福島にい続けると10年後には 50,5%に上がる放射線数値です。これぐらいでよくない?買い込み…控えてください。じゃなくって「やめろ」でOKやん。お金 みんな 必要なのはわかってるんだから一人頭 ○○円の負担でお願いします。そんなでもいいし、お金のある人から徴収するなら1年間 税金上げます。それでOKやん。情報は わかりやすく、シンプルに 要点だけ。で、お願いしたいわぁ…と思うのは私だけ?
2011.03.18
子どものストレスケア。保護者向けリーフレットhttp://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kokoro/index.htm
2011.03.17
☆カテゴリ つぶやき☆昨日 実家の母から電話があり消火器の中身の入れ替えの電話がかかってきたけれどまだ その時期ではないはず。消火器屋さんの会社に問い合わせてみたいので電話番号を調べてくれと…。で、調べてみたところ、なんと…。その会社 かなり悪質なお商売をしていたみたいで業務停止になっていたのです。http://www.pref.osaka.jp/shouhi/syobun/221102.htmlもうすでに、我が家は騙されていた…のかもしれませんが、何で業務停止の会社がセールス電話してくるんだろう???頭の中が ???だらけなのですが…。と言う事で この時期 顧客の不安感を巧妙に使った質の悪い業者も出てきているようです。みなさんも 気をつけてくださいね。で、我が母やっぱり、極めて 自己防衛本能が強いタイプのようです。
2011.03.17
☆カテゴリ つぶやき☆放置自転車の事例でお話しします。自転車を駐輪場以外のところに置くこと。私だけだったら大丈夫。一台ぐらい、通行人の妨げにならないわ。そんな気軽な気持ち。でもね、そんな気持ちを全ての人が持って全ての人が 自転車を放置するとみんな通行する事が出来なくなって結果的に 放置した人も困ってしまう結果になります。これを 「社会的ジレンマ」と言います。自転車 放置したい~。でも、みんながそうすると 困る~。ジレンマですよね。買占め…同じことが言えませんか?心配だから ティッシュとお米を買い占めた人がいました。でも、他の人も同じ気持ちでいろんなものを買い占めたら?困りますよね。買い占めた ティッシュとお米はいいけれど欲しい時に パスタ?ありません。小麦粉?ありません。お水?ありません。そんな事になってしまいます。では こんな非常事態?には どんな行動をとることが一番いいのか。これを考えるのに 有名な「囚人のジレンマ」という実験があります。実験の詳しい内容は ここでは書きませんが、結果的に言うと みんなが相手を思いやった行動をすることがみんなが一番得する方法だと言う事が実験結果として出ています。不安でしょうが、買占め行動は 実は自分自身の首すらも〆る行動につながる事を知っておいていただけるとうれしいな…。そんな風に思います。
2011.03.17
☆カテゴリ つぶやき☆震災から6日たちましたが みなさんいかがおすごしでしょうか?お子さんたちの様子、変化はありませんか?子どもたちは敏感に危機感を感じ取っていると思います。毎日毎日の震災報道。大人でも しんどく感じている人も出てきています。ストレス緩和の方法ですが基本は「聴く」です。お子さんが自発的に話してきてくれる言葉をしっかりと受け取ってあげてくださいね。できれば 話し終わるまで丁寧に心をこめて聞いてあげてください。もし、「怖い」と言う言葉が出たら「それは 自分の命を守るための大切な感情なんだよ。 ○○ちゃんの心が 自分を守ろうとしてくれているんだね。」そんな風に優しく伝えてあげてください。不安感や心から来る身体症状の変化は 特別な事ではなく誰にでも起こる事です。なので 大丈夫と…。大きな地震の後は ちょっとした余震もものすごく怖く感じるものです。そんな場合は次回揺れたら ○○すればいいよと、自分で何とかできる自信をつけさせてあげてください。知識は不安や恐怖を和らげてくれます。知らず知らずに ストレスがたまりそれを吹き飛ばすために 普段より活発になったり言う事を聞かなくなっているお子さんもいらっしゃると思います。そんな場合は 叱らずに、まずはストップ。その行動を止めるだけでOK。そして 冷静に優しく向かい合ってあげてください。思いつくままに お子さんのストレスケアを書いてみました。
2011.03.17
☆カテゴリ つぶやき☆私が元気をもらった記事です。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000018-jij-soci
2011.03.16
☆カテゴリ つぶやき☆被災された方で、発達障害のお子さんをお持ちの方へ厚生労働省のHPです。http://www.rehab.go.jp/ddis/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%83%BB%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/周りの方の理解が得られる事を心より お祈りしております。
2011.03.15
