全31件 (31件中 1-31件目)
1
3月31日(金) 今日で、春休みのスイミング教室が、終わりました。 だから、テストがありました。 きのうも、いつものクラスのテストがあったけど、不合格でした。 でも、今日は、3級に受かりました。 タイムのテストは、得意の背泳ぎで、23.3秒でした。 小学4年生の4級の合格タイムをクリアできました。 バタフライのテストは、 ぼくは、きのうのテストの時に、クリアしたので、 今日は受けずに、クロールを往復10周しました。 とてもつかれました。 とにかく、3級でもがんばって、 2級1級と進級していきたいです。
2006年03月31日

3月30日(木) / 今日、春休み親子劇場のぬいぐるみミュージカルを びわこホールに見に行きました. 小っちゃい子供が、いっぱい来ていました。 「ジャックのごほうび」と「白雪姫」が出し物でした。 まずは「ジャックのごほうび」からでした。 ジャックが正直すぎて、失敗ばっかりするのが、 とてもおもしろかったです。 ごほうびにもらった牛乳をポケットの中に入れて 持って帰ろうとして、びしょぬれになったり、 ネコを頭の上にのせて、持って帰ろうとして、 めちゃくちゃにひっかかれたり、 「バカだなぁ」と思う失敗ばかりでした。 最後に、ごほうびにロバをもらって、 かついで持って帰ろうとして、 大金持ちに気に入られて、 大金持ちのおじょう様と結婚することになりました。 おバカさんのジャックも、これからお金持ちなので、 うまく生きて行けそうで、安心しました。 「白雪姫」は、小さいころ、ディズニーのビデオで見ていました。 久しぶりに見たので、なつかしかったです。 来年の春休みも、見に行きたいです。
2006年03月30日
![]()
3月29日(水) / 今日、ぼくとお母さんと、 友だちのA太郎くんと、A太郎くんのお母さんと、いっしょに、 「ナルニア国物語 第1章ライオンと魔女」の映画を 見に行きました。 アーカスに見に行きました。 館内の人は、みんな、始まる前、ワクワクしている感じでした。 映画は、内容が、少し分かりにくいところもあったけど、 ハラハラしたり、かっこいいと思うところがありました。 長男のピーターと、次男のエドが、 何千人の魔女軍と戦っていたところは、かっこよかったです。 ぼくは、とってもいい映画だったと思いました。 家に、ナルニア国の本があるそうなので、 ぜひ、読んでみたいと思います。
2006年03月29日

3月28日(火) → 今日から、スイミングの春休み短期教室が始まりました。 いっぱい人が来ていました。 ロッカーで着がえる時、つぶされそうになりました。 ぼくは、バタフライが苦手で、うまくなりたいと思っています。 うまくなるために、今日もがんばりました。 でも、今日1日では、うまくなるのは無理でした。 うでをかく時に、体よりも、後ろにかいてはいけないそうです。 この4日間で、先生のアドバイスをよく聞いて、 うまくなりたいです。
2006年03月28日

3月27日(月) 今日、土曜日のピティナピアノステップの合格証書と、 ステップメッセージが送ってきました。 ステップメッセージというのは、 審査員の先生がつけてくれた、アドバイスメッセージのことです。 評価は、S A B C Dで、C以上が合格です。 Bが「平均点」、Aが「よい」、Sは「すばらしい」です。 ぼくは、Sが1つありました 拡大してみました! アドバイスメッセージで、個性的で、自分の音楽を持っていると、 ほめてもらいました。 Sをつけてもらえて、とてもうれしかったです。 アクセントのつけ方などのアドバイスももらいました。 でも、自分で直したい所は、 本番に、きんちょうしすぎて、あがってしまうところです。 そんな所を直して、次もSをもらいたいです。
2006年03月27日
![]()
3月26日(日) 今日、おじいちゃん、おばあちゃんと、お父さんとお母さんと 5人で、「じゅうじゅうカルビ」に行きました。 きのうの、ピアノの発表会のごほうびに行きました。 まずは、タン塩を食べました。 ぼくは、タン塩が大好きです。 「じゅうじゅうカルビ」に、行ったら必ず食べます。 コリコリで、おいしかったです。 それから、セットのカルビの肉を、いっぱい食べました。 ぼくは、コゲのある肉は、あんまり好きじゃありません。 だから、こげないように気をつけて、焼いて食べました。 しょうゆダレに、おろしニンニクを入れて、 つけて食べると、とてもおいしいです。 それと、韓国のりをいっぱいまぶした、おにぎりも、 とても好きです。 来月は、ぼくの誕生日なので、また連れて行ってほしいです。 カルビ 牛タン
2006年03月26日

