2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
嗚呼、三連休があっという間に終わろうとしている・・・。♪土曜日はグースカ眠り~日曜日はグライダーで飛んで~月曜日は大須へ出掛け~本と模型を買って帰る~トゥリャトゥリャトゥリャトゥリャトゥリャリャ~トゥリャトゥリャトゥリャトゥリャ~リャ~♪とまあそれなりに充実したお休みだったのですが、やっぱり昨日の伐採作業がソコソコ効いたようで、微妙に筋肉痛になってしまいました。運動不足だな~と感じてしまいますな。そんなダルな状態を引きずるのはナンだし、先々週ガストラブル時に行けなかった近所の温泉に行ってリフレッシュして来ようと思い、今さっきまで出掛けておりました。その温泉施設、タオルやら何やら貸し出しもありで、建物の中にいる限りは何度入浴しても良しなのです。と言っても入館料1500円と結構強気なお値段なんですよね~。でも自分の場合、回数券を買ってあるので問題無し!だったのですが・・・連休中のキャンペーンなのか何なのか、入館料800円になっておりました。げっ!な~んか損してないか、ワシ?と感じながらも、まあいいかと早速入浴でございます。祝日だったとはいえ、夜の9時過ぎだとさすがにガラガラで、先にいた親子連れだ出てしまうと、もう完全に貸切風呂状態。ジャグジー付きの大浴場も、露天風呂も存分に堪能出来て、「ああ~気持ちエエわぁ~」を連発しちゃいましたな。家で風呂に入る時は見事なまでのカラスの行水なのですが、今日は1時間くらい出たり入ったりを繰り返して、しっかり温まって来ちゃいました♪さて、これでぐっすり寝れば明日からはまたしっかり仕事もできるコトでしょう(?)特に今週は土曜日も出勤だし、その土曜日にはまたも肉体労働が待っているかもしれないという状況なので、ペース配分考えてがんばるぞ~、お~(↑気合ゼロ)
2008.09.15
コメント(2)
【飛行14発目】機種:L23機体番号:JA2481離陸時間:10:41着陸時間:10:47飛行時間:6分(総飛行時間:2時間50分)離脱高度:1100フィート訓練内容:旋回【飛行15発目】機種:L23機体番号:JA2481離陸時間:16:09着陸時間:16:16飛行時間:7分(総飛行時間:2時間57分)離脱高度:1300フィート訓練内容:旋回これまでの訓練課目だった直線飛行から、今週は旋回の訓練になりました。勿論始めから旨く出来るわけも無く、後席の教官から指示を受けながらの操縦です。で、何よりもまずやっぱり力加減が理解出来ていないので、操縦桿の傾きに対して、方向舵を動かすペダルの踏み込み量が足りなかったり、多すぎたり。機体の傾き(バンク)を追いかけるように、ペダルを踏み込むように意識すると、機体が滑らずに旋回出来るという事、また旋回中に機首の上下を抑えるためにも、昇降舵の動きも意識する事がポイントだそうです。次の飛行では、そこをもっとしっかり考えて飛ぼうと思います。さてさて、今日は飛行訓練以外にも地上での作業がありました。格納庫の補修工事を行う事になり、業者さんが工事を行えるように、建物の周りに生えている木を伐採するという大掛かりな内容。チェーンソーを自宅から持ってきて頂いたYさんをリーダーに、フライト順が後の人、フライトを終えた人で早速作業開始となりました。勿論、自分もフライト後に軍手をはめて、家から持ってきた鋸片手に参加です。でも・・・これがなかなかのハードワーク。何せ樹齢何十年の結構大きな木を何本か切り倒すのですから、そう簡単にはいきません。それでも中には鮮やかに木に登って、枝を切り落としたり、颯爽とユンボを操り、切り倒した重い木を運ぶという職人クラスの方までみえて、何とか無事に終えられました。で、作業を終えた頃には皆ヘロヘロになっておりまして、自分もとにかく風呂が恋しい気分でしたねぇ・・・。本日の土木クラブの活動に参加された方は、じっくり風呂につかって、マッサージやストレッチなどしてゆっくりお休みくださいませ~。P.S.Sさん、お昼休みにご馳走になった梨、美味しかったです!
