全28件 (28件中 1-28件目)
1

今週は毎日ちゃんと起きたぞー!笑授業の合間に空いた時間は勉強して、充実していますwひとまずの休息です。Bonsoir.Ryutaです。しかしながら慣れない生活に体調を崩しておりました。やっと声も通るようになってきた。昨日、講義が始まる前にぼーっとしていたら、急に閃いて五線紙に書きなぐっていたんだ。ほとんど直感的に、それこそ本能のままに。『Waltz h moll』本当に素晴らしいものができた。最近の考えはすべてここに昇華された。ワルツなのに急に4分の2に変わって、「Leggiero con scherzando ma serioso」(軽快、滑稽に、しかし真剣に)と指示を書いたところがある。まさに、今の俺の資本になりかけている考えを盛り込むことができた。偶然、今日知ったアルフレッド・ジャリという作家がそんな感じでこういう邂逅に俺弱いんですよね…笑運命を感じました。直感を論理的にすることでいつも俺は動くので、今回はそれをフルに活用しました。見事に、今まで出会わなかったが確実に求めていた進行と出会えたり、逆に分かっているつもりでも組み立てることができなかった音型を作れたり、この作品はまたひとつきっかけを作ってくれました。が、しかしながらこのままでは大ショパンの二番煎じだ。或いは二番煎じにも到底及んでいないだろう。経験が浅い分、まだまだ模倣のような形になってしまうが、それでも今持っている力を最大限出したと思う。第三者が聴いたところで、恐らく未熟どころか聴くに耐えないという人もいるだろう。しかし俺にとってはやっと少しずつわかってきたようなもの。確実に昔の俺が求めていたものは書き上げることができた。けど、今求めているのは、もっともっと俺にしかできないようなもの。まだまだ無意識に「型」に取り巻かれているんだろうね^^;俺にとって最高傑作を作るってことは、未熟さを痛感させられることだね…。とりあえずいずれ何らかの形でお披露目できればと思っております。で、最近は特に昔のことばかり考えて困る。相次いだ再会やらで懐古趣味が加速してしまって、行くべき方向を見失いかけている。特に、そのときの「音楽」に手を出してしまう。自発的にやってしまうのは悪い癖になってしまったな…。自らその記念碑的な、あの夕暮れの胸を刺すような痛みに溺れにいって、それで「ひとときの」夢を見続けている。阿呆だ。乱用というべき。「音楽」それ自体が作為的なのではない。聴く俺自身が、恣意的な解釈しか求めようとしないのだ。俺が作ったものでさえ、自分勝手な妄想で覆ってしまっている。なんで朝っぱらからあのいつかの馬鹿野郎との共作で泣きそうにならなきゃいかんの…笑幸か不幸か赦してしまったが。俺のせいではない。が、明らかに俺のせいだろう。何でもそうだけど、無理に押し込めたものってのはちょっとした隙の反動が大きいねぇ。まさに愛憎。これが表裏一体になることが俺の中のD durとh mollの関係(希望を込めてソを#にしてみたりもする)。だから昔の写真とかを見ないようにしていたのに、酒に酔ったときなんかはひとときの夢を求めて止まらなくなっちゃうのよね。で、翌日までずるずる引きずって中毒になっていくと。二日酔いからアル中へ移る過程みたいに。酔うのが性分で、それが創造の過程にもなるから良いのだけど、とりあえずは前に目を向けないとなぁ…。過去の慰めも愛憎作用でいつの間にか仕打ちに変わっているわけだね。今の俺は頑張ってください。こうやってつらつら書くことも、結局は後ろを振り返っているんだな。しかしそこには前を向こうという意志が介される。どちらにしろ今は過去とか未来とか言っていられる状態ではない。乗り越えるべき課題が山ほど…。これからもそんなこと言っているうちに人生終わっているかもしれない。敢えて「あの頃」の楽曲でお別れしませう。adieu!
2011/09/29
コメント(0)
「っしゃあ!2限頑張るぞ!」って行ったら休講かよ!ちくせう誰も来ないからおかしいと思ったんだ……Bonsoir.Ryutaです。「っしゃあ!3限だ!」と思って教室入ったら3人しかいない始末←開講できる最低人数じゃないかおいが、充実しました。朝起きるっていいね!←そんな感じで後期を過ごせればいいなぁ。しかし思い切って履修した講義が難しい…フランス文学科並みのフランス語の講義を取ってしまったorzけどすごくレベルアップできそうなので頑張る!自分の範疇ばかりで授業取っていても仕方ないよね。だから難なく単位も取ってきた。もちろんそういう授業ばかりじゃなかったけど、物足りなさを感じていたのも事実。何のためにテクニックよりもアカデミックを選んだって話だよね。改めて再確認しました!予習も終わったので、今からウサコ嬢が送ってくださったバイオリンデータをチェックさせていただきたいと思いますぬ。姐さん怒らせないように慎重に慎重に……。
2011/09/26
コメント(0)
![]()
宿題が終わらない←簡単に済ませようと思えば終わらせられるんだが、下手に難しいものにしちゃうのが悪い癖よね…。「ざっとでいい」って言われてるのに…orzこの前ふと思ったんだけど、昔から何気なく使っている「宿題」って「宿命的な命題」ってことだよね。「社会の宿題」っていう言葉を目にして、初めて気づいた。「宿題出された!」とか軽々しく言えなくなるのう←はいはい哲学哲学Bonsoir.Ryutaです。明日から学校だ!!今回の休みはなかなか充実したなぁ。勉強したし、音楽活動もほどよく忙しかったし、まだまだ劣等感ばかりだけど…。後期はこの俺が何を血迷ったか、毎 日 午 前 中 か ら 授業なのですよ。え?普通?普通ってなn自分の糧になりそうな授業ばかりだし、ちょっと節制してみようと思いました。さーて、どれだけ休まずに行けるかな←今までに増してやる気出しています!勉強も音楽も、充実した秋学期にしたいと思っています^^【送料無料】宿題ひきうけ株式会社新版価格:693円(税込、送料別)背負ってくれるんですねわかります
2011/09/25
コメント(0)
Bonsoir.Ryutaです。突然ですが、逆ソナタ形式ってどうなのよ?ピアノ独奏の曲を作っていて、改めて構成を確認していたら、再現部→展開部→提示部→コーダって感じになるのねwwまぁいわゆる体系的な「ソナタ形式」とは随分違う構成だけど、大雑把に見るとこんな感じ。今回はかなり凝ったプログラム・ミュージックなので、テーマ的にもばっちり合っているので満足。ソナタ形式ってのは少なからず形而上学的な目的論を含むと思う。時間軸が必ず「→」であるのは決まりきっているし、クラシックにおいては(少なくとも19世紀初頭までは)これが前提だったんだろうなぁ。ニーチェ先生は本当にありがとうございます。それを本当に逆ソナタ形式として変容させられたら面白いだろうなぁ。今回はあくまでも逆ソナタ風。レバー食って栄養補給したので、曲作り再開します。みなぎるううううおおおおおおおおおおおおおおおおおおadieu!
