全15件 (15件中 1-15件目)
1

ハンドル ITMミレニアムカーボンステム タイム 90mm変速レバー DA10S STIイス ASPIDE FXピラー タイムブレーキ DA10Sチェーンリング DA10S 52×39クランク DA10S 170mmBB DA10SFD DA10SRD DA10Sスプロケ DA10S 12-25チェーン DA10Sペダル SL7800車輪 XXXライトタイヤ EVOCX 見づらいと思いますが、6.78kgくらいでしょうか。部品は記載のとおりです。レース時は、ボトルゲージを二つつけてUCI最低重量規定(6・8kg)をクリアする6.85kg(秤を信じれば)バネ秤なので精度は推して知るべしですが、5kgの鉄アレイを量ったところ、ほぼ5kgちょうどを示しました。使用したのはこの「パイプ手秤 10kg」です。本日の練習上半身の筋トレ。メニューは9/20と同じリハビリ(筋力回復)のための登坂ライド2時間弱40km平均心拍数1221分登り、下るを6回×3SET(そのうち1SETは立ちこぎ)ケイデンス60~80回/分心拍は気にしないが登坂時145~155程度SET間は平地を110~130拍で10分~20分
September 30, 2005
コメント(4)
![]()
21世紀のビリージョエルと言われているそうです。「チャリオット Chariot」という曲はこの夏、AFN(米軍ラジオ)で結構かかっていて、ピアノの音っていいなぁ~と思わせてくれます。秋の夜長にいいかなとギャヴィン・デグロウ/チャリオット
September 30, 2005
コメント(0)
レーサーパンツをはきましょう!自転車競技においてサドルケアは非常に重要で、お尻が痛くなり、おできができてしまうこともあります。通勤であればインナー用の物でもいいのですが、ある程度の距離を乗る場合などはレーサーパンツをおすすめします。(仕事場で着替えられる場合)現在、自転車はロードレーサーのみを使用しているのでレーサーパンツは必需品です。通勤時は下着の代わりにレーサーパンツをはき、その上に七分丈のカーゴパンツをはいています。すそがあるとチェーン、ギヤで汚れ、最悪やぶけます。(すそをとめるバンドもあるようです)冬場は通勤にもレッグウォーマーを使います。ずり落ちないようにレーサーパンツで止める形になります。レッグウォーマーは、下方にジッパーが付いているのがいいと思います。ジッパーを開ければ膝までまくることができ、靴を履いたまま着脱もできます。(レース時にアップ後すぐ脱げるようになっているので)本日の練習今日もイージーライド。一時間半35km平均心拍数127向かい風35km/h160拍まで上げてしまった。痛みはなくても明らかにかばっている。あせらず徐々に上げなければ。練習後すぐにアイスマッサージ不定期で通勤テク(続編)も書く予定ですのでよろしくお願いします!
September 29, 2005
コメント(0)

昨夜のNHKAM(FMも)ラジオ深夜便でジェフベックが特集されていました。前にも偶然ニールセダカ特集を聞いてうれしくなった記憶があります。さすがにジェフベックはどうなの…と思いましたが、どうもアンカーマンの趣味でかけているらしい。NHKらしくきちんとした経歴紹介。曲紹介も丁寧に、アルバム制作年まで。ロックマイプリムソウル(68年トゥールース)、今宵は君とTonight I'll be staying here with youボブディラン作。こんなカッコイイ曲!がNHKAMで聞けるとは深夜のFM、どの局もしゃべりよりもっと曲流してほしいなぁ…ロック・マイ・プリムソウル トゥルース&ベック・オラ 今宵はきみとジェフ・ベック・グループ(紙ジャケット仕様)通称“オレンジ”ジェフ・ベック/ジェフ・ベック・グループ(紙ジャケット仕様)
September 29, 2005
コメント(2)
途中で取りましたが、アームウォーマーの必要な季節になりました。久しぶりに平地を乗り、30~35km/h心拍数150くらいまで上げて走ることができました。一時間半で35km 平均心拍数131
September 28, 2005
コメント(6)
組み付けを頼んでいたダモクレス(リドレー)が完成しました!乗ってみての第一印象は「硬い」です。カーボンなので衝撃吸収はするのですが、コツコツ感じます。緩斜面などは硬さで進んでくれそうですが、急坂では足がないと負けてしまうかも…。BB位置は高いのですが、リヤセンターが長いせいかバランスが取りやすく感じます。後日、詳しいインプレを書く予定です。(VXRSも近いうちに)組み付けをお願いしたのがサイクルプロショップワカツキ他店では気が引けるフレーム、パーツの持込も快諾してくれます!いつも、整備技術は信頼しきってお任せしています。特に元競輪選手だけあって、ふれないホイール組みは見事!!
