全27件 (27件中 1-27件目)
1

6月30日(金) 今日、もう元気になったけど、学校には行けなかったので、 「ホワイトプラネット」と言う ドキュメンタリー映画を見に行きました。 外国の映画で、日本語ふきかえじゃなかったので、 難しい漢字もあって、字幕の解説はわかりにくかったです。 動物たちを、すぐ近くで見ているようで迫力満点でした。 白クマたちは、北極でけんめいに生きていました。 北極は、地球温暖化で今世紀中に なくなってしまうかもしれないそうです。 そうなったら、北極に住んでいる生き物たちは、 絶滅してしまいます。 だから、みんなで地球温暖化について、 考えなくてはいけないと思います。 ぼくは、北極が永遠になくなってほしくありません。 ぼくだけでも、地球温暖化防止について工夫したいと思います。 ←(~o~)ポチッとお願いします
2006年06月30日
![]()
6月29日(木) 今日、お医者さんに行って、みてもらったら、 インフルエンザは、もう気にすることはないと言われました。 インフルエンザは、なおったけど、 かぜになったので、あと2日くらい休んでから、 学校に行くように言われました。 ぼくは、もう元気になったのでだいじょうぶです。 早く学校に行きたいです。 ←(~o~)ポチッとお願いします
2006年06月29日
![]()
6月26日(月) 土曜日の朝、起きると39度の熱がありました。 無理やりキャンプに行こうとしていたけど、 お母さんに止められました。 そのまま行っていたら、ボーイスカウトのみんなに、 めいわくをかけるところでした。 その日は、夜まで全く熱が下がりませんでした。 いつも行くお医者さんに見てもらったら、 「インフルンザB型」でした。 ぼくの学校で、季節外れに流行しています。 次の朝、熱を計ってみると、36度5分に下がっていました。 でも、時々37度くらいに上がってしまう時もあります。 伝染病なので、学校には、最低5日間行ってはいけないそうです。 早くなおって、学校に行きたいです。 でも、たまったテストやプリントは めんじょしてもらえたらいいなぁと思います。 おみまいのメッセージ、ありがとうございます。 これからもがんばるので、また来てください。 ←(~o~)ポチッとお願いします
2006年06月26日

夏なのに(!) ももたろうはインフルエンザB型にかかってしまいました。 滅多にかぜもひかないのに、 今朝から39度の熱でダウンしております。 数日間、日記をお休みします~(*- -)(*_ _)ペコリ さぁちゅん ←(~o~)ポチッとお願いします
2006年06月24日

6月23日(金) 今日は、体育でリレーの練習をしました。 ぼくは、きのうからかぜで調子が悪かったけど、 運動すると、かぜが治るかと思って、やってみました。 バトンパスのときに 「かぜのことなんか忘れて、全力しっ走しろ!」 と、言われて、走ってみたけど、 あまり走れませんでした。 走ると、頭がドクンドクンと痛くなりました。 ちょっとくらくらしました。 家に帰って来ても治りません。 でも、あしたはボーイスカウトのキャンプなので、 今日は、早く寝ます。 おやすみなさい。 ←(~o~)ポチッとお願いします
2006年06月23日

6月22日(木) 今日、雨だったので、外で遊べませんでした。 だから「定規ピン」と言う、 机の上で、自分の定規をペンで押して、 相手の定規を床に落としたら勝ちと言うゲームをして遊びました。 これは、ぼくが考えたゲームです。 ぼくの大の友だちも、いつもゲームに入ってくれます。 ちなみに、相手の定規が、自分の定規の上にのると、 3回以内にだっ出しなければなりません。 ぼくのおすすめの定規は、巾が太い定規です。 重くて動きにくいからです。 ぼくの使っている定規は、太い物なので、 場外になりにくいです。 でもパワーが強くて、初めに自滅してしまう事もあります。 だから、初めは弱めに打つようにしています。 そして、悪戦苦闘が続いて、 始まって20分後、ぼくの必殺技の回転技で、 相手を場外にして、勝ちました。 単純なゲームなのに、こんなに熱くなるなんて、 自分でも思ってもいませんでした。 今度も、友達をさそって「定規ピン」をしたいと思います。←(~o~)ポチッとお願いします~順位下がっちゃいました(T_T)
2006年06月22日

