全31件 (31件中 1-31件目)
1

アナカンプセロス茶傘。昨年8月15日購入時。つぶつぶの葉が密に付き白い毛が生えている。面白いヤツだ。どう育っていくか楽しみだ。と思っていたのだが現在。ピンと立っていた茶傘がぐったりしている。実はこの状態、だいぶ前から。直立してほしいのだがどうしても寝てしまうのだ。完全に斜めってる茶傘。まるで疲れきった人のようだ。そして、赤い。寒さによるものか日に当てているからか、よく分からんがとにかく赤い。アナカンプセロスは初めて育てるのでどういう性質かつかめていない。でもてっぺんはミドリなんだよね。つうことは日焼けではないな。やはり寒さが原因か。トウモロコシのヒゲのような白い毛も良いし面白い多肉なのだが、キレイに育てるにはまだまだ試行錯誤する必要がありそうだ。クリニタ アナカンプセロス属 多肉植物 9cmポット多肉植物 hmアナカンプセロス デパウペラータ 多肉植物 アナカンプセロス 6cmポット多肉植物 玉つづり セダム属 土付 2.5号(7.5cm)硬質プラポットで発送 tamatuduri1993
2024.01.31
コメント(0)

アガベ・カブトガニ。12月ごろだったか、下葉が黄色くなりかけ、このままでは枯れてしまうと室内に退避させ、そこから1、2ヶ月が経過したコイツ。何だか元気になってきた。終日室内にしたのが良かったのだろうか。多分そうだろう。下葉の黄変も止まり色ツヤが良い。アガベは全体的に寒さに強く通年外に出しっぱなしでも問題ないと思っていたが、コイツやチタノタはそこまでの強さはなさそうだ。あまりに寒いとシミができたり傷みが出ることがある。冬でも晴れた日には外に出し日に当ててあげた方が良いと思っていたが、意外と終日室内の方がキレイに作れるのかもしれない。室内は当然日の当たり方が弱い。というか短時間しか日が当たらない。それでも徒長することもなく良いカタチを保っている。まあ、冬なのであまり成長するわけではない。徒長しないのも当然なのかもしれないが。これは昨年10月19日の画像。なんとなくくすんだ色合いで、元気なさそう。このときはまだ終日外置きでガンガン日に当てていたはずだが、それでもこんな感じ。ひょっとしてコイツら直射日光は苦手なのか?でも育て方を見ると外で日に当てて育てると書いてあるんだよな。チタノタなんかも外でガンガン日に当てた割にはあまり成長しなかった。というか夏、ベランダ最前部で過ごさせた結果ほとんど成長しなかったのだ。夏前に植え替えているので根詰まりではない。ちょっと育て方を考えた方がいいかもな。日に当ててればぐんぐん育つというわけでもないようだ。今年は少し工夫してみよう。通年室内置きにするとか外でも半日陰に置くとか。うちの環境に合った育て方があるはずだ。全てが教科書通りではない。観葉植物/アガベ:イシスメンシス ホワイト 2.5号アガベ 兜蟹 カブトガニ 雷帝 イシスメンシスリュウゼツラン科5号 鉢直径15cm プラ鉢観葉植物/アガベ:兜蟹錦・連棘(カブトガニニシキ) 5号鉢植え23-01agave isthmensis /アガベ カブトガニ 【観葉植物】【多肉植物】【インテリア】【美株】【鉢込み発送】【発根済】多肉植物:アガベ 甲蟹錦(カブトガニニシキ)*幅15cm 現品!一品限り
2024.01.30
コメント(0)

さあ今日もベランダの多肉を観察するぞ~。まあほとんど何も変わっていないが、たまに変化を見つけることもあるのだ。冬の一番寒いときなので旺盛に成長するヤツはいないが、ゆっくりゆっくり成長しているヤツも多少いる。端から順番に見ていく。リトープスなどが置かれているところに来ると…おや?左から2列目の真ん中、白鉢。あーーーーっ!なくなっとるやないかい!何だったっけ?ええと…ええと…あーーーーっ!ブルゲリじゃん!ブルゲリがなくなっている!鳥だ。鳥が食ったんだ。赤い実のような姿だったから鳥が勘違いして食ったんだ。鳥の野郎。それにしても根こそぎ持っていきやがった。以前にもつつかれたりして傷ついたヤツはいたが、こんな根こそぎはなかった。とんでもねえ鳥野郎だ。腹立つ。赤いゼリーようなブルゲリ。丸くて小っちゃい、スゲー可愛いヤツだった。秋には花も咲かせた。これまた可愛い。しかし、今はもういない。鳥の野郎、絶対に許さん。多肉植物 メセン コノフィツム ブルゲリ 種子10粒 Conophytum_burgeri 種子の蒔き方の説明書付き(観葉植物)コノフィツム ブルゲリ 実生 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】(観葉植物)一点物 コノフィツム ブルゲリ 実生 2.5号 直径3.2cm前後(1鉢)(349379) 沖縄別途送料 北海道冬季発送不可【HLS_DU】
2024.01.29
コメント(0)

クラッスラの様子を見てみよう。まずはこの鉢。チタノプシスとゴーラム。チタノプシスは相変わらずショボい。夏に葉が枯れまくりめちゃめちゃ小さくなってしまった。秋に新葉は出てきたがなかなか成長しない。冬の今でもこんな状態だ。こりゃヤバいな。こんなんじゃ夏に絶対やられるぞ。何とか春には成長させねば。一方ゴーラムは順調。決して早くはないが着実にデカくなっている。この時期は葉先が赤く染まりきれいだ。マカロニみたいなカタチも面白いし良い多肉だな。次に月光を見よう。白い毛が生えた変な姿がたまらない。巴みたいな丸い葉だが毛が生えるとここまで違うのね。下葉が茶色い。日に当たるとこうなるのか?でもあまり日が当たらないベランダ奥の棚にいる月光もこんなだから多分寒さによるものだね。ま、暖かくなったら戻るんじゃない?アイボリーパゴダ。以前上部をカットしたもので仔だらけになっている。仔は何個あるのか分からない。スゲー数だ。コイツも葉が黄色いな。日が当たっているところが黄色いからコイツは日光が原因か。クラッスラも実に色々な種がいる。ゴーラムみたいに極めて剛健なのも多いが冬型クラッスラは結構気難しかったりする。キムナッチーや稚児姿などは枯らしたことがある。原因も分かりづらく意外と要注意なのだ。ワインカップ多肉植物 caクラッスラ ウンベラ ”ワインカップ” 1215-064 多肉植物 クラッスラ 送料無料 現品販売ブッダズテンプル クラッスラ属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 植え付け 挿し木 実生 冬型 夏型多肉植物 hmクラッスラ 巴(ともえ)多肉植物 クラッスラ 6cmポットチタノプシス
2024.01.28
コメント(0)

マッソニア・ロンギペス。秋に葉を出しゆっくりと成長してきたがどんな具合だろうか。見てみよう。小っちゃいのが5個植わっているが全て葉は1枚。マッソニアといえば2枚葉だが小っちゃい時は1枚なのだろう。ちょっとさみしいがそういう性質であれば仕方ない。これだとマッソニアって分からないね。コイツなんか赤玉土に埋もれちゃってるし。しかしみんなミドリだな。小っちゃいうちはミドリなのか。デカいヤツは紫色になるもんね。時期もあるか。デカいヤツもこの時期になるとミドリに変化するからな。コイツも紫だったが徐々にミドリに変わってきている。そういうもんか。でも紫も一個いるんだよね。個体差なのかね。マッソニア・ロンギペス。通年外置き。水は2週に1回たっぷり。2枚葉になるのはいつなのか?来年か再来年か?じっくり待つしかなさそうだ。マッソニア・ブレダスドルペンシス 9cm鉢 カクタス長田 ケープバルブ 球根 多肉植物 珍奇植物 サキュレントプランツ ユリ科 南アフリカ原産観葉植物/マッソニア・ロンギペス 3号鉢植えマッソニア ビフォリア Massonia bifolia 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエスト【送料無料】球根植物 ケープバルブ マッソニア 斑入り ロンギペス D
2024.01.27
コメント(0)

フィロボルス・ラビエイ。前回登場は昨年11月14日。一番背が高いメインの茎からは全く葉を出さず、地際のヤツらはよく成長する。そういう性質なのだろうか?よく分からんができればメインの茎のてっぺんから葉を出してもらいたいものだ。低いところばかり成長するとバランスが悪いんだよね。そして、そこから2ヶ月が経過。ラビエイはどうなっているだろうか。なるほど。やはりこうなったか。下の方は成長しメインの茎は葉を出さない。いや、葉を出さないどころか枯れてきとるやないかい!てっぺんの様子。葉は全枯れ。茎も枯れちゃうんじゃないの?そんな雰囲気だよ。やはり下の方しか成長しない性質なのかもしれないね。下のヤツらは元気そうだ。根元が赤く染まるのも良いね。フィロボルス・ラビエイには塊根ができるという。地下で形成されているのだろうか。掘り起こしてみるか。冬型だし今植え替えてもいいよね?土が乾いたらやろうっと。フィロボルス・レスルゲンス (実生) 7.5cm鉢 カクタス長田 ハマミズナ科 メセン 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産(観葉植物)一点物 フィロボルス サザーランド 3.5号(1鉢)(349969) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】(観葉植物)一点物 フィロボルス レスルゲンス 3.5号(1鉢)(347283) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】多肉植物 hmアロイノプシス 唐扇 多肉植物 アロイノプシス 6cmポット
2024.01.26
コメント(0)

プレクトランサス・エルンスティー。買ったときはコレ。だが今はコレ。ショボーい。いや実はだいぶ前からこのぐらいなのだが、最近さらにショボく…いや下手したらヤバいぐらいになってきた。葉が枯れそうなのだ。さすがにこの寒さの中終日外置きはまずかったか?このままではいかんな。夜間は室内に取り込むか。寒さに強いと勝手に思っていたが、どうやらそうではないらしい。そういえば同じプレクトランサスのアロマティカスも以前外で越冬させようとしたら悲惨な姿になった。冬は室内置きが無難なのだろうな。まあでも昼は外で日に当てよう。昼間なら外でいいはずだ。挿し木の様子も見ておこう。う〜ん。やはり状態はあまりよろしくない。上の方はもはや枯れそうだ。コイツも夜間は室内置きにする。昼は外夜は部屋。これで様子を見てそれでもやばそうなら終日室内にするが多分大丈夫だろう。アロマティカスみたいに終日室内でもいいけど、冬の室内は置き場がないのだ。多肉植物 塊根植物 コーデックス プレクトランサス エルンスティー ラベル付き3号サイズ≪希少≫【地域限定送料無料】【プレクトランサス属】アロマティカス3号ポット草花の苗/プレクトランサス:アルゲンタツス(シルバーシールド)3.5号ポット多肉植物 虫よけ プレクトランサス アロマティカス 9cmポット キュウバンオレガノ 多肉植物 ゴキブリ対策 ハーブ Herb
2024.01.25
コメント(2)

もう少しすると脱皮が始まるリトープス。脱皮前の現状を見ておこう。アクアマリンからいってみよう。ちょっと退色気味か?少しシワもある。そろそろ脱皮モードに入っているのかもしれない。もひとつアクアマリン。コイツはシワシワだ。水分が新葉に行っていて旧葉がしぼんできているのか?そんな気がする。それにしても結構なシワだな。腐ったんじゃねえだろうな。ボルキー。ダニに食われたあとが痛々しい。大理石のようにキレイな白い肌をキズつけやがって。ダニ野郎め。しかしもうすぐ脱皮。脱皮してしまえば中からはキレイな新葉が出てくる。もう少しの辛抱だ。ただし新葉もダニに食われることがある。脱皮中も殺ダニ剤は時々かける必要がある。メノウ玉。ベージュに薄茶の模様で柔らかい印象。確かコイツ買って5、6年経つがまだ分頭したことがない。そろそろ分頭してもいい頃じゃないのか。白花黄紫勲。花殻と旧葉で汚いな。でももう少しの辛抱。脱皮すればキレイになる。麗虹玉。模様が素晴らしい個体。にじみが少なくはっきりしている。これは増やしたいね。最後にピーターズブルグ。こぼれ種だったコイツら。発芽から2年ぐらい経っているがまだスゲー小っちゃい。リトープスの実生って時間かかるのね。そのうち雑草に侵略されそうだ…。多肉植物 リトープス C363 黄微紋玉 fulviceps - v Aurea 育て方の説明書付き多肉植物 メセン 種子10粒 ディンテランサス バンジリー 綾耀玉 Dinteranthus vanzylii 種子のまき方の説明書付き(観葉植物)品種系リトープス 富貴玉 1株植え 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】(観葉植物)品種系リトープス 菊章玉 1株植え 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】(観葉植物)リトープス 繭形玉 1株植え 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】(観葉植物)リトープス 微紋玉 1株植え 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】
2024.01.24
コメント(0)

夏の間はずっとベランダで日に当てていたサンスベリア3種。日に当て風に当て気温も高い。生育する条件は揃っていたはずだが、なぜか去年の夏は成長しなかった。寒さには弱いので11月ごろだったか室内に移動、以後終日室内で過ごしている。室内で数ヶ月経過したサンスベリア・ロリダ。色も良く元気そうだ。ひょっとして成長してるんじゃないの?冬に室内で成長するヤツ結構いるからね。昨年10月18日と比べる。あ…。大変申し訳ありません。1ミリも成長してませんでした。それでもしつこく上からの図で比較。昨年10月18日。現在。ん…?ちょっと肥ったよね。葉が少し幅広に見える。でも、それだけだな。バナナはどうだろう。10月18日。現在。おっ!コイツはちょっと成長してるぞ。新葉が伸びている。上から。10月18日。現在。間違いない。新葉が育っている。冬でも成長するのだ。しかしコイツ、去年の夏はロリダ同様全く成長しなかった。なのに冬の今成長する。どういうことなんだ?ピングイキュラ。コイツははどうだろうか。昨年5月7日の画像しかなかった!これじゃ冬成長したか分からんが仕方ない。5月7日。現在。ああ…。ゼロ成長だね。去年は夏も秋も冬も成長しなかったということだ。室内ならひょっとして…と期待したが甘かったようだ。ただ、コイツの場合、仔が成長している。仔が出たらエネルギーは全て仔に行くのか?それとも親はこれで打ち止めなのか?さっぱり分からんぞ。観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]サンセベリア:ロリダ バリエガータ 2.5鉢植え No.2観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]サンセベリア:ロリダ斑入り(S)2.5鉢植え No.1観葉植物/[ザ・ファームセレクト]サンセベリア:エレンベルギー バナナ 3.5号鉢植え(観葉植物)サンスベリア ピングイキュラ 3.5~4号(1鉢)【HLS_DU】観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]サンセベリア:ピングイキュラ バリエガータ(斑入) 3号鉢植え観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]サンセベリア:ピングイキュラ 縞斑入り 3.5号鉢植え
2024.01.23
コメント(0)

まずはブルゲリ。う~ん。特に変化はないね。相変わらず薄皮をかぶった状態なのでゼリーような半透明球体は見えない。皮むこうかなとも思うのだが極薄で本体をキズつけそうなので怖くてできない。おっ。薄皮に裂け目があるぞ。ここからむけるかもしれないね。やってみるか。いややめとこう。むくの大変そうだもんね。ムンダム。旧葉の残骸と花がらが残りあまりキレイではないが独特の色と模様は健在。直径1.5cmぐらいの小っちゃいヤツらだが存在感がある。ウィッテベルゲンセ。コイツも花が終わり殻が残る。開花はコイツが一番遅かった。夜咲くのであまり見られなかったな。ま、いいけど。コノフィツム3種。通年ベランダ最前部置き。真夏の直射日光もガンガン浴びせる。水は現在2週に1回たっぷり。春から秋は週イチたっぷり。ブルゲリなんかスゲー弱そうに見えるけど意外と丈夫な様子。傷みが出ることもなく常に元気そうだ。あとは皮がむければいいんだけどね。やはりあのゼリーような赤い本体を見たいもんね。農園直売 多肉植物 コノフィツム属 ブルゲリ 40頭セット 超お得 メセン 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVEブルゲリーブルゲリー(観葉植物)一点物 コノフィツム ブルゲリ 実生 2.5号 直径3.2cm前後(1鉢)(349382) 沖縄別途送料 北海道冬季発送不可【HLS_DU】
2024.01.22
コメント(0)

チレコドン・ブッコルジアヌス。結局今年も葉を出さなかった。以前はあったのだ。2020年12月。購入したその年の秋は普通に葉を出していた。しかし、翌年春に葉を枯らすとその後は全く出さなくなった。2021年、2022年、2023年。全部ダメ。何でや?葉を出さないから成長もしないのかというとそうではない。枝は出すのだ。上の画像を比べてみれば一目瞭然だが、背も高くなり茎も増え順調だ。葉だけが出ない。まあいいや。コイツの魅力は葉よりも茎。光沢のあるシルバーがかったこの茎。やたらと分岐し枝はポンポン出る。特に下の方。うじゃうじゃいるぞ。そしてコイツらの先端は赤く活性化している。上の方はこうじゃないから、やはり下の方がよく成長するのだろう。つまり、上にはあまり伸びず横に広がっていく。そんな感じでデカくなっていくのかもしれないね。チレコドンついでに群卵とパニクラータスの様子も見ておこう。群卵。相変わらずショボいね。なかなかキレイにならない。葉は良いのだけど茎が枯れるんだよね。こんな感じ。パニクラータス。コイツもショボい。茎はしわしわ。去年は2ヶ所から出ていた葉も今年は1ヶ所だけ。何だか結構難しいね、チレコドン。暑さにも寒さにも強く剛健ではあるけど、キレイに育てるのが至難の業だ。ま、がんばろうっと。ビザールプランツ 珍奇植物 種子 TYLECODON paniculatus チレコドン・パニクラタス 阿房宮 種子のまき方の説明書付きビザールプランツ 珍奇植物 TYLECODON wallichii 塊根植物 チレコドン ワリチー 種子 基本的な種子のまき方の説明書付きチレコドン・グランディフロルス Signal Hill 9cm鉢 カクタス長田 砂夜叉姫 ベンケイソウ科 多肉植物 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物チレコドン・ストリアツス 9cm鉢 カクタス長田 ベンケイソウ科 多肉植物 冬型コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 南アフリカ原産万物想ノルテーイ観葉植物/[ザ・ファームセレクト]チレコドン:ブッコルジアヌス 3.5号ポット
2024.01.21
コメント(0)

亀甲竜の葉が黄色くなり始めた。葉を枯らす時期なのだろうか。冬型だから真冬の今は成長期真っ只中だと思いがちだが、この時期から葉を枯らすヤツもわりといるんだよね。黄色が広がってきてるみたいだな。枯れるんだろうね。ま、しゃあない。ところで塊茎の具合はどうかな?デカくなっているのだろうか?昨年8月。現在。う~ん。全く変わらんな。ま、半年でむくむくと大きくなるなんてことはないよね。当然だろう。でも、小っちゃいヤツはさにあらずということもあるんじゃないの?見てみよう。おお。これは…。亀裂がかなり深くなってるんじゃないの?こっちも。その分塊根が肥ったということではないか?ツルが出始めた昨年9月17日と現在を比較する。9月17日。現在。どや?う~ん。亀裂が深くなったのは分かるが肥ったかと言われると何とも言えない。まあいいや。コイツはまだ葉が黄色くなっていない。かといってツルが伸びる気配もない。この辺で打ち止めなんだろう。でも今年は葉が増えたし良かったんじゃないかな。イモを埋めた亀甲竜。コイツも葉が黄色くなりつつある。やはりそういう時期なのだろう。そしてイモは、埋めているので肥ったかどうかは分からない。(観葉植物)ディオスコレア エレファンティぺス(亀甲竜)実生苗 2号(1鉢) コーデックス 北海道冬季発送不可【HLS_DU】多肉植物 os亀甲竜 キッコウリュウ おもしろ 多肉植物 9cmポット観葉植物/ディオスコレア(亀甲竜):シルバチカ 3号鉢植え【現品3】 亀甲竜 ディオスコレア・エレファンティペス コーデックス 塊根植物 5寸鉢\選べる安心!/ 塊根植物 亀甲竜 ディオスコレア エレファンティペス 2.5号 コーデックス 希少 多肉植物 冬型 人気 おしゃれ 1人暮らし 男 観葉植物 鉢 リビング 移転祝い 開店祝い プレゼントコーデックス:アフリカ亀甲竜*塊根幅5.5cm 現品!一品限り
2024.01.20
コメント(0)

