全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
2月28日(火) きのうの夜、「みどりのゆび」という本を読み終えました。 お母さんが、ぼくぐらいの時に、 おばあちゃんに買ってもらった本です。 チトという小さな男の子がいました。 両親は、お金持ちで、 お父さんは、鉄砲の工場の持ち主でした。 チトは、自分が、ふつうの人間にはない、 さわったものに花を咲かせられる「みどりのゆび」を 持っていることを、 なかよしの庭師のムスターシュおじいさんに教えてもらいます。 その指を使って、病院や刑務所に花を咲かせたり、 まずしい家に花を咲かせたり、 戦場で、大砲に花を咲かせて、戦争を中止にしたりします。 だから、みんなが、チトのように、「みどりのゆび」を持っていて、 悲しいものや、つらいものに花を咲かせられて、 戦争もなくなったらいいのになぁと思いました。 チトは、本当は天使で、 たぶん、みんなを幸せにするために、天国から来たと思います。 最後に、チトが天国に帰って、死んだムスターシュに会えたので、 ぼくは、泣くほど感動しました。 「あらしのよるに」以上に、感動しました。 もし「みどりのゆび」が映画になったら、速攻、見に行きます。 みどりのゆび新版
2006年02月28日
2月27日(月) 今日、体育でミニホッケーをしました。 今日の対戦相手は7班でした。 勝ち続けているので、今日も勝つぞ!と思いました。 はりきって、速攻3点とれたけど、 相手も、パスやドリブルがうまかったし、 チームワークもかなりよかったので、6点も入れられて、 逆転されてしまいました。 そして、ゲームセットの合図の先生の笛がなって、 結果は、6対5で負けてしまいました。 今日は、作戦を練る時間がなかったので、 負けてしまったのだと思います。 今度は、リベンジするために、勝ちたいです。
2006年02月27日

2月26日(日) 今日、おじいちゃんとおばあちゃんと、 お父さんとお母さんと5人で、 「ぐぅえもすぃよん」というベーカリーレストランに 晩ごはんを食べに行きました。 先月、一度行きました。 このレストランは、焼きたてパンが、食べほうだいです。 ぼくは、サラダ、スープなどがついたコースで、 メインに、ペッパーステーキをたのみました。 100円追加で、オレンジジュースがついてくるので、 オレンジジュースもたのみました。 ステーキが来る前に、パンをいっぱ食べました。 クロワッサンや、いろんなロールパンがありました。 どれも、おいしかったです。 メインのステーキは2枚も肉がありました。 とてもラッキーでした。 味もとてもおいしかったです。 また、みんなで、食べに行きたいです。 ←詳細はここをクリック
2006年02月26日

2月25日(土) 今日、昼ごはんに、家族3人で、魁力屋と言う、 おいしいラーメン屋さんに行きました。 土、日にときどき行きます。 ぼくは、「こってりラーメン」が、おすすめです。 お母さんが、チャーハンのタダ券を持っていたので、 その券でチャーハンも食べました。 こってりラーメンは、背あぶらが、いっぱいのっていて、 とてもおいしかったです。 チャーハンも、なかなかおいしかったです。 チャーハンは、お母さんのお気に入りです。 今日は、「あげシュウマイ」のタダ券をもらったので、 次に行くのが、とても楽しみです。
2006年02月25日