6月21日(水) 今日、卓球クラブで、第1回ダブルストーナメントがありました。 ぼくは、同級生で大の友達と組みました。 1回戦は、4年の女子のペアと対戦しました。 5点マッチで、ぼくが3点入れました。 簡単に勝てました。 2回戦、3回戦と準決勝に順調に勝って、決勝戦に進出しました。 相手は、8年卓球を習っていて、 とてもとても強いといううわさの6年生でした。 その人が打つ球は回転していて、 初めは打ち方がわからなくて、3点取られました。 3-0で負けている時、ぼくのペアの人が、 ラケットをスライドさせて打ち返すといいと、 アドバイスしてくれました。 やってみたら、変化球返しのようになって、 回転するボールになりました。 変化球が打てて、とても感動しました。 ぼくのペアの人も「すごいぞ!」と、よろこんでくれました。 ものすごくいい試合で、 デュース、デュース、デュース...と、続きました。 最後に、ぼくが力いっぱいスマッシュを打ちこんで、 逆転勝ちしました。 ダブルス初代優勝者となりました。←(~o~)ポチッとお願いします~現在、3位です
2006年06月21日

6月20日(火) 今日、ピアノのレッスンがありました。 ぼくの目標は、2曲とも一発合格でした。 でも「ワルツのように」は、自信がありませんでした。 せめて「バイエル105番」は、とても練習をしたので、 合格したいと思っていました。 ひく時は「バイエル105番」から始めました。 バイエルは、よゆうで合格しました。 ところが「ワルツのように」は不合格でした。 とてもきんちょうして、ちょっとしかまともにひけませんでした。 止まりながらも、がんばってひきました。 練習したのに、こんな結果だったので、とても悲しかったです。 バイエルは、次の106番で終わりです。 これまでに、とても苦労したので、とてもうれしいです。 とにかく「ワルツのように」は、2週間後のレッスンで、 必ず合格します。←(~o~)ポチッとお願いします
2006年06月20日

6月19日(月) ピアノの練習 今日、ピアノの練習をしました。 明日、ピアノのレッスンなので、いそいでやりました。 バイエルの105番は、バッチリだったけど、 カバレフスキーの「ワルツのように」の方は 少しあやしかったので、 今日は「ワルツのように」を、練習しました。 後半が、とてもむずかしいです。 だから、後半の部分練習をしました。 時々、引っかかりながら練習しました。 特に、よくまちがえるところは、最後の方です。 最後は、オクターブ飛ぶので、引っかかってしまいます。 何度も練習しました。 でも、まだうまくひけませんでした。 明日、レッスンに行く前も、ちゃんと練習して、 2曲とも合格したいです。←現在、小学生ブログの第3位です(~o~)ポチッとお願いします
2006年06月19日

6月18日(日) 今日、京都の西陣に行きました。 お父さんは、西陣で生まれました。 まず、晴明神社に行きました。 キキョウがいっぱい咲いていました。きれいでした。 この神社は、おんみょう(陰陽)師がブームで有名になりました。 ぼくは、勉強ができるようになるようにおまいりしました。 それから、せっかく神社に来たので、おみくじもしました。 結果は、吉でした。 投げやりな態度はダメだと、書いてありました。 大吉じゃなくて、ちょっと悲しかったです。 でも、凶じゃなくてよかったです。 次に、すぐ近くの西陣織会館に行きました。 中に入ると、外国人の人でいっぱいでした。 店の奥のほうに行くと、 伝統工芸師の人が、竹でかごを作っていたり、 着物の絵付けをしたり、織物をしたりしていました。 売り場には、おみやげがたくさん並んでいました。 着物類は、色がとてもきれいで、 外国の人のおみやげ向けに作られたものだと、 お父さんが言っていました。 広い売り場は、外国人でとてもにぎやかでした。 とても楽しかったです。 ←1日1回ポチッとね
2006年06月18日

6月17日(土) → 今日、あいとうマーガレットステーションというお店に行きました。 ここにはレストランもあるし、イチゴ狩りや花摘みもできます。 それに、ハーブやドライフラワーが売っているお店があって、 サービスで、いろいろな健康によいハーブティーも飲めます。 ぼくは、お昼ごはんを食べたすぐ後だったので、 おなかがすっきりするハーブティーを飲みました。 花びらなどが何種類も入っていました。 さとうは入れていないけど、甘い味がしました。 それから、ジェラートを食べました。 ぼくはいちご味を食べました。 いちごというより、いちごミルクの味がして、 とてもおいしかったです。 ジェラートの店の中で、この店が一番おいしいと思います。 お母さんが、近くの農家で取れたトマトも買っていました。 ハーブティーもおいしかったので、また行きたいと思います。←1日1回ポチッとね
2006年06月17日

