全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
きょうご紹介する映画は2014年に亡くなったポーランドのクシシュトフ・クラウゼ監督の遺作です。劇場公開は昨年おこなわれました。「パプーシャの黒い瞳」ポーランドを旅するジプシー(ロマ)の少女ブロニスワヴァ・バイス(愛称パプーシャ/人形の意味)の物語です。ロマの祖であるロマニ系の人々はインド方面からヨーロッパへ移動してきたと考えられています。つまりジプシーの先祖は最下層のインド人だったのです。クシシュトフ・クラウゼ監督と云うのは全ての作品が大きな賞を受賞するぐらい現代ポーランド映画を代表する監督です。「パプーシャの黒い瞳」の他に日本で有名なのは「ニキフォル 知られざる天才画家の肖像」でしょう。読み書きもできなかったポーランドの無名画家ニキフォル。ほとんど浮浪者に近い扱いを受けていたのですが、後にはパリの美術館で個展まで開催されるほどの天才でした。このニキフォルは男性なのですが、演じていたのはポーランドを代表するベテラン女優クリスティーナ・フェルドマンと云うので話題になりました。さて、「パプーシャの黒い瞳」ですが、表題のパプーシャは歴史上初めてのジプシー女性詩人です。1910年~1987年まで実在しました。彼女の物語は決して平たんではなく、むしろ苦労の連続。なにしろジプシーは文字をもたない。「文字」はガジョ(ジプシーが非ジプシーを呼ぶ言葉)の呪文、悪魔の力だと、ジプシーたちはそう忌み嫌っていたからです。そんな彼女が印刷物を初めて目にした少女時代からジプシーのコミュニティを追放され孤独に迎える老年までを、常に迫害され続けてきたジプシーの歴史とともに大河のように描かれています。この映画はモノクロです。なんと云う映像美!どのシーンもコントラストのはっきりしたモノクロ映像がパプーシャの苦悩や悲しみをより強調して描写しています。とにかく風景と云い、人物と云い、まるでレンブラントの絵画を見てるみたいに克明に描写されています。少女のパプーシャはある日、泥棒が森の木の洞に隠した盗品を偶然見つけます。パプーシャはその盗品を包んでた紙が気になりました。そこに印刷されていた文字を見、文字に惹かれる心を抑えられなかったのです。町のユダヤ人に頼みこみ、読み書きを学びます。これがジプシーのパプーシャにとって悲劇の始まりでした。15歳になったパプーシャは父親の命令で、父の兄といやいや結婚させられることになります。ジプシーにとって娘の意向など問題外だったのです。1949年、旅を続けるパプーシャらジプシー一行に、彼らの楽器の修理を請け負っているポーランド人が、ひとりのガジョ(よそ者)を連れてきました。秘密警察に追われていた詩人イェジ・フィツォフスキです。ジプシーに匿ってもらおうというのです。パプーシャの亭主はフィツォフスキを受け入れます。「緑の草は風にそよぎ 樫の若木は老木にお辞儀する」パプーシャの口からこぼれた詩に、フィツォフスキは驚きます。フィツォフスキは云いました「君は詩人だ!」ジプシーたちに悪い知らせが届きます。ジプシーを強制的に定住させる政策が施行されたのです。馬車で旅をしてはいけない。子供は学校へ行かねばならない。盗みをせず誰もが職に就かねばならない。それはジプシーたちにとって堪えがたい屈辱でした。しかしこの時代のポーランドにおいて、いやいつの時代においてもジプシーたちに選択の余地はありませんでした。フィツォフスキの逮捕状が取り下げられました。パプーシャにはフィツォフスキとの別れを意味する悲しい知らせでもありました。フィツォフスキは彼女に、詩を書いて自分に送ってくれるようにと万年筆をプレゼントします。ワルシャワの町に戻ったフィツォフスキは、送られてきたパプーシャの詩をポーランド語に翻訳して出版の売り込みをすることを思いつきます。たちまちパプーシャの詩はポーランドの人たちに熱狂的に受け入れられます。それは今までナゾとされてきたジプシーの文化を初めてたどる旅でもあったのです。それが災いしました。ジプシー(ロマ)社会には外部者に決して秘密を漏らさないという掟があったのです。そのことからパプーシャの名声はさまざまな波紋を呼ぶことになります。パプーシャはジプシー仲間から外されることになったのです。パプーシャの詩は多くの人の心を打ちながらも、当時のポーランドが推し進めていた社会主義政権の徹底した同化政策に利用されてしまったのです。そのため彼女の晩年は孤独を生きることに終始します。ポーランド本国でもパプーシャのことを知る人はほとんどおらず、その生涯は神話や伝説に包まれているそうです。彼女の存在はオペラや小説などの芸術の中にこそ生きてはいても、歴史的な資料はほとんど存在していません。ロマの幌馬車でさえ博物館に2台しか残っていないのです。「世界中の車輪を焼かれても、ひとつでも残れば俺達は旅を続ける」これがエピローグで流れる言葉です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 31, 2016
コメント(8)
![]()
昔、アメリカのTVシリーズで「0011ナポレオン・ソロ」ってのをやってたのご存じでしょうか?あきらかに007シリーズのパクリで、日本では1966年~1970年まで放映してました。なにしろ007シリーズの敵が"スペクター"だったら、0011ナポレオン・ソロの敵は"スラッシュ"。しかもナポレオン・ソロたちの使う武器ってのがヘンにチープな未来チックで、それが今見るとレトロ感満点。ナポレオン・ソロ役はロバート・ヴォーン。最初、脇役だったイリヤ・ニコヴィッチ・クリヤキン役のデヴィッド・マッカラムに人気が集まるようになり、ふたりの不仲説はつとに有名でした。ロバート・ヴォーンと云えばユル・ブリンナーとスティーブ・マックイーンが主演した「荒野の七人」で共演して、あっけなく殺される役だったし、デヴィッド・マッカラムはこれまたスティーブ・マックイーンの主演映画「大脱走」でアシュレー・ピットと云う仲間を助けるためゲシュタポを殺し、自ら犠牲となった役をやってましたな。で、きょうご紹介するのはこのTVシリーズのリメイク版映画。昨年公開された映画です。もともとのTVシリーズがおふざけっぽいドラマで、それの映画版ではねぇ。あまり期待してなかったのですが、これがTVシリーズと違って結構シリアスでなかなかに楽しめました。日本語タイトルは「コードネームU.N.C.L.E.」となっていますが、原題は「The Man from U.N.C.L.E.」で昔のTVシリーズと全く同じ。ところでこのタイトル、ふたりが主役なのに「Men 」ではなく「Man 」になってるのオカシイと思われません?実はTVシリーズが始まった頃はソロ役のロバート・ヴォーンだけが主役級の扱いで、デヴィッド・マッカラムは全くの脇役だったためなんですね。しかし概述の通り、シリーズが進行するにつれデヴィッド・マッカラムの人気がうなぎ上りになり、ふたり主役でいったのですが、タイトルはそのままだったのです。さて「コードネームU.N.C.L.E.」ですが、なんと米ソ冷戦状態の1963年が背景です。ナポレオン・ソロはCIAの諜報員。対するイリヤ・クリヤキンはソ連のKGB諜報員。敵対する間柄です。それがナチスの残党が国際犯罪組織と手を組んで原爆を入手しようとするので、イヤイヤながら協力して事に当たると云うのがストーリー。この映画で描かれてるイリヤ・クリヤキンはTVシリーズとは全く性格を異にしています。堅物でキレやすい。格闘技が得意、とにかく喧嘩っ早い。そのくせ女性に対しては奥手でウブ。そんなイリヤ・クリヤキンがサギ師のようなナポレオン・ソロと組むのだからまさに水と油。このシチュエーションは楽しいですね。そして両国から原爆のデータを回収したら、それぞれに相手を暗殺せよとの指令も受けている。このふたりに加えて、原爆を開発した元ナチスの博士の娘と三人で国際犯罪組織にいどもうと云うもの。映画の最後になってこの娘がふたりを裏切り国際犯罪組織側につくと見せかけて、実はイギリス情報部の諜報員だったと云うオチ。で、国際犯罪組織を壊滅させた後、原爆のデータはソロの手に。本国からの命令で仕方なくソロを襲おうと云うイリヤ・クリヤキンはやはり気が進まない。互いに反発し合いながらいつの間にか友情が。それはソロとて同じこと。で、結局、原爆のデータはどの国にも渡さず灰にして、ふたりは両国からそれぞれ制裁を受けると思いきや、国連に所属する新しい秘密組織「U.N.C.L.E.」に属して再び協力しあいながら悪と戦えと云う指令に。こうしてU.N.C.L.E.が誕生と云うところで大団円。ところで上の画像の男性は映画でナポレオン・ソロ役のヘンリー・カヴィルと云う役者さんですが、どこかで見た?映画「マン・オブ・スティール」や「バットマン vs スーパーマン」でスーパーマンを演じていた役者さんですがな。実はナポレオン・ソロ役は別の役者さんで話が進んでいて、ヘンリー・カヴィルはイリヤ・クリヤキン役でオーディションを受けてたのです。ところがその別の役者さんが下りたため、ヘンリー・カヴィルにナポレオン・ソロ役がまわってきたのですね。ぢゃあ下りた役者さんってのは?それはトム・クルーズです。でヘンリー・カヴィルは「007」シリーズでジェームズ・ボンド役のオーディション最終テストに残っていたのですが、"若すぎる"ことがネックとなり、ボンド役はダニエル・クレイグに決定したと云ういわくも持っています。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 30, 2016
コメント(5)
![]()
ご自宅で使ってるTVの大きさ、何と呼んでます?50インチとか30インチとか。ところがメーカーのカタログには50型とか30型とかの表記が。これは日本の計量法の規定により「インチ」そのものを取引、証明に使えないので、インチ規格を「型」と呼ぶことにしたのですね。もともとインチと云うのは男性の親指(爪の付け根部分)の幅に由来するんです。誰の親指かは知りませんが(笑)同じように「フィート」は足の大きさでした。インチの長さは、東アジアで用いられる寸(約3cm )に近い。そこで中国ではインチのことを「英寸」と呼んでおり、日本では明治時代に「吋」という国字が作られました。実際には1インチは25.4mm です。ちなみに「マイル」は古代ローマ時代の人間の歩幅の2歩分の千倍が1マイルと定義されていました。「尺」の文字は手の親指と人差指を広げた形をかたどったものであり、元々は親指の先から中指の先までの長さを「1尺」にしたのです。同じように「寸」は尺の10分の1。男性の親指の幅です。それでは「メートル」は?18世紀のフランス大革命が起こったとき、フランスの科学者たちが長さの単位を世界中で使えるものにしょうと議論を重ねました。そこで地球の大きさを長さの単位にすることにしたのです。北極点から赤道までの長さの1,000万分の1が1m です。実際に測量隊を派遣し、6年間かかって地球の大きさを測ることができました。それから白金とイリジュウムの合金で長さの基準となる「メートル原器」と云う1m の物差しを作って各国に配布したのです。北極点から赤道までの長さは1万km で、地球の周囲がその4倍の4万km と切りのいい数字になるのは当たり前のこと。その後、人工衛星を使って測り直していく中で、少しずつずれていきましたが、ほぼ4万km は変わりません。このメートル原器は1960年まで1m の世界標準として使われました。現在では、メートルは、1秒の2億9,979万2,458分の1の時間(約3億分の1秒)に光が真空中を伝わる距離として定義されています。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 29, 2016
コメント(7)
![]()
きのうは地球の大きさを測るお話しでしたが、きょうは地球が球形ぢゃないと云うお話しで。地球が球形ぢゃない!ってど~云うことよ?ですよね。これを唱えたのはリンゴが樹から落ちるのを観察して万有引力の法則を発見したアイザック・ニュートンです。彼は地球が自転していることから、遠心力が働いて地球の形は完全な球形ではなく、やや赤道方向にふくらみ、南北につぶれた回転楕円体(楕円をその軸を中心に回転させたときできる形)になっているハズだと主張しました。地球がまん丸な球なら、どの地点で緯度1度の距離を測っても同じになるハズなのに、実際にいくつかの地点で測量してみると、緯度1度の距離は赤道でわずかに短く、北極、南極で長かったのです。「地球はほとんど丸い(地球楕円体)けれど,小さいながらも凸凹している」えっ!これってど~云うこと?下の図をご覧ください。何?これ?これが地球?これは海面の"凸凹"を10,000倍に強調して描いたものです。だけど海面は滑らかだから、こんな凸凹できるワケない!と思ったら大間違い。例えばニューギニア付近では80m ぐらい膨らんでおり、一方インド洋では100m ぐらいくらいへこんでいるのです。日本の周辺の日本海溝や千島海溝では,海溝の中軸部が周辺に比べて20m ぐらいへこんでいます。インド洋で海面が100m くらいへこんでいるというのは「海面が地球楕円体から100m ほど下にある」という意味です。実際のところは,地球の半径約6,400km に対して、ジオイド(地球の表面の形を表現する面のこと)高の変化はせいぜい0.1km 程度。すなわち凸凹の度合いが6万分の1以下とごくわずかなので,普通の倍率ではほとんど球(正確には地球楕円体)と見分けがつきません。では海に凸凹があるのだったら、船の航行にも影響があるのでは?燃料と時間の節約のために凸凹を避けるような航路を選ばなきゃならないのでは?とお思いでしょうが、難しい表現ですがジオイド面が重力エネルギーが一定である面(等ポテンシャル面)にもなっているのでその必要はありません。2点間が等ポテンシャル面に載っている場合には、重力エネルギーの増減がないのです。海面はどこでも「ジオイド面=等ポテンシャル面」ですから、どの航路をとっても重力エネルギーの得失はありません。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 29, 2016
