全31件 (31件中 1-31件目)
1
5月31日(水) 今日、卓球クラブの活動がありました。 来週は、トーナメントなので、 今日のクラブの時間全部を使って、 気合を入れてトーナメントの練習をしました。 ぼくの練習のやり方は、かべにボールを打ちつけて、 それを何回続けられるかという練習です。 このクラブに入って、初めは、動きがにぶかったけど、 少し速くなって来たと感じます。 ぼくの、ボールかべ打ちの最高回数は、13回です。 サーブ→スマッシュ→スマッシュ・・・・・・ と、いう順番でやっていたら、13回できました。 ぼくの目標は、だいたい30回以上です。 30回以上めざして、がんばって練習したいと思います。
2006年05月31日
ぼくは、卓球クラブに入っています。 初めは、どんな人が入っているのかなぁと、 心配してドキドキしていました。 でも、みんないい人でした。 まずはじめに、クラブ長、副クラブ長決めをしました。 ぼくは、友だちにジャンケンで勝って、副クラブ長になりました。 本当は、多数決で決めたかったです。 なぜなら、多数決は、とても雰囲気がもりあがるからです。 なぜ、ぼくが卓球クラブに入ったかというと、 ぼくは、動きがにぶかったので、 動きをすばやくするために入りました。 ところが、はじめは卓球のやり方が分からなくて、 4年生の人にも負けていました。 だから、とてもくやしくなって、 家に帰っても、何度も打ち返す練習をしました。 それに、6年生の友だちが 「オレがけい古つけたる!」 と言って、けい古をつけてくれました。 弱いぼくに対して、強くしようとしてくれる6年生に感謝して、 あまりにうれしくて、 「ありがとう、ありがとう」と何度もお礼を言いました。 それに、ちょっと泣きそうになりました。 けい古はきびしく、とてもつかれました。 そして、次のクラブの時、初めて勝負に勝ちました。 相手は、4年生だったけど、とてもうれしかったです。 副クラブ長として、クラブをささえてがんばって行きたいです。
2006年05月30日
5月29日(月) 今日、風呂に入ろうとしたら、湯が半分しかありませんでした。 風呂のせんが抜けていたからでした。 お母さんは、PTAの会でいませんでした。 勉強する時間の方もあったので、いちおう入っておきました。 あがってから勉強していると、お腹が痛くなってきました。 7時ごろに、お父さんが帰って来て、 湯が半分しかない風呂に入ったから、 かぜをひいたかもしれないと言いました。 お父さんが風呂に入ってから、 腹痛が治まるかと思って、もう1回風呂に入りました。 ちょっと寒かったので、 お父さんに風呂の温度を高くしてもらいました。 その温度はあたたかいと言うか、とても熱い感じでした。 入る前、かかり湯をして、「アッチッチ!」と言いました。 でも、おかげで、腹痛も治りました。 これからは、風呂には湯を満タンに入れてから、 入りたいと思います。
2006年05月29日

5月28日(日) 今日、ボーイスカウトで、田植えをしました。 車で1時間くらいの、安曇川の田んぼまで行きました。 ぼくは、前にもボーイスカウトで、 その田んぼに行ったことがあります。 この前、学校でも田植えをしたので、 やり方が分かっていたのでちょうどよかったです。 学校の田んぼとは、広さが全くちがってせまかったです。 だから、植えるのもむずかしかったです。 学校に田んぼよりも、足を入れた感触が にゅるにゅるしていて、気持ち悪かったです。 一人5本の苗をもらって、5ヵ所の穴に、 その苗を植えました。 苗は、もち米の苗でした。 ぼくたちが植えた苗は、 10月1日に、田んぼのおじさんが稲刈りをして、 12月の「年越しの集い」の時に、 もちにして、みんなで食べるそうです。 もちつきは、ボーイ隊(小5の9月~中2の9月)の人がします。 帰りに、そのもち米の苗を、田んぼのおじさんからもらいました。 植え方は、ポリバケツを用意して、 その中にどろを15cmほどいれて、苗を植えます。稲の苗植えたよ これがよく育ったら、家でも食べられるし、 ボーイスカウトでも食べられそうなので、 Wラッキーです。 今年の9月にボーイ隊に入るので、 今度は、もちつきでがんばって、おいしく食べられるように、 気合をいれてつきたいと思います。
2006年05月28日

5月27日(土) ポスター 今日、JR京都駅の美術館「えき」の 「北京故宮博物館展」に行きました。 ラストエンペラーの溥儀と、おばあちゃんの西太后が 宮廷で使っていたものがありました。 溥儀の自転車や、おもちゃなどや、 小さいころの服やくつなどがありました。 西太后のものは、りっぱな髪かざりや、高そうな化粧品や、 すごくりっぱな衣装がたくさんありました。 溥儀は、3才で皇帝になって、 もうすでに皇帝としての勉強をしていたそうです。 溥儀は、小さいころに皇帝になって、 きゅうくつな思いをしていたんじゃないかなぁと思いました。 それから、中国ではギョーザはチャオズと言うけど、 満州語ではギョーザと言うのだそうです。 西太后は、ギョーザが大好きだったそうです。 昔の、中国のめずらしいものがたくさん見られて、 とてもよかったと思いました。 鴨川
2006年05月27日
5月26日(金) → 今日、体育で高飛びをしました。 やり方は、右足を上げて、左足でのりこえるだけです。 助走は、7歩です。 最後の3歩は「タンタタ」というリズムです。 初めは、助走のリズムになれていなくて、失敗していました。 でも、もう一度、友だちのをちゃんと見てやってみました。 すると、そのリズムに少しなれてきたようです。 それから、ゴムの高さもこわくなくなって、 87cmまで飛べるようになりました。 とてもとてもおもしろいです。 今度の体育も、はりきってやりたいと思います。
2006年05月26日
5月25日(木) 今日、図工でうでずもうをしているところの絵をかきました。 ぼくは、先生とぼくが勝負しているところをかきました。 前に、先生と他の子が、勝負しているところを、 手だけをかいていました。 今日は、先生の顔をよく見てかきました。 先生に部分部分ほめられました。 とくにほめてもらったのは、髪の毛です。 ぼくが、1本ずつていねいに、うすくかいていたからです。 目は、なかなかうまくかけませんでした。 でも、先生が、視線を手を見ているように 黒目を横にかいた方がいいと、アドバイスしてくれました。 今は、えんぴつ書きなので、次にネームペンでなぞって、 最後は、えのぐでぬります。 早く仕上げられるように、 がんばってかいていきたいと思います。
2006年05月25日
5月24日(水) 今日、体育で、今度の「宿題無し券そうだつ 5年対抗リレー大会」の練習をしました。 まずは、「ねことねずみ」というゲームをしました。 たとえば、「ねこ」と言われた方が、追いかけて、 「ねずみ」と言われた方が、逃げます。 とても、やり方がむずかしかったです。 ぼくは、考えていることが、走ることだけになってしまって、 「ねこ」と言われたのに、まちがって逃げてしまったりしました。 でもなんとか、走ることと、 どうしたらいいかも考えてやるようにしました。 やり方が分かってきて、ねずみをつかまえたり、 逃げ回ったりしました。 最後には、11対10で逆転勝ちしました。 これで、リレー大会の練習をしたら、優勝できそうだと思います。 リレー大会は、ぜったい優勝したいです。
2006年05月24日
5月23日(火) → 今日、理科の中テストがありました。 内容は、気象でした。 ぼくは、理科がとても苦手です。 でもテストの前に、百葉箱に行って、 外の気温を測ったので、ちょっとおぼえていました。 制限時間は、20分くらいでした。 問題は、むずかしかったです。 よく見たら、教科書にのっている問題ばかりでした。 でも、少しおぼえていないところがありました。 問題に10分、見直しにも10分使いました。 むずかしかったけど、100点とれるかなぁと不安です。