3月25日(土) 今日、ピティナピアノステップに出ました。 ブルグミュラーの「バラード」と、 カバレフスキーの「小さい曲」をひきました。 応用1のステップを受けました。 始まる前、とてもきんちょうしました。 お母さんが、いっぱい練習したから、 いつも通りで大丈夫と、言ってくれました。 先生が、舞台のそでまで付いてきてくれました。 ひくときは、ていねいにひく様に心がけてひきました。 それと、強弱をつけて表現する所は、 きちんと表情をつけてひいたら、とてもうまくいきました。 1ヵ所もまちがえませんでした。 先生も、とても上手にひけたと、ほめてくれました。 うまくいって、とてもうれしかったです。 結果は、まだ聞いていませんが、 いい成績だったらいいなぁと思いました。
2006年03月25日
![]()
3月24日(金) 明日から、春休みです。 春休み中、国語の言葉の使い方をがんばりたいと思います。 国語が一番、苦手だからです。 それから、新学期のために、体力も作っておきたいです。 毎日、なわとび3分、腹筋100回、うで立てふせ40回が、 いいと思います。 それと、スイミングの短期教室もあるので、 それもがんばりたいです。 これらのことを、全て守って、良い新学期にしたいです。
2006年03月24日

3月23日(木) 今日、クラス全員で、お別れ会をしました。 ぼくと、友だち2人と、お笑いトリオを組みました。 ネタは、テレビのレポートです。 1週間前から練習をしていたので、 ぜったいにセリフをはずしたくありませんでした。 ぼくは、友だちがボケたら、いっぱいツッコミを入れました。 ぼくが、ボケるところもありました。 ツッコむところも、ボケるところも、ちゃんとがんばりました。 出番が終わって、席にもどって、 友だちに、ぼくのツッコミの感想を聞いてみました。 すると、友だちが、大爆笑した!と、言ってくれました。 ぼくは、ツッコミのうでまえが、友だちにみとめられて、 うれしかったです。 5年生になっても、お笑いでみんなにウケまくりたいです。 いつも読んでくださっているみなさんは、 お笑いでは、だれが好きですか? ぼくは、オリエンタルラジオのファンです 『武勇伝 武勇伝 武勇デンデンデデンデン レッツゴー!』『アッちゃんカッコイー!』
2006年03月23日
![]()
3月22日(水)くもり→ 今日、昼休み、クラス全員で「だるまさんがころんだ」をしました。 ぼくは、男子Cでした。 男子Cは、女子Cといっしょに遊びました。 「だるまさんがころんだ」と言うのが、 とても早口の人がいたので、 とても急いで、ポーズをとって、ジッとしなくてはいけないので、 進みにくかったです。 女子は、ふつうに言っていたので、進みやすかったです。 ぼくは、毎回、おもしろいポーズを考えていました。 ぼくが言う番になって、 「だーるーまーさーんーがー」と、遅く言って、 「ころんだ」と、速く言うように、工夫したら、 いっぱいアウトになりました。 いい工夫ができて、うれしかったです。 5年生でも、クラス全員で遊びたいです。
2006年03月22日

3月21日(火) くもり 今日、家族で、法隆寺に行きました。 飛鳥時代に、聖徳太子が、建てた寺だそうです。 飛鳥時代の建物もいっぱいあって、 昔、聖徳太子も同じところを歩いていたんだなぁと思いました。 ぼくは、飛鳥時代、聖徳太子が、 一番、大金持ちだったんだろうと思います。 中には、たくさんの仏像がありました。 仏像は、とてもとても古いものばかりでした。 聖徳太子が、ずっと大事にしていたんだと思います。 四天王の仏像は、4人のうちの2人が、 悪いおにをふみつけていました。 おもしろいかっこうでした。 博物館には、聖徳太子の7歳のときの像がありました。 とてもすました顔で、かしこそうな顔をしていました。 また、博物館や、昔の物を見に行きたいです。
2006年03月21日