6月16日(金) 今日、新しいくつをはいて行きました。 「駿足(しゅんそく)」という名前の リレーのトラックの曲がったコースを走るためのくつです。 きのう、お母さんが買ってきてくれました。 リレーの練習にちょうど良かったです。 走ると、くつがふつうのくつよりも、 とても軽いので、はだしで走っているみたいでした。 みんなからも「いつもより速いなぁ」と、言われました。 そして、ぼくは、速く走れたのは、 くつのおかげかなぁと思いました。 リレー大会は、6月27日にあるので、 当日も、はいていきたいと思います。←1日1回ポチッとね
2006年06月16日

6月15日(木) 今日、理科のテストがありました。 理科は、ぼくの苦手科目のひとつです。 前のテストの点がとても悪かったので、 取りもどすために、がんばりました。 テストの内容は、発芽のことでした。 とてもむずかしそうだなぁと思っていたけど、 意外とかんたんでした。 インゲン豆の問題がいくつも出てきました。 クラスでインゲンマメを育てているので、スラスラ書けました。 制限時間は25分で、5分でできて、 20分見直しをしました。 きたない字をきれいに書き直したり、 まちがっているところを直したりしました。 とてもよゆうで出来て、見直しもしっかりしたので、 少なくとも90点はとれると思います。 前のテストの分を取りもどせたらいいなぁと思います。←1日1回ポチッとね
2006年06月15日
![]()
6月14日(水) 今日、卓球クラブのトーナメントがありました。 初めの練習の時、同級生と勝負して勝ちました。 これで、2勝目です。 うれしかったです。 そして、トーナメントが始まりました。 ぼくの相手は、なんと、 初めにいろいろ教えてくれた6年生の師匠でした。 ぼくは、絶対勝てないと思いました。 ゲームが始まって、4対0で負けている時に、 師匠が、「手加減してやるから、お前が1点入れろ!」 と、言って、1点入れさせてくれました。 やさしい師匠だなぁとおもいました。 結果は、5対1で負けました。 1回戦で負けたけど、とてもいいゲームでした。 3学期に、またトーナメントをするそうなので、 それまでにうまくなって、 今日のリベンジをはたしたいと思います。←1日1回ポチッとね
2006年06月14日

6月13日(火) 教科書 今日、家庭科でさいほうがありました。 前は、ぼくは、さいほうのやり方がよく分からなくて、 とても苦手でした。 玉どめと玉結びのやり方も分かりませんでした。 だから家で、お母さんに玉どめと玉結びを教えてもらいました。 その次の日の家庭科の時間、 先生に「器用ですね」と、ほめられるようになりました。 ぼくの得意なぬい方は、なみぬいとかがりぬいです。 今日は、緑色のフェルトで小物入れを作りました。 ぼくの小物入れのデザインは、前に自分の名前、 うしろに自分のクラスを、ししゅうしてあります。 小ぜに入れに使う予定です。 もう、ほとんどできかけです。 家庭科は、心底から、とっても楽しいです。 それに、いつか、さいほうをする時の練習になるので、 がんばってやりたいと思います。←1日1回ポチッとね
2006年06月13日

6月12日(月) 今日、リレーの朝練がありました。 ぼくが学校に着いたのが、8時くらいだったので、 まだ、人はあまり来ていませんでした。 でも、先生と、Cチームの人は全員来ていました。 ぼくは、走るのも、バトンパスも調子がよかったです。 友だちも、 「今日は、調子がいいなぁ~! 朝が、一番力が発きできるねんなぁ~!」 と、言っていました。 なぜ、朝は特に調子が良いかと言うと、 いつも学校に、休み休みでも走って行っているからです。 走って行くと、学校に早く着いて、長い時間遊べるし、 体力もつくから、一石二鳥です。 明日の朝も、走って行って、 リレーの朝練を、バッチリがんばりたいです。 ←1日1回ポチッとね
2006年06月12日