同じタイトルで数回記事にしているコイツら。去年買ったばかりの一年生でまだまだ性質がつかめないが、変化があったので記事にする。前回登場したのは12月17日。12月だというのにまだ紅葉が始まらない。このまま落葉せず冬を越すのかと思っていたが、現在。ついに紅葉が始まった。やけに遅い紅葉だがまあこんな性質なのだろう。まだミドリの葉もあるので丸坊主まで行くかどうかは分からない。でもこれから2月までが一年で一番寒い時期だから多分全枯れになるんだろうな、知らんけど。これまでは終日外置きだったが、紅葉が始まったので夜間は室内に入れることにした。朝出して夜取り込む。他の夏型ユーフォルビアと同じだ。あ、一部は終日室内だけどね。シレニフォリア。12月17日。現在。成長してねえんだろうなと思っていたが予想通り成長してなかった。新しい葉は出さず現状維持。秋だけ成長して終わりなのか?それとも春になったらまた成長を再開するのか?現状維持ならまだ良いのだが、もう一個のシレニフォリアはというと…。12月17日。現在。こ、これはヤバいぞ!塊根がへこんできている。ヤバいどころではないな。死んでいるかもしれない。一個だけ出た葉も枯れそうだ。普通に日に当て2週に1回たっぷり水やりしていただけなんだけどね。残念だ。観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]ユーフォルビア:ギラウミニアナ 4号23-01多肉植物 caユーフォルビア イネルミス 九頭竜 実生 多肉植物 コーデックス 9cmポット観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ユーフォルビア:トゥレアレンシス 2.5号鉢 23-03多肉植物:ユーフォルビア キリンドリフォリア 実生*S 幅5cm□(観葉植物)一点物 ユーフォルビア ギムノカリキオイデス 2.5号(1鉢)(347653) 沖縄別途送料 北海道冬季発送不可【HLS_DU】
2024.01.19
コメント(0)

待望のトゲが出てきたぞ!大鳳玉錦だ。まだ小っちゃい株でこれまでずっとトゲのない状態だったのだが、ふと見るとナイフのような黒いものが出ていた。このクソ寒い1月にトゲを出すとは。想像もしていなかった。晴れた日の昼は外、あとは室内。水は2週に1回じょうろでひと回し程度。この管理でこの時期にトゲ。スゲーな。外に出しているからだろう、かなり赤い。元はミドリに黄斑なのだが、こうなるとどこが斑なのか分からない。大鳳玉錦は3個植え。2.5号鉢。まだまだ小っちゃいヤツらだが、これでも大きくなったのだ。買ったのは2022年6月。現在。ふた回りぐらいデカくなったね。稜も増えたし。しかしまだ単独植えには早すぎるだろう。もっとデカくなってからの方が良い。寄せ植えの方が成長早いしね。春になったら同じサイズの鉢に植え替えよう。土だけ更新してあげるのだ。あれ?よーく見ると右上のヤツもトゲを出し始めているね。そういうお年頃なのかもね。サボテン:アストロフィツム 大鳳玉*幅4cm ☆赤松実生観葉植物/アストロフィツム:大鳳丸 2.5号鉢植えサボテン:アストロフィツム 大鳳玉錦*幅10cm
2024.01.18
コメント(0)

ペレツデラローサエって何ですの?って感じの聞きなれない名前のサボテン。札を見るとマミラリアらしい。うん、確かにマミラリアだという見た目。近くに寄ってみると、ミドリの本体、イボがあり先端には白い放射状トゲ、その中心に赤いカギトゲが一本。か、可愛いじゃないか。色合いも良いし、何しろ精巧にできている。さらに寄ってみよう。おお~。こりゃスゲー。よくぞここまで細かく作り込んだものだ。これが自然に生えてくるとは驚異だわ。実はもう一個同じものを買った。しかしコイツはより白い。同じものとは思えないぐらいだが個体差なんだろうな。拡大してみよう。なるほど。白トゲが密に生えていて地肌が見えないから白っぽく見えるのだな。でもこれも可愛い。明日香姫に似ているか。赤トゲがなければ明日香姫っぽいんじゃないの?明日香姫。あ、違うね。大変失礼しました。……………………。マミラリアは強い。寒さにもびくともしない。白星なんかいまだに外に出しっぱなしだが何も傷みは出ていない。そもそも今まで育てたマミラリアで暑さ寒さでダメージが出たヤツは皆無なんじゃないかな。育てやすいサボテン、マミラリア。いいね。サボテン・明日香姫【アスカヒメ マミラリア・グラシリス 観葉植物 サボテン 多肉植物 インテリア グリーン 卓上 デスク テーブル おしゃれ かわいい 新生活 ギフト 誕生日 ベランダ ガーデニング プレゼント 仙人掌 棚置き ミニサイズ】観葉植物/マミラリア:白星(マミラリア・プルモサ)2.5号(観葉植物)サボテン マミラリア サンチェス・メホラダエ 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】(観葉植物)素焼鉢 サボテン マミラリア 満月(マンゲツ) 3号(1鉢) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】
2024.01.17
コメント(0)

パキポディウムはほぼ全員丸坊主になっている。1、2枚葉が残っているヤツもいるが、その残った葉も紅葉し落ちるのは時間の問題だ。ま、当然だろう。そして、デンシフローラムやカクチペスはなんと新葉を出し始めた。妙に早いのは今年が暖冬だからか?そんな状態のパキポたちの中でひとつだけ全然違う感じのヤツがいる。コイツだ。ビスピノーサム。葉がいっぱい付いているのだ。比較的寒さに強いサキュレンタムでさえ丸坊主になったというのにコイツの葉は茂っている。枯れる気配もないんじゃないのコレ?落葉しないのかな?去年はどうだったっけ?覚えてないから画像で確認。昨年1月20日。あ、全然枯れてないじゃん。今年よりもっと茂ってるし。覚えてないもんだね。写真撮っておくとこういう時役に立つ。つまりコイツは葉を枯らすことなく冬を越すということだ。覚えておこう。パキポでは唯一だもんね。では、塊茎の様子でml見てみるか。最初は細長かった塊茎だが、ゆっくりと肥り徐々に立派になってきた。地上部からも根が出て地中にもぐりこんでいる。まるでパイプ。実際ここからも水分養分を吸い上げタンクに貯めているのだろう。パイプもゆっくりと太くなっていく。これがまた良いのだ。こりゃあデカくなったらさぞやカッコいいだろうな。成長が楽しみだ。コーデックス:パキポディウム ビスピノーサム S*塊根幅1cm ☆赤松実生【送料無料】パキポディウムビスピノーサム 【多肉植物 2号鉢】塊根植物 コーデックス 多肉植物 観葉植物多肉植物 パキポディウム ビスピノーサム 5号 レア 珍しい 希少 インテリアグリーン カッコいい 一点物観葉植物/[ザ・ファームセレクト]パキポディウム:ロスラーツム (実生株)3.5号鉢植え観葉植物/パキポディウム:ホロンベンセ (実生・多頭株) 8cmスクエア鉢パキポディウム マカイエンセ 魔界玉塊根植物 多肉植物 観葉植物 コーデックス 人気急増 個性的 格好良い インテリア おしゃれ 卓上 プラ鉢
2024.01.16
コメント(0)