2011/09/24
コメント(0)

今日は予定が空いてしまったので、壊れていたサブPCをなんとか直せないかと半日粘ったんだがリカバリしてもエラーは直らず…。バッテリーがいかれているのか?それともBIOS…むしろ俺か?そうか俺かああああああ俺の時間を返せorzBonsoir.Ryutaです。昨日は僕の「ソワール」とカツオさんの「路上人」との合同企画ライブでした!【Set List】1.夏の日のセレナーデ2.月と泡沫3.砂丘の月4.アルストロメリアに寄す5.Fantasia楽しかったー!2~4曲目をウサコ嬢にサポートで入っていただきました!3連続でライブに連れ出してしまったので、次会ったときに何されるかわからないですガクブル正直全然違うセットリストだったのですが、ちょっとしたミスをしてしまって、折角ということで急遽『月と泡沫』をやることになったのですが、なんだか逆に力が抜けて良い感じになったみたいw(準備期間で練習しようと思って外していました…)変拍子に慣れてないくせに変拍子で作ってしまったので←、リズムがうまく取れていなかったのですが、今回はうまく纏まりました。しかし声が裏返ってしまったり残念だったな…。基礎練習大事です。今回はトップだったので、すぐに飲み始められてよかった!!←お店オリジナルの「ヨコスカ」「あ、これは海だ」って味でした←ネイビーバーガーもおいしかった!ここ最近は時間軸を不思議に感じている。新しい出会いに加えて、色んな形の再会が相次いでいるから。かつてはもっと違う感覚で接していた人と、またさらに違う感覚で接するようになったり、タイミングを逃せば二度となかったような出会いが、いつの間にか日常の一部になっていたり、昨日は特にそんなことを感じたなぁ。この前は二度と会いたくなかったやつにも再会しちゃったしな(笑)まぁ会えてよかったと思えるならいいか。少し前の日記で、「夢を叶えるまで会えない」というテーゼらしきものを書いた。夢ってのは一番赦すか否かっていうのを問うことが出来るものだと思う。関係ないかもしれないけど、つい一昨日くらいにこんな夢を見た。自分が咎を感じた人たちに必死で謝ってんの。で、そこでは許してもらえて安心して、現実に帰る。目覚めたら赦されているのか赦されていないのかよくわからない感覚でいる(赦されていないのだが)。夢を見ているうちはいくらでも自分を赦せるのだろうな。だって、作品を書くこと自体が俺にとってはそういうことだから。自分を理想化して、罪を昇華して、それをコミュニケーションとして内包させる。夢が叶うって言うことは、現実に帰るってことだよ。それ考えたときに、俺は夢を叶えてもじっとしていられないんだから、一生出会いを拒み続けるってことだよね…。きっと、この前の再会も、俺は赦したのだと思う。下手に現実を垣間見たときに混乱してしまう。本当は誰も嫌いたくないのに。だから、この前の記事は書いたあとに少し後悔した。どっちが正しいのかはわからないけど、少なからず断言すべきものではなかった。まぁ振り切ってまた縁が戻ってきたんだから、そういうことでいいよね。もっとも、あのときの夢は本当に良い結果ではなかったにしろ(それが良かったのかもわからないが)、既に叶ったようなものだ。うーん、こんなことばっかり考えているようじゃなぁ(笑)せめて出会いを大切にしていかなくちゃね!
2011/09/23
コメント(0)

フランスの友人Lillieが教えてくれたポルナレフの『Goodbye Marylou』に感動している。これ以前のベストアルバムしか持っていなくて、新しい曲は全然知らなかった。現代人ならではの切なさが込められているなぁと…。Bonsoir.Ryutaです。「St.Anthony」のホームページが出来ました!http://anthony.is-mine.net/ドメインにちなんで、その名も「Anthony is mine」(アンソニーは私のもの)というわけで私を取り合ってください←まだ未完成ですが、随時更新していきたいと思います!で、明日はライブです!9月22日(木) 『横須賀路上人Vol.34、ソワールSP』 会場:横須賀Younger Than Yesterday 時間:19時オープン、19時半スタート チャージ¥1,000 出演(同順):Ryuta、漆崎信二、松田沙希、カツオ MC:内木ゆうま&カツオあれだ。花月とTETSUのコラボみたいな感じ←終わっちゃって泣きたい…。カツオさんの本拠地でソワールをやらせていただきます!自分は珍しくトップに出ます!また「St.Anthony」としてのセットリストも組んでありますよ^^お時間ある方は是非是非お越しください!そんなわけで2日間体力を温存した。勉強をしていない!やっぱり休みって大事だよね。文面も清々しい気がする←最低限、宿題と検定の勉強だけやって、残りの休みはのんびりしよう。後期の授業は楽しみだなぁw『砂丘の月』『アルストロメリアに寄す』
2011/09/21
コメント(0)

いつの間にか90000アクセス突破有難うございます!6桁まであと少しですか…。始めた当初は見上げたものでしたが、検索でもすぐに出てくるし、本当に皆様のアクセスのおかげでございます。今後とも宜しくお願いします!Bonsoir.Ryutaです。昨日のライブの模様をYoutubeにupしました!是非是非ご覧ください!『砂丘の月』『アルストロメリアに寄す』ソプラノが絶好調でございましたwwいい加減カウンターテナーではない気がする…ww『アルストロメリアに寄す』では何人か感動して泣いてくれた人がいてくれたみたいで、本当に歌った甲斐がありました。改めて反省点はいっぱいですが、とても良い「音楽」になったと自負しています。俺と共に俺の子供たちも成長していくんだよ…。どうでも良いけどJOEが某教育番組風の『砂丘の月』を考案しやがったwww「またおーーちてーーいくーー♪♪」(手を叩きながら元気に)幼児に歌わせるなwwwwで、コンビニに行きたいのだが、この雨で行けない……orzとりあえず外に出られないので(という名目で)、今日は久々にだらだらと過ごしてみました。たまにならそんな怠惰も許せるのよ、うん。しかし疲れが抜けない……。そんなわけで自分でツボ探りながらマッサージしてみた。俺すごい←で、部屋を片付けているのだが、来る日も来る日も本ばかり増えていくので物を捨てられない性質の私にはどうすればよいのでせう?とりあえずこんなものが出てきた。 中学時代の卓球のラバー。どう考えても3年間でこんなに買わねーよ普通wwwww一枚普通に3000円以上はするんだぜ…?ラケットも何本持っているんだろう……。「実力で何とかしろ!」と過去の自分をぶん殴ってやりたい。ああああああこれで欲しい文献が何冊買えるのやら……。雨が相変わらずひどいです。明日も引きこもりでしょうぬ。adieu!