6月11日(日) 今日、ボーイスカウトで京都防災センターに行きました。 おじいちゃんも、防災センターに行ってみたいと言うので、 いっしょに行くことになりました。 京都駅で、JRから近鉄にのりかえて行きました。 着いてすぐ「強風体験」をしました。 強風体験とは、いろいろな風速の風を体験するコーナーです。 最高で風速32mでした。 ぼくは、今にも吹き飛びそうでした。 ここのゲーム機は全て無料です。 消火ゲームが一番おもしろかったです。 次に「消火器体験」をしました。 消火器はあわが出る物、水が出る物、 粉末が出る物の3種類でした。 バーチャル映像に向かって、 本物の水が出る消火器で放水しました。 ほぼ、ゲーム感覚でした。 最後に「けむり体験」をしました。 これは、けむりがいっぱいの迷路の中を歩いて、 出口をさがすというルールでした。 けむりは、キャラメルのあまいかおりがしました これもなかなか楽しかったです。 防災のことが、いろいろ勉強になりました. それに、とても楽しかったです。 今度は、家族で行きたいと思います。 ←1日1回ポチッとね
2006年06月11日

6月10日(土) 今日は、お父さんお母さんと3人で、 大阪の歯医者に行きました。 先生に歯のレントゲンをとってもらいました。 奥歯が、ゆがんで生えてきているそうです。 次回は、きょう正を作ってもらうことになるそうです。 その後に、近くのたこ焼き屋さんに行きました。 ぼくは、スタミナマヨ味を食べました。 ソースにニンニクが入っているそうです。 ぼくは、ニンニクが好きなので、とてもおいしかったです。 それから、梅田の阪神百貨店に行きました。 阪神の下柳投手と桧山選手の下じきと、 赤星選手のリストバンドを買いました。 ぼくは阪神の選手の下じきを集めています。 リストバンドは「赤」でとてもかっこいいです。 買ってすぐ、さっそく着けました。 神戸の商店街でウロウロしました。 元町の肉屋さんで神戸牛の串カツを買って食べました。 神戸に行ったら必ず寄る店で、とてもおいしいです。 中華街を通って、また商店街に出て、 筆と墨を買いました。 筆は、まわりがヤギのひげで、真ん中が馬の毛で とても書きやすいと、店員さんが言っていました。 360円で、お買い得でした。 次の書道の時間に、さっそく使ってみたいと思います。 また商店街を歩いていると、 学校の上ぐつが、なんと100円で売っていました。 今のが、ちょっと小さくなってきたので、 いちおう買っておきました。 最後に「銀のしゃち(鯱)」という串カツ屋さんに行きました。 お父さんは、お酒をいっぱい飲んでよっぱらっていました。 コースで、かわった串カツが10本以上出てきました。 ぼくが、おいしいと思ったのは、ホタテとトリのササミです。 最後のたい茶づけもなかなかうまかったです。 デザートのまっ茶ブリュレも、 上のパリパリのカラメルがこうばしくて、とてもおいしかったです。 今日は、楽しいことがもりだくさんで、 いろいろな物を買い物できて、おいしいものも食べられて、 とても良い一日でした。←ポチッとね
2006年06月10日

6月9日(金) → 長ぐつ 今日、リレーの練習をしました。 朝、学校に行く時、雨が降っていたし、 それに、天気予報で大雨になるかもしれないと 言っていたので、長ぐつをはいて行きました。 今日、雨が降っている中を、 リレーの練習をするとは、思いも付きませんでした。 長ぐつのせいで、足首がうごきにくくて、 とても苦しい思いをしました。 いつもの力も出せず、失敗ばかりしていました。 失敗ばかりしていて、くやしくて、はずかしかったです。 みんなは、ちょっと笑って、 「がんばれぇ」と、言っていました。 ぼくは、天気予報は信用できないものなんだなぁと思いました。←ポチッとね
2006年06月09日

