るんたるんた 民族楽器専門店

るんたるんた 民族楽器専門店

PR

プロフィール

るんたrunta

るんたrunta

コメント新着

コロリ@ Re:浜下り(はまうい)由来の民話(04/06) 調べてみたら、浜下りと同じ習慣が江戸に…
背番号のないエースG @ Re:沖縄民謡  「石垣市役所新庁舎」に、上記の内容につ…
坂東太郎9422 @ Re:琉球舞踊  「管理栄養士・比嘉早苗」に、上記の内容…
イナミノニマニ @ 粟ぬ盛   はじめまして 「粟の酒」で検索して辿っ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年02月13日
XML
カテゴリ: 沖縄関係
 沖縄の駐留軍用地特別措置法改正案が出て、通過した後、沖縄独立論で賑わっていた。

 独立論の議案中に、旧暦の生活をしようと提案。

 沖縄なら何ら問題なく行う事ができると思います。


 明治政府は、天長節・神武天皇即位日・神嘗祭・新神嘗祭など、国家の祝祭日を次々に作っていった。
 しかし、これらは全て天皇家の祝祭日で、少なくても江戸時代までは無関係で、徳川の時代でさえも、将軍自らの記念日を庶民に押し付けてはいない。
 現在の祝日も国家による祝祭日の延長にある様に思える。
太陽暦採用によって、官僚達の日曜休日まだしも土曜に至るまで休日にして、庶民の季節感まで奪っている事に何人の人達が気が付いているだろうか。



 旧正月なら、寒さの底にあり、これから春の訪れを予感させる、文字通りの「迎春」を迎える。

 7月の七夕も旧暦なら、満点の夜空を満喫できるはず。


 暦を調べていて、個人的に感じた事を今回は書きました。

[2005]年版「月と季節の暦」 2005年カレンダー  フロッピー・陰暦旧暦と月の満ち欠けがわかる「陰暦」の卓上版





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年02月13日 00時44分57秒
コメント(4) | コメントを書く
[沖縄関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: