全26件 (26件中 1-26件目)
1

さぁちゅんです。今日はこれ以上ないほどのいいお天気でポカポカしていい気持ちでした近所のスーパーに行こうと湖岸の道路を車を走らせていると並木がこんなに見事に真っ赤に色づいていました。あまりに美しいのでちょっと車を止めてパチリしました。何という木なのでしょうか?かえでの一種なのかなぁ?向こうに見えているのは、琵琶湖と比叡山です。遠くに見える比叡山も赤や黄色に色づいてきれいだったのですが、写真ではお伝えできないのが残念です。近江大橋の西詰めの信号です。(左が近江大橋です)たまたま、赤信号の先頭に停まったので撮ってみました。ちょっと分かりづらいのですが、クレーンを使って、正面の大きな楠の木にクリスマスのイルミネーションの飾り付けをしているところです。毎年12月1日から点灯されています。夜に見ると、木が丸いので大きなかぼちゃの馬車みたいな形です。明日の夜に、また見てみたいと思います。近くに行けないので、写真は無理かなぁ?トライはしてみたいです。
2007年11月30日

さぁちゅんです。嵐山の紅葉 その1(渡月橋付近~亀山公園)と、嵐山の紅葉 その2(大河内山荘)の日記からの続きです。大河内山荘を出て、もう少しお散歩です。常寂光寺の入り口付近の紅葉がとてもきれいです。さぁちゅんのように、携帯カメラやコンパクトカメラで写真を撮ってる人はもちろんのこと、今日はあちらこちらで本格的なカメラで写真を撮っている方がとても多かったです。化野の手前までやってきました。ツアーの人たちはあまりここまで来ないのか随分人の数も少なくなりました。日が陰ってきたせいもあるのですが、紅葉はしっとりした風情に見えます。私たちもそろそろここらあたりで引き返すといたしましょう。落柿舎まで戻ってきました。柿の木と紅葉が何とも鄙びた風情です。↓落柿舎前は田んぼになっています。↓どことなく懐かしい風景です。秋の匂いがしてきそうでしょう?二尊院の前を通り過ぎます。↓天竜寺まできました。↓広い境内は明るい雰囲気です。庭園の紅葉もみごろとの看板が出ていました。これは境内の駐車場の紅葉です。↓渡月橋~亀山公園~常寂光寺~奥嵯峨~落柿舎~二尊院~天竜寺~渡月橋と、ようやく出発点の渡月橋まで戻ってきましたよ。↓所要時間1時間30分。けっこう歩きました!
2007年11月27日

さぁちゅんです。では、嵐山の紅葉のつづきをおとどけいたします。前回の日記「嵐山の紅葉 その1(渡月橋付近~亀山公園)」はコチラ頻繁に出没している嵐山~嵯峨なのですが、ケチケチモードのさぁちゅん家は、入場料が千円の大河内山荘にはめったに入ったことがありません。でも今日はせっかくの紅葉日和!千円奮発して入ってみました。ゴージャスな雰囲気に大興奮です。手入れの行き届いた邸内はどこを撮っても絵になります。ここは大河内傳次郎という日本映画の黎明期に活躍した大スターが30年の歳月をかけて造った邸宅です。これが個人のお宅だというのですから、本当に驚きです。昔のスターというのは今とはスケールが違いますね!こんな方です。↓申し訳ないのですが、子供のころにお笑い番組で物まねをしてたのを見たことがあるくらいで、正直あまり存じ上げません。亡くなられて45年経つそうですが、お庭の手入れは完璧です。これが個人のお宅だというのですから、本当に驚きです。落ち葉も「もみじ」以外は丁寧にお掃除して拾ってあるようです。↓コチラすごいでしょ!小倉山の地形を生かして造園されたお庭は、ひとまわりするだけでもいい運動になるほど大きいです。では、どうぞ美しいお庭をゆっくりご覧ください。感動をお伝えできたでしょうか?どこを見ても風景画を見るようです。 「大河内山荘」 午前9時~午後5時 年中無休(お茶と菓子と絵葉書つきで1000円) *「嵐山の紅葉」編、まだまだ続きます。 次回は大河内山荘を出て、また渡月橋まで戻るまでの 紅葉をUPいたします。 もうちょっとだけお付き合いをお願いいたします。
2007年11月27日

