全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
テルスターと聞いてイギリスのインストゥルメンタル・バンド「ザ・トルネイドース」を思い浮かべる人は1960年代前半に学生以上だった人。懐かしいなぁ。ザ・トルネイドースは「テルスター」と云う楽曲をひっさげて、1962年10月4日にイギリス国内のチャート1位を記録したのです。この年はソ連のスプートニク1号打ち上げから5周年目となる重要な年でしたが、その理由は後程の説明でご理解いただけるでしょう。快進撃は留まるところを知らずアメリカのビルボード3週連続1位。ザ・ビートルズもアメリカのチャートに入る以前にイギリスのバンドがビルボードのチャートを独占したのです。で、この「テルスター」とはなんぞや?ザ・トルネイドースをご存じの方はご承知の通り、NASAが打ち上げた通信放送衛星です。たかが通信放送衛星に楽曲を作ったの?とお思いでしょうが、1962年のことですよ~この時代、民間利用の衛星なんてなかった時代。アイゼンハワー大統領が宇宙の民間利用の推進をうたったおかげで実現した衛星です。この衛星によりパリからアメリカへのテレビ中継に成功しました。ザ・トルネイドースの楽曲はこれを祝っての作曲だったのですが、クラビオリンという電子楽器を使ってスペース・ロックと呼ばれるジャンルを作ったのです。クラビオリンは黛敏郎さんの作曲した楽曲でも使われているドイツの電子楽器です。テルスター衛星は1962年7月に打ち上げられて、1963年2月にそのお役を御免となりました。打ち上げ場所はケープカナベラル空軍基地です。通信衛星と云うのは地上からの電波を受信して、衛星の中で増幅してから地上に送り返すものです。地球が丸ぁるいので、直線距離しか電波が届かないのを、衛星で中継するのですな。しかしテルスター計画は不幸な終焉を迎えます。テルスター衛星はAT&T社の依頼を受けてベル研究所が作成したものです。AT&T社と云うのはいってみれば日本のNTTと同じでアメリカ全土をカバーする独占通信事業者だったためにゴー・サインが出たのですが、これが逆に災いしたのです。打ち上げから2週間後には、宇宙中継により、大西洋をこえてテレビ電話で会話する光景を数百万人の人々に生中継して華々しかったのですが、大統領が代わってしまったのです。ケネディー大統領。この人はかねがねAT&T1社で全米通信事業を独占していることに反対だったのです。西側陣営の民間宇宙通信事業をになう国際機関インテルサットが結成されました。アメリカ国内での商業衛星通信の地上局運用は、このために作られた会社、コムサットが担当することになったのです。もうAT&T社に出番はなくなりました。こうして1963年に打ち上げられたテルスター2号をもってテルスター計画は終了してしまうのです。最後にテルスターとは関係ありませんが、珍しい動画を。1961年にアメリカで新発売された"リモコン"つきTVのコマーシャルです。これでチャンネルを変える度に席を立ってガチャガチャ回す(と云っても今の人は知らないですね)厄介ごとから解放されるワケですね。しかしイカツイ リモコンですなぁ。ちなみに日本でリモコンつきTVが初めて発売されたのは1979年(昭和54年)のことです。インベーダーゲームが爆発的に流行った年です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 31, 2016
コメント(5)
![]()
近所の公園ですから、ライトアップなんてされてないのが逆に面白そう。と云うワケで暗くなってからコンデジ持って出かけてみました。不審者と間違われたらアカンからマンションの方向にカメラ向けられないので、なかなか厄介な撮影。最初はモクレンね。お次は桜。ピンクの咲いてるとこが遠かったので白い桜でガマンして。う~ん、うまくないですね。暗くてピントをあわせられないので、オートにして、ストロボ撮影。ストロボの光が強すぎて、白い花弁のハイライトがとんでしまってます。もっと遠くから撮影するとなると、こんどはピントが...ストロボの前に白い紙を立てて、ディフューザー代わりにしたいところですが、それでは片手カメラになってしまってよろしくない。ど~も、イマイチでした。こっちは昼間の写真で何と云うことない面白くない写真。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 30, 2016
コメント(7)
![]()
パパゴリラ!さん、大阪にも中濃ソース売ってるには売ってますが、なかなか出ないですね。トンカツとウスターばかりです。ウスターソースこんなに使うとこって大阪以外であまり聞かないくらい使いますねぇ。ちなみにうちのウスターソースは賞味期限切れくらい使ってないです。いまさらながらですが、今展示しているテンプレは松本清張の「天城越え」をテーマにしています。右端に写っているのは嵐の二宮くんと、田中裕子さんです。これはTVドラマと映画のシーンの合成ですね。二宮くんが出演したのは1998年に制作された、TBSのドラマ。田中裕子さんの登場はもっと早く、1983年の映画でした。映画の方で二宮くんの演じて役は伊藤洋一と云う子役さんが演じていたのですが、この役はなんと云っても二宮くんの演技が光ってる。二宮くんってのは何なんでしょうね、ジャニーズのメンバーには「砂の器」や「私は貝になりたい」の演技で数々の賞をとった中居くんも居るけど、私は二宮くんの演技力の方が数段上をいってるように思えます。2008年のCNNニュースで「まだ世界的に名前が知られていないが演技力のある日本の俳優7人」に選ばれました。映画「硫黄島からの手紙」が二宮くんの役者としてのターニングポインなんでしょうが、監督のクリント・イーストウッドが「類まれなる才能」と評価してるんですよね。松本清張の「天城越え」読まれました?年老いた印刷会社を経営する私(映画では平幹二朗)は静岡県警察本部から「刑事捜査参考資料」という本の印刷を頼まれます。内容を見て愕然。そこには30数年前に自分がかかわった事件のことが記されていたのです。30数年前の私(TVドラマでは二宮くん)は16歳。家を出てよその土地で働きたいと、ひとりで伊豆の天城のトンネルを通り抜け、湯ヶ島あたりを歩いていました。そのとき修善寺方向からひとりの女が早足で歩いてくるのが目にとまったのです。ひとりで山中を歩く心細さから救われ、その女の後をついて歩き、やがて「兄さんはどこまで行くの?」と女に問われ、下田までいっしょに行くことになったのです。女は大塚ハナ(映画では田中裕子さん)、修善寺のお店で住み込みの女中奉公をしていましたが、仕事仲間と傷害沙汰の騒動を起しお役御免。しかし見るからに魅惑的で艶のある謎めいた女です。私と大塚ハナは道中で土工めいた大男と出会います。大塚ハナは私に先に行くようにうながして、その大男となにやらヒソヒソ話。私は少し先に行ったけど、どうしても気になって引き返してしまうのですな。そこで大塚ハナが大男に身体を売ってる音をききつけてしまいます。私は、天城トンネルを出たところで、ひとりになった大男を持っていた切出しで殺してしまうのです。私は小さいころに母親が父親ではない男とそう云う行為をしているのを見かけたことがあり、それを思い出し「自分の女が土工に奪われたような気になった」からでした。私はその晩、氷倉で一夜を明かし家に帰ります。殺人事件の容疑者に大塚ハナがあげられました。現場付近に素足の足跡が残されていたのですが、それは草履を帯に挟んだ大塚ハナが目撃されていたからです。大塚ハナの素行も犯人たりうる証拠としてあげられたのです。映画では警察に連行される大塚ハナと私が一瞬出会うシーンがあります。犯罪者用の目深にかぶった編み笠をとったときの田中裕子さんのなんとも切なそうで、それでいて妖艶な美しさと云ったら!ちなみに大塚ハナが刑事の尋問を受けるシーンの撮影で、失禁する場面を、田中さんが「仕掛けはいりません。自前でやります」と云い切ったのを見て監督の三村晴彦が感動したと云うエピソードがあります。もともと文学座の女優さんですから、演技に対する取り組み方が違うのですね。この映画でモントリオール世界映画祭主演女優賞を受賞しています。結局、証拠不十分で大塚ハナの起訴には至らなかったらしい。30数年前の私の行為は時効にかかっていますが捜査資料を読み終えた私のいまの「衝撃は死ぬまで時効にかかることはあるまい」という文でこの小説は終わります。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 29, 2016
コメント(10)
![]()
みなさんは天麩羅食べるとき天つゆですかぁ?私は天つゆにつけると、天麩羅がベチャっとなってイヤなのでもっぱら塩であっさりと。ところが奈良県とか大阪のそれも高齢者には天麩羅にソースって人が結構いるんです。それもウスターソース。それを天麩羅がひたるぐらいベチャベチャにつけて。かく云う私も、お袋がソース派だったので、幼いころはそれが普通と思ってました。天麩羅ベチャベチャ嫌いの男がです(笑)この食べ方すると、ソースの味が勝ってしまって、天麩羅そのもののうま味は飛んでしまいます。天麩羅は江戸時代に生まれた食べ物ですが、江戸の天麩羅は東京湾で捕れた魚を天麩羅にすることが多かったので、魚の臭みをとるために天つゆが発達しました。対する京都は野菜天麩羅が主だったので、あっさりお塩でと云うことになったのですな。まぁしかしソースはあきまへんわ。天麩羅の味がだいなし。だいたい大阪ってとこはウスターソースの生産が盛んなとこなんです。地ソースの生産。それもトンカツぢゃなくてウスター(もちろん製造元はどっちも作っていますが)もっとも有名なのは"ヘルメスソース"。大阪の東住吉区と云う、なんともマイナーな土地で生産しています。ここのは全てハンドメイドで、ネット通販でも3ヶ月待ちが常です。あとは大阪市内ぢゃないけど、"パロマソース"ってのも有名ですな。そして忘れてならないのが"金紋ソース"。旭区と云う、これまた大阪でもマイナーな土地で生産している。ここのは作り方門外不出です。なんでも「1日1釜炊き」が信条とか。いちど工場見学いきましたが、ちっちゃな工場ですね。事務所なんてオーナーの住居と兼用。まぁ大阪は粉モン文化が発達しているから、地ソースも発達したのでしょうが、だいたい大阪=お好み焼き、タコ焼きと云われるのもイヤなんですよね。こんなんオヤツですがな(大阪人はお好み焼きとご飯を一緒に食べるけど)お寿司にしたって、大阪寿司と云えば箱寿司で、酢が勝っていてあんまし好きでは有りませぬ。あとは蒸し寿司かなぁ?あんなん食べて涙が出るほど美味しいと云うものではありませんよ。と云う訳で、地方の方は意外かも知れませんが、大阪=くいだおれは、幻想。京料理のように完成されたみごとな料理と違って、大阪は安物のバッタもん食べ物しか見当たりませんよ。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 29, 2016
コメント(6)
![]()
きょうはネタが尽きてしまいました。近所で咲いてる桜もまだチラホラで、写真にするにはちと早い。なので今日は、モクレンのお花写真で誤魔化して。ようやく春が来たのですね。見知らぬ野鳥がいろいろと飛来してます。撮ろうと思ったときにカメラ持参せず(笑)もうメジロさんの集団は、去っていきました。この子たち(野鳥さん)この時期以外はどこで過ごしているのでしょう?近場に野鳥公園あったけど、橋下元市長の経費削減施策で閉鎖されてしまいました。まぁこの子たちにとっては、その方が自然に戻って生きやすいのかもしれません。TVでやたら猫ブームを喧伝してるけど、できればそっとしておいてほしいですね。猫ブーム=生き物に理解ない人までブームに乗って、にゃんこと同居を始め、ブームが去ったら捨てられる。そうなるのが見えてるのだから。生き物を最後まで看取ることを前提にしたTV番組なんてほとんど見ませんもの。たぶん生き物に理解してないディレクターが単に視聴率目当てでやってることでしょうが...中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 27, 2016
コメント(7)
![]()
