全27件 (27件中 1-27件目)
1

あーーーっ!折れてるじゃねえかよ!セネシオ・サギナータスの茎節が折れている。数日前、傾いてるな~とは思っていたのだが.....。アタマの重みに耐えきれず折れたんだろうな~。接続部はやけに細い。折れて当然だ。サボテンの武蔵野も茎節がぽろっと取れたことがあった。同じような理由からだろう。上部。花芽がびよーんと伸びている。もう少しで咲きそうなのに残念だ。数日乾燥させた後茎挿しにする。真冬なので根が出るか不安だ。下部。地味な感じになっちゃったね。コイツは芽を出すのを待つしかないが多分出てくるのは夏の終わりごろ。当分はこのままだ。ま、しゃあないね。もうひと鉢のサギナータス。コイツにも花芽がある。これだけでも咲かせたいもんだな。多肉植物セネシオ属 スケイポサス 2.5 号七宝珠錦 セネシオ 多肉植物 サボテン多肉植物 モンキーツリー 3.5号鉢 受け皿付き 育て方説明書付き Senecio kleinia セネシオ クレイニア 天竜 観葉植物
2023.01.31
コメント(0)

チレコドン・パニクラータス。何だか太ってきたんじゃないの?茎がパンパンにふくらんでいるぞ。成長期だしね。パニクラータスを検索してみるとコイツの数倍太い塊茎を持つヤツが出てくる。もっともっと太るはずだ。どのくらい太ったか見てみよう。10月7日。現在。あれ?そうでもないか?葉はデカくなり茎も張ってはいるが、そんなに太くなってないな。張りが出たからそう思ったのか。まだまだだね。ただ、枝が出て生育している。順調なのかもしれないね。ついでに他のチレコドンも見ておこう。ブッコルジアヌス。初年度は葉を出したのだが去年今年と葉が出ない。茎は太くなり枝も増えているのだが。何で葉が出ないのか?群卵。枝がシワシワだ。タマゴ形の葉は面白いが全体的にショボい。3年目だがなかなか上手く育てられない。塊根も形成されつつあるし良い多肉なんだが。なかなか難しいね。ビザールプランツ 珍奇植物 種子 TYLECODON paniculatus チレコドン・パニクラタス 阿房宮 種子のまき方の説明書付き観葉植物/チレコドン:ブッコルジアヌス 3号ポット(観葉植物)一点物 チレコドン ブッコルジアヌス 3号 No.19 (1鉢)(346587) 北海道冬季発送不可
2023.01.30
コメント(0)

朝、フィロボルス・ラビエイに水をやった。コイツ水切れが早く、切れると葉がうなだれる。立ち上がっているのは上の数本のみであとは垂れ下がり気味だ。しかし水やり数時間後の昼。早くも葉が立ち上がった。水を吸ったのだ。張りが出てピンと立った葉はカッコいい。棒状の葉。よく見ると何やら表面はざらざらしている。拡大。透明のブツブツが無数にある。何だこりゃ?分からんが乾燥や強光から身を守るとか何らかの機能があるのだろう。水滴のようなこの物体。面白い。終日外置き。水は2週に1回たっぷりだが足りないか?頻度を上げてもいいかもしれない。観葉植物/[ザ・ファームセレクト]メセン:フィロボルスレスルゲンス 3.5号
2023.01.29
コメント(0)

ブラックオブツーサ錦の様子を見てみよう。2号鉢植えの小っちゃいヤツだがすでに仔が出ている。糊斑で普通の斑とは大きく違う。異様な白さ。上の方の葉はレンズ部も葉脈も真っ白だ。中心部と下の方はレンズ部が黒っぽい。ブラックオブツーサの斑入りだということが分かる。幽玄な、とはこういうことを言うのだろうか。ぼわっと浮かび上がるフォルムは独特の雰囲気だ。仔はいくつ出ているのか分からないが、複数出ている様子。ちょっと茶色くなっている箇所もあるな。傷んでいるのか?まあこのくらいは大丈夫だろう。なかなかスゲーなコイツ。大きく育てたいものだ。フツーのオブツーサ錦もついでに見ておこう。ふむ。これはこれで綺麗なもんだね。コイツも大きく育てよう。観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ハオルチア:大紫水晶オブツーサ錦(特大紫肌オブツーサ交配種) 3.5号22-01ハオルチア ブラックオブツーサ(2.5号硬質プラポット)【現品販売】観葉植物/ハオルチア:巨大赤線レンズオブツーサ 2.5号多肉植物 ハオルチア ピリフェラ錦 7.5cmポット 観葉植物 インテリア多肉植物:ハオルチア オブツーサ キャッツアイ錦*幅5cm 現品!一品限り
2023.01.28
コメント(0)

