全9件 (9件中 1-9件目)
1

今朝、ベランダに出たら、なんだか良い香りが。え?と思ってよく探したら、アリッサムが咲いていました!でもほんとにこれだけなのに、良い香り~☆苗全体はこんな感じ→。ようやく繁ってきました。↓虹色スミレは地味な成長ですが、低いところでよく分岐してきているように思います。虹色スミレの苗(各品種・単品) ~With Licca~もう園芸店の店頭には開花株がならび始めましたね。右の商品写真みたいに咲いてくれるかな~♪編みかけ団の進捗状況を。これはちょっと前の修正中の写真ですが、酔っぱらっていないときはこちらを編んでます。交差が反対になってしまっているところを発見して修復中。間違えたところまで目を落としていって、かぎ針で直しながら目を戻しています。こちらは単純な鹿の子編みのカーディガンなのですが、なんと目数を10も間違っていました。しかも左前身頃、後ろ身頃両方とも・・・。玉巻き器買っておいて良かった(涙)。年のせいか、季節の変わり目だからか、数えられん症候群を発症しています。いったんほどいて、編み図どおりでいま、ここまで。なんっか小さいような・・・。ひょっとして、また編み直し???いやだなぁ。コットン混の糸だし、そうなるともう来年ですね。あむしかさんや3匹の小娘さんが編んでいらっしゃるドライブ編みのストール。私も、福袋に入っていたコライユ3玉、どうしようかと思っていたのでまねしてます。一緒に編んでいる人がいると励みになりますね~♪いつ買ったのかももう分からない在庫モヘア。ジョルジュピコーのミュルティコと書いてある?25g245mの細い糸なので、モヘア2本を合わせて編んでみることにしました。はじめに、8ミリの針が40センチ輪針しか見つからなくて、それでいいじゃない!と編み始めてみたのですが、ドライブ編みに輪針は不適格!!!コードの細くなるところで、ドライブの巻きが締まって、左針に入るのが大変!むりむりむり~ということで、針を1つ落として2本棒針で編み直し。編むしかさんのレポの通り、3玉なので、30目、6段ごとに5回巻き。と思ったら、ずっと4回でやっちゃっていたのに途中で気がつき、そのまま4回。2玉済んだところで90センチです。フリンジ、何目おきにどのくらい付けるかちょっと考え中。とにかくあと1玉しかないので・・・。編みかけ団員が増えているのにまた気の散る話。5つのモチーフで編むあったかニットこんなの編んだらかわいいだろうなぁ。。。似合うかどうかは別として。。。5パターンのモチーフがあって、それの組み合わせ方で作品に。全体的にものすごく可愛い本です。出版社もいつもとちがう。青春出版社。
2009.10.30
![]()
タイトル長!『ショール&ストール』シリーズ第4弾かな?『はおる,巻く……1枚で着回しがいろいろ楽しめる!きれいめナチュラル。私スタイルのショール&ストール』目新しい編み方というよりも組み合わせ方や見せ方の視点がちょっと違うシリーズですね。モヘアのプレーンなメリヤスにストレート糸でラインをプラス。重ね方で格子にも見えたりして動きが出ますね。河合真弓さんデザイン。アラン模様の色違いをネット編みでつなげたショール。岡本啓子さん。最初から広幅で編むと挫折しそうだけど,細いものを編んで,それで力尽きたら1本で使い,2本目,3本目も編めたらつないでショールに?と考えると気楽に編み始められそうです。これは色を揃えて,材質を変えた2つのマフラーを,ボタンでくっつけてショールにもできて「お得な1枚」というもの。河合真弓さん。右は透かし模様の長方形ストールにボタンを付けて,フードっぽくしたり二重巻きにしたり。草本美樹さん。ほかにもモチーフつなぎとか,色で遊んだりとか,かわいいものがたくさんなのですが,私がいいなぁと思ったのはこのあたり。難しい編み方は無くてほどよい若さ?糸はハマナカです。『みんなの、まきもの50』も良かったけれどあれより身近かな。世界の編物(2009ー2010秋冬特大号)楽しみにしてました!左:引き上げ目でできた模様が印象的ですね。複雑そうに見えて意外と簡単に編めるかも?いや,やっぱり編めない?岡本啓子さんデザイン。