きのうスーパーに買い物に行った帰り道、横断歩道を渡ってたら向うから街路樹につかまりつかまりしながら歩いてくるお婆さんが。歩道に出るとこにはスロープあるのに、わざわざ緑道の敷石の段を降りてこっちに向かってきました。と思ったら、自動車道の対岸で、敷石につまづいてうつぶせに転んだがな!あわてて駆け寄って、抱きかかえて助け起こして...「貧血症なんですか?」「貧血もあるし...有難うね」しばらく休んだほうがいい。幸い、自動車道から歩道に出たとこに6段ぐらいの石段があったので、そこへ誘導して...「お婆さん、ここで暫らく休んでいったらいいよ。病院行くの?」「ハイ」「なんなら病院までついて行ってやろうか?」「あぁいいです。大丈夫」ちっとも大丈夫そうに見えないけど。「どっちにしてもここで少し休んでいきな。だけどイチバン上まで登ったら降りるときまた転ぶかも知れないから、2段目ぐらいでいいよ」「ハイハイ」で、街路樹につかまりながら、なんとか石段の縁まで来たので、あんまししつこく云うのも何だと思って私は逆方向に向かいました。で、ふと振り返ると、件のお婆さん、わざわざ石段の最上段まで登っていくぢゃないですか。もう勝手にして!独り住まいなのか、家人が面倒みないのか分からないけど、そのお婆さん、少し認知が入っているのかしら?どっちにしても、こんな高齢者、危ないなぁ。そしてこう云う人ほど、他人の云うことをてんで聞かない。と考えつつ、やはり病院まで同行すべきやったやろか?中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 26, 2016
コメント(9)
![]()
フィルム・カメラとデジタル・カメラ、どっちが綺麗に撮れるの?って、そんな抽象的なこと聞かれてもお答えできませんな(笑)フィルム・カメラと一口に云っても、使うフイルムのサイズはさまざまです。普通に使う分には35mm フィルムが圧倒的に多いですが、これは俗称でほんとうは"36mm "×24mm なんですな。これはドイツのカメラ・メーカー ライカがスチルカメラ用に36mm ×24mm のフィルムをぐるぐる巻いて使えるカメラを開発したけど、それより前に映画用フィルムがあって、こちらは35mm なので、一般的にどちらも35mm フィルムと呼ぶようになったのです。きのうのブログで記したように、私はマミヤの2眼レフを愛用してましたが、これは35mm より大きい"ブローニーフィルム"を使います。35mm は24枚撮りとか36枚撮りですが、ブローニーフィルムは12枚か24枚しか写せません(6×6版の場合)。ブローニーフィルムを使うカメラで最も有名なのは「ペンタックス6×7」でしょう。「6×7」と云うのは1枚の写真サイズが6cm ×7cm と云うことで、このカメラの場合、同じブローニーフィルムを使っても、10枚か20枚しか撮れません。私が使ってたマミヤC330は「6×6」なのでペンタックス6×7より少し撮れる枚数が多くて12枚か24枚です。しかし6×6ではまっ四角な写真になってしまってなんとも「座り」が悪い。普通、写真や絵は"黄金比率"と云って「4:3」が最も座りがいいのです。このブログの画像が以前は600ピクセル×480ピクセルにしていたのはそのためです。今はPCのディスプレイがスクエア画面からワイド画面に変わって来てるので、画像も500ピクセル×333ピクセル、少し横長にしています。で、6×6で撮った写真は必ずトリミングします。つまりトリミングを頭に置いて撮らなければならないワケです。そのままトリミングすると6×4.5になります。それだったら、最初から6×4.5のカメラを作ればいいぢゃないかと思いますよね。ちゃんと6×4.5のカメラも存在します。しかし6×6で撮ると、縦長写真でも横長写真でも、後のトリミングで実現できるので便利なんですね。で、本題に入っていきまししょうか。フィルム・カメラとデジタル・カメラねぇ。どだい比較するのにムリがあるんですよね。フィルム・カメラで撮ると、独特の"ざらつき"感が出ますが、これは解像度の問題と云うよりも"ノイズ"が影響します。逆にデジタル・カメラの場合は、フィルム・カメラでは絶対出ないデジタルの"ギザギザ"がでます。デジタル・カメラで撮った画像をうんと大きく拡大すると輪郭が曲線ではなく、ノコギリの歯のようにギザギザに境界が表現されてるのが分かります。これはアナログとデジタルの違いですからいたしかたないこと。ぢゃあ純粋に解像度でいったら?と云っても比較するにはフィルムの原稿をスキャナーでスキャンしてから、デジタルの画像と比べなければいけないけど、スキャナーの解像度と云うのは産業用の高精細なものでも、フィルムの解像度を越えるものは作られていません。なので比較のしようがないのです。それだけフィルムの解像度が優れているってことですけど。よくデジタル・カメラの画素数が3,456万画素あれば,35mm フイルム・カメラ並と云われます。キャノンのEOS-5D Mark3で35mmフルサイズCMOSセンサー搭載とうたっていますが、これはセンサーの大きさだけの話で、画素数は2,230画素しかありません。つまり同じサイズのフィルム(センサー)だったらフイルム・カメラに軍配が上がるってことですが、これは日進月歩でデジタルのセンサーが改良されているので、フィルムを越えるのはそう遠くない話でしょう。だいたいデジタル・カメラとフィルム・カメラの画像を比較すると、デジタルの方がどんよりと眠い感じがし、フィルムは「色あざやか」という感じになります。これはデジタルの保存形式「JPEG」の性質もあって、JPEG画像をどんどん縮小していくと、どんどん眠くなります。なのでデジタル画像は縮小すると、コントラストを上げるのとピントをあわせる作業が必要なんですね。デジタルで撮って「RAW」画像で保存しても、プリントアウトしたり、「見せる」画像にする段階で「JPEG」や「PNG」にするので一緒ですから。色の濃さはデジタルとフィルムで全然違います。実際の見た目に近いのはデジタル、印象ではフィルムなんですな。つまり被写体を忠実に再現するのはデジタルの方が優れているってことですが、写真は見たままを撮るってことより「印象を撮る」ことに力点が置かれますから、忠実再現=優れてるとは一概に云えません。デジタルが圧倒的に有利なのはダイナミックレンジ(階調の集まりとして再現できる露光の範囲)です。フィルム・カメラで撮ると、シャドーやハイライトがつぶれてベタッとした写真になりがちですが、デジタルはノイズになっても残り続けます。それにフィルムはメーカーによって色目が違います。富士フィルム、コダック、ハーマンテクノロジー、ローライ、ORWO(旧アグファ)、タスマぐらいが現在も写真用のフィルムの生産を続けている企業ですが、みごとに色目が違います。よく昔は、富士フィルムは青がかってて、サクラカラーは赤が鮮やかと云う評判がありました。ことさらさように、フィルムは色目がメーカーによって違うのですが、デジタルだってキャノン、ニコン、オリンパス、ソニー、パナソニック、リコーとみんな色目が違います。まぁ色目なんてPhotoShop でどのようにもなるし、デジタル画像は加工するのが当たり前ですから、と、まぁどこまで書いても答えなんか出てこない。それは写真が「心」で撮るものだからでしょう。いくらフィルム・カメラがいい味出すと云っても、それは撮り手によって違ってくるし、デジタルが精細な写真を撮れると云われても、それがなんなの?みたいな。どっちにしても、ピントだけはちゃんとあわせましょうね。ピントの甘い写真はフィルム、デジタル問わず、後で救済のしようが無いのですから。で、きのうの私のブログの最後の写真みたいになってしまうのですな(笑)中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 26, 2016
コメント(7)
![]()
このごろはiPhone なんかで写真を撮るシーンも多々あって、シャッター音を消したり、音をかえるアプリなんかもあるけど、もともとシャッター音なんてないのに無理に付けてるのはやはりシャッター音がないと撮った気分になれないってあるんですかね?まぁシャッター音が無いと、撮ったのか撮れてないのか分からないですけどね。私が初めて本格的なカメラをもったのはマミヤの「C3」でした。いまではローライぐらいしか作っていない2眼レフです。2眼レフは上のレンズで被写体を確認して、下のレンズで撮ります。なのでレンズ交換できないのが普通だけど、マミヤの2眼レフは上下レンズをセットで取り換えるようにできてました。マミヤの2眼レフはコパルのシャッターを使っていたので、シャッター音はとても静かです。カシャっと云う乾いたかすかな音がするだけです。中判フイルムを使っていたけど、35mm のビューファインダー・カメラとほとんど同じですね。次に手に入れたのは伝説の「ニコンF」です。初めての1眼レフ。これのシャッター音は強烈と云うより、ミラーを跳ね上げる振動が音と重なってそう感じたのか?とにかく2眼レフとはまったく異質な、いかにもカメラを操作している感。それにニコンのワイド・レンズはとても明るくて緻密で気にいってました。YouTube に歴代ニコン一眼レフカメラのシャッター音を収録した動画がありました。これも代が進むにつれシャッター音も大きくなっていくような。中判カメラではゼンザブロニカと云うカメラも評判でしたが、フイルムを巻き上げるとき、フイルムがよくひっかかるとうわさを聞いて私は買ってません。このカメラはマミヤの2眼と同じ中判サイズのフイルムを使いますが、ちゃんとした1眼レフです。ハッセルブラッドのコピーみたいなもんですね。レンズは当初ニコンから供給を受けてました。このカメラの特徴はとてつもない「ガチャ音」。とにかくシャッター音がハンパない。それも武骨な音ですね。それがまたカメラ小僧にはたまらなく魅力的だったのです。ニコンFの後、またマミヤに戻ってしまいました。同じく2眼レフで、C3の後継機種「C330」です。こっちもコパルのシャッター。たちまち、また静かな撮影に逆戻りです。結局、このカメラがもっとも長く愛用したフイルム・カメラでした。デジタルの1眼を初めて持ったのはキャノンの「EOS40D」です。今はもう製造中止になってるカメラですが、取り回しがいいので今でも愛用しています。と云うか、こんな高価なカメラは貧乏人にはそうそう買い替えられない。とは云っても、レンズの方が本体の何倍もするけれど...シャッター音は...と云うより、これはミラーを跳ね上げる音ですね。デジタルだから電子シャッターで、音などするハズがなかった。ちなみにEOS40Dのシャッター耐久性は10万回です。これはどんなデジタル・カメラにもついてまわる問題で、リセットをしないかぎり、画像の連番で推測できます。シャッターを押した回数はキャノンの場合、それを計測するソフトもあるけど、他のメーカーでも同じですかね?もうそろそろ「EOS5D」か「EOS7D」ぐらいに買い替え時なんですけど...先立つものが。(フラッグシップのEOS-1Dなんてとても買えません。ボディだけで65万円以上するのですから)このごろのデジタル1眼はほとんど4K動画機能が搭載されてるけど、私の場合、あまり出番がなさそうな。まぁ写真は商業写真であれ、スナップショットであれ、機材ぢゃなくて、撮る心とそれに伴う技術ですけどね。と云うワケで、最後にボケボケ写真でもど~ぞ(笑)中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 24, 2016
コメント(7)
![]()
