全6件 (6件中 1-6件目)
1

定番の形で、おじさん帽が2つ完成しました。まずは、松島旅行で編み始めたもの。【5P14Sep09】【きょうとPT●0914】【バーゲン★0914】30%OFF ダイヤグローブファインアルパカ(廃盤)帽子と小もの144使用糸:ダイヤ グローブファイン<アルパカ>色番125を60g(147m)使用針:8号40センチ輪針、22センチ輪針、4本短針編み図は『帽子と小もの144』(日本ヴォーグ社08年11月刊)の111番 作り目104目、60g使用。折り返しするために7センチプラス。なのに、折り返しのところの柄を表裏逆にするのを失念しました・・・。残念!今日できあがったのは、このあいだダイヤアンジュと一緒に買った糸で。ダイヤ レジェ \28950%OFF ダイヤ毛糸 レジェ(廃盤)\3622本の糸が縒り合わさっていて、基本は紫がかった紺色、そこにエメラルドグリーンやベージュ、モスグリーンなどがチラチラでてくる、ちょっとマダムテイスト?な糸でした。おじさんにも良いけど、おしゃれなおばあさんにもいいかも。使用糸:ダイヤ レジェ 色番708を55g(154m)使用針:7号40センチ輪針、6号22センチ輪針編み図:『定番小ものカタログ』(雄鶏社01年9月刊) 「むじキャップ」風工房さんデザイン。まったく編み図どおり。今年の使用糸カウント(前回まで+今回=今年の累計)11182m+147m+154m=11483mマラソン、買うものありませんねぇ。。。と言っても完走できそうですが(^_^;)今晩は、↓これが届いたので、巻いてみたいと思います♪実家にあるはずなので買わずにいたのですが、見つけられないので結局買っちゃいました。ロイヤル玉巻器玉繭シルク
2009.09.30

ひきつづき帽子祭りです。使用糸:ダイヤアンジュ 色番501を2玉(残りは5m)163m使用針:40センチ輪針7号・4本短針7号編み図:『ニットのぼうし』(日本ヴォーグ社07年10月刊)「ターバン風キャップ」 別鎖で96の作り目。模様編みを84段、減らし目のメリヤス部分は編み図どおり。うーん、最後、トップの中心に黄色が固まってしまいました。黄色でレゲエ度アップです。おとなしくかぶりやすくするためには、あと5mほどピンク色の部分があるので、編み直そうかなぁ。杏樹様は手荒な取り扱いを嫌うので、作り目不可。もちろんほどくのも不可。とじるのも嫌々でした。でも手触りは良いですねぇ。表面はカシミヤ混ですもの。今年の使用糸カウント(前回まで+今回=今年の累計)11019m+163m=11182mダイヤ アンジュ 再入荷しました!55%OFF 【大爆発セール】【5P14Sep09】【きょうとPT●0914】【バーゲン★0914】30%OFF ダイヤグローブファインアルパカ(廃盤)SWは思い立って松島などへ旅行しました。旅編みは、ダイヤグローブファインアルパカで、またまた帽子。松島は自衛隊の基地があるようで、練習しているところを偶然見ることができました。まずは数機で航空ショーの練習?きっちり揃っています。おばちゃんとしてはちょっと心配して見学。日和山公園から。翌日はtouch and goの練習?右の写真で着陸して・・・左の写真はすぐ離陸したところ。非常に難易度の高い技なのだそうです。2人乗りのようでした。瑞巌寺、多賀城、塩竃神社などなどを見学して、帰りの新幹線のお楽しみ♪この、「うにごはん」千円なのにものすごいボリュームでうにが重ねてありました。これは日本酒を飲むしかないでしょう(笑)。連休中の平日だからかな?JRはガラガラでした。http://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/090928max10/ ↑ 10時から買い回り?
