全29件 (29件中 1-29件目)
1

今年6月。クラッスラ・チタノプシス購入。棒状の葉をにょきにょき出す面白いクラッスラ。パステル系の色合いと葉先の赤いポッチも良い。7月には葉を咲かせる。ま、ベンケイソウの地味な花だが元気そう。ただ、色はミドリからブルーグレーに変化。日に当てるとこうなるのか。夏を越し10月4日。あれ?なんだか様子がおかしいぞ。小っちゃくなってないか?。上から見る。あーっ!下葉がガンガン枯れちゃってるじゃん!スゲー小っちゃくなっている。ヤバいなおい。ここから2ヶ月弱。チタノプシスはどうなっているだろうか。現在の姿がコレだ。引き続きぼろぼろ状態だ~。全然復活するきざしがない。葉は数枚残るのみ。大丈夫なのか?成長点が2つある。それぞれ新葉が出ているが、これに賭けるしかないな。コイツらが育てば復活する。つぶれれば終わりだ。秋ごろ植え替え現在はゴーラムと同居している。ゴーラムはすこぶる元気。コイツはホント強いね。クラッスラ 原種チタノプシス 多肉植物 韓国産 観葉植物チタノプシスブッダズテンプル クラッスラ属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 植え付け 挿し木 実生 冬型 夏型多肉植物:クラッスラ アイボリーパゴダ*幅3cm大型巴 TK106 クラッスラ おすすめ販売 7.5cmポット 写真の子をお届け
2023.11.30
コメント(0)

フォーカリア怒涛が次々と花を咲かせている。デカいな~。リトープスなどと同じく本体をおおいつくす大きさ。上から見ると本体は見えない。横から見る。2頭あり左が親右が仔。親から花は出ている。この怒涛は花が小さい。これからデカくなるのかもしれないが本体が見える状態。この怒涛、葉にはこぶがあり一部ピンクで気持ち悪い。実に良い怒涛だ。コイツも咲いている。2号鉢の小さい怒涛だがこんなのも咲くんだね。大したもんだ。もっと小っちゃい寄せ植えの怒涛。花芽が上がっている。左下のヤツ。他のヤツらも新葉を出して生育旺盛。元気で何より。どんどん成長してね。多肉植物:フォーカリア 怒涛*幅5.5cm怒涛【送料無料】多肉植物 フォーカリア 怒涛(Faucaria Dotou)多肉植物:フォーカリア 大雪渓*幅10cm
2023.11.29
コメント(0)

チレコドン群卵を買ったのは2020年の2月。シルバーがかった茎は分岐し小さな木のようだ。そして先端にはパステルグリーンの葉。葉はタマゴ形でこれが「群卵」の由来だろう。なんともユニーク。めちゃめちゃ可愛い。しかし…。現在。ショボい…。全然可愛くない。葉はプクプクで良いのだが、枝がね…。上の方は枯れているのかしぼみ、しわしわだ。何でこうなるかね?下の方は元気だ。新枝がどんどん出てくる。枝の先にはパステル卵が付きにぎやかだ。だが上の方はというと、枝が枯れたように萎びていて、これがショボ見えの原因なのだ。しかし…。こんな枝にも葉が出ている。ここにも。枯れかかっているわけではないのか?枯れ枝に葉は出ないはず。よく分からんな~群卵。チレコドン・ストリアツス 9cm鉢 カクタス長田 ベンケイソウ科 多肉植物 冬型コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 南アフリカ原産多肉植物 caチレコドン ブッコルジアヌス 多肉植物 チレコドン コーデックス 9cmポットシングラリスノルテーイワリチー
2023.11.28
コメント(0)

プレクトランサス・エルンスティーの枝が枯れ進んでいる。右の枝はもう完全に死亡。左の枝も下の方から枯れてきているようだ。一方塊根から出てきた新しい枝はいずれも順調。古い枝は枯れ新しい枝が出る。まるで生え変わるかのように…。こんなもんなのかね?ま、新しい枝があるからいいんだけどね。塊根も元気そうだし特に問題はないだろう。枯れ枝、切っちゃうか。ついでに枯れかけの方も切っちゃえ。なんか小っちゃくなってしまったが、まあいいや。挿し木の方も見ておこう。う~ん。上の方の葉が黄色い。枯れるのかもしれないね。そしてちゃっかり下には新枝が。生え変わる気か。なんだか基部がふくらんできている気がする。挿し木でも太るらしいからね。太るといいなあ。多肉植物 塊根植物 コーデックス プレクトランサス エルンスティー ラベル付き3号サイズ≪希少≫【地域限定送料無料】※プレクトランサス アロマティカス(2.5〜3号)【人気】ハーブプレクトランサス アルゲンタツス 10.5cmロングポット ビロードのような質感の銀色の葉
2023.11.27
コメント(0)

11月10日のアルブカ・スピラリス。葉が巻き始めた。くるくるの始まりだ。伸びるにつれ先端がカールする。これからどんどん巻いていくはずだ。ここから2週間後の現在。おお!巻いてきた。伸びた分は上に行くのではなくその場でくるくる巻くのだ。ここからさらに伸びるとバネのようになっていく。コイツもくるくるが進行している。植え替え後しばらくは半日陰に置いていたが今は直射日光にガンガン当てている。コイツら日に当てることでくるくるになるという。一番くるくるが進行しているのはコイツ。球根がデカいからか葉数も多い。来月ぐらいには見事なバネ状になっているだろう。球根の皮にヒビが入っている。球根が肥大し耐えきれず割れたのだろう。よく見ると端の方はめくれている。むいちゃってもいいかもしれないね。気が向いたらやってみよう。多肉植物 hmアルブカ コンコルディアナ 多肉植物 アルブカ 6cmポット観葉植物/アルブカ:スピラリス 2.5号鉢植え観葉植物/アルブカ スピラリス:フリズルシズル4号鉢植え*アルブカ コンコルディアナ ゆる巻 幅広 Albuca Concordiana 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエストアルブカ ブルースベイエリ Albuca bruce-bayeri EQ828 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエスト
2023.11.26
コメント(0)