2月24日(金) 今日、起震車が学校に来ました。 起震車というのは、地震を体験するための車で、 県に1台しかありません。 前に一度、ボーイスカウトの活動で、体験したことがあります。 となりのクラスといっしょにやりました。 となりのクラスが、先に体験して、 ぼくの班は、最後の方でした。 11年前の、阪神淡路大震災を再現しています。 ぼくは、あまりのゆれに、頭をぶつけました。 とても、いたかったです。 11年前には、こんなにすごい地震が、あったんだなと、 びっくりしました。 地震がおこったら、とにかくテーブルの下に かくれるということが、分かりました。 これからも、防災のことを勉強したいです。 起震車は、こんな感じです
2006年02月24日
2月23日(木) 今日、スイミングに行きました。 進級テストがありました。 先月、合格できなかったので、今日は受かるぞ!と、思いました。 まず、バタフライのテストをしました。 今までの練習や、テストで注意されたことを思い出しながら、 泳ぎました。 とても、きんちょうしました。 次に、タイムのテストをしました。 平泳ぎで、受けました。 でも、あまりスピードが出なくて、35秒台でした。 目標タイムは、30秒台です。 最後に、出席カードを返してもらう時、 5級は、バタフライができたら進級できるそうなので、 4級に進級していました。 バタフライを、特にがんばっていたので、 がんばったかいがあったなぁと思いました。 4級からは、タイムをちぢめたいです。
2006年02月23日
![]()
2月22日(水) 今日、国語で、教科書の「ごんぎつね」を読みました。 登場人物は、まずしい兵十と、きつねのごんなどです。 ごんは、いたずら好きな小ぎつねで、 兵十が、死にそうなおっかあに、食べさせようとしたうなぎを 盗んできてしまいました。 だけど、その次の日から、ごんは、兵十にこっそり、 くりやまつたけを持って行っていました。 でも結局、最後、兵十に、またいたずらしに来たと、 ごかいされて、殺されてしまいます。 ぼくは、くりやまつたけを持って行ってあげていたごんが、 殺されてしまうなんて!と、悲しくなりました。 兵十が、ごんを、いたずらをしに来たわけじゃないのに、 思いちがいで殺してしまって、 ぼくは、やってしまったことは、 もう元には戻らないということが、よく分かって、 よく考えてから、行動しなければならないなぁと、思いました。
2006年02月22日

2月21日(火) 今日、休み時間、なわとびをしました。 ぼくは、いつも教室の外のポーチで練習しています。 でも、もうちょっとしたら、 そこは、歩いている人になわがあたってしまうので、 なわとびをするのは、禁止になるそうです。 とてもがっかりしました。 ぼくは、今、二重あやの練習をしています。 二重とびをしながら、あやとびをしなければならないので、 とてもむずかしいです。 できる友達の、足と手に注目して、おぼえたあと、 やってみると、1回だけできました。 これからも、2回3回と連続で、できるようにがんばりたいです。
2006年02月21日

2月20日(月) 今日、体育で、ミニホッケーをしました。 いつもどおりパスの練習をしてから、試合をしました。 今日の対戦相手は、6班でした。 ぼくの3班と、初めて対戦する班でした。 ずっと勝っているから、今日も勝つぞ!と、思いました。 ぼくの班が、先攻でした。 はじめは、先に点を取られていたけど、 それから、点を取ったり取られたりして、同点になりました。 そして、次に、ぼくが2点入れて、ぼくの班が、逆転勝ちしました。 作戦を立てて、チームワークを大切にしていたから、 勝てたんだと思います。 次も、みんなで協力して、また勝ちたいです。
2006年02月20日

2月19日(日) 今日、ボーイスカウトがありました。 ぼくが入っているカブスカウトには、 くま、しか、うさぎの3つの学年がいます。 くまは4年生、しかは3年生、うさぎは2年生です。 今日の活動は、ロープワークでした。 ロープワークというのは、 いろいろなロープの結び方を練習することです。 ぼくは、ロープが、とても苦手です。 苦手をこくふくするために、 今日は、がんばって結び方をおぼえるぞと思いました。 くまで、習う結び方は、 「えび結び」と「ねじ結び」と「はりづな結び」です。 「ねじ結び」は、くいや柱がないとできないので、 つくえの足に結びました。 ほかに「本結び」や「八の字結び」もおぼえました。 おぼえられて、とてもうれしかったです。 でも「えび結び」は、むずかしくてできませんでした。 次は「えび結び」が、できるようにがんばりたいです。秋に撮った写真です
2006年02月19日

2月18日(土) 今日、モクモク手作りファームhttp://www.moku-moku.com/に、行きました。 まずはじめに、ウィンナー館に行きました。 あつあつのソーセージのような、お肉のケーキの ケーゼというものを食べました。 ペッパーケーゼとチーズケーゼの、2種類を食べました。 どっちも、おいしかったです。 次に、地ビール工房見学ツアーに、参加しました。 ビールは「麦、水、ホップ、ビールこうぼ(酵母)」の4つで、 できているそうです。 ここで出た、麦芽かすと、ホップかすは、 ブタや、馬や、牛にあげるそうです。 ビールが、どうやってできているかなんて、 考えたことも無かったので、とてもおもしろかったです。 お父さんと、お母さんは、ビールの試飲をしていたけど、 ぼくは、麦茶をもらいました。 見学ツアーに入る前に、なわとびをしていて、 のどがすごく乾いていたので、とてもおいしかったです。 最後に、ジャージー牛乳のシフォンケーキを買って帰りました。 いろいろと楽しめて、とてもよかったです。 また、遊びに行きたいです。 モクモクファームのミニブタちゃんたちです。 寒いので、ほとんどがおうちの中でかたまっていましたよ~
2006年02月18日
![]()
2月17日(金) 今日、体育でサッカーをしました。 ぼくは、体育が一番好きなので、とても楽しみにしています。 その中でも、サッカーがとても好きです。 今日の試合は、3班対5班でした。 ぼくの班は3班です。 このごろ、試合でかなり勝っているので、 今日も、必ず勝ちたいなぁと思いました。 試合が始まる前に、作戦会議をしました。 ぼくは、ゴールキーパーになりました。 そして、相手のボールがどこに行くか読んで止めたりして、 がんばって守りました。 そして、結果は、1対0でぼくの班が勝ちました。 これで、3回くらい連続で勝っているので、 この調子で、次も勝ちたいです。
2006年02月17日