2009.09.27

やっと仕事を仕上げて送り出したので、今朝は早くからベランダの掃除。ゴーヤを撤去して、窓を覆う羽衣ジャスミンを剪定して、ミョウガの枯れ葉を取って、ペチュニアを刈り込んで、古い土を捨てて・・・そこまでで午前中はタイムアウト。今日の本題はアリッサムのポット上げですが、そこまでまだたどり着きません。食休みに、昨日までに仕上げた帽子を。左はゴム編みのところを切って編み直しました。使用糸:ROWAN yorkshire tweed DK(50g113mウール100%のツイード糸) 色番349を65g (147m)使用針:ゴム編み4号、本体7号編み図:『アラン模様の小もの』から「カシミヤ帽子」右は去年も編んだけれど大きかった帽子。本の指定より糸が細いので、編み図そのままに編んでみましたが、やっぱり大きめ!特にゴム編みのところがたよりないふよふよ感。ゴム編みを直すかどうか迷います。今回ははじめてスーパーポンポンメーカーを使ってみましたが、ホントに丸くできておもしろい♪でも、この帽子にはもうすこし大きくてぼさぼさが良さそうです。まだ糸が残っているので作り直そうかな・・・。使用糸:ROWAN yorkshire tweed DK(50g113mウール100%のツイード糸) 色番349を65g (147m)使用針:7号40センチ輪針編み図:『アラン模様の小もの』から「ダイヤ柄のキャップ」2つ、同じ重さ。左はアラン度が高い分ポンポンが無くても重いようです。3玉用意していたので2つ帽子を編んで20g弱残りました。なかなかコスパ良。次は、編んでいる方の多いハニカム模様の帽子。ウルグアイウール ベルクリ毛糸ラス前の一段で残り糸はこれだけ。ちょっとドキドキしながら仕上げました。指定より糸が細いので、5模様を6模様にして指定サイズになりました。でも私にちょうど良い大きさなので、普通の大きさに編むには、針を落とすか、ガーター編みのところを2目ずつ減らすと良いのかなぁと思います。使用糸:ウルグアイウール 色番18 2玉202m使用針:8号40センチ輪針(指定はブリティッシュエロイカを10号針で)編み図:「ヨーロッパの手あみ」2006秋冬 108作り目で輪にして、模様は指定が5回のところ6回に。8段プラス。指定は平編みして脇をとじるようになっていましたが、もちろん(?)輪で編みました。その方が表編みが多いので早いし、ガーター編みのところで段の変わり目が分かりますが、とじてもこのくらいのとじ目のラインが出るかなぁと思います。本体の部分はハニカム模様とガーター編みの境が段の切り替えなので目立たないと思います。3玉買ってあるので、お花のモチーフも編めることは編めるのですが、ボタンか、使っていないブローチでも・・・。秋にかぶろうと思っている帽子。牛皮コード/10mmミニミニパーツ/バックル/5個使用糸:内藤 Dianacollection Maldive モルディブ?マルディブ?3玉と2m(272m)使用針:かぎ針6号パーツ:Az-net手芸で牛革コード10ミリ(No.201D)バックル(DK-110AG)テクノロート編み図:『夏のおでかけ小もの』12 シンプルハット これをベースにかなり変えたのでもう違う物かも・・・。3玉用意していたら、最後の段でほんの少し足りなくなりました。サイドで1段減らすとちょうど良さそうだけど面倒で、ブリムで1段減らすとなんだかかっこわるかったので、3玉買い足しました。これは私サイズなので、普通サイズがもう1個編めると思います(笑)。最後の3段にテクノロートを入れています。牛革コードは、2m買ったけれど1mずつで切れていて、80センチのところで継ぎ目がありました。使うのは70センチなので、問題は無いけれど。。。今回はまちがえてミョーに短く切ってしまったので、もう3センチくらいほしいな。普通サイズを編んだら交換したいと思います。バックルは2個で¥429のBSP-477も買ってみましたが四角すぎて、結局使ったのは5個で¥437のDK-110AGです。アンダリヤの帽子と比べて、やさしいかぶり心地。大頭の私はなかなか合うサイズの帽子がないけれど、編めばかぶれるものが手に入る(笑)。今年の使用糸カウント(前回まで+今回=今年の累計)10250m+147m+147m+202m+273m=11019mかなり書いたところで全消しの刑にあって、お昼間の良い時間につい長居してしまいました。これから、アリッサムのポット上げしてきます~♪追記やっと・・・。ピートバンでかなり徒長させてしまったので、もうぐちゃぐちゃに絡んでいて、植え替えるのが大変でした。無理矢理グループで持ってきてしまったという感じです。これでちゃんと根付いてくれると良いけれど・・・。
