全26件 (26件中 1-26件目)
1

朝からの雨、それほど強くありませんが、夕方になっても降り続いています。予報では雨は夜までで、明日は晴れ間が見えそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー地植えしたイチゴは元気ですが、まともに育っている実は2つくらいしかありません。冬を越したイチゴの実は駄目でしたが、新しく生えてきたイチゴの実は2つほど順調に育っています。(上の実には、少し赤味が出て来ています。)冬を越したイチゴから伸びたランナーも順調に育っています。 これは子株?ですが地面に根を降ろしています。ランナー、順調に伸びています。どこまで伸びるか試してみようと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーたぶん雑草だと思いますが、変わった葉なので放置しています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー一日雨なので午後からゲームの続きをしていました。 一つお仕事を終了しました。今日から連休に入りましたが、我が家は家で自粛生活をしようと思います。外出は買い物くらいかな。以 上
2021.04.29
コメント(9)

/(本日アブラムシの写真あり。)朝方、庭掃除がてら庭の植物の様子を眺めていたら、アーモンドの木に緑色の小さな虫(アブラムシ)が大量にくっ付いているのを見つけました。アブラムシは、葉だけでは無く幹や枝にもくっついています。ちょっとくらいなら見逃してやるところですが、さすがに数が多いので手持ちの殺虫剤を万遍なくかけました。(後で様子を見に行きましたが殺虫剤の効果があったようです。)シャリンバイの葉にベタベタしたものが付いていてアリが来ています。こちらにもアブラムシがいるようです。ただアブラムシの天敵のテントウムシの幼虫もいるはずなので、こちらには殺虫剤は撒きません。アブラムシが発生したアーモンドの木。 アーモンドは他に2本ありますが、そちらは無事でした。こんな感じで木全体にアブラムシがいました。 若い葉には、もっと密になったアブラムシが...... (殺虫剤を撒いた直後なので、枝葉が殺虫剤で濡れています。)気が付かずに放置していたら樹液を吸われて木が弱ってしまう所でした。昨日見た時はいなかったと思うんですけどね?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンの寝起き写真。 夜は寒いので布団の中に潜って寝ていました。 (息がし易いように鼻先だけ布団の外に出して寝ています。)珍しく朝一番で台所にやってきました。 朝食前なので、ソラニャン専用の座布団を出して貰ってます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、曇り時々小雨が降る天気ですが、明日は一日しっかり雨が降るようです。日が差さないので、気温も20度を下回るようです。一時は30度近くまで気温が上がったのに最近は低めの日が続きますね。以 上
2021.04.28
コメント(9)

/雲が多いですがまずまずの天気になりました。 午後から風が強いです。天気が良いので久しぶりにメダカ水槽のフィルター掃除、水草の剪定?等々のお手入れをしました。フィルターは、掃除を暫くサボっていた割にはあまり汚れていませんでした。フィルター綿の中でたくさんのアカムシが育っていましたが、汚れを落とすだけにしてそのままにしておきました。 (午前中の水温18度)メダカは人の姿を見ると隠れてしまうので何匹いるのかよく分かりません。 天気の良い日にWEBカメラをセットして観察してみようと思います。触ると強い香りが手に残る植物(名前不明?)が元気です。 昨年、バッサリと剪定したのですが、昨年以上に枝を伸ばしています。ブルーベリーに実が出来てきました。ブルークロップハーバードーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお母さんに遊んでもらうレオワン。 目がうれしそうです。息子の布団の上で寝ていたソラニャン。 昼寝している息子のお股のところで寝ています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー一昨日にコロナワクチンのクーポン券が届きました。ネット予約画面で接種会場を検索したら市の中央の1区だけで、自分の住んでいる区については準備が出来次第となっていました。今朝の新聞には予約が殺到して問い合わせや予約の電話が繋がらないと書いてありました。この調子ではワクチン接種が出来るのはまだまだ先のようです。外出を控えて気長に待つことにしようと思います。以 上
2021.04.25
コメント(9)

→/午前中の天気。 雲が多く、ほとんど日が差さないので涼しかったです。(室内で20度くらい) (午後からは日が差すようになりました。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、どうしても思い出せなかった物ですが、お母さんが思い出しました。(とろけるチーズ)その他にも足らない物があるので買い物に行くことにしました。いつもは車で買い物に行くのですが、今日はレオワン(&自分の)の散歩を兼ねて家族そろって500メートルほど離れたスーパーまで歩いて行きました。 川沿いの遊歩道に綺麗な花が咲いていました。 草取りなどのお世話をしている人がいるのでこの辺りの遊歩道は綺麗です。ワンコはスーパーに入れないので向かいの公園でお母さんの買い物が終わるのを待っていました。 一緒に来た息子は、ポケ活のためここでお別れです。買い物は少しのはずだったのですが、お昼の寿司を買ってきたので結構な荷物になりました。 寿司の入ったレジ袋が手に食い込んで痛かったです。往復で1kmほど歩いたのでお疲れのようです。 普段、散歩していないので心配でしたが頑張って歩き切りました。ソラニャンは、息子の布団の中で留守番していました。日時計側面に書き込んだ日時計を表す英単語に書き間違いがあることに気づきました。 (sundialが正解。) 間違いの文字を修正しました。 午前中は日が差さなかったですが、午後になって日が差すようになってきました。普段あまり出歩くことがないので、今日の買い物は良い運動になりました。今からお風呂を沸かしてゆっくりとお湯に浸かろうと思います。以 上
2021.04.24
コメント(9)