ウンビリクス・ルペストリス和名玉杯。10月16日。新葉が出てきて成長開始。植え替えて準備万端のつもりだったが約1ヶ月後の11月12日。1ヶ月経ってもこの程度。もっとワーッと出てくるのかと思っていたが、意外と遅かった。結構寒くならないと生育旺盛にならないのかね?そして現在。少し速度が上がって来たか。12日経過でコレだ。小っちゃかった葉がデカくなった。本格的成長期に入ってきたのかもしれない。ただ葉はまだ短い。びよーんと伸びるのはこれからなのだろう。もうひと鉢の玉杯。成長点が活性化してきた。うじゃうじゃしている。一気に葉を出そうとしているのではないだろうか。成長点はもうひとつある。2株に増えたようだ。ここから先はさらに気温も下がることだし、ようやく生育旺盛になるんじゃないかな。また1ヶ月ほどしたら記事にしよう。ダドレアSP 冬型 ベンケイソウ 観葉植物 観葉 植物 観賞用 インテリアグリーン インテリア おしゃれ 鉢 苗 多肉植物 succulents Agave Codex 種子から多肉 seed 輸入苗ブルビネ・メセンブリアントイデス 7.5cm鉢 カクタス長田 ツルボラン科 多肉植物 南アフリカ原産 珍奇植物 サキュレントプランツ 冬型 メセンブリアンテモイデスオトンナ・クラビフォリア 7.5cm鉢 カクタス長田 キク科 冬型 コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 ナミビア原産オトンナ・ヘレイ 9cm鉢 カクタス長田 キク科 蛮鬼塔 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産オトンナ・レトロルサ 7.5cm鉢 カクタス長田 キク科 クッションプランツ 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産
2023.11.25
コメント(0)

パキポディウム恵比寿笑い。少し前から丸坊主。葉は全て落ちている。葉が落ちると塊茎の様子がよく分かる。恵比寿笑いは偏球状。ぼってりとして成長点周りにはトゲが生えている。上には伸びず横に広がる。成長点は5個ぐらいある。葉がないと様子が分かりやすい。グラキリスも少し前に葉が全部落ち丸坊主。下ぶくれの見事な塊茎。たっぷりと水を蓄えているのだろう。半年ぐらい雨が降らなくても生きていられそう。成長点が3分岐して久しい。そろそろ再分岐しそうな気もする。タッキー。一番最初に紅葉が始まったのがコイツだったがまだ1枚だけ葉が残っている。まるで波平のような状態だが長くは続かないだろう。コイツも3分岐。だが枝が伸びるより塊茎が太る方が早い。どんどん横にデカくなる。そこがまた良いのだ。カクチペス。まだ葉が残る。毎年コイツは遅い。撮影していないがサキュレンタム、ビスピノーサムもまだ葉がついている。再分岐した枝がある。分岐しやすい性質なのか?こんなところからも枝が出ている。やはり枝を出しやすい性質に思える。パキポはまだ全員外。傷みも全く出ていないが、そろそろ夜間は室内にするかな。週末は冬のような冷え込みらしいからね。多肉植物 caパキポディウム 恵比寿笑い 実生 多肉植物 ブレビカウレ コーデックス 7.5cmポット観葉植物/パキポディウム:恵比寿笑い(白花・接ぎ木)3.5号鉢23-01[ パキポディウム グラキリス 象牙宮 Mサイズ @28000] 塊根植物 多肉植物 盆栽 観葉植物発根済 パキポディウム グラキリス 塊根植物 多肉植物 観葉植物 コーデックス 人気急増 個性的 格好良い インテリア おしゃれ 卓上 プラ鉢パキポディウム カクチペス (3号硬質ポット) 多肉植物
2023.11.24
コメント(0)

アエオニウム・ビッグバン。6月5日。葉が縮み出し夏の姿に変化する時期。中心部がミドリになってきた。これは…。ビッグバンではなくなるんじゃないのか?外側はミドリと黒だが新しい葉はミドリ一色。これはヤバいか?9月16日。外葉は枯れ中心部のみが残る。もはやミドリ黒ツートーンの葉はない。しかし葉が伸びて来たらまたミドリ黒に戻るなんてこともあるんじゃないの?あっさりミドリ一色にはならないでしょ?だよね?きっとそうだよね?そして2ヶ月後の現在。ああ。すっかりミドリ。黒はどこ行ったんだ、黒は?反対側はどうかな?小っちゃいのが2つ。ひとつは黒、ひとつはミドリ。やはりツートーンではない。だが、黒い方を拡大すると、新しい葉にミドリがあるようだ。ひょっとしたらコイツはツートーンになるかもしれん。ま、育ってみないと分からんけどね…。(観葉植物)アエオニウム 黒法師 斑入り 3号(1ポット)【HLS_DU】農園直売 多肉植物 寄せ植え アエオニウム ピンクウィッチ(錦)2-3頭 美苗 特大 抜き苗 観葉植物 インテリア農園直売 多肉植物 寄せ植え アエオニウム属 朝霞錦(単) 美苗 抜き苗 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVE農園直売 多肉植物 寄せ植え アエオニウム属 傾城(群)超美苗 錦 抜き苗 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVE農園直売 多肉植物 寄せ植え アエオニウム属 ガーネット白斑錦(群)特大 超美苗 抜き苗 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVE
2023.11.23
コメント(0)

