2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
以前書店で見かけたのですが、上下合わせると結構な値段になってしまうので躊躇していたトコロ、地元の図書館に入って来たそうなので、早速借りてきたのがコチラ、『ライディング・ロケット』という本。副題に、ぶっとび宇宙飛行士、スペースシャトルの全てを語るとあるので、一体どんな話が飛び出すやらと楽しみにしながら今朝から読み始めています。で、最初の数十ページで何度吹き出しそうになったコトか!さすがと言おうか、何と言おうか、とにかくジョークと▼ネタが思いっきり笑わせてくれます。アメリカ初期の宇宙飛行士達の姿を描いた『ライトスタッフ』とか、アポロ計画に関わった人々を扱った『人類、月に立つ』。それに、人類で初めて地球以外の天体に降り立ち、偉大な跳躍を果たしたニール・アームストロング船長の半生を綴った『ファースト・マン』など、宇宙を目指した人々を扱った本は幾つも読んできましたけれど、それらとは明らかに様が違ってしまって、ある意味ショック(笑)宇宙が好きでアレコレと本やら何やらを見ていくうちに、宇宙開発の歴史はそれほど崇高なモノでもなくて、むしろ政治やら利権が絡んだお寒い世界だというコトも知ってしまうわけで、宇宙飛行士にそれほど神聖さを覚えるようなコトも無いのです。それに、ここ数年は野口さんみたいに、「宇宙へは仕事に行くんだよ」みたいにとても親近感を感じさせてくれる人もいますからねぇ。なので自分にとって宇宙飛行士はヒーローではあるけれど、職人さんとか、プロフェッショナルというイメージなのです。それでも、ここまでスチャラカな自伝を書いちゃう宇宙飛行士が出てきたのは、まさにぶっ飛び!おいおい、この先どうなるんだとヒヤヒヤものでページをめくってしまいます。まだまだ読み始めなので、○○を○○する世界記録保持者である著者のミュレイン飛行士もNASAにやって来たばかり。宇宙に行くまでにあとどれだけぶっ飛んだコトをしでかすのか?続きを楽しみにしたいと思います♪
2008.04.21
コメント(0)

先日の日記にBoeing 747-400ERFの模型を買ったと書きましたけれど、それの少し後に某オークションを見たら、自分が今一番欲しいと思っている航空機の模型が出品されていました。金額もそんなに高くなっていないようなので、これは入札してみようと思い、自分の出せる金額いっぱいで入札をして、締め切りの時間を待ちました。すると見事落札!航空模型の中でも人気商品なので、最後の10分とかで争奪戦になるかと思いきや、自分が最高額の入札者のまま終了したので、何やら拍子抜けではありますけれど、念願の品を手にするコトが出来て何よりです。そして数日が経過して、今週半ばにコナベの私設航空宇宙博物館にやって来たのがコチラでございます。貨物専用の航空会社日本航空貨物(NCA:Nippon Cargo Airline)の機材747-400Fです。この機体はNCAに導入された747-400Fの1号機だそうで、NCA Pleiades(プレアデス)の愛称が付けられているそうです。元々白地に青というカラーが好きなので、後ろを飛んでいるANAの機体同様に、このNCAのジャンボも格好良く見えるのです。いや、どちらかと言えば、NCAの機体の方が好きですね。客室窓も無い分、機体もすっきりして見えますし、他の旅客機と比べると、ずんぐりと見えてしまうコトもある747もカラーリングによってはとてもスマートに見えるんだな~と感じたりもしています。勿論貨物専用機として作られた機体の証、ノーズカーゴドアもきっちりと表現されています。先日のERFと違って、今回は開閉はしませんけれど、その分見た目が良くなっているので、こちらの方が良いですね~。地元の空港セントレアでは、滅多に(と言うか殆ど)見られない機体なだけに、模型でガマンするというのもビミョ~な気分ではありますけれど、コレクションに是非加えたいと思っていたモノが手に入るというのは、やっぱり嬉しいのでございます~♪さて、このNCAですけれど、少し前まではANAも株主になって経営に関わっていたそうです。なので機体の色使いもどこか似通った感じになっているのでしょうかね~。提携関係を解消したANAも独自の貨物輸送機を発注したりして、航空会社も旅客だけでなく貨物輸送にも頑張っているみたいです。で、大学生に入社したい会社ランキング1位に返り咲いたANAのライバル、JALはどうしているかと言いますと、当然貨物輸送にも気合入れています。そして、そのJALの貨物機、なかなか面白いコトになってます・・・。それはまた後日というコトで~。
2008.04.20
コメント(0)
![]()
本当は4月1日に買ったのですが、例の本当の顔のせいで日記に書く機会を逸してしまい、今日に至るのでございます・・・。以前にニュートンが作った反射望遠鏡のレプリカを付録にしていた時に買った、『大人の科学マガジン』。最新号にガリレオ・ガリレイの作った望遠鏡が付録として付いていたので、久々に購入してしまいました。肝心の付録は未開封の状態で、なかなか手を付けられない状態ですが、週末には何とかできたらなぁなどと思っています。では、本誌の内容はと言いますと・・・。う~ん、コレは面白いです♪『400年後の「星界の報告」』と題して、ガリレオの功績を始め、中世の宇宙観や当時の天文学の成果を経て、現代の最先端の宇宙開発や天文学を紹介する内容は雑誌ながらも宇宙好きには充分な読み応えがあります。特に、「宇宙に行ってやってるコトが自分達の生活の何処に役立つの?」という、そう簡単には答えられない疑問にも言及していてくれて、多くの方がこれを読んでくれたら良いのにと思ってしまいます。まだ全部の記事を読み終えたわけではないですし、望遠鏡も作っていない状態ですけれど、久々に雑誌で存分に楽しんだという感じがしています。で勢いに乗って、風力発電キットを付録にした号とか、ダ・ヴィンチのヘリコプターの号とか、興味をひくバックナンバーを注文しちゃおうかなどと思ってみたり。更にはガリレオとニュートンの望遠鏡は予備でもう1セット買ってしまおうかな~とすっかり学研の回しモンになってしまっているような・・・。
2008.04.17
コメント(2)

