2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1

「忙しかったから、今日はこれをご飯に乗せて食え」と出されたのはイカの刺身といくらの醤油着け。調理する暇が無かったお手抜き夕飯としてはエラく豪華な感じがしますわな。まあイクラもイカも大好きなので、嬉々としながら米をよそおうと炊飯器を開けると・・・雑穀米?これで丼モノにするの???濃くは無いとは言え、雑穀の味が出ているワケで、果たして合うのでしょうか。丼モノ=白米という日本人なら誰しもが抱くイメージが大きく崩れようとしております。それでも今更メシ炊く時間も無いし、腹ペコなので準備したのがコチラ。雑穀米のイカいくら丼と豆腐、茄子の味噌汁が今夜のメシでございます。さて、日本の丼文化に新しい風となる一口をば・・・嗚呼、醤油とイクラの味が炊きたての雑穀米の風味と合わさって、何とも言えぬ美味しさです。イカの刺身もとろける感じがまた良いですねぇ。豆腐も大豆の甘味が程よくて、すする味噌汁も茄子がじゅわっと美味しいです。見た目はなんじゃこりゃな雑穀米の丼モノですけれど、乗っける具さえ良ければとても美味しく食べられますな。今度は他の具で組み合わせを試してみるのも面白いかもしれませぬ~。あ、それから、麦メシ使った、麦トロご飯も食べてみたい・・・。
2008.10.29
コメント(2)
それは昨日の飛行クラブで活動中のコトでした。悪天候により中止となったフライトではありましたけれど、教官のチェックフライトだけは行ったのです。その時自分は機体を離陸させるためのウインチの助手を務めておりました。このウインチ助手の役目は、ウインチ担当の人が機械操作をしながら、ワイヤー離脱まで機体を誘導している間、滑空場内に人が入ってしまわないか確認をしたり、落下して巻き取ったワイヤーを所定の位置に戻すコトでございます。で、トラックの荷台に設置された脚立の上にいたので、ワイヤーの回収をしようと、いつも通りに地面におりようとしたのですが、雨で脚立も濡れていますし、よせばいいのにゴム長靴を履いていたモンですから、最後の一段でズルッ!ドテッ!!と見事に落下、右半身を思い切り地面に打ち付けてしまいました。「いってぇ~」と思わず叫んでしまい、ウインチ担当のKさんも「大丈夫!?」と声を出すほどに。その時点では痛みも特に無かったので、それでオシマイとなったのですが・・・一夜明けた今日、目覚まし時計よりも、体中の痛みで目が覚めました・・・首、右腕、右脇腹、背中とズッコケた衝撃が伝わった場所が皆ギシギシと痛みます。それでも歩いたりするには問題無い状態でしたので、そのまま通勤。しか~し!時間が経つにつれて痛みも増して行き、最悪の時にはもう首も回せないほど。何をするにもあ゙~とかゔ~と唸らなければいけないような無様な姿に。午後からはとりあえず仕事の忙しさも手伝って、何とか過ごせましたけれど、この日記を書いている今も背中がやや痛い感じ。う~む、明日も忙しいので、休むコトはご法度の状態。これ以上酷くならないコトを祈るしかありませんねぇ・・・。
2008.10.27
コメント(6)

今日は天候やらその他の事情により、クラブ活動もフライトはありませんでした。おかしいな~、週間予報は晴れだったのに・・・。それとは何の関係も無い話でありまして、本日コナベ家の夕食は外食となり、行き着けのうどん屋さんへ。自分がガキの頃から行っている店で、和食を食べるときの味の基準も多分ココになっているのでしょうね~。行く前はあれを食べようかこれを食べようかと悩んでいたのですけれど、メニューを見ると、かき味噌なべの文字が。おお!大好物のメニューがもう食べられる季節になってしまったのですね!!そいう言えば、今日は終日雨模様で、気温も低く、煮込み系のうどんもさぞかし美味しいでしょうねというコトでコレに決まりです。あ、勿論大盛りでございます!やがてオイラの前に運ばれてきたのがコチラ、どうです?美味しそうでしょ~♪白味噌ベースのつゆに牡蠣の旨味が思いっきり染み込んでいて、何度食べても良いお味。大盛りにしたので麺もたっぷりで、お腹も満腹状態です。秋から冬の間しか食べられないメニューなので、また来た時には食べてしまうかもしれませんねぇ。味も量も大満足な夕食なのでありました~。