シンニンギア・ブラーカの様子を見よう。久しぶりだが元気にしてるかな。実はブラーカ、9月14日にはこのような姿になっていた。まだ暑い最中だというのに葉が枯れ始めたのだ。全く寒くないのになぜ?こんな時期にこれはないだろ?変だ。一方、新葉が出始めている。何コレ?生え変わる気か?その後も元の葉は枯れ進み9月29日。これはもうダメだ。切ろう。バッサリ。新葉は成長しているのでこれを生かすことにする。そしてここから2ヶ月弱。現在の姿がコレだ。新葉が少しデカくなったが、あくまで「少し」。さすがにこの時期大きな成長は期待できない。それはそうと…。イモが良くないね。割れたりへこんだりしてきれいじゃない。というか醜い。ブラーカは葉も観賞価値があるが、やっぱイモも大事だよね。パキポなんかは見事に美しいイモを持ち葉がなくても十分観賞に値するがコイツのイモは…。いや最初はこうではなかったのだ。今年2月購入時。パキポには負けるが、それでも結構面白いイモだった。それが徐々に割れたりへこんだりして今の醜い姿になってしまったのだ。なぜだろう?全く分からん。埋めた方がいいのか?直射日光に当てすぎたのか?全く分からん。ま、分からんからにはこのまま育てるしかない。でもいつかきれいなイモに育てたいもんだね。観葉植物/シンニンギア:レウコトリカ(断崖の女王)3.5-4号観葉植物/シンニンギア:カーディナリス 3号観葉植物/シンニンギア:フロリアノポリス 3-3.5号多肉植物 ca断崖の女王 シンニンギア レウコトリカ 多肉植物 コーデックス 9cmポット
2023.11.22
コメント(0)

パキポディウム・デンシフローラムは今年花を咲かせた。結構長い間咲いていたように記憶している。この枝からだけではなく別の枝からも花芽が上がっていたと思う。そこから秋が来て紅葉、落葉があり現在。葉はほとんど落ち残るはわずか。だが塊茎はどっしり。なかなかの良形である。上から見る。数年前に3分岐した。5年ほど前だったか。以来そのまま枝は育ちこのような姿になったのだが、パキポは開花すると分岐するんじゃなかったっけ?成長点を見てみる。真ん中に花茎が落ちたあとがあり周囲にトゲ。そしてトゲが固まっている箇所が2ヶ所、右下左下にあるように思える。まだはっきりしないが再分岐かもしれない。別の枝はどうだろうか。この枝にも花茎のあとがある。周囲にはやはりトゲ。トゲは葉の付け根に集中して生えているようにも見える。分岐か?分からんな~。まだ分からん。もう少し成長しないと判断できない。成長開始は春。そこまで待つしかないね。パキポディウム デンシフローラム Pachypodium densiflorum EQ1394デンシフローラム塊根植物 パキポディウム 恵比寿大黒(恵比寿笑い×デンシフローラム) 個体おまかせ 3.5号 コーデックス レア・希少種・珍しい カッコいい 育てやすい人気 パキポディウム グラキリス塊根植物 多肉植物 観葉植物 コーデックス 人気急増 個性的 格好良い インテリア おしゃれ 卓上 プラ鉢発根済 パキポディウム グラキリス 塊根植物 多肉植物 観葉植物 コーデックス 人気急増 個性的 格好良い インテリア おしゃれ 卓上 プラ鉢
2023.11.21
コメント(0)

ユーフォルビア鉄甲丸。秋になるとガンガン葉を枯らしたのだが今は落ち着いている。中休みといったところか。先端が枯れた葉もあるから再び枯れ進むのかもしれない。ただ丸坊主にはならなかったんじゃないかな確か?ユニスピナ。コイツも10月にどんどん葉が枯れこのまま丸坊主になるのかと思いきやまだ3枚残っている。色も緑で枯れる気配はない。やはり中休みなのだろうか。蘇鉄キリンもある程度下葉が枯れたが上部はとどまっている。コイツは丸坊主にはならない。寒さにもある程度強いのだ。プリムリフォリア。去年は11月8日時点で葉は全枯れだったが今年はまだ葉がある。ただ下葉は枯れ進んでいるから全枯れも近いのかもしれない。ただ去年葉を出したのは3月。比較的早い時期に成長開始する。そんな中。ブレビフォリアはこんな様子。葉が枯れる気配は全くない。かなり寒さに強いのか。一年目だからよく分からんが多分そうなんだろう。引き続き観察を続ける。多肉植物 caユーフォルビア 鉄甲丸 7.5cmポット 多肉植物 ユーフォルビア観葉植物/ユーフォルビア:鉄甲丸(てっこうまる)3.5号【店内全品5%OFFクーポン配布中】 観葉植物 ユーフォルビア ポイゾニー 5号 選べる樹形 【現品】 白セラアート鉢 受皿付 レア 多肉植物 鉢植え お祝い 誕生日 ギフト プレゼント 御祝 贈り物 インテリア 送料無料【現品発送】プリムリフォリア ユーフォルビア 直径約8.5cmプラ鉢 塊根植物観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]ユーフォルビア:プリムリフォリア 2.5号 22-01
2023.11.20
コメント(0)