2008.09.14
コメント(0)
今日はなによりもまず、Yさん、初ソロ飛行おめでとうございます~!!自分もいつか、その日を迎えられるように、練習にはげまなくてはっというコトで今週の訓練ですが・・・【飛行12発目】機種:SZD-50-3機体番号:JA2558離陸時間:11:20着陸時間:12:01飛行時間:41分(総飛行時間:2時間44分)離脱高度:940フィート訓練内容:直線飛行【飛行13発目】機種:SZD-50-3機体番号:JA2558離陸時間:16:27着陸時間:16:34飛行時間:7分(総飛行時間:2時間51分)離脱高度:1000フィート訓練内容:直線飛行この2週間は天候の影響で活動自体がお休みでした。なので、家に居る時に自分のノートを見直したり、本を読んだりして、とにかく機体の姿勢を真っ直ぐ保てるようにどうするかを何度も頭の中で考えたりしていました。操縦桿やペダルを動かしても、慣性の影響で舵が効いて来るのは少し遅れての事。と、いうコトは常に操作は早め早め、先を考えて操作しなくてはです。さらに、ある方向に機体を向けるための操作を行ったら、その動きを止めるために反対方向への操作をしなければ、望む姿勢を通り越してしまいます。そしてその操作も慣性を考えなければなのです。これまで自分が飛んでいて、アッチコッチに機体が振れてしまうのは、そこらへんの操作が鈍いからかなぁと思い、今日は傾きに相当注意して、舵の操作もいつもより早めを心がけてみました。で、傾きを注視するには、当然地平線との関係や、流れていく風景をしっかり見る事が大事です。いつも気にしてしまう計器盤はチラ見にして、とにかく外見ろ外見ろ外見ろと自分に飛ぶ前から言い聞かせていました。そのためでしょうか、上昇気流や下降気流の無いような場所では、意外としっかり姿勢を保てたように思います。姿勢を保つ事が出来れば、落ち着いて周囲を見る事もできますし、姿勢変化もより早く察知できるようになりますね。た~だ~し!上昇気流に入って、機体が煽られたりすると、またオタオタ状態になってしまいがち。傾きをしっかり直さないと、機軸もブレる原因となってしまうので、結局真っ直ぐ飛べなくなってしまい、やっぱり収集が・・・。空に上がって最初のうちに出来ていたコトが難しくなってしまうのは、やっぱり少しヘコみますねぇ(汗)それでも機体を安定させる方法はこれまでよりは実践出来たように思うので、次回のフライトでもおさらいして身に付けて行こうと思います。さて、本日の活動の中で、何よりも覚えなくてはいけない事。それは・・・地上での機体運搬時、翼端を保持した時は必ず反対側の翼端の状況を把握する事!!(主翼端を藪に突入させた大馬鹿野郎より・・・)
2008.09.07
コメント(0)
去年の10月に沖縄へ旅行に行ってから、もう一年が経とうとしています。帰ってきてからは、ずっと頭の中で三線の音色が鳴り響き、事あるごとに沖縄グッズの店に足を運んで食べ物、飲み物を楽しんでいました。そんなせいでしょうか、これまでに無いくらいの暑い夏を終えて、そろそろ秋になろうかとしているこの時期に沖縄が物凄く恋しく感じるようになっています。もう一度首里城に行ってみたい。ジンベイザメとイルカのフジにまた会いたい。美味しい沖縄料理をたっぷり味わいたい。まだ行っていないような場所にも足を向けてみたい。一度行ってしまったら、その魅力にすっかりとりつかれてしまうのは本当なんですねぇ。できれば2年後くらいに行ければと思っていたのですけれど、甘い甘い。で、そんなコトを考えていたのは、どうも僕一人では無いようです。そう、誰あろうワシのオカンが、「沖縄に行きたい~」を連呼しているのでございます。前回の旅で僕が一人で行った玉陵(たまうどぅん)を是非実際に見たいし、首里城ももっと時間を掛けて見たいそうな。で、何より現地で食べたモノがあまりに美味しかったのでしょうな。また存分に味わいたいのだそうな。よぉ~しっ!もうこうなったら行くしか無いじゃありませんかっ!!コナベ一家、再び沖縄へ旅立とうじゃありませんかっ!!・・・と気持ちは既に沖縄へぶっ飛んでしまっていますが、現実はそうそう甘くないです。どうせ行くならしっかりプランを立てて、お金の準備もしなければいけません。特に今回はレンタカーを借りてのフリープランで行こうかと思うので、なるべく無駄を抑えて効率良く、且つ前回以上に楽しい旅にしなければいけません。ましてや台風接近のスリル再びはご勘弁をなので、季候の良い時を選びたいです。と、いうワケで、長過ぎかもしれませんが、半年ほど使って準備を開始して、来年3月に沖縄へ行こうと思います。うん、ちょっと先の話だけれど、楽しみが出来たのは良いコトですな♪・・・あ、無駄遣いを抑えておかなくてはイカンですね(汗)2007年10月に行った沖縄旅行の様子は、↓から是非どうぞ。コナベの沖縄旅行記
2008.09.04
コメント(6)