/今日は昨日のような暑い天気ではなく涼しい一日でした。長袖のシャツを着ていましたが暑くもなく寒くもなくで過ごしやすい&昼寝が気持ちいいです。雲が多くたまに青空が見えます。 涼しい風が吹いています。日時計の置き場所は、ほぼ一日中陽の当たる門柱の上にしました。ここに置いてあったマーガレットの鉢植えは隣の門柱の上に引っ越して貰いました。トップコートを塗ったら白色が薄くなってしまい、昨日ピンクだった色が最初に塗ったオレンジっぽい色になってしまいました。 門柱の上はツル系植物に覆われていたので刈り取ってスッキリさせました。日時計を水平や真北に合わせ、たまに外に出て影の位置を見ていましたが時刻の目安にはなりそうです。季節によって正午の太陽の位置が変化するので、どれくらい時刻のずれが出るのかこれから見て行こうと思います。写真を撮った時の時刻は15時20分です。(ノーモンの影を見るとほぼ15時30分くらいです。) これくらいなら十分時刻の目安になるので庭仕事している時の時計代わりになりそうです。門柱のツル系植物をスッキリさせたついでにアーモンドの枝を剪定しました。 剪定前は、枝が伸び過ぎて垂れ下がっていたので剪定して頭を軽くしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最近ソラニャンの写真が少ないのでいつもより多めに写真を載せました。 タンスの上のネコベッドでくつろぐソラニャン。 ネコベッドの縁に顎を載せて外を見ています。下から見た顔と上から見た顔では表情が変わって見えます。 下から見た顔の方が可愛いですね。お昼のおこぼれを貰おうとお母さんを見るレオワン。 5月で15歳になりますが、表情は可愛いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝、お母さんに何か?が足らないので買わないといけないと言われましたが、午前中、掃除などしていたら何がいると言われたのかすっかり忘れてしまいました。午後になって何か?を買いに行こうと思いお母さんに何がいるんだっけと聞いたら、お母さんも綺麗さっぱりと忘れてました。今だに何がいるんだったか思い出せません......以 上
2021.04.23
コメント(11)

/→昨日同様、今日も28度近くまで気温があがりました。午後からソラニャンの餌を買いに行きましたが、車の窓を開けても全然涼しくないのでエアコンを入れました。朝のうちはいい天気だったんですが、お昼に近づくにつれて雲の多いお天気になっています。 手持ちの温度計で気温28度、湿度10%以下です。(メダカ水槽の水温20度)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー日時計の色ですが塗料が乾燥したらピンク色が少し薄くなったのでこのまま行くことにしました。時刻の数字は白色で手書きしました。アルミ線で作っていたノーモンをプラ板に変更しました。(盤面の上の三角の板。) 文字盤型紙の太陽のイラストを切り抜いてこんな風に日時計の盤面に貼り付けることにしました。 UVトップコートを上から塗ればインキの色落ちを防げるはずです。盤面にミニチュアカーなどを置くと日時計が可愛くなりますね。こちらガチャの犬と猫。 目標とする時刻線の上に置いて使うのも良いですね。 その他、ミニチュアの家を並べて街並みを作るのも面白そうです。今日はUVトップコートを全体に塗る予定です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお母さんが買った円形の敷物。 レオワンがさっそく使っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー髪の毛がかなり伸びてきた上に昨日今日の暑さもあって、床屋さんでさっぱりとしてきました。散髪すると気持ちが良いですね。次の床屋さんは2か月後かな。以 上
2021.04.22
コメント(10)

午後には、手持ちの温度計が28度を超えました。 午後から庭の落ち葉掃除をしましたが暑いので早めに切り上げました。メダカ水槽の水温が上がり過ぎないように日除けをしましたが、今の時期は夏ほどは日差しが強くないのでカバーしなくても良かったかもしれませんね。 メダカ水槽のメダカ達、暖かいので元気です。 (水温20度)庭のシャリンバイの花がもう少しで咲きそうです。日時計に色を塗ってみましたが、この色は微妙....... 一晩乾燥させて気に入らなければ塗り直そうと思います。庭でトイレして帰ってくるレオワン。 昼からは、ずーと寝ています。朝、ベランダで散歩するソラニャン。午後は息子の布団の上で寝ています。 今日は暖かいので布団に潜らないようです。4月に夏日とは異常ですね。明日も28度の予報が出ていますが、それ以降は、20度前半の気温に戻るようです。日本本土には接近しないようですが、大型の台風2号が発生したりと この先どんな異常気象が発生するのか心配です。以 上
2021.04.21
コメント(10)