12月に買ったハオルチア・ニグラ。2.5号鉢でこの大きさ。デカいニグラなのだが色がミドリ。ニグラといえば黒なのだがコイツは何でこんな色なんだろう?店では室内の日が当たらないところに置かれており、それが原因かもしれないが、ニグラでこの色はいただけない。とりあえず半日陰置きで様子を見ていたが、1ヶ月経過した今、どうなっているだろうか?現在。おお!黒くなったじゃないか。やはり半日陰でも太陽光に当たれば黒くなるのだな。逆に室内管理だとミドリになるわけだ。勉強になったね。黒くなるとやはりニグラらしさが増す。葉裏のゴツゴツも目立つようになった気がする。だが…。まだ黒さが足りない。元々いるニグラはこの色だ。これに比べるとまだまだだね。まだミドリが残ってるもんね。この色まで持っていきたい。さて、どうなるか。多肉植物:ハオルチア ニグラ No.31*幅3.5cm多肉植物:ハオルチア ニグラ No.12*幅3.5cm多肉植物:ハオルチア ワイドニグラ*幅3cm多肉植物:ハオルチア ニグラno.8 特選ダルマタイプ*幅2cm 現品!一品限り
2024.01.15
コメント(0)

アデニウム・アラビカム。ほとんどの葉が枯れてきた。丸坊主一歩手前だ。結構持ちこたえていたのだが、さすがにこの寒さでは無理か。終日室内であれば枯れなかったのかもしれないが、昼は外置きにしているので当然かもしれない。でも、上から見るとまだ緑の葉もあるね。丸坊主まではいかないのかな?このアラビカムもだいぶ落葉が進んできた。最低0℃前後、最高10℃前後の気温では当然だ。むしろここまで葉が枯れなかったのが不思議なくらい。でもやっぱり上から見ると緑の葉もある。完全丸坊主まではいかないのかもしれない。コイツも枯れ葉が目立ちあまりキレイではない。しかし上から見ると結構ミドリなんだよね。パキポなんかはほぼ全員丸坊主なのにアデニウムは葉が残る。だいぶ性質が違うようだな、立派な塊茎のアラビカム。このずんぐりした姿が魅力的だ。コイツの葉はミドリ。同じ管理なのだが…。しかしこの葉、出たばかりじゃないの?最近入手した株なのでよく分からんがこの葉の大きさからするとそう思える。パキポも一部新葉を出し始めていることだし、コイツもいったん落葉し新葉が出てきているところなのかもね。知らんけど…。【マラソンクーポン有】【ロゼッタボウルSサイズ/ホワイト】アデニウム・アラビカム【受け皿付き】3.5G【ころんとしたモルタル製鉢 観葉植物 コーデックス 塊根植物 珍奇植物 希少 インテリア おしゃれ ナチュラル スモールサイズ 自然樹形 丸鉢】観葉植物/アデニウム:アラビカム巻葉 3号鉢23-03観葉植物/アデニウム :アラビカム ドワーフ ブラック 3号23-02観葉植物/[ザ・ファームセレクト]アデニウム:アラビカム巻葉 3号23-10観葉植物/[ザ・ファームセレクト]アデニウム :アラビカム ドワーフ ブラック 4号23-13【マラソンクーポン有】【現品】アデニウム・アラビカム(アラビクム) 根上り 6号(6~10)【選べる観葉植物】【観葉植物/インテリア/おしゃれ/ナチュラル/鉢植え/贈り物/楽天/通販/ミドルサイズ/黒/ブラック/人気商品/珍奇植物】
2024.01.14
コメント(0)

パキポディウム・サキュレンタムの葉がとうとう全部落ちた。寒さに強い種だがさすがに1月の寒さには持ちこたえられないようだ。最高気温でも10℃前後、当然の落葉だろう。だがコイツ、毎年1月末から2月アタマには新葉を出してくる。なんか出そうじゃないか?緑色で活動を始めているようにも見えるぞ。一方、前回記事にしたデンシフローラム。12月26日時点ですでに新葉が出てるっぽい感じだったが、確定のようだ。3枚の新葉が見える。1月のクソ寒い中成長開始している。もちろんこの寒さでぐんぐん成長することはなく、ごくごくゆっくり進んでいくのだろうが、それにしても早い始動だ。カクチペスも前回葉が1枚出始めていたが、増えている。昼間は外に出していて、外は5℃~10℃。それでも動くってスゲーなおい。まだ前の葉も2枚残る。完全丸坊主になる前に動き出しているわけだ。グラキリス。コイツは前回緑色の葉らしきものを出し始めていたが、増えている。これはやはり葉なのではないだろうか。パキポの新葉は紫だと思っていたが…コイツは緑なのか?それとも花芽?まだ何とも言えないね。サキュレンタムサキュレンタム落葉しています パキポディウム カクチペス (3号硬質ポット) 多肉植物[ パキポディウム グラキリス 象牙宮 Mサイズ @28000] 塊根植物 多肉植物 盆栽 観葉植物発根済 パキポディウム グラキリス塊根植物 多肉植物 観葉植物 コーデックス 人気急増 個性的 格好良い インテリア おしゃれ 卓上 プラ鉢
2024.01.13
コメント(0)

ウンビリクス玉杯。昨年6月6日購入時はこのように葉が繁っていた。キノコのような傘状葉がぽんぽん飛び出す面白いヤツ。こりゃあ成長が楽しみだ。と思っていたが夏になると地上部全枯れに。冬型らしいのでしょうがない。秋になったらまた生えてきて購入時の姿に戻るはずだ。しかし…。現在の姿はコレだ。激小っちゃい!高さ1cm幅2cmぐらいか。全然元に戻んねーじゃん。どうなってんだよ。秋になって葉が出始めたらぐんぐん成長しあっという間に元に戻る。そういうイメージだったんだが、想像と全然違う。実際はめちゃめちゃ成長が遅かった。11月17日。12月14日。現在。遅せー!遅すぎる!元はコレだぜ。これじゃ数年かかっても元に戻らないじゃん。これは…何か…育て方を間違っているに違いない。何を間違えたのか?分からん。多肉植物 caクラッスラ ウンベラ ”ワインカップ” 1215-064 多肉植物 クラッスラ 送料無料 現品販売多肉植物 caクラッスラ ウンベラ ”ワインカップ” 1215-062 多肉植物 クラッスラ 送料無料 現品販売ワインカップ
2024.01.12
コメント(0)

