るんたるんた 民族楽器専門店

るんたるんた 民族楽器専門店

PR

プロフィール

るんたrunta

るんたrunta

コメント新着

コロリ@ Re:浜下り(はまうい)由来の民話(04/06) 調べてみたら、浜下りと同じ習慣が江戸に…
背番号のないエースG @ Re:沖縄民謡  「石垣市役所新庁舎」に、上記の内容につ…
坂東太郎9422 @ Re:琉球舞踊  「管理栄養士・比嘉早苗」に、上記の内容…
イナミノニマニ @ 粟ぬ盛   はじめまして 「粟の酒」で検索して辿っ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2004年12月10日
XML
カテゴリ: 沖縄関係
 沖縄本島で流行している「川平節」は、そもそも八重山の「かんつぃ節」の歌詞だけを改作して歌われている。

 石垣市川平村に居た、兄「大浜善得」と弟「平田善元」の兄弟が協同で「かんつぃ節」を(1721年)作。
 兄「大浜善得」は、諸役人を経て総横目職から座敷職に昇進した出世頭(79歳で他界)

 弟「平田善元」二十歳、兄「大浜善得」三十九歳の作

 屋号・大名家(ダイミョウヤー)「カンツィ美人」
 屋号・後浜家(シハマヤー)  「ナベマ美人」
 この二人の美人に会う為に、川平村まで20kmの山道・悪路をひたすら歩き続け、二人の美女に憧れて通い続ける。

   「川平節・かんつぃ節」

1、世間(シキン)沙汰(サタ)しゆる 

  いつぃぬ 夜(ユ)ぬ 露(チユ)に 
  咲かち すゆが スリ
 〔世間に取り沙汰されている、大名家のカンツィ美人を、何時の夜の露で、咲かせてみようか〕

2、時(トゥクィ)ゆ 待ち みしょり 
  節(スィツィ)ゆ 待ち みしょり 
  つぃぶでぃ 居(ウ)る 花ぬ 
  咲かな うちゅみ スリ
 〔時期を待って下さい、機会を待って下さい、青春の蕾の花は、咲かずにおれようか〕

3、時(トゥクィ)待つぃんで 居(ヲ)るけ 
  節(スィツィ)待つぃんで 居(ヲ)るけ 
  人(プィトゥ) 為(ダミ)に ならば 

 〔時期を待っている内に、機会を待っている内に、他所者と恋愛してしまったら、自分はどうなるのか〕

4、人(プィトゥ) 為(ダミ)ん なさぬ
  ゆす為(ダミ)ん なさぬ
  島(スィマ)ぬ ある までぃん
  かんどぅ やゆる スリ


5、又ん 沙汰しゆる 
  後浜家(シハマヤー)ぬ なべーま
  たんでぃ とーどぅ みやらび
  語(カタ)られ ひりゃな スリ
 〔又も 世間の評判になっている、後浜家のナベーマよ、どうかお願いです、私の恋人になって下さい〕

6、語られ ざーぎ ひーるか 
  ゆばりてぃ ざーぎ ひーるか
  金(キン)ぬ 屏風ん うやすでぃ
  確かに うやすんどー スリ
 〔私の恋人になってくれるなら、水も漏らさぬ仲となってくれるなら、黄金の屏風を記念として、確かに差し上げましょう〕

7、すぃかし でん あらぬ
  ゆくし でん あらぬ
  新城(アラスク)びらまん
  阿波連(アフワリ)びらまん
  知っちょんどー スリ
 〔嘘を吐(つ)く 口実でもない、だます手段の言葉でもない、新城ビラマも、阿波連ビラマも良い証人です〕

8、生(マ)りる 甲斐 かんつぃ
  産(スィ)でぃる 甲斐 なべーま
  沖縄(ウクィナ)までぃ とぅゆまれ
  いけい すっつぁいら スリ
 〔生まれる甲斐があったカンツィ、産まれでる甲斐があったナベーマ、沖縄本島までも評判になって、羨ましいことである〕

9、歌(ウタ)聞(スィ)きば かんつぃ 
  声(クィ)聞(スィ)きば なべーま
  やますぃめーぬ びい びい
  余韻(ユイン) 勝(マサ)る スリ
 〔カンツィもナベーマも歌が上手で、声を聞くと素晴らしい美声である、二人とも、山で鳴く蜩(ひぐらし)よりも勝っている〕

10、歌ぬ 出(ン)でぃ 口(グチ)や
   新城(アラスク)びらまどぅ やしが
   亦(マタ)ん 出(ン)でぃ 口(グチ)や
   阿波連(アファリ)びらま スリ
 〔新城ビラマ、阿波連ビラマの両人は、歌の名人で音楽家でもある、二人とも優劣つけ難い〕

11、大名家(ダイミョウヤー)ぬ かんつぃ 
   島(スィマ)ぬ 夫(ブドゥ) 持(ム)つぃか
   うふん 井戸(ガー)ぬ 水(ミズィ)や
   甘水(アマミズィ)なるはずぃどー スリ
 〔評判高い、大名家のカンツィが、万が一にも島の百姓を夫に持つ様な事が有れば、海水混じりのウフン井戸の水も、淡水に変わるであろう〕

12、後浜家(シハマヤー)ぬ なべーま
   ふんぬ夫(ブドゥ)持(ム)つぃか
   うなや井戸(ガー)ぬ 水(ミズィ)や
   詰酒(ツィミザキ)なるはずぃどー スリ
 〔取り沙汰されている、後浜家のナベーマが、万が一にも島の百姓を夫に持つ様な事が有れば、淡水のウナヤ井戸の水が、詰酒に変わるであろう〕

13、たんでぃ とーどぅ なべーま 
   があら とーどぅ かんつぃ
   夜(ユル)ぬ片時(カタトゥクィ)や 
   遊(アサ)ばれ 給(タボ)り スリ
 〔どうかお願いします、ナベーマ美女よ、命掛けてのお願いです、カンツィ美女よ、20キロの険道の道程を歩いてきた私達二人に、同情して夜の僅かな時間でも会って下さい、慰安して下さらないか、二人の恋人よ〕


 青春ですね。
 内地の平安時代、歌を読み、お目当ての美女に面会を願う様に、歯の浮く台詞も、歌で聞かせる。

 「はずぃどー」は、沖縄口(うちなーぐち)の「~はず」と同じで、標準語の「はず」とはニュアンスが少々異なり難解。
 「~について責任は持てないけど、私はそう思う」の感じ。
「それ食べてもいいはず」は、「責任持てないけど・・・」が付く。

 「偕老同穴」とは、夫婦仲睦じく、生きてはともに老い、死しては穴を同じゅうして、葬られようと誓いあう。を言う。

 島の井戸(ガー)は、掘る場所により、海水・汽水・淡水の水が出る。
 海水井戸は、主に洗い物(洗濯等)に使う。
 汽水井戸は、農業用水
 淡水井戸のみ、飲料水

島唄 沖縄民謡ベスト20 〔ドレミ出版社〕 “島唄”弾き語りベスト20 Vol.2 〔ドレミ楽譜出版〕 “島唄”弾き語りベスト20 〔ドレミ楽譜出版〕
 この本は、三線譜面と五線譜で構成してあり、ギターやピアノで弾く事が出来る様になっています。
 とても見やすいですが、フルコーラスには難点があります。
 三線とピアノのセッションやギターセッションで、沖縄民謡をするには最適です。
 三線初心者で、工工四譜面(三線専用譜面)のメロディーラインが解からなくなった時に見るのも一考かと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年12月10日 10時00分40秒
コメントを書く
[沖縄関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: