全19件 (19件中 1-19件目)
1

台風が近づいています。前回は引越しとぶつかってひどい目に会いました。今回はつり倶楽部の予定と重なっています。今朝は一人でのんびりとボート釣りに行ってまいりました。ポイントは前回と同じ。弓削島の南端です。大潮の最終日。出港7:00 到着7:30(途中うろついて時間浪費)8:00くらいからボツボツあたりが出始め15匹くらいつれたので11時納竿。時間があればいつでも船を出せるのでとっても嬉しいです。今日は日暮れからアジつりに港に行く予定です。やっぱ島は良いなぁ~のんびりできる!
2011.08.31
コメント(2)

今日は日曜日。島も暑さを取り戻し、どこの訪問先でも「暑さが戻りましたねぇ~」が定番挨拶となりました。でも、ここはしまなみ海道!夜~明け方は涼しいですよ!!!今朝早くには小雨が降ったみたい・・・私の土日は稼ぎ時。今日ママさんは夜勤明けでしたが、北木島のお片づけにママさんのママさんと二人で奮闘してくれました。約二年半、擬似島暮らしを体験させてくれたお家も、今日で最後となりました。庭には夏みかんの木があり、近くの港に咲く桜を見ながら釣りをしたりと、結構楽しませてくれてました。時にはこんな高級品も!!数々の初体験、珍体験をさせてくれ、たくさんの素晴らしい思い出をくれた北木島、ありがとう。島の皆さん、アリガトウ!!!
2011.08.28
コメント(2)
毎日お客様宅へ伺って仕事をしていると、いろんな物を頂く。夏場の暑い時期は、やはり飲み物が多い。缶ジュース・・・缶コーヒー・・・夏ばてを心配してくれてか、マムシドリンク・・・今日、二度目の訪問となったお宅はご年配のご夫婦と娘さん。仕事を終えて玄関を出ようとすると、奥から「これを・・・」となにやらナイロン袋に入った包みを差し出された。普通は中には缶ジュースか、缶コーヒーが入っているのが見えているにだが。何やら紙ナプキンのようなもので包まれたものが。受けって見ると栄養ドリンクが紙ナプキンで丁寧にくるまれていた。2本の栄養ドリンク。車の中で、少しでも冷たいまま飲めるように。との優しい気持ちが伝わってきた。ともすれば忙しさのあまり終えてしまったお客様の事は忘れてしまいがちだ。一期一会・・・短い時間ではあるがこの精神を胸に刻み「最高のサービス」を提供していきたい。その積み重ねがお客様との深い信頼につながって行くと思います。
2011.08.27
コメント(4)

昨日、倉敷、玉島港よりMyボートが引っ越してきて初日です。 行かないわけにはいかないでしょう?(むふふ) ママさんと行ってまいりました。ポイント探し。 ボートを買ったばかりのときは、あれやこれやで3回は大空振りでした。 やっと見つけた絶好のポイント「水島沖」も今回の転勤でションボリ ですが、今回の弓削島は一味違っていました。 今朝8時に出向して、まずは弓削島を北上。 途中、対岸の因島造船所になんと!なんと!護衛艦を発見 ドッグに2隻、そして目の目の海域に一隻。チョーかっちょええ!!! とママさんと釘ずけに。 そしてMyボートは島の北端沖に到着。昨日今日と釣り船が出ています。 10分ほど竿を出していましたが見事に当たりなし。 少しづつ場所がえするも当たりなし。「生名橋」の南にいこうか?」とママさんと相談し、移動開始!! 少し前、島一周で走った崖の上の道路を海から展望。「結構高かったんだなぁ~っ」てママさんと感心しあっていると・・・・・ キスのいついていそうな浜辺発見。「少しやってみようか?」と竿を出したとたん。 結構型のいいキスが飽きる間もなく釣れ続きました。弓削島でのポイント探しは一打数安打10割となりました。 そして謎の魚群が魚探に!!!なんだ??これは?サビキにチェンジしてみましたが一向に当たりなし!!??いったいなんだろうか??幽霊魚影か????? 本日の釣果はキス35匹グチ1匹。賞味2時間ほどの釣果です。 本日の大物賞!!キス26Cm ママさんゲット(本人の希望により掲載いたします) 12時半納竿~寄港途中 生名橋を通過、海から見たのは初めてでした。 広Aさん待ってるよーーーーー!! 「おまけ」 ではブロトモの皆さーーん!!自然豊かで魚影の濃い弓削島に「いらっしゃぁ~い」エアコン工事のときもって来てくれたオクラ。見事な実がつきました。
2011.08.25
コメント(6)

やっと、待望のMyボートの引越しが完了致しました。 これでいつでもボートで釣りに行けますウシウシ!! 予定では3時間から3時間半かかるかなぁ~・・・なんて思っていましたが。 風なし!波なし!潮の流れよし!と三拍子そろって予定どうりの展開でした。 まずは、生名港より徒歩にてフェリー乗船。 バスセンターまでテクテクと歩きで移動、約5分。 狭い裏通りを抜け到着。8時丁度の高速バスで、いざ!福山駅に出発~進行!! 9時27分発 サンライナーにて一路、新倉敷に!! 窓から見えるのは「福山城」です。 そして、新倉敷駅にはママさんがおむかえに。 ママさん号にて玉島港ボートパークに。 若干、トラブル発生。 バッテリーのBOOTスイッチを前回切ってなかった。 船外機がチルトダウンしない。 何度かスターター廻したりを繰り返しているうちに・・・・・ 「ウイいいぃ」とチルトモーターが始動。 ほっ!!・・・・良かったよかった!! 暖機運転を少しして、いざ!弓削島に向けて、出港 まず、第一マーク。寄島沖、三郎島。 第二マーク。白石島 灯台。 ここは鯵、鯖、ママカリの好ポイントです。 第三マーク 鞆の浦沖、仙酔島と走島。 (写真なし) そして見えてまいりました。 正面に因島、左が弓削島です。 今日は因島のドッグに護衛艦の姿が。 生名港までの所要時間、約2時間少々。大変順調な航海でした。
2011.08.24
コメント(4)

おはようございます。 天気はくもり。 風はほぼ無風。 波 べたなぎ。 7時過ぎに我が家を出発。 立石港 7:20フェリー。 土生港 7:57 高速バス福山行き。 JR福山駅 9:27 マリンライナー JR 新倉敷駅 9:55着 ママさんお迎え 玉島港 10:30 順調に行けば 寄島沖~白石島~鞆の浦沖~弓削島北~生名港 と二時間半~三時間で到着予定です。 では、行ってまいります。
2011.08.24
コメント(0)

昨日は久々の雨。 作物や農家にとっては恵みの雨でした。 島は水源が乏しく、佐島などは浄化センターに処理水を農業用に使用できるよう大口径の給水設備があるくらです。 島を走っていると、黄色い500Lタンクと動噴(動力噴霧器)を積載した軽トラがいたるところを走ったり駐車しています。 因島店勤務の昨日は訪問予定が8件と今期MAXを記録いたしました。 そして一件目が岩城島。 ここも上島町4島の一部ですがここに車で行くには、しまなみ海道因島南ICから生口島北ICと渡りフェリーを乗り継がなければ行けません。 造船とレモン(農業)の島です。 瀬戸田のレモンは黄色いけど岩城のレモンは青い(緑)のが特徴でそうです。 上島町の他の島に無いのが「水田」 ここ岩城にはありました。お米畑!!! 結構小規模ですが、皆さん自給用に作っていいるそうです。私もかつては農家でして、やっぱ米は自分で作るとおいしさが違います。ちなみに、私が作った最後のお米の美味しさをママさんは食しています。 岩城島は何といっても桜の名所!!積善山一帯は見事な花見どころだそうです。(まだ見たことありません)来年の春は絶対に行くぞ!と決めています。 旧岩城村の風習として、一家のお祝い事のたびに、積善山に桜を一本、また一本と植えてきたそうです。 積善山三千本桜・・夕日の絶景ポイントでもあります。
2011.08.21
コメント(2)