2011/09/20
コメント(0)

Bonsoir.Ryutaです。本日は川崎セルビアンナイトでライブでした!お洒落なライブハウスだったなぁ^^来てくださった方、本当に有難うございました!CDも色んな人が買ってくださって、本当に光栄でした!これを励みにまた精進していきます!Ryutaソロでしたが、ウサコ嬢をサポートに迎えて、実質St.Anthonyでした!【Set List】1.月夜の庭2.砂丘の月 feat.衒学イディオット3.月と泡沫4.アルストロメリアに寄す5.亡び詩2~4曲目までがSt.Anthonyでした^^今動画を見直していますが、バイオリンは圧倒的に洗練されていて、自分は反省点がいっぱいです…。俺の曲難しい!(黙またひとつ未熟さを思い知って、やる気が出てまいりました!基礎練習を徹底しよう。そして、今日はKЯISHNA(以前やっていたバンド)の元メンバー2人と対バンとして再会しました!ドラマーとまた会えたのは本当に嬉しかった。まだ高校生の、新進気鋭の努力家で、解散したあとはかわいそうなことをしてしまったと気にしていたので。が、正直ギタリストとはもう二度と会うつもりはなかった。けど、一時期を同じ夢の中で駆け抜けた仲。あいつにもまた会えて本当によかったと思う。色んな思いを込めて『砂丘の月』の中でクリシュナ時代の『衒学イディオット』を歌いました。まぁ楽屋では元ドラマーと一緒にずっといじめていたんだけどね←普段は自分にしかドSにならないのに、珍しく完膚なきまでにけなし尽くしてみた(ぉだってあいつ喜ぶんだもん!自分を赦したのか、あいつを赦したのかわからない。どちらも赦していないのかもしれない。だけど、再会したことには意味があると思うんだよね。縁(みどりではない)ってのは手繰り寄せなくても来るべくして来ることが面白いなぁ。いずれ、バンドを組むわけではないが、何か一緒にやるかもしれない。すべて縁(みどりではない)だろう。良い経験だらけで、素晴らしいライブになったと思います。次は22日の横須賀Younger Than Yesterdayです!ななななんとこちらもウサコ嬢がサポートで入ってくださいます!!久々のソワールだし、まためっちゃ楽しみー!!
2011/09/19
コメント(0)
Bonsoir.Ryutaです。タイトルは今日のライブを見た人ならもう爆笑だったでしょうwwwwwひっさびさに腹抱えて笑いましたw渡部沙智子さん最高です。で、St.Anthony初ライブ無事終了しました!なんで今St.お兄さんって書こうとしたんだろう。【Set List】1.月と泡沫2.La Parapluie(『傘』(いちろう16さん)カバー)3.アルストロメリアに寄す4.If I Ain't Got You(Alicia Keysカバー)5.砂丘の月~アンコール~6.チャルダッシュたくさんの方に喜んでいただけて、初ライブにして大成功だったと思います!また自分の課題はいっぱい見つかったけれど…。ウサコ嬢にはかなり苦労をおかけしました…^^;あとで躾けられにいきます!怖い!!!新曲(といっても先月)の『月と泡沫』のバイオリンは一番難しかったと思います…。変拍子に加えて大半がテンション。この曲は何より「水」の表現。本当にウサコさんがいてくれたからこそ、あそこまで完成度を上げられました。素敵な相方さんに心から感謝です!企画者であるいちろうさんの曲のカバーも大成功!ご本人にも喜んでいただけて何よりwAlicia Keysのカバーはウサコさんボーカル!これからはウサコさんのボーカルも増えていきますので、St.Anthonyの今後をお楽しみに!「アルストロメリア」はセイントの名に相応しく出来たかのう。笑『砂丘の月』ではソロでショパン弾いたりAKB歌ったり色々やりました←ロクリアンスケールで弾き殴ったりもした(自重アンコールはホント楽しかったー!最終的にテンポは250余裕で越えてたなwwまだまだ荒削りだったので(やるって決めたのが3日くらい前←)、次からはもっと丹念に仕上げていきます。さてさて、休む暇もなく明日は川崎でライブです!以下詳細。9/19(Mon)会場 : 川崎セルビアンナイト 住所 : 神奈川県川崎市川崎区小川町14-1 仲章ビル 3F http://www.serbian-night.tv/index2.html セルビアンナイト×マーキュリー共同企画 7th Anniversary PartyOPEN/START 16:30/17:00チャージ : ¥1,000 ※ ※1ドリンク別16:30 OPEN17:00 START17:00~ 崎島じゅん17:35~ 一之瀬ひろな18:05~ 1部物販18:30~ 泉絢美18:55~ SO‐NOVA19:40~ Ryuta20:15~ フルコ。20:45~ 2部物販「Ryuta」名義ですが、ウサコさんがサポートで出てくださいます!なので、ほとんど実質「St.Anthony」です!そして、このテンプレはウサコさんのブログからお借りしましたww一応明日はメインなのに何やってんだ俺wwなにやら異種格闘技みたいなライブで、色んなジャンルの人が出るみたいですよ。楽しんでいただけると思います!是非是非お越しくださいませ^^といっても、今日お世話になったK16企画は明日も行われるんですよね…笑
2011/09/18
コメント(0)