3月20日(月) 今日、社会の4年生のまとめテストが、2枚返ってきました。 2枚とも、100点でした。 先生が、返してくれる時、「おめでとう!」と言ってくれました。 友だちにも、「すごいなー!」などと言われました。 とても、照れました。 他にも、100点の人が少しいました。 これで、100点連続9枚目です。 この前の、漢字50問テストは、おしくも96点でした。 目標の100点連続10枚は、達成できなかったけど、 5年生になっても、続けて、 次は、20枚をめざしてがんばりたいです。
2006年03月20日

3月19日(日) 今日、ボーイスカウトで スカウトフェスタというイベントがありました。 公民館で集合して、車で会場の公園まで行きました。 行ってみると、たくさんのスカウトたちが、来ていました。 集まっていたのは、幼稚園から中学校までの人です。 5チームに分かれて、いろんな競技をしました。 1チーム30人くらいです。 ぼくは、代表で、着がえ競争をしました。 帽子、上着をはじめに脱いで、ビニール袋の中に入れて、 リーダーの人がいるところまで走って行って、 着替えて、帰ってきます。 着替えるのに、手間がとてもかかりました。 ぼくは3着でした。 その他、宝探し(キャンディー探し)などをしました。 とても楽しかったです。 結果は、ぼくのチームは、4位でした。 べっこうあめと、小さい月の石型のチョコレートをもらいました。 1位だったら、もっと豪華なおかしの詰め合わせだったのに とても残念でした。 来年は、優勝したいです。 月の小石チョコレート
2006年03月19日

3月18日(土) 今日、家族で、大阪の歯医者さんに行きました。 なかなか抜けない乳歯があったので、 ますいの注射を打って、抜いてもらいました。 1本だけ根が残っていたので、抜けなかったそうです。 抜いた歯です! ますいの注射も痛かったし、 抜いてもらって数秒後、だんだんと痛くなってきました。 それに、いっぱい血が出ました。 先生に、歯を抜いて穴があいた所に、綿をつめてもらったので、 出血は、すぐに止まりました。 お父さんとお母さんのしんさつを待っているとき、 ポテトチップスを、平気で食べました。 もう、ぜんぜん痛くなかったです。 抜いてもらった歯は、記念に持って帰りました。 次に行くのは、4月7日(金)だそうです。 帰りに、すぐ近くの「十兵衛」というたこ焼き屋さんで、 スタミナにんにくマヨ味のたこ焼きを、食べて帰りました。 また次も、食べに行きたいです。
2006年03月18日
![]()
3月17日(金) 今日、卒業式がありました。 4年生以上しか、出られません。 始まる前に、1回だけ「スマイルアゲイン」という歌と、 よびかけの練習がありました。 その頃から、ドキドキしていましたが、 始まって、もっとドキドキしました。 来賓の人や、保護者の人もいっぱい来ていました。 体育館は、満員でした。 きのうの夜から、うまくいくかと心配していましたが、 ぼくのよびかけの出番の時、 フルパワーで、声を出しました。 あまりに大きくて、みんなびっくりしていました。 校長先生や、市長さんの話が終わって、 午前11時ごろ、退場しました。 体育館はとても寒かったので、 教室に帰って、すぐにストーブにあたって、あたたまりました。 15分くらいで、先生が帰ってきたので、下校しました。 帰るときに、先生が、ぼくの呼びかけがとてもよかったと ほめてくれました。 精一杯がんばれて、とてもうれしかったです。 来年も、楽しみです。
2006年03月17日
![]()
3月16日(木) 今日、卒業式の最後の練習がありました。 明日、卒業式です。 最後なので、よびかけも、みんながおどろくほどがんばりました。 きょうは、初めて、国歌の「きみがよ」を練習しました。 昔の言葉ばっかりだったので、 むずかしくて、あまり歌えませんでした。 国歌のあとに、校歌を歌いました。 校歌は「なかよしの歌」というのだそうです。 いつも、「校歌」としかよんでいないので、 とても「へぇ~っ!」と、思いました。 明日は、1、2、3時間目を使って、 卒業式をするそうです。 長くて、大変そうだなぁとおもいました。 教室に帰ってきてから、先生が国歌のCDをながしてくれました。 でも、短い曲だけど、やっぱりむずかしかったです。 明日は、心をこめて、よびかけをしたり、 歌を歌ったりしたいと思います。 世界の国歌
2006年03月16日
3月15日(水) 今日、漢字50問テストがありました。 テストが始まる前、5分くらい漢字ドリルを見て、 一生けんめいおぼえました。 そして5分後、漢字を一生けんめいおぼえた状態で、 テストをしました。 ほとんど、おぼえている字ばっかりだったけど 「億」という字を、まちがえていました。 その字を書く時だけ、なぜか、ドわすれしてしまいました。 あと30秒の時に、まちがいに気付きました。 きせきでした。 よく思い出してみると、書けました。 こんな、細かいまちがいに気付いてうれしかったです。 また、100点を取って50円もらいたいです。
2006年03月15日

