2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
大晦日ですねぇ・・・。今年ももうオシマイなんですねぇ・・・。(しみじみ)皆様にとって2008年はどんな一年になりましたでしょうか?ラスト数ヶ月の間に世の中が一気に暗い方向に傾いてしまい、自分も来年に対して少なからず不安を抱いてはいます。けれど、暗い気持ちになればなる程、本当に滅入ってしまうと思うので、とにかく前向きに、元気に過ごして行こうと思っています。そんなコトを思いながら今年を振り返ってみると、やっぱり色々あったなぁと感じます。まず何よりも飛行クラブに入会させて頂いて、大好きな空を飛ぶようになった事が一番の出来事です。これまでは漠然とした夢や憧れだった空を飛ぶという事がグライダーの操縦を覚えるというはっきりとした目標になったのは凄く嬉しい事ですし、目標の到達点がまだまだ先なので、長く続けられる趣味をやっと見つける事が出来たという感慨もあります。そして飛ぶに行くだけでは無くて、週末毎にクラブの皆に会える事がとても楽しく思えます。実は夏の始めから秋にかけて、気持ちが思い切り沈みこんでしまうような出来事がありました。以前の自分なら、本当にそのまま塞ぎ込んで生活していたかもしれません。でも、それを忘れさせてくれたのが、やっぱりクラブで過ごす時間でしたし、仲間がいるありがたさが本当に身に染みました。空という場所と共に、そこで一緒に過ごせる仲間、それが今年得る事が出来た一番の宝物です。で、他にはといいますと・・・やっぱり本館サイトの終了でしょうかね。読書そのものは相変わらず大好きですし、今も続けていますけれど、更新の頻度が落ちてしまうのはやっぱり辛いな~というコトで終りにしてしまいました。開設当初からお付き合い頂いている方々も沢山みえるので、名残惜しかったですけれど、その分サイトにお邪魔させていただいたり、このブログでまた交流を続けられればと思いますので、どうぞ宜しくです。そして、つい先日にむかえた、愛車との別れ。父に始めた買ってもらったミニカーがランサーでしたし、教習所で悪戦苦闘して「絶対このクルマだけは乗らん!!」と思いながらも結局モデルチェンジした途端に一目惚れして買ったクルマがやっぱりランサー。思えばランサーというクルマは自分とは凄く縁がある存在だったんだなぁ・・・。貰われて行ったガソリンスタンドの代車として、頑張ってくれるように応援しなければ。他にも色んな出来事がありましたけれど、大きな病気も怪我も無く、比較的平穏に一年を終える事が出来るのは、本当にありがたいなと思います。最後になりますが、今年も沢山の方がこのブログに足を運んで下さいました。本当にありがとうございます。来年もまたこんな調子でノンビリペースで更新をして行きますので、また読んでやってくださいませ。それではまた来年もどうぞ宜しくお願い致します。皆様良いお年を!!
2008.12.31
コメント(6)

しまった!ボケッとしていたら一週間以上も更新をサボッてしもうた~。書こうと思っていたコトはチラチラとあっただけに、勿体無いですな。年内残り二日はちゃんと書かなくては・・・。さて、このブログ開設当初からプロフィール写真のモデルとして頑張ってくれていた謎の宇宙飛行士。彼は実在する人物でありまして、人類初の月面着陸を果たしたアポロ11号のクルー、エドウィン・“バズ”・オルドリンさんでございます。アポロ11号の時に撮影された月面活動での被写体の殆どはこのオルドリン氏でありまして、こうやって模型にもなっているんですね~。で、自分が元々持っていたホームページ(8月にて終了)や、ここも当初は宇宙をイメージしていたので、まさにピッタリのイメージだったんですよね。けれど、今年になってからはグライダーや『スカイ・クロラ』の影響で、宇宙というよりも空のイメージが物凄く強くなってきたので、オリドリンさんをこのまま続投させるのもビミョ~なイメージになってしまいました。そんなワケで、2008年をもちまして、長く当ブログのイメージキャラ(?)を努めてくれたバズ・オルドリンさんは引退とさせていただくコトになりました。全国のバズファンの皆様には大変寂しいお知らせとなってしまいますが、彼そのものがいなくなるワケではなく、コナベ家にちゃんといますので、ご安心を♪(・・・っているのか、バズファンなんぞ???)ミナサン、イママデ、アリガトウ!マタ、ツキデオアイシマショウ!さて、バズが引退というコトは、新たなプロフィール用の写真が要るワケです。次は一体何になるのか???少なくとも、リアル写真を出すという暴挙には出ませんな。有害な画像を載せていると苦情が来ても困るので・・・。実のトコロ、既に用意は出来ております。新キャラの公開は勿論、2009年1月1日。さて、ニューカマーは果たして何者なのか?乞う期待!?