今日、どんな電子部品にも必ず使われているIC。しかしICの中身はたいへんな数のトランジスタと抵抗とコンデンサーなんですな。いまどきトランジスタだけを使った製品なんて高級オーディオぐらいしか見当たりません。(トランジスタを使った方がICより数段いい音がするのです)真空管しかなかった時代からトランジスタの荘明期と云うのはどんなだったのでしょう?トランジスタは1948年にアメリカのベル電話研究所で生まれました。この研究で開発者のW・ショックレー、J・バーディ-ン、W・ブラッテンの3人の物理学者はノーベル賞を受賞しています。しかしトランジスタを実用化したのはたったひとつの日本の企業です。東京通信工業。現在のSONYです。世界最初のトランジスタ・ラジオの発売はアメリカのリージェンシーと云う会社が1954年におこないました。トランジスタは自社製造ではなく、テキサス・インスツルメンツの石を使っていたのです。ところが真空管をトランジスタに替えただけで、他の部品は真空管時代の物をそのまま流用したので、とにかくガタイがデカイ。こんにち云うポータブルラジオぢゃなくて、据え置き型のラジオだったのですね。1952年アメリカでの技術研修にでかけたSONYのスタッフはここでトランジスタと出会います。まだトランジスタが海の物とも山の物とも判別つかない時代です。当時のトランジスタは熱に弱く、製造の歩留まりも3個に2個は不良品と云う非常にリスクの大きいものでした。SONYのスタッフはベル電話研究所の親会社、ウエスタン・エレクトリック社が当時の価格で約900万円で特許を公開していると知って飛びつきます。ところが日本の通産省は「日本の技術力でトランジスタなんかできっこない」と否定的で、当初はSONYへの外貨割り当てを拒否するほどでしたが、ウエスタン・エレクトリック社がSONYの技術力を高く評価して「特許料の支払いは後でもいい」ということになったため、特許契約にこぎつけたのです。さてそこからがタイヘンです。当時のトランジスタは低周波しか使えるものが無く、高周波の使用に耐えるラジオ用のトランジスタがありませんでした。この開発にSONYはアメリカでの視察から得られた情報と文献だけを頼りに独力でおこなったのです。そしてついに自社製造のトランジスタを使ったトランジスタ・ラジオが製造されました。それは世界に先駆けてトランジスタ・ラジオを販売したリージェンシーのラジオのようにバカ・デカイものではなく、ポケットに入るサイズだったのです。このラジオを制作するために、日本の部品メーカーが部品の小型化に尽力したおかげです。006Pと云う9Vの電池をこのために開発しました。超小型スピーカの生産も完了。とりわけサイズのネックとなっていたバリコンを電極の間にポリフィルムを交互に挟むポリバリコンをミツミ製作所が開発したことで大きく前進しました。「TR-55」型トランジスタ・ラジオ。製造されたのは1955年。値段は19,800円です。当時の事務員の平均月給が16,643円の時代です。TR-55に先駆けて、TR-52型が製造され、さっそくアメリカに売り込みにいきました。TR-52はその形状が製造された年竣工したニューヨークの国連本部ビルを思わせるものだったことから「国連ビルラジオ」と呼ばれていました。たちまち10万台のオッファーが大手電機メーカーからありました。ところがSONYのロゴを外して、そのメーカーのロゴで製造しろと。要するにOEMですな。当時の日本製品はすべてにわたって安かろう悪かろうの時代で(今の中国製品みたいなもの)日本製と云うだけで、売れないし、まして振興のSONYブランドではダメだと云う。で、結局この10万台のオッファーは蹴飛ばして帰ってきました。これが結果的に幸いしたのです。TR-52はケースのプラスチックの素材が悪く、暑い時期にプラスチックが柔らかくグニャグニャになりました。こうして製造だけでなく、販売においても苦戦したトランジスタ・ラジオですが、徐々に日本製ラジオがアメリカを席巻していくのです。あんな細かな部品を寄せ集めてひとつのラジオを作るなんて、手先の器用な日本人しかできなかったからです。TR-55は、安価で役に立ち、何よりも信頼できる製品だったのです。このトランジスタの製造に東北の娘さんが大きく寄与してたのはあまり語られません。ラジオの販売を始めて、トランジスタビジネスに本腰を入れていくとなると、これまで以上に人手が必要になります。ところが弱小企業のSONYではなかなか人材が集まらない。当時の若い人たちはほとんどが戦前から実績のある紡績工場に就職していったのです。そこで一計を案じました。今では当たり前のことですが、当時では画期的なこと。それは「紡績関係で使われているような“女工さん”といった云い方は止める。そうだ!“トランジスタ娘”でいこう」SONYは当時では珍しく従業員一人一人を「○○さん」と云う社風がありました。働いてる人を職種や階級でわけ隔てることをしてなかったのです。またSONYは親子同席の面接を行ったのです。SONYの思惑は親を見ればその子も分かるものでしたが、親にしたらこんなに親身になってくれる会社はない。寮も会社のそばに完備して地方出身者の受け入れ態勢をととのえていきました。当時の採用は地方の採用者はその土地の職業安定所の人たちが東京まで引率して連れてきてくれるものでしたが、SONYはわざわざ東京からスタッフが迎えにいきました。採用者の親御さんにも車代を出して集合地まで来てもらい、昼食をともにして汽車に乗るまで一緒にいてもらう。「お預かりしていきます」と挨拶した後、汽車に乗せると云う段どりで、すべてに渡って都会に出すのが不安な地方の親にとって至れり尽くせり。こうして地方出身者の間でSONY就職の評判があがり、仙台から東北、北海道のお嬢さんたちが多数就職していったのです。さてこのお嬢さんたちがなぜにトランジスタの発展に寄与した?実は初期のトランジスタと云うのは点接触型トランジスタと云って、トランジスタの中の電極がピンポイントで接触しています。このピンポイントがミソで、ベタッと接触したのではトランジスタとして機能しない。逆に接触しなかったらもっと機能しない。この厄介なピンポイント接触を人間の手でやっていたのです。そこで律儀で辛抱強い東北のお嬢さんたちが活躍するのですね。こんなことはとうてい大雑把なアメリカ人ではできないことだったのです。SONYのトランジスタ開発で画期的なできごとがあります。江崎玲於奈さんです。彼がSONYの社員でトランジスタの研究をしていたときにトンネル効果と云う物理現象を発見したのです。この功績によりノーベル賞を受賞しました。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 23, 2016
コメント(6)
![]()
私のヨメは肺気腫で片肺とってるので、肺活量が足りないのか、チャリでちょっとこいでもフウフウ云ってました。そこできのう電動アシスト自転車購入。モノレールで1駅先にあるスーパーの自転車屋さんで。その1駅先まで行くのに、古いチャリをこいで行ったら息が上がってフウフウだったみたい。それが帰りはラクラク、スイスイ。この地区は全く坂がなく、全部まっ平なので電動アシストもイチバン安いもので充分です。ホントはヤマハに目星をつけていたけど、買った自転車屋さんはブリジストン オンリー。まぁいいか。どっちみちどっちがいいのか分からないし。交換バッテリーは10年間は製造保障するそうですから、充分に乗りつぶせるでしょう。私が数十年前、初めて買ったワープロは富士通の親指シフトキーのものでした。ディスプレーは1行だけの表示。データの保存は外付けのカセットテープと、まぁ今考えるとよくこんなもので文字を打ち込んでたものです。そのワープロにセットされてるメモリーはPCなんかで使われてるICのものではなく「磁気バブルメモリ」と云うまか不思議なものでした。理屈は置いとくとして、この磁気バブルメモリと云うのはICのメモリとは全く原理が違います。要するに磁気を使って記憶するワケですが、磁石の特性上、機器の近くに強力な磁気をもつものを置いとくと、記憶データが消滅してしまう厄介なもの。今は全く使われていません。PCでは富士通のFM-8、FM-11で使われていました。PCの外部記憶装置が最初はフロッピーディスクだったのに、それがCDになり、CDがDVDと云うように、その時代では寵児としてもてはやされてたものが時代がかわると見向きもされなくなると云うのはよくある話です。それではこんな部品をご存じかな?先ず知ってる人はほとんど居ないと思いますが、立派に日本で開発された当時画期的な部品だったものです。名前は「パラメトロン」1961年と云うと、ガガーリン少佐が人類初の有人宇宙飛行をした年です。この年に日本メーカー3社が世界に先駆けて「電卓」を発売しました。シャープのコンペットCS-10Aとキャノンのキャノーラ130、そして大井電気のアレフゼロ101です。シャープとキャノンは内部素子にトランジスタを使いました(まだICが出来ていなかった時代です)。その数、シャープで530個、キャノンは600個のトランジスタ。お値段はシャープのが53.5万円で、キャノンは39.5万円です。ところが大井電気はトランジスタを使わず、パラメトロンを使用して電卓を作ってしまったのですね。大井電気と云う会社は認知度は低いですが、今でも電子計測器やデータ伝達装置など産業分野の製品で活躍している会社です。で大井電気のアレフゼロ101に使われてたのが前述の「パラメトロン」。アレフゼロ101に使用しているパラメトロンは1,700個。電卓の大きさは55cm ×52cm ×38cm と随分な大きさで、重量は17.5kg 。お値段は80万円もしてました。当時の大卒初任給が1万6千円の時代にです。パラメトロンと云うのは、もともとはコンピュータを製造するために開発されました。開発したのは東京大学の後藤英一です。開発当時、東京大学理学部で利用できる唯一の電子計算機がこのパラメトロンを使った電子計算機だったのですね。当時、論理回路ひとつ作るのに真空管では1個約千円、これがトランジスタだと数千円もかかったのです。電子計算機(電卓も)はこの論理回路を数千、数万単位で組み合わせて出来上がっています。だからコストがものすごく高いし、それに当時の真空管やトランジスタは信頼性も低く、安定していなかったのです。当時の日本ではトランジスタはおろか、真空管でも電子計算機をくみ上げる予算が無かったのです。そこで考え出されたのがパラメトロン。フェライト(セラミック)コアに導線をグルグル巻いたもので、これに電流を流すとフェライトコアの磁気性質で(簡単に云えば)+か-の性質を持ちます。+か-、つまり1か0、つまり2進法でコンピュータに応用できるワケですな。しかもとても廉価で、真空管やトランジスタよりも安定しています。このコアを製造していたのはTDKです。まさに日本ならではの製品。ですが、今ではICがもの凄い勢いで高密度化されてるので、パラメトロンの出番は全くありません。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 22, 2016
コメント(8)
![]()
2010年に創られた映画「インセプション」はとても難解な作品です。何が難解かと云うと、主人公コブ(レオナルド・ディカプリオ)の仕事と云うのが、相手の「夢」の中に入り込んで、本人しか知らない秘密を盗み取る産業スパイだから。この「夢」ってのがミソで、現実世界と夢の世界が常に平行して描写されるので、どこまでが現実でどこからが夢なのか判別しがたい。しかもコブには自殺した妻がいつも夢の中に現れて、コブの仕事をジャマしようとする。あたかも映画「ソラリス」で自殺した主人公の妻のように。巨大産業のボス、斉藤(渡辺謙)がコブに接近してきた。目的は競争相手の企業の会長が老衰で死にそうなので、後を継ぐ息子に企業を解体するように思いこませてほしいと。これは夢の中から秘密を盗み出すコブの仕事ではなく、夢を通じて潜在意識下に別人の考えを植え付ける「インセプション」と云う作業です。仲間はやることに反対しますが、妻が自殺前に弁護士に「夫に殺される」とウソの書面をしたためたため、殺人犯の濡れ衣でアメリカに帰れないコブにとって、成功の暁にはコブを無事にアメリカに入国させると約束する斉藤の提案はなんとも魅力的。で、コブは引き受けるのです。仲間が集められました。コブが夢の設計をすればいいのですが、彼が設計すると死んだ妻の知るところとなり、またジャマされる。なので、夢の設計士1名。情報収集に1名、夢の中で相手企業の実権を握ってる重役に変装する役が1名、相手を深く眠らせるために精神安定剤を投与する役目で1名のつごう5名+斉藤です。相手を眠らせるのは亡くなった相手企業の会長を乗せたボーイング747の機内。もちろんターゲットの相手企業の御曹司も同乗してます。斉藤はこの作戦のために航空会社1社を買い取って、ファーストクラスに搭乗するのを自分たちと御曹司だけにします。何も知らない御曹司はまんまと精神安定剤を飲まされて深い睡眠に入っていきました。と、云うような出だしなんですが、コブの作戦は相手に夢を見させて、その中でまた夢を見させて、その中でまたまた夢を見させると云う複雑なもの。