コメント(8)
![]()
現在では、地球の半径はおよそ6,400km であることが分かっています。それでは初めて地球の大きさを測ったのは誰でしょう?それはエラトステネスと云うギリシャの天文学者です。なんと紀元前240年のこと。「地球は丸い」と看破したアリストテレスのおよそ100年後のことです。このころ日本はまだ弥生時代が始まったばかりだったのです。エラトステネスはエジプトにあったプトレマイオス朝の首都アレキサンドリアで当時もっとも権威ある学術ポストだったアレクサンドリアの図書館長だったので、南北に連なる太陽の高度を比べるのに必要な報告を入手できる立場にありました。夏至の日の正午に、アレキサンドリアのほぼ真南にあるシエネの町(現在のエジプトのアスワン付近)では深い井戸の底に太陽が写りました。つまりこのとき太陽が非常に正確に天頂にあると云うことです。同じ日、シエネのほぼ真北にあるアレキサンドリアで、半球のボールに棒を立てた装置を使い、夏至の正午に影の長さを測りました。その結果、垂直な棒と影のなす角度は7.2度でした。太陽光線は平行光線なのでシエネとアレキサンドリア間の弧の長さ(7.2度)は地球全周の7.2度÷360度=50分の1になります。あとはシエネとアレキサンドリアの距離がわかれば地球の大きさが分かると云う仕掛けです。エラトステネスは旅行者からの情報を総合して、5,000スタジア(この時代の単位。1スタジア=185m)と見積もりました。(エジプトでは専門の歩行者を使って毎年繰り返し距離の測定を行っていたことが記述されています)地球の1周の長さ=5,000スタジア×50=25万スタジア。25万スタジア×185m =4万6,250km 。これは実際の半径とおよそ1,000km(16%)しか違いがなく、当時の技術からすれば相当に精度の高いものであったと云えます。現在では、人工衛星とレーザー光を使って地球の大きさを測っています。人工衛星は地球の重力の影響を受けながら、その軌道を微妙に変化させていますが、その軌道を調べることで、地球の中心からの距離を求めることができ、さらに地上と人工衛星との距離を測れば、その差分が地球の半径ということになるからです。このとき、地球と人工衛星との間の距離を測るためにレーザー光が用いられています。地上から人工衛星に向けてレーザー光を発射し、それが跳ね返ってくるまでの時間を調べることで距離を割り出しているのです。もっと手軽な方法だったらGPSを使う方法もあります。東西南北に離れた2ヵ所でカーナビなどのGPSを使って緯度を測定し、さらにその2点間の距離を走行距離を測ることで、エラトステネスと同じように地球の大きさを調べることができると云うワケです。お月さまの「雨の海」の東南、アペニン山脈の西端にある衝突クレーターの名前は「エラトステネス」と云います。もちろんエラトステネスにちなんで名づけられたものです。月の地質年代尺度においてエラトステネス代は、このエラトステネス・クレーターが形成されて以降の時代を指します。エラトステネス・クレーターは約32億年前に形成されました。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 27, 2016
コメント(9)
![]()
「透明人間」と云うとH・G・ウェルズの古典的なSFで、映画では1933年の「透明人間」と2000年の「インビジブル」がありますな。どちらの映画も薬品によって透明人間に変身した主人公が犯罪を犯すと云うストーリーで、ど~も人間は見えなくなると犯罪に走る傾向があるらしい。もちろん実際にはこんな透明人間は存在しなのですが、自然界の生物の中には透明に近い身体を持つものもいます。例えば「トランスルーセントグラスキャットフィッシュ」と云う長ったらしいナモズ目の淡水魚は名前の「トランスルーセント」(半透明の意)のごとく色素が無い透明な体をしていて頭部以外は透けています。透けた体に骨や内臓だけが見えてるのですな。同じように体全体が透けている魚にはタイ、マレーシアに分布するグラスフィッシュ、エンゼルフィッシュに似たグラスエンゼル、牙が発達した肉食魚のパービャウなどがあります。H・G・ウェルズの透明人間は、タバコを吸うと煙が気管を通るのが見えたと云います。つまり肉体が変化して空気と屈折率が等しくなった状態であることから透明人間になったと推測されますね。しかし可視波長で透明であっても、体温がある限り熱の輻射があるため、赤外線で観測すれば透明人間というより「人型の発光体」として写ることになります。もしこの透明人間の体全体が水と同じ屈折率だったら、水の屈折率は空気の屈折率よりずっと大きいので、水のような透明人間はしっかりと人間の形をして見えてしまいます。本当に全く見えない透明人間を作ろうとしたら、屈折率が空気と全く同じでなければならないワケです。もしH・G・ウェルズの小説のような透明人間ができたとしても、非常に致命的な弱点をもった人間になってしまいます。なぜなら人間の目の水晶体は空気中を進んできた光を屈折して網膜の上に像を作って、それを電気信号にして脳に伝えるのですが、水晶体そのものも透明にするため空気と同じ屈折率になると、入ってきた光は水晶体も網膜の部分もそのまま通り過ぎるだけです。つまり透明人間は目が見えない!だからお腹が空いたらどこに食べ物が有るか手探りで探さなければなりません。しかも食べ物を食べれば、その食べ物の消化の経過は透明にならず見えてしまうことになります。下の画像は東京大学で研究されてる光学的迷彩技術のひとつです。着ているコートを通してあたかも向うが透けて見えていますが、これは再帰性反射材(微細なガラスビーズ等によって、光が入射した方向に反射する素材)を塗布したコートに背後の映像を外部よりプロジェクタで投影しているのですな。これはなにも遊びで研究しているのではなく、例えば手術中の医師の手袋に患部を投影して、医師の手が患部の上にかぶさり患部が見えなくなるのを防ぐための研究なんです。まぁ透明化する技術と云うのは今のところこんな方法しか見当たりません。カメレオン型と云うカメラで撮影した映像を、プロジェクタやLEDディスプレイなどを用いて、カメレオンのように周囲に溶け込ませるというアイデアで、第二次世界大戦中に飛行機を空に溶け込ませたユーディの光などの実用例がありますが、これは擬態に属するもので完全な透明にはほど遠い。しかし電磁メタマテリアルと呼ばれる、光に対して負の屈折率を持つ新素材を用いることで、物体の表面で光を迂回させて、反対側に突き抜けさせることができる素材の研究が盛んにされています。米デューク大学などの米英グループの研究がそれで、特殊な金属繊維を使って光を反射せず、後方へ迂回させるという研究を行っているのです。これが実現すれば理論上はあたかも物体が透明になったかのように見えるといいます。富山大学とはこだて未来大学、英セント・アンドルーズ大学の3人の研究者は「左手系メタマテリアル(光を含む電磁波に対して、自然界の物質には無い振る舞いをする人工物質)」を使って周波数限定ながら電磁波による完全な透過効果が得られる物体の作成に成功し、理論上は可視光線域での実現が行なえるとしました。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 27, 2016
コメント(10)
![]()
チャッピくんがお風呂場のタイル上で寝ています。最近はここへ来ることが多いなぁ。和猫のミミちゃんと違って、チャッピくんはものすごく暑さに弱いです。お風呂場に置いてあるパイプ状のものは、浴槽用と洗い場用イス。腰に金属の関節入れてる私用なんですが、今はもう使っていません。きのうは半年ぶりに以前患った脳梗塞の後遺症検査でMRIを撮ってきました。いつも通り、検査中は爆睡(笑)私が脳梗塞を患ったのは2009年。ですが、手術できない血栓が残っているので毎年2回はこの検査が必要なんです。血栓は何の兆候も無く破裂します。破裂したら植物人間かお死んぢってますので、ブログが長期更新されなかったらそれだ!と思ってください(笑)きのうカシミール地方のことを書いたら、カシミアの産地?ってコメいただきました。その通り、カシミール地方はカシミアの原産地です。しかし現在、原毛の産出量が多いのは中国です。中国と云っても内モンゴル、つまり中国の奥地ですな。その他、インド、パキスタン、トルコ、モンゴル、イラン、アフガニスタンなどが主な生産地になってます。カシミアは山岳地帯に生息するカシミヤヤギから採取した毛のことを云いますが、このヤギの全身は剛毛で覆われます。その剛毛の下に非常に柔らかい「うぶ毛」が密集していて、そのうぶ毛のことをカシミヤと呼んでいるのです。ぢゃあカシミヤヤギからうぶ毛を採取するのは?イメージ的にはヒツジの毛みたいにバリカンでと思いますが、実はカシミヤヤギの場合は画像のような金属製のかぎ手を使います。外側の剛毛をかき分けて内側のうぶ毛だけをすきとるように採取するのです。採取した原毛から油脂、ほこりや不純物を取り除いて、やっとこさ白いカシミヤ原毛を採取すると当初採取した重量からわずか20~30%の重量になってしまいます。1頭から約500g 採取されるので、原毛になるのはわずか100~150g 。1枚のカシミヤセーターを作るのになんと4頭~5頭分のうぶ毛が必要になります。そりゃあカシミアのセーターが高いワケですなぁ。「繊維の宝石」と呼ばれるワケです。これもニセモノがいっぱいあって、安いのはカシミヤに羊毛などを混ぜる偽装が盛んらしいですよ。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 25, 2016
コメント(8)
![]()
カシミール地方と云うのはインド北部とパキスタン北東部の国境付近にひろがる山岳地域ですね。パキスタンとの国境には世界第2の高峰K2がそびえるカラコルム山脈があります。ここは風光明媚な観光地と云うより、インド・パキスタン・中国三つ巴の紛争地帯なんですね。カシミールの紛争にはパキスタンのイスラム教とインドのヒンドゥー教の宗教的な対立が背景にありますが、そこに中国が首をつっこんできたのでますますややこしいことに。日本の学校教育用地図帳では、インド・パキスタン・中国三国の主張するすべての地域を所属未定としています。そもそもこの問題はインドがイギリスから独立する際の経緯から生じました。1947年の植民地独立を契機に、イギリス領インド帝国として一つのまとまりだった広大な地域がインドとパキスタンの2つの国家に大きく分裂したとき藩王国のひとつだったカシミールはどちらにつくかで問題となったのです。イギリスはカシミールの住民の80%がイスラム教徒だったため、カシミール地方のパキスタン帰属を認めました。ところがカシミールのマハラジャ(カシミールの皇帝)はヒンドゥ教徒だったのですね。それでパキスタンへの帰属を拒否。そしたらパキスタンが武力介入、で、カシミールのマハラジャはインドに助けを求めたのです。この衝突が第一次印パ戦争の発端となっていきました。結局、国連の仲介によって停戦し、そのときの停戦ラインによってカシミールは分割されたのです。ところが1962年になって中国がカシミール問題に手を出し、一部の領有を主張し始めたのですな。今日の南シナ海問題とご同様のことは昔から中国の常套手段だったのです。中国が核兵器を保有していたため、怒ったインドが中国に対抗して核兵器の開発に着手しました。するとインドの核保有に脅威を感じたパキスタンも核開発に手を染め、国際社会の反発を無視して核保有を宣言するに至ったのです。その後、国際情勢の変化とからみ、ほぼ中間付近に停戦ラインが引かれました。インドとパキスタンの緊張関係はやや雪解けムードになっています。しかし中国との問題はチベット問題とご同様で、火種は残されたままなんです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 24, 2016
コメント(10)
![]()
日本画で使われる岩群青と云うのは藍銅鉱から作った岩絵具で、日本のみならず、古来より東西で青をあらわす顔料として使用されました。銅山が多い日本でも盛んに使用されたのですが、孔雀石と混じって採れることが多いため精製が難しく、昔は群青60gで米一俵買えるほどでした。この日本画で使われる群青はブルー・マラカイトと呼ばれる宝石でもありますが、ウルトラマリンと云う顔料もあります。ラピスラズリ(和名は瑠璃)と云う深い青色から藍色の宝石の主成分として存在します。天然ウルトラマリンの原料となるラピスラズリは、ヨーロッパの近くではアフガニスタンでしか産出されません。ラピスラズリが最初に顔料として利用されたのは6~7世紀のアフガニスタンの寺院の洞窟画で、これは鉱物顔料の始まりとして有名です。また10~11世紀の中国の絵画、11~12世紀と17世紀のインドの壁画、1100年頃のアングロサクソンやノルマン人による装飾写本などにも確認されています。1814年にサンゴバンと云うフランスの多国籍企業が石灰を焼くかまどの中にウルトラマリンではないが、非常に似た青い化合物が生成しているのを発見しました。これが合成ウルトラマリンの始まりで、ラピスラズリのような高価な宝石を使わないでも、ラピスラズリより安価にしかも天然ウルトラマリンより鮮やかなブルーを表現できることになったのです。これが青色顔料の主軸だったのですが、色落ちしやすかったり、毒性があったり、製造に手間とコストがかかりすぎたりと、あらゆる面で完璧な青色を創り出すのは長年の課題であったのです。このブルーの色素に決定的な発見がなされたのは2009年になってからです。それはアメリカで発見されました。「YlnMnブルー」これがその無機青色顔料の名称です。酸化マンガン類の電気的特性を研究していたオレゴン州立大学の大学院生が、黒い酸化マンガンと他の化合物を混ぜ合わせ摂氏1,200度という超高熱の炉で焼いたものの一部が、美しい青い粉に変化していたことを発見したのが発端で、まったくの偶然がなせるワザだったのです。このYlnMnブルーは耐久性に優れて安定性も高く、無害で、水や油にも強いことが判明しました。しかもこのYlnMnブルーには画期的な付帯効果のあることが分かりました。「省エネ効果」です。YlnMnブルーは大量の赤外線を反射するという特性を持っており、例えば屋根などの塗装に使用すれば、高い遮熱効果を発揮しエアコンなしでも建物内が涼しく快適でいられるのです。これがYlnMnブルーです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 23, 2016
コメント(7)
![]()
人間が物体を視認できるのは、その物体に当たった光が反射して目にとびこむからですよね。誰もが知ってる常識。ぢゃあその物体に光は当たってるけど、物体が光を全部吸収してしまったら?私たちの目には何も見えなくなります。ブラックホール状態、そんな物質がイギリスで開発されたのです。下の画像をご覧ください。クシャクシャのアルミ箔の真ん中が黒く塗りつぶされてる!?ぢゃなくて実は黒いところもアルミ箔はクシャクシャに折れ曲がっているのです。これは「ベンタブラック」と名付けられた物質をスプレーしたアルミ箔。スプレーしたとこだけ穴が空いてるように全く見えなくなるのですな。つまり凹凸を認識するだけの光の反射がないと云うことです。この物質は2014年、イギリスのナノテクノロジ―企業、サリー・ナノシステム社が開発したものです。ベンタブラックは直径2~3ナノメートル(ナノは10億分の1)の多数のカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)からできており、アルミホイル上で生成されます。カーボンナノチューブは、炭素原子が網目のように結びついて筒状になったモノで、直径はナノメートル単位ととても細く、人の髪の毛の5万分の1の太さなんです。そしてこの物質はなんと可視光の99.965%を吸収する性質を持っています。さっきの画像を動画にしたのがこちら。まるで穴が開いているようです。こっちは液体塗料ベンタブラックS-VISの反射率試験の映像です。光を当てると見事にその光が消えてなくなることがわかります。さてこれの応用ですが...実はハッブル宇宙望遠鏡で使われている超黒色塗料と云うまっ黒な塗料があるのですが、その超黒色塗料の1/17まで光の反射率を下げることができるので、宇宙望遠鏡のような超精密光学機器や、赤外線スキャンシステムへの用途が考えられてます。しかし世の常でステルスなど軍事目的にも使われる公算が強いです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 22, 2016
コメント(7)
![]()
ツェッペリン号と云うとよくご存じですよね。20世紀初頭に登場したドイツの飛行船で、新造船ヒンデンブルク号がアメリカのレイクハースト飛行場に着陸作業中、火災を起こし墜落しました。これが原因でツェッペリン飛行船の定期旅客航路の運航は中止され、ツェッペリン社は惨事の数年後には事実上活動を停止したのです。このツェッペリン号と云うのは日本にも飛来してます。昭和4年(1929年)、帝都東京の上空に、突如としてにび色に輝く葉巻型の物体として飛来したのです。世界一周の途中で立ち寄ったものでした。画像は銀座のデパート「松屋」の屋上から見たツェッペリン号です。下に写ってるのはツェッペリン号を一目見ようと集まった群衆です。ツェッペリン号は東京上空を通り過ぎた後、霞ケ浦海軍飛行試験場に着陸しました。霞ケ浦には飛行船を間近で見ようと10万の観衆が押しかけ、ツェッペリン号の乗客乗員を熱烈に歓迎したのです。画像は当時の朝日新聞の記事です。このツェッペリン号は全長236.6m 、気球の容積は10万5,000立方メートルと云う巨大なもので、ジャンボ・ジェット機の3倍以上の大きさでした。巨大な風船の下には長さ30m 、幅6m のゴンドラが付けられ、内部には2段ベッドを備え付けた10の客室がありました。その他にラウンジ兼ダイニングルームもあり、トイレさえも4ヵ所と云う豪華版だったのです。ツェッペリン号は液化石油ガス(LPガス)を燃料とする5機のエンジンを搭載して、平均時速110km で航行できたのです。昭和4年当時、ツェッペリン号の世界一周飛行に要する切符代は2,500ドルでした。当時の日本円に換算すると約5,000円、と云うのは家1軒が楽々建てられる金額だったのです。さて、もうひとつのツェッペリン号は飛行船ではありません。鉄道車両なんですが、なんとガソリンエンジンでプロペラ駆動するというプロペラ推進式だったのです。作られたのは1930年代初頭のドイツ。名前は「シーネンツェッペリン」ツェッペリン飛行船に外観が似ていることからその名がつけられました。また軽量化のために航空機の方式で製造されたのです。全長は25.85m 、全高は2.8m で二軸車。製造当初は600馬力のBMW VI型12気筒航空機用エンジンを備え、セイヨウトネリコの木で作られた固定ピッチの4枚羽のプロペラを駆動していましたが、後になって2枚プロペラに変更されました。当時の最高時速200km を突破し、後に230km まで達しました。この記録は今なをガソリン推進式の鉄道車両としては最高速度記録を保持しています。しかし、このシーネンツェッペリンには致命的欠陥がありました。1つは混雑した鉄道駅でオープン状態のプロペラを用いる危険性。そしてもう1つは構造上他の車両を連結して編成を構成することが本質的に難しいことです。つまり動力車1台で人員を運ばなければならないので、効率の悪さはピカイチです。結局、試作車1台のみ製造されただけで計画は中止。1939年に車両に使用されている金属をドイツ軍が必要としたためスクラップとなってしまいました。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 22, 2016
コメント(10)
![]()
きのう私が使ってる蛍光管の電気スタンドがチラチラ。こりゃあ蛍光管の寿命ですな。もう蛍光管の製造は2020年をメドに中止されるとかしないとか。電気スタンドに使ってる蛍光管は特殊な形状なのでお高い。それだったらLEDのスタンドそのものを買った方が結局トクだ。と云うワケで、コーナンに安物のLEDスタンドを探しにいきました。ついでだから、我が家ではまだ蛍光灯の照明が半分くらい残っているので、この際にと全部LEDにしてしまえ。全部の照明器具を買ってきました(全部、安物ばかり)。天井吊りの照明器具は日本製で問題なかったのだけど、電気スタンドが怪しいなぁ。一応、日本メーカーだけど、ど~も製造が中国くさい。そしたら電気スタンドに同封されてるパンフレットに「回収商品」の案内が!ど~やらここで売られている商品でリコールが発生しているらしい。で、パンフレット見たら、ハロゲンの懐中電灯が規格違いのバッテリー3種、LED電球でガラスの破片が飛散するものが1種、ショートの危険性のあるDVDプレーヤーが1種、発火の恐れのある電気スタンドが6種、発火の恐れのあるセラミックヒーターが2種、発火の恐れのある電気あんか2種、発火の恐れのある空気清浄機1種...おいおい、どないやねん!こんなにリコール商品ばっかし出してるとこの買ってしもたんかいな。恐いから、電気スタンドのコンセント周りはいつも目につくとこに配置換えしました(笑)きのうボクシングのWBA世界フライ級タイトルマッチを見てました。チャンピオンは 井岡一翔。挑戦者はニカラグアのキービン・ララ。キービン・ララはここんとこ立て続けにKO勝利を飾っているハードパンチャー。だったのですが、まったく井岡に手も足も出ない。相変わらず井岡はうまいし、強いですねぇ。結果は11回にKO勝ち。中盤までキービン・ララのすさまじい攻撃に、こりゃあ今回は井岡もだいぶ打たれてるなと見てたけど、試合終わって顔をアップで写したら、ほとんど腫れていない。打たせてるようにみせて、すんでのとこでかわしていたのですね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 21, 2016
コメント(9)
![]()
ちかごろ「サラリーマン」と云うと、よりスマートでいかにも仕事できそうなイメージの「ビジネスマン」と云う言葉が浸透してなんか泥臭くスマートさに欠けますね。でも戦前の日本では違ったのですよ~「サラリーマン」と云う言葉には、選ばれた者だけが持つ、特別な輝きがあったのです。戦前のサラリーマンと現代のサラリーマンではちょっと意味合いが違うのです。そもそもサラリーマンと云う言葉が使われ出したのは大正時代です。もちろん「サラリーマン」と云う言葉自体は和製英語。そしてサラリーマンとは当時の最先端を行く知識や技能を持つ、大学や専門学校の卒業生が会社員になって、当初は俸給生活者などと呼ばれてたのですが、やがてサラリーマンとなり女性にモテモテの職業となったのです。戦前のサラリーマンはあくまで事務職を指し、現場で働くブルーカラーはサラリーマンではありませんでした。そのため当時サラリーマンになれるのはほんの一握りの者だけだったのです。昭和5年(1930年)のサラリーマンの全職業人に占める割合はたった7%でした。昭和2年にある結婚紹介所がやった調査によると、未婚女性の理想の結婚相手は1位が会社員、銀行員。2位が公務員、以降が医師、実業家の順でした。実業家よりサラリーマンの方に人気が集中していたのです。サラリーマンに人気が集まった理由は、なんと云っても給料の良さと安定性でした。昭和4年ごろ、一世帯当たりの平均年収が800円足らずだった時代に、日本石油や日本郵船と云った大企業の課長クラスで年収1万円ぐらいだったのです。現代の貨幣価値に換算すると年収5,000万円程度です。ちなみに年代順に給与を列挙すると...大正12年当時、三菱系企業の初任給が官立大学早大、慶大出が75円。私大高商が65円でした。尋常小学校本科正教員の給与は月、男子が73円、女子が49円です。同じ年の旋盤工の平均日給が2円33銭ですから、月20日働いたとして46円60銭。製糸女子工員ともなると平均日給が97銭の時代。先ほど述べました大企業の課長クラスで年収1万円の年(昭和4年)に東京市長の年俸が1万6,000円、総理大臣の年俸が1万2,000円です。(東京市長の方が総理大臣より高給取りだったんですね)昭和4年12月の「婦人之友」に登場している東京の警察官夫妻は月63円で生活しています。家賃12円、米代6円、副食費10円、電気代は2円で済んでいるが、ガスがまだなかったようで薪炭代が3円、新聞雑誌代3円、その他毎月10円貯金し、保険も5円掛けている。夫婦二人なら50円、現在価値にして10万円強で十分生活できている計算になります。その時代に年収1万円の大企業の課長クラス、月収に直すと833円。夫婦二人50円で生活できる時代にです。三井や三菱系と云った大財閥直系の企業になると、さらに高い報酬でした。三井の重役の中には、ボーナスだけで40万円も貰っている人が居たのです。現代の価値に換算すると20億円!ぢゃあ当時のサラリーマンは昼食にどんなものとってたのでしょう。今どきのサラリーマンは可愛そうですな。安くあげるために、懸命の努力している。本町と云えば大阪一のオフィス街ですが、ここの露店で売られているお弁当は一律500円で、たぶん大阪でも最安値の地域です。そうでなければ売れない時代。そのお弁当代だって無くて、家からマイ弁当を持ってくる人も多いのですから。私は幸か不幸かバブルを経験していたので、この時代は毎日飽食でした(笑)昭和8年(1933年)に発行された「大東京うまいもの食べある記」と云う本によると、当時、東京の丸の内には1万人以上のサラリーマンがおり、同地はサラリーマン向けの飲食店が軒を連ねる激戦区だったと記述されてます。日本で最初の本格的なオフィスビル、丸の内ビルディングの中にあった「吉野ずし」と云う寿司屋では、にぎりずしが25銭、まぐろずしが30銭、ちらしが30銭で食べられたそうです。当時のサラリーマンの平均月収は100円前後だったので、25銭のにぎりずしは月収の0.25%。現代のサラリーマンの平均月収が35万円強なので、35万円×0.25=900円くらいの支出で、現代とあまり変わらないですね。「布袋」と云う大衆食堂では、定食が25銭、カレーライスは20銭、玉子丼が25銭。日本料理店の「竹葉」は高級サラリーマン向けで、鰻定食の並が1円50銭、上は2円。現代の価値で換算すると並定食でおよそ5,000円、上になると7,000円の計算になります。ちなみに軍人の場合はど~だったのでしょう。軍人の場合尉官と佐官の間に大きな溝があったとされてます。少佐になれば年収2,000円を超えますが、尉官では千円台にとどまります。住まいについても中尉クラスでは間借り、大尉クラスで連隊の裏門に近い一年中陽もささない百軒長屋といった塩梅。さらにリストラされた軍人の行きつく先、各学校に派遣されたいわゆる「配属将校」の場合、夫婦と子供二人の4人家族で月給85円ですから、現在で言えば17万円ぐらいにしかなりません。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 19, 2016