マッソニア・ロンギペスは順調に生育している。10月に芽を出してから1ヶ月ぐらい。徐々に葉が大きくなっていく。だがこれはまだまだ途上。鉢の縁を超すぐらいの大きさになる。葉は2枚。増えないのだ。このまま大きくなって春になると枯れる。秋に芽が出てまた成長する。これの繰り返しだ。珍しい植物。このロンギペスも上のヤツと同じ2.5号鉢。まだ小っちゃいね~。これからぐんぐんデカくなるはず。鉢の縁は超すだろう。2個植えのロンギペス。上のヤツらより芽が出るのは遅く未だこの大きさ。2号鉢。コイツらは去年もそこまでデカくならなかった。まだ若いのだろう。コイツらもそうだ。3個植わっているが全部小っちゃい。実生からまだ年数が経っていないのだろう。もう少しはデカくなるはずだがやはりそこまでデカくはならない。マッソニア・ロンギペス。ベランダ奥の棚置き。水は2週に1回たっぷり。これで問題なく育つ。寄せ植えの小っちゃいヤツらはまだ植え替えていないので植え替えるかな。大きくなったら込み合いそうだもんな。観葉植物/マッソニア:ロンギペス×ブレダスドルペンシス 3号鉢植えマッソニア ロンギペス Massonia longipes EQ870 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエスト【送料無料】球根植物 ケープバルブ マッソニア 斑入り ロンギペス Aプスツラータ錦
2023.11.19
コメント(0)

秋咲きリトープスは花期。白花黄紫勲が開花した。名前の通り白花。黄花がほとんどのリトープスでは珍しい。アクアマリンは黄花。これが普通だ。石のような物体から突然花が咲く。最初見たときはびっくりしたものだが、毎年見ていると驚きもなくなる。だが客観的に見るとやはり異様な光景ではないだろうか、などと思ったりもする。このアクアマリンは腐れアクアマリンの唯一の生き残りの仔株。腐った親から切り離し、根出しからやり直したヤツだ。昨年9月。アクアマリンの旧葉が茶色く変色しているのを発見。最初は旧葉が枯れつつあるだけだと思っていたが、実は下の方から腐りが進行していたのだった。この時の仔株、画像下の小っちゃいヤツをカットし根を出させ育てたものだ。ちゃんと育つか不安だったが何とか生き残ったアクアマリン。春には脱皮も始まり、軌道に乗ったのだった。5月10日脱皮完了。そして現在。こうして見るとだいぶデカくなったね。毎日の観察では気づかない。画像を比較して初めて分かる。麗虹玉にも花芽が。同じような大きさのが2個だが花芽は1個だけ。これからか?右の小っちゃいのはこぼれ種から育った紫勲ピーターズブルグ。コイツらが花芽を付けるのはだいぶ先のことだろうね。多肉植物 リトープス 大津絵 種子10粒 Lithops otzeniana 育て方の説明書付き(観葉植物)品種系リトープス 大津絵 2.5号(1鉢)【HLS_DU】多肉植物 リトープス 麗虹玉 種子10粒 Lithops dorotheae ドロテアエ 育て方の説明書付き観葉植物/リトープス:麗虹玉(れいこうぎょく)Aタイプ2.5号鉢植え麗虹玉
2023.11.18
コメント(2)

フィロボルス・ラビエイの調子が良い。細長い棒状の葉をびょんびょん出している。まさに生育旺盛。特徴的な葉。棒状できれいな緑色。そこに透明なぶつぶつが無数にへばりつく。他にはない個性だ。旺盛に生育するラビエイだが上の方はというと、ショボい。葉は出ているのだが下の方に比べると勢いがない。そういう性質なのだろうか?ところで…。コイツ確か塊根を持つ植物だったと思うが、地下では塊根が育っているのだろうか?だが去年8月購入後すぐ植え替えたときには塊根は見当たらなかったぞ。コレ。細い根があるだけだ。根じゃないとすると茎が太るのか?今のところ太りそうな気配はないな~。そもそも枯れ葉だらけでよく見えないし…。ま、じっくり育てよう。フィロボルス・レスルゲンス (実生) 7.5cm鉢 カクタス長田 ハマミズナ科 メセン 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産(観葉植物)一点物 フィロボルス レスルゲンス 3.5号(1鉢)(347285)【HLS_DU】多肉植物トリコディアデマ 姫紅小松(2.5号)/ 塊根 メセン/写真より塊根部小ぶりです観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]ペラルゴニウム:ミラビレ 5号鉢植え22-01
2023.11.17
コメント(0)

ブルビネ・メセンブリアントイデスを買ったのは昨年11月12日。なんだかパッとしないが冬型だからこれからだろうと思っていたら冬を越した3月21日。下葉が枯れ小さくなってしまった。さらに6月には、葉が2枚しか残っていないという大ピンチ。これから暑い夏を迎えるというのに大丈夫か?だがメセンブリアントイデスは意外と強かった。9月24日。新葉を出し少し復活。夏の間明るい日陰に置いていたのが良かったのだろうか。そして現在。順調に生育しているようだ。葉が増えている。とはいえ一年前の購入時と比べるとまだまだ。この一年で結局は小さくなってしまったわけだ。冒頭の画像と比べるとよく分かる。現在はベランダの半日陰置き。水は週イチたっぷり。これで様子を見る。さて、2年目はどうなるかな?順調に育ってくれれば良いのだが。ブルビネ・メセンブリアントイデス 7.5cm鉢 カクタス長田 ツルボラン科 多肉植物 南アフリカ原産 珍奇植物 サキュレントプランツ 冬型 メセンブリアンテモイデス観葉植物/ブルビネ:sp.Nakaberg 2.5号鉢植え【送料無料】多肉植物 球根植物 ブルビネ ブルインシー×ファラックス(Bulbine bruynsii×fallax)ブルビネ プラエモルサ Bulbine praemorsa EQ840 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエスト
2023.11.16
コメント(0)