ポルナレフ(ジョジョではない)のHolidaysに心打たれている。良いポップスは本当に良い。大衆音楽の意義を改めて問い直す時代だと思うよ。まぁ言えた立場じゃないけど←ポルナレフってパリ音楽院で超優等生だったのにいきなりポップスやロックに走り出したらしい。素晴らしい生き方だなぁ。Sylvie Valtanのカバーもまた違った味が出て素晴らしい。Bonsoir.Ryutaです。明日はライブだよ!というわけで体が凝り固まって仕方なかったので、久々に電気治療に行ってまいりました。首にやっていたのがやけに顔に流れていた気がする…。で、帰るときに先生曰く「顔に精気が戻った」と。来たときは腐ったような目をしていたらしい←電気もそうだが、先生の丁寧なマッサージが本当に効く…。またしばらくすると戻ってしまうけど、とりあえずかなり楽になった!で、帰りにどうしてもつけ麺を食べたかったのだが、ブックオフに入ったらつい、【送料無料】記号論への招待価格:840円(税込、送料別)ISBN:400420187X《岩波書店》家永三郎日本文化史 第2版(岩波新書 黄版 187) 【中古】afb価格:200円(税込、送料別)【送料無料】美について価格:777円(税込、送料別)の3冊を買ってしまいました。使い方上手!(黙よって食事代が消えました←僅差で知識欲の勝利。記号論にすごく興味を持っている。随分前だが、何かの啓示のように夢の中で記号論について説かれたことがある。まぁその後で何故かホースで水引っ掛けられたりしたんだけどね←記号論と同時に何か概念らしき言葉を言われたんだが、その言葉を調べても何を意味しているのか全然わからない。いずれ何かしらの形で邂逅するだろう。そんな気がする。記号論はどうも引っかかっていたのだが、今になって自分の分野との接点が出てきた。シニフィエ愛してる。で、明日はライブなのですよ(2回目)Tap Yokohamaにて、16さん、金鶏堂さんの企画に、ウサコさんとのユニット「St.Anthony」で出させていただきます!時間はトリで21時30分からです。バッチリ盛り上げますので、是非是非遊びに来て下さい!adieu!
2011/09/17
コメント(0)

今朝はクリームソースのパスタ(しらす添え)を作りました!本当はフィットチーネとかタリアテッレとか平たいパスタのほうがソースが良く絡むのだけれど、有り合わせで作ってみた。美味い!!!しらすが良く合いますぬw【送料無料】パスタの基本価格:1,575円(税込、送料別)↑こんな感じで話題に絡めて使えばよいのかな?笑慣れないことすると混乱するねぇ。で、本日はウサコ嬢と「St.Anthony」のリハをやってきました!うん。これは18日、19日来ないと損ですよ!!素晴らしきかなです(ハードル上げてみる)。ホントに、俺の無理難題によくぞ応えてくださったものです…。生で聴いてみて感服いたしました…。終わってから4時間ほどお茶をしたのですが、←とても(んんっ)歳離れているとは思えないほど素敵なユニットを組むことができたと改めて実感しましたwこれから活動が広がっていくことと思います。ソロ名義「Ryuta」共々、ウサコ嬢とのユニット「St.Anthony」をどうぞ宜しくお願い致します。さて、また実力不足を痛感してしまったので、明日は思い切り練習してみようと思います。っしゃあやる気でた!!!
2011/09/16
コメント(0)
![]()
俺がどうも気に食わなかったのは、アフィリエイト。それ自体はひとつ副収入のやり方でいいと思うんだが、最近はこの目的ばかりで楽天でブログ運営をする人たちが多い気がする。しかしとうとう俺も少しお世話になろうと思う…。せっかく利用できるスペースがあるのなら、少しでも使っておこうと思いましてね…。(お金がありません。笑)邪魔にならない程度にします!あくまで好きなものしか載せるつもりはない。見て下さっている方は今後お許しを!m(_ _)mというわけでテスト。【送料無料】フランス現代思想を読む価格:2,520円(税込、送料別)【送料無料】北原白秋選書価格:525円(税込、送料別) 旋法論 楽理の探究 東川清一:著【送料無料】【smtb-u】価格:3,990円(税込、送料込)こんな感じなのかな?
2011/09/15
コメント(0)
ごきげんよう。Ryutaです。昨日は珍しく朝から活動していて、ピアノばかり弾いていた。「英雄」の例の左手オクターブパッセージが、今なら割りとすぐにコツが掴める気がする!筋肉の負荷について改めて知ってみると、練習の取り組み方も全然違ってくるね。英語もなかなか順調w長文読解は普通にできて、リスニングもかなり聴き取れているので、この調子でいけば大丈夫…なのかな…?20代に入ってから暗記は少ししづらくなった…orzで、「St.Anthony」のレコーディングやらに追われている!笑あああああああウサコ嬢に無理難題ばかりお願いした自分への報いかあああああああwwwww曲数が増えて大変ですぬ…orzとりあえずすごい曲をやることになるかもです!これは見ものなので18日は是非お越しください!翌日19日もお忘れなく!そういえば新曲ができました。まぁ休みの間に何曲かできているんだけど、その中で自分の世界を本当に出せたのはこの曲。h mollのナポリの6は本当に救いだね。また平行調がD durなのは俺にとっての幸せ。もしかすると両概念は表裏一体なのかもしれない。そのうち披露すると思います。adieu!