小っちゃい恵比寿笑いを買った。2.5号ミニラン鉢に植えた。真冬の植え替えだったがちゃんと根は機能しており水を吸ってパンパンに。晴れた日の昼だけ外で日に当てている。ただ10年に一度の寒波が来ている今は終日室内。昼でも3℃しかないので外には出さない。小っちゃい恵比寿笑いは可愛い。まん丸の偏球状塊茎に太いトゲ。実に面白い。一方、もうひとつの恵比寿笑いはというと、花芽がガンガン上がってきている。クソ寒いのに元気なヤツだ。コイツも買ったときは小っちゃかった。上のヤツと同じぐらいか。購入は2020年3月だからもうすぐ3年。3年でかなり大きくなるのだな。いまや2.5号鉢からはみ出しそうな勢い。成長早いね。春になったら3号鉢に植え替えてやろう。コーデックス:パキポディウム 恵比寿笑い 実生*S 塊根幅2cm(観葉植物)一点物 パキポディウム ブレビカウレ 恵比寿笑い Mサイズ 現地株(345927)(1株)沖縄別途送料 北海道冬季発送不可特大 パキポディウム ブレビカウレ 恵比寿笑い 塊根植物 コーデックス 特大サイズ プラ鉢人気急増 多肉植物 個性的 造形的 芸術的 インテリア 送料無料観葉植物/[ザ・ファームセレクト]パキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い 3.5号観葉植物/[ザ・ファームセレクト]パキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い 22-01観葉植物/[ザ・ファームセレクト]パキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い 22-02
2023.01.27
コメント(0)

昨年10月7日に購入したドリミオプシス・マクラータ。3ヶ月半が経過したがどんな具合かな?ふ~む。買ったときと変わらない気がする。いくつか球根が埋まっていてそこから葉を出す。葉には黒いドット模様。球根は埋まっていたり陰になっていたりで見えにくい。ああ、これは見えるな。球根にも模様があるようだ。葉丙にも。赤茶と黄色のゼブラ模様みたいな。冬だから成長はしていないんだろうな。確認してみよう。10月7日購入時。あれ?全体的に小っちゃいね。ここからある程度は成長してるようだな。上から見た図。再び現在。やはりある程度は成長している。寒い時期でも育つのだな。冬型なのか?よく分からんがまあ順調だ。冬は難なく乗り越えそう。とりあえずこのまま室内窓際に置き水は2週に1回たっぷりでいいだろう。引き続き観察を続ける。どう変化していくのか。楽しみだ。観葉植物/(わけあり特価)ドリミオプシス:マクラータ2.5号ポットキルキー ドリミオプシス属 多肉植物 9cmポットドリミオプシス マクラータ Drimiopsis maculata LAV30689 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエスト観葉植物/ドリミオプシス:マクラータ(斑入り)3号
2023.01.25
コメント(0)

晴れた日の昼は外で日に当てそれ以外は室内。アガベはこの管理としているが、実は外に出しっぱなしのヤツがいる。コイツだ。チタノータ4号鉢植え。何となく室内に入れそびれていたものだが、どんな具合だろう。パッと見たところでは問題なさそうだが。まずは上から。ふむふむ。大丈夫じゃないかな。アガベはある程度の寒さには耐えられるしコイツはデカい。デカいヤツは小っちゃいヤツに比べ耐寒性も高いはずだ。鋸歯もどんどん強力になっていく。成長点付近のトゲは特に荒々しく大きい。下葉にはシミがある。寒さによるものかは分からない。下葉は古くなると枯れる。自然なことかもしれない。仔も、赤くはなっているが問題はなさそう。このまま外置きで越冬できるかもしれない。ただ、数日後には10年に一度の寒波が来る予報。東京もマイナス3℃になるらしい。このときはやはり夜間室内だろうな。出しっぱなしはもうひとつ。レッドキャットウィーズル。赤くなってはいるが特に傷みは見られない。2.5号鉢の小っちゃいヤツだが、やはりアガベは寒さに強いのだろうか?晴れた日の昼は外に出しているレッドキャットウィーズル。大して変わらない。やはり出しっぱなしでも大丈夫な気がする。まあでもマイナス3℃はヤバイね。しばらくは夜間室内退避させよう。安全第一だよね。agave titanota / アガベ チタノタ 【観葉植物】【多肉植物】【インテリア】【ヴィンテージ】【鉢込み発送】【発根済み】【美株】agave titanota oteroi /アガベ チタノタ オテロイ 【観葉植物】【多肉植物】【インテリア】【鉢込み発送】【発根済】【美株】agave titanota アガベ チタノタ 【子株2つ付き】【美株】【観葉植物】【多肉植物】【インテリア】【鉢込み発送】【発根済】アガベ チタノタ レッドキャットウィーゼル 5号 裏刺あり!!【agave titanota red catweazle】【コレクター・マニア】【アガベ】【レア】【希少】【写真の現品お届け】多肉植物 アガベ チタノタ レッドキャットウィーズル h21cm 4号鉢 管理説明書 受皿付き 肥料小袋プレゼント【 チタノータ 多肉 マニア 収集 爪 トゲ 希少種 現品 観葉植物 育てやすい ロックガーデン Agave titanota ″Red Catweezle″ コンパクト】
2023.01.23
コメント(0)