コメント(8)
![]()
代用燃料車と云うと、今どきだったら水素自動車とか人造石油合成とかサトウキビの廃糖蜜から精製した自動車用アルコール燃料なんかを思い浮かべますが、戦時中(太平洋戦争)のときはもっと切実でしたな。なにせ石油が入ってこないのだから、民間にまわすオイルなんて無い。で、苦肉の策が木炭や薪などを使った代用燃料車の登場となったのです。自動車の草創期、19世紀末ごろ自動車には電気自動車も多かったのです。最初の電気自動車はスコットランドのロバート・アンダーソンによって作られました。1830年のことです。同じ時期にオランダのストラティングとベッカーも小さな電気自動車を制作しています。しかしこれらの車は充電できない使いきりの電池を用いたものでした。1859年になってやっとフランスのガストン・ブランテが充電して再使用できる鉛蓄電池を発明し、1865年にこれを搭載した電気自動車を完成させたのです。この鉛蓄電池もすぐに劣化してしまうのが弱点でしたが、カミユ・フォーレが改良型の鉛蓄電池を考案して大幅に航続距離を延ばすことに成功します。1890年代は電気自動車、蒸気自動車、ガソリン自動車が三つ巴となって技術競争を繰り広げた時代です。ロンドンとニューヨークでは電気自動車タクシーも走り始めました。フェルディナント・ポルシェもヘンリー・フォードも、そして発明王のエジソンも電気自動車の開発にのめり込んでいる時代だったのです。しかし当時の鉛蓄電池の性能では、ガソリンエンジンに匹敵する性能が不可能。20世紀になると結局ガソリンエンジン自動車に淘汰されてしまいました。日本では明治36年(1903年)9月20日、京都の堀川中立売-七条駅、堀川中立売-祇園間で、二井商会による乗合自動車の運行が始まりました。後に「バスの日」となるこの日が、日本のバス事業の始まりと言われています。大正時代に全国で興隆したバス事業は、昭和に入ってもその勢いを増し、地域の主要な交通手段としてさらに発展して行きました。昭和5年(1930年)に、鉄道省直営の省営自動車(国鉄バス)が岡崎-多治見間で運行を開始しました。翌年には、三田尻(現防府)-山口間で運行を開始し、その後全国に路線が広がっていったのです。省営自動車は、日本の自動車産業の育成と自立を目的として、車両に国産を採用することになり、40人乗りクラスの車両を生産する国産メーカーが大きく飛躍することとなりました。1930年代の後半になると戦時体制に入り、燃料事情の悪化とともに、木炭や薪などの代用燃料車への転換を余儀なくされ、太平洋戦争を経て昭和24年頃までは、燃料の確保が業界の最重要課題となったのです。代用燃料車の燃料は堅木(ナラ、クヌギ、栗、桜、モミ、シラカバなど)が適しています。戦時中は火持ちを良くするため、6cm角で長さ10cmを推奨してました。この頃の代用燃料車のスペックを見てみると。メーカー:トヨタ排気量:3,870cc乗車定員:40名燃料:薪(まき)最大貯薪量:約45kg貯薪可能走行距離:約55km~60km速度(平坦路):57km/h終戦後は、燃料と部品が枯渇するなか、戦地からの引揚者で乗客は増加する一方。軍用車両の払い下げを活用して、バス事業を行っていました。進駐軍からアメリカの軍用トラックが払い下げられ、これを事業用のバスとして改造し、輸送力を確保するために老朽車をトレーラーのように牽引する「親子バス」と呼ばれるバスが活用されました。これはディーゼルエンジンを搭載したバスです。そんな中、終戦後の一時期、日本では電気自動車に注目が集まった時期がありました。当時はガソリンの統制時代で燃料事情も悪かったため、電気自動車が着目されたのです。そんな時代背景をもとに、立川飛行機(後のプリンス自動車)は自動車メーカーへの転換を図り、電気自動車を造る事になりました。昭和21年には試作車2台が完成。オオタ号トラックの荷台の下にバッテリーを積み、ボンネットの下にエンジンの代りにモーターを入れただけのものでした。翌22年には、独自設計によるのボディによる試作車が完成。フェンダーに直接取り付けられたヘッドランプや、アリゲーター型ボンネットカバーなど新しいアイディアを取り入れたものでした。22年5月には待望の乗用車が完成。車名は土地の名にちなんで「たま」とした。たま電気自動車の登場です。2ドアセダン、最高速度35km/h、1充電走行距離65km。6月に社名を「東京電気自動車」とし、その後順次改良型を発売しました。49年型たまセニア号では、1充電200kmの走行が可能になったのです。結局、たま電気自動車は1,000台に迫る電気自動車を販売したのです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 19, 2016
コメント(12)
![]()
うちの近所の公園に人工の川が流れているとこがあって、深さは大人の膝上ぐらいです。ここに若いお父さんが、幼児を連れてよくザリガニ釣りなんかに訪れています。私には分からないこの神経が。子供と云うものは最初は父親同伴であっても、次には子供たちだけで来るものです。いくら云って聞かせても、聞く耳もたないのが子供。なのに転倒したら溺れるかもしれない川に連れてくるのはいかがなものか?とは云っても、私ら子供の頃は、もっと深い川とかため池でも遊んでたなぁ。落っこちたら、自力で這いあがるのは当たり前。私の友達なんて、肥(コエ)溜めに落っこちて自分で這いあがって、川で全身洗っていましたよ。そんな気概が今の子供にあるのでしょうか。戦前のオヤジと云えば「地震、カミナリ、火事、オヤジ」で「おこる」と恐いものの象徴だったけど、今のお父さんにこれを求めるのはムリか。私のヨメの父親はちゃきちゃきの江戸っ子で、若いころは食事作法に厳格で、そのくせ気に入らないとちゃぶ台をひっくり返す人でした。今どきちゃぶ台ひっくり返したら、自分で後始末しなきゃならないので、やるお父さんなんて居ないでしょう(笑)日本において、家族制度が法的に整備されるようになったのは明治時代のことです。明治4年に先ず戸籍法が制定されて、父親には「戸主」と云う一家を代表する役割があたえられることになりました。つづいて、明治31年には旧民法の家族法が制定されました。家族法は、婚姻や養子縁組、相続と云ったことについて定めた法律で、重要な場面では必ず「戸主」の決定が必要とされたのです。この法律によって、戸主は名実ともに一家の統率者となったのですな。戦前の父親の権利で最も重いものは「勘当」と云う怒りの鉄槌を下すことができたことです。勘当は勝手に結婚したり、引っ越しをする(戦前は引っ越しでさえも父親の同意が必要でした)などしたものを戸籍から外すことですな。これをされた人間はその後、他人同然に扱われてしまうので、自活する手段のない者にとっては非常に大きなプレッシャーになったのです。これらの権限により家族における父親の威厳は、いやおうなしに高まったのです。逆らうと恐い。いや、それ以前に逆らうことができない。それが戦前の父親像だったのです。もちろん戸主はただ威張り散らしていただけではありません。強い権限を持つ代わりに、家族を養う義務があったのです。戸主の責任は重く、家族の教育を受けさせる義務や、家族の徴兵に応じる義務も課せられていました。子供が小学校に通わなかったり、徴兵検査を逃れたりすれば、責任を問われるのは戸主だったのです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 17, 2016
コメント(9)
![]()
ついこの間まで、日本人と云うのは当たり前にこう云うものだと思ってたのに、何時の頃からか他人への迷惑は平気、自分さえよければ何でもありって気質の人が多くなったように思います。それは生き物に対してもそう。確かに、日本人は歴史的に生き物に対して冷たかった。生まれたばかりのにゃんこの赤ちゃんをいらないからと川に流していました。しかし今のように意味の無い虐待なんて無かったように思います。それは私のひとりよがりなのか?安永4年と云えば 杉田玄白が「解体新書」を著した年ですから、江戸時代も中期です。この時代に長崎の出島から日本を訪れたC・P・ツュンベリーと云うスウェーデン人の医師が居ます。この人の著した「江戸参府随行記」にこんなことが書かれています。「地球上の民族のなかで、日本人は第一級の民族に値し、ヨーロッパ人に比肩するものである。日本人の親切なことと善良なる気質については、私は色々な例について驚きをもって見ることがしばしばあった。それは日本で商取引をしているヨーロッパ人の汚いやり方やその欺瞞に対して、思いつく限りの侮り、憎悪そして警戒心を抱くのが当然と思われる現在でさえも変わらない。国民は大変に寛容でしかも善良である。正義は外国人に対しても侵すべからざるものとされている。いったん契約が結ばれれば、ヨーロッパ人自身がその原因を作らない限り、取り消されたり、一字といえども変更されたりすることはない」明治11年に訪れて以来、日本各地を旅行したイザベラ・バードと云うイギリス婦人は「日本奥地紀行」でこんなことを著しています。「(山形の村での話)家の女たちは私が暑がっているのを見てしとやかに扇をとりだし、まるまる一時間も私を煽いでくれた。代金を尋ねるといらないと言い、何も受けとろうとしなかった。それだけではなく、彼女らは一包みのお菓子を差し出し、主人は扇に自分の名を書いて、私が受けとるよう言ってきかなかった。私は英国製のピンをいくつかしか彼らにやれないのが悲しかった。私は彼らに、日本のことをおぼえているかぎりあなたたちを忘れることはないと心から告げて、彼らの親切にひどく心うたれながら出発した」なんか私たちはとても大切なものを失くしたように思いません?前の都知事のように、我が身だけ大事。我が身さえよければ後は野となれ山となれ。みたいな気質がいつの間にか身についてしまったように思えてなりません。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 16, 2016
コメント(8)
![]()
そもそも「ランカシャー」って何のこと?ランカシャーとはイギリス最大の綿工業の中心地として栄えたマンチェスターをかかえた地方名のことです。ぢゃあ「東洋のランカシャー」とは?それは戦前の大阪のことだったんです。「汽車で大阪駅に近づくと、晴れた日でも、空がどんより曇ったように見えます」昭和10年代の国定教科書「小学国語読本」の記述です。戦前の大阪のイメージは立ち並ぶエントツ、曇った空など、まさに工業地帯そのものだったのです。近年で云うと三重県の四日市みたいなモンだったのですね。大阪と云うと芸人、食いだおれ、商業と云うのが今のイメージですが、戦前の大阪はそれより東京を抜いて日本一のマンモス都市。それどころかニューヨーク、ロンドン、ベルリン、シカゴ、パリに次いで世界でも6番目の巨大都市だったのですね。大正時代の東京の人口密度が13,500人程度だったのに、大阪は2万人を越えていました。しかしけして誇れることではありません。過密が急速に進んだため、上下水道の整備が追い付かずに、衛生状態は相当に劣悪だったようです。また道路もそれほど整備されておらず、渋滞はあたりまえで、鉄道も充分とは云えない状態だったため、朝夕のラッシュは相当ひどいものだったようです。それで大阪市は大正14年に行政区域の再編をおこない、隣接する東成郡と西成郡が大阪市に編入されることにより日本一の座を占めたのですな。昭和3年(1928年)当時、東京の人口221万人に対して、大阪の人口は233万人となったのです。画像は戦前に大阪駅前を行く御料車(日本の天皇および皇族が乗車するための車)です。グローサーメルセデスが使われていました。しかし誇れることもあります。それは文化の発祥地だったこと。3大新聞のうち、朝日新聞と毎日新聞は大阪が発祥の地です。またカフェの女級やメーター制のタクシーなども大阪から始まりました。大正9年には梅田駅に日本初のターミナルデパート、阪急百貨店を開業させています。私鉄沿線沿いに郊外住宅が立ち並ぶのも、始まりは大阪からです。昭和4年に風光明媚な土地の芦屋に、高級住宅街の建設をおこない谷崎潤一郎などが居を構えたのがそのいい例です。箕面電気軌道は、明治45年に終点である宝塚駅に温泉施設を作って、そこを「宝塚新温泉パラダイス」と名付けました。ここには大劇場も備えられ「宝塚少女唱歌隊」が公演をおこない大ブームを巻き起こしたのです。これが現在の「宝塚歌劇団」元祖となったのですな。画像は「宝塚少女唱歌隊」第一回公演、歌劇「ドンブラコ」桃太郎役は高峰妙子。猿役が雲井浪子。公演は「婚礼博覧会」の余興の一つで、宝塚新温泉内パラダイス劇場で行われました。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 15, 2016
コメント(8)
![]()