6月8日(木) → 今日、体育でリレー大会の練習をしました。 1週間前と比べて、ぼくたち、Cチームの チームワークはよくなってきていると思います。 なぜなら、バトンパスに失敗したり、 タイムがABCチームの中で一番遅かった時などは、 「ドンマイ」と言い合ったりするからです。 ぼくは、そう言われると、とても元気が出ます。 その後は、みんなバトンパスがうまくいって、 ABCチームの中で、1位になったりしました。 ぼくは、リレーと言うものは、 チームワークで、うまくなっていくんだと思います。 バトンパスでは、絶対に負けたくないので、 リレー大会は、かならず優勝します。←ポチッとね
2006年06月08日
6月7日(水) 今日、学校で水泳がありました。 今日は、平泳ぎをしました。 まず最初に、体に水かけをして、背中から入りました。 今日はとても暑かったので、水が冷たくて気持ちよかったです。 平泳ぎは、もうスイミングで習ったのでとてもかんたんでした。 だから、あまり泳げないペアの人に、 やり方を教えてあげました。 その人は、とてもよろこんでくれました。 ぼくもうれしかったです。 そして、最後に「材木流し」という、 ぼくのクラスの先生が考えた遊びをしました。 2列にならんで、一人の人が「けのび」をして、 並んでいる人が、その人を前に流してあげたり、 手を持って、引っぱってあげたりして、 先に向こう岸についたチームが勝ちというルールです。 ぼくたち、4組男子が勝ちました。 先生も、チームワークがとてもよかったと、 みんなをほめてくれました。 うれしかったです。 今日の水泳は、とても楽しかったです。 次の水泳の授業が楽しみです。
2006年06月07日

6月6日(火) 今日、ピアノのレッスンがありました。 ブルグミュラーの「スティリアンヌ」と、 バイエルの104番をひきました。 毎日、練習してきたので、音には自信がありました。 そして、気合を入れてひきました。 結果は、2曲とも合格しました。 前のレッスンの時は、2曲とも、全くうまくひけませんでした。 だから、そのリベンジができました。 先生も、音がきれいになったなぁと、みとめてくれました。 でも注意点は、せっかくちゃんとひけているのに、 ひき直さないということです。 確かに、ぼくは、せっかくひけているのに、 指使いが、ややこしくなると、ひき直してしまうクセがあります。 そういうところを、だんだんと直していきたいと思います。 2週間、毎日練習してよかったです。 次の課題は、バイエル105番と カバレフスキーの「ワルツのように」です。 次の曲は、むずかしいけど、一発合格をめざして、 これから2週間、がんばって練習していきたいと思います。
2006年06月06日
![]()
6月5日(月) 今日、体育委員会で、体育倉庫のそうじをしました。 初めてで、やり方が、よく分からなかったし、 それに、ぼくは、力仕事をするのが好きなので、 物を運ぶ担当でした。 ほとんどの物を、ぼく一人で運びました。 運んだ物の中で、一番重かったのは、 鉄棒の逆上がりがあまりできない人のための補助板です。 あまりにも重くて、動かしにくかったので、 引きずって持って行きました。 それ以外の物は、ほとんど軽かったので、 楽々と持って行きました。 ほうきの人が、はき終わった後、 また、持って行った物を、もどして行きました。 でも、上り板は、ほうきをはき終わった人に 手伝ってもらいました。 そうじだけに、こんなに汗をかいたのは初めてでした。 少しつかれたけど、とても楽しかったです。逆あがり補助板
2006年06月05日

6月4日(日) びわ湖ホール 今日、びわ湖ホールに、 歌とフルートとピアノのコンサートに行きました。 歌で出演していた人が、 お父さんと同じ歌の先生に習っているそうです。 その人が、お父さんとおかあさんが、 結婚する前に出た、オペラの指導者だったそうです。 お母さんは、新聞のオペラの広告を見た友達にさそわれて、 一回だけ出てみたそうです。 お父さんは、オペラには何回も出ています。 そのオペラがきっかけで、 お父さんとお母さんは結婚したのだそうです。 ちなみに、明日、12回目の結婚記念日だそうです。 コンサートでは、歌は、ほとんどイタリア語でした。 何曲かは、お父さんが家で歌っているので、 知っている曲がありました。 ぼくの中で、一番よかったと思ったのは、 フルートの演奏でした。 いい曲が聞けて、とてもよかったと思います。 また、行きたいと思います。
2006年06月04日