September 27, 2005
コメント(0)
![]()
石毛宏典(元西武)が社長を務める、四国アイランドリーグの選手が、社会人選手と同じく、学校卒業後何年かはドラフト対象から外れる、ということに対し石毛社長が撤廃を求めているそうです。希望球団に入るための抜け道防止との制度ですが、今や人気(一般的関心)凋落のプロ野球で何人が「抜け道を使ってでも」と思うでしょうか?(福留が近鉄に入ってくれてたら…。思い出してしまいました)この制度が象徴的ですが、早くプロとアマ(この言い方も時代遅れ)の垣根を低くし、トップリーグ(日本プロ野球)とそれ以外(四国リーグ、クラブチーム等)というピラミッドを作り、トップリーグでダメならすぐクビになるが、そのかわりトップリーグ以外でがんばれば、また復帰できるような、挑戦者に多くのチャンスを与える形を作って欲しいです。そうして、たとえ年を取っていても「給料が安くてもいい、1年のみでもいい、ガチンコ勝負でやってみたい」という選手がいたらチャンスを与えるべきです。そんな選手が活躍したら観客の共感を呼ぶでしょう。(大好きな映画「ナチュラル」のように)自転車競技が好きなのですが、日本での野球と同じく、欧州の人気伝統競技である自転車ではほとんどの選手が日本のサラリーマン以下の給料で走っています。「自転車やめたらパン屋になる」なんてコメントをよく見ます。日本野球でもトップリーグ以外では、野球をしながら仕事のできる環境を整え、選手引退後のライフプランをも見すえた改革をしてもらいたいと思っています。伊集院静「冬の蜻蛉」に出てくる、野球以外ダメな男の持つ輝き、哀愁は心に沁みます…短編集なので読みやすく、野球だからこそと思う作品が含まれています。ロバート・レッドフォード/ナチュラル コレクターズ・エディション自分は映画館(&TV放送を録画)で見ましたが、このDVDには「伝説のメジャーリーガー“鉄人”カル・リプケン・Jr.が野球人生と本編を詳しく解説」(見たい!)がついているそうです。
September 27, 2005
コメント(6)
7月の耐久レース後に痛めて、なかなか治らず練習が思うようにできずにいます。腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)は、腸骨から大腿筋膜張筋になり、膝の外を通り脛骨に停止する、人体で一番長い靭帯です。炎症を起こすと膝を曲げ伸ばしするたびに、骨と靭帯がすれて、膝の外に痛みが出ます。大腿筋膜張筋は、股関節の屈曲、内旋等に働くので、ペダリングを改善しようと試行錯誤するときに足をねじったりした事と、アキレス腱痛をかばうために負担がかかった事が原因ではないかと思っています。リハビリテーションの原則は、1- 医療処置2- 柔軟性3- 筋力4- 筋持久力5- 筋スピード6- 調整力7- 心肺持久力の順で回復させるのが望ましいので、今は山に乗りに行きたい気持ちを抑えて、筋力回復のため、近所のゆるい坂をゆっくり1分登り、下る。を6回×3セットという感じの練習と、上半身の筋トレが中心です。身体運動の機能解剖改訂版筋肉がどこからどこについているか、どの筋肉がどう関節を動かすかを解説した本です。
September 26, 2005
コメント(2)
本日の読売新聞(38ページ)に「お年寄りの転倒予防に自転車が有効」という記事が出ていました。膝を持ち上げる(股関節を屈曲させる)腸腰筋を鍛えるのに、自転車がいいというものでした。読売新聞HP(ヨミウリ・オンライン)のトップ・ページ→科学で見られます。ヨミウリ・オンラインよく自転車雑誌などで「ハムストリングス(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)を使って引き足を…」と書いてあるのは常々、おかしいと感じており、腸腰筋が重要であろうと思っていました。少し考えをまとめてペダリング、引き足と筋肉について、後日書く予定でいますので、興味のある方は気に留めて置いていただければ幸いです。
September 25, 2005
コメント(7)