2006年05月23日
5月22日(月) 今日、学校田の田植えをしました。 服は、家からよごれてもいい服を持っていきました。 サンダルも持っていきました。 田んぼに入るときは、はだしになって入りました。 簡単だろうと思っていたけど、 思っていたよりもとてもむずかしかったです。 それに、はだしで田んぼの中に入ると、 ニュルッとした感触が、気持ち悪かったです。 でも、友だちから、がんばったら 新聞の取材を受けられると聞いたので、 気合を入れてがんばって苗を植えました。 苗をうまく植えるコツは、 親指、人差し指、中指の3本で持って、 真上から、そおっと植えます。 結局、新聞の取材は、ぼくのところには来ませんでした。 ほかの5年の人で、本当に取材を受けた人がいたので、 とてもくやしかったです。 田植え体験をする学校は、 大津市内では、他にはないそうです。 めったにできない体験ができて、とてもよかったです。 来週、ボーイスカウトでも田植えをするそうなので、 とても楽しみです。
2006年05月22日
5月21日(日) 今日、ボーイスカウトで、大津っ子まつりに行きました。 お母さんに大津市民会館まで、車で送ってもらいました。 そこで、消防艇見学をするはずだったけど、 今日は、船が休みで、中止になりました。 消防艇に乗りたかったのに、とても残念でした。 だから、大津っ子まつりの会場の皇子山公園まで、 歩いていきました。 暑い中、2kmくらい歩いたので、とてもつかれました。 まずは、カブ弁を食べました。 カブ弁と言うのは、おにぎりだけのお弁当です。 ぼくのおにぎりの中は、焼たらこでした。 おいしかったです。 ボーイスカウトの大人の人が、 1人300円ずつ食べ物をおごってくれました。 その時は、組別に行動しました。 3つの組に分かれていて、ぼくは、1組の副長です。 ぼくたちは、かき氷(ブルーハワイ味)と、 ジュースと、水あめをおごってもらいました。 かき氷が、おいしかったです。 帰りは、電車で帰りました。 また、ボーイスカウトで、 大津っ子まつりに参加したいと思いました。
2006年05月21日
5月20日(土) → きょう、お父さんとお母さんとおじいちゃんとおばあちゃんとで、 くら寿司に行きました。 今日は、ブランド寿司と黒潮旬ネタフェアという キャンペーンをやっていました。 ぼくは、ブランド寿司を中心に、いっぱい食べました。 2皿で1個のお寿司をいっぱい食べたので、 合計で、61皿でした。 ぼくとしては、お寿司の中で「とろ3点盛り」が、 おいしかったと思います。 「とろ3点盛り」というのは、 「本まぐろトロ」と「とろサーモン」と「とろかつおたたき」の 3つが一皿にのっています。 さらに、ルーレットで当たったおもちゃは3個でした。 お腹はいっぱいになったし、おもちゃは3個も当たったし、 いつもとくらべて、運がよかったとおもいます。 また、おじいちゃんとおばあちゃんもいっしょに、 お寿司を食べに行きたいと思います。
2006年05月20日
5月19日(金) 今日、2、3時間目、代かき見学に行きました。 雨だったので、かさをさして行きました。 田んぼのおじさんが、水を入れて、 田んぼには、水がたまっていました。 その中で、トラクターが土を耕していました。 トラクターのタイヤが、沼のような田んぼの中に、 半分くらいうもれていました。 代かきをする前の田んぼには、 土がいっぱい浮いていたけど、 代かきをした後の田んぼは、 ほとんど、土が見えなくなっていて、 どろ水だけになっていました。 トラクターはすごいなぁと思って見ていました。 田んぼのおじさんは、 学校の田んぼだけでも3時間もかかる仕事を 毎年やってるんだなぁと思いました。 秋にできる米が、どんな米なのかとても楽しみです。 月曜日に、みんなで田植えをします。