さぁちゅんです。今日は、主人の仕事がお休みだったので、京都嵐山に行ってきました。今月の初めに行った時は、まだまだだったのに (こちら)紅葉も見ごろを迎えていました。平日だというのに、渡月橋の手前では観光バスの大行列!こんな感じです↓渡月橋から川沿いに歩いていきます。今、話題の「吉兆」があります。↓と、言っても、こちらは「京都吉兆」なので偽装のお店ではありませんが。川沿いの道の突き当たりの階段を登っていくと「亀山公園」です。↓階段から振り返ると色づいた嵐山が美しいです。普段は週末でも人影はほとんどない公園ですが、今日はたくさんの人です。年配の方がほとんどです。ツアーのバスが禁煙なので、やっと一服ということなのでしょうが、公園内をタバコをふかしながら歩くおじいちゃんが多くて、あちこちでやたら煙いのには辟易しました。自然を楽しむときはきれいな空気も楽しみましょうよ晴れた太陽の下で見る紅葉はもちろんきれいですが、今日は曇り空のせいか、少しもやがかかって幻想的な雰囲気が加わってこれもまた素敵です。まだ少し浅めの紅葉がさわやかな感じです。こんなアングルはどうでしょう?↓まわりの紅葉がもっと赤くなってればいい感じなのに、ちょっと残念です。 *長くなりすぎますので、次回、このつづき「大河内山荘」の画像をUPします。
2007年11月27日

さぁちゅんです。去年くらいからだったか、赤ワインにはまっています。それも1.8Lで650円とかの安い紙パックとかペットボトルの赤ワインが好きです。・・・と、言っても毎日グラスに一杯だけです。飲んだら即、顔も真っ赤っ赤!!注射したあとにアルコール綿を貼っておいただけで、その部分だけが赤くなってるくらいなので実はものすごくアルコールに弱いのではと思っています。明日は主人の仕事がお休みなのでまたまたアッシーとして車でお出かけします。3連休終わったばかりだし、体も疲れてるけどそれ以上に、お財布のほうも痩せ細っているんだけどなぁ~(^_^;)今日も一杯だけいただきました~(*^_^*)アララ・・・もうキーを打つ手もあやしくなって来ましたよ!おやすみなさい~♪
2007年11月26日

さぁちゅんです。 芦屋で用事を済ませたあと、主人と2人で三ノ宮に晩ごはんを食べに行きました。三ノ宮駅を北側へほんの2~3分のところにある「からす」という居酒屋さんです。店内は民芸調のインテリアで落ち着いた感じです。個室が並んだ店内はほぼ満室の様子でしたが、予約をしておいたので、すぐ個室に通されました。今日はホットペッパーで飲み放題付3,980円のコースをオーダーしました。自家製手作り豆富(ゆず豆腐)お刺身三種盛り合わせおいも豚と下仁田葱の酢味噌↓地鶏の陶板すき鍋↓鯖のみそ焼き↓小ふぐの竜田揚げと薩摩蓮根天↓郷土のお漬物広島産牡蠣のお味噌汁蟹の土鍋御飯小倉アイスと抹茶わらびもち写真を撮って帰ろうと、意気込んでいたのに結局、食べ物を前にするとすっかり忘れて食べてしまって、これだけしか撮れていませんでした・・・(^_^;)蟹の土鍋御飯は、すごくたくさんタラバ蟹が入っていてとても豪華だったのに撮り忘れたのは残念です。 どのお料理もとてもおいしくいただきました。いつもは運転していたりであまりいただきませんが今日は飲み放題のほうも堪能いたしました。何と言っても、このお店のすばらしいのは店員さんの対応の良さです!お鍋のふたを開けたり、お皿を下げたり個室なのに絶妙のタイミングで来てくださいます。若い女性の店員さんばかり(たぶんバイトさん)ですが、行き届いたサービスに感心しました。ももたろうが大きくなったら、ぜひこんなお店にバイトさせて修行させていただきたいなぁと思いました。 ←お店情報クリック店 名 炭旬鮮市場 からす 住 所 兵庫県神戸市中央区加納町4-3-5 シャトー北野坂ビル1・B1F 電 話 078-333-1113 営業時間 17:00~翌2:00 [金土・祝前日]17:00~翌5:00 [日祝]17:00~翌1:00
2007年11月25日