今週はママさんとの休みがずれてしまい、24日まで会えないかと思いきや。メールが入り、京都から帰ってきている「メグ(娘)が島に行きたいって行ってるからこれから行くわぁ」との事。丁度仕事が一区切りしたので尾道でラーメンを食べることに。行き先は駅前商店街の中にある「めん処 みやち」大概の尾道ラーメンは背油こってりのスープ。ここは元々和食の麺処だけあって、あっさり魚貝系+鶏がら。年寄りにはこっち系が良いですなぁ~前回(今回の引越しのきっかけとなった商談)うちの社長と来たときはシンプルに中華そば。その時みやちさんの一押しが「天婦羅中華」だと知り、ひそかに次回は「天婦羅中華」と決めていました。で、前回食べた「中華そば」がこちら。すっきりと澄んだあっさり系のスープが特徴です。で、今回食べたのがこちら。 娘とママさんと娘の友達の三人は、この後弓削島でレモンポークを食べたそうです。さすが!!(パチパチ)*********お店データ**************〒722-0035広島県尾道市土堂1-6-220848-25-3550・中華そば 450円・天ぷら中華 580円(私のオススメ)・カレー中華 600円ほか地図はこちら-なし【営業時間】 11:00~19:00【定休日】 木曜日※2011年1月1日~6日店休JR尾道駅より徒歩10分(本通り商店街内)
2011.08.19
コメント(3)

今日は休日二日目。ママさんも倉敷で、本当に久しぶりの一人の休日となりました。引っ越してきてほぼ一ヶ月。どうも気になっていたのがカーテンと網戸。朝一でうささん達のお世話をし早速カーテンの洗濯です。カーテンを外すと網戸の汚れが目立ってました。居間、お風呂場の二箇所を外してたわしでゴシゴシ。すっきり~そうそう、布団も干しました。ママさんがいなくても立派に暮らしています。そうこうしていると裏の塩工房の方からお声がかかり、古代の製塩方法を再現する教室があって土器作りをするとか。お手伝いをさせていただきました。土ひねりをするのは30年ぶりでしたが結構はまりますよ!このパックから慣れれば4個くらいできます。形を整える工夫で使わなくなった水筒の頭を使います。それを板ヘラでペンペン叩いて整形。私はくるくる廻しながら手で整形していきました。簡易ろくろって感じかな?で、出来上がりがこちら。1-2-3-!!3-4個作って行くうちにだんだんこつがわかってきて厚みを薄くできるようになってきます。後は乾くまで待って焼きますが、今日はここまで。夕方昨日の余った青虫さんをもって釣りに行くことに。イメージでは夕まずめの一時間でパカパカと20Cmのキスを10匹ほど持って帰る予定でしたが?まず、到着間もないハプニング。竿の一番先っちょのガイドが「とれた」こんなことに負けるかっと、工具箱にあったクリップで補修。気を取り直し第二投。ええあたりがコツコツ。しかし上げってくるのはフグばっかり仕掛けは切られるは何やらで早々に脳竿。手を洗おうと排水溝の土管に乗ったら見事な転倒。それも起き上がりでまたスッテンコロリン。「ママさんが見ていたら大笑いされろるじゃろうなぁ~」と一人でぶつぶつ良いながら撤収いたしました。左腕と腰、背中を打撲。(トホホ)明日の朝が怖いわぁ~・・・・ま、でも近くで気軽につりに行けて幸せございますぅーーーーー
2011.08.18
コメント(4)