ペトペンチア・ナタレンシスというあまり聞きなれない名前の植物。昨年8月18日購入。基部が肥る、いわゆるコーデックスの一種だが、そんなに太くない基部からびよーんと枝を伸ばし先端に細長い葉をつけるという結構地味なヤツだ。コーデックスの雄パキポディウムなどと比べるとかなり劣る感じだが、どんな風に育つのか興味があり購入した。いずれ基部がぶっといものに化けるかもしれないし、枝も分岐してワサワサになるかもしれない。知らんけど…。調べたら夏型らしいのでベランダ最前部に置き日に当てる。水は週イチたっぷり、秋になり涼しくなったら2週に1回たっぷり。とりあえずこのような管理をして特に問題なく過ごしていたのだが11月9日。いきなり葉がしおれる。前日までピンピンしていたのだ。当分同じ管理でいいだろうと思っていた矢先のことだった。何だよおい。一瞬でコレかよ?この日は強風が吹き荒れていた。ベランダ最前部にいたコイツも強い風に吹きさらされていたわけだ。恐らくそれが原因。これはもう葉はダメだ。春になり新葉が出てくるのを待つしかない。意外と寒さに弱いのか?終日室内に変更しよう。その後ペトペンチア・ナタレンシスは室内窓際でぬくぬくと過ごすことになった。昼、短い時間だが窓越しの日も当たる。ここで春まで過ごしてもらう。そういうプランだったが、昨日ふと見ると変化が起きていた。一見分からないが実は新葉が出ている。 この角度からだとよく分かる。キレイなミドリの新葉。光沢があり艶々だ。なかなか美しい葉だが、実は裏がスゴいのだ。紫!しかもメタリックな光沢を放つ。これは良いわ。意外と鑑賞価値あるじゃん。地味だと言ってすまん。塊茎も見よう。これは…変わってないかな。ま、5ヶ月だし、こんなもんだろう。それにしても知らん間に葉が出てたな。窓際は日が当たると高温になるから1月でもたまに夏型が成長したりするが、まさかコイツが動き出すとは…。さて、これからどうなるだろうか?毎日観察しよう。観葉植物/ペトペンチア:ナタレンシス 4号鉢植え
2024.01.11
コメント(0)

アロイノプシス・スクーネーシー、和名唐扇。小石みたいな風貌。擬態しているのだろうか。リトープスは石に擬態し外敵から身を守るらしいがコイツも同じように見える。小石混じりの土地に自生していれば極めて見つけにくいはずだ。色も質感も…石だ。植物とは思えない。こりゃあ鳥も騙されるはずだ。3頭あるのだろうか。分岐しやすいんだろうね。どんどん分岐し増えていく。横に広がる姿はアメーバのようだ。ところでコイツ、塊根を形成するらしい。根を埋めて育てているが地下の様子はどんなだろう?植え替えついでに見てみるか。抜く。おお!ぶっとい根。予想以上だ。なかなかのものだね。出して植えたらカッコいいだろう。だが、埋めて植える。ついでにこのチビッ子も同じ鉢に植えよう。小っちゃいながらも根は立派。2.5号鉢。塊根は埋めた方が早く肥るという。根を鑑賞したいところだがぐっとこらえる。これで一年間過ごしてもらう。来年の今頃また掘り起こして塊根の肥り具合を見るのだ。楽しみだなあ。フィロボルス・レスルゲンス (実生) 7.5cm鉢 カクタス長田 ハマミズナ科 メセン 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産姫紅小松 3号【トリコディアデマ・ブルボスム 観葉植物 塊根植物 多肉植物 3寸 おしゃれ かわいい インテリア グリーン ギフト 卓上 珍しい 希少 コーデックス 盆栽風 メセン】送料無料(北海道・沖縄・離島除く)多肉植物 hmラピダリア 魔玉 多肉植物 メセン 6cmポット多肉植物:メセン プレイオスピロス 帝玉 ネリー*幅3.5cm ☆赤松実生多肉植物 hmケイドプシス 春意玉 多肉植物 ケイドプシス メセン 6cmポット
2024.01.10
コメント(0)

ダドレア・フランクレイノルト。昨年8月11日。今まで何度か夏を越してきたコイツ。だが今回はヤバい。枯れてきている。根腐れだろうか?下から枯れ進んでいるようだ。抜いてみると根というより茎がダメになっている様子。枯れたロゼットを切断すると…。ダメだ。腐ってる。腐っていないところまで切り戻そうとするが…ダメだ。全然ダメ。結局生きているのはロゼット2個の先端のみ。コイツらを再生させるしかない。切り口に殺菌剤を塗り乾かす。1週間ほど乾燥させたあとは切り口を水に浸けておく。これで以前ファリノサは根が出て再生した。コイツらも同じ手法でいく。ところが…待てど暮らせど根は出ない。普通は2週間ぐらいで発根するのだが1ヶ月経っても2ヶ月経っても3ヶ月経っても出ない。さらに下葉は黒くなり枯れる。こりゃもうダメだな。半ば諦めつつ、それでも一応水に浸けておく。そして切断から約5ヶ月経過した現在。出たー!ついに。待望の根。よし。土に植えよう。ずいぶん小さくなってしまったが仕方ない。ここから復活してくれればいいのだ。しかし成長点は黒いな。大丈夫か?根は出たが不安は残る。【当店農場生産】●多肉植物 ダドレア エデュリス 7.5センチポット苗多肉植物 caダドレア 仙女盃 多肉植物 ダドレア ブリトニー 7.5cmポットダドレア ブリトニー(3.5号)多肉植物 6100⇒仙女盃 ダドレア Mサイズ5.5cmポット Dudleya brittonii 多肉植物 中型種 ロゼットタイプ きれい かわいい 観葉植物パキフィッツム ダドレア Mサイズ カット苗 Dudleya pachyphytum 多肉植物 中型種 ロゼットタイプ きれい かわいい 観葉植物
2024.01.09
コメント(0)