10月10日。ウンビリクス・ルペストリス和名玉杯が新葉を出してきた。中央、緑色の点がそれだ。成長開始。夏の間に地上部は全部枯れてしまったが、再び葉を出し成長を始めたのだ。なら植え替えよう。夏前に買ったので植え替えは控えていたのだ。抜くと…おや?地中には塊根とか球根とか、そういうカタマリはないのね。地上部が全部枯れる植物は地下に何かしらカタマリ状のものを持っていると思っていたが、フツーの細根だけ。肩透かしを食らった感じだ。だが、塊根とか球根はなくとも茎はあるだろフツー。茎はどこにあるのよ?ないよね?つまり、根からいきなり葉が出るのか?そりゃ変だろ?よく分からんヤツ、玉杯。ようやく分からんまま植える。さあ、準備完了。思い切り成長してくれ。しかし…。コイツ、なかなか成長しない…というか成長がやたら遅い。いったん出たらその後はぐんぐん葉を伸ばすと思っていたら大間違いだった。ポツポツと芽は出るのだが、全然デカくならない。現在。成長開始から1ヶ月以上経ってコレ。何という遅さ。想像を絶している。もうひと鉢も見てみよう。10月16日。現在。コイツも遅いぞ。中心部が少し変化しているものの、ほんの少しだ。2枚の葉が少しだけデカくなり新葉が見えてきた。以上。やっぱ玉杯の成長は遅いのだ。いやでも今からかもしれない。動き始めは遅いが寒くなるにつれ加速する。そういうことも考えられる。中心付近の葉にはツヤも出てきた。これからなのかもしれないね。オトンナ・レトロルサ 7.5cm鉢 カクタス長田 キク科 クッションプランツ 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産オトンナ・クラビフォリア 7.5cm鉢 カクタス長田 キク科 冬型 コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 ナミビア原産オトンナ・クレムノフィラ 9cm鉢 カクタス長田 キク科 多肉植物 冬型コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 南アフリカ原産オトンナ・ヘレイ 9cm鉢 カクタス長田 キク科 蛮鬼塔 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産オトンナ・クラビフォリア 7.5cm鉢 カクタス長田 キク科 冬型 コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 ナミビア原産オトンナ・マクロスペルマ 9cm鉢 カクタス長田 キク科 低木 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産
2023.11.15
コメント(0)

ディッキア・マルニエルラポストレイ・エステベシー。購入は8月26日。ま、ショボいヤツだが育てば化けるはず。色、質感、形状どれも良く可能性に満ちている。じっくり育てるぞ。と思っていたら9月28日。やせて葉が閉じてしまった。どうやら水を吸っていないらしい。この時期でコレかよ?こりゃあ腰水するしかないかな。ということで腰水開始。だがなかなか葉は開かない。このまま水を吸わずに枯れてしまうのか?ところが腰水開始から1ヶ月ぐらい経過したころ、何とか葉が開き始めた。やはり腰水が良かったのだろう。室内に置いていたことも効果があったのかもしれない。よく分からんけど…。現在。真ん中の新葉も少し成長している。ようやく軌道に乗ったようだ。あとは普通に管理すれば大丈夫だろう。今年はもう成長を期待できないが来年大きく育てたいものだ。ディッキア・マルニエルラポストレイ 9cm鉢 カクタス長田 ブロメリア 多肉植物 アナナス 珍奇植物 サキュレントプランツ パイナップル科 サボテン(現品) ディッキア マルニエルラポストレイ 実生苗 (No.62313) (観葉植物 おしゃれ 壁掛け インテリア ミニ 小型 吊り下げ 室内 ブロメリア Dyckia marnier-lapostollei seedling)観葉植物/ディッキア:グランマルニエ 3.5号鉢植え(現品) ディッキア 交配種 (No.62085) (観葉植物 おしゃれ 壁掛け インテリア ミニ 小型 吊り下げ 室内 ブロメリア Dyckia hybrid)
2023.11.14
コメント(0)

アルブカ・スピラリス10月10日。全枯れだったところに芽が出てきた。成長開始だ。この後植え替え、2号鉢に単独植えした。そして1ヶ月。現在のスピラリスたちの様子を見る。ツルもすっかり伸びた。出して植えたので球根も鑑賞できる。薄皮をかぶって玉ねぎのような球根とネギのようなツル…ん?…葉だっけ?どっちか知らないがなかなか可愛い。比較的デカい球根のスピラリス。偏球状の球根で面白い。球根がデカい分葉も多いぞ。コイツは葉が少し巻いている。くるくるの始まりだ。スピラリスの葉は成長するとくるくると巻くのだ。こんな感じ。今年1月の姿だ。まるでバネのようなくるくる具合が何とも面白い。上のヤツはこのくるくるが始まったのだ。ここから葉は伸びるにつれどんどん巻くはず。観察が楽しみだ。よく見ると、球根の薄皮が破れている。むいちゃってもいいかもね。きれいな球根見たいもんね。観葉植物/アルブカ:スピラリス 2.5号鉢植えアルブカ スピラリス フリズルシズル 3.5号 苗 葉のカールが面白い珍観葉植物 南アフリカ原産 乾燥を好む植物 販売 通販 種類多肉植物 caアルブカ スピラリス 多肉植物 6cmポット(観葉植物)アルブカ フミリス 2.5~3号(1鉢) ケープバルブ【HLS_DU】キルタンサス スピラリス Cyrtanthus spiralis EQ704 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエストアルブカ ブルースベイエリ Albuca bruce-bayeri EQ828 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエスト
2023.11.13
コメント(0)