2008.12.30
コメント(0)
天気予報では午後からは雨でしたけれど、幸いにも滑空場付近は雨は降らず、最後までフライトを楽しめた一日となりました。でも、住んでいる町内の道路は雨でぬれていて、奇跡的な状態なフライトだったのかなぁと思ってみたりもしました。さて、ウインチを使って離陸するグライダーは当然上昇姿勢(上向き)をしています。やがて適度な高度に到達したら、ワイヤーを切り離して水平姿勢を保つようにしなくてはいけません。・・・とこんなふうに書いているというコトは、また僕が何かやらかしたなと感じた貴方、正解です。上昇後してワイヤー離脱後に、管制に離脱高度を無線でコールする手順なのですが、その時自分も無線連絡するコトを考えていて、大事なコトを思い切り抜かしていたのです。「おおい!失速するよぉ!!」と後席の教官に言われて「あ゙っ!」っとなりましたね。そう、思い切り上昇姿勢のままでした(汗)自分のコトながら、正直ビビリました・・・。「無線連絡が遅れても死にゃしないから、まずは姿勢をしっかり維持する事を大事にね。失速したら危険じゃ済まないから」と改めて教官から指摘され、テンパり気味なのに気付きましたね。その後は以前のように姿勢をそんなにドタバタさせるようなコトは減ってきたようで、これまでよりは少し落ち着いて旋回の練習をするコトが出来たように思います。さて、車を運転中、右左折する時は行きたい方向を見ているコトが殆どだと思います。僕も教習所で、「ハンドルは目で切るんだよ」と教えられもしましたからねぇ。けれどグライダーの旋回の場合、まず曲がる方向の状況を確認して、旋回を開始したら真っ直ぐ前方を見る事が大事だと教わりました。「車と違って、機体の近くに障害物はまず無いはずだし、前を見ていないと機体がどれだけバンクしている(傾いている)か正しく把握できないからね。」とフライト後の講評で指摘されてなるほどと思う部分がありました。確かに自分が操縦をしていると、どうしても車の感覚で体が動いていたように思います。でもグライダーは地面で姿勢が安定している車と違って、機首の上下のや機体の傾きも把握しなければいけません。う~ん、これは相当大事なコトかもしれません。もう一度飛んでいないときでも、機体の動きをイメージしたりして、次回のフライトに活かせるようになればと思います。そんな次回のフライトがいよいよ今年最後のフライトになります。その前日はクラブの忘年会。最後まで安全に楽しく活動出来るようにしたいものです。【飛行25発目】機種:L23機体番号:JA2481離陸時間:11:20着陸時間:11:25飛行時間:5分(総飛行時間:4時間00分)離脱高度:1110フィート訓練内容:旋回【飛行26発目】機種:L23機体番号:JA2481離陸時間:15:06着陸時間:15:11飛行時間:5分(総飛行時間:4時間05分)離脱高度:1000フィート訓練内容:旋回
2008.12.21
コメント(0)
高校を卒業してすぐに免許を取って、専門学校に通いながら友達と車は何を買おうかなんて盛り上がっていました。そんな時に三菱のランサーがモデルチェンジをしたのです。発表されたそのデザインを見たときに、正直一目ぼれしてしまい、「働き出したら買う車は絶対にコレ!」と決意をしたのです。それから1年半程が経ち、仕事も休日出勤を代休にはせず全て残業代に変えるなどして貯めた頭金で買ったのが、1996年式のランサーでした。もう本当に嬉しかったですね。自分で欲しいと思っていた車を、その通りに手にする事が出来たのですから。1997年の1月から乗り始めて、慣らしも終わった頃には三河湖へドライブに行ったりもしましたね。何処へ行くにも何をするにも愛車と一緒のコトが多くて、日常にも、趣味にも、ある時には仕事にも大活躍をしてくれました。やがて時は流れて、気が付けば走行距離も10万キロを越えて、オルタネータやら何やらの交換等の大掛かりな整備もしたり、細かな部分でのメンテの頻度も多くなっていました。それでも調子は相変わらず絶好調で、ディーラーの担当さんも、「同じ年式のランサーの中では凄く状態が良い」と太鼓判を押す程でした。