ブリトニーが3鉢ある。ブリトニー1号。5号鉢のデカいヤツ。葉は細長い。真冬になりやや赤みを帯びてきた。2月頃にはさらに赤くなる。今年も花芽が上がってきた。春頃にはびよーんと伸びていることだろう。ブリトニー2号。幅広短葉タイプ。1号とはだいぶ印象が違う。3.5号鉢。幅広の方がいいな。ブリトニー3号。一度葉が全枯れになりそこから復活したすごいヤツ。秋に下葉を取り植え替えたので茎が露出している。ぶっとい茎。まるで塊根植物のようだ。コイツ、葉の先端が白い。傷んでいるのか?何かそんな感じだ。この部分は枯れそうな雰囲気だな。寒さによるものか?寒さには強いと思うのだが。...............。多肉植物 hmダドレア グリーニー 多肉植物 ダドレア 6cmポットパキフィッツム ダドレア Mサイズ カット苗 Dudleya pachyphytum 多肉植物 中型種 ロゼットタイプ きれい かわいい 観葉植物
2023.01.22
コメント(0)

それはコピアポア・テヌイシマ。黒地に白のドット模様を持つなかなか面白いサボテンだ。買ったのは11月8日。秋も深まっていく時期。成長期は終わっており春まで動きはないだろうと思っていたのだが何か変わっている気がする。ちょっと見てみよう。11月8日。現在。おお!仔が増えている。元々あった仔もデカくなってるし。上からも見よう。11月8日。現在。仔、ボコボコ出てんじゃん!冬でも成長するサボテン。スゲーな。あ、ひょっとしてコピアポアって冬型?それともウチワサボテンに接ぎ木してあるからかな?よく分からんが大したもんだ。多肉植物 hmコピアポア テヌイシマ 多肉植物 サボテン コーデックス 6cmポット(観葉植物)一点物 コピアポア テヌイシマ モンスト 接ぎ木 4号(1鉢)(346511) 北海道冬季発送不可サボテン:コピアポア テヌイシマ*幅6cm 現品!一品限り
2023.01.21
コメント(0)

終日室内管理の臥牛実生。やたら葉が長いが緑色で元気そう。一方終日外置きの臥牛実生。全体的に黒っぽくところどころ赤い。さすがにこの時期になると終日外置きは厳しいか?このままだと全枯れになりそうなので夜間は室内に移動することに。この鉢もヤバイね。カキコ&葉挿し鉢。黒かったり赤かったり。これも屋外越冬は厳しいだろう。夜間は室内に置こう。これもカキコ鉢。やはり赤い。上のヤツらよりマシなのはコイツらの方がデカいからだろう。なぜなら、これぐらいの大きさになればそこまで赤くない。コイツらも、ミドリ。だが念のため夜間は室内に置く。外は0℃ぐらいまで下がる。室内の方がいいだろう。4号鉢のデカい臥牛。コイツは外で越冬できるだろう。確か去年も外で冬を越した。ここまでデカいと根も張っているだろうし。基本的に臥牛はかなりの剛健種だ。多少赤くなっても春には戻るはず。ただ、小っちゃいヤツは気をつけないと枯れそうだ。そこは要注意だね。【当店農場生産】多肉植物 ガステリア グリーンアイス 7.5センチポット苗観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ガステリア:臥牛錦(がぎゅうにしき)2号22-01多肉植物:ガステリア ピランシー錦*幅4.5cm 現品!一品限りパール臥牛錦
2023.01.20
コメント(0)

アロエ・ディコトマ昨年1月。このころまでは何の問題もなく順調にデカくなっていたのだが.....。9月。てっぺんの葉がだらんと垂れている。夏の暑さにやられたのか?夏の間ずっと外に出しっぱなしにしてはいたが、アロエって暑いの好きだよね?なのにコレはいったいどういうことなのよ?上から見ると、ジュクジュク。腐ってんのか?よく分からんが放っとけ。ふん。10月。葉はペラッペラに薄くなり痩せこけている。大丈夫か?だが.....新葉が出てきた。成長点が死んでいるわけではないらしい。しかし出た新葉もジュクジュク気味。何なんだいったい?そこから3ヶ月。ペラッペラのディコトマはどうなっているのか?相変わらずペラッペラ。回復しないね~。まあ冬は成長期じゃないし、しゃあないか。葉はかなり薄い。悲しいほどにペラッペラ。例年この時期でも部屋でぷくぷくにふくらんだ葉を見せてくれるんだけどな~。ただ、新葉は引き続き出てきているんだよな~。ここが元気なら大丈夫かな。【観葉植物】アロエ ディコトマ 7号プラ鉢 デコトマ 多肉植物 大型大株 希少品種レア日時指定できません【送料無料】【現品・現物】アロエ・ディコトマ(アロエ・デコトマ)8号 fm番観葉植物/アロエ・ディコトマ 6号(茶鉢)日時指定できません【現品・現物】アロエ・ディコトマ(アロエ・デコトマ)大株 10号 た8番
2023.01.19
コメント(0)