さぁちゅんです。ティファニーでランチのあと、五個荘の紅葉公園というところに行って見ました。ケーブルテレビで見て「これは穴場!」とチェックしていました。五個荘というのは、湖東平野のほぼ中心にある近江商人の発祥の地で、今も近江商人が残したお屋敷が立ち並ぶ町並みが美しいです。紅葉公園はそんなお金持ちの方のひとりが莫大な私財を投じて作ったもので、五個荘町(現・東近江市)が借り受けているものだそうです。 見渡すとこんな感じで、まだまだ紅葉あさし。でも紅葉公園の名の通りたくさんもみじの木があり、赤く色づくころにはすばらしい眺めを楽しめることでしょう。きれいに色づいた紅葉もありましたよ。五個荘の近江商人の屋敷の立ち並ぶ町を歩いてみました。ただの田舎の町とはちょっと違います。お屋敷のほとんどは立派な日本家屋でどれも大きい大きい!道も、ものすごく広いです。鯉も泳いでいます。私たちも、ゆったりした気分でお散歩を楽しみました。
2007年11月24日

さぁちゅんです。昨日の伊賀上野の続きです。おなかがいっぱいになったところで上野城に向かいました。町には人もまばらで、ゆったりとした気分のお散歩です。上野の町は昭和のにおいのする懐かしい町並みです。町並みを楽しみながら、ずっと遠回りしてお城に着きました。紅葉の様子は、まだ7分ほど色づいているくらいでした。でも、まだ浅い紅色がさわやかな印象でとてもきれいな紅葉でした。≪伊賀上野城≫住 所 三重県伊賀市上野丸之内106 交通機関 近鉄上野市駅徒歩5分 名阪国道上野東ICから 北へ5分又は中瀬ICから西へ5分 営業時間 9:00~17:00(入館は16:45まで)休 業 日 12/29~12/31休
2007年11月23日

さぁちゅんです。今日の晩ごはんは、ももたろうの大の好物「鶏の唐揚げ」です。子供って唐揚げがほんとに好きですよね!とりもも肉2枚を一口大にカットして、塩、コショウ、砂糖(またはハチミツ)、しょうゆ、酒おろししょうが、おろしにんにくをもみこんで、冷蔵庫で漬け込んでおきます。塩コショウをしっかりとした味付けのほうが食べやすいと思います。そのほかの調味料はどれも少々です。たまご1個、片栗粉、白ゴマをもみこんで油で揚げます。4~5分ほど油で揚げておきます。ここまでを前の日にしておけば、お弁当のしたくも楽ですし家族の帰りがバラバラな時にもいいですよ!食べる直前に1~2分カラッと揚げたら出来上がりです。左に写ってるのは、和風だしの代わりに鶏がらスープで味噌汁にしたものです。ほんのちょっぴりおろしにんにくを入れると風味がいいです。具には、鶏のつみれとニラを入れました。食べるときにごま油をほんの1滴たらします。
2007年11月22日

2週間ほど前に、食べた後の万能ねぎの残った根元だけを庭に挿しておいたのですがこんなに成長しています。ちょこっと、ねぎがほしいときには使えるゾ!青ねぎ
2007年11月22日

「神無月降りみ降らずみ定めなき 時雨ぞ冬のはじめなりけり」後選和歌集時雨は冬の初めのころに、降ったりやんだりする、わびしい感じのにわか雨のことです。中世のころには、「神無月」=「時雨」=「降りみ降らずみ」と、誰もがすぐに思い浮かぶ図式があったそうです。なぜこんな話になったかというと・・・時雨れてきたので、2Fの窓を閉めに行って見ると、なんと、もう月がこんなにきれいに輝いていました。ほんのにわか雨だったのですね。窓を開けると、小さな児童公園をはさんで隣にはマンションという決して眺望良好とはいいがたい我が家。でも、写真にとって見ると意外に月とマンションの灯りがいい感じ!今日は、ちょっと食いしん坊から離れて、ロマンチックな雰囲気で・・・(*^_^*)エヘッ似合いませんが...
2007年11月21日

今日の晩ごはんはホタテのフライです。今日、スーパーに行くとホタテが1個30円!これは買いでしょう!早速フライにしてみました。貝類はあまり好きじゃないんですが、カキでもホタテでも、フライにすると独特のにおいも気にならなくなっておいしいですよね!ジュウジュウ揚がってます。ほ~ら!食べたくなったでしょ?買い物に行く途中、琵琶湖を撮ったのですが、もう寒々した感じです。とうとう冬がやってきました。今年の冬は寒さが厳しいらしいです。去年はあたたかくて結局、冬が来なかったから、冬の寒さがどんなだったか忘れてしまっています。がんばって冬に備えたいと思います!
2007年11月20日