2月16日(木) 今日、長休みに、なわとびの練習をしました。 二重とびを、中心に練習しました。 ぼくは、二重とびを、連続28回飛べています。 あともうちょっとで、30回なので、 今日こそは、飛ぶぞ!と思っていました。 深呼吸をして、そして、 ついに、連続30回飛べました。 とてもうれしかったです。 今度の目標は100回です。
2006年02月16日

このあいだの、分数のテスト、100点とりました。 けっこうたくさん、100点の人がいました。 ちょっと、簡単だったのかなと思いました。
2006年02月16日
2月15日(水) 今日、算数のテストがありました。 分数のテストでした。 分数は、数直線などの問題で、けっこう簡単でした。 でも、真分数と仮分数のちがいは、 分子と分母をよく見なければならないので、ややこしかったです。 それと、帯分数を仮分数になおす問題も、むずかしかったです。 でも、がんばって早めにしあげました。 見直しには、5分使いました。 1個も、おかしいところは、ありませんでした。 みんなは、数直線の問題がむずかしかったと言っていました。 ぜったい、100点をとりたいです。
2006年02月15日

2月14日(火) 今日、ピアノのレッスンがありました。 ブルグミュラーの「バラード」とカバレフスキーの「小さな曲」です。 がんばってひきましたが、 「小さな曲」は、かなりむずかしくて、 先生といっしょに、音を正確にとっていきました。 ひいているうちに、曲がだいぶ分かってきました。 もう一つの、「バラード」は、音の粒がそろっていなかったり、 音がぬけている所もありました。 ぬけている所は、先生に何度も注意されました。 はじめの所の音の粒が、なぜそろっていないかと言うと、 はじめに1,2,3,と、数えてからひいていないからだそうです。 他に、いろいろ直すところを聞きました。 次は、ぜんぶ直して、先生にほめられたいです。 帰りに先生にチョコいただきました
2006年02月14日
2月13日(月) 今日、体育でミニホッケーをしました。 まずは、パスの練習をしました。 やっているうちに、だんだんミニホッケーのテクニックを おぼえてきました。 次に、試合をしました。 今日の対戦相手は、1回も対戦したことがない2班でした。 ふだんは、5班と対戦しています。 初めて対戦する班なので、ぜったい負けないように がんばろうと思いました。 ぼくは、いつもどおり、攻撃をしに行きました。 ぼくの班が先行でした。 はじめのボールは、相手に、まっすぐ行くと思わせて、 もう1人の人に、パスしました。 ぼくの班が勝ちました。 ぼくは、チームワークが、ちゃんととれていたから 勝てたんだと思います。 いい試合でした。 また対戦したいです。
2006年02月13日
2月12日(日) 今日、ボーイスカウトで、葛川雪祭りに行きました。 みんなで、大型バスに乗って行きました。 会場には、たくさん雪がつもっていました。 まず、1人1つずつ、手作りそりを作りました。 ビニールぶくろに、ダンボールを入れて、 口をガムテープでとめて作りました。 ぼくのそりは、足をひっかけるところを、ガムテープで作って、 スノボーみたいに、立ってのれるように改造しました。 でも、ぼくは、スノボーをやったことがないので、 とても、いっぱいこけました。 でも、やっているうちに、コツをおぼえて、 バランスよくすべりおりられるようになってきました。 昼ごはんに、カブ弁(おにぎり弁当)と、カップヌードルを食べて、 昼からは、レンタルそりを借りてすべりました。 そり用のコースで何回も何回もすべりました。 すべっていると、A太郎くんに出会いました。 家族で来ていました。 まさか、こんなところで出会うなんて、びっくりしました。 それから、A太郎くんと競争してすべりました。 遊んでいると、ボーイスカウトの集合の笛が鳴ったので、 ぼくが先に帰りました。 もうちょっと、A太郎くんと遊んでいたかったです。 帰りも、行きのバスと同じバスでした。 バスの中では、おもしろい話をいっぱいして、爆笑して帰りました。 今度は、家族で行ってみたいです。 *葛川(かつらがわ) 滋賀県大津市、 若狭から京都に続く「鯖街道」の途中にある山あいの集落です。 大津市内とは、思えない、自然がいっぱいの別世界です。
2006年02月12日