/今日は、風もほとんど無く穏やかな天気になりました。天気予報では最高気温25度となっていて、外にいると暑く感じるほどの陽気です。金曜日までは最高気温が25度を超えるようで木曜日は最高気温27度の予報が出ています。鉢植えのマーガレットが満開になりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(日時計の製作)昨日、日時計の裏側にスタイロフォームで作った脚を貼り付け裏面全体にモルタルを塗りました。今日は、モルタル表面に軽くペーパーをかけ、全体にシーラーを塗りました。明日のお昼頃まで乾燥させておき、次は色塗りに入ります。日時計の裏側です。脚を3つ付けました。表面が、シーラーを塗ったら少し黒ずんでしまいました。 ペーパーをかけた時に出たアルミ線の粉が残っていたようですが、色を塗ってしまえば分からなくなると思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー家の1階は全体に涼しいのですが、2階南側の部屋は窓を開けていても暖かいです。2階南側の室温23度。(14時頃) 2階ベランダはもっと暖かい(暑い)です。2階の部屋が暖かいのでソラニャンがネコベッドに入っています。レオワン、トリミングしたら子犬みたいになって可愛くなりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今週は日中25度くらいまで暖かくなりますが、朝晩は10度台まで下がるようです。気温差が大きいので、着るものでうまく調整しないと体調を崩しそうですね。以 上
2021.04.20
コメント(10)

/朝8時半でレオワンのトリミングを予約してあるので、いつもより少し早く起きて(レオワンも起こして)朝食をとりました。動物病院併設のトリミングルームまでは、家から2kmくらいなのですが、途中工事してたり踏切があったりして道路が渋滞するので1時間前に家を出ました。おかげで順調に進むことが出来、踏切渋滞に引っ掛かったものの、現地には7時40分頃に着きました。予約時間までには時間がありますが、いつものようにトリマーのお姉さんが出て来てくれました。一旦家に戻り、11時頃に電話があったのでレオワンを引き取ってきました。レオワン、今回は2分刈りにして貰いました。(次回は7月初旬で予約入れました。) 短くトリミングすると体の毛が白くなります。疲れたようなので、布団を敷いてあげました。 (ついでに自分も昼寝しました。)こちらは、息子の布団の中で寝るソラニャン。 かけ布団が羽毛なので気持ちよさそうな顔をしています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日モルタルを塗った日時計ですが、目盛りの針金が正しくついたか確認しました。 真北の方向を合わせただけですが、まずまずの時間を示しています。 (完成したら外に設置して時計代わりにしようと思います。)ここで写真を一枚追加しようとしたら”システムエラー 500 Internal Server Error" が発生しました....下書き保存も出来ないので、このままにしておき日時計の底の部分のモルタル塗りでもしようと思います。夕方、更新してみたら復旧してました。以 上
2021.04.19
コメント(8)

/→/→/午前中は雲が多く、晴れ間の少ない天気でした。お昼頃にはにわか雨が降りましたが、夕方には晴れ間が広がってきました。気温が低めだったので一日中冬用ジャンパーを着ています。晴れ間を狙って日時計の示す時刻のずれを確認しました。 時刻線が密になっているところでは、日時計の盤を水平に調整しないと誤差が大きくなります。 それでも作りが悪いのか最大で30分くらいの誤差が出ました。 でも凡その時間が分れば良いのであれば、そんなに気にすることもないかなと思います。 こんな天気なので日時計の示す時刻の確認があまり出来ませんでした。 また風が強いので軽い日時計が飛ばされたりしました。日時計の確認は諦め、午後から日時計の盤面にモルタルを塗って時刻線を描くことにしました。最初は、塗ったモルタルの上から針のようなもので線を描いて見ましたが思ったような細い線が描けません。色々と試した末に、アルミ線を真っすぐに伸ばしたものを目盛りにすることを思いつきました。盤面に塗ったモルタルの上にアルミ線を置き、その間を埋めるようにモルタルを盛り付けました。 仕上げにアルミ線の上に被ったモルタルをヘラで欠きとれば出来上がりです。 七宝焼きの技法みたいなものですね。今日は盤の側面までモルタルを塗ったところで終了です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー息子が長期休暇中なのでパンの消費量が多く、朝食べたら無くなってしまったのでパン屋さんでパンを買うことにしました。先週行ったパン屋さんは人が多かったので、今日は小さなパン屋さんに行くことにしました。レオワンが一緒に付いて来たそうにしてたので、一緒にパン屋さんに行きました。 ワンコは店内に入れないのでパン選びはお母さんにまかせ、外でレオワンの散歩をしながら待っていました。店内はこじんまりとしていますが、売っているパンはおいしいです。 今回もいっぱい買いました。ソラニャンは留守番です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、朝一番でレオワンのトリミングです。寝坊しないようにしようと思います。以 上
2021.04.18
コメント(8)