☆カテゴリ つぶやき☆相変わらず テレビは 地震の報道を多くやっていますが、お子さんにはあまり見せない方がいいかもしれません。画像からのストレスって結構大きいのです。過去に何らかの経験がある場合はそれに乗っかって 精神的にしんどくなる場合もありますし、何度も繰り返し見ることでPTSD的な症状も発症する場合もあります。これは人によるのですが大人も同じです。気をつけてくださいね。
2011.03.15
☆カテゴリ つぶやき☆宮城に住んでいた友達とやっと連絡が取れて泣きそうになっているみんです。よかった~。家族 皆さんお元気でいらしゃったそうです。さて、こちら関西では 節電もあまり役に立たないらしく皆さんの無事、子どもたちの心の無事を祈るしかないのかな~なんて 思っていましたらさっき、できる事 一つ発見。トイレットペーパー、ティッシュペーパーなどの節約です。巷では 品切れになるからとあちこちのスーパーで売り切れているようですがもし、本当に品切れになるのならばできれば、避難所生活をしている人に置いておきたい。だって、避難所生活はとても不便。トイレットペーパもお尻を拭く以外に雑巾の変わりになったり、ナプキンの変わりになったりお尻拭きの変わりになったり、タオルの変わりになったりするかもしれないんですものね。最悪 トイレットペーパーがきれちゃったら新聞紙をくちゃくちゃ…と言う手も 我が家ではありかな…と。え、トイレが詰まるって?ごみ箱を用意しておいてゴミの日に出せば それでOK。アジアでは これが普通なんですよ。さてさて、節約 我が家は子どもが大きいので明日 子どもたちにも協力をお願いしてみよう。
2011.03.14
☆カテゴリ つぶやき☆テレビがやっと通常番組になってホッとしています。ずっと、子どもたちの事 気になっていました。地震が起きてから毎晩見る夢は地震に関係するものばかり。怖い夢ではないのですが何かしら、地震に関係しています。大人の私でもこうなのですから子どもたちへ与える影響は どんなものなのだろう。子どもたちは怖がっていないだろうか。ストレスがたまっていないだろうか。そんな事を ずっと考えていました。被災をされたお子さんならなおさらです。ストレスを発散させたくても周りの大人たちの緊張感が伝わってずいぶんと我慢しているだろうな…と。こんな時、子どもたちは 「地震ごっこ」「津波ごっこ」などとちょっと不謹慎だと考えるような遊びをするかもしれません。でも、それは 気持ちの整理であることが多いのです。なので、どうか叱らないで上げてくださいね。そして、大人もどうか感情的にならず、子どもたちを柔らかい気持ちで包んであげてくださいね。災害時のよきモデルとなれるようにお互いに頑張りましょう。
2011.03.14
http://www.sva.or.jp/私がバンコクにいた時に活動させていただいていた団体です。日本ではかなり古くからある実績のある団体です。スマトラ沖地震の時も 現地に出向いて活動した経験のある信用できる団体です。
2011.03.12
家の電球 全部LEDに変えました。皆さんは何を実行していらっしゃいますか?私にできる事 探しています。よければ 実行されている事 教えてください。
2011.03.12

☆カテゴリ 講座関連☆昨日の日本青少年育成協会の「親力向上セミナー」参加されたお母さん達の目から涙があふれ出した時これ以上 綺麗なものは見た事はない。そう思いました。悲しみでもない、苦しみでもない「安心」「解放」「満たされる」「受容してもらえた」「共感してもらえた」深層心理の充足の「涙」涙と一緒に出てきた 聖母様のような表情お母さんって やっぱりサイコー☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 3月19日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 参加料¥1000 (会場費 テキスト代として) 大淀コミュニティセンター詳しくは 講座予定でご確認ください。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.03.11

☆カテゴリ 発達障害☆学年の年度末の時期となりました。最近のエジソン君です。以前にも少しふれたと思うのですがエジソンの学校は学力別クラス編成です。4クラスあって、数字の大きいクラスから順に学力が高いとなっています。エジソンはクラス分け試験でたまたま数学で点数をはじき出したらしく4組で1年間お世話になっていたのですが来年度は 3組でお世話になる見通しです。エジソンのクラスのいつもの仲良しさん。楽しい子たちが5人ほど…。まぁ、クラスで何かあればその子たちの名前があがるメンバーですが…。(犯罪行為ではありません、念のため。 靴飛ばしをしていて 天井に穴ぼこ開けちゃった。とか 授業中、乗りが良すぎるとか…)みんなそろって 3組へ…とエジソン、ルンルンでいたのですが最後の最後に このメンバー 頑張ったらしく4組在留の子の方が 多い見通しとなってきました。そこで、焦り出したエジソン。昨日もテスト結果片手にぐずぐずと…。確かにね、エジソンも学年末は頑張りました。その前の模試も頑張りました。