2006年05月19日
5月18日(木) 今日、学校田のあぜシートはりに行きました。 あぜシートと言うのは、 水田から水がもれないようにするための ビニールのシートです。 学校田を世話してくれているおじさんとおばさんが あぜシートを、あぜの内側に広げて、 ぼくたちは、あぜシートをやわらかい土で固めました。 おじさんは、田んぼ作りを何十年もやっているそうです。 すごいなぁと思いました。 あぜシート固めの時は、やわらかい土を手で固めるのですが、 手だけでなく、スコップを借りてやりました。 スコップでやると、とてもやりやすかったです。 あしたは、代かきの見学に行くそうなので、 とても楽しみです。
2006年05月18日
5月17日(水) 今日、卓球クラブがありました。 今日も全く勝てませんでした。 だから、ボールを、体育館のステージの横のかべに当てて、 はね返して、修行していました。 修行して、勝負にのぞんだけど、 あまり、実力は、上がりませんでした。 ぼくに足りないものは、すばやさということが分かりました。 すばやさを高めるために、一から修行しました。 クラブの終わりに、6年の友だちに、 次のクラブの時、卓球のテクニックや、 勝つ秘けつを教えてもらうようにたのみました。 教えてくれるそうです。 今は、修行中だけど、 修行を積み重ねて、強くなりたいと思います。
2006年05月17日
![]()
5月16日(火) 今日も学校に走って行くつもりでしたが、 雨で寒かったので、ちょっとだけ走って、 あとは歩いていきました。 歩いて行ってもとても寒かったです。 学校に着いたら、8字10分くらいでした。 いつもは8時くらいです。 クラスのみんなは、来ていました。 雨で、遊べそうもなかったので、 クラスの本棚にある「野口英世」の伝記を読みました。 5分しかなかったので、 10ページくらいしか読めませんでした。 でも、先生が朝学習に、読書タイムをくれました。 続きが読めて、よかったです。 とてもおもしろい話でした。 まだ少ししか読めていないので、 明日、早く行って、読みたいと思います。
2006年05月16日
5月15日(月) ぼくは、いつも、学校へマラソンをしながら行っています。 家から学校まで、だいたい歩いて30分くらいです。 とても遠いけど、止まり止まり、がんばって走っています。 なぜ走って行っているのかというと、 ぼくは、4年生の時、走るのが苦手で、 走っている時、あまり息が続きませんでした。 だから、息が続くように、体力づくりをするためです。 学校まで走って行くということは、 すごくいい汗もかけるし、 競争のときのための練習になるから、 いいトレーニングになると思います。 それに走って行くと、15分くらいで学校に着けます。 明日もあさっても、ずっと続けたいと思います。
2006年05月15日

5月14日(日) ぜんまい山のアスパラ 今日、ボーイスカウトで山菜とりハイキングに行きました。 まずは、京阪電車で坂本駅まで行って、集合しました。 そして、比叡山を登りながら、山菜をとりました。 ぼくは、アスパラを2、3本取りました。 そのアスパラを、大事に食事をする所まで持って行きました。 そして、大人の人たちが、 ぼくのとったアスパラや、ゼンマイ、 なにかの葉っぱの若葉などを 天ぷらにしてくれました。 大人の人が、ちくわととり肉を持って来てくれたので、 ちくわととりのから揚げも、作ってくれました。 ぼくが食べた山菜の中で、アスパラが一番おいしかったです。 やっぱり、自分でとったものが一番おいしいなぁと思いました。 来年は、ボーイ隊になるけど、 ボーイ隊でも、山菜とりが活動にあったら、 ぜったいに行きたいです。
2006年05月14日