2月11日(土) 今日、車で、奈良県の信貴山という、お寺がある山に行きました。 お寺がいくつもありました。 まず、一番下にあるお寺に行きました。 いつも健康でいたいと、おまいりした後、おみくじをしました。 なんと、大吉が出ました。 悪いことをしなかったら、なにもかもうまく行くと書いていました。 とても、うれしかったです。 おみくじをなわに結んで、次に本堂に行きました。 そこには、かいだん(戒壇)めぐりと言って、 暗やみの中を、手さぐりで進んで行くところがありました。 本当に暗くて、何も見えませんでした。 こんなに、真っ暗なところを、探検するのは初めてでした。 1か所だけ、明かりがあって、小さい仏ぞうがありました。 外に出てきたら、ほっとしました。 でも、かいだん(戒壇)めぐりは、スリル満点でおもしろかったです。 また遊びに行きたいです。
2006年02月11日
2月10(金) 今日、4時間目、体育でサッカーをしました。 ミニホッケーの試合のリベンジをしようと思ってがんばりました。 対戦相手は、きのうミニホッケーで対戦した班でした。 ぼくの班の人が1人休んでいたので、 先生が代わりに、いっしょにしてくれました。 ぼくが、相手のボールをうばいに行こうとしたら、 相手がパスをしようとして、ぼくが、太もものところで止めました。 先生が、「ナイスプレー!!」と、言ってくれました。 その後、ぼくは、調子がよくなって、点を2点入れました。 もう一人の人も、1点入れてくれました。 結果は、3対0で勝ちました。 きのうのリベンジは、きっちり返したな!と思いました。
2006年02月10日
2月9日(木) 今日、体育でミニホッケーをしました。 まずは、体育館の中を3周走りました。 ぼくは、いつも、学校に走って行ってるので、 このくらいならバテずに走れました。 体育館の中と言っても、外の温度と同じくらい、 とても寒かったです。 3周走った後、寒い中、ミニホッケーをしました。 また、班と班で、試合をしました。 新しい班になりました。 ぼくは、班長なのでキャプテンです。 新しい班で、初めての試合なので、まず1回勝ちたいと思ったけど、 ゴールを守りのがしたのが多かったので、12対3で完敗しました。 班は、4人なので、その内2人に防ぎょをたのんで、 ぼくと、もう1人で、攻撃にいけばよかったと思います。 次は、いい作戦をたてて試合で勝ちたいです。
2006年02月09日
2月8日(水) 今日、昼休みに、 4年のクラス対抗宿題なし券争だつ大なわ大会がありました。 5分間でどれだけとべるかが、勝負です。 1クラス6チームに分かれて、 引っかかったら、次のチームと交代します。 始まる前に、じゅんび体そうをして、 「優勝するぞ!」と、気合いを入れました。 これまで、ぼくのクラスの最高記録は、 5分間で263回だったので、 先生は、みんなの心が一つになったら、 300回はとべると言っていました。 そして、記録は、5分間で300回でした。 結果発表では、ついに1位で宿題なし券をとれました。 2位のクラスとの差は、たった3回でした。 ぼくは、みんなで協力できたから、優勝できたのだと思います。 大なわ大会は、毎年あるので、 5年生になっても、大なわ大会で優勝したいです。
2006年02月08日