6月3日(日) 今日、阪神タイガース応援バスツアーで、 阪神タイガース×ソフトバンク戦を観戦しに行きました。 きのうから、晴れるかなぁと思って心配していました。 今朝、起きると、とても晴れていました。 おじいちゃんと、JRで草津駅まで行って、 バスに乗りました、 車内で、7番ウラに飛ばすジェット風船と トラッキーストラップをもらいました。 浜甲子園という言う所のパーキングにバスをとめて、 乗務員さんに甲子園名物の「トラッキー弁当」をもらって、 タクシーで、甲子園球場まで行きました。 2時からプレイボールで、 それまでの時間に、トラッキー弁当を食べて、 今、セ・パ交流戦で、阪神の4番の金本が着ている 背番号「6」が入ったユニフォームと、 応援バットを買いました。 ぼうしは、家からむぎわらぼうしを持って行きました。 本当は、阪神のぼうしがほしかったです。 そして、2時になって、試合が始まりました。 始まる前から、もう人がいっぱいいました。 阪神の先発は、安藤でした。 初めから、ヒットを何本も打たれていました。 阪神のファンが5万人くらいで、 ソフトバンクファンが2百人くらいでした。 なぜか、人数の多い阪神ファンより、 少ないソフトバンクファンの方が、 応援の声が大きくて、 応援も上手と思えました。 ぼくたちも、負けずにがんばって応援しました。 そしたら、4対2で負けている時に、 矢野選手が、逆転満塁ホームランを打ちました。 ぼくたち阪神ファンは、「ヨッシャ~」などと言ってさけびました。 この後も、ソフトバンクが打ったボールを、 外野手がとってアウトにしました。 点を返して返されて、9回のウラになりました。 ぼくは、一生けんめい応援しました。 そして、7番の鳥谷選手が、 逆転サヨナラヒットを打ってくれました。 これで、3試合連続でヒットを打っています。 とてもとてもすごいです。 逆転勝ちして、あまりのうれしさに飛び上がってよろこびました。 最後に、ジェット風船を飛ばして、六甲おろしを歌いました。 バスにもどっても、 「今日の鳥谷、かっこよかったなぁ!」など言って ずっと試合の事を話していました。 初めて甲子園球場に行けて、試合が観戦できて、 好きな選手が、生で見られた事だけでうれしいです。 今度は、また、おじいちゃんと 阪神×オリックス戦を見に行きたいです。 6/4 サンスポ
2006年06月03日
6月2日(金) 今日、長休み、クラスのみんなで ABCチームに分かれて、リレー大会の練習をしました。 ぼくは、チームの4番走者です。 ぼくは、走るのは好きだけど、バトンパスが少し苦手です。 バトンパスは、タイミングが大切です。 タイミングを良くするためには、 走ってくる人がどのくらいのスピードなのか予測して、 だいたい、どのへんまで来たら、 パトンパスしたらいいのかという事を気をつければ、 うまくいくと、先生がみんなに言っていました。 はじめにチームが決まって、 すぐに練習してみたら、全く息が合いませんでしたが、 先生が言った事をやってみると、 バトンをわたす人と息が合ってきました。 リレー大会で優勝できるように、 これからも、クラスのみんなといっしょに、 練習していきたいと思います。
2006年06月02日

6月1日(木) マリンバ 今日、音楽鑑賞会が、体育館でありました。 「マリンバ アンド ドラム」というマリンバ演奏団が、 10曲くらい演奏してくれました。 マリンバは、木琴を英語で言った物だと、 演奏団のリーダーみたいな人が教えてくれました。 まず1曲目は、「道化師の曲芸」というテンポの速い曲でした。 あまりにも楽しそうな曲で、 ぼくもマリンバを演奏している人のまねをして、 ひざをたたいていました。 指名された人が、演奏団の人たちと マリンバの演奏ができるというコーナーで、 ぼくは、一生けんめい手を挙げていたけど、 けっきょく、指名してもらえませんでした。 2曲目は、アラビア風の曲でした。 この曲の作曲者は、300年ほど前の人で、 アラビアの国に旅に行ったそうです。 そして、パリでは見かけることのできないラクダや、 市場などを見た感動を元に、この曲を作ったそうです。 とても静かな曲でした。 10曲とも、とてもいい曲でした。 ぼくが、今日、聞いた曲の中で、一番心に残ったのは、 1曲目の「道化師の曲芸」です。 また来年の6月ごろに、 今日来てくれたマリンバ演奏団が来てくれる予定なので、 とても楽しみです。
2006年06月01日
全27件 (27件中 1-27件目)
1