(昨日からの続きです~)ガスのトラブルに一時はどうしたモンだかと慌てまくった我々コナベ一家ではありましたが、駆けつけてくれたガス屋の兄ちゃんのお陰でとりあえずメシも風呂も使用不可の悪夢からは解放されるコトとなりました。根本的な調査と問題があった場合の修理は4日にやってもらうとして、何はともあれお待ちかねの晩ご飯♪「こんな時間(22時近く)でも、魚焼くの?」というオイラの質問に、「食べなきゃ勿体無いでしょ~」とオカン。確かに、生を丸々三尾捨ててしまったら、夜中にモッタイナイオバケが出るのは確実。この原油高騰の嵐の中、獲ってきてくれた漁師さんに感謝するためにも、残さず美味しく食べるのが我々の使命でございますっ!!で、夜も遅くにジュジュジュジュ~と秋刀魚を焼いて、一方で厚揚げを焼きますな。僕もお手伝いで生姜と大根をせっせ、せっせとおろします。もう十分過ぎる程の空腹になっている状態には、何を食べてもメチャクチャ美味しく感じるでしょうけれど、朝から楽しみにしていた秋刀魚だけに、やっと食べられる喜びはビッグでございます。ほどなくして、焼きあがった魚や厚揚げをお皿にうつして、ご飯(雑穀米)をよそって、今日の晩ご飯はこちらですっ!メインとサブのおかず両方に醤油がかかって、塩分取りすぎがチト気にはなりましけれど、典型的な日本の夕食って感じで素晴らしいです♪肝心のお味は・・・う~ん、この味本当に美味しいですぅ♪焼きたてアツアツで秋刀魚独特の味もしっかりしてますし、醤油とピッタリでご飯も進みます。時折大根おろしを食べて、口をすっきりさせたら再び脂の効いた秋刀魚を食す。嗚呼、何とも素晴らしひ秋の夕げ也。用意するのがすっかり遅くなってしまったけれど、この秋初の美味しい秋刀魚で大満足な晩ご飯となったのでありました~♪
2008.09.03
コメント(2)
それは昨日の出来事でございました。「今夜は秋刀魚だから」と言われ、一日中何やら楽しみにしながら仕事をしておりまして、定時後もスタコラ家路を急いだのでございます。んがっ!帰宅して衝撃の事実を知ったのでございます。ガスコンロが着火せず、ガスも供給に異常があると警報が出ているとガス屋から緊急の電話。けれど、調べてみても特におかしなトコロはなし。メーターのリセットボタンを押してみたら、コンロも火が付きました。「古いからそろそろ換え時かね~」などと話をしながら、今度は風呂を追い炊きしようと思い、スイッチをオンにしたら・・・警報!エラー112!!ってなんですとぉ!!やっぱどこかおかしいみたい。またガス屋に連絡して、指示通りにリセットしてみても、今度はダメ。でもまぁ風呂や近くの温泉に行けば良いし、食事も外食でなんとか・・・っておい!よりによって温泉定休日かいなっ!!さあ困りました、雨で湿度も最悪、体は汗ばんでるはハラ減るはでコナベ家ピンチです。とりあえず、風呂そのものは沸いている状態で、入浴そのものは可能な様子。「シャワー使えないんだから頭洗うなよ」と言われましたが、それも困ります。なので、しかり洗髪させてもらいましたよ、真水で。で、スッタモンダの末に、午後9時ごろに帰宅ついでのガス屋の兄ちゃんが見に来てくれて、確認したところ、メーターにトラブルがあったコトが判明。さささっと修理して一件落着。もしかしたら先週末の集中豪雨と雷の影響もあったかもしれませんねぇ。なんだかんだで落ち着いて、この秋初の秋刀魚を味わえたのは既に10時過ぎ。最早夕食ではなく夜食の時間帯に突入しつつありました・・・。
2008.09.02
コメント(4)
発売と同時に連番で20枚、バラで10枚購入したサマージャンボ宝くじ。当選番号が発表になっても、少しほったらかしにしておりました。と言うか、そういう人って結構多いような。「どうせ全滅だし」みたいな感じで。けれど、お盆休み中に買ったスクラッチ、4枚中2枚の1200円が当たったり、この数ヶ月か~なりローな出来事に巻き込まれたりだったので、ここいらで上昇でもせんかいなと思いながら、何の気無しに番号を確認してみましたら・・・おおっ!!当たっとるがなぁ!!いや、そんなドエラい金額が当たったワケではないですよ。そもそもそんな高額当選したら、絶対黙ってますし。元々連番20枚分があるので、7等2枚の600円は貰えるワケですが、それ以外にバラの10枚から7等が更に2枚。そして連番の中から6等3000円が出てまいりましたよ。そんなわけで、計4200円がめでたく当たりでございます♪グライダーのフライト2回は出来る金額ですから、素晴らしいですな!7、8月と少々お金を多く使ってしまい、財布もピンチ気味だっただけにありがたい話でございます。大事に使わせていただきまする~。・・・30枚9000円出しているワケで、元は全然取れていないコトはこの際忘れよう。そして、これで自分の運を来世の分まで使い果たしていないコトを祈るとします。
2008.09.01
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1