2009.09.22
![]()
こまどりさんの「大爆発セール」で。ダイヤ アンジュ 再入荷しました!55%OFF 【大爆発セール】なんせ大爆発セールですから。2玉×2色買いました(爆発していない)段染の糸、ということで、オオムラさんのカタツムリ帽です。とじる前は底辺44センチ、斜辺44センチ、高さは測りにくいですねぇ。25~35センチくらい。糸がすぐダメになってしまうので、ガーターはぎはやめて、かぎ針で引き抜きはぎにしました。7号棒針、作り目80目、2玉終わりまで(残り糸は写真)。ほんとは76目で2玉終わりまでで良かったかも。かぶれないサイズではないです。普通の人はちょうどの良いかも?表面にすーっと乗ってくる青い色が好きな感じです。でも実際にかぶるには、貫禄不足な私です。じゃ、何で編むの?って帽子モードだから・・・。使用糸:ダイヤアンジュ色番507を2玉使い切り使用針:40センチ輪針7号編み図:オオムラかたつむりの帽子メモ:作り目80目で2玉編みきり。入るけど私には小さめ。次は76目で編みきりくらいで!今年の使用糸カウント(前回まで+今回=今年の累計)9782m+168m=9950mもう一つ、編みかけ団を強制退団させられたのがカフェ木陰の帽子。これは、自分でかぶることができますが・・・カフェ木陰の黒を3玉ぎりぎり使用。つばが11.5センチと広いこともあってか、ブリムの中程1段と、端5段にテクノロート・黒を入れても、ぐらぐらします。かぶりにくーい!帽子サイズテープを付けてみました。裏返ってきちゃうのですが、少し縫い止めておいた方がよいでしょうか。ま、もうこの時期、かぶるのは来年ですね・・・。使用糸:カフェ木陰黒を3玉終わるまで使用針:かぎ針6号編み図:6でずっと足してゆく適当な編み方帽子サイズテープと、2ミリのレザーコード。今年の使用糸カウント(前回まで+今回=今年の累計)9950m+300m=10250mやっと1キロ達成!一つはぽんぽん待ちにしてあるヨークシャーツィードでもう一つ!30年くらい前の教則本に載っていたミョーに簡単な方法でゴム編みの作り目をしてみましたが、ビロビロです!仕方がないので、ゴム編みの境の所の糸を切って、ほどいて編み直しました。これもポンポン待ちにして完成はまだです。左:モルディブというコットン系の糸で編んでいる秋用の帽子。あと少しのところで糸が足りなくなりました。もう3玉買い足してもう一つ小さめのを編むか、1段減らすか…。明日まで考えます。右:ということで、次はこの糸で、と思ったのですが、糸玉からごぼっと出てしまって。中止。今は、ウルグアイウールでハニカム帽編んでいます。種蒔きの虹色スミレ。すべてのポットに発芽が完了しました。直径3センチのジフィーですから、ほんとにつまめるような、カヌレみたいな土です。早く発芽したものは本葉も出始めています。2本発芽しているところも…。その方が成長がよいという説も読んだことがありますが、どうでしょうか。左:アリッサム。最初からセルトレーくらいに植えれば良かった!植え替えしてあげられずにピートバンでひよひよと成長中です。なんとか明日には仕事を終えて、SWにはポット上げしてあげなくちゃ!右:パパイヤ。また、芽が出てきました。しごと、連休前に終わりませんでした・・・。間の時間に帽子は編めるのですが。コメントも、書くのがとろいので読み逃げばっかりになってしまってごめんなさい。クリックのある方のところは押していますので~(T^T)
2009.09.18