今日は島中気持ち良い風が吹き抜け日差しも弱かったため涼しかったですよ!先週、偶然にも佐島の遺跡発掘に出会って一週間。今朝様子を見に行ってきました。発掘現場は3ヶ所に増え、地表から1.5mほどで1700年前~2000年前の地層が確認できており、大小無数の土器片が出土していました。そして、大発見の行方は?・・・・・これだぁ~1-2-3高台です。海水を入れた土器をこの上に載せて火にかけていたいたようです。そして、2000年前の鏃(ヤジリ)が完璧な状態で出土いたしました。著作権の問題で掲載できませんが一般の公開は私が最初だそうです。(写真あるんだけどなぁ・・残念)その後、里庄町から友達一家(4人)が海水浴がてらデイキャンプに。行き先は松原海水浴場。貸しきり状態でした。超!穴場です。松林の中は木陰たっぷり。風がさわやかで気持ち良かったぁ~真夏のキャンプ場でのBBQっていうと「汗だらだら~」って感じが多いけど、ここは(今日は)別世界!!まるで秋にキャンプしているかのようでした。 ゴムカヤックも大活躍でしたぁ。志織ちゃんも、かなちゃんもあっという間に上達。上島町ゴムカヤック検定5級合格!!ってとこでしょうか?この間亭主二人組みはつりに興じていましたが・・・釣果は今回報告いたしません。なぬ、「できないんだろう」って?あら、見てたのねぇ~(トホホ)
2011.08.17
コメント(2)

ついにお盆の中日。島は帰省客でにぎやかです。今朝の通勤、後ちょっとでフェリー積み残されるとこでした。ま、遅刻はしないくらい余裕持ってますが、やはり定刻に着きたいですからね。今日は京都よりのお客様が島に来ました。ママさんの弟一家です。偶然にもここの子供と私の誕生日が一緒・・・きっと大出世するに違いない!!!ソラちゃん。わんぱく盛り。島での目当ては海水浴。 場所愛媛県越智郡上島町弓削下弓削期間2011年7月中旬~2011年8月22日ビーチの広さ長さ:200m 広さ:120m海の家なし禁止事項マリンスポーツアクセス弓削港から徒歩15分瀬戸内しまなみ海道因島南ICから県道366号を長崎桟橋方面へ車で4km(弓削汽船フェリーのりば)駐車場あり (30台 有料 1回1000円)問い合わせ0897-77-2252 上島町せとうち交流館URLhttp://www.town.kamijima.ehime.jp/ (上島町) あまり混雑していないのでオススメです。
2011.08.14
コメント(2)

暑いですねぇ・・・どこに行ってもこの挨拶でお客さんとの会話が始ります。今日はお盆の入り。島では各地で盆踊りのやぐらが建ってきました。道路は駐車場となり、県外ナンバーが帰省ラッシュを物語っています。お昼から弓削島でのお仕事で、フェリー乗り場に・・・・・「やっぱりか・・・」待機場所がいっぱいで道路にあふれた車は100m近い渋滞。2本待ってようやく乗船。到着時間1時間遅れでした。ま。これがお盆と言うものでしょうね。先日生口島(瀬戸田)に行った際、海辺で釣堀を発見した。海岸近くのため池でどうやら海水らしい。と、言うことはつれるのは?やっぱ海の魚でしょう!! 一旦通り過ぎたんですがユーターン。結構なお値段です。しかも池の中を見ても大物らしき魚影は全くなし。看板には「リリース禁止」の文字が!釣り道具のレンタルもあるようなので手ぶらでもOKのようです。この日はお客が一人もおらず、係りの方も見当たらず・・・・結構無用心な釣堀でした。そして今日夕方、久々のもう少し降ってほしいとこですが結構涼しくなりました。今朝も涼しいくらいの気温で、ぐっすり眠れました。勝手口からは秋の虫の声。暑い暑い・・といいながらも季節は確実に秋に向かっているようです。
2011.08.13
コメント(2)

今日は店休日。私のメイン職場であるD★oD★o因島店はお休みです。ママさんは昨日が夜勤明け。なのに研修があってこっちについたのは夜になってから。まだ倉敷の職場で引継ぎが終わらないので大変です。どうか居眠り運転をしませんようにそして今日はお昼前から上島町探険、その1 佐島。今朝、家の裏手の塩づくり工房で仕入れた情報で、「1500年前の遺跡が出たらしい。」ってことで早速お出かけ。途中商工会へ・・・先日の夏祭りで当たった10.000円の商品券を頂に。で早速この商品券が使えるお店で昼食です。ママさんは摘み菜ランチセット¥800.-。コーヒーか紅茶がセットです。摘み菜とは?野の草で食べられる季節の野草。でもこうしてみると結構おしゃれです。ご馳走様でした。おなかが満たされたところでいざ佐島へ!!Goo。道順を聞いていたんですが・・・案の定・・・島を2周致しました。途中、迷ったお陰で絶景ポイント発見!!島の東南、南は開けた瀬戸内海このずっと南が魚島。豊かな漁場が多くここであがる真鯛は有名です。島の高台に吹く風は気持ちよく、35度はあろうかと言う気温もあまり暑く感じませんでした。が、ママさんは車から降りてきません。そして迷いに迷い、とある海岸にたどり着き車を降りてみると!これまた綺麗な砂浜と澄んだ海!!だあれも泳いでいません。ま、島のあちこちがこんな感じだから仕方ないか?ここでもママさんは車から降りてこようとしませんでした。遺跡の発掘現場探しを半ば諦めて帰路につき少し走ったところで分かれ道。「だめもとでも良いや!」とハンドルを右に切ってすぐ、若い兄ちゃんが3-4人測量をしています。窓を開け「すみませ~ん、この辺で遺跡の発掘しるとこ知りませんか?」と聞くと、「まあなんと言うことでしょう??!!」 ショの人たちも発掘メンバーでした。ラッキー!!!で、ここが発掘現場。下草などを刈って前段取りが済んで、まさにこれから掘り始める!!!っていう瞬間に遭遇。結構地表面にも土器のかけらが出ているようで見ているまにも2個3個とでてきます。どうやらこのあたりは1500年位前塩を造っていた場所らしく同様の遺跡が周辺の島にもあるそうです。発掘でいそがしい中、愛媛大学の準教授、幸泉(こういずみ)先生が説明をしていただき、おまけにちょっこし発掘もさせていただきました。そして、来週のお休みは、一日発掘をお手伝いさせていただく事に。ラッキー!!世紀の発見になるか?は製塩するために火をたいた釜跡が出るかどうか?だそうです。もし出れば半世紀振りの大発見になるそうで、そうなれば新聞にも大々的にでるそうです。「うううう~っ!!楽しみだぁ!!!」
2011.08.11
コメント(4)

弓削島に来て16日。引越し後の休日はエアコンの取り付けや片付け、倉敷に帰ってのお付き合い。この間、結構慌しく過ごしていました。そしてこの土日。普通なら土日は仕事ですが、今週は特別お休みを頂きました。予定だとママさんのお友達一家が津山より一泊で遊びに来るはずだったんですが・・・子供さんの体調不良で中止に。で、この二日間は「マッタリ休日」となりました。引越しのときから「ここでBBQができそうだな」と思っていた場所での初BBQ。桜の木の下で海と夕日が望める結構お気に入りの場所となりそうです。来年の花見時期、ここでのBBQが楽しみです。夜桜BBQ・・・なんてのも「おつ」ってもんですな。そして夜は夏祭りと花火大会。予想より人出が多くびっくりでした。この模擬店はママさんが10月よりお世話になる予定の福祉施設が出店していました。そしたクライマックスを飾るのは花火大会。港の中、船より打ち上げられる花火は1.000発。数は多くありませんが、真近で見上げる花火は大迫力。「ドンッ!ドンッ!バババッ!!ババーン!!」と腹に響いてくる花火の音。いやぁ~!堪能致しました。それと今回の夏祭りで盛り上がったのが抽選会。なんとぉー!10.000円商品券が大当たりぃーーーー!抽選券は10枚綴りで1.000円。3冊買っていましたので7.000円のプラスとなりました。何よりあたったことが嬉しいですよね。ママさん曰く。「私が当てたんじゃぁ~!!」「はいはい、左様でございます。お出かけ日に雨が降らないのも、ママさんのお陰でございます。」感謝・感謝をしておきませうぅ~
2011.08.07
コメント(2)