2011/09/14
コメント(0)
相変わらずピアノを弾いている。今日はショパンの「英雄ポロネーズ」をさらったが、少し練習すればある程度まで戻りそう。弾いたのが中学のときだったから、色んなことをわかった上でもう一度ちゃんと弾いてみたいなwBonsoir.Ryutaです。9月18日のウサコさんとのユニットのライブの詳細が出ました!k16プレゼンツvol.31.32 虫の音をかし『月下の収穫祭』 9月18日(日)19日(祝月) 両日とも16:30オープン 17:00スタート。 @TAPyokohama(元町入口交差点そば)http://www.tap-yokohama.com/banana/ これまでのライブ画像はこちらhttp://taplive.exblog.jp/i11 k16コミュにもどーぞhttp://mixi.jp/view_community.pl?id=4776400 9/18(土)出演者 田中エミリ 17:00 Andy17:30 金鶏堂 18:00 宮野一彦 18:30 Rose 19:00 MOGAMI 19:30 風鈴 20:00 岡本主任 20:30 渡部沙智子 21:00 St.Anthony 21:30 9/19(日)出演者 伊藤香奈 17:00 いちろう16 17:30 TOMOYA 18:00 eye 18:30 YU-KO 19:00 ゼニス☆タク 19:30 竹内るな 20:00 Daddy津田 20:30 ろじおトリオ 21:00 さとうGO! 21:30 入場無料、入退場自由はいつものとーりご飲食はキャッシュオンデリバリーにて各自精算願います(テンプレをお借りしました。)ん?名前が見当たらない…って感じですが、18日のトリ、「St.Anthony(セイントアンソニー)」が僕らです!二人で素晴らしいステージを企んでいますw詳細のとおりチャージは無料なので、皆様是非是非お越しくださいませ!で、急遽ライブが決まりました!翌日19日に川崎のセルビアンナイトというライブハウスです!キャパがまたすごく大きいらしい…(400人くらい)。出演時間はまだわかりませんが、16時30分オープン、17時スタートらしいです。チャージはドリンク代込みで1500円です!なんと、ここでもウサコさんとコラボできることになりました!2日続けて自分にとっても贅沢なライブになりますw是非是非お越しください!で、今日は成績発表だったのだ。一番気合入れて書いた美学のレポートがB評価…。あれだけ調べて考えて書いたのに何故なんだ…orzその割にだらけてしまった科目がA評価だったり、落とすつもりで行かなかった講義が何故か取れていたり^^;よくわからん!笑しかし真剣に書いたものが高評価じゃないと凹むね…。まぁそれ以上頑張ればいいんだろ!!!!!後期の時間割はかなり気合が入っている。学校が始まるのが楽しみだw
2011/09/12
コメント(0)
先ほどの日記に使った言葉をもう一度挙げよう。 「何が正しいのかはわからない。」 今まで自分で振り切った別れがたくさんあった。 その都度、人を傷つけてきただろう。 自分が仕切るバンドを組んでいた頃。 楽しそうに演奏している映像を見て、 少しだけ恋しくなってしまう自分がいた。 欲情への淡い期待にうつつをぬかしていたあの頃。 プライドが常に邪魔をした。 もしかすると、スタンダールの言うような情熱恋愛や趣味恋愛とは異なるが、 本来行き着くべきなのかもしれない男の幸せがそこにはあったかもしれない。 けれど、どうしても譲れない誇りがあった。 同時期にあった別れ。 溯れば他にもたくさん振り切った別れはあった。 どれも、そこで踏ん切らなかったら今の俺はなかったのだろう。 だが、しつこいようだけど、それらが正しかったのかは本当にわからない。 今ある姿が果たして正しいのか。 ただ、進んでいるのは確かなこと。 人を傷つけながら、尚且つ進む。 もちろん、好き好んで傷つけることは有り得ない。 俺が、俺のために、俺の道を進むことは利己的か? しかし、すべての人に感謝を忘れたことはない。 ふとした瞬間に戻りたいと思ってしまうことがある。 しかし、それを実現したなら、振り切った人たちに対して一番の仕打ちになるだろう。 もちろん、夢を叶えた後は別だ。 改めて巡り合いたいと思っている。 それまでは、ただ自分が信じるがままに、 来るべくして来る出会いと別れに、また立ち向かっていこう。 縁は繰り返す。 すべての人の縁が良きものとなりますように。 色々と思い出す夜になってしまった。 明日からまた頑張ろう!
2011/09/11
コメント(0)
2年ぶりくらいにベートーヴェンを弾いている。後期の発表で取り上げようと思って、色々と文献を漁っていたら、無性に弾きたくなって『悲愴』をさらい直している。他にもブラームスのラプソディーや、ドビュッシーの『沈める寺』など、昨日は色々な曲を弾いた。なんだかんだで実際にクラシックを演奏する機会は減った。久しぶりだと、もちろん動きは衰えているけど、すごく色彩が(或いははモノトーンでも)鮮やかに感じられるんだよね。拙いながらもクラシックだけでコンサートやってみたいなぁwBonsoir.Ryutaです。本日は母校の文化祭に行ってまいりました!当時の相方JOEと共にw音楽部のライブを見てきたけど、声をかけてくれた後輩が楽しそうに演奏していて何より。その子たちのために一曲提供するつもりが、結局叶わず…。ただ後輩に、しかも女の子に短二度だらけの曲を演奏させるのもなぁ…笑二人して客としてステージを見ていて、俺らが元は二人であの場所で歌っていたと思うとすごく感慨深くなった。思えば外で歌う原点となったのはあの場所。今は別々のフィールドにいながらも同じ場所で歌ったり、二人して馬鹿やっているんだから面白いわぁ。で、今日は同時にどうしても話したい先生がいて、将来のことや芸術の話などを聞いてもらって、今後のアドバイスをいただいてきた。うん、すごく心に響いた。心の底ではわかっているつもりでも、そこに踏み出そうとする勇気がない。怖いもの知らずでいるのは、怖いものを見ようとしていないからだと、今ではそんな風に自分のことを思える。まだまだ冒険が足りないんだな…。なんというか、その先生の話してくれたことで、月並みだけど自分の殻がまたひとつ、音を立てて破れた。何が正しいのかなんてことは当事者の俺にもわからない。わかるべきことなのかもしれない。だが、むしろ俺はわからない内にもがくことも、可能性を広げるひとつだと思う。もっともっと広い視野を持とう!今思えば狭すぎた。俺を遥かに超越した、でかすぎる夢なのだから。また一段と決意が固まったとはいえ、どのようにしてそこへ至るか、まだ正直怖がっている。しかしどちらにしろやることはほとんど変わらない。今やっていることをもっともっと突き詰めていこう。