2008.10.26
コメント(2)
少し前の日記に来年3月に沖縄へ再び旅行に行くと書きましたけれど、その後仕事のスケージュールなどもあり、なんだかんだで1月に行くコトになりました。その時期は旅行代金も一番安い時期でもあるので、昨年10月の時よりも大分お値打ち気分で行けますね~。ただとある理由で、1月の連休(年末年始にあらず)は避けて行くコトにしたので、仕事も二日間有給を貰うコトになりますな。その前後にしっかり働きますので、どうかご勘弁をというコトで・・・。で、そうと決めたらさっさと準備にかかるのが良いですから、本日午前中にイオンの中にある旅行代理店に行って来ました。この店昼間に行くと、お客さんの数が結構多くて、待ち時間も1時間を越える時も多々。そんなに待つのは流石にシンドイので、開店と同時に行って来ましたよ。予約の手続き等で30分くらいそこにいましたけど、お客さんどんどん来ましたからね~。朝一作戦は成功でございます。さて、肝心の旅行プランですけれど・・・前回と全く一緒のバスツアーにしちゃいました。いや、ホントはレンタカーを借りてフリープランにしたかったんですよ。けれど、今回はもう一人、沖縄初めての人間が加わるので、ド素人の解説よりも、プロの案内の方が安心して楽しめるだろうというコトになったのでございます。ただ、前回と違うのは、3泊4日中の第3日目はバスではなくて終日フリーとなっております。なので、午前中はタクシーを借り切って、行ってみたい場所で、時間を気にせず過ごすという作戦を計画中。さあ、いよいよコトが具体的に動き始めたコナベ一家の第2回沖縄旅行。まだ数ヶ月先と思っていると、あっという間に年越してその日を迎えてしまうでしょう。準備は少しずつ、でも確実に進めて行かなければいけませんなっ!!2007年10月に行った沖縄旅行の様子は、↓から是非どうぞ。コナベの沖縄旅行記2007
2008.10.25
コメント(2)

すでに利用されている方も多いと思いますが、楽天ブログが月額100円の有料サービスを始めて、掲載できる画像データの容量もぐっとアップしましたよね。画像を掲載すると日記も華やかになりますし、ネタも増えるしなので、これまで撮ってきた写真を載せてみようかと思い準備しようとしたのですが、ロクな写真がありゃしねぇっ!撮っている時や直後は嬉々としているのに、改めてみると何だかヘン。掲載する気分もトーンダウンでございます。何がいけないんだろうなと悩んでいて、それを写真館でバイト経験ありの職場の上司に相談ししてみました。自分の撮った写真を見てもらっていると、「動きが無い感じがするよね。なんかその場にいるモノをただ写しただけって感じ。」との指摘。要はこんな感じですね。資料としては全体が見えて良いのかもしれませんけれど、見ていて面白いモノでは無いです。確かに写真を撮るというのは、日常の動きの中の一瞬を切り取るコトにも面白みがあるワケで、空を飛んだり滑走やタキシングをして動く飛行機を撮るならそんな動きを捉えるコトをした方が断然良いでしょうね。なので、こんな写真なら良いのではと選んでくれたのがこちら、特に下の段の旅客機が着陸した瞬間は自分でもお気に入りの一枚。タイヤスモークも捉えて、いかにもタッチダウンって感じです。夕暮れ時だったのと、カメラの扱いに慣れていないので、画質はイマイチですけれど、我ながら格好良く撮れているんじゃないかと自画自賛。上段の写真も、撓る翼が力強く離陸するしようとしてるイメージに見えないかな~。更にこういう情景の写真でも、撮影する位置を微妙に変えてみたりして、奥行きを考えてみたり、スポットに駐機している機体の数や状態も気にした方が良いのでしょうね。う~ん、やっぱりこういう写真とかは、誰かに見て貰って指摘をしてもらうというコトが大事ですよね。自分では気付かなかった視点を見つけたり、癖を直せる良い機会ですし。そしてもっと大事なのが、頂いた指摘を次に活かせるように研究する事ですよね。そんな感じでさっきまで自分の写真を見直してましたけれど、こんな一枚が。初秋の空へ駆け上がるグライダーの姿。太陽の光を受けてメタルの翼も適度に輝いて、空に向かっていく後姿も割りと良い感じかなとまたも自画自賛。また空港に行ったり、静物を接写してみたりして、色々練習して見たくなりましたね。せっかくの昼休みの時間にお付き合い頂いた上司のKさん、ありがとうございました。