5月13日(土) 今日、おじいちゃん、おばあちゃんと お父さん、お母さんとで、 イズミヤの中にあるいずみ茶屋に行きました。 ぼくは、お母さんオススメの親子丼を食べました。 そばが付いていたけど、ぼくは、そばが苦手なので、 そばが大好きなお父さんにあげました。 よろこんで食べてくれました。 親子丼は、とり肉がいっぱい入っていました。 玉子もトロッとしていて、おいしかったです。 今まで食べた親子丼の中で一番おいしかったです。 お母さんのオススメのものは、 たいていおいしいなぁと思いました。 もう何回も食べに行っていて、 お店の人も感じがいいので、またみんなで行きたいです。
2006年05月13日
![]()
5月12日(金) 今日、音楽がありました。 今は、映画「ハウルの動く城」の テーマ曲「世界の約束」をリコーダーで 合奏の練習をしています。 もう1カ月ほど前から、練習しているので、 だいぶ上手になってきました。 伴奏の時は、先生がCDを流します。 でも、となりのクラスの先生は、ピアノがひけるので、 ピアノで伴奏しています。 この曲は、やさしい感じの曲なので、 イメージするのが、とてもむずかしいです。 だから、今、イメージして演奏する練習をしています。 先生が、練習タイムをちょっとだけくれたので、 その間に、練習しました。 10分後、ちょっとイメージできるようになりました。 イメージするのがむずかしい曲だけど、 みんなと、せいいっぱい、合奏できたらいいなぁと思います。
2006年05月12日

5月11日(木) → 書道セット 今日、書写でつかう習字セットを忘れてしまったので、 もう一人の忘れた友達といっしょに、 職員室まで、借りに行きました。 ちょうど、借りようとして、担任の先生が出てきた時、 PTAで来たお母さんに出会いました。 ぼくは、おどろきすぎて「ギョッ!」と、言いました。 お母さんもびっくりしていました。 そして、急いで教室までもどりました。 それから、気をとり直して、 落ちついて、借りた筆とすみで、習字をしました。 「天気」という字を書きました。 うまく書けました。 ポイントは、「天」という字を、 あまり大きく書かないことです。 でも、ちょっと大きくなってしまいました。 ぼくは、忘れ物などのうっかりミスが多いので、 忘れ物をしないように、学校の用意をする時は、 ちゃんと教科書や道具が入っているか、 チェックしたいと思います。
2006年05月11日
![]()
5月10日(水) くもり→ ももたろうのラケット 今日、クラブ活動がありました。 今年は、卓球クラブに入っています。 なぜ卓球クラブにしたかというと、 友達にすすめられたからです。 まずは、サーブのやり方を6年の友だちに教わりました。 6人くらいの4つのチームがあって、 その中で、6年の人がやり方を教えてくれました。 6年の人は、教える時、説明がとても上手でした。 サーブは、自分の所に1回、相手の所に1回 ボールがついたら、それでサーブになるそうです。 全く初めてで、やり方がわからなくて 4年の人にも負けていました。 そこで、教えてくれる6年の人が、 勝てるように、ルールを教えてくれました。 サーブは、高いところから打った方が、 いいということもわかりました。 ルールが、ちょっと分かってきましたが、 4年の人との勝負は、7-5で、ぼくが負けました。 くやしかったです。 卓球はおもしろいので、ずっと続けて行きたいです。
2006年05月10日
![]()
5月9日(火) くもり 今日、昼休み、ドッヂビーをしました。 ドッヂビーというのは、ドッヂボールのボールのかわりに、 やわらかい布製のフリスビーを使います。 だから、球技が苦手な人でもやりやすいです。 ぼくが2年生の時から、ずっと学校ではやっています。 「ドッヂビー」 ドッヂボールは、肩より上に当たったら、セーフだけど、 ドッヂビーは、どこのあたっても、アウトになってしまいます。 だから、ビーはボールより投げやすいけど、 ルールはきびしいです。 ぼくは、投げるのも、受けるのも、かわすのも普通くらいです。 今日は、当てられて、外野からふっかつするために、 がんばって、たくさん当てました。 2ゲームやって、どっちもぼくのチームが勝ちました。 うれしかったです。 ひさびさに、いい汗をかきました。