その点数だけだと、4組でしょう。でも、あーた、前半の数字を見てごらん。ノートの提出率を 見てごらん。クラス分けは、1年間のトータルで決まるのよ。いまさら焦ったところで、もうテストはありません。と、口には出しませんが 心の中で思いながらそっか、そっかと聞いておりましたらトドの蜂のひとさし。「来年の今頃は 2組になるかどうかで あんた、ぐずぐず言ってるわ。きっと…」エジソン君、一瞬 ギョっとした顔でトドを見つめましたが「それ、言えてるかも」と、すんなり受け入れて 凹んだ姿が面白かったです。エジソンよ。何組に行こうが エジソンはエジソンやんか。次はどうしたいか…。それだけでええんちゃう?昨日から学び、今日のために生き、明日に希望を持て(アインシュタイン)イメージが難しいエジソンにとっては今回の出来事も また 貴重な経験となって、次にきっと、生かされるよ。☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 3月19日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 参加料¥1000 (会場費 テキスト代として) 大淀コミュニティセンター詳しくは 講座予定でご確認ください。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.03.09

☆カテゴリ 我が家の事例を通して☆私がエジソンに関して考えてみたものです。寝ること。食べる事。私にとってはすごく大切な事。そして、楽しむ事。これがなくては なんのために人生があるのかわからない。で、生きていくための学習。机に座って学習する以外の学習は私はですよ。私は、机に座ってする学習より大切だと考えているのです。つまり、「経験」ですね。じゃぁ 机に座ってする学習や学校へ行く事はどうなのか。確かに 学校へ行くことも大切です。経験も積める場所ですし、アイデンティティの確立にも適した場所です。そして、コミュニケーションと言う意味でも…。そんな風に いろんなところでお得な場所ではありますがやはり、寝ること食べる事に及ばないし、経験と言う意味では、家庭でもフォローするチャンスがいっぱいあるわけで…。で、机に座ってする学習はたったの5パーセントでした。人生と言う意味で大きく考えると私にとっては たったの5パーセント。上のグラフの面積で比較すると 本当にちびっと。なのに、これが一大事とばかり ぎゃんぎゃん言ってしまう事もあります。他の95パーセントができているのにね。これで良しと、笑顔で納得することができないのですがこうやってグラフで見てみると 自分の浅はかさ、強欲さに思わずへこんでしまいます。さて、皆さんはいかがでしたか?学校が苦手なお子さんもいるでしょうし勉強しないのよ~と悩めるお母さんもいらっしゃったのではないでしょうか?でも、それより もっと大きく割合を占める部分がきちんとできているのかしら?まず、そこに目を向けてみられると自分でもわからなかった自分の何かが見えてくるかもしれません。☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 3月19日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 参加料¥1000 (会場費 テキスト代として) 大淀コミュニティセンター詳しくは 講座予定でご確認ください。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.03.09

☆カテゴリ つぶやき☆子どもって、いえいえ、子どもでなくとも一日のうちにいろんな行動をしています。寝る事食べる事トイレに行く事楽しむ事勉強する事学校・幼稚園に行く事お手伝い等の勉強以外の学習をする事などなど…。その子にとって これらの行動の必要性は何パーセントぐらいだと思われますか?もしよければ 一度考えてみてください。私のやってみた結果は次回にお知らせしますね。よければ 皆さんの答え 教えてください♪☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆母親ノートの会 4月4日(月)11:00~13:00 3月19日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆「聴く」「信頼する」この二つを体感するワークショップ 5月14日 13:30~15;30 参加料¥1000 (会場費 テキスト代として) 大淀コミュニティセンター詳しくは 講座予定でご確認ください。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.03.08