2008.10.23
コメント(2)
半年ほど前までは、夜眠っている時に仕事を、しかも翌日の昼間にやる予定になっている仕事そのものをしている夢を頻繁にみていました。せめて夢の中では安らぎをと思っても、コレは正直タマランかったですよ・・・。けれど、グライダーのクラブに入会してからはそんな悪夢を見るコトも無くなって、その代わりに(?)グライダーで飛んでいる夢を見るコトが断然多くなりましたね~。でも、オイラの見る夢ですから、一筋縄では行かないんですよ、コレが。普通夢に見る光景だと、念願のソロフライトとか、単座機で優雅に空を舞うみたいな感じじゃないですか。飛んでる場所も凄く景色の綺麗な山とか海の上みたいな。ところが自分の場合、もうご丁寧なほどにリアル。ちゃんと後席に教官が座っていて、毎週飛んでる滑空場上空を、みっちりと直線飛行や旋回の練習をしているという夢。う~む、寝てもなお練習に励むとは、我ながら熱心ですなと言いたいトコだけど、もう少し、それこそ夢があってもいいんでないかい?そんな話を以前にクラブに参加しているときに話したら、ある方は、「僕も飛んでる夢見るけど、グライダーには乗ってないんだよね。自分の体ひとつで飛んじゃってるの。」と言われてました。それを聞いた時に、なんだか物凄く良いなぁと感激してしまいましたよ。エンジンを持っていないグライダーですから、気流に任せて滑空するというのは、ある意味自分の意志で飛んでいるに近いイメージじゃないかなと思うんです。で、夢の中で体ひとつで飛んでいるというコトは、グライダーと自分が一体になって、風をしっかりと捕らえられている感覚が出来上がっているという事なんだろうかと思って、ある意味到達点の一つかもと考えましたよ。いつかは自分もそんな夢を見られるくらいに上達したいと強く思ったのでありました。なので、今夜も週末のフライトに向けて睡眠学習だっ!!
2008.10.22
コメント(0)
![]()
最近はすっかり『スカイ・クロラ』シリーズにハマッてしまい、他の本を読む間に同シリーズを読むという状態。読み返し度合いは確実に自分の読書歴の中でトップになったでしょうなぁ。で、その合間に読む本をなかなか見つけられず、どうしたモンかと悩むコトも多かったのですけれど、書店で見つけたこの『ZOKU』という本、裏表紙のあらすじを見ると何やらとても面白そうな雰囲気だったので、買って来ちゃいました。買ってそのまま帰りの電車の中で読み始めたのですけれど・・・笑いを堪えるのに必死でした。あまりにもしょ~もない悪戯を繰り広げる悪の組織とそれを食い止める正義のチームの実にショボイ対決振り。両組織の女性メンバーの罵り合いは凄まじい程のリアルさ、いや生々しさを覚えて戦慄してしまいますな(笑)更に、その他の人間も曲者揃い。こんな濃ゆ~い面々、見てるだけなら面白いけれど、一緒に行動するとメチャ疲れるかも・・・。けれどそんな連中の言ってるコトもやってるコトも、どこか自分達の毎日にピンと来たりするから妙に笑えて仕方ない。電車の中で時折肩を震わす自分の隣に座ったおと~さん、さぞかし不気味だったでしょうな~。内容の面白さに、帰宅してからも読み続け、結局読破してしまいましたけれど、存分に楽しめちゃいましたよ。そして、ある意味本作の主人公、ロミ・品川さんが何だか妙に可愛らしく感じてしまったような・・・。どんなふうに可愛らしいかは・・・読んでみてくださいまし。でも、自分と同じ印象を持つ人間、間違いなくいるはずっ!!ところで、この『ZOKU』、続編では無いけれどもう一冊シリーズがあるようで、今度は巨大ロボットを巡るエピソードらしいです。う~む、気になりますねぇ。楽天のポイントもたまっているコトですし、買っちゃおうかな~。そして・・・やはり言わずにはいられません、これ、本当に『スカイ・クロラ』と同じ著者の作品なのかっ!?