プリンスホテルの花展でお抹茶とお菓子のお接待がありました。豪華な花展を見終わり、ご招待いただいた知り合いの方にもごあいさつをして、帰ろうとするとお抹茶とお菓子の『無料』サービスがあるとのこと。きらびやかなお振袖姿でお姉さん方がサービスしています。そこは、花より団子のさぁちゅん一家!スルーはできますまい。案内されてベンチに座ると、さっそく熱々のお抹茶と菊の形の餅菓子が出てきました。緑のもみじの葉が添えられています。ここで問題が!10年ほど前から、主人は医者もさじを投げるほどの大人のアトピー性皮膚炎になってしまいました。顔にはないので外見にはあまり分かりません。お餅もオカキも本当は大大大好きなのですが、7~8年前にもち米に対して強いアトピーであることが発覚して以来、もち米は絶対禁止となってしまったのです。先々月もうっかり白玉団子を1粒食べてしまい、丸2ヶ月苦しんだのだそうです。デザートだけではなくて、ちょっとした料理にもち米が結構使われていて注意が必要です。手の爪の付け根にしっしんができて、爪が浮いてきて、すごくつらいらしいです。当然今回も食べることはできません!さぁちゅんが2つおいしくいただきました。主人は寿命が一日みじかくなっても(1日って!)お餅を食べても大丈夫なら、腹いっぱい食べてみたいのだそう。ももたろうは今のところアトピーの兆候はないのですが、もう20年たったら、お父さんと同じ道をたどらないとも言い切れないのです。あまり世間には知られていませんが、大人のアトピーも小さい子のアトピーに負けず劣らず大変です。初めのころは色々やってみましたが、結局たどり着いた結論は、アレルゲンを摂らないことが一番のようです。
2007年11月20日

きれいに虹がかかっていました。さぁちゅんの住んでいる滋賀県の琵琶湖の西側にはこれからの季節、よく虹が見られます。虹が見られるとうれしくて、「いいことあるかも!」って思ってしまいます。昨日は、知り合いの花展に大津プリンスホテルに行きました。3Fのホール全部を借り切って大々的な花展でした。大作がずらっと並んでいました。花代だけで1千数百万かかっているんですって!さぁちゅんは部外者なのでよく分かりませんが、名のある方々の作品なのでしょうか。超大作のオンパレードです!花ばかりでなく木がふんだんに使われていて格調高い植物園のようでした。とても楽しませていただきました!大津プリンスホテル
2007年11月19日

さぁちゅんです。秋の行楽シーズンがやってきましたね。京都の町もどこもかしこも人でいっぱいです。さて、車が止められて、人があまり来そうもなくて、ちょっとお散歩もできるところはどこかしら・・・と、言うことで「天神さん(北野天満宮)」へとやってきました。主人は西陣の生まれなので、子供のころおじいちゃんと自転車でよく遊びにきたそうです。参道わきがが全て駐車場になっています。木々が色づいてとてもきれいです。お正月はもちろんですが、お正月過ぎには受験生たちでとてもにぎわいますが、今日は七五三の子達がちらほら・・・本殿にはご祈祷の長い行列ができていました。北野天満宮の境内西側には、豊臣秀吉が洛中洛外の境界と水防のために築いた「御土居」の一部が残っています。そこを流れる紙屋川のほとりの紅葉はとてもきれいだそうです。12月中旬までもみじ苑として公開されています。入場料は600円です。チケット売り場の外から見ると見ごろまではもう一息というところ!またの機会にいたします。天神さんを出て町を散策してみましょう。天神さんのすぐ東側に上七軒という花街が残っています。 西陣の華やかかりし頃には大変隆盛を誇ったそうです。今も5人の舞妓さんがいらっしゃるそうです。この古い町には、趣きある建物で郵便局も町並みになじんでいましたよ。
2007年11月17日