3月14日(火) 今日、この前やった「ごんぎつね」のテストが返ってきました。 結果は、 なんと、うら表、どっちも100点でした。 見たとき、ぼくは、うれしすぎてとびはねました。 「ごんぎつね」の文章問題は、テストの時も、 かんたんにできたので、やはり100点でした。 うらの漢字と言葉の問題は、ちょっとむずかしかったけど、 よくよく、頭をひねって考えたので、100点がとれました。 とてもとても、うれかったです。 家に持って帰って、お父さんに200円もらいました。 今日は、ラッキーな日でした。 これで、100点は、7枚目です。 目標の、10枚まで、がんばりたいです。 表 裏どうせなら、大写しで載せちゃいます!
2006年03月14日
3月13日(月) ときどき雪 今日、体育でサッカーをしました。 足のケガは、痛くなくなってきたので、 ひさしぶりに、できるようになりました。 でも、本気で走るのは、無理がありました。 前の日に、席がえをして、班がかわりました。 7班になりました。 今度は、副班長になりました。 試合は、6班とでした。 力を合わせて、勝ちたいと思っていました。 同じ班に、少年サッカーに入っている人がいるので、 有利に戦えそうでした。 自分も、全力で戦おうと思いました。 でも、どうしても、本気で走ることができませんでした。 だから、1回もゴールを決められなかったので、 とてもくやしかったです。 でも、ぼくの班が、3対0で勝ったので、 それは、うれしかったです。 完全に、ケガを治して、体育で活やくしたいです。
2006年03月13日

3月12日(日) 今日、おばあちゃんとアーカスに映画を見に行きました。 「ドラえもん、のび太の恐竜」を見ました。 長い映画かなぁと、ワクワクしていたけど、 けっこう短く感じました。 ドラえもんとのび太が、白亜紀に行って、 恐竜のピー助を、恐竜ハンターの黒マントの男から、 守りぬくお話です。 ピー助は、のび太が、近所で見つけた恐竜の卵の化石を がんばって世話してふかさせた、くびなが竜です。 笑えるところもあったし、感動するところもありました。 笑えるところは、 ドラえもんが、タイムマシーンに乗って、 黒マントの男に追いかけられている時、 タイムマシーンのスピードをとても速くしていたので、 ドラえもんはロボットなのに、 歯ぐきが見えておもしろい顔になっていたところです。 感動したところは、 最後に、のび太が、タイムマシーンに乗って帰る時、 なかよしのピー助と、はなればなれになってしまうところでした。 短かったけど、とてもいいお話でした。 また、おばあちゃんと、感動の映画を見に行きたいです。 映画を見たらもらえます♪
2006年03月12日

3月11日(土) 今日、伊賀上野に行きました。 上野城 上野城の丘に登りました。 のどがかわいたので、ジュースを買いました。 ねだんは、1本200円もしました。 ファンタを買っただけなのに、意外と高かったです。 上野城 ジュースを飲みながら、天主かくの前をウロウロしていました。 けっこうのどかなところでした。 次に、下に下りて、忍者博物館の前の売店で、 お土産を買ってもらおうとしたけど、 お母さんに「もったいないからダメ」と言われました。 最後にやっと、町で、同じ日本刀のキーホルダーを見つけて、 買ってもらいました。 お城で買うより、安かったのでラッキーでした。 がんばってたのんだので、ようやく買ってくれました。 うれしかったです。 それに、とてもかっこいいです。 ぜったいに、なくさないように気をつけて、大事にしたいです。
2006年03月11日