体脂肪率5・5% 昨年の全日本直後の計測結果です。自転車に存分に乗れるときは、食べる量を制限することは余りありません。7時間練習すれば3000~4000kcal消費していると思うので、普通の人の2~3日分食べても過剰摂取にはなりません。ですが、食べる内容には気をつけます。肉はあまり食べませんし、油は使わず、脂肪はなるべく取りません。コロッケ、天ぷら等は普段から皮をはいで食べる癖がついています。(違う食べ物になってる?)大事な試合に向けてピークを持っていく(ピーキング)時には、練習量を落とすのでそれに伴い食事量も調整します。野菜、蛋白源は減らさず、脂肪はなるべく取らず、炭水化物で調整をします。あまり練習をしない日には、3食のうちの1食をご飯の代わりに豆腐にするなどします。体調維持、筋力維持のため、蛋白源を大きく4種類(魚、乳製品、卵、大豆)に分け、一回の食事で最低2種類、なるべく3種類取るようにしています。フィットネス革命家”HAYATOダイエットに限らず、トレーニング全般に貴重なアドバイスをして頂いている「HAYATO」さんのブログです。女子プロレスラー「HIKARU」を激ヤセ(先日の週刊プロレスで特集)させたトレーナーで、頭でっかちにならず、わかりやすく話してくれるのですごく納得できます。≪おまけ≫よく宣伝しているマイクロダイエットは効果がある?私見ですが、あれは3食食べても、これがあれば痩せますというものではなく、1食抜いて、その分をマイクロダイエットで我慢して下さいというものでしょう。宣伝を信じるなら栄養成分も、偏っている食事よりはバランスが取れているくらいじゃないかと思います。コメント、トラックバック歓迎します!この人はベジタリアン(こわい写真…)お気に入りは「レイオブライト」
September 25, 2005
コメント(4)
![]()
西武×ソフトバンク戦を見に、インボイスドームに行ってきました。新宿から直通でも50分、遠い…。着いた時には1点入っていました。西武ファンの友人が一緒だったこともあり右翼席。外野はほぼ満席。仰木魔術をプレーオフで見たいのですが「近鉄」ファンは複雑。先発は西口!「西武のエースは松坂ではない西口だ!」と常々、言っているほど好きな投手の一人です。伊東監督の現役時代、新聞に「西口の投球について、煙草をくゆらせ語る伊東捕手は満足そうだった」というような記事があったのが印象に残っています。もし自分が捕手なら思い通りに構えた所に投げてくれそうで、受けてみたい投手です。試合は初回の1点のあと動かず、カブレラ、城島がいないせいもあるのか両投手とも低めに球が集まり、落ち着いた中盤。西口にいつもほどの制球はなかったですが、のらりくらりとかわしていました。対する新垣、球速はあまりないが、スライダーの切れがよく、危なげない。試合が動いたのは六回二死二、三塁から、カブレラ適時中前打。次が本間(代打なら大村か)なので歩かせるか、少なくともボールから入るべき。アクシデントなのか西口が「治療のため」ベンチへ下がりそのまま交代。三井はいつも通りばらつくが何とかしのぐ。その裏フェル二塁打のあと、和田が初球を中前適時打、貝塚つなぎ、暴投で二点目、中島どん詰まりが一、二塁間を抜け、一気に同点。七回正津から星野。昨年ほどよくはない星野だが、ここは素晴らしい投球で松中三振。ガッツポーズ!しびれるいい場面。その裏一死三塁を新垣から篠原、吉武とホークス継投でしのぐ。八回一死後、森が、宮地2―0から、を含め三連続四球満塁。ここで代打大道前進守備を抜く中前。外野席からは二塁走者殺せるタイミングに見えたが・・・中継入り三塁封殺を選択。その裏吉武が中軸をあっさり片付ける。九回吉武続投をホークスは選択。連打を浴び、代わった三瀬も四球、野田に左前で1点差。なお満塁から代打後藤が左中間を抜きサヨナラ!!! 八回が終わった時点では、森と吉武の差が勝負をわけたと思ったのですが、勝負事はどう転ぶか本当にわかりません。九回は怒涛の攻撃石井がバント失敗で追い込まれたときにもこれで終わりか、と思いましたが粘って歩き、次の野田もよくつないだ。プレーオフがかかっているのだから代打を出し、延長なら和田を捕手でもいいのではないかと、個人的には思いました。(野田選手ごめんなさい)両軍とも継投がうまくいったとは言えず、野球の奥深さ、難しさ、面白さをあらためて感じさせてくれるいい試合でした。実際に球場でサヨナラゲームに出会うのはたぶん初めてでした!野球の歌といえば「TAKE ME TO THE BALLGAME」数々の名歌手が歌っていますがDrJOHNが最高です!!彼のホーム、ニューオーリンズのいち早い復興を祈ります。CCRのジョンフォガティ「センターフィールド」灰田勝彦「野球小僧」と野球の歌にはグッと来てしまいます。ジョン・フォガティ「センターフィールド」灰田勝彦