2011/09/11
コメント(0)

シンセがやけにフリーズしやがるorz音源化の作業もびくびくしながらやらねばならん…(((゜Д゜;;;)))村上春樹の『スプートニクの恋人』を読んだ。なんだかとてもポストモダン的な感じがした。だからこそすごく心に響いた。従来、二言論的な思考が主流だったわけだけど、「愛」にしても「夢」にしても容易に真善美をはかれるものではない。少なくとも「これだ!」と断定する答えがあってはならない。そこで、その合間を縫って訴えかける夢想家(とでも言おうか)が必要なわけだ。村上春樹は本当に素晴らしい人だと思う。あ、ごきげんよう←Ryutaです。昨日は深夜に友人から「走りいくぞ!」と唐突な電話が来たので、海まで行ってきました←結局ちゃんと走らなかったけど(笑)、二人してふざけて殴り合ってたりしたらなんかすごくすっきりしたw小学校からの腐れ縁で俺とはまったく別の意味で、ほんっっっとうにどうしようもないやつだけど、どうしても親友と言えるやつ。そいつとだけは昔から殴ったり殴られたりできたなぁw暴力は嫌いだ。だけど、拳を合わせるコミュニケーションもあると思うよ。一応、空手をやっていた立場から言ってみる。笑それこそ、そこに介在する理によるもの。俺みたいなやつは、なかなか容易に受け入れてもらえるような人間ではないと自覚している。けど、何を明かしてもそばにいてくれる仲間がいる。本当に素晴らしい仲間に恵まれたと思っている。で、部屋を改装しました!明るい!!!笑前まで黒のレースカーテンをつけていたので、とても清清しい気分です←机も広々として勉強しやすくなりました!自分の部屋ってある意味一番の資本だね。もっと言えば家がそうだけど、窮屈だとどうにもならない。そう思って外に出てみても、帰ってきて汚きゃどうしようもないよね^^;普段から片付けるって本当に大事なことだね。それができないんだけどさ…←さて、今日は一仕事終わったし、気ままにのんびりしますかねw
2011/09/10
コメント(4)
ごきげんよう。Ryutaです。昨日は夜風に当たりながらいい感じに酔っていたら急に一番最初に作った曲を歌いたくなって、歌詞を思い出しながら歌っていたら、すごく癒されてしまいましてねぇ←ナルシシストは頑張ってください。その時(当時中1)何気なく書いた詩が今の自分にものすごくフィットしまして。しかもその中のモチーフが最近作ったものとほとんど同じ。意識はしていなかったんですが、やはり何かが根付いているのですね。過去を慰めていくのがひとつの業だと考えているけど、時として過去の「遺産」に慰められることもあるのね。閉鎖的だった時期に、思いを書き留めていたノートがある。その中の叫びに、暫定的ではあるが答えを出してあげたり、たまにそこからヒントを得たりすることもある。どんなに拙くても無駄なことなどひとつもなかったと思うよ。自分の中のモチーフも自分と共に成長していく。経験と共に意味づけが繰り返され、必ず「今」の自分を映し出すだけのものになる。そこに、今回得たような感覚の本質があると思います。最近は頑張りすぎているのかもしれない。自分ではもっと先に進みたいんだけど、進めるだけの、休むことも覚えなきゃね…。そんなことも過去の自分に教わっている気がします。
2011/09/09
コメント(0)
2011/09/07
コメント(0)

ウォッカ×ブルーキュラソー×レモンジュース 至福! もうひとつはオリジナル レモンティー×パライソ×グランマルニエ 画質悪いけどね………
2011/09/07
コメント(0)
時に一切の人為的な音を厭う。 怒りに満ちた街の音はピアノさえも凶器に変える。 そこに理が介在しなければ何事も静寂となろう。 今はどうか静かな夢を。 adieu!
2011/09/07
コメント(0)
Bonsoir.Ryutaです。せっかく書いていたのにミスですべて消してしまった…。変なところにPR乗せんなよちくせう…。で、今回は自分が絡んだ企画を2つご紹介します!まずは9月22日。この日は自主企画「ソワール」をカツオさんと合同で企画!場所はなんとYounger Than Yesterdayです!スタンディングで最大350人入りますよ!素晴らしい!この日のメインオーガナイザーはカツオさんにお任せします^^先ほどある程度の詳細が決まって、以下の形を考えております。時間は変動するかもしれません。9/22(木)Ryuta&カツオ合同企画「ソワール Vol.7」Open 19:00(予定)Start 19:30(予定)Charge ¥1000+1orderActRyuta、松田沙季、漆崎信二、カツオ...and more?奮ってお越しください!で、もうひとつ。これは僕が主催ではないのですが、企画メンバーに選ばれました。10月29日にハロウィンパーティーをします!場所や時間はまだ未定ですが、横浜か都内が候補に挙がっています。参加費は今のところ2000円で、人数によってなるべく安く出来ればと考えております。ハロウィンということで、仮装をしてきていただきます!その中で一番素敵な仮装だった方に、豪華賞品を用意しております!その賞品は何と、かの有名n(詳細は後日)ライブも同時に行います!僕もそこで歌うことになっておりますw色んなイベントが盛りだくさんな上に、色んな人と交友できるチャンスですよ!詳細は決まり次第また載せたいと思います。で、これは自分の企画ではないのですが、ついでに告知をw9月18日にTap Yokohamaで16さんの企画に参加させていただきます!なんとウサコさんとの正式ユニットです!!なんと未だにユニット名が仮であるという…笑これは是非見ていただきたいので、改めて告知したいと思います!あー、忙しくなってきた!やる気出るわあああああああああああ!!!a bientot!