昨年10月10日購入のペペロミア・コルメラ。10月23日には早くもしおれてきた。購入からわずか13日。何やコイツ?コルメラは以前にも冬に枯らしたことがある。寒さに弱いのか?とはいえまだ10月。全然寒くないと思うのだが。原因は不明だが水を吸っていないのは明らか。よく分からんが室内で暖かく過ごさせよう。それしか対策が思いつかん。終日室内管理とし、晴れた日の昼も外で日に当てたりはせずとにかく室内。水は2週に1回たっぷりという管理を続け1ヶ月が経過した11月28日。ちょっと回復してきた。左の背が低い数本の葉がふくらんでいる。右はまだだが期待は持てるんじゃないか。そしてここから2ヶ月弱の現在。右の葉もふくらんだ。完全復活だ。終日室内管理にしたのが良かったのだろうか。とすれば10月にしおれた原因はやはり寒さ?考えにくいがそれしかないようだ。何はともあれ良かった良かった。この管理を続ければ間違いない。冬から春はこれでいいだろう。あとは夏。異様にむし暑い日本の夏を苦手とする植物は多い。暑くなってきたら様子を見て外に出すとか対策を考えよう。そういえば、同じペペロミアのニパドラ。下葉がまっ黄色に。コルメラ同様終日室内管理なのだが.....なぜ?【お試し】 ペペロミア(ニパドラ) 白色 プラスチック鉢 4号 多肉質の植物 Peperomia サダソウ属 佐田草属 観葉植物 鉢植え 鉢 苗 苗木白 ホワイト 丸 ラウンド 送料無料観葉植物 ペペロミア ニパドラ 3.5号鉢 受け皿付き 育て方説明書付き Peperomia ‘Nivadra’ ニバドラ 希少 レア 珍しい観葉植物 ペペロミア ジェミニ 3.5号鉢 受け皿付き 育て方説明書付き Peperomia ‘Gemini’ 希少 レア
2023.01.18
コメント(0)

去年1月の記事を読み返していたら蒼角殿のツルを切る記事があった。そういえば最近見てないな。ベランダ出しっぱなしで水を2週に1回やっているだけだ。今年もツル枯れてんじゃないの?見てみよう。やはり。全枯れだ。切ろう。バッサリ。おお。球根がよく見えるようになった。よーし観察するぞ。左右のデカいのが元々のヤツ。分球したのを切り離したものだ。さらに剥いた鱗片を挿し新しい球根を作り出した。確か4つぐらいあったはずだが2個しか見えない。多分埋まっているのだろう。しかし、これなんか結構デカくなっているな。直径1cmぐらいか。鱗片挿ししたのは去年の4月だから9ヶ月。成長早いね意外と。これが去年の4月。植え替えて鱗片挿し開始したときの画像だ。鱗片自体は全て枯れてなくなったが仔はある程度できツルを伸ばしていった。春になったら植え替えるぞ。どのくらいの球根が埋まっているのか?楽しみだ。観葉植物/蒼角殿(ソウカクデン) 4.5号鉢植え【現品】ボウィエア・ボルビリス/蒼角殿(ソウカクデン) 4.5号【選べる観葉植物】【観葉植物 インテリア おしゃれ 人気 引越し祝い 開店祝い 新築祝い お祝い 楽天 通販 観葉 ギフト プレゼント】
2023.01.17
コメント(0)

これがバイリシアナだ。カタチはグロメラータそっくり、というかほぼ同じに見える。やや細長く丸みを帯びた葉は肉厚。異様にふくらんだ葉。これもグロメラータと同じだ。違うのは表面の白点と色。グロメラータは白っぽい色で白点はないが、バイリシアナは地肌が濃い色をしており無数の白点がちりばめられる。う~む。これはスゴいな。ひとつひとつの白点は盛り上がりはっきりしている。黒っぽい地肌とのコントラストも美しい。いいなコレ。ぐらいにも好きだがコイツもいいぞ。仔もいるから増やしてみるかな。【当店農場生産】多肉植物 ガステリア グリーンアイス 7.5センチポット苗◇ ガステラロエ ◇ シルバーリーブス ◇3寸鉢◇多肉植物:ガステリア 美鈴の富士*幅5cm◇ ガステリア ◇ 臥牛 ◇ 軍配葉 タイプ◇多肉植物:ガステリア ニチダ*幅7cm
2023.01.16
コメント(0)