朝からの雨、夕方になっても止む気配がありません。けっこうまとまった雨なので外に出る気になれません。午前中は、家の中の掃除をしていましたが、午後からは特にすることも無くTVを観たりしてだらだらと過ごしていました。お母さんが掃除機をかけているので避難してきたワンニャン。昼寝するレオワン。 今日は玄関の板の間でお漏らししました。 普段は吠えて教えるんですが、最近は黙ってしちゃうことが多くなりました。 時間的にそろそろと言う頃に外に出してトイレをさせているんですがね...... (夜は、布団で一緒に寝ていますが今のところお漏らしはしていません。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー日時計は、とりあえず盤を丸くカットしました。 天気が良い日に盤面にモルタルを塗って時刻を示す線を入れようと思います。雨の勢いが強くレオワンがトイレに行くときに濡れてしまうので夜寝る前までには止んで欲しいです。以 上
2021.04.17
コメント(10)

/昨日印刷した日時計の型紙を使ってスタイロフォームに時刻の線を写しました。外側の円で切り抜き、モルタルを全体に塗って外で使えるようにするつもりですが、モルタルを塗るとせっかく描いた線が消えてしまうのでどうしたものか考え中です。時刻の線などは、モルタルにけがき針で引っ搔いて描くか、立体的に盛り上げるなんてことを考えています。スタイロフォームの上に型紙を当て、中心と線の通過ポイントとなるところにプツプツと穴をあけます。 型紙を外したらプツプツと開けた穴と中心の穴を細ペンで結べば時刻の線が出来上がります。 円は定規に2か所穴を開け、一つを中心点に固定し、もう片方の穴に細字ペンの先を入れてぐるっと一周すれば簡単に描けます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーほったらかしの鉢植えの花が咲きました。 2,3年前に種を撒き毎年細々と咲いていましたが、秋頃に油粕を埋めたのが効いたのか今までになく元気です。(花の名前は....????)地植えのイチゴのランナーがぐんぐんと伸び、とうとう子株が根を降ろしました。 このまま放置したらどこまで伸びていくのか興味がありますが庭のスペースが.....。お母さんの通販のおまけで付いてきた”ゴデチア”の種を今月初めに鉢に撒いておいたら、小さな双葉がいくつか顔を出してきました。(たぶん雑草ではないと思います?) 5月から7月頃に開花すると種の袋に書いてありました。どんな花が咲くのか楽しみです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンのお友達犬が最近姿を見せないと思ったら昨年末に亡くなったようです。これで2匹いた仲良しワンコはみんな亡くなってしまいました。昼間は寝てばかりですが、まだまだ元気です。(5月で15歳になります。) (イボイボのマットは、自分がお昼寝に使っているものです。)今日は一日曇りで時々雨が降っています。午前中ちょっと寒かったので冬用の作業用ジャンパーを着ていました。明日も雨の予報ですが、日曜からは晴れが続くようです。以 上
2021.04.16
コメント(9)

/銀木犀の木がベランダの屋根の高さくらいまで伸びました。落ち葉で雨樋が詰まるといけないので剪定して背を低くすることにしました。剪定後。 写真ではよく分かりませんがベランダの手摺りより少し上の部分を切り落としました。 手前と側面は、ハサミが届きますが、道路に面したところは切れませんでした。集めた枝をナタをつかって刻みゴミ袋に入れました。 枝を刻むのにはナタが一番使い勝手が良いです。 あちこちに散らばった葉っぱは、お母さんに掃き集めて貰いました。切った枝は、燃えるゴミ用の大袋4つになりました。 明日の燃えるゴミ収集日に出します。朝9時前から剪定を初めて終わったのはお昼前でした。庭木の剪定は、体力的に頑張れなくなったら業者さんにお任せしようと思います。午後からはレオワンと一緒に1時間ほど昼寝しました。 もっと長く寝ているはずだったんですが、選挙カーの河村市長の声で起こされました....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中は、ほとんど曇り空でしたが、午後から日が差すようになったので日時計の北を真北に合わせて影が示す時刻と時計の時刻の比較をしました。当地方の磁気偏差は+7度なので、日時計の北が353度方向となるよう調整しました。(磁気方位に合わせた日時計を右回りに7度回転させる。) これは、13時の時の影です。 影の先端が、だいたい13時のところに来ています。13時55分の影。赤い三角の部分(ノーモンと言います。)や盤面が紙なのできちんと水平垂直が出ていませんが、それでも現在の時刻にちかい値を示しています。15時半の影。まずまずの時刻を示していますね。 ノーモンや盤面の垂直、水平がきちんと出ていればもっと誤差が少なくなりそうです。これ以降の時刻では太陽の高さが低いので影の先端が盤面からはみ出してしまい読み取れませんでした。日時計の向きを真北に補正することでかなりいい値が得られました。(磁気偏差の補正)均時差の補正も必要ですが、今はほとんど差がないので影響は少なかったと思います。均時差と言うのは、太陽が真南に来た時(南中)の時刻が日によって異なることを表します。↓国立天文台 太陽時https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C2C0CDDBBBFE.html以 上
2021.04.15
コメント(7)