今夜は弓削島での花火大会でした。1000発と小規模ではありますが、真近で見上げる花火は迫力満点!!爆発音が体に響いてきました。少々お疲れモード・・・あっさり淡白な内容ですが、本日はこれにて就寝いたします。
2011.08.06
コメント(2)
R3・・・軽量・・長時間のバッテリー駆動・・洗練されたスタイルお気入りの仕事の相棒・・・R3今年はじめから朝起きたての機嫌がずっと悪かった。だましだまし仕事をさせていたところ、春くらいから体調がよくなりかけていた。しかし、油断したらまたまた再発。詳しく診断したところ「末期」最後の望みを賭け大手術。一度目は「成功」しかしウイルス対策を施したところで一気に危篤状態に陥る。そして二度目の手術には体力がもたず。約4年間苦楽をともにした戦友は先に行ってしまいました。そいつの名前は「Panasonic Let's note R3」世界最強のモバイルノートパソコン。S10がほしいぃぃぃぃぃ----------っ!!!
2011.08.04
コメント(2)

今日は午前からまったりとしたテンポで休日明けの仕事が始った。因島の南、生口島。 ---地図はこちらから---平成の大合併で、今は尾道市となっています。島の中央を南北に貫く県道372号。北から南進して頂上あたりのトンネルを抜けると、レモン畑の向こうに青く広がる瀬戸内海が広がってきます。ここは国産レモンのほとんどのシェアを占める一大産地。この時期は果実もまだ小さく、ミカンなのか、レモンなのか区別がつかないほどです。昨日は今一の釣果に終わってしまったボート釣り。いつも活躍してくれるらん丸2世号。今月24日にお引越しとなりました。さて、予定通り2時間半で回航完了できるでしょうか??これで今回の島暮らしのための引越し作業はすべて終わることとなります。あっと!忘れてた・・・・・ママさん9月中には来てくれるでしょうか?昨日は「まったく引継ぎができてない・・・」なんてぼやいていましたが?ボート回航は24日の天候を祈るのみです。や、や、まさか?にならないでほしいところです。
2011.08.03
コメント(2)

今日は久々に倉敷でした。先日、引越しに伴いエアコンの取り外し、取り付けを手伝ってくれたメンツで水島沖最後のキスつりです。天気予報は「曇り」実際は「ほぼ晴れ」風があったので少しましでしたが、日陰のない船首は暑かったことと思います。(でも去年もくそ暑い中毎週繰り出しましたが・・・・・) 早朝6時に出航 6時半下水島到着午前はさっぱり・・・全員、だんだん口数が少なくなってきた頃。カゲちゃんご指定の場所へ移動。これが何とか挽回のきっかけとなり、我が家は晩御飯のおかずにありつけました。何とかまずまずの結果にたどり着きました。前回、前々回はキスの産卵期と重なり爆釣でしたがこの時期はくいが渋いようです。帰り際、釣り船集結ポイント発見。「なにつりょんじゃろ??」ってことでこっそり接近。ママカリでした!早速ママさんと仕掛けチェンジ!船2艘先は入れ食いなのに なぜなぜ????ポロポロ状態でこんな結果でした。今月中には弓削島に回航する予定ですので、水島沖は今回で釣り納め・・・となりました。ンンンン~っ!残念次回の釣りネタは弓削島からとなる予定です。またまたご期待ください。つりの話題以外ですが弓削島には消防署がちゃんとあります。当然のごとく救急車もあります。しかし救急病院はありません???どうやって島外の救急病院に搬送するのか?・・・・ママさんからは聞いて知っていましたが目撃したのは初めてでした。なんと!「救急車輸送船」島ならではの光景です。この夏休み、一度弓削島をお訪ねください。
2011.08.02
コメント(3)

毎日が湿度との闘いです。昼はまだ我慢できますが問題は夜です。弓削島に越して来て早十日が過ぎましたが、ついにこいつのお世話になりました。夕べは全く風かありません。外は結構涼しいのですが二階は特にムワッとしたまま11時。流石に意地を貼ってる場ああじゃありません!二時間タイマーをかけてねました。が、タイマー切れると目が覚めました。そして窓全開&扇風機大活躍!自分たちで取り付けたエアコン。しっかり効く事が確認できました。そして明日はボートで水島灘に出撃!弓削島じゃなく、倉敷でブログ更新中です。では、大漁を期待して下さい。
2011.08.01
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1