旺盛といってもそんなに成長は早くない。ゆっくりゆっくり、じわりじわりとデカくなるセネシオ・スケイポサス。中心部から新しい葉がゆっくりゆっくり出てくる。細い棒状の葉は和紙のような膜でおおわれ独特の質感。膜はところどころやぶれている。中の葉の成長に追い付かないのだろう。露出した葉は赤茶色。確か夏はミドリだったので寒い時期にこの色になるようだ。全体を見る。中央の立ち上がっている短い葉数本が新葉。下葉は長くだらんと垂れ下がっている。新葉はゆっくり伸び続けいずれ長くなり下葉は枯れる。こうやって葉を更新していくのだな。もうひと鉢のスケイポサス。根上がりで植えたヤツだ。先日記事にしたサギナータス同様コイツもぶっとい根を作る。ここにも水を蓄えるんだろうね。多肉植物セネシオ属 スケイポサス 2.5 号観葉植物/セネシオ:万宝(まんぽう)2.5号ポット多肉植物 sbセネシオ 七宝樹錦 多肉植物 セネシオ 7.5cmポットセネシオ 万宝 / まんぽう/多肉植物(2.5~3号)840⇒
2023.01.15
コメント(0)

ユーフォルビア・パキポディオイデス。パキポディウムのようなヤツ、という意味の名だ。ユーフォもパキポも大好き。となれば買うしかない。ふうむ。パキポに似てるかコレ?こん棒のような塊茎にトゲ。そこは似ているとも言えるが色が全然違うぞ。パキポは灰褐色の塊茎とトゲ、コイツはミドリの塊茎に赤トゲ。似てねえじゃん。まあでもコレはコレでカッコいい。ミドリに赤は映える。葉が脱落した跡の白も良い。塊茎が肥っていけばさらにカッコよくなりそうだ。葉はなく丸坊主。根元は細く上に行くほど太くなる。そして先端にトゲ。まさにこん棒だ。トゲはユーフォルビアらしく対になって出ている。柱状ユーフォなども全てこの出方。コイツかなり小っちゃい。3号ぐらいの鉢に植えられているが余裕がありすぎる。2号で十分だ。すぐにでも植え替えたいし今植え替えても問題はないだろうが念のため春まで待つ。ユーフォルビアは色々持っているがコイツは独特だ。コレクションにまたひとつ新たなものが加わったな。多肉植物 caユーフォルビア パキポディオイデス 多肉植物 コーデックス 9cmポットコーデックス:ユーフォルビア パキポディオイデス 実生 S*幹幅1cmコーデックス:ユーフォルビア パキポディオイデス 実生 L*幹幅2cm観葉植物/(わけあり特価)ユーフォルビア:パキポディオイデス 2.5号鉢植え A-3観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ユーフォルビア:パキポディオイデス(幹太) 2.5号22-01
2023.01.13
コメント(0)

赤い翠晃冠。夏だけ緑になるが秋から春までは赤い。カキコを外し根を出させたもので複数ある。7個植え。順調にデカくなっていてこの鉢も手狭になりつつある。春になったらまた植え替えよう。赤い翠晃冠錦。右側は斑、左側が通常部。斑も赤いが通常部も赤い。夏はこんなだ。通常部はミドリ。ミドリの部分が寒さで赤くなっているのだ。う~む。ミドリの方がいいな。赤いヘキラン。先月買ったものだが買った時より赤くなっている。ミドリのヘキランもいる。両方とも晴れた日の昼は外それ以外は室内だが全然違う。ま、そういう性質なのだろうね。サボテン:ギムノカリキウム 翠晃冠*M*幅5.5cm【現品・現物】【販売】 サボテン・アストロフィツム・亀甲ヘキラン サボテン 接ぎ 5号 3Z番【Astrophytum アストロフィツム 特良複隆ヘキラン(実)】4号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギト おしゃれ【Astrophytum アストロフィツム 亀甲ヘキラン錦 】5号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ
2023.01.12
コメント(0)

サギナータスを植え替える。植え替え前を撮り忘れたがこんなの。2本植えだが単独植えにする。抜く。な、何だこの根は?めちゃめちゃ太いじゃないか。こんなんだったっけ?こん棒のような根が数本。そこから細根が伸びている。取れた太根。簡単に取れるようだ。まるで茎節。地上部も茎節で地下も茎節。変なヤツ。この取れた塊根も埋めておけば芽が出るかもしれない。植える。根がデカいのでタテ長の3号ミニラン鉢に植えた。取れた根もアタマを出して植えておいた。芽が出たら面白いのだが。多肉植物セネシオ属 スケイポサス 2.5 号
2023.01.10
コメント(0)