つまり「夢」の下に「夢」があり、そのまた下に「夢」があると云う、ここが物語を難解にしてる元凶となってくるのです。その夢の世界で目覚めるには、上の階層で起こすか、その夢の中で死ぬしかありません。しかも上の階層の5分間が下の階層では1時間、そのまた下では1週間と云うように時間がどんどん遅くなっていきます。その世界が夢なのか現実なのか見分ける方法はひとつ。「トーテム」と呼ばれる自分だけに有効な「印」を動かすこと。例えばコブのトーテムは「金属製のコマ」です。このコマが何時までも回り続けていたら、それは夢の中ってこと。こうしてコブたちは御曹司と一緒に深く深く夢の中に入り込んでいきます。ところが夢に入ってみたら、御曹司が産業スパイに備えて潜在意識の防護訓練を受けており、護衛部隊を夢の中に投影するよう仕組んでいたのです。夢の中でたちまち護衛部隊との激しい銃撃戦が始まる。そうこうするうちに斉藤が銃弾を受けて重傷を負ってしまう(夢の中で)。最後には御曹司までコブの妻に殺されてしまいます(夢の中で)。もはや御曹司を連れ戻すには、もう一段階下がった夢の中に飛び込むしかない。ここにきて、なぜコブの妻が邪魔するのか?その秘密がコブによってあきらかにされます。最後は斉藤です。彼を助け出すには、さらに1段階下がらなければなりません。つごう5段階の夢。これだけで、なんとも複雑だとお思いでしょう。この映画の監督、クリストファー・ノーランは奇想天外な物語を構成するのに、極力CGの使用を避けました。普通だったらCGなくして撮れないような映像をです。たとえばペンローズの階段。エッシャーの絵のもとになった永遠に上り続けても高いところに行けない階段で不可能図形の典型。これが映画の大事なシーンに使われてます。このシーンをほんとうにペンローズの階段を作って撮影してるんですね。もちろん本物のペンローズの階段は3次元で再現するのは不可能なので、「開いた」階段をカメラ・アングルで「閉じてる」ように撮ってます。このカメラ・アングルをコンピュータでち密に計算して、「閉じてる」階段から「開いた」階段に徐々に見せる工夫をしています。これこそパラドックスの典型。たとえばこんなシーン。敵とホテルの廊下で闘争していたら、廊下がいきなり回転し始め、空中で戦うシーンになります。これは上の階層でコブたちを乗せた車が敵に終われて右に左に揺れているから。振動が夢の中まで伝わってくるのです。このシーンは廊下全体を巨大なトンネルの中に作って、そのトンネル自体を回転させているのです。普通、今だったら絶対CGを使うシーン。それを昔ながらの手法で撮ったのはスタンリー・キューブリックの映画「2001年宇宙の旅」で宇宙船の内部を撮ったところからヒントを得ているのです。ことさらさようにクリストファー・ノーラン監督はアナログ手法にこだわって、この難解な映画を撮っています。最後の場面で、無事に帰還したコブ一行。アメリカへの入国も斉藤の手配でなんなく切り抜けて、コブは久しぶりに自宅に帰ります。そこには残された子供たちが。久々の再会。で、コブは「トーテム」のコマを回転させますが、そのコマが止まる前に映画は終わります。コマはその後、回転を止めるのか、それとも回り続けて、この現実と思ってたことさえ夢なのか...?それは観た人によって自由に想像してくださいと云うことですな。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 22, 2016
コメント(6)
![]()
人間、食べれば「出る」。それは宇宙でも同じこと。国際宇宙ステーション(ISS)のトイレ事情については以前にも書きましたが、今回はもっと詳細を。それと長期滞在者のためのシャワーもね。ISSにはロシアとアメリカのトイレ、それぞれ1台ずつあります。設置場所は別々。アメリカのトイレと云っても、便器などトイレ本体はロシア製です。どちらもファンを回して、便とオシッコを吸い取る仕組み。ロシアのは古いので装着されていませんが、アメリカのは水再生装置に接続されていて、しかもラックに組み込まれてるので移動ができるようになってます。どっちにしても宇宙は無重力。これを忘れて排泄物を掃除機のように吸引するポンプを先に作動させないでトイレを使うと...先ず臭いが溢れかえるとともに、液体も固体も飛び散って、そのまま周囲にフワフワと浮遊するという事態に相成ります。恐ろしい光景ですね。トイレにドアはなくカーテンで仕切られてるだけです。だから外に音が聞こえるのでは?ところがISSの中と云うのは空調ファンなどで結構うるさく、またトイレを使うときの吸引ポンプのモータ音がうるさいので聞こえないそうです。しかしトイレを使うときは、必ず全員に大声で「イトレに行く」と告げる習慣になっているらしい。大便をするときは、小さな穴が多数開いたビニールバックを便器の内側に装着し、排便が終わるとパックのゴムが自動的に閉まる仕組みです。排便が完了したら、パックをアルミ製の固形排泄物タンクに押し込んで、新しいバックを取り付けるのですな。便は一度真空状態にさらされフリーズドライ状態になります。固形排泄物タンクは3人のクルーで1週間に1回程度交換し、無人の補給船が補給物資を運んでくるので、補給物資を下した後、たまった大便を補給船に詰め込みます。補給船は地球に向かって落下していき、大気圏突入時の高温で燃え尽きると云う塩梅です。尿は大便とは別の吸引ホースのようなもので吸い取るのですが、ホースの口にカップを取り付けるようになってます。男性なら男性器にフィットしたものを、女性なら女性器にフィットした形状のカップを取り付けて用を足すのですな。採取された尿は汚水タンクに集められ、タンクがいっぱいになると尿処理装置と水処理装置に送って飲料水にリサイクルされます。手洗いや歯磨きはど~しているかと云うと、無重力なので蛇口の下に手をかざして洗うってことはできませんね。なので洗面台はありません。手や顔の汚れを取りたいときには、濡れタオルでふくしかないようです。歯磨きは地上と同じように歯磨き粉を使って磨きます。しかし口をゆすいだ水の行き場所がありません。なのですすいだ水をそのまま飲みこんでしまうか、タオルに吸収するように上手く口から出さなくてはなりません。ぢゃあシャワーはどうしているのか?1974年のスカイラブ計画では、船内でシャワーを浴びることができました。円筒型のシャワールームにゴーグルをかけて入り、ホースから直接からだに水を吹きかけ、余分な水をファンで吸引するというものです。洗い終わった後は約1時間かけてシャワールームに付着した水を丁寧に全部拭きとる作業が待ってました。この仕組みはロシアの宇宙ステーション"ミール"にも搭載されていましたが、時間と手間がかかり過ぎるため徐々に使われなくなりました。なので現在のISSにシャワールームの設備はありません。頭を洗うときは泡が周囲に飛び散らないように、泡が出にくいドライシャンプーを使います。これだと洗い終わって、乾いたタオルでふき取ればお終い。身体の汚れは水を垂らして濡れタオルで拭きとるだけ。と云うことは、ISSに長期滞在してきた宇宙飛行士はアカだらけ?中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 20, 2016
コメント(8)
![]()
EGO-WRAPPIN'(エゴラッピン)と云うグループのボーカリスト 中納良恵さんは大阪出身の歌手であり作曲家です。グループ自体が大阪で結成され、長らく関西中心で活動を続けてきましたが、拠点を東京に移してからいっきに開花しました。中納良恵さんがCMの曲を歌っているのは、みなさんお耳にされてるものが多数あります。オンワード樫山 組曲(石原さとみ)カゴメ トマトジュース プレミアム解禁篇スバル クロスオーバー7など。また2014年に放映された、オダギリジョー主演のTVドラマ「リバースエッジ 大川端探偵社」の主題歌を歌っているのも中納良恵さんです。この歌手が実はビッグバンドの演奏にヴォーカリストとして参加しているのですね。東京スカパラダイスオーケストラ、セルジオ・メンデスなど国内外様々なアーティストの作品にです。東京スカパラは1985年に結成されたビッグバンドで、ジャマイカ生まれの音楽「スカ」を日本に浸透させた立役者です。いろんなジャンルの音楽を手掛けていますが、いずれもビッグバンドのよさを前面に押し出したボリーム感がなんとも云えません。そんな東京スカパラが中納良恵さんをボーカルに迎えた昭和歌謡テイストのナンバーが「黄昏を遊ぶ猫」。タイトルからしてにゃんこ好きは聞いてみたいと思うでしょう。東京スカパラダイスオーケストラはまだまだ現役で活躍中ですが、日本の歴史あるジャズのビッグバンドってどれくらい残っているのでしょう?日本を代表するビッグバンドと云えば何と云っても「原信夫とシャープス&フラッツ」でしたが、残念なことに2010年に解散してます。原信夫とシャープス&フラッツと云うと、ジャズに興味ない方は"美空ひばり"のお抱えバンドと思ってらっしゃるでしょうが、このグループはまさに日本でもトップを行くジャズのビッグバンドでした。原信夫さんは美空ひばりとブルーコメッツがヒットさせた「真赤な太陽」の作曲も手掛けています。だいたい今どきの方でビッグバンドをちゃんと聞いたのは映画「スウィングガールズ」ぢゃないですか?あれこそまさにビッグバンド・ジャズの典型。映画の中で「シング・シング・シング」なんて、これまたスウィング・ジャズの典型とも呼べる曲を演奏してましたな。この動画は「スウィングガールズ」ぢゃなくて、ドラムのジョージ川口さんとクラニネットの藤家虹二さんを迎えてのビッグバンドの演奏。やはり「スウィングガールズ」とは段違いの迫力です。ジョージ川口さん、私が親しくしていただいてたエルヴィン・ジョーンズ(ドラムプレーヤー)さんと親しくて、そんな関係で何度かお会いしたことがあります。どうです、ひとりでにリズムをとって踊りだしたくありません?どんなジャンルでもそうですが、演奏や歌ってのはどんなに高級なオーディオで聞くより、生の迫力ってありますよね。とりわけビッグバンドはCDなんかで聞いていてはダメです。一度でも生演奏を聞いたら、CDでは物足りなくなります。私が初めてビッグバンドで生ジャズに接したのは中学生のときです。大阪のフェスティバルホール。ニュー・トミードーシー オーケストラ。あまりの鮮烈さに興奮して夜寝れなかったのを覚えています。唯一の心残りは、あんなに来日して演奏していたデューク・エリントンのコンサートに一度も行かなかったことです。それ以来ビッグバンドに取りつかれて原信夫とシャープス&フラッツの演奏などをよく聞きに行ったものです。この時代で日本のビッグバンドでは他に「北野タダオ&アロー・ジャズ・オーケストラ」「宮間利之&ニューハード」「見砂直照と東京キューバンボーイズ 」「有馬徹ノーチェ.クバーナ」などがありましたな。いまではどこが活動的なんでしょう?なんせ構成員が多いので食わせていくのがタイヘン。それに今どきの歌手は自分のバンドをもってることも多いし。どうでしょうね「熱帯JAZZ楽団」なんかがそうですかね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 19, 2016
コメント(7)
![]()