だから、これから先もずっとコイツと一緒に走れるだろうなと思っていましたね。けれど、とある事情で家に車が3台もある必要性が無くなってしまいました。最初は妹が乗っている車を売ると言っていたのですが、ここはやはり一番古い車をまず退役させるのが筋だと自分は思いました。なので、ランサーを引退させて、妹の車を僕がメインで使うというコトが決まり、これからも続くと思っていた相棒とのコンビも突然の終りとなったのです。幸いにも、日頃からお世話になっているガソリンスタンドが、代車として是非引き取りたいと申し出てくれて、妹の車についているヘコみやキズの板金代代わりとなるコトに。・・・そして今日、大好きな相棒ランサーとお別れをしました。綺麗に洗車して、写真を撮って・・・。自分で働いたお金で買った初めてのクルマ。楽しい思いでも悲しい思い出も沢山詰っています。だからやっぱりお別れは寂しいですね。明日からは家の駐車スペースにアイツはいなくなるのですから・・・。ランサーよこの12年間、本当にありがとう。キミと刻んできた12万5千キロの思い出は絶対に忘れない。これからキミを使ってくれるスタンドのみんなは、キミの整備もしてくれていた人達だから大丈夫。キミがクルマとしての役目を終えるその日まで、大事に使ってくれるはずだから。これからもしっかり頑張って、走り続けるんだよ。元気でね。もう一度、本当に本当にありがとう・・・!!
2008.12.20
コメント(4)
一昨日までは頭の中で流れる音楽は宇多田ヒカルでした。『HEART STATION』や『Flavor Of Life』なんて名曲が頭に響いていたのですが、昨日からはもうすっかり♪100回おはよ~三和交通~♪でございます・・・。ダレカタスケテェで、そんなドタマの状態ですけれど、今日は午前中からお昼にかけて会社の用事で外出しておりました。昼休みの時間も外になってしまうので、昼食も外食になるのはいつものコトですが、今日は一人ですので、好き勝手に何を食べるか決められます。そんなワケで、ここは久しぶりに沖縄そばを食べようと思い、名古屋は大須にある沖縄グッズ屋さんに行って来ました。「オマエは阿呆か!来月沖縄行くんだろ!!」と突っ込みをくらいそうではありますが、本場で食べる時は麩陰気が全然違うモンですから♪出掛けた先から地下鉄で移動してお店に入ったのですが、その瞬間に店内のBGMが『島人ぬ宝』。しかもライブバージョン。うわぁ~もう早く出掛けたい気分がイッキに上昇してきちゃいました。注文したそばが出てくる間も音楽を聴きながら、沖縄に行った時にはアレをしようコレをしようみたいな計画を立てて楽しんでおりましたよ。やがて出来上がった沖縄そばも、そんな雰囲気で食べましたから、そりゃ美味しかったでございますよっ!実際問題、今でも自分の中では旅行に行きたい気持ちと、この不況の中遊びに行くなんて大丈夫かと葛藤している部分もあるんですけれど、やっぱり自分が大好きな沖縄。青い海と空をやっぱり見に行きたいんだと再確認。出来るコトなら今すぐにでも彼の地へぶっ飛んで行きたいんだと知りました♪
2008.12.16
コメント(4)
先日の日記で、沖縄でタクシー観光を計画中だけど、どこのタクシー会社が良いかしらんと書いたら、ブログ友達の2323nyankoさんから、「三和交通が良いですよ」とアドバイスを頂きました。さすが沖縄へ何度も行かれているnyankoさん、どうもありがとうございました!早速ネットで三和交通を検索してみると・・・東京静岡沖縄その他もろもろう~ん、同じ名前の交通会社が全国にあるんですねぇ。で、勿論沖縄の三和交通さんのサイトへアクセスしてみました。すると・・・♪100回おはよ~三和交通~♪と何とも和やかなCMソング。思わず動画を見入ってしまいましたよ。しかも電話番号暗記完了!!ケータイに登録の必要無しっ!恐るべし、CMソング・・・。でも大事なのはCMよりも、どんなサービスをしてくれているのか・・・。おお!さすが観光地のタクシー会社さん、世界遺産コースや戦跡地巡りコースやらと各種プランも充実しています。そんな中にあるプランのひとつが、まさにタクシーでまわって貰いたいコースそのものピッタリでした。うん、この三和交通さんを第一候補にして、週末にはコンタクトをとってみましょうかね。具体的に的を絞り易いのは本当にありがたいですねぇ。そして、自分達の旅が、色んな人に助けられてるんだなぁとも思えました。前回のように楽しく、そして「ありがとう」と思える旅にしなければと改めて感じました♪