ユーフォルビア・インゲンスは例年7月に成長開始し夏の間葉を出し茎を伸ばす。しかし今年は7月になっても8月になっても葉を出すことなく夏を終えてしまった。もちろん9月、10月に動き出すこともなく11月を迎えた。ああ、結局今年はゼロ成長か。夏の間は外で日に当てていた。気温も当然30℃越えが続き生育温度帯であったわけだ。なのにゼロ成長。何なんだコイツ?ところが。現在のインゲンス。葉が出て元気に生育中。11月になってから動き始めた。おいおい。今ごろかよ。11月だぜ。非常にゆっくりしたスピードだが葉は次々と出てくる。それに伴い茎も若干伸びたようだ。なぜこんなことになったのか?考えられる理由はただひとつ。10月ごろに室内に取り込んだのだ。柱状ユーフォルビアは寒さに弱いものが多いので早めに室内退避させたのだ。そして置いたのが窓際。太陽の位置が低くなってくるにつれて太陽光は室内にも入るようになる。窓際に置いたインゲンスにも日が当たっていた。ガラス越しの光線を受けるとその場所は高温になる。それが理由だろう。今ごろ動き出したインゲンス。さて、いつまで生育するだろう?多分すぐ止まるんだろうな…。ユーフォルビア アマック (大戟閣) ブランチ仕立 陶器鉢 h74cm 小型 多肉植物 サボテン 観葉植物 柱サボテン ワイルドな植物【現品発送】ユーフォルビア ラクテア ホワイトゴースト 4号鉢サイズ 鉢植え 送料無料 薫る花 観葉植物 おしゃれ インテリアグリーン 小型 ミニ 柱サボテン カクタス 多肉植物 ラクティア 人気 希少ユーフォルビア ダイウンカク 陶器鉢 h47cm 小型 多肉植物 サボテン 観葉植物 柱サボテン ワイルドな植物【現品発送】
2023.11.12
コメント(0)

今年8月18日に購入したペトペンチア・ナタレンシス。細長い葉と塊根を持つ植物。いまいちパッとしない容姿にも思えるが、特徴的なのは葉の裏側。何とも言えない紫色をしている。エグいねこの色。面白い。購入後はしばらく半日陰に置いたあと直射日光下に移動。週イチたっぷり水やりし、何の問題もなく夏を越した。9月10月も今年の場合秋というより夏の延長みたいに暑く、引き続き元気にしていた。11月に入ってからもまだ夏日が出たりしており、他の夏型もそうだが、まだ終日外で問題なさそうだった。しかし…。一昨日。強風が吹き荒れた。風速20メートルぐらいか。台風にも近い強さの風で、しかも夜中から昼前まで。長い時間強風が続いたのだ。風がおさまったあと見ると、ワオ!前日までピンピンしていたのにいきなりコレかよ?酷えな。原因は明らかに強風。しかも長時間の強風。こんなこともあるんだな。これはもう枯れるんだろうな。一瞬のできごとだった。ただ枯れるのは葉だけ。茎と塊根は残る。これがあればまた来年葉を出すはず。何月なのかは知らないが再び葉を出すまで、まあゆっくりお休みしてくれ。もうしばらくは外に置いて、最低気温が10℃切ったら室内に移動するか。また来年、紫の葉裏を見せてくれよ。観葉植物/ペトペンチア:ナタレンシス 4号鉢植え
2023.11.11
コメント(0)

数日前記事にした姫牡丹。咲いた。普通の姫牡丹なので赤花なのだが赤というよりピンクだね。白地に紫の線。線はにじみグラデーションを作る。赤って感じじゃないが美しい。白花姫牡丹も開花。なるほど。白地は同じで紫の線がほとんどないため白花ということか。これもきれいだ。赤花の側面。次の花芽、その次の花芽も上がっている。次々と咲きそうだ。楽しみだな。白花は1個だけ。本体が小さいからこれで精一杯なのか。本体と比べると花は巨大だもんな。しかも本体は地面にへばりつくような姿。ここからドカンとデカい花が咲く。異様な光景だ。もう一個赤花姫牡丹。コイツもそろそろだね。明日ぐらいかな。サボテン:アリオカルプス 姫牡丹 実生*幅3cm 現品 一品限りサボテン:アリオカルプス I氏実生 姫牡丹*幅3.5cm 現品 一品限りサボテン:アリオカルプス 黒牡丹 実生*幅4cm 現品 一品限りサボテン:アリオカルプス 黒牡丹 実生*幅4cm 現品 一品限り【Ariocarpus アリオカルパス ゴジラ(実)】管理方法付き4号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギト おしゃれ
2023.11.10
コメント(0)

