全2件 (2件中 1-2件目)
1
その(1)から続いているライオンキングマチネの感想文です。細かいところを書きだすと終わらないよねーとなるのですが。この日もハイエナのエドを演じた塩地さんがとても良い声で歌われておりました。あの、あまり周りと調和する気がなさそうなエドの歌いっぷりいいですよね。自分が楽しければそれでよしというハイエナの身勝手さとか頭のよくなさそうな感じがすごく出てて。ライオンキングに限った事ではないけれど、アンサンブルという役どころ、本当に大変だろうなぁ。サバンナの動物、ライオネス、ハイエナ、草や星までも担って歌って踊って。でも誰が誰かを見分けられない残念な目なので、ライオンキングのプログラムにも香盤表がついてればいいのに~~~って毎回思うのです。さて、つつがなく本編終了するもお客さんのカーテンコールの拍手は鳴りやまず。千穐楽前は特別カーテンコールを行います、という公式の告知が特になかったので、今回は何もないんだろうなと思っていたら!カーテンコールの幕が上がるとライオンキング千秋楽の太陽が出ていて、ラフィキがCIRCLE OF LIFEを歌いだしたのです。今、書きながらも思い出して泣ける。第一声の「なー」で観客全員がキャーとなり、サイドの(私の近くの)扉からはライオネスが飛び込んで来て、一緒に歌いだし。これで泣くなって言われてももう無理。ライオネスの笑顔を見つめながらも号泣。その時客席後方からまたキャーという歓声と共にお客さんがどんどんスタンディング。なんと後方扉からシンバやナラ達が歌いながら入場。通路を舞台へと進みながらお客さんとタッチとかもしてたように見えました。このCIRCLE OF LIFEはラフィキだけでなく客席に降りなかったムファサやスカーが順番にソロで歌ってくれました。私としてはムファサの歌声を最後にもう一度聞けたのは本当に嬉しかった。でも通路を来るシンバ達に気を取られて「あ、ムファサが歌ってる!」と思った時にはソロ後半にさしかかるところでもったいないことをしたという気持ちも。最後の最後で目が足りないと思うことになるとはねぇ。本編では最初も最後もCIRCLE~にスカーはいないのでこの特別カーテンコールだけで見られる貴重なスカーの姿であり歌声でした。シンバ達が舞台に上がるのと入れ替わる感じでスカー達が客席降り。上手の通路側のお客さんはスカーとタッチしてましたね。ファミミュのカーテンコールの客席降りだと一緒に歌うか近くの俳優さんの歌を聞き入ってるけど、今日のは少しそういう雰囲気じゃなかったですね。全員でCIRCLE~を歌い終える頃にはいつものカーテンコールの並びになっていて、田中シンバから千穐楽のご挨拶。その中で、再びこの地に戻って来たいと述べてくださいました。地方からみればあるだけ贅沢というのもじゅうぶん理解できるけれど、大阪は四季劇場ひとつきりなのと、つい最近まで京都も活用されていなかったので、ライオンキングしかない状態は数か月ごとに新演目に変わる新都市公演より不自由だと感じている四季ファンが多かったのも事実。だけど終わってしまうのはやはり淋しいものなので、そこでいつか再びという言葉はとても頼もしく聞こえましたね。またいつか必ず。挨拶の後も何度も拍手に応えてくれ、キリンが「限界…」って先に引っ込むんじゃないかと心配になる程。最後にシンバ、仔シンバがウォォ!のポーズをしてくれて特別カーテンコールが終了しました。この後ソワレもあるのに最後までありがとうございました。
2016年05月14日
コメント(0)
3年7ヶ月関西最長ロングランを達成した劇団四季のライオンキングもついに15日に大阪大千穐楽。15日のチケット抽選は外れてしまったので前楽のマチネを観劇。ライオンキングはディズニー作品としてもミュージカルとしてもそこまで思い入れのない作品なのである意味純粋に楽しめるミュージカル。人が演じる動物のリアルさ、操作の大変さ。東南アジアを感じさせる影絵を使った演出。アフリカの強さが伝わるダンスetc.etc.とにかく見どころいっぱい。冒頭のCIRCLE OF LIFEは個人的にもう特別な歌になっていて、それでもいい加減慣れたかなと思っていたけれど、うん、やっぱり無理でしたね。千穐楽前の舞台とあって、動物達が舞台に登場するシーンから拍手がわき起こり曲が終わった時には大拍手。久居ラフィキはあまりサバンナを感じさせないちょっと都会的なラフィキに見えたけれど、コミカルな動きや間の取り方が絶妙で笑いの感じが個人的にはとても好きでした。二幕のターザンロープで往復するところ、どのラフィキも同じように動いてるはずなのにちょっとした声の出し方とかが本当に面白かった。ラフィキとしては少しあっさりしてるような気がしたけれど、語り部&導師として一歩引いて見える分、シンバを始め他のキャラの存在感が強く見えるのは案外いいかも。ヤングシンバは岸野涼吾くん、ヤングナラは吉田鈴ちゃん。ヤングの体格差はこういう決まりなのかな?常にナラが大きいペアしか観たことない。そのおかげで大人になった時逞しいシンバと凛々しくも可憐なナラになるのかもしれないけど。 ヤングナラの鈴ちゃんの歌声はすごく可愛くて自分の好み。LK卒業後は何に出演するのかな?同じくヤングナラを演じた利川桃子ちゃんは大阪でズボン船長なのよね。これからの活躍も楽しみ。今回特に観たかったのはソンチティモン。ちちんぷいぷいの特別ステージでは川口さんと共に解説担当だったから、ようやく演じるソンチさんを観れた。大阪初日と同じティモンとして千穐楽をむかえる事はやっぱり特別なのかそれとも通過点なのか…で、登場したソンチティモン。何ていうかとにかく面白い!前述の久居ラフィキがちょっとおしゃれな笑いだとすると、ソンチティモンはそうそう関西ってこうよねー!と言いたくなる笑い。関西弁もネイティブだし台詞なんだけど台詞じゃない。だいたい高めの声でしゃべってるのに突然低音のええ声で落とすからどっかんと笑いが。どのシーンだったか失念したけれど、ティモンの耳がピンと立ち上がって反応するのを初めて見た(もしかすると今までは席位置の関係で見えなかっただけなのかもしれないけど)。「おっ?!」と思ったんだけどなぁ、私の記憶力よ…それにしても関西弁のティモプンコンビを最初に観てしまったからこれから余所で観れた時物足りなくなっちゃうんじゃないかとちょっと心配。いつも泣いちゃうのはムファサがシンバを叱り諭す「お前の中に生きている」親としての気持ちがぐるぐるとしてわーっとなってしまう。内田ムファサの歌声にエコーがほとんどかかってないように感じられて生の音が響いているような雰囲気なのも本当に良かった。ハクナマタタでヤングシンバと大人シンバが入れかわるところ。今日はもう上手にはけ始めた頃から拍手が始まって、田中あっきーシンバが登場した時もみんなが聞きたい「心配ないさー」の直前まで大拍手。そのまま手拍子が始まっちゃうんじゃないかと思ってしまうくらいお客さんもテンションが高かったです。
2016年05月14日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1