亀甲竜昨年8月購入時。小指の先ほどの小っちゃ~い亀甲竜。以前育てていたヤツが枯れリベンジで購入したのだ。この小っちゃいのを俺の手で立派なひび割れ亀甲竜に育て上げるのだ!一年4ヶ月後の昨年12月。今から一ヶ月前の姿だ。秋にやや高植えしたのでイモの露出が増えているが以前つるつるのすべすべ塊根。ところが!現在。ひび割れだ!ついにひび割れが入ったのだ!拡大してよく見よう。おお!スゲー!ぱっくり割れとるやないか。こうやって亀甲模様が作られていくのだな。実に面白い。いや、待てよ。そういえば昨日のマグニフィカ。コイツもぱっくり割れとるやないか。これと同じということも考えられる。う~む。どうなんだ亀甲竜?今後も観察を続ける。亀甲竜/ キッコウリュウ 小サイズ(3号)コーデックス/多肉植物 3900⇒多肉植物 os亀甲竜 キッコウリュウ おもしろ 多肉植物 9cmポット多肉植物 亀甲竜 9cmポット キッコウリュウ コーデックス 観葉植物 インテリア現品【多肉植物】【亀甲竜・No.45】3号【現品】ディオスコレア エレファンティペス
2023.01.09
コメント(0)

仔吹きマグニフィカ。稜上に密生する白い毛が面白い。上から見ると丸いが球状ではなく、実は柱状だ。太くたくましい。直径4~5cm、高さ7~8cmぐらいか?カッコいいなコレ。植え替えはもう少し暖かくなってからにしようか。しばらくはこのままにして3月ぐらいに植え替えよう。仔吹きマグニフィカというだけあって実は仔がいる。1個だけだが株元に小っちゃいヤツが。親と違い稜上の毛はつながっていない。デカくならないとつながらないんだろうね。コイツよく見ると、亀裂がある。ここだけじゃない。数ヶ所にあるのだ。ま、問題ないだろうけど、そういえばなるほど柱にも亀裂ができたことがあった。昨年11月5日の画像だ。ぱっくり割れている。でも現在は、このように修復されている。マグニフィカも別に気にする必要はないかもね。サボテン:ノトカクタス ルディブエネケリ*幅3.5cm高砂 マミラリア属 2.5号(7..5cm)鉢で撮影サボテン 多肉植物多肉植物 hmサボテン 小人の帽子 多肉植物 6cmポット エピテランサ ボーケイ【Epithelantha エビセランサ 小人の帽子】4号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギト おしゃれサボテン:エピテランサ 小人の帽子*幅12cm 現品!一品限り
2023.01.08
コメント(0)

寒い時期のシンニンギア。どんな具合だろう?ブラータ。葉が枯れるまでは外に置こうと未だベランダで頑張っているが、ここに来て葉が枯れ始めた。全部枯れたら室内に移行するかな。だが、新葉が出てきてるんじゃないの?ここも、ひょっとしてここもか?何コレ~?どうなってんの?こんな寒い時期に葉を出すか?断崖の女王。左はほぼ枯れているが右はミドリ。コイツも1ヶ月ほど前に出てきた新葉だ。確か2個出たはずだが1個しか残っていない。しかし、この葉は元気そうだ。真冬なのに、ベランダ出しっぱなしなのに、不思議だ。枯れる葉もあれば元気な葉もあるし新たな葉も出そう。シンニンギア。謎だ。観葉植物/シンニンギア・レウコトリカ(断崖の女王)3号鉢植え多肉植物 caシンニンギア カーディナリス 多肉植物 9cmポットコーデックス:シンニンギア 上海の女王*葉幅11cm
2023.01.07
コメント(0)

コノフィツム・ムンダムを買ったぞ。砂のような土で植えられている。まずは植え替えよう。抜く。うわ!根が少ねー!株分けして間がないとか、そんな感じ?でも白い根が見えているな。まあ問題ないだろう。植える。即水やり。いい感じだ。さあじっくり観察するぞ。おお!この模様!放射状に飛び散ったような点々。アートのようだ。色も良い。ベースのミドリ、茶の点々。くすんだ色合い。側面は赤紫色。毒々しい感じで実にいい。咲き終わった花ガラの下がふくらんでいる。種ができているのだろうか?仔もいる。順調に育ってくれるといいな。ムンダム。いいねコレ。大事に育てよう。観葉植物/コノフィツム(原種系):オブコルデルム ムンダム 2号ポット(観葉植物)一点物 コノフィツム ブルゲリ 直径2.5cm前後 2.5号(1鉢)(1鉢)(346018) 沖縄別途送料 北海道冬季発送不可 関東当日便
2023.01.06
コメント(0)

