全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
写楽まぼろし【中古】杉本章子島田荘司の写楽ものを読んでから、また私の中で写楽ブーム。いろんな人のいろんな説を読むのはおもしろい。【送料無料】文豪の食卓宮本徳蔵太宰とか井伏とか、小田島雄志とか、いろいろな人が出てきます。タイムスリップしたような気分になる不思議な感じ。【送料無料】探偵ザンティピーの休暇小路幸也うーん、ちょっとやっつけっぽい感じがしてしまった。【送料無料】味を訪ねて吉村 昭特別気取ったものではなく、シンプルで丁寧な食べ物について。【送料無料】うさぎ幻化行 北森鴻これで本当に彼の新しい作品を読めるのはおしまいかな。残念。【送料無料】金春屋ゴメス異人村阿片奇譚西篠奈加 日本から独立した江戸国。そこに勤めるゴメスの第2弾。【送料無料】善人長屋西篠奈加裏の顔は盗人をはじめとする悪党揃いの長屋に泣き虫でお人よしの男が住み着いた。次々持ち込まれる厄介ごとを自分達の手腕と人情で解決。【送料無料】背表紙は歌う大崎梢「ひつじくん」と呼ばれてしまう出版社営業井辻君の奮闘記録、第2弾。【送料無料】七人の敵がいる加納朋子仕事が忙しくてPTA役員なんて絶対無理っ!!と、入学早々突っぱねて敵を作った陽子が、自分を変え、周りを巻き込んで送る小学校『親』ライフ。今は『仕事があるから』というのは全然理由にならないんだけどねぇ・・・そして、PTAの組織というものは限りなくアナログな世界。効率よく=手抜きじゃないと思うのは役員をやってみての実感。【送料無料】朝ごはんからはじまるこういうのを読むと、日々の暮しを丁寧にしたいと思いながらも、目の前に広がるカオスwww【送料無料】ゆんでめて畠中 恵若旦那シリーズ。相変わらず鳴家が可愛い~。きょんわ~~。【送料無料】イシュタルの娘~小野於通伝~(第1巻)大和和紀小野於通伝。戦国時代の人らしいけどよく知らない。「江」を見ている1号にもすすめたいな。漫画にしては字が多いかも。
2011年01月31日
コメント(2)

前日の高野豆腐の炊いたのが余ったので(というか意図的に大量に作った)今日のばんごはんは散らし寿司。高野豆腐と椎茸は作ってあったので、人参、ごぼう、こんにゃくと海老を煮て穴子ときゅうりに錦糸卵、かにかまをのっけました。冷凍庫にサーモンがあったのに使うの忘れた!で、こんな日のおかずって何を作ればいいの?寿司で完結してしまって、どうすればいいのかわからない。この日はほうれん草と卵のかきたま汁とくらげと水菜の和えたのを出したけど、メインと言えるものがない感じ??みなさんはどうしてますか?
2011年01月25日
コメント(12)

この前の日曜日は雪が降って、毎年センター試験の頃は降るよねぇと話してました。そんな折、1号のマフラーがへたってきたので、新しいのを作ってみました。ファーとかボアとかフリースとかの真冬ものが3割引きになってたし。真っ白なボアと家にあるはぎれの組み合わせです。そのまんまだとちょっと寂しいかなぁと思って、レースとアップリケ、裾に梵天ブレードを挟んでみました。アップリケはうさぎ。見覚えある方もいらっしゃるかも。年賀状に使ったうさぎの残りでーす(≧∀≦*)ノ彡☆しっかし、初めてボアを使ったけど、噂に聞いてた通り裁ち屑がすごいですね。残りで小さなぬいぐるみを作ったりしようかと思ってたけど、うーん、どうしよう・・・とってもかわいい…です。 雪が降ったような・・・もこもこトーションレース10ヤード
2011年01月21日
コメント(8)
![]()
すっごく寒かった日でした。前日、久々雪が降って1時間目に間に合うように学校に行こうとすると日陰は雪が溶けてないし、轍が凍ってて、自転車で行くのは怖かった~~~。異常に肩に力が入ってましたよ。さて、5、6年生の読み聞かせ(共通)「ヤクーバとライオン」(1)勇気 (2)信頼黒一色で描かれたアフリカの世界は力強くて迫力があります。(1)大人として認められるためライオンを狩りに行く少年ヤクーバ。ライオンと出会い狩ろうとする中で彼が選んだ勇気とは?(2)食料が乏しくなる中で、群れのボスとしてのライオンの立場とヤクーバと築いた信頼について。近年、絵本に力を入れている柳田邦男氏の訳です。ヤクーバのような生き方を選ぶのも勇気。ライオンを殺して立派な戦士となるのも、また勇気。いろんな生き方があって、それでいいのですよ、とは読み聞かせの先生の言葉です。(5年生)ふゆのあさ前日雪が降ったので、この雰囲気は実感として伝わったかなぁ。(5年生)おおおかさばき落語絵本は読み聞かせるにはやっぱりかなり練習しないと難しいですね。江戸語もにわかに身につくものじゃなし。せっかくの落語の面白さがちょっと伝わってなかったような気がしました。残念。(6年生)やまたのおろち6年生に1年間を通して読み聞かせてもらっている「古事記」ようやく「やまたのおろち」までたどり着きましたよ。(6年生)【送料無料】リボンのかたちのふゆのせいざオリオン価格:945円(税込、送料別)オリオン座の見つけ方と空にのぼるおおよその時刻を教えてくれます。・・・でも、やっぱりオリオン座はリボンではなくオリオンとして紹介してほしいかも^^;(6年生)しもばしらこの辺りでは本当にしもばしらを見つけるのは難しい・・・しもばしらはなぜ出来るのかがわかりやすく説明してあります。冷凍庫で作れるしもばしらの作り方も書いてあって、お家で作ってみたくなりましたよ。6年生には次が最後の読み聞かせになるのかな。3月もあると思うけど、読み聞かせの先生が時間いっぱい使われるからなぁ。
2011年01月17日
コメント(0)
![]()
2年生の読み聞かせ。新年始めの読み聞かせはどうしても干支にちなんだものが多くなります。まずは読み聞かせの先生と十二支のおさらい。2年生でも皆ちゃんと言えるのねぇ^^うさぎとかめ十二支は言えても「うさぎとかめ」は歌えないのね。絵が美しい絵本でした。うさぎとかめ以外の動物も丁寧に描かれてました。ウサギのオッカケ引越しして、新しい場所に馴染めずにいる女の子は下校の途中、うさぎと出会います。いつの追いかけてくるから「オッカケ」うさぎをきっかけにだんだんと周囲に溶け込んでいく女の子のお話。いなばのしろうさぎ読んだのは紙芝居だったんですけどね。うさぎとさめの部分だけでなく、うさぎが神様にからかわれるシーンも書いてあって単純な動物話になっていなかったのが良かったです。最後は画像がなくて残念「はっけよいのびんぼうがみ」最後のシーンは私の知ってる「貧乏神と福の神」話とは違っていて楽しい気分になるお話でした。
2011年01月12日
コメント(0)
2号が軟式少年野球に入部しました。一昨年、昨年と、体験会には行ったのですが、一昨年の1年生の時はさすがにちょっと早いのかな?という雰囲気で、昨年は本人の気持ち次第かなぁと思っていたのですが、年明けて、旦那が「ちょっと行ってみようや」と2号を誘って練習場まで行ったら、そのまま入部ということになりました。いきなり4時間くらい練習したのかな?8日の土曜日に入部して3連休は全て練習日・・・10日に行けば良かったかなぁ(爆)プロ野球選手になった子も在籍していたようで、なかなかに伝統あるチームのようです。私自身は子供が楽しければそれでいいか、と思う程度で週末、毎回、練習を見に行ったりはしないかなぁと思ってます。2号は私がいるとアピールしようとして、目立ちたがりになるので、逆にいない方が練習に集中できるかな、とも思うし。代わりにチチローが行くはずだし。正直、その辺りは旦那に任せたい。これから土日のない日が始まるのね。うーん・・・やっていけるのかなぁ???
2011年01月08日
コメント(8)