2011/09/07
コメント(2)

白桃のスフレグラッセ作った!口当たりがすごく優しくて、白桃とレモンのバランスが絶妙。うちには菓子関係の器具が色々あるからいいけど、手動でメレンゲ作るのはなかなか難しいだろうな…^^;そのうち挑戦したいですぬ。Bonsoir.Ryutaです。本日は親父と銭湯に行ってきました。写真は風呂上りのマッサージ機から見る風景。のどかだ。親父と一緒に風呂入るなんて何年ぶりだ。もう10年近くなるか…。いやぁ、昔はでっかく見えてもそうでもなかったんだなぁってこの歳になってやっと思いますね。色々と、ね(笑)親父の背中が小さく見えます。あれだけ我が家で力任せに暴れて、俺もそれにただ怯えることしか出来なかった昔。今やそんな親父を守ってやらねばならない日々が近づいている。母は親父をもはや許す気ではいないだろう。無論、当然の報いだと思う。俺が幼少期の頃から家庭にはほとんど無関心で、母だけが負担を負ってきたようなものだから。俺も、俺のことを第一に考えてきてくれた母を一番に尊重したい。けれど、親父が俺の実の父親であるという事実は、変えられようがないのだ。これは息子としての勘だけど、親父は決して無関心ではなかったと思うんだ。最高度の不器用。それも親父が育った環境がそうさせた結果である。「ではなかった」とは、或いは言いがたいかもしれない。俺は、そうであってほしい。事実、善悪の判断能力を持っている。何しろ頭が良い(理性というよりは博識だが)。モラルだって考えの上ではしっかりしているんだ。だから、それを外に出す上での、何かが邪魔をしてしまっているように俺は思うんだ。媒介にするものが見つからないというか。だから、なかなか引き出すのは難しいだろう。俺は今日敢えて親父と面と向かって話をした。どうか母を今以上に労わってあげてほしいと。思えば面と向かって将来のこと、家庭のことを親父に話すことはなかった。それこそ無駄であると最初から先入観を持ってしまっていたから。けれど、俺が母は当然ながら、親父の息子であることを改めて受け入れたときに、何が出来るかということを俺は真剣に悩んだ。既に母は親父を信じようとしない。当の親父はやはり母が信じられるだけの行動はしていない。この悪循環の中で、家庭を保つということがこんなにも難しいことかと昨日は珍しく涙してしまった。母が親父を信じられないのは既述だが当然のことだ。何度も信じようとしてきた。その度にまた同じ過ちを繰り返して、今回にしても親父は「努力をする」と言ったが家庭には積極的に介入しようとしない。確かに事実はこうだ。だけど、俺は親父が自ら「努力をする」と言ってくれて、俺に対しても謝罪をしてくれたことに、今以上に変わることは決して不可能ではないと思っている。むしろ、段々と年老いて、今からこそ変われるときではないだろうか。何しろ、俺は幸せな家族の下にありたい。これは俺のわがままだろうか?母が苦しんできたことを蒸し返そうとしているのだろうか。親父が本当は家庭を思っているとして、その親父を問い質すことが果たして意義を成すのだろうか。誰か一人が重荷を負うことが家族ではない。喜びを、痛みを分かち合うのが家族ではないのか。俺は母も親父も、そして姉貴も、みんな愛していたい。きれいごとだろうけど、家族ってそういうものでしょ?血は繋がっていても、結局は他者同士でしかありえない。当然ぶつかるだろうけれども、やっぱりお互いを一番わかり合うべきものだと思う。今すぐには出来なくても、いつか必ず俺らが築くべきはずだった家族にしたいと思う。そのためには二人に長生きしてもらわなければ。そして、俺もいつか自分が父親になったときに、素敵な家庭を築いていたい。書くつもりではなかったのにまた長々と書いてしまった…笑書き出したらまた気持ちが固まってすっきりしました。何事にも努力じゃ!!!しかし銭湯の話で止めておけばよかったか…笑硫黄風呂の名残で未だにほんのり臭います←adieu!
2011/09/06
コメント(0)

ごきげんよう。Ryutaです。昨日は合唱の練習に参加した後に、アーティスト仲間のJOEが泊まりにいらしたのだ。高校時代は彼とユニットを組んで(キーボードボーカル×2)、相変わらず今みたいに馬鹿なことばっかりやっていたのを思い出した。そのひとつに先生の声をこっそり録音して、サンプリングミュージックを作って遊んでいたことwそんな思い出を語りながら、そのとき作っていた曲を聴いていたら、二人して「これ実は良い曲じゃないの?w」みたいな結論に至った←拙いながらそのインスト版がこれ。思い切って載せてみたwこれに実際は古典の先生の声が「えー、ねっ、ですからね、あのねっ」て感じに乗っていました。いせっせっせっ伊勢物語しかし俺らの中で一番の名盤はなんと言っても数学教師のデビュー作品←「A~マイナスB、エ、エ、エ、A~マイナスB」のリリックに乗せた物悲しいクラブミックスは俺らの中で伝説になっている。常に何を言っているかわからないお方で(俺らの中では古代言語を話されているという見解がなされていた)、そのリリックを逆再生した結果、見事にメロディーラインを作り出したことがあり、それが後に空前のヒット作品となることは言うまでもない。ここまで読んだ方は大変お疲れ様です。理解できなかった人は頑張ってください(赤組は頑張ってください的なノリで)。何しろ本当に下らないことで楽しんでいた。今もまったく変わらんけど。てそにれの4紹介した曲の話だが、俺は高校時代はこういう曲ばかり作っていた。今とはまったくかけ離れていたので、あまり話題に出したくなかったことだが、最近になってより自分と向き合えるようになった。オーディションでも素直にその歴史を伝えてきた(さすがにサンプリングの話はしていない←)。これは音楽に限らない。弱さを認めることがどれだけ前に進む力になることか。自分を映し出してくれる人には心から感謝したい。どんな過去も、無駄だったり、忌むべきものは決してないと思う。それを忘れたり、葬ったりしようとするのではなく、徐々に慰めながら進んでいくのが、過去の自分への一番の手向けになるのではないかなぁ。押し殺すほど酷なことはないよ。まぁ決して正当化するわけではないけど、よく言うところの「過去があって今がある」っていうのに立ち返るべきだと思うよ。今の俺は頑張ってください。よし、勉強する!アネ゛デパミ゛
2011/09/05
コメント(2)