右は丸ヨークだけどプレーンで甘すぎないイメージのセーター。着やすそうです。矢野康子さん。同じポーズ。パルマツイードの編み地にスパングルコットンの引き上げ編みで模様が付いています。きれいなかたち。モデルさんだから上品に着こなせる?おばちゃん的に着てしまったら貫禄付きすぎるかも?金ボタンじゃなかったら大丈夫?河合真弓さんデザイン。同じポーズで、右はアルパソフトとアスティファー。色を抑えているからこそかわいいのかも。これ、ほしいです。ちなみに後もケーブル模様。左は、裾の模様がすーっとラインだけ上まで残っていて、ほっそり見えそう?少しは優しそうな人に見えるかな?シルクウールラメ。右はモヘアトーティの配色でほとんど裏メリヤス。これ一枚ぱっと着れば良いから楽かも♪中村和代さん。モヘアのかぎ針編みのボレロ。編めないし,似合わないけどかわいい。。。いろいろな模様満載,ザラのセーター。どれよりも編むのが楽しそうです。これ一枚編んだら燃え尽きそう。前置きが長くなりましたが今日の本題。変な時間に寝たり起きたりするので、編みかけの鹿の子編みカーディガンが寝室に。取りに行くと起こしちゃいそうだから、つい、今年の目玉?ミラノツィードのセーターに着手してしまいました。編み図は「手編みの本。」Vol.3から。昨日の苗たち。左は虹色スミレ。すこーしだけ,大きくなりました。ほんとにちょっとだけの成長です。右はアリッサムです。地味に1回り大きくなっています。1鉢、急に白っぽくなってどんどん小さくなり、枯れてしまいました。うどん粉病でもなさそうだし、原因不明です。とりあえず、はずしておきました。
2009.10.19

ちょっとひんやりしてきてしまって今着るには遅め?ですが、和紬で編んでいたマーガレットが完成しました。お昼間なら着られるかなぁ。使用糸:ピエロ和紬 色番12を225g(1147m)使用針:棒針5号、編み機(ダイヤル5)、かぎ針3号編み図:本体部分はメリヤス150目×120cm(何段かもうわからない) ふち編みは『涼やかなかぎ針あみ』表紙のマーガレットから(風工房さんデザイン)写真、もうちょっと何とかならないの、って感じですね。。。編み機を投入したおかげで、持て余していた和紬の使い道が開けました。薄手のものができて嬉しい。でもふち編みが大変だった・・・。今年の使用糸カウント(前回まで+今回=今年の累計)12350m+1147m=13497mシルク70リネン30の糸ですが、洗ってみた方がよいでしょうか?少なくともアイロンがけはした方が良さそうですね・・・。あちこちで評判の『みんなの、まきもの50』から、私の好きなところを。ピンク色のはモヘアでレース模様。覚えやすそうなパターン。編み込み模様のマフラー。これって、裏側はどうなっちゃうの?と思ったら、赤い方は輪に編んでありました。水色のモチーフつなぎの雰囲気が好きです。ピンクのねじねじは、途中を3つに分けて編んで、三つ編みして、また分けずに編むおもしろい形。頂点から編み広げてゆく透かし編みの三角ストール。左は模様編みの見本をつなげたような感じ。右はゴム編みを色違いで。やっぱり巻物は表裏が無いデザインが使いやすいかな。手に持った透かし編みのパターンも覚えやすそうです。メリヤス編みに、ボタンの付き方でこんなにかわいく。モデルさんがかわいいから???裏表紙。たくさん載っています。お好きな『きのこ農園』2個をチョイスしてください。今日のしいたけ。昨日取り残した分もびろびろと大きくなって収穫しました。昨日340g、今日240g。網焼きでとりたてのジューシーさを堪能しています。
2009.10.18