今日もユーフォルビア。墨キリンからいってみよう。夏ごろ買ったがまったく変化なし。他の柱状ユーフォ同様夏の暑い時期しか成長しない性質なのだろう。形状も他の柱状種と同じく4稜で稜上にライトグレーのトゲが並ぶ。しかし色は独特でその名の通り黒い。地味ながらも実に渋いユーフォルビアなのだ。真上から見た図。対になったこのトゲも好きなのだ。ホリダ。現在3号鉢。6月に2.5号から3号に鉢増しした。ちょうどいい大きさだ。上から見る。10稜。2014年に買ったときは7稜だった。3稜増えたわけだ。足下には仔が。6月植え替え時にデカい仔は取りごく小っちゃいヤツだけ残したのだが、順調に成長しているようだ。オベサ。汚いなコレ。一昨年だったか突然シミができた。触ると固いので腐ってはいないようだが.....汚い。美しい球体に育てたかったのに残念だが仕方ない。近くで見ると汚さが際立つな。日焼けかな?ただれたようになっているが。でも長年育てているが日焼けしたことなんてなかったぞ。コイツ仔吹きそうで仔吹かない。今もミドリのポチっとしたのが出ているが、これが育たないんだよね~。何なんだろうね。多肉植物:ユーフォルビア ホリダ*S 幅3cm(観葉植物)ユーフォルビア ホリダ 3号(1鉢) 沖縄別途送料 北海道冬季発送不可ゼブラホリダ多肉植物:ユーフォルビア オベサ S*幅2.5cm ☆赤松実生多肉植物:ユーフォルビア オベサ M*幅4.5cm
2023.01.05
コメント(0)

新年はユーフォルビアだ!今日もしつこくユーフォを観察する。まずはアンボボンベンシス。塊根ドーン!見事な樽型の貯水タンク。そこから枝が複数伸び先端には縮れ葉。まだ葉は落ちない。付いたまま冬を越すのか?ちょっとナナメだね。春になったら植え替えてまっすぐに戻してやろう。続いてキリンドリフォリア。偏平な塊根から数本の枝が伸び細長い筒状の葉をつける塊根ユーフォルビア。2年目で去年は葉を枯らさず越冬したが今年のこの葉は.....枯れとるんじゃないのか?既に地面には枯れ葉が落ちているぞ。葉が全部落ちた方が塊根と枝の様子がよく分かって良い気もするが放っておく。2.5号ミニラン鉢植えの小っちゃいヤツだがなかなかの迫力。あれ?成長点にオレンジ色の新葉らしきものが。葉が出てきているのか?どうなんだろう?最後はプリムリフォリア。秋ぐらいから葉っぱ全枯れだが葉は自然に落ちないので塊茎がよく見えない。この際むしってしまおう。おお!でも大した塊茎じゃないね。まだまだこれからか。多分もっと肥るよね?ネットで調べるとスゲー塊茎だったりするもんね。よく見るとコイツもてっぺんに新葉らしきものが。新葉だよね?室内窓際は晴れると高温になるからな。出てもおかしくはないか。アンボボンベンシスとキリンドリフォリアは晴れた日の昼は外、プリムリフォリアは終日室内。とりあえずこれで越冬する予定。ま、ヤバそうだったら全部終日室内にするけどね。多肉植物:ユーフォルビア キリンドリフォリア 実生*S 幅5cm多肉植物:ユーフォルビア キリンドリフォリア 実生*L 幅8cm観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ユーフォルビア:プリムリフォリア 22-01コーデックス:ユーフォルビア トリカデニア*葉幅14cm 現品!一品限り ※塊根部分傷あり観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ユーフォルビアsp.ラノヒラ 22-01
2023.01.04
コメント(0)