/→/何日か前のブロ友さんのブログ写真に日時計が写っているのを見てモルタルデコで作れない物かと考えました。まずは、日時計の基礎知識を得るためにフリーのペーパークラフトを作ってみました。(昨日、ブログをサボったのはこのためです。)ペーパークラフトを作りながら勉強してましたが、日時計をちょっと甘く考えてました。日時計、奥が深いです。モルタルデコで作るのは形だけなら簡単ですが、使える物にしようと思うと正確さを要求されるのでちょっと難しそうです。フリーのペーパークラフト日時計は、色々な形の物がありますが、その中で簡単そうなものを一つ作ってみました。今日は良い天気になったので日時計を外に出して正しい時刻を示すのか確認しました。 方位磁石を使って日時計を北に向けます。 影が11時を示していますが、実際の時間は10時半です?その後1時間おきに測ってみましたがいずれも30分以上多めに示します。水平が出ていないのと赤い三角のところの角度が現在地の経度ではなく東京の経度になっているのが原因かとも思いましたが、色々と調べていたら磁気偏差や均時差の影響も考慮しないといけないようです。当地方の磁気偏差は+7度あるので日時計の北を磁北に対して7度傾けて真北に向けてやると正確な時刻に近づきそうです。(明日にでも確認の予定。)詳しい説明は省きますが、もう少し精度の高い日時計を作ってみようと思います。日時計の造り方についてのネット記事はいくつかありますが、その中で日時計の目盛りを自動で作ってくれるフリーソフトを紹介していたのでさっそく現在地の緯度経度を入力して型紙を印刷してみました。↓参考にした記事http://www.vicdiy.com/products/s_dial/s_dial.htmlSun Dial Maker 名前の欄に現在地の都市名を選択入力すると自動的に緯度経度、磁気偏角、標準時差、指定した日にちの均時差が計算されます。磁気偏角 : 磁北と真北(北極星)との偏差標準時差 : 明石(緯度135度)と現在地との時差。上の計算結果で日時計の目盛りをA4用紙に印刷できます。 これを型紙にして日時計を作ろうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー外は暖かいですが、室内は少し寒いです。 日中は長袖シャツ1枚で良かったのですが、夕方から1枚上に羽織っています。日時計についてネット記事を色々と読んでましたが、太陽と地球の運動について少しは勉強することが出来たと思います。(正直なところ途中で頭が混乱しました。^^;)学校で習ったかもしれません?が、すっかり忘れてました......。以 上
2021.04.14
コメント(8)

/今週は火曜日以降天気が悪いので午前中に二ツ池公園で散歩して来ました。2月に来た時は、池を右回りしましたが、今日は気分を変えて左回りすることにしました。八重の桜?が見頃を過ぎて風が吹くと花びらが舞っていました。 桜の時期が終わったので、散歩している人は少ないです。散策路から2mくらいのところで落ち葉をガサガサいわせて鳥が何か探していました。 こんなに近くに人間がいるのに何か探すのに夢中で逃げようとしません。 これは何という野鳥なんでしょう?散策路には、桜のガクの部分がいっぱい落ちています。池の全景。 今日はちょっと雲が多くて風もありますが、散歩するには良い天気でした。池にはカモの姿しか見えませんでした。 水辺の木の下に隠れています。空と八重の桜?を撮ったところ左側にアゲハチョウが写っていました。池を左回りしたので散策路脇の林の中に不動尊があるのに気づきました。駐車場のハナミズキ。 どこに行ってもハナミズキが綺麗に咲いていますね。最初は元気に歩いていましたが、最後の方で少しバテてきました。 今回も散歩中のフレンドリーなワンコに合いましたが、相手にしないレオワンでした。家に帰ってから、↑の写真でグーグルの画像検索をしたところレトリバーの写真が類似画像としてヒットしました。他の写真でも試してみましたが同じでした.....顔だけ見てると似て無いことも無いですね。以 上
2021.04.12
コメント(10)