自転車と鉄砲鍛冶に何の関係が?とお思いでしょう。ところが明治時代、自転車を作ってたのは鉄砲鍛冶だったのです。江戸時代、各藩にはお抱えの鉄砲鍛冶が居ましたが、維新後に西洋の新しい銃がもたらされると古い種子島(火縄銃)は見向きもされなくなりました。たちまち失業してしまったのですな。そこで、職にあぶれた彼らが目を付けたのが同じ鉄でできている自転車だったのです。自転車の製造はフレーム部など鉄砲と共通する技術が多かったため、鉄砲鍛冶は自転車が普及しはじめると、先ず修理業を始めました。そのうち自ら製造するようになったのですな。画像は古い町家が多く残る大阪・堺の北旅籠町にある鉄砲鍛冶屋敷です。ここは江戸時代から続く堺の鉄砲鍛冶井上関右衛門の居宅、作業場、店舗です。包丁などの刃物と自転車は現在の堺の基幹産業ですが、刃物はポルトガル伝来のタバコ葉を刻むために、シマノを始めとする堺の自転車は鉄砲鍛冶の技術から発展したのですな。たとえば現在の大手自転車メーカーであるミヤタサイクルは鉄砲鍛冶だった宮田栄助が明治23年に、経営する宮田製銃所で自転車の修理製造を始めたのがきっかけです。宮田製銃所が明治23年に作り上げた試作自転車はサドルからスポーク、チェーン、ベアリングに至るまで、製銃技術を駆使して作られた自家製でした。明治14年、東京京橋に宮田製銃所が誕生しています。創業者は水戸藩鉄砲指南役の国友家に師事して製銃技術を身につけた宮田栄助で、常陸国笠間藩の御抱え鉄砲師として名字帯刀が許可された人物でした。明治維新による廃藩置県令により、笠間藩から雇用を解かれたのを期に宮田製銃所を興したのです。栄助は次男の政治郎が11才を迎えると、当時東京銀座で製銃所を構えていた国友信之門下に5年間入門させ、国友鉄砲鍛冶の製銃技術をみっちり叩き込ませたといいます。文明開化と共に育った政治郎は、江州国友流の製銃技術を基盤に様々な機械器具を作り上げ、その優れた技術と設備により、陸軍から村田銃の発注を受けるまでになりました。自転車は、いつしか修理のため機械加工技術に長けた政治郎の元へ持ち込まれるようになり、宮田製銃所のもうひとつの仕事となって行くのです。自転車に将来性を見出した政治郎は、明治23年に日本初の安全型自転車(現在の自転車と同様に前後輪同径の後輪駆動車)を完成させると、明治35年には一切の猟銃製作部門を廃止し、社名も宮田製作所に改変しました。その宮田製作所こそ、ミヤタ自転車や消火器で名の知れた宮田工業の前身だったのです。当時、自転車のフレームに使う輸入鋼管は、供給が追いつかないほどの需要があったため価格も高く、手間は掛けても国産化したほうが価格も安く安定供給することが見込めました。パイプを国産化するにあたり、鉄砲鍛冶の持つ高度な銃身加工や焼き入れ技術が大いにもてはやされたといいます。無垢の鋼材を旋盤で穿孔して作られた明治期の村田銃用銃身はシームレス鋼管であり、アメリカ製の高価な合わせ鋼管と比較しても強度も高く、自転車用フレームとしては贅沢な素材だったのです。画像の大倉組銃砲店は、宮田政治郎に宮田銃の販売を促した銃砲店です。宮田製の自転車はアサヒ号とパーソン号というふたつの商標で国内販売され、明治末期には国産自転車のトップメーカーの地位を築いていました。宮田政治郎は、さらに新分野の開拓に意欲を燃やしオートバイ旭号試作車を大正2年に製作しました。この旭号ではエンジンから気化器まですべて宮田製作所で自家製作されています。旭号の第一号車は480円で警視庁に納入されて時の大隈総理の護衛に使われました。大正2年という比較的早い時期に複雑な鋳造技術を必要とするエンジン部品を作ることができたのも、宮田製作所が精密な機械工作を得意としており、自転車製作の経験によって、鋳造、機械加工、焼入から、塗装、鍍金までを総合的にこなす進歩的な工場に成長していたからであります。その後、宮田製作所は昭和10年にアサヒ号AA型175cc 軽オートバイを量産し、国内のオートバイのパイオニアとして、さらにトップメーカーとなるまで成長しました。画像は明治29年に日本人の手による最初の自転車競走となった上野不忍池畔での「大日本双輪倶楽部」の催し。その後、上野不忍池畔は自転車レースのメッカとなりました。レース会場中央には万国旗を吊るし、華族をはじめ花柳界からも多数の観戦者が来場し、大いに盛り上がったのです。集まった選手は数百名で、競技には子ども競走、提灯競走などもありました。 明治33年、日本初の女性による自転車倶楽部「女子嗜輪会」が誕生しました。中央が日本最初のオペラ歌手三浦環です。彼女は芝の自宅から上野の音楽学校まで毎日、自転車で通学しました。当時、女性が自転車に乗ることはほとんどなく、その評判は小説のモデルにまでなったのです。 その後、女子嗜輪会は女子教育の大家であった下田歌子女史を会長に戴き、九段牛ヶ淵の日本体育館を練習場にあて、毎月2、3回の練習日を定め、乗輪を希望する女子を練習をさせた。やがて芸妓の中からも自転車に乗るものが現れました。下谷・数奇屋町の中川家の栄や梅本のうめ子の両名です。栄は後に市川左団次の妻になっています。自転車は明治維新後に輸入されたとみられていますが、誰が最初に持ち込んだのかは分かっていません。当時はかなり珍しい乗り物で、日清戦争の頃は自転車が通りがかっただけで、野次馬がわんさか集まってきたらしい。そんな自転車の生産台数は大正12年には7万台だったのが、昭和3年には12万台、昭和8年には66万台になり、昭和11年にはついに100万台を突破したのです。そんなに国内で需要があったのか?いえいえ、日本の自転車は昭和12年に機械系輸出品目のトップだったのです。ちなみに2位は船舶、3位は鉄道車両、4位は自動車と自動車部品です。当時、日本は自転車を1台25円前後で輸出していました。それまで自転車の輸出はイギリスの主力製品だったのですが、日本の1台25円前後と云うのはイギリス製自転車の半値程度の価格だったため、たちまち世界の市場で日本製自転車の人気が高まったのです。この動きにイギリスは黙っておらず、英領に輸出される日本製自転車に関税をかけて対抗したのですが、日本の低価格攻勢はそれを楽々クリアしたのです。つまりイギリスは最も重要な綿製品、自転車と2つの輸出主力商品を日本のシェアに奪われることとなったのですな。これと同じような話がアメリカとの関係でもあります。「玩具」です。もともとは横浜を訪れた欧州の商人が縁日などで日傘、千代紙、竹とんぼ、木船、凧、天狗のお面などを買い付けて輸出したのが始まりです。その後、日本で玩具の輸出が推奨されるようになると、玩具業者も本腰を入れて商品を製造するようになったのです。先ずは舶来品の玩具を研究して、セルロイドやブリキを使った玩具、電気仕掛けの模型、ゴムまり、人形なんかを製造。この辺は近年の中国とご同様なんですな。どっちにしても大一次世界大戦期には日本の玩具産業は大躍進をとげたのです。アメリカはこうした動きに警戒して、輸入制限の措置をとったのですが、その影響を感じさせないほどの勢いがあったのです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 15, 2016
コメント(8)
![]()
宮川香山と云えば、明治時代の日本を代表する陶工ですが、これの特別展が大阪市立東洋陶磁美術館で開かれてたんですね。おとといNHKに行ったとき、偶然にチラシを見つけました。もう4月末から開催してて、今月末までだからぜひとも見ておかなくっちゃ。宮川香山の代表作と云えば何と云ってもこれ!「高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒蓋付水指」そしてこれは重要文化財の「高取釉蟹高浮彫水鉢」です。ねっ!素晴らしいでしょ。宮川香山は江戸時代の後半、天保13年(1842年)に生まれて、大正5年(1916年)まで生存してました。表面に精密な彫刻を彫り込んだ「高浮彫」と云う新しい手法で次々と作品を生み出していき、明治9年に開催されたフィラデルフィア万国博覧会で世界の注目を集めることとなったのです。この人、この精密な表現をしたいがために、庭に鷹や熊を飼っていたのですよ。そしてこれが欲しい!以前、六本木のサントリー美術館で宮川香山展をやっていたとき売られていたものと同じ「高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒蓋付水指」の猫を使った"根付"。サントリー美術館と同じ価格なら800円です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 13, 2016
コメント(11)
![]()
パスポートの更新に行きましたが、いつもながら混んでましたね。私たち夫婦は更新だし、書類も家で書いて行ってたので比較的スムーズでした。それより行く道中が...生玉(いくたま)神社と云うとても大きな神社が大阪の谷町9丁目にあるのですが、そこの夏祭りにぶつかってしまいました。パスポートセンターは谷町4丁目。ずいぶん離れているのに、沿道ずっと警官が警備していて路駐もと~ぜん禁止。谷町4丁目にある大阪城に「いくたまさん」から御渡りと呼ばれる枕太鼓のお練が奉納されるからです。ご存じのように警察が出てくると、車が走りづらい。いつものスピードは出せないので、自然渋滞がめっちゃできていました。またえらい日に谷町4丁目まてでかけたものです。ヨメが先に用事あったので、谷町4丁目のNHKで待ち合わせてたら、大阪城と目と鼻の先ですから、中国人観光客がドッサリNHKのロビーでたむろしてました。相変わらず行儀悪いなぁ。ベンチに靴を脱いであぐらかいてるし。大声で喋るから、ヨメからの電話も聞き取りづらい。とても近寄れる気分ぢゃない。こんなだったのでしょうね、昔の日本人観光客も。そして、現地の人に白い目で見られて...中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 12, 2016
コメント(9)
![]()
きょうはパスポートの更新で出かけます。別に具体的な旅行の計画も無いのですが、切れてから再申請となると戸籍謄本とか必要書類が増えるので。しかしこれから10年のパスポートって、先ず期限切れまで生きていることは無いやろなぁ(笑)ネット乞食と云う言葉をご存じですか?インターネット上のサービスを利用して、情報やサービスなどを一切提供しないで、ただカンパを呼び掛けたりする行為です。中にはプレゼントでサイトに誘導して、逆にカンパお願いする行為もあります。海外ではホームレスが路上からインターネット上に拠点を移す場合もあります。ネット乞食には一般の人がクリックしたように見せかけて、自動プログラムなどで広告リンクへのリクエストを大量に送り、広告視聴料をせしめるやり方もあります。こんなことで得られる金額は少額なのですが、それでも生活の足しになるとニートや引きこもりを中心におこなわれているらしい。そんな手間をかけるぐらいだったら、普通にアルバイトでもすりゃいいと思うのですけどね。ところで現代の日本では実際の乞食は法律で禁止されているって知ってました?乞食行為は日本国憲法第27条を根拠法として、軽犯罪法1条22号で禁止されているのです。「こじきをし、又はこじきをさせることを禁止し、違反者には拘留又は科料の刑事罰が規定されている」とあります。また児童福祉法34条1項2号は「児童にこじきをさせ、又は児童を利用してこじきをする行為を禁止し、違反者には3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金、又はこれの併科とする刑事罰が規定されている」とあります。私ら子供の頃は、戦争の傷病者体の人が物貰いをしている姿を見ました。今、よく考えたら私が生まれたのが太平洋戦争終わって5年目です。終戦直後だったらともかく、それから物心つく子供になるまで10年以上過ぎているワケですから、身体中に包帯巻いた人が居るのが不思議。第一、政府が放っておかないでしょう。結局、この人たちも乞食の一種だったのかしら?托鉢僧の体をなしてるけど、ほんとうは宗教なんて関係のない人が物乞いをするために偽装してることがあるそうですね。最近では中国人が集団で托鉢僧に化けて日本に大量潜入しているらしい。昭和4年に「浅草公園における浮浪者の調査報告」と云うレポートを書いたジャーナリストが居ます。当時の浅草公園には60人前後の物乞いが居たらしい。彼らは、その生活方法から「ケンタ」「ツブ」「ヒロイ」に分けられてました。「ケンタ」は浅草寺の階段などに座って、お寺の参拝客からお金を恵んでもらう人たちのことです。この「ケンタ」と云うのは、浅草の物乞いの中でも上位グループに属しており、座る場所もその縄張りが仲間内で決められていました。縄張りを取り仕切るのがケンタのリーダーです。ひとつの縄張りには5人までしか「出勤」できない取り決めだったため、1度に全員が出勤できない。で、リーダーの采配によって昼夜交代制をとっていたのですね。この「ケンタ」のグループに入れなかったのが「ツブ」です。「ツブ」は路上で通行人に声をかけて金品を恵んでもらう人たちで、特定の場所で大勢に声をかけることができる「ケンタ」に比べて効率が悪いのですな。「ヒロイ」は乞食の最下層です。乞食をするには、それなりに気の利いたセリフを云わないと人から恵んでもらうことができない。それができない人が「ヒロイ」で、モノを拾って食べるしかないので「ヒロイ」と名付けられてたのです。アメリカはキリスト教が浸透しているので、私がニューヨークに行ったとき、TVのリポーターが乞食に扮して物乞いしたらたちまちお金が入ってきたと報じていました。実際、ニューヨークのホームレスの人が食べてるもの見たら、かなりいい食事してましたよ。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 11, 2016
コメント(10)
![]()