2月7日(火) 今日、ピアノのレッスンに行きました。 ブルグミュラーの「バラード」を、先生の前でひきました。 だいぶ、曲になってきたと言ってもらいました。 でも、音をとりまちがえていたり、 左手がバラバラになったりしていました。 だから、先生と、いっしょに細かくひいていきました。 ゆっくりひいたり、スタッカートでひいたりしました。 その後、もう一回ひいてみると、だいぶととのってきました。 来週までには、完ぺきに左手と右手を、 そろえるように言われました。 それから、ピティナピアノステップのもう一つの曲が決まりました。 カバレフスキーの「小さな曲」です。 先生が、短いけど、譜読みはしにくいと、言っていました。 でも、来週のレッスンまでには、譜読みを完ぺきにしていきたいです。 カバレフスキー:こどものためのピアノ小曲集 〔全音〕
2006年02月07日
2月6日(月) 今日、体育で、ミニホッケーと大なわをしました。 まず班で、ミニホッケーのパスのリレーをしました。 それから、6班と試合をしました。 ぼくは、7班です。 ぼくは、ゴールキーパーをまかされました。 相手が入れようとしたボールを、一生けんめい守りました。 でも、守りのがしたので、2対1で負けてしまいました。 くやしかったです。 次に、大なわをしました。 もうちょっとしたら、 4年のクラス対抗の大なわ大会があるので、練習しています。 5分間で、何回飛べるかが勝負なので、 できるだけ、早く回してもらって、飛んでいます。 もしも、大なわ大会で、1位が取れたら、 「宿題無し券」をもらえるので、がんばって、優勝したいです。
2006年02月06日

2月5日(日) 今日、お母さんと、今宮神社(京都市北区)に、 あぶりもちを食べに行きました。 テレビで、タレントさんが食べていたので、行ってみました。 かざりやさんと、一文字やさんが、向かいどうしにあって、 何百年もライバルどうしなのだそうです。 ぼくは、かざりやさんに行きました。 店が出来て、一文字屋さんが千年、 かざりやさんが四百年も、たつそうです。 あぶりもちは、もちを一口大にして竹串にさして、 きなこをまぶして、炭火で焼いてから、味噌だれをつけてあります。 香ばしくて、ほどよい甘味があって、とてもおいしかったです。 お金をはらって、帰ろうとしたら、 店のおばさんにお菓子をもらいました。 やさしいなぁと思いました。 あぶりもちもおいしかったので、また食べに行きたいです。 あぶり餅1人前500円 店頭で炭で焼いています 店頭のTV「でぶや」のサイン色紙
2006年02月05日

2月4日(土) 今日の晩ごはんは、ミンチカツでした。 うちのミンチカツは、パン粉の代わりに「ふ(麩)」を粉にしたものを 肉にまぜています。 なぜかと言うと、ハンバーグに「ふ」を入れて作っていたのを、 お母さんがテレビで見て、ためして作ってみたら、 とても、ジューシーでおいしかったからです。 ミンチカツにしても、とてもおいしくなります。 ぼくは、3つも食べました。 もうちょっと大きくなったら、自分でも作ってみたいと思います。 ももたろう家ミンチカツ
2006年02月04日
2月3日(金) 今日の給食は、節分メニューで、節分の豆と、 いわしの梅かばやき風と、のっぺい汁でした。 「立春」の前の日を、「季節のかわり目」という意味で、 「節分」と言うそうです。 昔の人は、人間に災いをもたらすものを、 すべて「おに」にたとえたそうです。 豆は「魔を滅する」という意味で、 豆をまいて「おに」を追いはらおうと考えました。 いわしも、節分に食べると、えんぎがよいのだそうです。 味も、とてもおいしかったです。 昔の風習が、今まで、ずっとつづいているのが、 すごいなぁと思いました。
2006年02月03日
2月2日(木) 今日、イトマンスイミングに行きました。 今日は、クイックターンの練習をしました。 プールの向こう岸に着いたら、 かべにタッチして、でんぐり返りします。 前にやった時は、横回りになってしまっていたけど、 練習して、まっすぐ回れるようになりました。 クイックターンして、クロールから、背泳ぎに変えて、 泳ぐことも出来ました。 でも、回る速度がおそいので、 できるだけ早く回れるようになれば完ぺきだと思います。
2006年02月02日
2月1日(水) 今日、学校から帰ってから、家の床のふきそうじをしました。 お母さんにお金を400円借りていて、 床のふきそうじをして返すという約束でした。 ふく時は、ほこりがあれば、それもふくようにしました。 それと、すみからすみへ、きちんとゴシゴシふきました。 お母さんは、買い物に行っていたので、 帰ってくるまでに、いそいでピカピカにふきました。 お母さんが帰ってきて、「ありがとう」と、言ってくれました。 できるだけ、借金をしないように気をつけたいです。
2006年02月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1