「聴く事」「信頼する事」を体感するワークショップ をやります。 日ごろ皆さんは 「子どもの話を聞きましょう。」 「子どもを信頼しましょう」 などと よく言われると思うのですが なかなか実践は難しい。 なので どれほど大切で、そして、心地よいものなのかを 体で体感していただいて 実践に結び付けていただきやすくするためのワークを企画しました。 どなたでも参加可能です。 みなさまのご参加を心より楽しみにお待ちしております! 日時:平成23年5月14日(土)13:30~15:30 場所:大淀コミュニティーセンター http://www.manabi.city.osaka.jp/contents/lll/sisetu/inview.aspCONTENTNO=841 定員:20名(10名以下の場合クローズいたします) 参加費:1,000円(会場費、テキスト代として)お問い合わせ・お申込み pet_oyaoya@yahoo.co.jp 筆記用具・時計等時間のわかるものをご持参ください。 軽い運動のできるカジュアルな服装でお越しください。
2011.03.07

☆カテゴリ 親業☆先日 夫くんとトド姫が少々もめまして、トド姫 機嫌悪い、機嫌悪い。で、奴は割とひつこいのです。数日間 機嫌の悪さが続きます。とばっちりが飛んできて、私に対しても 無視であります。いちみのように感じているようです。こうなると 私の悪い癖が出ます。何とか、機嫌を直してもらわなくちゃ…。そう思っちゃうんですよね。で、悪い例にいつも使って申し訳ない。わが母よ…。と言う事で、ご登場願うのですが私の母は 一度機嫌を悪くするとやたらめったらひつこいのです。ちょっとした事でもすねて、口を利かなくなってしまいます。ひどい時には トイレに立てこもった事もありました。人が二人いれば 必ずそこに対立が起きます。親子の間にも当然あるわけですがこれを ディスカッションで穏便に双方が納得できるように解決する方法が親業の第3法です。が、当然母は、そんなものを知る由もなく対立が発生すると、負けるか勝つか…なのですが、母は負けそうになるとこの「すねる」と言う手に出ていました。小さい時の私は 母にすねられる事がやたらめったら怖かったです。死活問題ですものね。子どもにとっては 強烈なインパクトなんですよ。なので、すねられたら その地点で負けです。一生懸命謝って 母の機嫌を取っていました。さて、私の悪い癖人の感情に責任を感じてしまって何とかしなきゃ…と思ってしまうこの癖は母のこの作戦が癖づいてしまったものである可能性が高いのです。100パーセントではありませんよ。他にも考えられる理由はいろいろとあるのですがかなりのパーセントを占めている事は自分でわかります。と、言う事でお子さんと対立が発生した時はわが母のような幼稚な手段ではなく、どちらかが勝つ、どちらかが負けるそんな手段でもなく、できれば 第3法で解決してあげてくださいね。必ず お互い納得のいく解決方法はあると思います。私のようになってしまうと ほんと不幸ですからね。今回は、「人の感情に責任をとる必要はない」この言葉を お経のように呟いて 乗り切っています。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.03.05
☆カテゴリ 発達障害☆時々「みにくいあひるの子」の話を思い出します。少し違うからと言って なじめなくって仲間に入れてもらえなくってでも、みんなと一緒がいい。一緒になりたいとあらがって疲れ果てとぼとぼと旅に出たみにくいあひるの子。旅の間も あちらこちらで馬鹿にされ、邪魔者扱いされてしまいます。エネルギーが枯れるほど頑張っても一緒にはなれないの。でも、みにくいあひるの子のお話しは最後に 自分と同じ姿かたちの仲間に めぐり合うんだよね。ハッピーエンド。今 疲れている子どもたちの人生もハッピーエンドになるといいなぁ…。
2011.03.03

☆カテゴリ 不登校☆mixiで私が管理人をさせていただいている「不登校 学校が苦手な子の親室」と言うコミュニティで『自分の芝は自分で青くする』と言うトピックスを作りました。==以下 引用================================隣の芝は青く見えますね。 でも、ずっと 隣の芝ばかり見ていても自分の芝はいつまでたっても青くなりません。 そして お子さんの芝はお子さんの芝。 お子さんの芝を見つめていても 青くもなりません。 お子さんの芝を青くするのはお子さんの仕事。 親は自身の芝だけ頑張って青くしていればいいのではないかと思います。 人生 まだまだこれから。 お互いに 自分の芝を青くすることだけを考えていきましょう。==================================と言う事で 子どものモデルになる事も含めて自分の芝を青くしようじゃないかと お母さん達がいろんな目標をかかげて前向きに進むトピックスを作成したのです。たくさんのみなさんから、参戦宣言をいただいています。そこで、もしこのブログをご覧のみなさんの中で学校が苦手なお子さんがいて私も参戦してみたいな…と仰る方がいらっしゃいましたら一度 mixi内の 「不登校 学校が苦手な子の親室」と言うコミュニティをのぞいてみてください。コミュニティは 承認制の掲示板です。学校が苦手な子の保護者の方と言う事を参加条件とさせていただいております。ですので、比較的 安全安心な掲示板であることをお伝えしておきます。☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー 親業に学ぶ問題解決・フリートーク 3月5日(土)10:00~12:00 参加料:無料◆母親ノートの会 3月7日(月)11:00~13:00 3月19日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆親力向上セミナー 5月7日・14日 10:00~13:00詳しくは 講座予定でご確認ください。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.03.02