今年6月20日の亀甲竜。葉が枯れ始めた。ここからしばらくお休みに入るのだ。結局葉は2枚しか出なかった。去年も2枚。ツルを伸ばすことはない。小っちゃい亀甲竜はこんなもんなんだろう。しかし、現在。葉は6枚。ツルも伸びている。2年間葉っぱ2枚で終わったコイツ。ついにツルを伸ばすようになったのだ。いやあ良かった。実にうれしい。ツルはどこまで伸びるのか。もっと長くなるようなら支柱を立ててやらないとね。一方、塊根。去年の12月ぐらいからヒビ割れができてきて徐々に深くなっていったが、まだタテのヒビがほとんど。横のヒビも若干あるが5月からあまり変わっていないように思える。亀甲模様にはほど遠い状態だが、昨年も太ったのは冬。これからが期待できる時期なのだ。春までにはある程度肥大しヒビも増えているのではないだろうか。埋めた亀甲竜も順調。葉っぱ6枚。ツルも伸びている。埋めた塊根も少し顔をのぞかせている。土が沈んだからか、塊根が上に上がってきたのか?その辺りは不明だが亀裂はまだみたい。来年夏の植え替え時のお楽しみだ。太るといいな~。亀甲竜/ キッコウリュウ 極小サイズ(2号)コーデックス/多肉植物ディオスコレア4寸サイ ズ 現品NO.2亀甲竜 多肉植物 希少植物 はっぴーくろーばーディオスコレア4寸サイ ズ 現品NO.1 亀甲竜 多肉植物 希少植物 はっぴーくろーばー塊根植物 アフリカ亀甲竜 4.5号 コーデックス カッコいい おしゃれ 一点物塊根植物 亀甲竜 ディオスコレア エレファンティペス プラ鉢観葉植物 コーデックス 珍奇植物 レア 希少 イモ 冬型 人気急増 コーデックス 観葉植物 多肉植物 送料無料 スタイリッシュ おしゃれ インテリア
2023.11.09
コメント(0)

ユーフォルビア3種の様子を見る。ブレビフォリア。夏に買ったときは徒長しひょろ長い葉が付いていたが、その葉は枯れ新しい葉に生え変わった。新しい葉は長くない。これが本来の姿だろう。枯れた赤い葉が元々のもの。やけに長い。間もなく落ちるだろうから、これで完全に生え変わったことになる。ただ、徒長した枝は元には戻らない。ま、仕方ないね。シレニフォリアは冬型。細長い葉が増えていく。順調だ。しかしもう一個はというと…まだ葉は1枚だけ。遅っせえな。どうなってんの?これから出るのだろうが、出そうな気配はあるのか?う~ん。中心部と左に赤いものがある。これが新葉かな。ビミョーだ。よく分からん。プリムリフォリアは落葉の時期。葉が枯れ始めた。夏でも結構下葉を枯らすコイツ。だが今回は下葉だけじゃすまないだろう。去年は11月8日でこの姿。全枯れも時間の問題だ。ま、そういう性質だから仕方ないね。観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]ユーフォルビア:プリムリフォリア 2.5号 22-01観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]ユーフォルビア:プリムリフォリア 2.5号 23-01【現品発送】プリムリフォリア ユーフォルビア 直径約8.5cmプラ鉢 塊根植物コーデックス:ユーフォルビア デシドゥア 蓬莱島*塊根幅11cm 現品!一品限り★【送料無料】【現品・現物】ユーフォルビア・飛竜(ヒリュウ) ユーホルビア・ステラ—タ 3号 1番2番(Euphorbia stellata)塊根植物 ユーフォルビア(ユーホルビア) スザンナエ マルニエラエ 3号 個体A コーデックス 多肉植物 レア 珍しい 希少種 現品 一点もの
2023.11.08
コメント(0)

セネシオ・サギナータスが成長開始する時期はバラバラだ。一昨年2021年は9月。昨年2022年は7月。そして今年2023年は5月。毎年2ヶ月ずつ早くなっている。お前いったい何型よ?冬に成長するのか?夏なのか?春秋なのか?全く分からんぞ。現在のサギナータス。葉が枯れ始めた。5月に成長開始し11月に葉を枯らす。パキポなんかと同じ成長サイクルだ。夏型なのかオマエ?根挿し1号。コイツも生育停止中。根挿し2号も、止まっている様子。2個めの小っちゃい芽ももう成長しないんじゃないかな。してほしいけど…。全体。下の方の古い茎節は…これは木質化が始まったのか?オレンジ色に変化し模様も消えかかっている。木質化いいね。ぜひ木質化してほしい。葉も枯れ始めすっかりお休みモードのサギナータス。来年5月まで動きはないのか?それともまた2ヶ月早くなり3月に動き出したりするのか?全く分からない。オトンナ・ヘレイ 9cm鉢 カクタス長田 キク科 蛮鬼塔 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産オトンナ・レトロルサ 7.5cm鉢 カクタス長田 キク科 クッションプランツ 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産オトンナ・クレムノフィラ 9cm鉢 カクタス長田 キク科 多肉植物 冬型コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 南アフリカ原産オトンナ・ユーフォルビオイデス 7.5cm鉢 カクタス長田 キク科 黒鬼城 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産オトンナ・マクロスペルマ 9cm鉢 カクタス長田 キク科 低木 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産オトンナ・ロバタ 9cm鉢 カクタス長田 キク科 低木 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産
2023.11.07
コメント(0)

姫牡丹に花芽が上がってきた。白花姫牡丹だから白花が咲くはずだ。どんな花だったっけ?確認してみよう。過去画像を見る。開花の画像がない!つぼみしかなかった。でもつぼみがコレなら花も白かったのだろう。今回はちゃんと撮ろう。この姫牡丹にも花芽。普通の姫牡丹なので赤花。どんな花だったっけ?確認しよう。ふむふむ。赤というよりピンクかな。白い花びらに薄紫の筋が入りにじんだ感じ。これが赤花か。一番デカい姫牡丹には3つ花芽が上がっている。デカいと3つも上がるのね。スゲー。地下にはぶっとい塊根が埋まっているはず。見たいな~。でも埋めて育てた方が塊根は早く太るはず。じっと我慢だ。でも来年は出して植えよう。やっぱ塊根見たいもんね。そういえば…。黒牡丹には花芽が上がってこないね。何なのかな?サボテン:アリオカルプス 姫牡丹 実生*幅3cm 現品 一品限りサボテン:アリオカルプス I氏実生 姫牡丹*幅3.5cm 現品 一品限りサボテン:アリオカルプス 黒牡丹 実生*幅4cm 現品 一品限り【Ariocarpus アリオカルパス ゴジラ(実)】管理方法付き4号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギト おしゃれ【Ariocarpus アリオカルパス 亀甲牡丹(実)】管理方法付き4号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギト おしゃれ
2023.11.06
コメント(0)