/昨晩は、そこそこ冷え込んだので毛布を追加して寝ました。今日も家の中にいると少し寒いです。息子がずっと休暇をとっているので朝食のパンが底をついてしまいました。火曜日になれば生協が来るので、それまでの朝食パン2日分を買ってきました。10時過ぎにパン屋さんに着いたのですが、お客さんが次々とやってくるのにはびっくりしました。遅くなると欲しいパンが無くなってしまうのかもしれません?ここのパン屋さんのサンドイッチはおいしいのでつい余分に買ってしまいました。チキンとカツがおいしいです。ここに写っていないパンもあります。お昼は、このサンドイッチ(ピクニックセット)を頂きました。 シールで隠れていますが、唐揚げ、タマゴ焼き、たこちゃんウィンナーが付いています。くれくれとうるさいので、レオワンにもお裾分けしました。 午後からお母さんと桃鉄で遊んでました。 接戦でしたが、最後まで差を縮められず2位に終わり、ナマハゲに吹っ飛ばされました。 (飛んでいくところを撮ったつもりでしたがシャッターを切るのが遅かったようです。)今晩の”有吉いいeeeee!今からお前んちチでゲームしない?”は、第4回桃鉄決戦後半戦なので録画しておいて明日にでも見ようと思います。以 上
2021.04.11
コメント(10)

朝食後、モルタルミニチュアハウス2号にトップコートを塗り、乾いたところで1号の隣に置きました。トップコート+水の量を前回より少なめにプラコップに入れましたが、これでも半分近く余ってしまいました。トップコートが乾いたところで庭に置いてみました。 木の根っこが邪魔なので2号の位置を1号より前に出しました。(左が2号、右が1号)こうやって下から見上げるとリアルに見えますね。2号の位置をもう少し後ろにしたいので、木の根っこの高さに合わせて土を盛りその上に2号を置きました。下からのアングルで見ると、1号より土地が高くなったのが良く分かります。 1号と2号の間に生えている木は、シャリンバイです。庭に出てきたレオワン。 抗生薬を朝晩飲ませているのでウンチは良好です。今日は、上の写真のような青空なのですが、午前中は家の中も外も3月頃の肌寒さでした。コタツは布団を片付けてしまったので、エアコンで煖房を入れてました。家の中は、日が当たらない分、外より寒く感じますね。昼になるにつれて気温が上がってきて13時過ぎで18度くらいになっています。以 上
2021.04.10
コメント(10)

/モルタルミニチュアハウス2号の塗装が終わったので、今日は吊り下げ看板を作りました。トップコートは明日塗ろうと思います。1号と同じような看板にしました。今回は、レオワンの絵を描いてみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中、部屋の掃除をする時窓を開けて部屋の空気を入れ替えました。 ソラニャンが網戸越しに外を見ています。 (網戸そろそろ貼り換え時期です。)寝袋に入り込んだソラニャン。 寝袋は防災用で買った物ですが、もっぱら昼寝用に使っています。お昼時にお母さんのお昼ご飯のおこぼれを貰おうとしているレオワン。以 上
2021.04.09
コメント(9)

/午前中は少し寒くて買い物に行くときに上着を着て行きました。午後からは18度くらいまで気温が上がっています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ミニチュアハウス2号)本日は色塗りをしました。こんな感じになりました。 最初にもとになる色を塗ってから、その上に何回も異なる色を塗り重ねて行きます。 白い壁は、1号と同じやり方で汚しを入れました。庭の設置予定場所に仮置きしてどんな感じになるのか確認しました。 1号だけではちょっと寂しかったですが、2号が加わって賑やかになりました。 100均の小物(テーブルや椅子のミニチュア)を買ってきてミニチュアハウスの前に置くのも良いですね。ドアや窓の上下の色ですが、最初1号と同じような色にしたのですが、地味な感じになってしまったのでドアを水色に、窓の上下を赤色にしてみました。次は吊り下げ看板を作り、塗装が乾いたらトップコートをハウス全体に塗る予定です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーガス発電機の定期運転を行いました。前回の運転から1か月以上経つので、エンジンのかかりが悪かったです。(スターターロープを数回引いてやっとかかりました。)今回は、600wの負荷(ヒーター)を繋いで、30分運転しました。今までの定期運転は10分くらいしか回していませんでしたが、エンジン内の温度を上げて水分を飛ばすために30分としました。(次回から30分以上回すことにしました。)オイル交換後半年以上経つので、次回にオイル交換の予定。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩から食事時に、動物病院で処方された抗生薬(粉薬)を飲ませているので今日のウンチは良いのが出ています。2,3年前にお姉ちゃん(長女)から貰った父の日プレゼントのマーガレット。 一部、冬の寒さで枯れたものの今年も綺麗な花が咲き始めました。庭のツツジも次々に花が咲いています。 例年に比べてピンク色が濃いように感じます。以 上
2021.04.08
コメント(9)