☆カテゴリ つぶやき☆本当に 温かくなりましたねお花屋さんの店先できれいに咲いているお花を見ると心までほころんで 思わず笑顔になる私です。「比べる」の3回目の記事になります。前回では 日本人は比べる傾向が欧米人より強い…と書きました。が、比べる事は日本人だけに限らず欧米にも★隣の家のリンゴは、もっと美味しそうに見えるある通り、人と言うものは「比べる」「羨む」と言う習性はあるようです。では、どうすれば この「比べる」がなくなるのかと言うとここからは自論炸裂ですが私としては この気持ちは誰にでもあるものだと 受け入れてしまう事が正解ではないかと思うのです。でも、この気持ちが不幸の始まりである事を知っていると出てきた時には「出てきた、出てきた…。厄介さんがでてきたよ~」と、うまく処理できるような気がするのです。後は、人があまり気にならない自分を作り出すことかな。そこで、上部に「マズローの欲求段階説」の図を掲載してみました。この、マズロー 時に誤解されて発信される事が多いのですが実は 一番上の自己実現の部分は下位部分の 他の欲求が満たされていなくても到達することはできると言われています。人って何かに一生懸命になっている時は例え食べるものに困っていても、人間関係に恵まれなくても 安心安全の欲求が満たされていなくても 他の事がどうでもよくなるもの…ではないでしょうか? その事にまっすぐに進んでいる時 周りの人の事が気になりますか?気になりませんよね。と言う事で ポイントは「自己実現」だと思うのです。私がよく考えるのは子どもの価値観に一番影響を与えるのは親のモデリングであると言う事です。私の母世代の女性は、まだまだ「個」より「家」の価値観が強く良妻賢母と言う言葉に象徴されるように自分と言うものを出せる時代ではありませんでした。そして、新しいものがどんどんと世に出た時代でしたので便利なものを購入するために 必死で働いていたような気がします。と言う事で、残念な事に 私は自己実現をしている女性を身近にあまり知らずに育ちました。私たちの世代を考えた時私の中には 良妻賢母の残像が まだ生々しく残っておりそして、教育費が収入の半分近くを占めるご時世。自分を犠牲にして、子どもの教育費のために働く両親を見て子どもたちはどう感じるんだろう…。その事を考えずには いられないのです。「大人になりたくない」「結婚したくない」「子どもなんていらない」若い人たちがこんな風に考えても 仕方がないのではないかな、とさへ思ってしまいます。と言う事で、まず自分自身が「自己実現」に向けて前進する事。私にはモデルがいないので、めちゃくちゃ自己流になってしまいそうですがとにかく、自分自身の楽しみ、生き方、あり方を見つけ 前へ進んで楽しく生きる事。そうすると、周りの事が あまり気にならなくなると思うのです。せっかく便利な世の中になって家事に裂く時間も少なくて済むようになったわけですからそうしないと、もったいない。これが、「比べる」を減らし、「私は私でOKと思える」と共に子どもにも 「大人になるって楽しい事なんだな」「生きるって楽しい事なんだな」そう思ってもらえるようなモデルになる事につながると思うのです。子どもたちも、モデルがないと、自分の自己実現の仕方がわからないのですものね。さて、3回にわたって 「比べる」と言う事に関して書いてきました。この記事は不思議な事に 個人的にかなりの数のコメントをいただいています。みなさん、比べてしまう自分を何とかしたいと言う思いがひしひしと伝わってきました。私なりの解釈ですが、皆さんなりのの答えを出す事の少しでもヒントになればうれしいな…と思います。そして、そろそろあたたかくなってきたことですし、私も自己実現に向けて 行動開始!!を実行していきます。比べる自分なんか 吹き飛ばすぞ。オーーーーーーーーーーーーー☆・゜・*:。. ・ .:☆・ 。.:゜・*:。. ,.。☆・゜・*:。. ・ .:☆◆子育て支援セミナー 親業に学ぶ問題解決・フリートーク 3月5日(土)10:00~12:00 参加料:無料◆母親ノートの会 3月7日(月)11:00~13:00 3月19日(土)13;00~15:00 参加料:¥3000◆親業一般講座 4月開講(火曜クラス) 4/26 5/10・17・24・31 6/7・14・21 全8回 時間10:00~13:00◆親力向上セミナー 5月7日・14日 10:00~13:00詳しくは 講座予定でご確認ください。いつもありがとうございます。ワンクリックしていただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
2011.03.02
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
![]()