2008.10.21
コメント(2)

(話としては、昨日の続きです。)昼にやっとこさ目が覚めて、ゾンビのようにヌタヌタと二階から降りるとだんだん腹が減っているコトを自覚してしまったのでございますな。けれど、何かを作ろうという気力も無く、どうしたモンだかと思いながら、台所の棚をさばくると・・・おおっ!こんなモンが出てきましたよ。先月仕事帰りに良く立ち寄る沖縄グッズのお店で買ってきたなかみ汁でございます。なかみ汁とはなんぞや?という方にお答えしますと、豚の中身、つまり豚モツの汁物でありますな。ホルモン系はダメという方は間違いなく食えないシロモノでありましょう・・・。で、写真の通り、レトルトになっているので、熱湯で5分ほど加熱して、そのまま器にドバドバとあけちゃいます。そして薬味に葱を刻んで、生姜をすりおろします。う~ん、独特の香り・・・。これまで食べてきた沖縄料理は皆美味しかったですけれど、果たしてコレは・・・。あっ、意外とサッパリしていて良い感じです。薬味に入れた葱と生姜が豚モツのクセを旨くカバーしてくれてる感じです。お椀一杯より少し多目の量だったので、最後は少しクドイようにも思いましたけれど、残さず綺麗さっぱり平らげて日曜の午後をまったりと過ごすのには丁度良いお昼ご飯となったのでありました~♪
2008.10.20
コメント(0)
昨日は月に一度の土曜出社の日でした。けれど普段のパソコン仕事は一切行わないで、特別作業です。自分の職場は印刷会社でして、今はもうコンピュータを使った作業が中心なのですが、昔は手作業による版下作りを行っておりました。そんな版下も使えなくなってしまい、一斉に処分しましょうというコトで、先月と今月の二度に分けての大処分だったのです。ただし、その処分というのがとてつもない重労働で、紙とはいっても重量はそこそこある版下を4階の保管場所から1階まで何往復もして下ろすという作業は、本当にキツかったですよ・・・。そんな体力勝負の仕事を終えて帰宅すると、もうヘロヘロ。半分記憶も無いような状態で、メシ→フロ→ネルというほぼ惰性で動いてましたなぁ。この時電気を消したのは午後10時30分頃でございました。ちなみに、もうこの時点で日曜のグライダーはおサボリと決めておりました。メンバーの皆さん、ゴメンナサイ・・・。で、外が明るくなってきたなと体が感じておりますので、枕元にある目覚まし時計を見てみますと・・・12時。ぎょぇぇぇ!14時間近くも寝とったんか、ワシはっ!!我ながらチョイと恥ずかしいですよ、ここまでグダグダになっているというのは。体の節々が痛いのも、ここまで来ると、昨日の作業の筋肉痛なのか、寝過ぎで体が痛いのかも判別不能でございます。もう究極のヘタレ人間に成り下がった心境ですな。こんな無様なワシの醜態を見た空もさすがに呆れたのか、その日午後からも良く晴れて、風も穏やかなフライトには格好の季候になっておりました。勿論それを見た自分は、ゴロゴロしているのをほんの少し反省して、来週はちゃんと早起きしてクラブに参加しようと誓ったのでありました・・・。(でも来週末、天気悪いらしい・・・)
2008.10.19
コメント(0)
![]()
テレビシリーズを全く観ていなかったので、どんな内容の作品なのかも判らない状態でしたけれど、映画を観てみたくなったのでまず4日に放送されたスペシャルドラマを見て、『探偵ガリレオ』、『予知夢』と原作を2冊イッキ読み。とりあえず最低限の準備はOKと思い、月曜に映画館へ行って参りました。思い切り旬な映画なので、内容に関わる感想なんぞを書くと迷惑日記になってしまうので、止めておきますけれど、普段抱いている役者のそのイメージとだいぶかけ離れた役を演じるのは新鮮ですし、面白いですねぇ♪そんな映画の内容にすっかり満足してしまった自分は、フジテレビと東宝と文藝春秋の陰謀にすっかりハメられて、映画の帰りに買ってしまいましたよ、原作を・・・。で、昨日今日の自宅と職場の往復で読み終えてしまったのですが・・・重い作品ですねぇ。切ないです。なんだか締め付けられるような感じが今も残っています。前二作とは趣きも違うような感じがしましたよ。それでも直前に観た映画のお陰もあって、頭の中で状況を描くのも楽に出来ましたし、映画の中では表現し切れない部分も活字で補えるような事もあって、読み始めたら熱中してしまいました。これまでミステリー系の作品は、描かれている情景を事細かに把握しておかないと、結末を知っても把握しきれないような気がして、じっくりを通り越してドッシリと構えて読まなくてはいけないような先入観がありました。というか、今もそんな気でいます。それでもこのガリレオシリーズは肩の力を抜いて楽しめる作品だったので、ミステリー初心者にはピッタリだったようです。さて、後はDVDレンタルでテレビシリーズの方を観賞してみましょうかね♪
2008.10.15
コメント(0)