超久しぶりじゃないか?フィカス・アルテシマ。多肉ばっかりやってたから観葉植物自体久しぶりだよね。ずいぶん写真撮ってなかったな。最後に撮ったのは2021年6月。枝が2本。成長は遅いがさすがに収まりきれなくなってきたので去年切った。結果現在はこのような姿に。これだと大丈夫。当分この場所に収まるはずだ。一方切った枝は水挿しにして根を出させ、ある程度出たところで土植えにした。11月ぐらいだったので活着するか不安だったが、その後葉が枯れることもなかったので恐らく土用の根も出てくれたのだろう。現在。元気そうだな。この調子なら冬も乗り越えてくれるはずだ。さらに…。今日水やりの際気づいたのだが、芽が出てる!2ヶ所。びっくりだ。アルテシマは毎年成長開始が遅く6月か7月にならないと動き出さない。なのに挿し木のコイツが1月に芽を出すとは。しかも親アルテシマは買ってから一度も脇芽を出したことがない。なのにコイツが先に芽を出したのだ。ワケわからん。さて、これからどうなるか?観察が楽しみだ。観葉植物/フィカス:アルテシマ 4号鉢植え観葉植物/フィカス:アルテシマ(曲がり仕立て) 5号【年末年始は店内全品10%OFF】 観葉植物 ゴムの木 フィカス 選べる種類 アルテシマ バンビーノ 曲がり 7号 白陶器鉢 受皿付 おしゃれ 開店祝い 開店祝い 鉢植え 人気 お祝い 誕生日 ギフト プレゼント 贈り物 インテリア 送料無料フィカス アルテシマ ねじり 4号鉢 送料無料 観葉植物 エコポット インテリア おしゃれ観葉植物 フィカス・アルテシーマ 8号鉢 曲がり樹形 引越し祝い 開店祝い 移転祝い 新築祝い 大型 観葉植物 アルテシマ フィカス属 室内 オフィス ギフト プレゼント
2024.01.07
コメント(0)

マッソニア。ロンギペスは持っているのだがそれ以外は初めてだ。ピグマエアが売られていたので買った。ピグマエアといえばハオルチアを思い浮かべるがマッソニアにもあるのね。ロンギペスと比べると葉が細長い。そして一番の特徴は毛が生えていることだ。白く長い毛がびっしり。これは面白い。側面から見てもよく分かる。しかしコレ、何だか食虫植物みたいだな。ハエが止まると葉が閉じるアレみたいな…。とりあえずロンギペスと同じ管理でいいだろう。終日外置き、2週に1回たっぷり水やり。どういう風に育つのか?成長が楽しみだ。【送料無料】球根植物 ケープバルブ マッソニア ピグマエア(ピグメア)マッソニア・ブレダスドルペンシス 9cm鉢 カクタス長田 ケープバルブ 球根 多肉植物 珍奇植物 サキュレントプランツ ユリ科 南アフリカ原産マッソニア・ロンギぺス 9cm鉢 カクタス長田 ケープバルブ 球根 多肉植物 珍奇植物 サキュレントプランツ ユリ科 南アフリカ原産観葉植物/マッソニア・ロンギペス 3号鉢植え
2024.01.06
コメント(0)

モダンガールというコチレドン。福娘の斑入りのようだがモダンガール。名前がいいじゃないか。白い肌に赤い口紅を塗りお洒落して街に繰り出すモダンガール。そんなことを想像させる出で立ち。いいなあモダンガール。特に葉縁の赤いライン。これが蛍光色できれいなのだ。斑入りだからこの色なのだろう。普通の福娘はもっとくすんだ赤、小豆色みたいな感じだと思う。これは以前育てていた福娘。だるま福娘だと思うがモダンガールとはずいぶん違う。これはこれで可愛いのだが比べると数段地味だ。モダンガールに戻る。どれぐらい成長したのか確認しよう。昨年9月9日購入時。現在。成長早っ!こんなにデカくなっているとは思わなかった。わずか4ヶ月でこれかよ。スゲーな。斑入りは普通成長遅いがコイツは関係ないのね。以前育てていた福娘より数段早い気がする。さらに、最近仔が出てきた。葉の付け根部分から。これが成長し枝になるのだ。てっぺんの成長点も分岐している様子。いいねえ。枝いっぱいの木になるのだ。楽しみだね。多肉植物 hmコチレドン ふっくら娘 多肉植物 コチレドン 6cmポット多肉植物 hmコチレドン 白美人 多肉植物 コチレドン 6cmポット多肉植物 hmコチレドン 子猫の爪 多肉植物 コチレドン 6cmポット多肉植物 hmコチレドン 熊童子錦 多肉植物 コチレドン 6cmポット福娘錦 カット苗 コチレドン Mサイズ5.5cmポット 韓国苗 Cotyledon orbiculata varirgata 多肉植物 小〜中型種 幹立ちタイプ 葉を重ねるタイプ かわいい おしゃれ
2024.01.06
コメント(0)

ユーフォルビア・プラティクラダ。カニの足を土にぶっ刺したような、植物とは思えない見た目。こういう変な植物は好物なので以前からほしいなとは思っていたのだが、なかなか入手する機会がなかったのだ。やたらと高額だったり状態が良くなかったり。だが一昨日行った店で手頃なものがあったので購入することにした。これは…挿し木なのか?それとも地中で枝分かれした一本の木なのか?抜いてみないと分からない。枝は結構な数。これが育つとどうなるのだろうか?全く想像できない。拡大してみよう。ベースはピンク。くすんだミドリのまだら模様。う~ん。カニの足だな。ミドリのまだらは苔みたいにも見える。いずれにしても不気味だ。こんなユーフォは初めてだ。あ、でも、アイツに似ている。去年買ったコレ。セロペギア・ボッセリ。カタチは違うが質感はそっくりだ。コイツも変な植物だよね。ユーフォルビア・プラティクラダ。成長が楽しみだ。ま、しばらくは冬だからだいぶ先のことになるだろうけどね。観葉植物/ユーフォルビア:プラティクラダゾンビ3号観葉植物 ゾンビプランツ(ユーフォルビア プラティクラダ) 5号 ユーホルビア カッコイイ おしゃれ インテリア 珍しい多肉植物 ユーフォルビア プラティクラダ 4号樹脂鉢 ダークグレー サスティー付き 受け皿付き 育て方説明書付き Euphorbia platyclada ゾンビプランツユーフォルビア プラティクラダ 接ぎ木(4号陶器鉢 皿付き)/現品販売 /多肉植物 / ゾンビプランツ 25000⇒
2024.01.05
コメント(0)