お向かいさんから採れたて新鮮のタケノコを貰ったそうなので、やっぱりタケノコと言えば、定番のコレでしょうと、昨日の夕食は筍御飯となりました。写真撮影用にと、自分の茶碗にはやたらとタケノコ増量状態にしてみましたが、いかがなモンでございましょう。で、早速食べてみたのですが・・・いや~やっぱ採れたて新鮮は美味いです!!歯応えもコリコリしてますし、少々のエグみと言うか、苦味のような味も良い感じです。スーパーで売っているような水煮状態のモノでは決して出ない味ですよね~。桜も終わって木々も緑色が鮮やかさを増し、菜の花から良い香りが漂って来る良い季節になりましたが、やっぱ季節のモノを味わうのが一番楽しいワケでして、「嗚呼、春ねぇ」などと脳ミソまで春爛漫の状態で夕食を楽しんだのでございます~♪・・・って流石に三日連続食い物ネタは、書くコトも少なくなって辛いですわな。なので、やたらフォントを大きくして画面を誤魔化しているのがバレバレです(汗)
2008.04.16
コメント(2)

日曜には豚トロ塩焼きそばを味わいましたが、昨日の月曜にも豚モノを楽しんでしまいました。以前の日記にも写真を載せたのですが、我が家の人気メニューに豚汁がございます。余程豚肉が苦手だという方でなければ、美味しいと感じる和食の人気料理ではないかと・・・。写真を撮ったときは、既に二日目の状態で、お椀に普通に入れられている状態でした。つまり残りモンの様子でして、我が家で豚汁をいただく時の様では無かったのですね~。で、昨日再び写真に残せる機会が出来ましたので、ここで皆様にご覧いただきましょう。コナベ家の豚汁ディナーの完全版です。ばば~ん!ってどこの工事現場だって感じです。改めて写真で見ると、とんでもねぇコトになっているような。実際にコレを食べてみると、ただでさえ具沢山の豚汁を丼ですから、そりゃもう腹も膨れます!しかも相当。昨日は夕食の時間が遅かったので、空腹で動けませんでしたけれど、食事を終えた時には満腹で動けませんでした・・・。それでも、普通の味噌汁とはやっぱりどこかが違う豚汁。これくらい豪快さんで食べないと、という気分なのでありました♪さて、今夜の夕食はどうやら春を楽しめるようです。一体何でしょう?期待にお腹の中でエドはるみが何人もいる感じです・・・。
2008.04.15
コメント(6)