/午後から、レオワンの診察に行ってきました。前回の診察時に予約を入れてあるので時間通りに診察を受けることが出来ました。今月は、ウンチに血が付いてくる回数が多かったのでいつもの免疫抑制剤とステロイドの他に抗生薬10日分が追加になりました。前回の診察の時に採取した血液の検査結果はおおむね良好でしたが、中性脂肪が多すぎると言われました。今食べている療法食より低カロリーの餌のサンプル(1kg)を貰ったので、今の療法食から徐々に切り換えて効果をみることになりました。(体重測定の結果→12kg )血液検査結果を見るレオワン。標準値から外れている数値は3つ。 (ALP) ステロイドを服用しているので高めに出ているが問題ない数値とのこと。 (中性脂肪) 数値が高すぎ。せめて400くらいにしたい。 (血小板) 多い分には問題なしとのこと。次回の診察は5月2週目頃で予約して来ました。フィラリアの錠剤を貰ってきたので今月から飲ませることにします。狂犬病の注射は、ウンチの調子が良い時にすることになりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーモルタルミニチュアハウス2号 今日は、乾いたモルタルの上からシーラーを塗りました。明日まで乾燥させておき塗装に入ります。シーラーを塗っていたら、モルタルの薄い所がボロッと剥がれました。 剥がれた破片はボンドで接着しておきました。モルタルの塗り厚さは厚めの方が無難です。シーラーを塗り終え乾燥中。 立てておいて倒してしまうといけないので寝せた状態で乾燥させています。 シーラーを塗った面を机の上に直に置くと張り付いてしまうので、なるべく接触面積を減らすように注意が必要です。(実際に張り付き、モルタルの一部が剥がれました......)以 上
2021.04.07
コメント(11)

/→今日は、青空が見えたのはちょっとだけで後は曇りのぱっとしない天気でした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーモルタルミニチュアハウス2号 今日はまだモルタルを塗っていない底面にモルタルを塗りました。側面の底面に近い所は、モルタルの盛り方が薄かったのでモルタルを足しておきました。モルタルの厚みは場所によりますが0.5mmから3mmくらいです。明日のお昼ごろまで室内で乾燥させて置き、その後シーラーを全体に塗る予定です。(写真左)底面にモルタルを塗ったばかりなのでひっくり返しています。 (写真右)ミニチュアハウスの裏側になります。 裏側は庭に置くと見えなくなるのでかなり雑な塗りです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 鉄製の脚立があったのですが、昨年脚が腐ってしまったので処分しました。 ひさしに日除けを取り付けたり、植物の剪定等で必要なのでアルミ製の脚立をネット注文しました。午後、注文していた脚立が届きました。アルミ製の脚立は軽くて良いですね。 国内の名の知れたメーカー物(製造は中国?)なので品質は良いです。(価格約6千円弱) ピカコーポレーション https://www.pica-corp.jp/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー一日寝てばかりのくせに食欲満点です。 決められた量の餌+おこぼれだけなのでお腹が減るのも分かるんですが....明日は。いつもの診察があるので動物病院に行ってきます。前回の診察で血を採取しているのでその検査結果も聞いてきます。今月は、狂犬病注射、トリミング、療法食等々いつもの月より出費が多くなりそうです。その上、この時期は、固定資産税や自動車税が......ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は曇り空で室温が少し低いのでお母さんの布団に潜りこんでいます。以 上
2021.04.06
コメント(8)

→/朝方はやや雲の多い天気でしたが昼頃には良い天気になりました。今日も元気なスズメ達。モルタルミニチュアハウス2号の製作は、午後からモルタル塗りを行いました。1号を作っているので要領は分かっているのですが、1号に比べモルタルを塗る面積が広いのと表面の形が少し複雑になっているせいでちょっと苦戦しました。モルタル塗りには1号同様にスクレーパーを使いましたが、細かいところは油絵用のナイフみたいな先の尖ったものが欲しかったですね。(買いに行くのが面倒なのでまだ買っていません。)モルタル塗り完了。(底の部分除く) 1号の時より、塗りが雑になってしまいました。 頭でっかちなので側面から力がかかると転倒しやすいです。ひとまず一晩放置して明日は底の部分にモルタルを塗ります。塗りの状態によっては、補修が必要かもしれません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、明後日は動物病院で診察があります。レオワンのご飯の時間なので以上です。
2021.04.05
コメント(9)

/→今日は朝から雨で夕方になって少し雨足が強くなっています。雨では家にいるしかないので、次のモルタルミニチュアハウスを考えることにしました。設置スペースを考慮して2階建ての縦に細長いハウスを作ることにしました。 建物の完成イメージをスケッチしました。 1階は出入口のみで2階が居住スペースです。スケッチを元に手持ちの発泡スチロールで下地を作りました。 モルタルミニチュアハウス1号と同じく裏側は手抜きです。こんな感じにモルタルミニチュアハウス1号の横に置くことにしました。 設置スペースに問題はありませんでしたが、建物がのっぺりしていて変化に乏しい形です。建物の2階部分を前方に出してみたら面白い形になりました。 壁がつぎはぎだらけですが、上からモルタルを塗れば大丈夫です。庭に仮置きして見たかったんですが、雨が降っているので止めました。今晩一晩放置して接着を乾かします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカメラの方を向いてくれないので首を抑えておいて写真を撮りました。 左側にソラニャンを抑えている左腕が見えてます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、トイレの換気扇ダクトを掃除した結果、換気扇の吸い込みが強くなり臭いはかなり改善されました。(臭いの元は芳香剤+アルファーのせいかも?)換気扇の吸い込みが強くなったところを見るとダクト出口付近で詰まりがあったようですね。以 上
2021.04.04
コメント(8)