暖かくなってきたので、ミミちゃんのベランダ出してコールが激しくなってきました。出してやってこっちは部屋に戻ると、ミミちゃんもスグ戻ってくる。それで10分もたたないうちに、また出してコール。あのねぇ、アンタひとりに構ってられないの。きのう「爪」と云うとっても古い楽曲に触れましたので、その延長で今日はもっと古い曲の話で。なんと第二次世界大戦中 昭和17年(1942年)に発売された楽曲です。この時代ですから勇ましい曲が多かったのに、なぜかこの曲に戦時色なんて微塵も感じられない。「鈴懸の径(すずかけのみち)」この曲はハワイ生まれで13歳のときに帰国した灰田勝彦が歌った曲です。作詞は佐伯孝夫。作曲は灰田の兄 灰田有紀彦です。鈴懸と云うのは、プラタナスのことです。球形の実が鈴のようになることから「すずかけのき」と云うとか、山伏の着る篠懸(スズカケ)の衣に付いている房の形に似ているとか、名前の由来は諸説あります。灰田勝彦の母校、立教大学のキャンパス内にはモデルになった鈴懸の径が存在し、記念の歌碑があります。当時の流行歌としては珍しい3拍子。珍しい"鉄針"を用いた電蓄の画像です。なかなかにカビ臭い歌でしょう?(笑)この曲が販売されたのが先ほどもお話ししたように1942年のこと。その曲を1954年に復活させた人が居ます。鈴木章治。ジャズ・クラリネット奏者として第一人者だった人です。この「鈴懸の径」を3拍子から4拍子に変えてジャズアレンジを加えて復活させたのです。鈴木章治とリズム・エースと云うバンドのこの演奏は爆発的な大ヒットとなったのです。1957年、スウィングの王様ベニー・グッドマン楽団が来日しました。その時に楽団の主席アルト・サックス奏者ピーナッツ・ハッコーが銀座のクラブで鈴木章治の演奏する「鈴懸の径」を聞いて非常に気にいってしまうのです。その後ピーナッツ・ハッコーは米欧の演奏旅行でたびたび「プラタナス・ロード」と改名して演奏を続けます。ピーナッツ・ハッコーは鈴木章治と彼のバンドとも供にレコードの吹き込みをやっています。鈴木章治とリズム・エース&ピーナッツ・ハッコーが演奏した「鈴懸の径」がこちらです。同じ曲とはおもえないモダンな仕上げになってます。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 18, 2016
コメント(8)
![]()
今どきの人はご存じないでしょうが、昔、平岡精二さんと云う素晴らしいジャズミュージシャンが居られました。日本におけるジャズ・ヴィブラフォン演奏の草分け的存在です。この人は作詞、作曲もやっていて、母校、青山学院の校歌を作曲したのもこの人です。青山学院の後輩、ペギー葉山の代表曲「学生時代」も作詞、作曲しました。この人の代表曲に「爪」と云う作品があります。いろんな歌手がカバーしていて、ちあきなおみ、水原弘、ペギー葉山、旗照夫、石原裕次郎から大月みやこやピーターまで。この曲はペギー葉山に爪を噛む癖があり、それをヒントにつくられたとか。♪二人暮らした アパートを一人一人で 出て行くのすんだことなの 今はもうとてもきれいな 夢なのよあなたでなくて できはしないすてきな夢を もつことよもうよしなさい 悪い癖爪をかむのは よくないわそんな「爪」をネット検索してたらシャンソン歌手「北谷和子」さんに出くわした。北谷和子さん...知らないなぁ。なんでも大学時代に美輪明宏氏と出会い、シャンソン界の扉を開いたそうです。約20年間アメリカ生活をして、帰国した後は都内のシャンソニエでライブ出演をしているらしい。この人の歌唱を聞いてみました。が~ん!心に響く歌声(少なくとも私にはそう聞こえました)こんなすばらしい歌手が、それもシャンソンと云う狭い世界に居たのですね。PS:きのうのブログで昔、喫茶店のウェートレスとデートしたら、彼女がヤクザと付き合ってたと書いたところ、その後彼女とはど~なったの?とコメ2件頂戴しました。たしかその後も2~3回デートしたと思いますが、いつの間にか疎遠になりましたね。ヤクザ云々よりも、彼女の食べ方の汚さに閉口したからです(笑)中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 17, 2016
コメント(10)
![]()
もうカビが生えたような作品で、私には忘れられない映画があります。私はこの映画をタイのバンコクで"ビデオ"で観ました。1978年のことです。私が務めていた会社は東京にも事務所があって、そこの手配で例えば「紅白歌合戦」の録画が終わったら、JALの深夜便にのっけて元旦の朝にはビデオが届くようになっていました。今のようにインターネットも発達しておらず、1975年まではベトナム戦争の影響(ミサイルの脅威)で飛行機が大きく迂回しなければならない時代です。映画「帰らざる日々」はアリスの同名の名曲をテーマにしていますが、原作はまったく曲と関係ない話です。監督は名匠 藤田敏八さん。しかし実際に観ていなかったら、テーマとしてここに登場することは無いでしょう。公開時はキネ旬ベストテンで5位の栄冠に輝きながら、今ではまったく顧みられない作品。主演は永島敏行と江藤潤。他に根岸とし江とか竹田かほり、中尾彬などみんなホント若かった。1977年の夏、永島敏行は東京の安アパートで安キャバレーのホステス(根岸季衣)と同棲しています。永島は同じキャバレーでボーイをしつつ、作家を志していました。この安アパートがいかにも暑苦しい。クーラーがまだ贅沢品の時代だったのです。父親が交通事故死したという電報が入り、永島は新宿から故郷飯田行きの列車に乗り込みます。しかも事故をおこしたのは親友の江藤潤だと云う。いったいど~なっているのか?ここから昔の思い出がフラッシュバックのように交錯します。高校3年の夏、東京に出ようとする永島敏行と、学校をやめて競輪学校に入る夢を持つ江藤潤、そして江藤潤のいとこで永島敏行が思いを寄せる喫茶店のウェートレス浅野真弓、三人は徐々に友情を深めていくのです。しかし浅野真弓は中年の男(中尾彬)と不倫の上に子供を宿していることを知るのです。(実は私も大学のとき喫茶店のウェートレスと親しくなりデートをしたことありますが、その席で彼女からヤクザと付き合ってると告白されたことがあります)二日酔でアルバイトをしていて、江藤潤が足に大怪我を負ってしまいます。競輪選手の夢が終りました。それ以来、みんなバラバラになって連絡も疎遠。そして久しぶりの帰郷です。父は江藤潤の運転する車で轢死したのです。若い時に外の女に走って、永島敏行は母とふたり母子家庭で育ちました。江藤潤も重傷を負っており、昏睡状態の彼を前に、永島敏行は6年前の苦い思い出を噛締めるのです。父の葬儀の夜、浅野真弓が北海道に渡ったことを知らされます。と云うようなお話しで、誰もが経験するような甘くも有り苦くも有るノスタルジーが散りばめられた青春映画です。こんな一見陳腐ともとれるテーマをなんのてらいもなく、自然に撮ってるのは藤田敏八監督の力量発揮と云ったとこでしょうか。映画の舞台は長野県飯田市。ここの飯田線は日本一長いローカル線です。そして単線だから、とにかく時間がかかる。駅数はものすごく多いのに、運行本数がものすごく少ない。と云うのも中央高速バスが平行して走っているからです。要するに不便極まりない路線として有名です。日本の原風景を自然とともに人間までそのまま映してるような映画なんですね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 17, 2016
コメント(8)
![]()
河瀬直美さんと云えば「萌の朱雀」「殯の森」「沙羅双樹」「殯の森」「七夜待」など話題作を次々と発表し、カンヌ国際映画祭でも常連ですね。「かもめ食堂」の荻上直子監督とはまた違ったテイストですが、おふたりとも日本が誇る女流監督です。残念ながら、私は河瀬作品で観たのは「七夜待」だけ。この映画は主役の長谷川京子さんの魅力だけが秀でてて、ちょっと作品としてのツカミが薄かったような記憶が。そんな河瀬直美監督が満を持して作り上げた映画「あん」。河瀬監督と云えば、自身が書きあげた原作でないと映画にしないのに、初めて他人(ドリアン助川さん)の原作を映画化しました。ドリアンさんが河瀬さんに監督をやってほしいと原作を送ったら「号泣しました。私でいいんですか」と返事が来たそうです。昨年公開されたのに見逃してしまいました。DVDを待つしかないなぁ。「あん」の主人公 徳江(樹木希林)はかつてハンセン病(らい病)だったお婆さんです。ご存じのようにハンセン病、昔は不治の病のように云われましたが、実際には感染力は非常に低いし治療法も確立しています。しかし世間の目はなかなかそう見てくれないですよね。タイトルの「あん」は「餡」です。どら焼き屋の雇われ店長をつとめている千太郎(永瀬正敏)は、ある日ひょっこり訪れた徳江にアルバイトに雇ってほしいと懇願されます。みると手が不自由らしい。いったん帰した千太郎は徳江が残していった「あん」を舐めてビックリ仰天。こんな美味しい「あん」は食べたことが無い。徳江は50年もずっと「あん」に愛情込めて煮続けた女だったのです。千太郎は徳江を雇うことにしました。徳江が小豆に語りかけながらゆでる「あん」のどら焼きの美味しさが評判になり、お店は大繁盛。ところがお店のオーナー(浅田美代子)が徳江の曲がった指を見てかつてハンセン病だったことを見抜き解雇するように迫ります。お客さんにもウワサが広まり、たちまちお店は閑古鳥。徳江は店を辞めました。徳江を追い込んだ自分への怒り。千太郎の生活もすさんでいきました。常連客の中学生ワカナ(内田伽羅/本木雅弘の娘ですから、樹木希林は祖母にあたります)は千太郎を誘ってハンセン病患者を隔離する施設へと向かいます。徳江は千太郎と一緒にお店を手伝ってたときがとても楽しかったと語ります。溢れる涙を必死でこらえる千太郎。数日後、再び施設を訪問した千太郎でしたが、もう徳江と会うことはかないませんでした。3日前に徳江は他界してたのです。河瀬監督は実際にハンセン病患者の療養所に行って「初めてわかりました。病んでいるのは囲いの外です」と。この映画はカンヌのオープニングで上映され、観客たちは感動してすごい拍手が5分ぐらい鳴りやまなかったとか。世界中40か国で上映された佳作です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 16, 2016
コメント(8)
![]()
信じられない話ですが、日本映画の黎明期には女優と云う職業の人が居ませんでした。ぢゃあ男ばっかしの映画ばかり作られたの?いえいえちゃんと女性も登場してたのですよ。ところがこの女性と云うのは「女形」だったのです。つまり男。たぶん歌舞伎の影響が大きかったのでしょうね。この慣習を覆して女優第一号になったのが花柳はるみさん。もともとは「芸術座」の劇団員でした。芸術座と云うのは島村抱月、松井須磨子が立ち上げた劇団で、のちに水谷八重子(初代)が名前を受け継ぎ、同名の劇団を興しました。新劇の劇団なので舞台デビューはツルゲーネフの「その前夜」です。大正8年(1919年)に「深山の乙女」と「生の輝き」でスクリーン・デビュー。いきなり主役です。これが女優第一号登場の映画となりました。日本で最初の映画は「祇園芸妓の手踊り」と云う作品で、これは本物の芸子を写した映画ですが、女優さんではありません。単なるドキュメンタリー映画ですな。これが明治32年(1899年)ですから、21年間も女優が登場しない映画が続いたことになります。ちなみに大正12年(1923年)は関東大震災のあった年で、映画撮影所がのきなみ被害を受けた年ですが、この年に映画における女方が完全に消滅したと云いますから、ずいぶん長い間女形と云うのは映画で活躍してたものです。さて花柳はるみさんは、その後数本の映画で主役を演じてから(すべて無声映画)、再び舞台に戻り、土方与志と小山内薫の「築地小劇場」に参加しました。しかし昭和5年(1930年)に、花柳はるみさんは演劇界から忽然と姿を消しています。その後結婚して1男1女を授かりましたが、その娘さんと云うのは東大法学部を卒業したのち日本航空に入社、後に初の女性課長となって、日本のキャリアウーマンの先駆的な存在となりました。ちなみに花柳はるみさんのデビュー作、「深山の乙女」と「生の輝き」に出演したときは24歳でした。花柳はるみさんが嫁いだ家は「廻船問屋瀧田家」(愛知県常滑市)として文化財に指定され公開されています。廻船問屋 瀧田家紹介ページ中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 15, 2016
コメント(10)
![]()