2008.12.15
コメント(4)

世界中に不景気の嵐。我が家にもトンデモないくらいの影響を及ぼしてしまい、状況次第では沖縄旅行も中止になるかもしれないというトコまできそうな程でした。とりあえず沖縄は行けそうなので、ホッとしていますけれど、今後の生活は節約に次ぐ節約で何とかやりくりして行くしかありません。自分も趣味に使えるお金を最低限のラインまで抑えなくてはいけませんね。ま、暗く考えるとキリが無いので、知恵と工夫で明るく行きましょう。そんな状態での昨日のコトですが、土曜出社を終えて帰宅すると、家族も買い物から帰ってきた直後だったようです。食料品やら雑貨が部屋に広がっている状態でしたが、その中を良く見ると・・・がお~ワ、ワニさん!?「行った先の店で父ちゃんが気に入ったから買って来た」んだそうですが、これは、う~む・・・。「でね、コレは父ちゃんが気に入ってるからね・・・」おい、ちょっと待て。何だよコレはって・・・と不安を募らせるワシの傍らでガサゴソと袋をさばくる母ちゃん。やがて出てきたのは・・・げこカ、カエルさん!?「コレはアンタ用ね♪」・・・。・・・。・・・。なあ、家計も相当キツくなって来るんでしょ。メシの献立も作り置き出来るようにして、工夫するとか言ってたぢゃん。ワシだって、本やら何やらの余計なモノを買うのは控えなきゃねと話たトコぢゃん。なのにその舌の根も乾かぬうちにワニさんとカエルさんを連れてきてどうするつもりじゃい!!と正直腰砕けな心境ではありますが、「人間ユーモアも必要だ」と白戸家のお父さんあたりがオチに使いそうなコトを仰る我が父ちゃん。・・・もうこうなったら大事に使うしかありませんわな。(って使う気まんまんやんけ)んがっ!!ここで緊急事態が発生!!なんとワニさんの片割れが目に大怪我をしていたのでございますっ!!すっとぼけたマヌケ面をして、気丈に振舞っている様子ですが、既に内臓が見えてしまっているのであります。このまま放って置くと、更に悪化してしまうのは目に見えているので、緊急外科手術と相成りました。発見が早かったのと、外科医(母ちゃん)の手際の良いオペにより、ワニさんの怪我は見事完治致しました。元気になって良かったね~
2008.12.14
コメント(2)

麺モノ以外の食事の場合、何か汁物があるととても嬉しいコナベでございます。なので、我が家の夕食も毎回何かしら汁物が出るのです。味噌汁とかお吸い物とか、時折スープなんかも。で、今日の夕食ですが、『ヘキサゴン』の後にじっくりとになりました。「今日は麩の吸い物ね」と言われていたのですが、テーブルの上にあるお椀を見てみると・・・でろ~んなんじゃこの巨大な麩わっ!!遠めで見ると雑煮と間違えそうなスケールになってるぢゃん。箸で持ち上げてみると、まあ汁を吸いまくってなかなかヘビィな手ごたえを感じます。「小さい麩があったかな~と思ったら、コレしか無かった」と我がオカン。切ってみるとかの手段は思いつかなかったのだろうか・・・。思わず昔懐かしいデカロンを連想してしまいましたが、味は美味しいのでしっかり食べましたが、いやぁジュワッとしてましたな。とりあえず、コレが今夜のコナベ家の晩ご飯。ご飯オバケ麩のお吸い物豚の角煮サラダごちそうさまでしたぁ♪
2008.12.10
コメント(6)
