全5件 (5件中 1-5件目)
1

ボタン待ちだったベストも完成させました。まずはちょうど残った糸でおそろいの帽子。左は編み上がったところ、右はそれを洗って乾かしたところ。写真では分からないね。ふんわりしてサイズはちょっと大きくなりました。一緒に洗ったバカラエポックの帽子はサイズ変わらず。ウール100みたいなものは私の場合洗うと大きくなる傾向に。使用糸:Rowan Designer DK Wool 70番 67g150m シルクハセガワ Seika 36番11g 150m使用針:JP8号(4.5mm)編み図:オオムラさんのカタツムリのキャップそしてベスト。後身頃の両脇にかのこ編みを6目ずつ足しました。ふっくら対応です。それに伴って袖ぐりのゴム編みもプラス。そのほかは編み図どおりです。使用糸:Rowan Designer DK Wool (70/H)5.6玉 644m Hasegawa Corporation of Japan SEIKA (036)1.1玉 660m 使用針:身頃10号5.1mm・襟9号4.8mm・前立袖口7号4.2mm 編み図:『風工房のトラディショナルニット』から「R.vest」 後身頃の両脇にかのこ編みの部分を6目ずつプラスしてふくよか仕様に。 その分は減らし目6目の回を2段早めて2回に。 身頃を3パーツとも1段増やしてハニカムがつながるように変更。【送料無料】風工房のトラディショナルニット [ 風工房 ]天然貝を削ったり磨いたり漂白、スモークしたりして作ったボタン貝ボタン SSO-6 アワビ 20mm 1個入2012年の編み物カウント23・24 13040m+300m+1304m=14644m 次は・・・長年の在庫糸カシミヤシフォンを今年こそは使おうと。でもまだこれでいけるかどうか、ゲージ代わりに後身頃(ばか)。340gしかないのでかなりシンプルなセーターにしないと足りないですね~。もう買い足せないし。
2012.11.29

同じ編み図でもう1枚編んでいたベストは1週間ほどで編み上がってボタンが決まらず放置。次に編む物も決まらないのでとりあえず2玉ずつ残っていたバカラエポックで定番の「かたつむり」。オオムラさんという手芸店のサイトで公開されている編み図です。この形は年配の方にとても喜ばれます。せっせと編めば2日で完成。黒っぽいグラデの方が使いやすいかな…。きれいな白髪の方には白っぽいのも。年末年始の手土産にも役に立ちます。ほんとにあったかい。いろいろな糸で編みましたがバカラエポックが一番きれいに仕上がる気がします。左使用糸:リッチモアバカラエポック231番2玉160m 使用針:JP8号(4.5mm) 編み図:オオムラかたつむりのキャップ 65目103段・ガーターはぎ右使用糸:リッチモアバカラエポック238番2玉160m 使用針:JP8号(4.5mm) 編み図:オオムラかたつむりのキャップ 65目103段・ガーターはぎ2012年の編み物カウント21・22 12720m+160m+160m=13040m 編む手を止めないためになんて言っているけれど、本当は家族のこと・仕事のこといろんなことからの現実逃避です…。一個一個手を付けていかないとどうにもならないとは分かっているものの。
2012.11.27

先日編んだベストが母に大好評なので、糸を変えてもう1着。去年カーディガンを編んだのと同じ組み合わせで、ローワンのデザイナーウール+シルクハセガワのセイカ2本どりです。前身頃を2枚編んで、今は後身頃に取りかかったところ。とても配慮の行き届いたパターンで、悩むところが全くありません。そしてできあがりも満足。さすが風工房さんです。「すてきにハンドメイド」ご出演でしたね。【送料無料】風工房のトラディショナルニット [ 風工房 ]Knit for JapanのThe Granny Square Projectには、ちょっとだけ送りました。編み方はめじろさんのブログをじーっと見つめてまねしました。ナイフアンジェラで(500m)4枚×2色 シルクブレンドで(94m)2枚 ナイフアンジェラとスポーツウール(30m)で1枚 ソフトローバー(900m)で22枚 合計(1524m)33枚です。2012年の編み物カウント20 11196m+1524m=12720m フォト蔵の仕様なのか楽天ブログとの相性なのか、前の日記から写真にオレンジ色の枠が付くようになってしまいました。(私のPCでそう見えているだけ?)そんなことどうこう言うようなこだわりブログじゃないのですが、いつもどおりに書いていて違ってくるのが不思議です。
2012.11.15

やーっと完成しました。左:袖をダブルに変更して、裾も緑を編みきるまで編んで、白緑も足して裾もダブルにしました。右:糸始末が終わってひっくりかえしたところ。完成写真はこちら↓糸を切らないために「編み込み模様C」の7段目の黒一色のあとにもう一段黒一色を足しています。それから袖口と裾をダブルに変更しています。あとは編み図どおり。袖付けのところ、なんだかもう少し袖の方の目数が欲しかったな…。使用糸:Jaeger Matchmaker Merino DK 色番912深緑8玉960m Filatura Di Crosa sport wool 色番21白緑3玉弱330m使用針:本体7号(4.2mm)ゴム編み部分5号(3.6mm)編み図:『世界の編物2010-2011秋冬』から「2 ルース模様のフード付きパーカ」2012年の編み物カウント19 9906m+1290m=11196m やっと1万メートルに到達しました。洗って(と言ってもかんたんな押し洗い)、平らに干しているのですが、私の場合編み上がりよりも洗った後大きくなってしまう傾向にあります。だからちょっと大きいなぁ。小さく編んだら良かったのかなぁ。糸の時に洗ってから編み始めたらどうなんだろう(笑)。セーターを洗って干している間、少し糸の段ボールをひっくり返して、あんまり得意じゃないモチーフ編み。めじろさんのまねしてボランティアグラニースクエアです。
2012.11.10

こんどは帆布を使えるようになりたいと思って、バッグを2つ試作。設計図的な物はまだなぐり書きの状態。1つ目はご近所バッグ。先輩が使いやすいバッグを持ってきてこんなの作れるかな?とお題が出たので、その既製品を参考にして作ってみました。持ち手の所をぐるりとするテープが手元に無くって、バイヤステープでやっちゃったのでちょっと弱い。テープ買ってきたら付け直そうかな…。2つ目はそれを応用して、ずーっと前になぜか買った肩掛け用の革を使うべく。サイドポケットと、内側のファスナーポケットの上布はリバティの帆布です。渋谷西武で購入。・サイドポケットが細すぎて定期入れが入らない。携帯は入る。・サイドポケットが深すぎて底に小さな物が落ちたら取れない。・ファスナーが細すぎて開閉しにくい(小物用のフツーのエフロンファスナーじゃやはりだめ)。・縫う順番を間違えて途中ほどいてやり直した。・なんか全体的に弱い。うーん。ちゃんと使える物にするにはまだまだ試作が必要なようです。どっちも形にはなっているんだけど、どうにもバランスが今ひとつというか、しゃんとしないというか、完成度低し。もうちょっと練りたいと思います。先日、セールで買ったカーディガン。母にと思いましたが袖がちょっと長いので修正してみました。メリヤスから、1目ゴム編みで最後2センチほどダブルにしてありました。それを袖口から10センチほどいて全部1目ゴム編みに編み直し、ダブルにしました。4センチほど短くなって袖口もあたたかく。せっかくのデザインを申し訳ない気もしますが、母世代向けに微修正です。気に入って着てくれるといいな。あ、もう片方やらなきゃ。
2012.11.01
全5件 (5件中 1-5件目)
1