さぁちゅんです。今日は、スーパーの鮮魚売り場でぶりしゃぶ用というパックを見つけました。680円のところ「200円引き」のシールが張ってあります。赤札にはめちゃめちゃ弱いさぁちゅんなので、もう即買いです!こんな感じ↓脂ものっておいしそうでしょ?実は、我が家はあまり鍋物をしないので、さっそくネットで「ぶりしゃぶ」を検索。どうやら昆布だしで先に野菜を煮ておいて煮えたところで、ぶりをしゃぶしゃぶするらしい・・・白菜、白ねぎ、大根(ピーラーで薄く切ったもの)葛きり、えのきだけを、入れてみました。春菊と豆腐もあったほうが良かったかなぁ?こんな仕上がりでよいのかどうかはともかく・・・「ぅんまぁ~い~」(^O^)ぶり大好き少年のももたろうも大喜びでした!
2007年11月16日

さぁちゅんです。今日もいいお天気でした~ぽかぽかでしたよ~。秋といえば・・・やっぱり鮭。今日は「サーモンフライ」にしてみました。シチューにしようか悩んだのですが、暖かかったのでフライをチョイスしました。出来合いのものと違って衣が薄いのであっさりしておいしいですよ!ポテトサラダもあります。今の時期はじゃがいもも安いのでじゃんじゃん使っています。ももたろうは、フライドポテトが大の好物。フライドポテトを作る時は、カットした生のジャガイモを油が常温の状態から、火にかけるとうまく揚がります。二度揚げをするとカリッとしてなおGoodですよ
2007年11月15日

さぁちゅんです。マグロのサクが、半額になっていたの購入し、冷凍しておいたものを使って、マグロの漬け丼を作ってみました。写真は生のネギが苦手のももたろうの分なので、ネギがかかってなくて、なんだか色味が足りません・・・。マグロを解凍し、まず、サクのまま熱湯をかけて表面を霜降りにします。冷凍していても霜降りにしたら結構イケるようになります。スライスしてタレに漬け込みます。 たれ…しょうゆ:酒:みりん=2:1:1 煮きって冷ましておきます。たきたてゴハンにのりをちぎって、マグロを並べて、白ゴマ、刻みネギをふります。お好みで卵黄も。おまけ↓みかんが安くなってきましたね。1袋200円也。
2007年11月13日

さぁちゅんです。 今日はいいお天気でした~ お昼過ぎ、近所のスーパーにお買い物に行きました。 赤信号でパチリ! やっぱり琵琶湖はいいなぁ~! 並木も赤く色づいてきれいです。
2007年11月13日

さぁちゅんです。今日は2つ目の日記です。今日の1つ目の日記に書きましたように、今日の晩ごはんは“ステーキ”でございます。「特上」とは、なかなかいきませんので、オーストラリアの牛肉です。その上、夕方のセールで半額!!2枚で650円とお買い得品です。ここでひとつ、ぜひぜひオススメの裏ワザを紹介したいと思います。あんまり高いお肉でもなくて、ヘタしたらちょっと硬いかも!と、いうときに試してみてください。まんべんに蜂蜜をぬって冷蔵庫に入れます。2枚で大さじ1程度でいいです。これだけなのですが、蜂蜜の酵素の力でお肉がやわらかく臭みもなくなって、和牛のようになります。(言い過ぎか!?)甘くなったりもしませんので御心配なく。消費期限ぎりぎりのお肉でも、蜂蜜の殺菌力で冷蔵庫で4~5日は大丈夫です。ただし、置き過ぎると軟らかくなり過ぎる気がするので、1~2日で食べるのがいいと思います。「肉肉、肉肉」とうるさい、ももたろうのような食いしん坊の息子をお持ちの方、お試しくださいね。
2007年11月09日

さぁちゅんです。きょうは、ももたろうの小学校の音楽会でした。ももたろうは6年生です。みんな大きくなりました。(あんなに小っちゃかったのに!)指導の先生たちも今年は特別気合が入ってるようでした。何といっても、今日は学校見学日にもなっていて来年度の新一年生たちとその親が見学に来てるんです。ここの市は小学校が選択性になったので、少しでも印象をよくもってもらいたいというとこもあるのかな。ももたろうたち6年生はプログラムのトリで合唱と合奏をしました。合唱もがんばってきれいにハモってて、よほどたくさん練習したんだろうなぁという歌でした。合奏は「風林火山」のテーマ曲でした。聞き栄えのする曲ですね!シンバルや大太鼓がガンガン響くド派手な仕上がりで、小学校の音楽会としては「ここまでやったか!」と拍手拍手の上々の出来でした。もうそろそろ帰ってくると思いますが「ももたろう、お疲れ様!」今日の晩ごはんは、ステーキだよ~ん♪
2007年11月09日