ユーフォルビア・マラソンなるものを買ったぞ。マラソン。聞いたことないユーフォルビアだな。何なんだろう、コイツ?トゲトゲの枝が分岐し先端に葉が付く。枝は徒長していて先の方がびよーんと伸びている。店では室内に置かれていて暗かったのだろう。光量不足だね。一瞬コーデックスかと思ったが、基部は、肥大していない。てか土が粘土だね。植え替えてやらないと。冬だが植え替え後室内で暖かく過ごさせれば大丈夫だろう。葉は枯れずに残っている。それも、いっぱい。寒さに強い種なのだろうか?ユーフォルビア・マラソン。いったい何者なのか?とりあえず植え替えて育ててみよう。ユーホルビア(ユーフォルビア) ピグエリー(噴火竜) 3号【多肉植物】【レア(希少種)】【珍しい】【カッコイイ】【オシャレ】珍しい 観葉植物 塊根植物 現品 選べる ユーフォルビア クンチー euphorbia knuthii 鉢植え 多肉植物 ビザールプランツコーデックス:ユーフォルビア クンチー*全幅6cmユーフォルビア・蘇鉄麒麟 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツユーフォルビア・紅彩閣錦 7.5cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ
2024.01.04
コメント(0)

3が日は全てユーフォルビアだ!まずは逆鱗竜。右の小っちゃいヤツは2年前こぼれ種から育ったもの。成長はゆっくりだが、ようやくそれらしくなってきた。赤茶と黄色のツートーン。本来は紫とミドリなのだが、寒さでこうなるのかフツーじゃない。葉も枯れているが親はまだ葉が残っている。春になったら再び成長するだろう。昼は外、夜は室内。左ノベリー、右プセウドカクタス・プリドニス。こういう柱状ユーフォルビアは寒さに弱くシミができたりするので早い時期から終日室内置き。コレ。このシミ。一昨年ぐらいにできたものだ。12月ぐらいまで外に出しっぱなしにしていたらできた。なので今年は11月ぐらいから終日室内。終日室内だと大丈夫みたい。だが、コイツは同じ終日室内でも、シミができている。トリゴナ・ホワイトだ。赤いシミ、だけでなく一部ただれたような傷も。室内でこれだともう打つ手がない。何なんだこのシミ?いやだなあ。クンチーとデビリスピナ。これも終日室内置き。デビリスピナは去年ほとんど成長しなかった。クンチーは先端が1cmほど伸びたかな。それぐらい鈍い生育なのでひと鉢にまとめた。大して動かないならひと鉢で支障ない。ただ、クンチーには仔ができた。確かコイツ地際からたくさん仔を出すタイプ。枝ビョンビョン出して地下で塊根を作る。コイツもそうなるのだろう。春になったら植え替えて塊根の出来具合を見てみよう。(観葉植物)ユーフォルビア 逆鱗竜 2.5号(1ポット) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】(観葉植物)ユーフォルビア トリゴナ ホワイト 3.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】(観葉植物)ユーフォルビア トリゴナ ピンク 3.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可【HLS_DU】多肉植物 ユーフォルビア トリゴナ イエロー(黄斑) h40cm 陶器鉢 育て易い 多肉 珍奇植物 EuphorbiaTrigona yellow サイウンカク 彩雲閣 斑入り品種 サボテン ビザールプランツ【現品発送】コーデックス:ユーフォルビア クンチー*全幅6cm
2024.01.03
コメント(0)

2日目もユーフォだ。まずは峨眉山。太い基部から大量の仔を出す峨眉山。3号鉢。昼は外、夜は室内だが葉はまだ付いている。下葉は枯れるが丸坊主にはならない。少し葉を残したまま冬を越す。基部はほとんど見えない。今年は仔を取って基部を露出させよう。見たいもんね。稚児キリンも3号鉢。コイツも仔吹きまくり。遠目には岩のカタマリに見えるぐらいだ。昼は外、夜は室内。日に当たると焼けて赤くなる。こっちは日が当たっている方。反対側は、ミドリ。春になったら仔を取って基部を露出させよう。群生もいいけどやっぱ基部を見たいのだ。蘇鉄キリン。2年前ぐらいにカットして仔を吹かせようと思ったのだが全然出ない。去年ようやく1個出たのが地際。何だか峨眉山みたいだがれっきとした蘇鉄キリンの仔だ。コイツは順調に生育した。あ、もう一個あったな。反対側。まだ小っちゃい仔。今年はコイツがデカくなるのだろう。峨眉山、稚児キリン、蘇鉄キリン。全て昼は外、夜は室内置き。水は2週に1回少なめ。3つとも比較的寒さに強い種。この管理で傷みは出ない。今は下葉が枯れたりしているがまた3月ごろから成長してくれるだろう。多肉植物:ユーフォルビア 峨眉山(がびざん)*S 葉幅4cm◇ ユーフォルビア ◇ 我眉山 ◇3.5寸鉢◇ 峨眉山 ガビザンソテツキリン(蘇鉄麒麟) 茶色 モスポット シリンダー型 陶器鉢【天然砕石・育て方】 パイナップルコーン ユーフォルビア 蘇鉄キリン きりん 麒麟 ソテツ 蘇鉄 ソテツ麒麟 鉢 鉢植え テラコッタ 素焼き MOSS POT 茶 ブラウン 観葉植物 送料無料ソテツキリン(蘇鉄麒麟:パイナップルコーン) 黒色 大丸 陶器鉢【バークチップ・受皿・育て方】 ユーフォルビア 蘇鉄キリン きりん 麒麟 ソテツ 蘇鉄 ソテツ麒麟 鉢 鉢植え 鉢 陶器 丸 ボール型 黒 ブラック 観葉植物 送料無料
2024.01.02
コメント(0)

新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。一発目はユーフォルビア。去年の正月もユーフォだったが今年も同じにする。しかも去年の正月と同じヤツらを登場させる。まずは鉄甲丸。去年の元日。現在。おお~。ひと回りもふた回りもデカくなっているではないか。イボの数が劇的に増えている。成長早いんだね。続いて飛竜。昨年元日。今年。う~ん。コイツはあまり変わらないな~。鉄甲丸と大違いだ。塊茎は…コレ1ミリも肥ってないんじゃないの?やっぱユーフォの塊茎はなかなか肥らないね。奇怪ヶ島。昨年元日。今年。コイツも飛竜と同じくデカくなったのか全く分からん。買ったときはコレだから、だいぶ肥大しているのだが、もう買って6年経っているから当たり前だ。成長は決して早くない。ま、ゆっくりじっくり育ってくれればいいんだけどね。でも、こうやって見ると鉄甲丸はやはり早いね。同じユーフォでも大きく違うんだね。多肉植物:ユーフォルビア 鉄甲丸*M 塊根幅3.5cm【現品】ユーフォルビア・ステラータ/飛竜 3.5号(1~4)【観葉植物/インテリア/おしゃれ/ナチュラル/鉢植え/贈り物/楽天/通販/スモールサイズ/コーデックス/塊根/珍奇植物】★【送料無料】【現品・現物】ユーフォルビア・飛竜(ヒリュウ) ユーホルビア・ステラ—タ 3号 1番2番(Euphorbia stellata)□(観葉植物)一点物 ユーフォルビア トルチラマ 4号(1鉢)塊根植物 コーデックス 沖縄別途送料 北海道冬季発送不可【HLS_DU】
2024.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1