私ら子供の時代は、デパートに連れて行ってもらうと云うことは特別なイミをもっていました。そこらの小売店に行くのとは全く違う、甘美な響きが。子供だから買い物なんてど~でもよかった。先ず何と云ってもデパートの大食堂。ここでカレーライスを食べさせてもらって、アイスクリームがついてくれば超豪華。それから屋上の遊園地で遊ばせてもらって。それが圧倒的に豪華な建て物の中で全部賄えるのですから、これ以上の贅沢はありませんでした。この昔のデパートの形態と云うのは、戦前には既に出来ていたんですね。昭和10年代の三越本店はこんな感じでした。建て物はアールデコ調のしゃれた外観。中央は1階から6階まで吹き抜けになっており、パイプオルガンが置かれ、ステンドグラスのトップライトが照らす宮殿のような豪華な造り。館内にはエレベーターやエスカレーターが完備。冷暖房も完備。5階と6階には合せて1,000人収容できる巨大なレストランがあり、カレーライスやチキンライスと云った洋食の他に、お子さまランチやココア、アイスクリームまで置いていました。座席数700の劇場「三越ホール」もあり、7階には各種催し物がおこなわれるギャラリー、屋上には展望室がついた庭園まで設置してました。百貨店の歴史を考えると、やはり三越がもっとも重要なんです。三越は延宝元年(1673年)に伊勢松坂の商人三井高利が江戸日本橋本町1丁目にオープンした越後屋呉服店が始まりです。越後屋では「店前(たなさき)売り、現銀掛値なし」という百貨店史上初の陳列、定価販売が行われていました。陳列、定価販売と云うのは今では普通ですが、三越以前の小売店は店に行っても商品が陳列してあるワケではなかったのです。お客は自分の欲しいものを店員に伝え、それに見合ったものを店員が奥から持ってくると云う、実に回りくどい販売方法をとっていたワケですな。しかも商品には値札がついていませんでした。店員はお客によって値踏みをし、お得意さんには安く、一見さんには割高でと云うことが公然と行われていたのです。明治5年、経営は三井家から分離され、明治26年に越後屋を「合名会社三井呉服店」に改組。その後再び経営権は三井家のものになり、明治37年(1904年)三越は日本で初めて株式会社の百貨店となりました。これが日本のデパートの誕生です。三越は、まさに時代の先端を走ったサービスを次々に繰り出していきます。もうデパートの歴史で最初にやったのは全部、三越と云っていいほど。明治33年に初めて女子社員の採用。明治38年には日本で初めての配達用自動車を導入。大イルミネーション、化粧品、帽子の販売も行いました。明治40年に洋傘、靴の発売、写真室設置。明治42年には少年音楽隊、メッセンジャーボーイ編成。明治44年に1等賞金1,000円(現在の価値で約2,000万円)でポスターの図案懸賞。写真室にカラー写真導入、電話販売開始。大正3年には日本橋本店新館に日本初のエスカレーターが設置されました。大正6年、中央ホールに巨大扇風機設置。昭和2年に日本初のファッションショー開催、美容室設置。昭和4年、ネオン設置。昭和10年にパイプオルガン設置。昭和19年、結婚式場開設。百貨店のルーツは国によって異なります。アメリカは雑貨屋、ドイツは家具屋、日本は呉服屋、フランスは小間物屋、そしてイギリスは食料品店から。わが国で呉服屋が百貨店を目指すようになったのは、呉服を中心とした身の回りの小間物、雑貨などの関連商品をそろえやすいということで、他の業種に比べて優位であったからだといわれています。明治36年には三越に習って、白木屋も店内を陳列式とし、ショーウインドーを設け、近代化を図りました。百貨店のディスプレイについていえば、戦前の百貨店には工作部というのがあり、店内造作などほとんどの仕事は、この部署でこなしていて、外部の装飾屋にまかすことはありませんでした。大阪の日本橋には今でも高島屋工作部と云う家具などの制作や修理をするところがあるのですが、これなんか面影を残しているのでしょうね。日本のデパートには欧米のデパートには無い独特の文化があります。それは「家族連れで買い物をする」と云うことです。昭和初期にパリのデパートを調査した三越社員のレポートでは「デパートの客の99%は婦人客で、家族連れで来るのはクリスマスのときぐらい」と報告しています。欧米のデパートはただ買い物をするだけの場所だったのが、日本では買い物以外でも家族で楽しめる数々の趣向を凝らしていたのです。その代表的なものが屋上の遊技場とレストランだったワケですな。屋上遊技場の起源はこれまた三越にあります。三越は明治40年に、デパートの屋上に休憩所を作りました。休憩所には噴水と池があり、その周囲を緑で取り囲んでいたのです。これが大変な評判となり、他のデパートも屋上庭園を造るようになりました。大正14年には松坂屋銀座店の屋上に動物園が登場。ライオンやヒョウと云った猛獣まで居ました。昭和4年に開業した松坂屋浅草店は、屋上にスポーツランドと云う施設を作ったのです。これは現代のゲームコーナーによく似た作りで、ここから屋上のゲームコーナーが急速に広まっていきました。デパートのレストランを最初に始めたのは白木屋です。当初はソバやしるこ、寿司などを売る出店のような感じでしたが、明治44年に100人を収容できる大食堂に改装。定食、和菓子、サンドイッチ、コーヒーなどのメニューが並んで、これが引き金となって各デパートとも大食堂を設置。それがデパートの名物となっていったのです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 10, 2016
コメント(11)
![]()
マイナンバーの個人カードがやっとできたと通知がきたので一昨日、区役所に取りに行ってきました。長い時間待たされて、やっと順番きて、暗証番号をスタイラスペンでPCに打ち込む段になりました。「署名用電子証明書暗証番号」は6桁~16桁までの英大文字+数字の混在で入力しなければならず、小さい画面上のキーボードで入力するのは難儀です。そしたら何か入力しずらい。よく見たら、キーボードの配列が英文タイプライターぢゃないんです。「ABC順」にただ並んでいるだけ。こりゃあ入力しずらいの当たり前。キーボードに慣れて無い人を考慮してこんな配列にしたんでしょうが、普通それだったら画面上でキーボードの配列をタイプライター式とABC順に切り替えられるようにするのが当たり前でしょう。よっぽど頭の悪いシステム・エンジニアが作ったとしか思えません。その上、個人カードの有効期限は10年。対する暗証番号の有効期限は5年。しかも有効期限がくる直前に通知が来るの?と聞いたら「それはまだ決まっていません!」。なんやね~やっつけ仕事かいな。配布とか個人個人によって事情が違うものと違って、システムやんか。それがまだ決まってないって、どんだけお役所仕事ってい~かげんなんや!話しは変わって...若いころお互いに愛し合ってたふたりが別れざるを得ず、それぞれの人生を送りました。時が経ち、偶然再び出会った時には北風に吹かれて舞う枯葉のようだった。海岸の砂浜を歩くふたりの足跡も波が静かに消し去っていくのです...シャンソンの名曲「枯葉」の歌詞はこんな内容なんですね。シャンソンだけではなく、米州ではスタンダードナンバーとして有名になり、ジャズとしても広く演奏されるようになりましたね。シャンソンの方はジュリエット・グレコが歌った「枯葉」が有名ですが、エディット・ピアフも歌っていました。米州ではフランク・シナトラをはじめ多くの有名歌手のレパートリーとなりましたね。この「枯葉」を最初に歌ったのは、まだ新人歌手だったイヴ・モンタンです。マルセル・カルネ監督の映画「夜の門」で挿入歌として歌われました。イヴ・モンタンと云うと、オシャレなオジサンと云ったイメージ強いですが、この頃のイヴ・モンタンのなんとはつらつとしていたことか。こんな若くして、「枯葉」のような人生の機微を歌い上げることができるなんてなかなかのモンです。これは映画「夜の門」のイヴ・モンタン登場シーンです。実は「枯葉」をタイトルにしたアメリカの映画があったのですが、日本では未公開なんですね。1956年に公開された映画で、主題歌「枯葉」はナット・キング・コールが歌っています。結婚後に実は夫は別の女性と結婚してたと云うよくある三角関係の物語で、とりたてて観るほどのストーリーぢゃないのですが、冒頭のナット・キング・コールの歌はこれまた絶品ですね。全編集録されていますので、映画に興味ない方は冒頭のタイトル画面だけでもどうぞ。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 9, 2016
コメント(6)
![]()
フランスのルイ14世はけっこうな大食漢で、それでも全部食べきれない量の料理を用意させ、テーブルに並べて、眺めて、結局大半を残していたのですな。この毎日大量に残った残飯は、なんと家来達がこっそり外に売りに行っていました。ベルサイユ宮近くでは前夜の残飯を売買する貴族、平民が行きかい、町の食料の4分の1がここで賄われてたのです。 19世紀までのフランスには、雑多な色合いを成す外観から「アルルカン(道化役者)」と呼ばれる残飯料理があり、上層階級の人々の食べ残しが下層階級の客に提供されていたのです。現代の韓国では、飲食店で前の客の食べ残しを使い回すケースが広く存在していますが、これって要するに残飯ですよね。現代の日本は世界でいちばん残飯を捨てている国で、その量は世界の食料援助量の2倍にも相当しています。ところがそんな日本にも残飯を売る商売が存在したのです。家畜のエサとしてではありません。人間の食べる食料として。現在の社会でも大きな問題となっている格差社会、戦前はもっと貧富の差が激しく、都市の至る所に貧民街がありました。貧民街では、日雇労働者や失業者、ストリートチルドレンなどが集まり、居住環境は劣悪だったのです。そして、こうした貧民街の人たちは普通に残飯を食べていたのですな。画像、上は台東区三ノ輪の貧民街。下は1930年ごろの日暮里の貧民街です。軍の基地や富裕層が集まる街の周辺に貧民街が形成され、軍の基地から出た残飯を業者が引き取り、貧民街で転売を行う。これを残飯屋と云います。明治初期には、東京市内におよそ3,000戸の貧民長屋が存在し、そこに約1万人の人々が暮らしていたと云います。明治28年(1895年)ごろの東京では料亭や軍の士官学校から排出される残飯は「上物」とされ、ひとザル15貫目(56kg)が50銭で買い取られました。業者はそれを上等の米飯が1銭で4椀、焦飯が1銭で5椀。明治45年(1912年)にはまぜものなしの飯が1杯3銭しました。東京では残飯をそのまま売る店もありましたが、醤油や汁がしみこんだ飯を水で洗い、ザルにあげて水を切るところもありました。残飯屋では味噌汁の残りを「残汁」その他のおかずの残りを「残菜」と呼び、それぞれ適当に値を付けました。監獄のまずい麦飯の残りも売られたようです。大阪では、軍隊、料理屋のほかに、汽船から出る残飯が残飯屋で売られました。明治28年(1895年)ごろの大阪では軍隊から出る飯1貫目が9銭に対し、料理屋の飯は10~11銭、汽船のが12銭くらいしたそうです。日本から残飯屋が消えた時期ははっきりしませんが、東京は太平洋戦争直後まで存在したと云います。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 8, 2016
コメント(10)
![]()
アンクルトリス、今でもときどきCMに登場しますね。昭和の代表的サラリーマン。サントリーの広報はこんな風にアンクルトリスを紹介しています。昭和33年(1958年)生まれ。と云うことは今年で御年58歳かぁ。座右の銘「フツー」若い時から、お酒と云えばウイスキーとりあえずハイボール(ウイスキーソーダ)。草野球が好き。ポジションはライト。背番号120。小心者だが、ときどき思い切ったことをする。アンクルトリスの生みの親はイラストレーターの柳原良平さんですね。サントリーの伝説的な宣伝部員であったと同時に、イラストレーター、漫画家、アニメーション作家、エッセイストとして活躍してました。アンクルトリスは柳原さんのイラストに開高健が彼の言葉や、アドバタイジングの文字を書きました。作家の開高健や山口瞳は柳原さんとともにサントリーでトリスウイスキーのCMを制作した仲です。アンクルトリスが生まれたのは昭和33年ですが、大正8年(1919年)には初代「トリスウヰスキー」が発売されてます。これは有名な寿屋(サントリー)の創業者である鳥井信治郎が海外からウイスキーとは名ばかりの模造アルコールに近い商品を輸入して、葡萄酒用の樽に寝かせておいたのがきっかけです。数年後、この液体は琥珀色に熟成し、鳥井はそれがウイスキーであると確信して、この液体を「トリス」と名付けて売り出したところ、あっという間に売れたのですな。これが日本で初めてウイスキーの蒸留所となった山崎蒸溜所の始まりです。だだしこの初代「トリス」は現在の基準ではウイスキーとは認められないものです。NHKの朝ドラ「マッサン」で有名になりましたな。戦前のまがいものウイスキーと違って、今日私たちが口にする「トリスウイスキー」が発売されたのは昭和21年(1946年)のことです。当初は原酒を5%だけ入れて販売されていましたが、徐々に原酒の配合を上げる営業策が取られ、やがて10%に引き上げられて二級ウイスキーとして発売されるようになったのですな。しかし昔の方がトリスウイスキーを飲む機会が薄かったのでは?少なくとも私の世代はそうでしたね。いちばん下のトリスはおろか、サントリーレッドやホワイでも飲む機会はあまり無く、「角」ぐらいがバーで飲む標準ウイスキーでした。ちょっとお金持ちだと「オールド」とか「リザーブ」、もっとお金持ちになると「ローヤル」と云う図式でした。まぁ家では「レッド」大瓶でガマンしてましたけどね(笑)ほんとうかウソか分かりませんが「レッド」をずっと飲まないで置いとくと「赤い」色素のような沈殿物が貯まるとまことしやかにウワサされたものです。サントリー・バーと云えば「トリスバー」。アンクルトリスのポスターが室内に貼られ、大阪では「トリハイ」東京では「Tハイ」と呼ばれたトリスウイスキーのハイボールが大ブーム。「ニッカバー」もありましたが、関西では圧倒的に「トリスバー」でした。大阪と京都の境にある山崎蒸溜所を始め、関西圏ではサントリーが牛耳ってたのもあるけれど、やはりアンクルトリスのCMが功を奏したのでしょうね。「トリスバー」は昭和25年(1950年)、東京・池袋のバー経営者がサントリーウイスキー「トリス」にちなんで「トリスバー」の看板を掲げたのが始まりと云われています。私らが若いころは1店舗のホールの中にいつくつも円形カウンターが設置されてて、それぞれのカウンターにバーテンさんの居る「コンパ」と云うバーも全盛でした。時代が移り代わると男性のバーテンさんから、チャラチャラしたお姉さんに替わりましたね。同じ店舗なのに、バーテンさんが自分とこにお客を引き込もうとやたら声をかけたのは、歩合給だったのですね。だからお店にお客が足を踏み入れただけではお金にならない。自分のカウンターに座ってもらってナンボと云う計算だったみたい。こっちの「コンパ」ではウイスキーよりもカクテルが積極的に飲まれてた。バー初心者の行くところで、ジントフィズとかブルーハワイとか(カクテルの種類自体が時代をあらわしています)。アンクルトリスではありませんが、トリスウイスキーのCMで忘れられない作品があります。昭和56年(1981年)に放映された「雨と子犬」。ビリーバンバンの菅原進がソロで歌った「琥珀色の日々」が流れる中、子犬が京都の町中を駆け巡るCMです。コピーライターの仲畑貴志が企画立案したCMで、この子犬は保健所で捕獲されてた捨て犬で、殺処分寸前だった子でした。たまたま仲畑が見つけ、CMに起用。この子は撮影終了後、関係者に引き取られ天寿を全うしました。カンヌ国際広告映画祭のCM部門で金賞に輝いた作品です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 7, 2016