支払いも済ませて、あとはゆっくり準備をすすめようなんて思っていたら、もう残り一ヶ月になりつつある沖縄旅行。楽しみは楽しみなのですが、今はもうニュースを聞くのも嫌になるほどの大不況。我が家の家計にもしっかりと大打撃を与えてくれてけつかる状態のさなかに観光旅行なんぞ行っていいのかと心配になるのも一度や二度ではありませんけれど、当分の間は行けれないから、とりあえず最後のチャンスと思って、明るく出掛けたいモノです。さて、そんな旅行のプランですけれど、一日はタクシーを借り切って、沖縄南部の方へ行こうかという話が出ております。そこで大事なのは、どうやってタクシーを捕まえようかというコトですな。これまで自分や家族の旅行だと、全部込みのバスツアーだったり、自分で車で行って来るようなモノなので、タクシーチャーターって経験が無いんですよね。だから一体どこから手を付ければ良い話なのやら・・・。直接現地のタクシー会社に予約を取るか、旅行会社に斡旋してもらうか。はたまた宿泊予定のホテルにコンタクトをして、紹介してもらうか・・・。う~ん、悩みます。とにかくボラれてしまっては楽しい旅行も台無しになってしまうので、慎重に選びたいな~と思案中なのでありました・・・。
2008.12.09
コメント(2)
(話が前後してしまいますけれど、これは土曜日のコトです・・・。)グライダーの操縦方法は少しずつ覚えている最中ですが、操縦以外にも身に付けなくてはいけないコトも沢山あります。その中のひとつが気象に関する知識。趣味とは言っても、空を飛ぶパイロットにとって、気象情報は正に命綱。これを知らないと、タイヘンなコトになってしまいます。(それ以前に免許が取れんがな・・・)で、その気象については、ニュースの天気予報を熱心に聞けば良いのかと言えば、それだけではいけません。いくら僕がNHKの半井小絵さんのファンとは言っても、彼女に頼りきりではダメなのです。と言うコトで、自家用免許への道のりは遠くても、出来るコトからコツコツとの気持ちで、気象についての本を探しに、先月新築移転したばかりの地元の図書館へ行って来ました。って長い前フリであった・・・。まだオープンして間もない図書館ですから、話題性も十分なうえに、受験を控えた学生さん達も自習に来るので大盛況。駐車場もほとんど満車でしたけれど、回転も速いので待つコトなく駐車場には入れました。初めて来る場所ですから、どんな風になっているのかな~と期待しながら中に入ると・・・おお!メチャ明るい!!それも照明の加減も考えてあって、自然な感じの明るさですうん、本をじっくり読んだり、書き物するには程良い明るさ。旧図書館は気持ち暗めだっただけに、これは嬉しいですよ。何もかもが新しい雰囲気を楽しみながら、早速館内を探検です。・・・でも人多いな~。利用者も多いので、スカスカになっている本棚もちらほらしていますし、ネットの利用コーナーは予約でいっぱい。DVDの貸し出しも殆ど空に近いような感じです。活字離れが心配される昨今ですけれど、図書館そのものは賑わっているんですよね。だって活字はやっぱり面白いですもの。自分の頭の中で絵柄を想像出来るか始めから絵柄を指定されるかではエラい違いだと思うんですよ。賑わっているし、蔵書の数も増えたようだしで、本好きとしてはとても嬉しいんですけれど、ここでチト問題が。どこに何があるのかサッパリワカラン!!場所も館内も全く違うとは言っても、慣れていた旧図書館の感覚で本を探してしまうんでしょうねぇ。ま、そのうち慣れるでしょうな・・・。さてさて、アチコチ見て回りましたけれど、肝心なのは気象に関する入門書を探すコト。出来れば超入門編からといきたいのですが、一体ドレが良いのやら・・・。何冊かパラパラと見てみたのですが、最終的に航空カメラマンの方が書かれた、『実践的お天気入門』という本に決定。航空分野の方の視点が、もしかしたら結構参考になるのかな~なんて期待しております。少しずつ読んでみて、役に立ちそうなら、自分で購入しても良いのかもしれませんね♪
2008.12.08
コメント(2)