→/最近、玄関でトイレの匂いが気になることがあります。(トイレは玄関の横にあります。)トイレ掃除はまめにやっているので、トイレの換気扇ダクトを疑ってみることにしました。換気扇はトイレの天井にあり、吸い込んだ空気はダクトで外に排出されます。換気扇のファンの翼は掃除したことがありますが、ダクトの中は掃除したことがありません。そこで、ダクトの中にブロワーで強力な風を送り込んで中の埃を吹っ飛ばすことにしました。換気扇の翼の隙間からブロワーの先端を入れて空気を送り込んだら、吹き戻しの風と共に大量の埃がトイレ内に....... 念のためマスクをしておいて良かったです。埃が出なくなるまでしつこく空気を送り込んだのでたぶん大丈夫だと思います。この後、トイレ内の掃除が大変でした.......トイレ天井の換気扇。 これは、カバーを外した状態です。ブロワーで掃除後。 換気扇本体にはまだ埃が残っていますが、ダクトの中は綺麗になったように見えます。外壁の換気出口。 出口の網(虫や小動物の侵入防止のためのものと思います。)も綺麗になっています。 今までこの網の状態は確認したことが無いので、これからは定期的に確認しようと思います。埃をいっぱい浴びたので、今晩はお風呂で頭を洗おうと思いまーす。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャン、ほぼ一日お気に入りのネコベッドに入っています。 右手に大きい紺色の猫ベッドがあるのですが、子猫時代から使っているこのベッドの方が良いみたいです。 暖かくなったので夜もここで寝ています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーモルタルミニチュアハウスの置き位置を変えてみました。次のモルタルミニチュアハウスを検討中ですが、なかなかいい案が浮かびません。以 上
2021.04.03
コメント(9)

/午前中、約1か月振りにみんなでお墓参りに行ってきました。お墓までは、最近開通した道路を使ってみましたが、今までの道より近道になるのでかなりスムーズにお墓に行くことが出来ました。これからお墓に行くときはこの道路を積極的に利用しようと思います。墓地では、墓石の掃除と草むしりをして花を供えてきました。墓園には、桜の木が無いと思っていましたが、園内のあちこちで桜が咲いていました。 風が吹くと花びらが舞って綺麗です。お墓参りを済ませてから、隣接する池の散策路で散歩して来ました。ポロシャツを1枚着ていましたが暑いので袖をまくり上げました。たまに吹いてくる涼しい風が気持ち良いです。池の浅瀬にいたサギ。(ダイサギだと思います????) 何か獲物を狙っているのかこの格好でじーと一点を見ていました。カメラのパノラマモードを使って池を撮ってみました。 今日はいつもより水量があります。池の駐車場近くの桜。 レオワン、元気に歩いてましたが、すごく暑そうだったので、ほとんどペットカートに乗せていました。お墓参りと散歩を済ませて家に戻るとこんなものが郵便受けに.....アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーモルタルミニチュアハウスを門扉横のスペースに置きました。 ハウス1つだけでは寂しいのでもう一つ置いて見たいです。低いアングルで撮るとこうなります。庭のツツジがもうすぐ咲きそうです。(我が家のツツジは、薄いピンク色です。)以 上
2021.04.02
コメント(6)

/今日も良い天気で暖かいです。近所の団地の桜も満開です。 近くで見ていると時折ハラハラと花びらが落ちてきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後、注文していたトップコートが届きました。左がシーラー、右が今日届いたトップコートです。UVによる塗装の退色を遅らせる効果があるようです。 水性、艶消し、170ml入り。容器を良く降ってプラコップに入れ、そこに水を10%くらい足しました。 トップコート液は牛乳みたいな乳白色をしています。 控えめの量にしたつもりでしたが、この半分以下の量で十分でした。(2度塗りしました。)トップコートを塗ってから2時間後に2度目の塗りを行いました。2回目を塗ったばかりなので濡れています。 屋根の色、灰色だったはずなのですが...... 最初に赤を塗ってから灰色を塗り重ねたことが原因だと思います。グレーだった屋根がレンガ色になってしまいましたが、まーこれもありですね。 トップコートを塗ったばかりなので乳白色っぽいですが、乾燥すると目立たなくなるはずです。個人的には、この角度が好みです。 今晩一晩乾燥させ、明日は庭に置こうと思います。レオワン、常に誰かにくっついています。 後ろに見えるのはお母さんです。以 上
2021.04.01
コメント(8)
全26件 (26件中 1-26件目)
1