コメント(9)
![]()
いまごろ出版不況と云うことで、その中で27万部も売れた(しかも発売日に完売!)雑誌があります。2015年の女性ファッション雑誌「Sweet」7月号です。小嶋陽菜さんが表紙を飾ったこの雑誌、ファッション誌で27万部の売上げというのはスゴイらしい。ちなみにファッション以外の雑誌を1号あたりの平均発行部数で調べると(2015年)、男性ヤング誌部門では集英社の「MEN'S NON NO」がダントツで13万部。男性ヤングアダルト誌部門ではマガジンハウスの「Tarzan」が19万部。男性向け漫画雑誌部門は集英社の「週刊少年ジャンプ」がダントツで239万部。講談社の「週刊少年マガジン」が113万部でこれに続きます。ちなみにベネッセコーポレーションの「いぬのきもち」が10万部、「ねこのきもち」は9万部と云う結果です。ところが戦前の日本において日本出版史上初めて発行部数100万部を突破した国民的雑誌があったのです。出版社は大日本雄辯會講談社と云って、現在の講談社です。雑誌の名前は「キング」。「一家一冊」「面白くてためになる」「国民大衆雑誌」というキャッチフレーズで、全ページルビつきの大衆娯楽雑誌として創刊されました。創刊号は関東大震災の傷跡が残る大正14年(1925年)でこの時の価格が50銭。昭和32年(1957年)の廃刊まで戦前、戦後を通して発行され続けました。当時イチバン売れてた雑誌は「主婦之友」で、これの発行部数が24万部。ところが「キング」は創刊号ですら74万部の売り上げ。創刊から2年後には大台を飛び越えて120万部、翌年はさらに伸ばし150万部を記録したのです。これは日本出版史上の一大快挙でありました。内容は小説、講談、実用知識、説話、笑い話など多岐に渡り、安価でボリュームのあるページ数、豪華な付録、万人受けする多彩で娯楽的な編集方針などが、その成功の原因でありました。都市労働者層から大学生や旧制高校生、さらに日雇い労働者まで幅広い読者を獲得しました。「キング」に半年遅れて創刊された「家の光」が農民層に多く読まれるようになる昭和6、7年ごろまでは、都市部だけでなく農村でもほとんど1位を占めたほどです。当時の日本の人口は約6,000万人。人口が倍になった現在、もしも当時の「キング」が発刊されていたら300万部売り上げてる計算になります。この「キング」を作ったのは野間清治と云う東京帝国大学出身の元教員です。彼は優れたアイディアマンで、当時「演説」が社会的に流行(戦前は政治演説会がある種の流行だったのです)しているのを見るとそれを紙上で再現して、明治43年(1910年)に雑誌「雄弁」を創刊。その翌年には巷で「講談」が流行しているのを見て、講談を再現した雑誌「講談倶楽部」を発行したりしてたのです。「雄弁」と「講談倶楽部」はまたたくまに日本有数の雑誌となりました。その後、野間は子供向けの雑誌「少年倶楽部」婦人向け雑誌「婦人倶楽部」を発刊してこれも大当たり。こうして大日本雄辯會講談社(講談社)は日本有数の雑誌出版社になっていったのです。こうしたさまざまな雑誌の集大成とも云えるのが「キング」でした。先ず値段を驚くほど"安く"したのです。「中央公論」や「改造」などのライバル誌が1冊1円以上で売られていた時代に、「キング」は50銭です。こんなに安くできたのは紙面に大量の広告を掲載したことが要因でした。また発売キャンペーンも大々的に行いました。地域の有力者へは今でいうダイレクトメールを送付し、書店の店頭へ書名入り幟旗を掲げてもらう(これは「キング」が起源と云われています)。チラシやポスターなど、新聞広告以外の宣伝だけでも30種あまり、総計7,000万部を全国へ配布した他、チンドン屋を繰り出したり、コマーシャルソングを野口雨情作詞で発売した上、踊りまであったのです。「キング」は徹底的に大衆路線を突っ走りました。これまで本や雑誌を読まなかったような人々を読者として取り込むため、小難しい議論は排除して、誰もが興味をもつ社会的な話題や気軽に読める人情話、歴史英雄伝などを中心に載せたのです。そしてこの雑誌から売れっ子作家が生まれました。宮本武蔵を執筆した「吉川英治」です。昭和18年(1943年)に「キング」は敵性語であるという理由で「富士」に改題されましたが、太平洋戦争後は再び「キング」に戻されています。しかし一時的に30万部まで持ち直した程度で、雑誌の細分化や週刊誌の台頭もあり、昭和32年に終刊しました。「キング」をリニューアルした新雑誌「日本」が廃刊になった年に創刊されましたが、昭和41年(1966年)に月刊の総合雑誌「現代」と入れ替わる形で廃刊となっています。雑誌「週刊少年キング」はこの「キング」とは何の関係もありません。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 6, 2016
コメント(10)
![]()
今や映画産業と云えばインド!かのハリウッドでさえ年間200本程度の制作本数なのに、インド映画の年間制作本数は1,000本と云われています。そのインド映画、実は言葉の違う映画が複数制作されてます。10年くらい前に公開されて、日本でのインド映画の火付け役となった「ムトゥ 踊るマハラジャ」はタミル語映画。その他にヒンディー語映画、テルグ語映画、カンナダ語映画などがあります。インドという国は公用語だけで18言語もあり、さらに方言や地方語などを含めば200以上も言語があるからです。なので同じインド国内でも、それぞれの言語地域にあわせた映画が個別に制作されているのです。なかには英語、ベンガリー語、タミル語、ヒンディー語、テルグ語、マラヤーラム語、カンナダ語、アラビア語、グジャラーティー語、フランス語、スペイン語、オランダ語、ドイツ語、マレー語、イタリア語の字幕がチョイスできるインド産DVDも。しかし制作本数ぢゃなくて、興行収入で云えばインドは世界で6番目。なんせ映画のチケット代がとてつもなく安いインドなので、売り上げで勝負はムリです。興行収入で云えば何と云ってもアメリカ・カナダで、約9,000億円ぐらい。2位は中国です。2,200億円ぐらい。3位が日本で2,000億円ぐらい。ですが、これらの数字には外国の映画収入も含まれているので自国の映画産業の強弱の指標にはなりません。映画館に最も足を運ぶ回数が多いのはアイスランド人です。2014年の統計では5.3回。次いでアメリカ人の4.2回。オーストラリア、フランス、韓国、香港、イギリス、ノルウェー、インド、デンマーク、スペイン、マレーシア...と続き、日本はと云うと1.3回とそれほど多くなく、41ヵ国中、22位となっています。最近の日本の映画界は邦画が完全に洋画を抜いていますが、これはアニメ映画による興行収入に負うところが大きいです。ぢゃあ戦前は?これがスゴイいんですね、戦前の日本映画産業は。近年の日本映画の制作本数は約600本ぐらい。昭和4年(1929年)の制作本数は818作品。近年の約1.5倍くらいの映画が制作されていたことになります。当時、撮影所で働く人の数だけでもざっと4,000人も居ました。もちろん娯楽の少なかった時代なので、映画館に足を運ぶ人の人数もハンパありません。1人あたり年間4~5回は映画館に行ってる計算です。ちなみに映画館離れした現在では1人あたりの劇場鑑賞回数は2本以下です。日本では昭和4年ごろに洋画と邦画の力関係が逆転して、劇場で公開される約8割が邦画となりました。これは驚異的な数字で、当時世界で上映される映画の大半はハリウッド映画。イギリスやフランスでも7割近くがハリウッド映画で、当時最も映像技術が発達していると云われてたドイツでさえ、約6割がアメリカ映画だったのです。ではなぜ日本だけ独自の映画が発達したのか?やはり文化の違いが大きかったようです。言葉よりも文化。その証拠に無声映画の時代から邦画の方が洋画よりシェアが大きかったのですから。国産映画だったら、作り手も同じ日本人。感覚がよく分かっているので、違和感なく物語に没頭できたのでしょう。日本映画史上、最初のスターは尾上松之助ですね。「目玉の松ちゃん」日本映画の父と呼ばれ、映画監督マキノ雅弘のお父さん、牧野省三に見いだされて横田商会、日活の2社で1,000本以上の映画に出演しました。牧野省三は尾上松之助を皮切りに阪東妻三郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、月形龍之介、市川右太衛門など一世を風靡するスターたちを次々と作りだした日本映画の恩人です。大正末期から昭和初期にはチャンバラ映画の大ブームが到来します。大正12年(1923年)には阪東妻三郎が登場。映画「雄呂血」でみせた壮絶な殺陣が大受けしました。嵐寛寿郎は「鞍馬天狗」でデビュー。大河内伝次郎は「丹下左膳」が人気を博しました。戦前の日本はまさに映画の黄金期だったと云えます。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 5, 2016
コメント(7)
![]()
DVDを借りて「ダイバージェント」シリーズ立て続けに2作観てしまった。この後に第3作目が制作とアナウンスされてます。「ハンガー・ゲーム」と並び"強い女の子が世界を救うSFもの"。なんかイヤな予感するなぁ。「ハンガー・ゲーム」はスカやったからなぁ。とは思いつつ第1作目の「ダイバージェント」を観たら「ハンガー・ゲーム」よりよっぽど上出来。「ハンガー・ゲーム」と同じく世界崩壊後の近未来が舞台。ゲージに囲まれたシカゴに住む人類最後の生存者たち。この世界では人は5つの共同体(ファクション)のどれかに属さないと生きていけない。無欲を司る「アブネゲーション」平和を司る「アミティ」高潔を司る「キャンダー」博学を司る「エリュアダイト」勇敢を司る「ドーントレス」毎年、16歳になった子どもたちは自分にとって最適な共同体グループを診断するためのテストを受け、自分の適正を知ることになります。テストの結果を受けて、彼らは自分の家族が属するファクションに残るか、自分に最適なファクションに移籍するかを選ぶのです。で、主人公の少女、ベアトリス・プライアーもこの診断テストを受けることになりました。自分の家族は無欲を司る「アブネゲーション」の共同体でしたが、はたして自分の適性は?そしたら「測定不能」とされ、テストを担当した試験官に家に帰されてしまったのです。彼女は5つのファクション全てを併せ持つ「ダイバー ジェント(異端者)」でした。極めて稀に存在する「ダイバー ジェント」は危険な存在として世を憚る身だったのです。自分がダイバー ジェントであることを隠して、ベアトリスはファクションの選択場所に行きます。両親が属する「アブネゲーション」ではなく、勇敢を司る「ドーントレス」を選択したベアトリス。こうして両親の元を離れ、ドーントレスの集団の中で生活することになったのです。ダイバー ジェントであることをひた隠しに隠したまま。映画「ダイバージェント」のかなりの部分はドーントレスの厳しい訓練に費やされてます。このシーンがなかなかにオモシロイ。ベアトリスは「トリス」と云う名前に変えて、訓練に励みますが、これがぜんぜんダメ。いつもビリっぺたなんです。そんなトリスを陰ひなた見守る教官のフォーも実はダイバージェントだったのです。秘密を共有する二人は強く惹かれ合っていくのですな。で、必ず登場する社会を牛耳ろうとする手合い。博学を司る「エリュアダイト」のリーダー、ジニーンがそうです。彼女はドーントレスの隊員たちを自由にコントロールする薬を注射して彼らの戦闘力を利用。アブネゲーションを倒し政権の座につこうとしていたのです。トリスとフォーは注射を受けませんでしたが、バレないように注射を受けたドーントレスの他の隊員たちと行動を共にします。そしたら、隊員たちはどんどんアブネゲーションの人々を殺していく。トリスとフォーは、もはや属するところのない「ファクションレス(共同体に属さない)」として、都市を取り囲んでいる柵の向うへと逃れて行くのです。と云うのが第1作目「ダイバージェント」のあらすじ。となると第2作目「ダイバージェントNEO」の筋書きが見えますな。で、「ファクションレス」での生活から始まる第2作目の「ダイバージェントNEO」。トリスとフォーはファクションレスのリーダーから、ファクションレスではなくダイバージェントだと云う理由で村を追い出されます。トリスとフォーの行くところはただひとつ。「エリュアダイト」のリーダー、ジニーンのところにある、アブネゲーションから奪った5つのファクションのマークが刻まれた「箱」。この箱を開けられるのは100%のダイバージェントだけ。それはトリスのことです。いったい何が「箱」に隠されてるのか?で、ラストシーンでついに「箱」がトリスの手によって開けられる。ホログラムによって映し出されたメッセージは...「ダイバージェントこそこれからの未来を担う選別された人」だと。そこで物語は終わり。何これ!?そんなんお約束のセリフやんかぁ。そんなしょ~もないメッセージ聞くために、延々と映画を2作品も観せられたの!と云うワケで、やっぱり裏切られてしまった。たぶんこんな展開ぢゃないかと思ってたけどね。もう3作目は観る必要ないな。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 4, 2016