新年はユーフォルビア。今日はトリゴナホワイトからいってみよう。寒さに弱いので11月ぐらいから終日室内。去年は取り込みが遅くシミを作ってしまった。一度できたシミは取れない。早めの対策が必要なのだ。今年は早く室内に取り込んだので傷みは出ていない。このまま暖かくなるまで部屋で過ごさせる。続いてノベリー。コイツも以前外に出しっぱなしにしてシミを作ってしまったので終日室内。終日室内だと何の問題もない。秋から春まで成長しないから徒長することもない。室内で良いのだ。もう数年育てているので結構背が高くなってきた。どこまでいくのか?ま、あまりデカくはならず枝が出てくるのだとは思うが.....。クンチーにはダメージがある。このシミ、なんと10月にできたのだ。10月なんてまだ寒くも何ともない時期だと思うが.....。ものすごく寒さに弱いのか?分からないがその後は終日室内にした。オレンジと黄色のストライプが面白い。健康に育ってほしいなあ。今日の3種は全て終日室内置きで水は2週に1回たっぷり。1月2月は極寒なので2週に1回少量に変更する。成長開始は6月ごろかな?待ち遠しいね。(観葉植物)ユーフォルビア トリゴナ ホワイト 3.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可【写真の現品お届け】多肉植物 ユーフォルビア トリゴナ イエロー(黄斑) h36cm セメントポット鉢 管理説明書 受皿付き 肥料小袋プレゼント【 育て易い 多肉 珍奇植物 EuphorbiaTrigona yellow サイウンカク 彩雲閣 斑入り品種 サボテン ビザールプランツ】観葉植物/ユーフォルビア:クンチー4号ユーフォルビア 狗奴子キリン クンチー 5号【インテリア】【レア】【マニア・コレクター】【サボテン】【オシャレ】ユーフォルビア クンチ―(5号)/ 多肉植物 5500⇒
2023.01.03
コメント(0)

今日もユーフォルビアを見るぞ。峨眉山から。灰褐色の基部はかなり太く迫力あるのだが仔がいっぱいでよく見えない。春になったら外すか?基部見たいもんね。下葉が枯れているが丸坊主にはならない。ある程度葉を残したまま冬を越す。寒さには比較的強く春の割りと早い時期から成長する。傷みも出ないし育てやすいユーフォルビアだ。稚児キリン。かなりの年数、おそらく10年近く経っているので基部は木質化し灰褐色になっている。二度ほど仔を取りすっきりさせたが仔は次から次へと出てくる。仔吹き旺盛なのだ。晴れた日の昼は外に出しているので焼け気味だがそれもまた良い。ワイルドな稚児キリン。好みだ。今年もまたガンガン仔吹くのだろうな。できれば基部が見えるよう上の方から仔を出してほしいね。蘇鉄キリン。昨年仔を外し新たな仔を吹かせようと思ったら全然吹かなかった蘇鉄キリン。地際から唯一。この一個だけ仔ができた。さみしー。峨眉山稚児キリン蘇鉄キリン。ユーフォルビアの中では寒さには比較的強い。晴れた日の昼は外それ以外は室内。水は2週に1回たっぷり。寒くなったので今後は2週に1回少量に切り替える。ユーフォルビアはまだまだいっぱいある。明日もユーフォルビアだ。◇ ユーフォルビア ◇ 我眉山 ◇3.5寸鉢◇ 峨眉山 ガビザンユーフォルビア 峨眉山 シェークハンド 3.5号 3.5寸 多肉植物 インドアグリーン 苗 観葉植物 引越祝い 開店祝い 新築祝い プレゼント 贈り物 【送料無料】観葉植物/ユーフォルビア:プシュート グロボッサ 2.5号(観葉植物)ユーフォルビア プセウドグロボーサ 3号(1鉢) 北海道冬季発送不可ユーフォルビア ソテツキリン/蘇鉄麒麟(4号)【群生】/植え方や株の数は様々です 3900⇒
2023.01.02
コメント(0)

新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。新年一発目は大好物のユーフォルビアからいってみよう。鉄甲丸どーん!この塊茎がたまらない。イボがにゅーっと飛び出た奇怪な姿。やっぱいいねえ、鉄甲丸。つい最近までミドリだった葉が黄色くなってきた。黄色い葉は枯れるだろうから丸坊主に近くなるな。まあでもよく持ったものだ。結構寒さには強いのかもしれない。続いて飛竜ドーン!パキポディウムには遠く及ばないが着実に塊根を肥らせる飛竜。小指の先ほどだった塊根も今や直径5cmほどに肥大した。3.5号ミニラン鉢。枝振りも良くなってきた。塊根はまだまだデカくなるはず。将来有望だね。続いて奇怪ヶ島ドーン!飛竜に比べ茎は少ないが塊茎は着実に肥大している。塊根上部が裂けている。こうやって肥大していくのだな。ユーフォルビア。ほぼすべて晴れた日の昼は外、あとは室内。水は2週に1回たっぷりだがもう1月。1月2月は極寒なので今後はしばらく2週に1回じょうろでひと回し半に変更する。根が完全に乾燥しない程度にやるのだ。とりあえず今日はここまで。明日もユーフォルビアを続ける。鉄甲丸多肉植物:ユーフォルビア 鉄甲丸*M 塊根幅3.5cm観葉植物/ユーフォルビア:鉄甲丸(てっこうまる)3.5号★【送料無料】【現品・現物】ユーフォルビア・飛竜(ヒリュウ) ユーホルビア・ステラ—タ 3号 1番2番(Euphorbia stellata)
2023.01.01
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1