きのうはお天気もまあまあだったので、チャッピくんも久々のベランダへ。と云ってもこの場所から一歩も動かず、またそそくさ部屋に戻っていきました。きょうは打って変わって雨です。私の骨折した大腿骨はこの雨がニガテ。寒さはそんなに響かないけれど、雨となるとてきめんにヘンな傷みが走ります。だから気圧が落ちてくると、降る前に感知できる便利な脚です(笑)今日はオールドエイジに懐かしいお話「兼高かおる世界の旅」です。「兼高かおる世界の旅」は1959年~1990年まで放映された日本のTV海外旅行番組の元祖です。実に30年10ヶ月も放映を続けていたのですよ。この「兼高かおる世界の旅」のタイトルにある兼高かおるさんと云うのはお父さんはインド人です。兼高さんは今も存命してますが、昭和3年(1928年)生まれの御年88歳になります。この方は神戸で生まれましたが、学校は東京の香蘭女学校出です。香蘭女学校と云えば黒柳徹子さんをはじめ、女優の片桐はいりさんとか大塚寧々さんの出身校でもありますが、もちろん兼高さんの方が先輩です。その後 兼高さんはロサンゼルス市立大学に留学されました。しかしこの時の留学目的は英語を上達させ、ホテル経営の仕事に就きたかったからです。この人がいちやくマスコミの世界に顔を出したのはスカンジナビア航空が主催した「世界一周早回り」コンテストに挑戦して、73時間9分35秒の新記録を樹立したときからです。時は1958年。終戦(サンフランシスコ平和条約が発効した日)が1952年ですから、日本人がこんなイベントに挑戦すること自体が考えられないときでした。1949年~1971年まで1$=360円の固定相場の時代です。ラーメン(中華そば)が30円の時代でした。菓子パンともなると10円の時代。とうてい日本人が世界中の人々と競い合って世界一周早回りに参加するとは誰も考えませんでしたし、参加するばかりかそれまでの記録を塗り替えてしまったのですから。東京から南回りでマニラ、バンコクなどを経由してコペンハーゲンに到着。復路はアンカレッジ経由で帰ってくると云うスケジュールです。帰国すると報道陣が殺到し大変な騒ぎになっていました。こうして一躍時代の寵児となった彼女は翌年にはTV番組「兼高かおる世界飛び歩き」のレポータとして登場し、この番組が後の「兼高かおる世界の旅」に発展していったのです。この番組で兼高さんはジャーナリストと紹介されていますが、実際はディレクター、プロデューサー、レポーター、ナレーター、そして時にはカメラマンやライトマンすべてを兼ねていたのです。なにしろ今のように気軽に海外に出かけられる時代ではない。スタッフも限られた人数(最大で彼女含めて3名)です。1963年から放映を始めた毎日放送(大阪)の「アップダウンクイズ」のキャッチコピーが「10問正解して"夢の"ハワイへ行きましょう!」だったのですから、日本人にとっていかに海外旅行が縁遠かったか。ちなみに私が初めてタイに行ったのは1971年ですから、まだ1$=360円。確か日本人の円海外持ち出しが10万円までだったと記憶してます。当時の10万円はとても使い勝手がありましたが、肝心の円そのものが海外で現地の通貨と換金できないことが多かったです。1971年ですらそんな時代だったのですから、兼高さんが番組に登場した1959年なんてもうお話しにならないくらい海外旅行が困難だったと想像できます。まして女性が社会進出することすら珍しい時代だったのですから。しかしこの番組を通して兼高さんは日本を代表する親善大使のような役割になっていきました。ケネディ大統領、チャールズ皇太子からサルバドール・ダリまで世界の著名人にはほとんどお会いしてます。訪ねた国は150ヶ国以上。地球を180周した計算になります。今は腰痛があるものの、まだ元気そうです。実はロサンゼルス市立大学の留学を止めて帰国したのは根を詰めて勉強しすぎたために結核を発症したためだったのですね。その他にも腎臓に障害をもってらっしゃいます。いつまでも矍鑠としていてほしいですね。もうYouTube でもこの番組の録画を見つけることはできませんでした。かろうじてタイトル画面がUPされてます。そうそうこれです!「パンナム」の世界一周路線。東回りと西回りがあって、東回りはニューヨーク→ロンドン→フランクフルト→テヘラン→カラチ→デリー→バンコク→香港→東京→サンフランシスコ。西回りはこの逆です。こちらは兵庫県の淡路島にある「淡路ワールドパーク」内の「兼高かおる旅の資料館」の様子です。こんな施設があることさえ知りませんでした。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 14, 2016
コメント(9)
![]()
みなさんはダーレン・アロノフスキーと云うアメリカ人だけどロシア系ユダヤ人の映画監督をご存じでしょうか。ミッキー・ローク主演の「レスラー」と云う映画でヴェネツィア映画祭金獅子賞をとった監督です。この「レスラー」はその名もズバリ、プロ・レスラーの世界を描いた作品で、それだけでも映画祭の出展作品にふさわしくなかろうと思うのですが、それがやってしまったんですね。「レスラー」のお話はかつてスターだった中年のプロレスラーが今はスーパーでアルバイトをしながら、それでもなを細々とレスラー稼業を続けています。そんな折、メジャー団体からかつての名勝負の再現を求められ、ふるい立つのですが、長年のステロイド剤使用が祟り心臓発作の兆候が。それでもリングに立って...と云うお話しで、主演のミッキー・ロークは元ボクサー。プロレスラーなんてバカにしてたけど、3ヶ月著名なプロレスラーの元でトレーニングをして考えが変わったと話しています。で、この「レスラー」の後にダーレン・アロノフスキーが撮ったのが「ブラック・スワン」と云うサイコ・スリラー。ナタリー・ポートマンが主演のバレリーナを演じています。この作品でナタリーはアカデミー主演女優賞を受賞しました。ナタリーの着る練習着のデザインはバレーダンサー兼コスチューム・デザイナーの竹島由美子です。竹島由美子は一昨年のドレスデン・ザクセン州国立劇場での公演を最後にダンサーを辞めてデザイナー1本でいってます。話しがそれました。こうして数々の映画賞に輝く監督ですが、このひとの1番最初の作品は友人や家族からの100$の融資から始まった「π(パイ)」です。結局、製作費はかさ上げされましたが、6万$。約683万円です。とうていハリウッド映画を制作する額ぢゃない。ちなみに「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」の製作費は332億円。「タイタニック」の製作費が286億円ですから、比較するのが間違ってる額です。そしてダーレン・アロノフスキーの作品はサンダンス映画祭で最優秀監督賞を受賞しました。この「π」は1億14万円で頒布権を配給会社に譲り渡しましたが、興行収入はその3倍にもなったのです。そんな「π」とはどんな映画かと云うと、これが一筋縄でいかない。主人公は常人離れした知能指数を持ってるけど社会生活に溶け込むことのできない男で、自作のスーパーコンピュータ(と云うにはあまりに粗末な)で株式市場の予測をしていたのですな。ところがある日、このコンピュータが216桁の数字をプリントアウトして暴走。それは...円周率(π)の収束をあらわす数字?円周率はどこまでいっても割り切れないハズなのに、このコンピュータが吐きだした数字はまぎれもなく収束している。こうして主人公は数学を「神の言葉」と受け止めるのですが、その辺から映像自体が主人公の頭の中を映し出していて、円周率やら黄金比やらフィボナッチ数列からモーセ五書とか旧約聖書まで飛び出してまぁこれを観た人でちゃんと理解できる人が何人いるのか?と云うような奇妙奇天烈な映画なのですが、とにかく映像が鮮烈。なんせ製作費がとびきり切り詰められてるのでまともな撮影方法ではラチがあかない。で、こんな映像になったのか?いえいえ私はこの「π」にダーレン・アロノフスキーと云う監督の原点が見えるのですね。偏執狂の妄想。この映画はデウィッド・リンチ監督の「マルホランド・ドライブ」と双璧をなす「自分のことは自分が見たいようにしか見えない」と云うテーマに沿っているように思えるのです。そしてこのテーマは「レスラー」にも「ブラック・スワン」にも受け継がれているダーレン・アロノフスキーの永遠のテーマなのかも知れません。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 13, 2016
コメント(6)
![]()
この画像を撮って数分後にミミちゃんはベランダから逃走してしまいました。これは昨日のお昼時。あまりにベランダ出してコールが煩いので、出してやったらいきなり毛づくろい。私は部屋で昼食食べながら、ときどきミミちゃんの様子を見ていましたが、隣の部屋側に居るので頻繁に覗けない。そしたらやられてしまいました。ベランダの手すりづたいにお隣さんへ。最初、姿が見えなくなったのでいつの間にお部屋に戻ったのかしら?と思ったけど姿無し。ひょっとしてと思って呼ぶと、お隣さんとの境界の向うから返事が!返事してるときちゃうやろ!もう高齢でベランダの手すりには登れないと思ってたのに、たまたまヨメがシーツを干してたので、その上を伝ってお隣さんに行ったみたい。落ちたらど~すんねん!お隣さんとの境界の下側に置いてある逃走防止用の柵をどけたら自分から入ってきてやんの。ちなみに干してたシーツはヨメのシーツ。朝方、掛け布団にミミちゃんがゲロンパしたシーツです(笑)映画「パシフィックリム」ぐらいオカシイ設定の映画はありません。人が乗って動かす巨大なロボットが主役のSF映画で、そりゃあ現実にありそうなロボットを登場させてるのに、相手がこれまた巨大"怪獣"(笑)この怪獣がチンケで、たちまち映画の雰囲気を台なしにしてます。ど~も監督がめっちゃ日本の漫画、ロボット、怪獣映画のオタクらしい。この映画には映画「バベル」の演技でアカデミー助演女優賞にノミネートされた菊地凛子が重要な役で登場してます。菊地凛子の幼少期は芦田愛菜。まぁ菊地凛子って映画「アサルト・ガールズ」でもけったいな架空世界で活躍する女戦士の役をやってたから、こう云ったたぐいのSF映画に出演するのはイヤぢゃないみたい。それより「パシフィックリム」はれっきとしたハリウッド映画なのに、怪獣のことを「Kaiju(カイジュー)」と呼んでいるんですよね。物語は...語るほどのモンぢゃないので、興味のある方はこちらをど~ぞ。で、今回のテンプレはパシフィックリムから。もう怪獣と云ったらこのひとでしょう"ゴジラ"と"モスラ"。ついでだから"鉄人28号"の上に"8マン"も乗せときました。これでオールスターキャスト?(笑)中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 11, 2016
コメント(10)
![]()
ついに出ました自動追尾する電動雲台(光学機器を自由な方向にむけて固定する)。カメラは自分の使っているカメラでOK!これだったら、動きの速いにゃんこを追っかけ回さなくても、カメラが自動的に追尾して撮影してくれる。動画のカメラの動きにご注目ください。この電動雲台、2000フィート(約609m )まで離れた被写体を自動追尾して撮影してくれるらしい。ズームもOK。屋外もOKのすぐれもの。名前は「SOLOSHOT3」。小型カメラを取り付けるのだったら「SOLOSHOT3/Base」。デジタル1眼なんかだと大型の「SOLOSHOT3pro/Base」を使用するらしい。まだ日本の代理店が無いので、直輸入しかなさそうですが、会社のオフィシャル・ページを見ると"プレオーダー"となっているからまだ公に売りだしていないみたい。価格は「SOLOSHOT3/Base」に「Optic25」と云うカメラとセットで(セット価格しか表示がありません)$455.24と云うから5万2千円ほど。SOLOSHOTのオフイシャルホームページと、ここまで見ていて説明を読むと「撮影対象を識別するのに必要なSOLOSHOT3用のSOLOSHOT3/タグは、従来の物より40%小さくなりました」つまりカメラ(雲台)が追っかけるのに、被写体側で電波を発信する装置を持たなくてはならなかった!まぁ考えてみれば、そりゃあそうですね。これぢゃあにゃんこの身体に括り付けるのは至難のワザ。と云うことで...この記事はにゃんこには無用のものでした。使い方は自分撮り用だって。お口直しに面白い動画を。タイトルは「自然の歴史」チェコスロバキアのシュルレアリストの芸術家、ヤン・シュヴァンクマイエルの作品です。「自然の歴史」と云っても、人類に至るまでの進化の歴史を、銅版画、標本、実際の生物の映像などを使ったアニメーションです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 10, 2016
コメント(7)
![]()