1月1日にピンポーンと宅配のお兄さんがやって来ました。「なになに?」と受け取ってみたら、mio2222さんからのプレゼントでした。マスキングテープカッターとティッシュケース、小銭入れ、キーホールダーです。以前、mioさんがマステカッターを作りたいというお話をされていて、ついうっかり「私も欲しい~~」と言ったら、以前のカウプレのお礼にと送ってきてくださいました。mioさん原案?デザイン?で、作成はほぼ旦那様がされたとか。ご夫婦共同で作られるなんて、仲が良くていいですねぇ♪早速、家中のマスキングテープを総動員してセットしてます。しまいこんじゃうとなかなか使わなかったりするので、これからは外に出して、バンバン使います。布小物もどれも可愛くて丁寧な仕上がりです。1号が「私の?」と言いながら奪って行きました。mio2222さん、素敵なお年玉をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。新しいマスキングテープがほしくなりますね(*^^*) カモ井加工紙 mt マスキングテープ 5個セットカモ井加工紙 mt マスキングテープ 5個セット 倉敷意匠新作マステが選べます【送料無料】1000円ポッキリ♪倉敷意匠/岡理恵子さん新作マスキングテープ福袋セット【smtb-TK】【マラソンP10】 お得な英字テープスペシャルセット♪英字倉敷意匠マスキングテープ♪スペシャルセット designed byさごり
2011年01月05日
コメント(8)

あけましておめでとうございます。本年も皆々様つつがなくお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。さて、カレー星人の訴えにも負けず2011年もお節料理で幕を開けました。左から時計周りに鶏の唐揚げKFC風、紅白なます、かまぼこ、伊達巻、ローストポーク、栗きんとん、黒豆、田作り、数の子、紅白ピクルス、鮭の昆布巻でした。叩きごぼうと蕪の甘酢漬けも作ってあるのですが、何となく出さず終いでした。酢の物なので冷蔵庫に入れておけば明日でも明後日でも大丈夫でしょうし。1番人気はもちろんケンタ風の唐揚げでしたwおせちの意味なしですけどwww栗きんとんは秋にこはるちゃんから貰った栗を甘露煮にして作りました。大粒の栗を惜しげもなく使える贅沢。幸せ~~。黒豆は活力鍋を使ったので煮る時間はおもりが振れてから1分でした。さすがの柔らかさです。しかし、皮が剥がれてる豆も多数。作り終えてからネットで調べたら、落し蓋をして豆の踊りを防ぐというのがあったので、次回はそれで試してみようかと思ってます。久しぶりに田作りを作ってみたら、今までの中で1番良い出来でした。炒りすぎて魚を苦くさせてしまったり、煮詰めすぎて苦くさせてしまったり、という失敗パターンを経て、ようやく丁度良いタイミングで火を止められるようになった感じ。この田作り、倍量以上作っていたのですが、甘辛の味にはまってしまった2号が昨夜のうちにバリバリつまみ食いして、お重に詰められたのはほんのちょっと。カルシウム補給にはいいかもしれないけど、醤油をたくさん使ってるから塩分高そう。さてさて、本日ワタクシに思いがけないお年玉が届いたのですが、それはまた次回UPしたいと思います。
2011年01月01日
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

![]()