今朝の気温は氷点下。格納庫前に出来た水溜りに氷がはる程冷え込んだ状態でしたけれど、日が昇ってからは風も冷たいですが弱くて、日差しの強さのお陰で穏かに過ごせた一日となりました。グライダーも雲ひとつ無い青空に向かって離陸して行きます。そんな中での自分の訓練ですが、前回ほど体をガチガチにさせるコトも無かったように思います。(程度問題ではありますが・・・。)そしていつもの旋回練習に加えて、離陸時の姿勢維持の方法や着陸時の操作を教官に教えて頂きました。とは言え、いきなり自分で出来るような事では無く、説明を聞くだけで精一杯。ひとつづつを着実に出来るように練習を重ねたいと思います。さて、そんな良い天気の中でのフライトでしたけれど、グライダーにとって大事なサーマル(上昇気流)の発生はイマイチだったようで、高度を上げて長時間飛べた人も僅かでした。そんな中、小さなサーマルを捉えて空を登って行く一羽の鳥。地上でグライダーと見比べながら、「あらら、鳥に負けてるね~」「鳥と同じサーマルに入れ~」「グライダーにはサーマル小さいんじゃない?」「まあ、そもそも相手はエンジン(羽ばたき)付きだし(笑)」などと好き勝手な会話で楽しんでおりました♪そんな感じでフライト時間は皆短めでしたけれど、澄み切った空気のお陰で視程はバッチリ!地上にいても北の方に聳える御嶽山を望む事が出来ましたし、空に上がれば他にも恵那山。更には南に広がる三河湾を一望出来たりと、絶景を楽しめる空でした。自分の地元から雪を頂いた山々を空から見られるなんて、ちょっといい気分です。けれど、それだけでは終わらず、運良く高度を上げられた人は富士山まで見えたそうです!凄く羨ましいっっ!!いつの日か自分で飛んで富士山を見てみたいと思います。そんな目標がひとつ出来た一日となりました~♪【飛行23発目】機種:L23機体番号:JA2481離陸時間:10:25着陸時間:10:30飛行時間:5分(総飛行時間:3時間50分)離脱高度:1250フィート訓練内容:旋回【飛行24発目】機種:L23機体番号:JA2481離陸時間:14:03着陸時間:14:08飛行時間:5分(総飛行時間:3時間55分)離脱高度:1000フィート訓練内容:旋回
2008.12.07
コメント(4)

ここ数日は天気も良くなくて、空もどんよりとしていました。けれど、今日は朝からスッキリと晴れ渡って、冬の強く冷たい風に流されて、綺麗な模様を描いています。夏の頃は何度か空の写真を撮っていましたけれど、ここ最近はご無沙汰でした。けれど、今日は時間もあるし、空も綺麗だしと思い、久しぶりに空写真を撮ってみようと出掛けるコトに。家の近所だと屋根やら電線やらがあって、イマイチ広さを出せないなぁと思い、いつもグライダーの練習をしている滑空場を撮影場所にしてきました。さすがに誰もいなくて、静かでしたね~。で、昼間にも何枚か撮りましたけれど、こんな良い天気だと、夕焼けも綺麗になるんじゃないかと思い、しばしクルマの中で読書しながら待機です。やがて、日没の時間が近づいてきたので、再び外へ出て、西の空へカメラを向けます。雲をかすめる太陽から真っ直ぐに光が伸びてきているのがなんとも印象的です。けれど、夕焼けにはまだまだと思い、寒さを我慢しながら更に待つと、空の色が急に変わり始めました。青い色が消えて、オレンジ色に染まり始めます。歩いたり、車で移動しながら、場所を変えつつ空が一番綺麗になる瞬間を狙ってみると・・・うん、なかなか綺麗に撮れたかなぁと自画自賛♪紅く染まった空をバックに、最後の太陽の光を受けて、金色に光る雲。冷たい風が吹く中、待ってて良かったと思える一瞬でした。夕焼け空とか、青空に漂う雲。何度か見られる光景ですけれど、全く同じ空って二度とは見られないですし、写真に残す以上に自分の目で見る事が本当に素晴らしいと感じます。今日もこの写真を撮りながら、「さあ、明日も頑張ろう」とふっと思えました。
2008.12.06
コメント(10)