1962年と云えば「アラビアのロレンス」が封切られた年で、他にも「史上最大の作戦」とか「ハタリ!」とかみんなカラー作品です。そんな1962年にモノクロどころか、静止映像とナレーションだけで構成されたSF映画が公開されました。「ラ・ジュテ」フランス映画です。実はこの映画「未来世紀ブラジル」と云うカルトSF映画で名高いテリー・ギリアム監督が、ブルース・ウィリスを主演にすえたSF映画「12モンキーズ」の原案になった映画なんですね。「12モンキーズ」は以前、脇役のブラッド・ピットが主演のブルース・ウィリスを完全に食った演技でゴールデングローブ助演男優賞を獲得したと触れさせていただきました。物語は2035年の未来に犯罪者として服役中の主人公(ブルース・ウィリス)が特赦を条件に過去への時間旅行をして、過去にウイルスを撒き散らかされたため人類の99%が死滅したのを食い止めようとするお話しです。「ラ・ジュテ」はフランスの映画監督で作家でもあり、写真家としても有名なクリス・マルケルによって撮られました。上映時間は29分しかありません。短編SF映画ですな。物語のモチーフは時間と記憶です。第3次世界大戦によって廃虚と化したパリ。地上は放射能に汚染され、地下に住む人間たち(まさに「12モンキーズ」の世界そのものです)。そこでは人類滅亡を防ぐ捕虜をつかった人体実験が行われていました。捕虜を使って時間を操作、過去や未来に送って必要な資源を獲得するというものです。少年時代の無機質な空港の風景とデジャブ。凍った太陽と初めて見るはずなのにどこか懐かしい女性。時間旅行は不思議な光景を次々と映し出していくのです。こうした映像をセリフもなく、ただナレーションだけで構成していくってスゴイと思いません?この映画にはSF映画にありがちなセットや美術はひとつも使われていません。なのに次々と現れる写真は観るものを過去へ、未来へといざなってくれる不思議な映画なんです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 9, 2016
コメント(9)
![]()
台湾の漢字と云うのは中国みたいに略した「簡体字」ではなく、日本の漢字に近い「繁体字(正字体)」が使われているので、日本人は言葉を喋れなくても結構不自由しませんな。この辺のところはあこちゃい1919さんの方がお詳しい。そして台湾は道路網が整備されていることでも知られています。中山高速公路なんて、高雄から台南、台中、新竹、台北を経て基隆まで総延長372.8km の高速道路なんですよ。ほとんど台湾を縦に貫いている。この中山高速公路の「中山」は孫中山(孫文)を記念して付けられたものです。このように台湾の道路、昔は歴史上の人物や中国の古典(四維八徳)、大陸の地名から命名されるのが原則でした。(現在は地域の名称、自然景観や建築物の名称により命名されています)例えば台北の銀座通り「中正路」の「中正」は蒋介石の号です。では「羅斯福路」は?発音は「ロスフール」です。実は第32代アメリカ大統領「ルーズベルト」のことなんですな。太平洋戦争で日本と戦ったルーズベルトは「台湾を日本帝国主義から解放してくれた恩人」として尊敬されています。それで台湾には「羅斯福」の名に由来する地名が多いのです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 8, 2016
コメント(7)
![]()
日本はもちろん、アメリカや中国など先進国でも死刑存続している国は多数あります。同じ中国内でも香港は返還前に廃止されたのが、そのまま存続して死刑廃止のまま。カナダも廃止してますね。ちゃんとした法治国家で死刑執行率が最も高い国ってご存じですか?それが意外や意外、シンガポールなのです。多い年では年間76人も死刑執行がおこなわれています。人口100万人あたりの死刑執行率は13.5人。統計のある国ではダントツの第一位です。シンガポールを旅行された方はご存じでしょうが、公共の場所でタバコの吸い殻やゴミのポイ捨てをすると罰金刑になる国。地下鉄車両内での飲食もダメ。トイレの水を流し忘れても罰金刑になります。ゴミのポイ捨ての場合、約13万円の罰金刑か一定期間の強制清掃労働を課せられます。高層マンションからゴミのポイ捨てをおこなった場合、住宅ごと没収されることも。なので殺人罪は即死刑です。麻薬所持の場合は18歳以上が150g 以上所持していると、密売目的と認定されてこれも死刑判決。この麻薬に対する法律の厳しさは何もシンガポールに限らずインドネシア、マレーシア、フィリピン、タイでもご同様です。東南アジアには黄金の三角地帯と呼ばれる麻薬、覚せい剤の密造地帯がタイ、ミャンマー、ラオスの国境にあるからことさらに厳しくしてるのです。最近はタイとラオスでの生産は減少傾向にありますが、逆にミャンマーではいくつかの軍閥が麻薬生産のみならず覚せい剤の製造を行い麻薬製造は沈静化するどころか活発化しています。中国、韓国も大量の麻薬所持は死刑になります。ちなみに日本ではどんなに売っても、所持しようと死刑にはなりません。話しがそれました。シンガポールでは日本で公に販売されているエアガンやエアピストル、催涙スプレーも武器と認定されてます。まぁこれらを航空機に持ち込むこと自体がムリなんですが、運よく持ち込めてシンガポールで摘発されたときは約83万円以下の罰金および3年以下の禁固に処せられます。拳銃や弾薬を所持してた場合はど~でしょう。5年以上10年以下の禁固及び6打以上の鞭打刑が科されます。これが拳銃を発射した場合は死刑に処されるのですが、これは共犯者が自分は所持していなくても、共犯をおかした人物が拳銃を所持していたのを知っていた場合は、共犯者同様、死刑宣告されます。とまぁこれほど厳しい法律はちょっと見当たりませんね。と云うか、日本の法律って甘くない?麻薬所持に関して。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 7, 2016
コメント(9)
![]()
私がラオスの首都、ビエンチャンによく遊びに行ってたのはベトナム戦争終結前のことです。いわゆる共産化する以前の話。もう記憶にないほど行ってました。何がオモシロイかって?そのまんまタイの農村なんです。ビエンチャンって。なのにフランス領の面影を色濃く残していて、町場の屋台然としたレストラに入っても、黙ってビン詰めのワインが出てくる。ラオスは山岳地帯なので、東南アジアでも良質なワイン用のぶどうの産地なんですな。当時のビエンチャンはフランスからの密輸品が屋台でいくらでも売られていました。いつも泊まってたアヌーホテルはメインストリートに面した日本人のよく利用するホテルだったけど、そのメインストリートってのは舗装もしてないほこりまみれの通りです。ラオスによく行ってたのは別の理由もありました。言葉(ラオス語)がタイ語とよく似ているので、言葉で不自由することはなかったからです。それにタイのお金(バーツ)が両替無しでそのまま通用する。って云うかラオスは当時、ひどいインフレでラオスの紙幣って20枚ぐらいホッチキスでとめて1円ぐらいの価値しかない。なのでラオス人はドルやフラン、バーツは大歓迎だったのです。それから数十年。東南アジアでも、シンガポールやクアラルンプール、バンコクなどは目を見張る発展をとげて、東南アジアを旅行したことない日本人にはとうてい信じがたいほど都市化されています。日本がイチバンなんて思っちゃ間違いですよ。これらの国にいったら、すさまじい数の高層ビルが立ち並んで、外人向けのマンションなんか、日本のそれとは雲泥の差があるほどゆったりしてて、もちろんプール付きが普通です。カンボジアのプノンペンやミャンマーのネピドーなんかでも、最近は経済発展が著しいらしいですね。ぢゃあラオスのビエンチャンはど~よ?とYouTube を見たら...なんぢゃこら、私が知ってる当時と少しも変わらないぢゃないの!この国だけ時が止まったみたいな。だいたいラオスと云う国は東南アジアで唯一、海に面していないんですな。いわゆる内陸国。なのでお魚と云っても、市場で売られてるのはナマズとか雷魚のたぐいばっかしでした。東南アジアの場合、リゾートとして発展するのが近道だから、ラオスだけ取り残されたのかしら。で、なおもYouTube を検索していたら、思いがけないものに出くわしました。なんと、そのタイの農村然としたビエンチャンに「ハードロックカフェ」があるのです。えっ!これってど~云うこと。店内見たら、まさにハードロックカフェそのもの。中国式のニセモノではありません。しかもハードロックカフェの隣には、大きなショッピングセンターまで。どう云う意図でこんな僻地にハードロックカフェがオープンしたのか分かりませんが、お客さんを見ると白人が多いですね。東南アジアに行ったら、その土地の料理が楽しみなのに、頑として普段食べつけてるモンしか食べない白人っていますからねぇ。ちょうど日本人の旅行者がアメリカやヨーロッパを旅行してるのに、わざわざ日本食レストランに入るみたいに。で、食べてるもの見ると、やっぱしバーガーとかそんなたぐい。まぁラオスは昔からパンの美味しいとこだったから、それもアリなんですが...ちなみにお隣のショッピングセンターはガランガランで、売られているものもしょ~もないものが多かったです。どっかのお金持ちがマーケティングもそこそこに、お金にあかしてオープンしたのかしら?中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 6, 2016
コメント(8)
![]()
国連安保理による北朝鮮制裁が決議されるのと同時に、北朝鮮もミサイルを日本海に打ち込みましたね。私たちからするとなんとも幼稚な子供じみた行為に見えますが、あれも世界と云うより国民に対するデモンストレーションなんでしょう。もう既に北朝鮮では一部の人たちによる中国からの輸入品買い占めがおこっていて、どんどん物価が上昇していると聞きます。ところで北朝鮮からの脱北者の間からしばしば「出身成分」と云う言葉が聞かれるのをご存じですか?「出身成分」とは3つ階層に分かれた北朝鮮独特の身分階級のことです。そして脱北者のほとんどはこの「出身成分」が低かったせいで社会的に不利益を被ってきた人たちなのです。「出身成分」のはじまりは1950年代に遡ります。社会主義体制を建設するため、全住民の成分調査をおこない、1970年までに、住民を3階層、51部類に分類したのです。(現在は64部類まで拡大されています)この出身成分の違いによって出世はもちろん、進学や就職、結婚まで人生に関わることは全て規定されています。先ず、最も高い地位として位置付けられているのが、北朝鮮の体制を支える労働党員とその家族からなる「核心層」です。これは全国民の20%ぐらい。キム・ジョンウンと家族や親戚、高級幹部、そして「忠誠派集団」と呼ばれる約400万人の労働党員です。彼らには行政府の官僚、外交官、工場や農村の幹部、エンジニア、医師などの道が開けてます。平壌を始めとする主要都市の居住者ほぼ全てが核心階層で占められています。つぎが「核心層」の指導を受けるべき存在とされている「動揺層」です。非常時の忠誠心が常に疑われ、継続的に教育を必要とする階層です。党員以外の一般労働者、技術者、農民、事務員なんかで構成され、全人口の45%を占めています。彼らのほとんどは地方の中小都市や農村に住み、限られた収入と配給で生活をしています。最下層に位置づけられるのが、家族や親戚が反政府的な背景をもつ「敵対層」です。日本統治時代の大地主や資本家、北朝鮮から韓国に家族が脱北した者、政治犯や経済犯の家族、権力闘争に敗れた元エリートとその家族などです。キリスト教、仏教などの信者も「敵対層」に含まれます。もちろん親日、親米分子はこちらです。この人たちは常に監視や差別の対象となります。この人たちの全人口に対する構成が35%。北朝鮮では朝鮮労働党員(核心層つまり全人口の20%)以外は人間として扱われないのです。こうした階層は3代までさかのぼって調査され決定されます。つまり北朝鮮では戦前の先祖のおこないまでも、現在生きている人の人生を左右するってことです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 5, 2016
コメント(5)
![]()