オリジナルカクテル「Wish a Daybreak」コーラ×ブルーキュラソー×ヒプノティック深夜の海のような色をしてます。わかりにくいと思うのでライトを当てています 笑Bonsoir.Ryutaです。連続でメール投稿失礼。そして久々に連日で晩酌。何しろけふはひねもす頭使いぬぬ、受験勉強ばりに起床から一日中引きこもって勉強した…疲れた……リスニングが思ったよりひどくないことに気付いた!こっちも少しは進歩してるんだな…休憩がてら久々にショパンのバラードやノクターンを弾いたんだ。かつての師はこの遺作ノクターンが、メランコリアそのものと教えてくれた。この曲に至っては如何なる音によっても、くぐもった色彩の中で天の光を仰ぐ。芸術家の本性がメランコリアであることを先ほど改めて知ってから、どうしても弾きたくなったんだ。別に病んじゃあいないよ?笑あ、バラードに関してはぼろぼろです…笑また練習しなきゃなぁ……「作品に愛される」ような人物になりたい。努力と時間軸の話とか書いてたけど、ミクロコスモスの秩序が崩壊してきたので辞める(おなかいたいです)。今宵はそろそろ床に就きます。
2011/09/03
コメント(0)
Bonsoir. Ryutaです。 Rippingtonsを聴いていたら飲みたくなって一杯。 飲み始めたらShakatakuに変わって大満足。 素敵な照明と音楽に包まれて贅沢な時間を過ごしております。 本日はやっと英検の受験料を払ってきました… 準1級となると高いね? それだけ覚悟しろってか。 ジュニア英検から受けてたから なんだかここまで来たと思うと感慨深いねぇ。 まぁまだ最後ではないんだけどさ。 その帰りに高校時代の友人とばったり遭遇。 成り行きで彼の服を見に行ったつもりが、 何故か俺のほうがでかい買い物をしてしまったとさ…orz 今までと全然違うジャンルの服装に挑戦してみる! はいはい脱構築。 夕方に帰ってから今までずっと知識を詰め込んでいた。 マックスウェーバー難しいよ…… ギリシア時代の旋法性にあっけにとられる。 英語は何故か昨日より調子が出ていた気がする。 昨日より頻度が低い単語ばっかりなのに…笑 まだ全然だけど、着実に語彙力は増えてきてる! 一番苦手なリスニングの対策をしなきゃな…… モーツァルトによってさえ、既に酒は心の鎮静剤。 音楽とSense Datumをより相互干渉させて、 俺の夢を慰め、色彩を強くしてくれるのだ。 否、慰めにすら値するだろうか。 夢は常に俺を超えたところにある。 まぁそんなことはどうでもいいんだ。 今はただ素直に酔っていたい。 adieu!
2011/09/03
コメント(0)

Bonsoir.Ryutaです。本日は「弾き語りナイト」に参戦しようと思っていたのですが、折角良いペースに乗っているので、勉強を優先しました。皆さんにお会いしたかったのですが、申し訳ありません…。で、準1級が思った以上に難しい……。実力不足を痛感しています。情けねぇ。長文とかはいけるんだ。なんかもう慣れてしまった。今はとにかくあの語句補充の不可解な単語が…orzとりあえず問題集の「絶対にはずせない」セクションをやったけど、この時点でも躓き気味だ…。まぁ今出来なくても覚えりゃいいんだろ!!よし、やってやろう!!!!!で、フランス語で作詩をしてみた。英語やったりフランス語やったり忙しい←曲はすごく単純なもの。寝ようとしてたら思いついたものなんだけどね。最近何故だかいわゆるPopsへ心を開いている。今回の曲と合わせて、もう1曲90年代全盛期のようなPopsを作った。ちょっとそんなPopsへの思いなどをつらつら書きたいと思う。で、俺はPopsが嫌いなわけではない。情けない話だが、ただ拗ねているだけなんだと思う。認められない悔しさから敵意を作り出して、認めないようにしていた。もちろん、今の時代に溢れるSimulacreと言うべき、(無論すべてがそうではないが)量産的な音楽は許せない。だが、それについてもちょっとずつ考えが変わっている。世が世ならば、あって然るべきなのかもしれない。成るべくして成った時代というべきか。俺の言うところの本来の音楽の在り方というのは、結局は俺に依存するのだから。もちろんそれが普及すればこれ以上のことはないが。だから、その根底を築いた先人たちの音楽は、はっきりと賞賛する。何より、その音楽たちによって俺は育てられてきたのだ。それを裏切っていた自分が情けなくなる。「クラシックしか聴かない」というイメージをよく持たれる。確かに、自分でもそれを周囲に植えつけてきた。むしろ、俺は幼少時代、クラシックなんてほとんど聴いていなかった。今も知らない古典なんか数知れずある。申し訳ありませんでした。たくさんの人にお詫びしたい。だから今、半ばその埋め合わせのような形で、色々な勉強をしている。周囲のたくさんの人が俺のことを、たとえお世辞でも「すごい」とか「天才」とか持て囃してくれる。それ自体、とても嬉しい。だけどその反面、すごく申し訳ない。俺は、自分には(才能という概念があったとして)才能がないと思っている。そう思うから突っ走ってきた。周囲にそんなイメージを持たせてしまった俺の責任だから、それに報いるような努力をしなければならないと考えている。どこまでいっても知らないことだらけだと思う。じゃなきゃ人生面白くないよね。知らないから初めて知ろうという意欲が湧くんだ。思わぬ方向へ話がいってしまった。しかしいずれ公にしなければならないと思っていたので…。俺には才能はありません。頭の悪いやつです。だから人一倍突っ走ってやるんだ!そういうことです。そんなわけで昔のPopsの多くには思い出が詰まっています。俺が作曲を始めた頃に作っていた曲も、すごく影響を受けていたんだと思う。少しずつ謙虚になってきたつもりが、やはりどこかで心許せない何かがあったんだと思います。自分で封印しようとしていた。今、少しずつそれが解きほぐれようとしている。弱さを認めてきたからなのか?今までは強がっていただけだ。もちろん、今後とも俺は俺の音楽を貫きたい。だが、同時にすべてを受け入れるだけの人間になりたいと思っている。強くなることを恐れていた。それは繊細さを失うことだと思っていたからだ。強くなることとは確固たる自己を貫き、より大きな感受性を持つこと。今では違う。俺は強くなります。最後に、俺が5歳くらいのときに歌っていた曲をYoutubeから拝借します。笑…すごいガキだったな。
2011/09/01
コメント(0)
ヴィシソワーズとカルボナーラ作った!美味い!!母も喜んでくれたので満足^^
2011/09/01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