今年もしいたけ栽培に情熱を燃やす?らいだです。昨日、おとといは放置して様子を見ていなかったのですが、この方から注意を促されて(?)さてさて、しいたけはどうかな?と上から覗くと!!!気持ち悪いくらいびっしり大増殖していました。ビニール袋の中で栽培しているのですが、袋が窮屈で大きくなれない、ほかのしいたけと密集しすぎて大きくなれない!きついよう!!!という感じ。袋から出したところ。やわらかいしいたけがたくさん!大きいもの、密集しているものを収穫しました。今日の収穫は320g。栽培を初めて1週間。予想以上の豊作です。お好きな『きのこ農園』2個をチョイスしてください。↑これが3日前ですよ!!!急成長!今の編みかけは鹿の子編みのカーディガン。Marco Poloという糸で編んでいます。もう時期的には遅め?かな・・・。和紬のマーガレットもふち編みを少しずつ。目数が多いのでなかなか進みませんが、がんばるぞ!このあと編みたいものメモ。「手編みの本。」vol.3から。13玉。今年の目玉?のつもり。難しそうだし、糸も細めなので編めるかどうか。『北欧のあみこみ帽子』から。今年は『冬空に合う・・・』の表紙か、これか、キャスケットを編んでみたいです。右は、詳しい作り方が解説されている帽子です。『アラン模様のベストとこもの』から。マフラーの先にポンポンが付いているのがかわいい。右のフード付きベストみたいに素朴な雰囲気のものも一つ編みたいな。これにするか、『てあみニット』の16ケーブル模様のジャケットにするか迷っています。あまり目に付かないけれど、秀逸なデザインが多い「おばあちゃん」本。左のこれはメビウスケープ。かぎ針編みで、中心から編み広げる、編む楽しさも期待できそうなデザインです。右は表紙のカーディガン。すてきです。丸ヨークの編み込みセーターは懐かしくてきれいなかたち。クローシュも使いやすそうです。おばあちゃん本の良いところは、レイアウトが大きくてわかりやすいこと!雰囲気重視の本は、写真がちっちゃくてわかんないよー!文字や編み図も「黒」で印刷してくれなきゃ!!!おばあちゃんの手あみ(2009秋冬)
2009.10.17

第1作で、3玉と少~しだけ使用したモルディブの帽子。その少~しだけのために、また3玉買い足したので、もう1個編みました。第1作は私サイズだったので、第2作の普通サイズは3玉に少し足りないくらいでちょうど良い糸量でした。残りは5mほど♪奥が第1作。今回は普通サイズなので、前より小さめに作りました。トップの形も微調整して前よりきれいです。下が第1作。私の頭にはぴったりなのですが、帽子としてはかっこわるい形(笑)。使用糸:内藤 Dianacollection Maldive モルディブ?マルディブ?3玉-7m(263m)使用針:かぎ針6号パーツ:Az-net手芸で牛革コード10ミリ(No.201D)バックル(DK-110AG)テクノロート編み図:『夏のおでかけ小もの』12 シンプルハット これをベースにかなり変えました。第1作は9月22日に。最近練習を重ねている編み機で。メリヤス地をとじてマーガレットかな?襟と袖口のデザインをどうしようか、手持ちの本をひっくり返しています。編み機で編んだメリヤス地。なんか楽して後ろめたい!?でも、持て余していた和紬も活用できそうです。『編みものこもの』から「ケーブルのキャップ」本ではすごくとんがっていましたが、あむしかさんのところで普通の形だということが分かったので、安心して編みました。このケーブル編み、目を外すことも縄編み針を使うこともなく、3目を左から順に編むことで縄編みになるというお手軽な方法で、さくさく編めちゃいます。ケーブル1個少なかったのか短く仕上がってしまったので、あとでかぶり口に1模様編み足しました。切り込みがあるので、結んだ髪を出すこともできます。糸は三ツ葉屋さんのワゴンで。ふわふわの柔らかい糸で控えめなラメ入り。とても気に入りました。たくさん買ってくれば良かったな~。使用糸:ローワンSoftLux 1玉50g125mで4m残り=121m使用 (ウール・アンゴラ・ナイロン・メタリックファイバーのラメ入り糸)使用針:8号40センチ、22センチ編み図:『編みものこもの』三國万里子(09年9月刊)「ケーブルのキャップ」 (5目6段の1模様増やしました。指定はカルペディエムを10号針で)その他:ボタン1個8玉でざくざく、縄編みもカンタン、しかも1玉でできたのでこれはあっという間でした。急いでいるときにお勧め(急いでいるときって?)今年の使用糸カウント(前回まで+今回=今年の累計)11966m+263m+121m=12350m椎茸栽培♪しいたけは、かなりぽこぽこ出てきました。エリンギは変化なし。お好きな『きのこ農園』2個をチョイスしてください。
2009.10.14

昨日は台風一過、良いお天気になったので、ベランダ掃除がてら、虹色スミレの植え替えをしました。ジフィーセブンの状態。ジフィーセブンの網から根が出てきています。網もそのままで植えられる商品なのですが、外した方が生育がよいので、根を傷めないようにそーっと脱がせています。植え替え作業中。植え替え完了。土は「栽培名人の土」にしてみました。水やり後。最初はなじみにくいので少し湿らせてから作業しますが、それでもちょっとはじいて大変です。左:アリッサム。ずいぶん大きくなりました。右:ペチュニア。先月根元からばっさりと刈り込んで、新しい葉っぱが出てきています。 根元にはこぼれ種がたくさん芽を出しています。 育つのかな?お好きな『きのこ農園』2個をチョイスしてください。そして今年もやってみることにしました♪椎茸とエリンギです。編み物は、編み機を試行錯誤して、編んではほどき、編んではほどきしているのと・・・前回3玉プラスほんの数メートル使いました。その数メートルのために新たに3玉買い足したので、もう1個編んでます~♪今度は普通サイズなので、足りるはず(笑)
2009.10.10

50目しかない母のお古の編み機「ハマナカニードル」。ひそかに信長さまと呼んでいます…。練習していろいろ仕組みが分かってくると、なかなか立派なお方。とても原始的なしくみになっているけれど、細部にわたり工夫が積もっていることを感じます。編み機、かつてはかなりの確率の奥さんが持っていた様子なのに、なぜ廃れてしまったのでしょうね。まぁ、昔は既製服なんていう呼び方があったくらい、服は自作またはオーダーだったのですね。もう、編み物なんて優雅な趣味なのかもしれません。私の編み機「ハマナカニードル」は両方がかぎになっている編み針を置く場所によって、表編み、裏編み、編まないの選択が出来ます。右:編み針です。これを並べるくぼみが50筋ありますので、最大で50目まで編めるということ。53本しか無いし、すでに売っていないので、なくしたり曲げたりしないようにしなきゃ!同じ列の目がずーっと表目なら表目と変わらなければ、編み針を置く場所を変えなくて良いので、じゃるじゃるとハンドルを動かすだけで編み地がどんどん出てくるのですが、「ミステイクステッチ」は、毎段表裏がずれていくので、一段ジャルっと動かすたびに、こんなスケールで編み針の位置を変えて編みます。右:信長さま担当部分が終わったところ。編んでいた時間は、昨日今日合わせて5時間くらい。と言っても、慣れたらずっと早いかも。実は途中で糸が絡まっていたのをぐげっと絡み込んでしまって、修正していたのと、糸玉からごぼっと出した糸をほどいている時間の方が長かったような・・・。私が編み針の移動ばかりに集中して、元の糸が絡まっているのに気がつかなかったのが悪いんです・・・。でも、修正もだんだんスムーズにできるようになったので、良い練習になったと思います(涙)。このあと、両方を2目ゴム編み止めを手動でしました。それにしても編み目がぐちゃぐちゃ!使用糸:内藤SilkWool色番12番を85g(298m)使用針:ハマナカニードル編み機 赤いゲージカム編み図:『編みものこもの』三國万里子(文化出版局09年9月刊) 「ミステイクステッチのマフラー」 指定はサンバラツイード150gを14号!で! 作り目を49にして編みました。サイズ:18センチ×145センチ今年の使用糸カウント(前回まで+今回=今年の累計)11668m+298m=11966m右は編み地アップです。スチームで形を整えてここまで。信長さま、へたっぴ?「手編み風」ってこういうことなのかも(笑)編みものこものシルクウール 内藤この本いいですね。小物本どれか1冊ならこれで一冬楽しめそうです。ここから「ミステイクステッチのマフラー」をチョイスしました。透かし編みはまだ難しそうなので、まずは2目一度などが無いものから。とにかく50目しかないので、編み地をつないで使わないと幅広の物は作れないですね。どのとじ方がいちばんゴロゴロしないでなめらかにつながるでしょうか。
2009.10.08

また帽子ですが完成しました。最近作った帽子の中では、いちばんめんどくさい編み地でした。それだけに愛着もありますが、普通の人サイズ。。。冬のこういう帽子なので、頭が入らないこともないのですが、大頭の私にはややきつめ。でも、指定の糸で9号で編んだらちょっと大きいんじゃないかな。私の手がゆるくなったのか・・・?きついはずなのに。使用糸:内藤SilkWool 色番61を52g(185m) シルクウールは結構細い糸で50g175mです。やさしく頼りない手触りで大好き! 1玉編みきって、ほんの10m足りませんでした。 2玉買ってあって、2玉目は少し使いました。透かし編み帽子ならもう1個編めるかな?使用針:6号40センチ輪針編み図:『アラン模様の小もの』(雄鶏社07年9月刊)から「玉編みキャップ」 編み図どおり(指定はブリティッシュエロイカを9号針)シルクウール 内藤商事毛糸本の写真ではズボっと置いてあるので特殊な形に見えますが、普通のアランキャップです。今年の使用糸カウント(前回まで+今回=今年の累計)11483m+185m=11668m次はコットンの帽子2個目を編んでいるのですが、中断して、座布団カバーを作りました。左上がもらったときに付いていた座布団カバー。うちは座敷がないのですがフローリングに座ってしまうので、座布団が欠かせません。室内は和風な要素ゼロ。でも座布団カバーってみんな和風なので(当たり前;)自作しています。左下は5年くらい前に自作したカバー。毛玉ができてちょっとみっともなかった。右上が今回作ったカバー。どちらも地模様のあるカーテン地です。それから、地味~にハマナカニードル編み機の練習中です。これは編み針の両方にかぎがついているので、編み針を置く場所によって、表編み、裏編みが一度に出来ます。だから、編んだらそのままゴム編みやかのこ編みになります。でも50目・・・。るーぱる(もう売っていないブラザーのプラスチック編み機)だと、かぎが片方なので、例えば1目ゴム編みをするなら、まず表編みを機械でざーっと編んで、1目置きに目を落として、裏返しながら引き上げる作業が必要なようです。ちゃんとした編み機は分からないのですが、こんなことないでしょうねぇ。手編み風タイプ編機 ハンズフレンド KB360T電子編機 マイスタジオ4.5 SK840編み機ってかんざわさんのイメージが強かったけれど、ベスト電器で売ってるのですね(笑)
2009.10.06

種から育てているクリスマスローズ。2月24日、3月23日。5月5日、8月17日。そして昨日。発芽してここまで育ったものが5本。1本はこぼれ種のインパチェンスに勝手に同居され、大きな顔をされています。右は根鉢が崩れてしまった苗と、インパチェンスとぐちゃぐちゃにからんでいるのをそっと外した苗。根が回っているのはインパチェンスの根。もうもりもり成長して、花も咲いています。そーっと、そーっと根をほどいて離しました。置き場所の関係で、5号鉢3つ、3号鉢2つに植え替えました。今年はまだお花は咲かないようです。株の充実に努めたいと思います。左:ポット上げして10日ほどたったアリッサム。倍くらいになりました。右:虹色スミレ。本葉も展開してきて、もうポット上げしなければいけませんね。玉巻き器玉繭シルク先日、玉巻器と玉繭シルクを買って、さっそく巻いてみたのですが・・・。あっさりもつれてしまって、翌日はほどくのについムキになって一日従事。やっとほどけてまき直したら、ぐすぐすだったので、持ち上げたとたんに崩れて、またもつれて。それをまたやっとほどいて、今度はきつめにまき直しました。ついでに、その前からもつれて放置していたDianaSilkWoolもまき直しました。シルクの糸はまたほどけるといやなので、プリンか何かが入っていた器に入れました。これがまたぴったり!中心から使います。まき直した糸で、次もまた帽子。『アラン模様の小もの』から「玉編みキャップ」です。指定よりずいぶん細い糸と針で編み始めましたが、それでもなんだか大きいような予感。うまく行くと良いのですが。
2009.10.04
全9件 (9件中 1-9件目)
1