September 24, 2005
コメント(3)
![]()
今日でちょうど一ヶ月前です。昨日、オープンレースへの参加申し込みをしてきました。ケガがなかなか治らず、直前まで参加するか迷いそうですが、劇的に回復して、いい状態になる可能性がないことはない、と希望的観測を持っています。もし出場するとしても、三ヶ月以上ぶりのレースなので、結果を望めるほど甘いレースではないでしょう。ランス・アームストロングも「ただマイヨ・ジョーヌのためでなく」の中で言っている通り、タフで厳しいコースレイアウト。80kmと長くはないレースですが、毎年、後半には足がつってしまう苦しい思いをしてきました。戦略的に難しく、ロードレースらしい(クラシックらしい)レースだと思います。登りだけ走れてもだめ、平地だけでもだめ。集団にいるだけでは、ほぼ勝機はありません。「どこで仕掛けるのか」「どの逃げに乗るのか」判断力が非常に問われると共に、攻めるべきときに攻める勇気がない選手に勝利の女神は微笑まない、ということが痛いほど分からされます。今年のジロ前半のディルーカのように、自らアタックをキャッチしに行き、なおかつ自分から仕掛け、集団をばらけさせ、独走力と、小集団スプリントを征する力もある。そんな選手が勝利に一番近いと思います。それなので、次の日(プロレース)のための立派な表彰台に、いい賞品(&花束)ということもありますが、何より「勝ちたい」と強く思わせるレースです。ランス・アームストロング 「ただマイヨ・ジョーヌのためでなく」女神(DEVA) アレサ・フランクリン
September 22, 2005
コメント(3)
![]()
宇多田ヒカルのお母さんとして、最近は語られることの多い藤圭子ですが、子供のときから流しをし…、など「時代」を表す存在(らしい)で、「幸薄い美人」の典型的イメージを作り上げた大歌手です。(詳しくは非公式ファンサイト『新宿の女』にて。宇多田関連サイトの紹介もあります)新宿の女本日発売のコンプリートシングルコレクションは初CD化が半分以上。このことからも、いかにCD化されない名曲が多いかがわかります。詳しくないのですが、紹介している「復刊ドットコム」のように音楽でも隠れた名曲を掘り起こそうとする人達がいるでしょうから応援したいですね。 ソカを聞くと歌謡曲を感じます。ダンサーではないのですが、ケガで踊りに行けない夏でした。昨年のターン・ミー・オンみたいなメガヒットが今年はなかったでしょうか?
September 21, 2005
コメント(0)
![]()
本日は腸脛靭帯を痛めているため、上半身の筋トレのみチェストプレス 30rep 3setワンハンドロー 20rep 3setプルオーバー 20rep 2setアップライトロー 30rep 2setクランチ 50rep 3setケガが治れば、筋トレやらなくなりそうなので、今のうちに習慣にしてしまえれば…最近のお気に入り ブラックアイドピーズ「モンキービジネス」
September 20, 2005
コメント(0)

自転車に関する情報は玉石混合なので、なるべく多くの方と有益な情報を交換したいと思っています。自転車(ロード)を中心に野球、音楽などの話題を織り交ぜてつづります。インプレ、お勧めの練習コース、自転車に役立つ筋トレや練習、身体を理解するための書籍の紹介等を書いていく予定です。先月、ダモクレスを購入し、只今組み付け中です。フレーム、フォーク、ヘッドパーツ(写真の状態)で1630gくらいでした。エヴァンスやアルディラ(ヴェルタでゴールを間違えたようですが…)のように登れればコメント、リンク、トラックバック歓迎します。これからどうぞよろしくお願いします!今朝、山手線に乗ったら広告がGAPオンリーでした。ブランドンボイド(INCUBUS)のフェイバリットにコステロのアリスンと書いてあるのを見て、頭の中に流れまくり、素晴らしい名曲!を思い出させてくれ、とても心地のいい朝になりました。本日は糸瓜忌 若人の すなる遊びは さはにあれど ベースボールに 如く者はあらじ近鉄ファンとしては未だ複雑ですが、仰木魔術冴えわたれ!最近のお気に入りゴリラズ 「Feel Good Inc」 アルバム「DEMON DAYS」収録エルビスコステロ 「コンプリートベスト」
September 19, 2005
コメント(10)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()