ホンダが午後から緊急の記者会見を行うの見出しで、「ああ、撤退か」と感づいた方も多かったでしょうね。そして今日の一般紙の夕刊トップに掲載される程大きなニュースになったホンダのF1撤退。今シーズからはほとんど結果をネットで知る程度にしかF1への関心が薄れてしまっていただけに、自分としてはさほどショックでも無いんですけれど、気持ちのどこかで引っかかるモノもあるようです。世の中がF1ブームの真っ只中の1990年代初頭、ウイリアムズ・ルノーのように、車体とエンジンの両方が最適なバランスで融合されてこそ速いクルマが出来上がる時代となりつつある中でPOWERD BY HONDAの名の下に腕っ節ひとつで勝負していたホンダに声援を送っていた自分でしたので、2000年代に戻ってきた彼らに何か違和感を感じてはいましたし、いつかわ勝てるようになるのかと期待しながらも一向に上昇の兆しも見られない。一体何のためにF1をやっているのだろうと寂しさと少しの怒りも感じていました。勿論そんな気持ちは参戦している当人達が一番感じてしたでしょうし、向けられる批判にも、「いつか見てろよ」と思っていた事でしょう。けれど勝負の現実はあまりに厳しい上に、この凄まじいまでの不況。年間500億円という資金は、いくらホンダの技術の象徴とは言え、社内からも反感を買う金額でしょう。残念でしょうが、悔しいでしょうが、F1よりも大事な事はホンダにも沢山あるのでしょう。F1が好きな人だけでなく、興味が無い人でもF1=ホンダのイメージはあると思います。だから、いつの日か彼らがF1に復帰する日が来るのかも知れません。けれどそれは相当遠い先の話になるような気がします。原油の枯渇問題や、高騰するコスト。その他多くの問題で、F1の存在価値そのものが揺れている今ですが、どんな形であれF1はこれからも続いていくようには感じます。その時には、F1が今よりももっと魅力のあるモータースポーツに戻ってくれている事を願って止みません。
2008.12.05
コメント(0)

今日は午後から職場の用事があって、外出となりました。その時に昼食も済ませてしまおうという話になって、行った先の近くにあるイタリアンのお店でランチとなりました。「ほお、そりゃまたオシャレですねぇ」と思われる方もみえるでしょう。確かにお店の感じもなかなかオサレな感じでしたよ。ただし、ヤローが三人でぞろぞろと入っていって、ビジュアル的には色気もなにもあったモンではござんせん・・・。で、何を食べようかと思うワケですが、ちょうどお昼時でランチメニューもあるようです。残り二人はピザを頼んでおりましたが、自分はパスタが食べたかったのでそっちにしました。んがっ!悩みました・・・。相当悩みました。二つあるパスタのランチですが、ひとつはトマトソース。大好物なんですよねぇトマトソース。だから最初はそっちにしようと思ったんですよ。でももう一方の方もなかなか興味をそそる内容。短い時間ではありましたが、ドタマの中はフル回転。う~んう~んと迷った結果、興味アリの方に決定です。やがてテーブルに運ばれてきたのが、コチラ鶏と玉葱のビアンコソースパスタでございますっ見るからに美味しそうで、空腹状態のお腹を刺激してくれちゃいます。早速いただきま~す!うん、期待通りの味で、とっても美味しいです!!どうやって表現したら良いのかはよくわからないですけれど、玉葱とパスタソースの味が凄く馴染んでいる感じです。コイツとサラダ(マヨネーズが食べられないので、一緒に行った同僚が食べてくれました)とドリンクで1000円でしたけれど、大満足の味でした。お陰で午後からの仕事も順調にこなせて、一日を終えるコトが出来たのでありました~♪
2008.12.04
コメント(0)
明け方はすっかり冷え込むようになりましたよね~。少し前までは網戸でタオルケットで寝ていたはずなのに、分厚い冬用の布団と毛布まで出して寝ているのがまだ少し信じられない気分です。そんな冬の朝ですけれど、西三河の某市から名古屋まで通勤するので、どうしても起きる時間は早めになってしまいます。目覚まし時計も5時半にセットですから、まだお外は暗いのよ~。当然暗いわ寒いわで布団から出ようなんぞとは思うワケも無く、ウダウダしながら限界まで眠りを貪ってしまうのです。その間、目覚まし時計はスヌーズ機能でしつこい位に自分を起こしにかかっているのですけれど、夏場ならともかく冬に時計のベルだけじゃ布団の誘惑に勝てるワケがございません。そして今朝も二度寝の後に目が覚めれば、6時20分。