さぁちゅんです。今日の晩ごはんは、「チキン南蛮」です。いろいろな作り方があるの思いますが、ネットで調べて、宮崎風を採用して作ってみましたよ。特徴は鶏肉に小麦粉をまぶして、溶き卵をくぐらせてそのまま油で揚げます。から揚げではない!というところがミソです。これはももたろうが食べたものですが、もも肉を一枚まるごと揚げたので、超ボリュームです。【レシピ】材料:3人分 鶏もも肉(胸肉) 3枚 卵 1~2個 小麦粉 適量 (南蛮酢) しょうゆ 大さじ4 砂糖 大さじ6 酢 大さじ5 (手抜きチキン南蛮用タルタルソース) 市販のタルタルソース 1/2カップ めんつゆ(ストレート) 大さじ21.鶏肉は一枚のままでも一口大に切ってもいいです。 塩コショウし、小麦粉をまぶしてはたいておきます。 それを溶き卵にくぐらせて、ちょっと低めの油でゆっくり揚げます。 2.南蛮酢を作ります。お鍋に醤油と砂糖と酢を入れ煮立てます。3. あがったお肉を南蛮酢につけて衣をしっとりさせます。3.タルタルソースにめんつゆをよくまぜまぜしておきます。 硬すぎるようなら、お湯を足します。4.お肉にタルタルをかけてできあがり♪
2007年11月08日

さぁちゅんです。おとといの火曜日、「庵」で日替わりランチを食べた後、雨上がりの嵐山に散歩に行きました。小1時間のちょうどいいお散歩コースなので、だいたい月一ペースで出かけています。平日で朝から雨でしたので、人出は少なめでした。辺りには竹やぶが雨に濡れた清清しい香りが充満していました。紅葉の方はまだまだというところ。早めに色づきつつある木もありましたよ。
2007年11月08日

今日は、ももたろうのおばあちゃん(さぁちゅんの母)から 手作りのコロッケをもらいました。 クリームコロッケなのですが、 めずらしいカキのクリームコロッケなのです。 テレビの「ちちんぷいぷい」で見て おいしそうだったので作ってみたのだそうです。 「OH~!美味でございます~♪」 おいしい!! 定番のエビやカニのクリームコロッケよりも、 カキのうまみだけが凝縮した感じで クセもまったくなくて何倍もおいしかったです。 レシピはこちらをクリック
2007年11月07日

さぁちゅんです。今日の晩ごはんです。黒豚の味噌漬けを、今日、主人の母からもらったので、さっそく焼いてみました。 ←詳しくは写真をクリック郵便局の頒布会のものです。今話題の宮崎県の黒豚(バークシャー種)だそうです。 小さいフライパンにホイルを敷いて、じゅうじゅう焼くだけ。簡単です!味噌漬けといっても塩辛くなくて、肉厚でやわらかくてとてもおいしかったです。もう一品は、大根と薄切り豚の煮物(あんかけ風)です。圧力鍋で10分。今日の大根はけっこう当たり!やわらかかったです。 ↑見た目はちょっとブサイクですけど...
2007年11月05日

滋賀県の湖東三山の真中のお寺、金剛輪寺に出かけてきました。紅葉で有名なお寺です。ぼちぼち境内のもみじが色づいてきています。こんな感じ↓千体地蔵が両側に並ぶ長~いなが~い坂道を登り、これでもかとばかりに石段を登ります。門をくぐると国宝の本堂があります。本堂近くの「血染めの紅葉」と呼ばれるもみじは、毎年、美しい深紅に染まるそうです。同寺は天平13年(741)に行基によって開山された天台宗のお寺です。本堂には「生身の観音」と呼ばれる秘仏本尊聖観音が安置されています。安土桃山時代に造られた庭園でももみじが色づいてきています。画面右上部にちらちらと咲いている白い花は秋に咲く不断桜です。紅葉は近しといえども、見ごろはまだあと10日ほども先でしょうか。紅葉見ごろのころには、すごい人出になるのか、すごく広い駐車場が用意されていました。
2007年11月04日
全26件 (26件中 1-26件目)
1


![]()