2006年05月09日
5月8日(月) 今日、体育で高飛びをしました。 やり方は、先に飛びやすい方の足(左)を上げて、 反対がわの足(右)で飛びこえて、 その後に、飛びこえた方の足(右)が、 もう片方の足(左)より前に行っていればいいルールでした。 ぼくは、右足でのりこえます。 コツは、足が高飛びのゴムよりも下だったら、 ぜったい飛べません。 だから、ぼくは、できるだけ ゴムよりも上に足を上げて飛びました。 すると、どんな高さでも、飛びやすくなりました。 ぼくは、最高85cmの高さでした。 高飛びは、むずかしそうだなぁと思ったけど、 コツをつかめば、意外とおもしろかったです。 今度の体育も、高飛びをするそうなので、 とても楽しみです。
2006年05月08日

5月7日(日) 今日、ひさびさに、「じゅうじゅうカルビ」に行きました。 1ヵ月ぶりくらいでした。 メニューも、新しいのが出来たり、なくなったりしていました。 たとえば、セットのタン塩がなくなって、 塩ツラミになったりしていました。 そのツラミを食べてみました。 タン塩よりもやわらかいけど、 はっきり言って、タン塩の方がおいしかったです。 でも、メインのカルビは、いっさい変わっていませんでした。 おいしかったです。 それから、ジュースで、「よいこのびいる」と言う、 炭さんアップルジュースの あわが立つバージョンみたいなのを飲みました。 肉といいコンビネーションで、とてもおいしかったです。 いろいろとメニューが変わっていたけど、 とてもおいしかったので、また行きたいと思います。
2006年05月07日

5月6日(土) →くもり 今日、柳生の里に行きました。 宮本武蔵も訪れた剣豪の里だそうです。 奈良の町で、お昼を食べた後、車で30分くらいで着きました。 とても空気がうまかったです。 まずは、花しょうぶ園に行ったけど、 6月1日から開園だったので、まだ閉まっていました。 だから、旧柳生藩陣屋という城跡の公園に行きました。 シーンとしていて、だれもいませんでした。 野草がいっぱい咲いていて、虫もいっぱいいました。 のどかな所でした。 そこから、山道を歩いて、 旧柳生藩家老屋敷に行きました。 かっちゅう(甲冑)や日本刀などの、昔の道具がありました。 ぼくは、柳生十兵えは、こんなに良く切れそうな刀を持って、 たたかっていたんだなぁと、思いました。 また、しょうぶ園の開いているときに、 遊びに行きたいです。
2006年05月06日

5月5日(こどもの日) 今日、タイ料理店「すぶる」に初めて行きました。 この店は、この店は、タイ人だけでやっているそうです。 お昼は、タイ料理のバイキングをやっていたので、 さっそく、食べ物を取りに行きました。 ぼくは、タイ料理を食べるのが、初めてだったので、 どんな味がするのかなぁと、ワクワクしました。 カレーなどのピリ辛なものがありました。 ぼくは、シーフードのタイ風たまごとじカレー風味のような物が、 一番おいしかったと思います。 ピリ辛なところが、とてもおいしかったので、 3回くらい、取って食べました。 それから、イエローカレーと言う、 ちょっと甘口のタイ風のカレーもおいしかったと思います。 お店の人も、あいそ良くて感じが良かったので、 また、食べに行きたいと思います。
2006年05月05日