3月10日 今日、6年生を送る会がありました。 体育館に、1年から6年までが、集まりました。 ぼくたち4年生は、沖縄の歌の「ありがとう」の 「6年生へのありがとうというテーマ」のかえ歌を合唱しました。 かえ歌は、1クラスずつ考えてきました。 ぼくのクラスのテーマは、 そうじしてくれたりして、今までお世話になったお礼でした。 中学校に行ってもがんばってと、 心からお別れする気持ちで歌いました。 6年生が、○×クイズを10問出してきました。 むずかしかったけど、ぼくは、全問正解しました。 うれしかったです。 1年から6年の発表が、全て終わって、 それぞれの教室に帰った後、 今日は給食がなくて、代わりに「たてわり」で みんなといっしょに弁当を食べました。 とてもおいしかったです。 もうすぐ卒業式なので、6年生とは会えなくなるので、 ちょっとさびしいです。 ももたろうが、弁当がいることを、さぁちゅんに言い忘れてて、 朝、大慌てで作ったお弁当で~す(>_
2006年03月10日
3月9日(木) 今日、国語の「ごんぎつね」のテストがありました。 最近、いっぱいテストがあるので、大変です。 でも、100点を取れるとうれしいです。 表の「ごんぎつね」の文章問題は、家でやっているZ会で、 いっぱいやったので、とてもかんたんでした。 うらの漢字などの問題は、漢字は全部分かりました。 言葉の使い方の問題が、びみょうにむずかしかったです。 答えより、選ぶ言葉の方が多かったので、まよいました。 でも、頭をひねってよく考えたら、よゆうでできました。 がんばってやったので、いい点数をもらえたらいいなぁと 思います。
2006年03月09日

3月8日(水) 今日、体育館で5年生といっしょに、 卒業式の練習をしました。 卒業式は、17日にあります。 ぼくは、代表で呼びかける役に立候補して、 みんなに選んでもらいました。 「6年生の皆さん!」と、1人で、呼びかけます。 5年生の人が、4年生のすぐ横にいたので、 とてもきんちょうしました。 ぼくの出番が来た時、 声を最大まで、大きくはっきりと言いました。 あまりの声に、みんなびっくりしていました。 その後、担任の先生が、みんなに、 ぼくの声くらい、大きくはっきりと言うように言ってくれました。 とてもうれしかったです。 この調子で、卒業式もうまく行くといいなぁと思います。 ちなみに、あした、6年生を送る会があります。 4年は、沖縄の曲の「ありがとう」の替え歌を歌います。 一生けんめい歌いたいです。
2006年03月08日

3月7日(火) 今日、国語のテストがありました。 教科書の「暮らしの中の和と洋」で出てくる漢字や、 文章問題が出てきました。 国語は、あまり得意ではありません。 でも、がんばってみたら、いい調子でできました。 漢字は、意外とむずかしかったです。 見直してみたら、「別」という字を、 出ないところを出てしまってまちがえていました。 すぐには、気が付きませんでした。 残り時間、1分くらいの時に気付きました。 きのうより、何倍もあぶなかったです。 100点がとれるかどうか、とても心配です。
2006年03月07日

3月6日(月) 今日、算数のおさらいテストがありました。 最近、算数テストで100点を3枚連続で取ってきているので、 このテストも、100点を取るぞ!と、やる気満々でした。 ももたろうの強い希望で、100点テスト3枚、画像載せてみました! でも、どの問題も、頭を使う文章題の問題や、 円を書く問題が出てきたので、とても苦戦しました。 見直しも終えて、20分で出来ました。 あと20分もあったので、とてもたいくつでした。 ひまなので、もう一回ちゃんと最終チェックをしました。 すると、3個も割り算の筆算をまちがえていたので、 すぐに、直しました。 とても、あぶなかったです。 気付かなかったら、そのまま出していたところでした。 出すときは、神様に、100点がとれるように、 強くおいのりしました。
2006年03月06日