きのうの更新のコメで「"IPv6"のチェックが入ったままではダメか?」とパパゴリラ!さんからお訊ねをいただきました。別にそのままでも支障はないですよ~どっちみち「IPv4」でネットはできてますので。できればとった方がいいと云うレベルです。あきてもさん、IPアドレスはルーターまでの話しです。ルーターからこっちは、ルーターが別のIPアドレスを割り振ってくれるので、1台のルーターでもハブを使って分岐すれば何台でも自宅のPCが繋げますよ~だから使わなくなったPCでも問題ありません。逆にIPアドレスはプロバイダとの契約1件につき、1つしかもらえません。私はFirefox の愛用者なので関係ない話なんですが、世の中にはプラウザとしてIE(Internet Explorer)を使っている人はゴマンと居るでしょう。IEと云うのは実にいろんなバージョンが混在していて、基本的には1バージョンにつき2つ以上のOS(Windows)で作動可能となっています。ところがマイクロソフトによって最新バージョン以外のIEはサポート打ち切りを宣言されました。いつ打ち切るかって?今年の1月12日です。つまりとっくに済んでいるってこと。これは自動アップグレードを有効にしてない人の話ね。有効にしていれば、自動的にそのOSで使える最新のIEがインストールされてるハズです。PCにインストールされているIEのバージョン確認は、Internet Explorerを立ち上げてメニューバーから「ヘルプ」をクリック、「バージョン情報」をクリックすれば表示されます。自動アップグレードを有効にする方法は、Internet Explorerアイコンをクリックします。メニューバーから「ヘルプ」をクリック、「バージョン情報」 をクリックします。「新しいバージョンを自動的にインストールする」チェック ボックスをオン(印をつける)にし、「閉じる」をクリックすれば完了です。ぢゃあ古いバージョンのIEを使い続けたら続けたらど~なるの?マイクロソフトのサポートが無いってことは、先ずウイルスに感染しやすくなります!また悪意のある外部からの攻撃を受け侵入されて、データが消えたり、盗まれたりする危険性が高まります!ちょうどWindowsXPの騒ぎの時と同じことが起こっているのです。とりわけWindows Vista とWindows 8を使っている人は要注意です。Windows Vista の場合は使えるIEの上限がInternet Explorer9になります。これより以前のIEを使っていたら、至急バージョンアップしてください。Windows 8の場合はもっと厄介で、Windows 8で使えてたIEは打ち切りです。先ずWindows 8をWindows 8.1にバージョンアップしてから、Internet Explorer11にバージョンアップしなくてはなりません。Windows7の場合はInternet Explorer11が使える最新バージョンになります。Windows10の場合は最初からInternet Explorer11が入っていますが、これとは別に新ブラウザー「Microsoft Edge」も入っていますね。この「Microsoft Edge」はWindows10より以前のOSには使えません。Windows10専用のプラウザと考えてください。ところでサポートが打ち切られるプラウザはIEだけでは無かったのです。グーグルが提供している「Google Chrome」。これが今年の3月末でWindows Vistaのサポートを打ち切ると発表しました。要するにWindows Vistaのユーザーは「Chrome」以外のプラウザに乗り換えるしか方法が無いのです。マイクロソフトはWindows Vistaのサポートを来年の4月11日で打ち切ると発表していますが、それより以前にGoogle 側で一方的に打ち切り宣言をしたワケです。もうこればっかしはど~しようもありません。「Chrome」を使ってらっしゃるVistaユーザーはIEに戻すか、Firefox などの他のブラウザに乗り換えるしか方法がありません。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 5, 2016
コメント(9)
![]()
みなさんはプロバイダの契約を通じてインターネットに接続しているので、気にすることはありませんが、そもそもプロバイダは何をするところ?プロバイダは、世界のインターネット用IDを一元管理している団体の下部組織「JPNIC(日本の場合)」という組織になり代わってIDやパスワードを発行している会社です。世界中の各個人には固有のIDが割り振られてます。そりゃあそうですよね。IDがどっかの誰かと重複したら、インターネットの通信が混乱してしまう。要するに「住所」みたいなものです。このIDをIPアドレスと云います。繰り返しますが、IPアドレスは絶対に重複してはならないのです。それは数字で表現します。0~255が4つで1セット、つまり256×256×256×256=約42億通りの「住所」が世界中で使われているのです。この42億通りがそろそろヤバくなってきました。上限が近いのです。そうすると、それ以降の人はインターネットをしたくても、IPアドレスの割り振りができないので、することができません。この42億通りのIPアドレス管理は「IPv4」と呼ばれています。それとは別に「IPv6」と云うIPアドレス管理の規格もあって、インターネットをやってる人には既に「IPv4」と同時に「IPv6」のアドレスも割り振られています。しかし今までは「IPv6」を使わなくても、「IPv4」だけで用が足りていたのでほとんど出る幕はありませんでした。しかし前述のように「IPv4」で割り振れるIPアドレスが限界になると「IPv6」を使わざるを得ません。「IPv6」で使えるIPアドレスは約3.4×10の36乗もあって、ほぼ無限と呼べるものだからです。Windows7以降のOSは標準で「IPv6」をサポートしていますが、周辺機器が古かったり、回線が不十分だと「IPv6」を使うことによって逆に通信のスピードが極端に落ちたりします。要するにPCとインターネットを接続するルーターや、契約しているプロバイダも「IPv6」に対応してないと使えないのです。なので今は「IPv6」を無効にしてる方が回線スピードがあがることが多いです。その辺はPCの設定で「IPv6」を有効にしたり、無効にしたりして調べるほかありません。あなたのPCが「IPv6」を有効にしているか、無効にしているかは次のようにして調べます。「コントロールパネル」から「ネットワークとインターネット」を開きます。そこから「ネットワークと共有センター」の「ネットワークの状態とタスクの表示」を開きます。切り代わった画面の左上に「アダプターの設定の変更」があるので、これをクリック。すると利用中のネットワーク接続が表示されますので、マウスを重ねて「右クリック」します。メニューが表示されたハズですので、イチバン下の「プロパティ」を「左クリック」します。すると「この接続は次の項目を仕様します」と表示があって、その中に「インターネット プロトコイル バージョン6(TCP/IPv6)」と云う項目があるハズです。この項目のチェックボックスに印が入っていれば、「今」は外しておいてください。そうすると「IPv6」を使わない設定にできます。使う必要ができれば、また同じように表示してチェックボックスに印をいれればいいだけです。あくまでこれは現在の推奨できる設定です。だいたいWindows7以降のOSだと、初期設定で「IPv6」を「使う」設定になっていると思います。しかし前述のように遠からず「IPv6」に移行しなければならないので、この設定の手順はよく覚えていてください。それとルーターの設定も問題です。2008年以前のルーターだと設定で「IPv6」を「使わない」になってることが多いです。これはルーターを提供しているプロバイダやメーカーのマニュアル、サイトを検索して設定変更の手順を調べなければなりません。うんと古いルーターだとファームウェアの適用が必要になることが有りますが、ここまでくると素人さんにはチョット厄介ですね。うみニャンさんが群馬動物愛護の会の記事の拡散を訴えられてます。この組織で保護してきたワンにゃんの居場所、ここは県の好意で借りていたものですが、来年度から借りられなくなってしまったそうです。そのため緊急で里親さんを募集しています。もう時間がありません。もしよければご協力いただけないでしょうか。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 3, 2016
コメント(9)
![]()
このごろスティックPCなるものが出回ってますね。あのTVなんかのHDMI端子に差し込むUSBメモリー型のPC。お値段は1万円~3万円ぐらい。大抵Windows10が入っていて、マイクロソフトのオフィス(簡易版)が入っているのもあります。このスティックPCって、メモリーは2GBくらいあるけど、自由に使えるストレージは32GB~64GBととても少ないのが特徴です。だからいくらオフィスが入っていると云っても、データをそんなに沢山保存できるワケぢゃない。中にはmicroSDカードを挿入できる機種もあるけど、そう云うのはだいたいお高い。USBポートを2つ備えてるのもあるので、これだったら外付けのUSBストレージを繋ぐことも可能だけど、もともと手軽に使えることがミソのスティックPCで、外付けストレージはオーバースペックかなぁ。これらのスティックPCはキーボードやマウスを本体につけられないので、使うとしたら前述のUSBポートのついたものにするか、Bluetoothのキーボードとマウスが必要。CPUの性能からして、とてもゲームに使うと云うのはムリ。だけどネットでYouTube をTVに写して大きい画像で楽しむには手軽ですね。ど~なんでしょうね?これを主力機器として使うには用途が限定されるような。主にネットとメールに的を絞って使う分には支障がなさそうだし、なんと云っても大げさなPCを設置したくない人にはうってつけかも。なんとなくスマホの延長ですな。ネットするのに無線LAN接続が必須だから、これらの設備がないと一から揃える場合、結構な出費にはなります。画像はインテル「Compute Stick」メーカーは「インテル」ですが、日本で販売しているのはPC周辺機器メーカーの「アイ・オー・データ機器」です。う~ん、うちの場合、先ず無線LANの設置が先決になってくる。ちょっと購入を考えたけど、イマイチ用途がはっきりしません。デスクトップPC持ってる者にとって、あまりにも中途半端な...もうちょっと考えてみます。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 2, 2016
コメント(8)
![]()
きのうは寒かったですな。大阪でさえ午前中はちょっと雪がぱらついていました。こんだけ気温の乱高下が続くと体調維持がタイヘンですね。季節の変わり目ですからみなさんご自愛ください。きのうはそんな寒い中、天王寺まで確定申告に行ってきました。行きはヨメに車で送らせて、帰りは地下鉄。天王寺周辺は駐車場が少ないし、とっても高いからです。車で30~40分の距離ですが、地下鉄だと乗り継ぎが多くて軽く1時間かかる距離です。サラリーマンやってた頃は、税金の申告なんて会社の総務まかせで全く何も分からない。なのでネットで確定申告もニガテ。いきおい税務署の申告係りの人に丸投げの状態です。せっかく天王寺まで出たので、帰りに大きな本屋寄ってプログラミングの本を物色。いゃあ~相変わらず専門書ってのは高いですねぇ。1冊が3,000円以上のものばかり。やっとこさ2冊だけ買い求めて、後は必要に応じて追加買い増しすることに。しかしなんですな。こう云うにぎやかなところに出てくるのは久しぶり。とにかく人が多い。と云っても、天王寺はマイナーな繁華街なので、これが梅田とかナンバなんかだともっとスゴイ。仕事してたときは、毎日出歩いていたのでなんとも思わなかったのですが、久しぶりにこう云うとこに来ると人に酔ってしまいます。お昼になりました。何か食べようと思ったけど、1人だし、どこのお店も数珠つなぎの列で近寄りたくない。結局、そんな空腹感もなかったので家まで帰ってしまいました。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 1, 2016
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1