5月4日(国民の休日) 今日、日帰りバスツアーで鳥取砂丘に行きました。 朝、6時におきて、ねぼけながら、 集合場所の京都駅に行きました。 バスは、満員でした。 バスに、長いこと乗って、 まず、鳥取の漁港の魚屋さんに行きました。 ホタテの串焼きを食べました。 大きいホタテが、3つ串にささっていて、 3人で、1つずつ食べました。 かなり、おいしかったです。 鳥取砂丘に着いて、お昼ごはんを食べました。 食べてから、砂丘に散歩に行きました。 はだしになって、砂丘の山を苦しみながら登りました。 砂丘の砂は、きれいなさらさらの砂でした。 歩くと足がしずんで、とても歩きにくかったです。 それに、あたたかくて気持ちよかったです。 お母さんは、途中で死にそうになって、 あきらめかけていたけど、 3人ともがんばって、頂上まで登りました。 帰りは、行き以上にきつかったです。 集合時間になってしまったので、 砂の中を、根性出して、必死で走りました。 足がとても痛かったです。 それに、足が砂だらけになって気持ち悪かったです。 時間がなくなって、ナシソフトが食べられませんでした。 旅行に行くと、ご当地ソフトは食べるようにしているので、 とても、かなしかったです。 次に、南滝に行きました。 南滝は、かくれた名滝だそうです。 ぼくは、運動のため、滝をめざして走って行きました。 滝は、滝つぼに虹がかかっていました。 近くに行ってみて、虹をさわってみました。 ただの水の感触でした。 でも、虹をさわったのなんて初めてなので、 うれしかったです。 次に、パラダイスパークという温室に行きました。 花は、興味なかったけど、 キンモクセイのソフトを食べました。 キンモクセイのいいにおいがして、おいしかったです。 帰りに、バスの中で、いっぱいおみやげをもらいました。 じゃんけんゲームには負けてしまったので、 賞品はもらえませんでした。 バスに乗っているのが長くて、たいくつでしたが、 楽しいことや、初めてのことに出会えて、 とてもおもしろかったです。 また、家族で旅行に行きたいです。
2006年05月04日

5月3日(憲法記念日) 今日、近所の神社のお祭りで、おみこしをかつぎました。 学校の友だちも、何人か来ていました。 おみこしが、2つあって、小さい方をかつぎました。 そして、ワッショイワッショイ言いながら、 ぼくの住んでいる町内まで来ました。 そこには、お母さんがいて、 ぼくを見つけて、写真をとってくれました。 その後、ジュースをもらって飲もうと思ったけど、 お茶を飲んだので、 お母さんにわたして、家に持って帰ってもらいました。 その後もがんばって、神社まで帰りました。 そして、神社でお菓子のふくろをもらいました。 中には、ぼくの好きなポテトチップがあったので、 うれしかったです。 来年も参加して、お菓子などをもらいたいです。
2006年05月03日
5月2日(火) → 今日、算数の本番テストがありました。 この前あったのは、中テストで、まだ返ってきていません。 中テストは、ちょっとむずかしかったけど、 今日やったテストは、すごくむずかしかったです。 内容は、小数のテストでした。 考えながら、じっくりやっていきました。 点数に関係ないけど、小数まほうじんという、 たて、横、ななめの和が等しければいいという問題があって、 それだけは、時間内に出来ませんでした。 でも、あくまでも、その問題は点数に関係ないので、 他の問題で満点を取れたらいいなぁと思います。
2006年05月02日
5月1日(月) 今日、家庭訪問期間中で、早く帰って来て、 昼寝している時、おかしな夢を見ました。 夢の中で、ピアノのレッスンに行って、 今やってる曲をひこうとしたら、 けんばんが、全く分からなくなってしまった夢でした。 そして、お母さんや、先生が 「早く、ひいて!」 と、プレッシャーを、かけてきました。 その時は、とても頭がいたかったです。 たぶん、ピアノの練習のことを考えていたからだと思います。 起きると、あっという間に、30分以上たっていました。 起きてから、明日レッスンがあるので、 ピアノのレッスンをしました。 明日のレッスンで、今日の夢が本当にならないように 練習をがんばりたいと思います。
2006年05月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