3月5日(日) 今日、家族3人で「じゅうじゅうカルビ」に 昼ごはんを食べに行きました。 お店は、京都の五条にあります。 昼に行くと、ランチメニューがあります。 ごはんが、お変わり自由です。 3人とも、とろロースランチを食べました。 ぼくは、肉が良く焼けている方が好きです。 だから、よくよく焼きました。 コゲもいい感じで、とてもおいしかったです。 五条大橋からの眺め 食べてから、近くを、1時間くらい散歩しました。 いい天気で、とてもあたたかかったので、 もう春が来たんだなぁと、思いました。 花も、いっぱい咲いていて、さくらも、咲きそうでした。 さくらが咲いたら、また3人で、花見に行こうと思います。 茶碗坂(五条通)の陶器屋さんのウィンド
2006年03月05日

3月4日(土) 今日、長浜に行きました。 着くまで、車の中で寝ていました。 まずは、曳山博物館という大きな長浜曳山祭りの曳山を 3つくらい展示しているところに行きました。 今日は、大河ドラマの「功名が辻」の、 「北近江一豊・千代博覧会」というイベントを、やっていました。 ぼくは、ドラマを見ていないので、よく分かりませんが、 一豊・千代というのは、戦国時代の武士の夫婦です。 その物語を、紙芝居でやっていました。 会場は、けっこう満員でした。 夫婦で、力を合わせて、だんだん出世していく話でした。 二人が、とても仲がよくていいなぁと思いました。 ぼくが、もしも結婚したとしたら、夫婦なかよくしていきたいです。
2006年03月04日
3月3日(金) 今日は、体育があったけど、 おととい、友だちとケンカして、左足をけがしてしまったので、 見学しました。 ぼくの班は、このあいだ、ミニホッケーでいっしょに戦った班です。 今日は、試合中、班の人にアドバイスをいっぱい送っていました。 でも、伝わらなかったのか、7対1で完敗しました。 ぼくが、抜けていたから、負けてしまったのかなと思います。 残念なことに、月曜日に席がえをするそうです。 すごく気が合っていたので、とても悲しいです。 ひょっとすると、同じメンバーになることもあるかもしれないので、 またいっしょになれるようにと、神様に祈っています。 注)ももたろうのくるぶしに、 同じ班の友だちのキックが 命中してしまい、腫れてしまいました。 もう今日は、痛みはするようですが、 学校にも、通常通り歩いて行きました。 何でも、ももたろうが冗談しすぎて、 友だちが、キレたらしいです。 ともかく、ご心配には及びません
2006年03月03日

3月2日(木) 今日、朝の学習の時間、 「こんなクラブに入ってみたいなぁアンケート」を書きました。 クラブは、運動系1つと文科系1つ選びます。 入れるクラブは、どちらか1つで、 5年になってから、また選ぶので、今日決めるわけではありません。 文科系は「お笑いクラブ」、運動系は「卓球」を選びました。 「お笑い」では、友達とコンビを組もうと思っています。 「卓球」は、楽しそうなので、1回やってみたいです。 ぼくは、「卓球」の方に、入ってみたいと思っています。 5年生になって、クラブを決めるのが、とても楽しみです。 注)ももたろうの学校では、4年生から、 週に1度、授業として、クラブ活動があります。 中学のような、本格的なものではありません。 今年は、ソフトボールクラブに入っていました。 福原 愛モデル ラケット
2006年03月02日
![]()
3月1日(水)(水) 今日、算数の4年生の復習テストがありました。 円、球、2ケタ÷2ケタの割り算、 角度、少数、分数の問題でした。 全て、ぼくの得意分野でした。 でも、コンパスを使う問題があって、 先に半径の長さを計らなければならなかったので、 とても手間がかかりました。 見直しは、いつもは5分を、 今日は10分と倍にかけました。 1つだけ、割り算の引き算が、まちがっていました。 すぐに、直しました。 割り算の引き算は、まちがえやすいので、 これからも、まちがえないように気を付けたいです。
2006年03月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1