コメント(9)
![]()
そうとうに面白いDVDと出会いました。「ピエロがお前を嘲笑う」ドイツ映画です。ハッカーを扱った異色のドラマ。とにかく面白くて、最後のどんでん返しに誰しもアッ!と驚かされます。物語は主人公で天才ハッカーのベンジャミンが警察に出頭して女捜査官に取り調べを受けるところから始まります。彼は大学生のとき好意を寄せている女性マリーのために大学のコンピュータ室に侵入して、そこに保存されてる試験問題のデータを盗み出そうとするのですが、警備員に見つかることとなりあえなく御用。前科がないことから実刑は免除される代わりに、50日間の社会奉仕活動を命じられたのです。その奉仕活動中、ベンジャミンは同じく奉仕活動を命ぜられたマックスという男と知り合うことになるのですが、この出会いがベンジャミンの人生を大きく変える事になるのです。2人は共通の趣味であるハッキングで意気投合。野心家のマックスは、ベンジャミンにハッカーとして天才的な資質があることを見抜き、他の2人のハッカー仲間を集めマックスをリーダーとした過激なハッカー集団「CLAY」を結成します。「CLAY」は強固な保護システムを次々と突破して、ドイツ中のあらゆる公共機関にハッキッング攻撃をかけます。彼らは単にお遊びでハッキングしているだけで、例えばそれでお金をかすめとろうと云うような手合いではありませんでした。しかし「CLAY」の存在はニュースでも取り上げられ、またたく間に世間の注目を集めることになったのです。ベンジャミンには夢がありました。それは「MRX」という伝説のハッカーに憧れ、いつか彼のようなヒーローになりたいと云う願いでした。しかしサイバーの中で「MRX」は「CLAY」の存在をコケにしバカにするのです。憤慨したマックスは「MRX」を見返そうとドイツ国内で最も高度なセキュリティを誇るドイツ連邦情報局のハッキングにとりかかることにします。途中でリーダーのマックスの手に釘が刺さると云うアクシデントがありますが(ここが謎解きの大きな要素になりますので覚えておいてください)まんまと連邦情報局のハッキングに成功します。今度こそ「MRX」は認めてくれるだろう。「CLAY」のメンバーは「MRX」にコントタクトをとります。ところがここでベンジャミンはとんでもない失態を演じてしまうのです。「MRX」にベンジャミンが仕掛けた不用意なハッキングがバレて、「MRX」の逆襲にあうのです。ハッキングで人が死んだある事件を「CLAY」が関与しているように警察に思わせてしまったのです。しかもベンジャミンを除く3人の仲間が何者かによって殺されてしまった。ついに「CLAY」に欧州国際警察であるユーロポールの捜査が入ることになります。このユーロポールの担当捜査官こそ、冒頭でベンジャミンを取り調べてた女性捜査官なのです。ベンジャミンは証人保護をかちとるため、ユーロポールに「MRX」逮捕の協力を約束します。ベンジャミンと「MRX」のサイバー上の息を飲むかけひき。ついに「MRX」の正体と居所をつきとめます。武装警官が確保した「MRX」は19歳の少年でした。女性捜査官がふとベンジャミンの手を見て気づきます。その手には釘の刺さった痕が。ベンジャミンの供述にあったリーダーのマックスの手に刺さった釘と同じ場所に...疑念を持った女性捜査官は、たびたび会ってたと云う大学時代の女性友達マリーに会ってベンジャミンのことを聞きます。そしたらマリーは大学以来、ベンジャミンとは一度も会っていないと云うではないですか。マックスやその仲間の死体があると云う場所には死体どころか、殺された痕跡すらない。こんどは幼くして自殺で亡くなったベンジャミンの母親のことを尋ねに担当医師と会います。そこで驚嘆すべき事実を明かされるのです。ベンジャミンの母親は「多重人格者」だったのです。それが原因で自殺してしまった。「多重人格は遺伝するのですか?」「します」マックスやその仲間も、実はすべてベンジャミンの1人の多重人格者によって形成された架空の存在だったのです。と、云うワケで不幸な境遇に同情した女捜査官は同情し、ベンジャミンを逃がやるのです。しかしそれはベンジャミンの計算されつくしたトリックだったのです。と云うことで、ネタばらしはここまで(笑)後はDVDをご覧になってください。
Jul 3, 2016
コメント(10)
![]()
きのうは新幹線の元となった戦前・戦中の「弾丸列車計画」についてお話しさせていただきましたので、きょうはその技術的背景となった旧満鉄の「あじあ号」とそれを牽引してたパシナ型蒸気機関車についてお話ししましょう。きのうもお話ししましたように、パシナ型蒸気機関車は1934年の川崎重工製です。旧満鉄が誇った超特急「あじあ号」。戦前の日本国内、国外を問わず当時の日本領内で最速の機関車です。この列車は当時としては珍しいスカイブルー。流線形の斬新なフォルムです。今でもこのスタイルは現在でも十二分に通用しますね。なんと戦前なのに冷暖房まで完備してました。上の画像のパシナ型は大連の鉄道省の車庫に保管されているものです。濃藍色に塗り直されています。中国名「勝利7型」。最高速度は時速130km 。南満州鉄道連京線の大連~新京701.4km を8時間30分で走破して表定速度は特別急行「燕」の表定速度69.55km を大きく凌ぐ82.5km でした。パシナ形機関車のパシナとは車軸配置2-C-2のパシフィック型機関車で、7番目の設計という満鉄独自の形式名称です。運転整備重量203.31トン。全長25.675m 。動輪直径2m 。テンダーに石炭12トン、水37トンを積載する超大型の機関車なのです。下の画像の車体がオリジナル色です。「あじあ号」の編成は手荷物郵便車、3等車が2輌、食堂車、2等車、1等展望車からなってます。7両編成で客車1両の長さは約25m 。編成の全長は174m でした。下の画像はあじあ号の最後尾展望車です。この列車は世界最先端の豪華なロマンスカーで、展望1等車と2等車には豪華な肘掛イスや2人掛けのソファーが配置され定員は12名となっていました。客車は防音防振対策としてフェルト絶縁が施されフランネル・フェルト帯や圧搾カポック板で防音されました。また車体は台車の主要部分に振動防止のためにゴム層を挿入した6輪ボギー式客車とすることで車体の振動を軽減していました。展望室と座席室の間の通路の両側には定員4人の読書室のほかに、回転イス、書棚、テーブルを備えた小部屋があって読書やカードゲームを楽しむ事ができました。その他マグネット式の碁盤と碁石も備えられていたようです。食堂車は満鉄の自慢だったのか、当時のパンフレット類にも様々に誇らしく紹介されています。テーブルの配置は2人掛け、4人掛けのテーブルがぞれぞれ6つ配置されています。定員は36名。また待合室に4名の椅子がありました。あじあ号の食堂車で働くウェートレスはロシア人も混じっていたようです。食堂車のメニューは洋食が中心。ハムエッグ、ビーフカツレツ、チキンカツレツ、ポークカツレツ、ビーフステーキ、牛肉カレーライス、チキンライス、ハヤシライス、サンドイッチ、コーヒーなどです。その他には親子丼がありました。あじあ号の名物として、アジアカクテルと名の付く2種類のカクテルがありました。戦後日本の国鉄は火災事故を防ぐため、厨房の調理を行う熱源は電熱器を使用していましたが、それも昭和47年(1972年)の北陸トンネル列車火災事故以降です。それまでは国鉄の食堂車厨房は石炭レンジを使用していました。燃料は石炭よりも、コークスを用いていたようです。コークスは、石炭を高温で蒸し焼きにしたものです。点火にコツが要りますが、点火しさえすれば煙も少なく、長い間維持する高温の熱源となります。おそらく「あじあ号」もこのコークスを使用していたと想像できます。独ソ戦が勃発するまでは「あじあ号」に乗車して哈爾濱経由で濱州線の満州里でザバイカル鉄道に乗り換え。チタでシベリア鉄道のシベリア横断急行に乗り継ぐとモスクワ、ベルリン経由でパリ、ローマ、ロンドンなどのヨーロッパ主要都市まで鉄道で行くことが出来ました。1937年の東京~ロンドンの欧亜連絡船車連帯切符の運賃は釜山、モスクワ、ベルリン経由で1等の運賃は795円。これは当時の銀行員の初任給70円の11ヶ月分以上の金額です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 2, 2016
コメント(9)
![]()
ふとみたらマンションのお隣さん玄関前にカミキリ虫くんが。この子たち園芸を遣る人から見たら、枝や幹の中を食害するので目のカタキにされるのですが、なかなかに可愛いご面相。ど~云うワケがこんな埋立地なのにときどき見かけるんですよね。新幹線もとうとう東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、九州新幹線、北海道新幹線に加えて時速505km を誇るリニア新幹線まで着工されるようになってきました。一番最初に開通したのは申すまでも無く東海道新幹線です。これは昭和39年(1964年)の開通。当時、最も速い運行速度を誇った鉄道です。ここでちょっと考えてください。昭和39年と云えば終戦からわずか19年です。日本は戦争で焼け野が原になりましたね。そこから20年足らずで最新鋭の新幹線を開通させたのです。実は新幹線の開通の裏には戦前の驚嘆すべき計画が伏せんとしてあったのです。昭和7年(1932年)ごろには東海道本線、山陽本線が超過密状態に陥っていました。朝鮮半島、中国大陸への輸送需要の急増のためです。昭和7年に満州国が成立しました。東海道本線、山陽本線が超過密状態になったのは、鉄道で下関まで行き、そこから関釜連絡船で玄界灘を渡って釜山に上陸。さらに朝鮮総督府鉄道(鮮鉄)、南満州鉄道(満鉄)を利用して中国内陸部に入っていってたためです。そこで昭和14年(1939年)から「弾丸列車計画」が実施の運びとなったのです。東海道本線、山陽本線とは別に広軌道のこれまでにない高速鉄道を走らせると云うものだったのです。建設計画では、時速200km 、軌間(レールの間隔)1,435mm 、車輛の長さ25m 、ホームの長さは500m 、1日に片道42本の旅客列車を走らせる予定でした。これらの数値は、新幹線が開業したときと非常によく似ています。東京~大阪間を約4時間、東京~下関間を約9時間で結ぶこの弾丸列車、設置が考えられていた旅客駅は東京、横浜、小田原、沼津、静岡、浜松、豊橋、名古屋、京都、大阪、神戸、姫路、岡山、尾道、広島、徳山、小郡、下関の18駅。しかも「対馬海峡に海底トンネル」を掘削し、満州国の首都新京(現 長春)や中華民国の北京までの直通列車を走らせる計画まで発展していったのです。それどころではありません。日本軍がシンガポールを獲得すると、そこまでの延長も画策され、さらにインドやラオスへの鉄道敷設まで構想されたのです。これの究極の発展型が「中央アジア横断鉄道計画」。なんと中国大陸からカシュガル、カーブル、テヘラン、バグダード、トルコまで延伸して、最終駅はドイツのベルリンと云う路線まで計画されたのです。この計画をすすめるにあたって、鉄道省は当時の最先端技術である「電車」での運行を計画していましたが、電車だと発電所が爆撃されればイッパツで運行できなくなると軍部の猛反発をくらい、結局 蒸気機関車での運行をよぎなくされました。蒸気機関車で時速150km 以上のスピードを出すとなると、かなり大型の動輪が必要になります。そこで、弾丸列車計画では動輪の直径を2m30cm にする予定でした。有名な列車D51の動輪が1m40cm なので、それより1m 近くも上回ることになります。当時、世界最大級の列車は既に日本の手によって走らせていました。満州鉄道の「あじあ号」です。川崎重工製で大連~長春を走っていた「あじあ号」をけん引してたのがパシナ型機関車(戦後、中国名「勝利7型」とつけられました)です。この蒸気機関車の動輪が2m 。と云うことは弾丸列車計画の蒸気機関車がいかに巨大だったのか、むしろ怪物と呼んでもオカシクない代物だったのです。結局、戦局が悪化したため、昭和18年(1943年)をもって工事は中断されてしまいました。「中央アジア横断鉄道計画」は映画「戦場にかける橋」で有名になった「泰緬鉄道」にかろうじて面影が残っているだけです。しかし日本坂トンネルについては工事が継続され、完成後は東海道本線のトンネルとして転用されました。これが後に東海道新幹線のトンネルとして転用されるのです。また、新丹那トンネル、東山トンネルの工事は進んでおり、用地買収も多くが完了していたため、戦後の東海道新幹線建設計画において活用されることになったのです。あしたはモデルになった満州鉄道の「あじあ号」について。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 1, 2016
コメント(7)
全31件 (31件中 1-31件目)
1