「コンビニとかでよく売っている、塩カルビ焼きそばを家でも作れないかな~」などとクッキングパパ状態になっていた我が家の父ちゃん。家で焼きそばを作る時は、父ちゃんが担当になっているので、レパートリーを増やしたかったようです。普通のソース焼きそばと五目あんかけ焼きそばが美味しいのでございます。で、昨日の夕食時に登場したのがコチラでございます!おお~っ!こらまた本格的ですなぁ♪しかも、海老やホタテまで入ってます。海鮮モノ大好きな自分にはタマランです。では、さっそくいただきま~すっ・・・旨いっ!!塩コショウのシンプルな味付けですけれど、具材と麺の味が良く出てます。そしてメインの肉は、ななな何と豚トロになってます。いやぁコンビニで買うヤツなんぞと比べるコトすら意味が無い感じの美味しさです。ブログでは味まで伝えられないのが何とも惜しいっ!!出来上がりの状態した見ていないので、レシピの詳細はわからないんですけれど、調味料は塩・コショウに焼肉用の塩ダレも用意したそうです。で、具材を先に炒めておいて、麺だけ後で炒めるんだそうです。その時には塩と少量の醤油で味付けもするんだとか。最後に麺と具をからめて、白ネギを散らして完成で~す。それにしても、ご飯が美味しいと会話も盛り上がりますし、自分も何かやってみようかなという気持ちにさせられます。主にスープ系担当のコナベではありますが、父ちゃんに負けないように他の料理にも挑戦してみなければっ!!
2008.04.14
コメント(10)

今日はまた一段と凄いですねぇ・・・花粉!午前中に生垣の剪定を手伝ったのですが、クシャミ連発で必要以上に体力を奪われております(涙涙涙)さて、そんな地獄のような春真っ盛りの中、ちょいとお出かけをして趣味の買い物をして参りました。ここ一年ほどで飛行機、特に旅客機の完成品模型を集めているのですが、その中の一つに新たな機体を加えちゃいました。この手の模型を知っている方には御馴染みの独のメーカーherpaから発売された、1:500スケールのBoeing747-400ERF、エールフランス仕様でございます。後ろで飛んでいるJALの747-400と比べてみると、客席の窓が無かったり、どてっ腹に大きなドアが開いていたりとで想像つく通り、貨物輸送専用機だそうです。本当は日本の航空貨物会社、NCAの機体が欲しいんですけれど、超人気らしくて市場在庫も殆ど無く、オークションでも相当の高値が付いていました。なので、次点(?)としてコイツをば・・・。で、この模型なんですけれど、14センチという小さなサイズですけれど、良く出来ています。見た目も良好なうえに、本物と同じように機首先端の貨物用ドアが「あ~ん」と開くのがオドロキです。勿論貨物専用機だけの機能で、旅客型にはこんな大口は付いていませんので、今後747に乗る予定の方はご安心を♪でもこの様を見て思ったのは、WRC(世界ラリー選手権)とかの車載カメラで、ピンが外れちゃったか何かで、全開走行中のクルマのボンネットが開いてしまい、ドライバーとナビの視界を奪って両者とも焦りまくりという光景。それと同じようなコトがこのヒコーキに起こるなど、絶対にありえないでしょうけれど、やっぱ想像(妄想?)しちゃいますわな。順調に飛行していたと思ったら、いきなりノーズドアが開いて、「うわ~何これぇ!?」(byT.S.)「おいおいおい~!あ~ぶないよぉ!!」(byY.O.)で、それを見て、「むははははは!」と笑うふDと半分寝ながら撮影をするうD。・・・いかん、完全に『どうでしょう』に毒されてる・・・。とまあこんなアホな妄想までさせてくれる飛行機模型、本物を所有する金も場所も無いだけに、手のひらサイズですが、存分に楽しませてくれるアイテムです。そして、コイツらが飛び回る空もこれから青色がもっと綺麗になる季節になって行くのが何だか楽しみなんですよね~♪ところで、上の写真を改めて見て何が凄いかって、3500円の400ERFと遜色無い出来に見えているJALの747-400は300円の食玩であるというコトだったりして・・・。あ、ERFは楽天市場でも扱っているようなので、興味のある方は是非どうぞ~♪
2008.04.13
コメント(2)

久々に定時で仕事も終り、帰宅してノンビリ日記でも書きましょうかと思っておりました。昨日ある雑誌を買ったので、それを話題にしようと思ったのですが、管理画面にログインしたら・・・なんじゃこりゃ・・・楽天のエイプリルフール企画でやってる本当の顔だそうですけど、またエラく中途半端な顔ですな~、こりゃ。他の方のブログを見に行くと、思わず「ぶっ!」と吹き出しそうなほどパンチの効いた本当の顔もあるのに、何ともコメントに困ってしまいますな~。しかもウサギの耳に大物俳優Y.O.さんを彷彿させるモジャモジャ頭て(汗)70年代と言おうか、新歓コンパのコスプレネタに困ってヤケクソで選んだけれど、案の定どん引きされそうな姿と言おうか・・・。う~む、この本当の顔に、何やらものすごヘコんでしまいそうな。買った雑誌の話なんぞもうええわって心境ですな。全国の皆様、こんな微妙なコナベに慰めの言葉でもかけてやっておくんなまし・・・。
2008.04.01
コメント(10)
全8件 (8件中 1-8件目)
1