あれ~?しばらく書かない間に、何となく編集画面が変わったんですね。前もこうだったかな?文字色が自動で出てこない~!河口湖へ行きました。旅行編みは、帽子。このあと、本体は編めて、ポンポン待ちです。付けるかなぁ。糸はローワンYorkshireTweedDKの、抹茶みたいな色です。宿から富士山が見えて、ちょっと嬉しかったなー!延々編みかけ団から抜け出せないマリッツァのバッグ。ちょっと丸っぽくしたいイメージ(?)で持ち手を編んだのですが、うーん、納得いかないけど編み直すのもめんどくさいという・・・。ミシンの用事がたまってきたので、内布を付ける時間を見つけなければ。ニセ青畳帽子。これはもう、レザーコードが届いたので完成にしちゃいます。またしても大頭が入らないので、入る人のところへ行く予定です。もうすっかり秋なのにね。使用糸:ハマナカアンダリヤ(旧)色番605を3玉使い切り。使用針:かぎ針6号レザーコード2ミリ2.5mの深緑を235センチくらい。コードの先にメタルビーズを瞬間接着剤で固定。(パーツクラブのPT301500) とか言って写ってない!アンダリヤの帽子を編んだときは、いつもこれを付けています。今年の使用糸カウント(前回まで+今回=今年の累計)9467m+315m=9782mさすがにそろそろアンダリヤの帽子をかぶっているのも・・・なので、秋色の帽子を。内藤のモルディブ(Maldive)というコットンの糸です。検索にかからないのだけれど、コットン45%アクリル45%ビスコース10%。ネップがあります。この写真の後、ブリムの半分くらいのところまで編めました。コードどうしようかな・・・。革テープかな~♪というより、入るといいけど・・・(笑)何だかすごく帽子ばかり編みたい気分になってしまって、ストールやショールが編みかけ団に放置されています。仕事が来て、お昼間にうごけないので、ピートバンに芽を出しているアリッサムが、本葉が出ているのに植え替えられないままなのが、すーっごく気になっています。最初からセルトレーくらいにしておけば良かったなぁ。とにかく、今週中になんとかせねば!
2009.09.14

虹色スミレが発芽しました♪36ポットに1~2個ずつ蒔いてありますが、今現在発芽しているのは6つ。ほかのポットでは腰を上げている最中です。このちっちゃなちっちゃな芽を見るのが、種蒔きしてまず嬉しい瞬間です。ジフィーセブン30ミリに種蒔きしてあります。ジフィーセブンは、ピートモス(水苔)がネットで包まれたもので、売られている状態では乾燥して小さくなっていて、水を含ませるとこの大きさになります。初期生育に必要な肥料も入っているので初めのうちは乾燥させない程度に霧吹きするだけです。苗が大きくなってきたら、このまま植え付けて良いと書いてありますが、過去の経験からすると、ネットから根が少し出た頃にそーっとネットを外して9センチポットなどに根鉢を崩さずに植え替えした方が根の張り方が良かったように思います。アリッサムはなんだかひょろひょろです。大丈夫でしょうか。幸いあまり暑くないので、この心細さでも助かっていますが、反面、曇りつづきだと光が足りなくてひょろひょろになるのでしょうね。とりあえずは水やりを控えめにして様子を見ています。クリスマスローズの苗5つ。全部で5株育っています。1鉢だけなんだか他より育ちが良いものが・・・と思っていたら、クリスマスローズの横にインパチェンスが寄生していました!すでに郭公の託卵よろしくインパチェンスの方が大きくなって、つぼみまで付けています!右上はインパチェンスにやどかりされている株。9センチポットに植わっていますが、9月になったので、そろそろ鉢を替えようかと思います。120センチの輪針匠メビウス針で編んでいるミックスのマフラー。(メビウス編みではなくて、「輪針で平編み」です。マフラーの長辺から編む?)500目だと2mを超える長さになってしまいそうだったので、途中から400目に変更しました。端は今のところ切りっぱなしを結んだだけですが、やや不安な感じ。これで良いのでしょうか。本や糸の誘惑も多いですね~(^_^;)。私はミラノツィード待ちでぐっと我慢です。三ツ葉屋さんのセールが7日からだけど、近くを通るけど、行かないぞ!(ほんと?)本はまあ、何冊か、つい。。。(我慢できていると言えるのか?)
2009.09.03
全6件 (6件中 1-6件目)
1