これが明星だ。マミラリアだ。2.5号鉢に植えられている。本体には無数の突起があり先端にトゲが付くというよくある形態なのだが、特徴的なのはトゲ色。ややくすんだ黄色、山吹色みたいな色なのだ。最初店で見たときはダニにやられているのかと思ったがそうではないようだ。拡大すると一個一個が花みたいだ。面白いな。こんなサボテンがあったんだな。まだまだ知らないことだらけ。サボテンの世界は深いね~。マミラリア・姫明星【観葉植物 サボテン 多肉植物 インテリア グリーン 卓上 デスク テーブル おしゃれ かわいい 新生活 ギフト 誕生日 ベランダ ガーデニング プレゼント 仙人掌 棚置き ミニサイズ ヒメミョウジョウ】マミラリア・明星 綴化 9cm鉢 カクタス長田 サボテン科 多肉植物 スキディアナ 帯化 石化 サキュレントプランツ 珍奇植物(観葉植物)サボテン マミラリア 白星 2.5号(1鉢)【HLS_DU】高砂 マミラリア属 2.5号(7..5cm)鉢で撮影サボテン 多肉植物希望丸
2023.11.05
コメント(0)

数日前から花芽が上がっていたブルゲリ。今日開花した。淡い色合いの可愛らしい花だ。本体よりデカい。リトープスもそうだが、こんなゼリーみたいな物体から突然花が咲くというのは異様な光景だ。ゼリーはしかし皮をかぶっている。薄~い皮だ。慎重にやればむけるのかもしれないが今のところまだそのまま。裂け目ができてきたぞ。これが広がったらここからむくかな。ムンダムにも花芽が出てきた。ぶつぶつの球体から赤い舌を出すムンダム。不気味だ。ウィッテベルゲンセはどうかな?コイツはまだだね。今年は出ないのかな?ブルゲリー(観葉植物)一点物 コノフィツム ブルゲリ 実生 2.5号 直径3cm前後(1鉢)(349201) 沖縄別途送料【HLS_DU】(観葉植物)コノフィツム ウィッテベルゲンセ セレクトタイプ 2.5号(1ポット)【HLS_DU】(観葉植物)コノフィツム 赤線バグム 2号(1鉢)【HLS_DU】
2023.11.04
コメント(0)

恵比寿笑いもすっかり落葉しほぼ丸坊主。パキポの中で最も早くに紅葉したのがコイツ。ここから春まではこの状態だ。タッキーも残る葉はわずか。3つある枝のうち1つだけまだミドリの葉が茂っていて変な感じだが、いずれ枯れるだろう。グラキリスも紅葉が始まった。こうなると丸坊主までは早い。2週もすれば葉は全部落ちるだろう。デンシフローラム。3.5号鉢の、うちでは最大のパキポ。コイツも紅葉が始まったところ。今年は長い間花を咲かせていた。今も花茎のあとが残る。花が咲いたら分頭するんだっけ?成長点が3つあるようにも見えるが…どうなんだろう?今のとことろパキポ全て終日外置き。水は2週に1回たっぷり。しかし、そろそろ夜間は室内に取り込んだ方がいいかもしれない。最低気温12℃ぐらいが境目だ。ただ、冬でも晴れた日の昼は外で日に当てる。特に傷みが出たこともないので今年も同じ管理とする。ユーフォに比べれば断然育てやすいのだ。パキポディウム デンシフローラム Pachypodium densiflorum EQ1394コーデックス:パキポディウム グラキリス×恵比寿笑い 実生*S 塊根幅1.2cm多肉植物 caパキポディウム グラキリス 実生 7.5cmポット 多肉植物 コーデックス多肉植物 caパキポディウム 恵比寿笑い 実生 多肉植物 ブレビカウレ コーデックス 7.5cmポットコーデックス ◇ パキポディウム ◇ 恵美須大黒 ◇3寸鉢◇ 恵比寿大黒
2023.11.03
コメント(0)

モナデニウム・リチェイ錦。真っ赤。しかし反対側はというと、緑。日が当たっている側が焼けているのだ。表と裏で全く違う。スゲーな。本来は緑に黄斑が入る2枚目の画像のような色合いなのだろうが、焼けると赤くなり斑も分からないぐらいになる。こまめに鉢回しすればこうはならないはずだがズボラして全くやってなかった。ま、赤い方も好きだけどね。横から見る。見事に色が違う。半分赤半分緑。ところでコイツ、全く葉を出さない。7月12日には出始めていた葉。いつの間にかなくなり、その後は花しか出てこない。どうなってんだろうな?直射日光に当てすぎたか?来年は半日陰に置くか。赤くなるってことはストレスがかかっているのだろうから、緑に戻れば葉を出すかもしれない。多肉植物 モナデニウム リチェイMonadenium Ritchiei2.5号鉢で撮影今だけお試し価格(観葉植物)一点物 モナデニウム リチェイ錦 接ぎ木 4号(1ポット)(346517)【HLS_DU】観葉植物/モナデニウム:リチェイ錦 3.5号22-03観葉植物/モナデニウム:リチェイ錦 3.5号22-07
2023.11.02
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1