力が抜けんのです・・・。これが今自分のフライト訓練中最大の悩み。体の力を抜かなきゃ抜かなきゃと思っていても、抜くコトが出来ずにガチガチ気味。そのせいで、操縦桿やペダルを無意識に入力してしまい、機体を傾けてしまっています。「操作系から手足を全部離してみて」と教官に言われ、機体姿勢を修正もらうとピタッと安定するだけに、それを乱してしまっている自分にトホホな感じです。「これは慣れるしかない事だからね」と教官をはじめ、先輩方も言ってくださるので、フライトの回数をもっとこなして行こうと再度感じたのでありました。で、そんな昨日の練習内容は旋回操作の続きです。一度目のフライトの後、地上で教官に改めて操縦の用語と実際の動作の内容、更には手足の動きと機体の動作の関連を習いました。自分で本を読んだりして覚えた事もありましたけれど、やっぱり抜けていた部分もあって、あっそうか!と気付く点も多かったです。その後二度目のフライトを経て、活動も終了間際に三度目の搭乗が出来るとの事。「今の時間は気流も穏やかだから、トリムを少し丁寧に調整して期待が安定して直線できるようにして機体の傾きとかを勉強してみようか」との訓練課目を教官から頂いて、本日最後のフライトに。夕方になると本当に気流も穏やかで、姿勢を安定させると本当にそのまま維持できる感じです。そんな安定した気流の中で直線飛行から旋回の練習を開始です。今日一日で習った事を一つずつ確認するように、まずは全身の力を抜いて、遠くを見て地平線計器盤の位置関係を維持しながら、操作をしっかり意識して・・・。あ、なんとか出来てる!一度目、二度目よりは、自分の動かしたい方向に機体を操作する事が出来てます。着陸したときには、今日一日のフライトを無駄にする事無く飛べて本当に安堵の「ほっ」が出た程でした。飛行後のデブリーフィングでも、「最後はしっかり操作できてたよ」との講評も頂けたので、今回学んだ事は次回以降のフライトで自分からしっかり出来るように地上で椅子に座っている時にもイメージトレーニングを重ねようと思います。【飛行17発目】機種:L23機体番号:JA2481離陸時間:10:27着陸時間:10:32飛行時間:5分(総飛行時間:3時間07分)離脱高度:1100フィート訓練内容:旋回【飛行18発目】機種:L23機体番号:JA2481離陸時間:13:01着陸時間:13:18飛行時間:17分(総飛行時間:3時間24分)離脱高度:1000フィート訓練内容:旋回【飛行19発目】機種:L23機体番号:JA2481離陸時間:16:21着陸時間:16:25飛行時間:4分(総飛行時間:3時間28分)離脱高度:900フィート訓練内容:旋回さて、昨日の活動では、めでたいコトづくめでした。新入会員の方がみえたり、見学の方も沢山みえて賑やかでしたね~。そして、ソロフライトに出られる先輩も多数みえて、特にグライダー初ソロフライトになったMさん、岡崎滑空場での初ソロフライトになったKさん、本当におめでとうございます!!こういうのって、自分の事のようにも感じてしまうほど、嬉しい話ですよ。自分もその日を迎えられるように、一層練習に励みたいです。
2008.10.13
コメント(0)
前夜に見た天気予報は雨が降るのは夜になってからというコトだったので、終日曇りでもなんとか活動は出来るだろうと思って格納庫に行って準備を始めると、最新の予報では、もう昼から降って来るかもとの新事実が・・・!実際空も雲に覆われて、チェックフライトに上がった教官によれば、すぐ近くの刈谷市はだいぶ暗い雲だそうで。そんな状態なので、練習生を優先的にフライトさせるという事になり、ライセンサーの中にはフライト出来なかった方もみえました。せっかくの時間を譲っていただいて、自分も飛べる事が出来ましたので、ライセンサーの先輩の皆様、本当にありがとうございました。で、そんな自分のフライトですが・・・飛ぶコト自体が久しぶり~♪と最初はとても嬉しかったのですが、順番が近づいてくると、その久々の感じが逆にプレッシャーになってしまったようで、これまでに学んで来たコトをちゃんとできるのだろうかとか、あ~だこ~だと考えてしまい、余計な力が入りまくり。何度後席の教官に、「リラックス、リラックス~」と言われてしまったコトでしょう・・・(涙)フライト後の講評でも、「ヘンに力んでいると、首を横に向けるそれだけで舵をおかしな方向に動かしてしまうコトもあるから、とにかく力を抜いて。直線飛行をしてるときは、膝の力も抜かないと、ペダルを踏んでたよ。」と指摘されました。自分でも力んでいるのが判っていながら、なかなか力を抜けなかっただけに、ちょっと残念な気分です。こればっかりは体が慣れなければいけない話なので、間を空けないで、しっかりと活動に参加し続けなければと改めて感じました。なので、来週はもうちょっと天気が良いコトを祈らずにはいられないのでありました~。【飛行16発目】機種:SZD-50-3機体番号:JA2558離陸時間:10:03着陸時間:10:08飛行時間:5分(総飛行時間:3時間02分)離脱高度:1090フィート訓練内容:旋回
2008.10.05
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