あと10分そこらで準備しないと、電車に間に合いません。もう寒いだの何だの言ってる場合でも無く、朝メシも食えぬままに歯磨き→髭剃り→洗顔→着替えと急ピッチで準備です。で、時間ギリギリで家を飛び出し、競歩かと思うほどのペースで駅まで突き進み、なんとか電車には間に合って・・・。う~む、いい加減何とかしなければいけませんなぁ。何が辛いって、家で朝食をとれないからと、コンビニでパンとか買ってしまうのですよ。そうすると、財布の中のお金は減る一方。何かと物いりの師走でもこんなんではいけませんな~。よく睡眠時間が何時間だと云々みたいなコトも聞きますけれど、それ以上に効果的に気持ちよく目覚めを迎えられる技、どこかにないかな~などと思っているのでありました・・・。あ、運転士さんとか駅員さんが仮眠に使う強制起床マシーンは、効果絶大でしょうけれど、チト辛いですな・・・。
2008.12.03
コメント(4)
「流行ってるらしいですね」「会社とかでされました?」電車の中とかでも、こんな会話がもう挨拶代わりになってるみたいですし、連日ネットや新聞でもニュースで取り上げられてますよね。そう、インフルエンザ!!二年程前に自分も見事にかかってしまい、本当にタイヘンでした。熱、頭痛、尋常では無い寒気と悪寒。体調を崩したとき出る症状が、それこそ全部揃ったセットになって押し寄せた感じ。さらには、病院で処方してもらったタミフルの副作用で発生する超下痢バラ。嗚呼、思い出しただけで寝込みたくなる・・・。それでも普段なら、うがいや手洗い、必要に応じてマスク着用で予防で済ませるでしょうけれど、この冬はそんな呑気なコトも言っていられません。なんってたって年明け早々に沖縄旅行が控えているのでございますっ!!実はコナベには恐ろしいジンクスがありまして、どこかへ出掛けるとなると、決まって誰かが体調を崩すのでございます。2007年の沖縄旅行も、出発が危うかったヒトもいたくらいですからねぇ。なので、ここは家族全員でしっかりと予防接種もして、インフルエンザ対策を万全にしておこうかと考え中です。旅行だけでは無くて、仕事でもそうそう穴を空ける訳にはいきませんから、出来るコトはしっかりとして無事に年末年始を迎えたいモノでございます~。
2008.12.02
コメント(0)
昭和39年に開業して以来、44年間。昨日11月30日をもって、初代新幹線電車0系が営業運行から引退したそうですね。以前の日記にも書きましたけれど、乗り物好きとはいえ、鉄道関係のコトは殆ど知らないのですが、新幹線って、何だか気になる存在ではあるんですよね。今や東京~九州では、旅客機の最大のライバルですし、その高速性を追求するために、空力をフル活用するという、ヒコーキとは縁の深い存在ではないかなぁと思ってしまいます。実際、0系を開発した方の中には戦前・中に航空機の設計をされていた人もいたそうで、あの先頭車両の丸みを帯びた特徴のある顔は、「旅客機のフォルムからヒントを・・・」と紹介されている記事を何度か見た事もあります。そんな0系新幹線ですけれど、乗った事は一度しか無いんですよね。しかもこだまで名古屋~豊橋の一区間。どこかへ出掛けるのが目的じゃなくて、ただただ新幹線に乗るだけの乗車。それはそれで面白い思い出ですよね~。今となっては、もっと乗ってみたかったという気持ちと、一度だけでも乗れて良かったと思う気持ちが半々でしょうか・・・。自分の勝手な気持ちでですけれど、車ならトヨタ200GT、航空機ならYS-11、船舶なら南極観測船しらせ(ふじかな?)に続いて、昭和の乗り物代表の0系新幹線。幾つもの伝説を残しながら後生に語り継がれていく存在なのは、どれも同じでしょうね。応援らしい応援なんて、少しも出来なかったし、ニュースになってるからこうして話題にしてるトコロもあるけれど、やっぱり何処か寂しい雰囲気はしています。44年間、必死になって日本を駆け抜けた御大0系新幹線、本当にお疲れ様でしたっ!!
2008.12.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


