全42件 (42件中 1-42件目)
1
昨年の12月に立ちゴケで右ふくらはぎを肉離れそのため冬は乗れず。1月620km2月960km3月970km春やっと乗れるようになり4月1470km5月1770km目標レースの実業団TT、全日本選手権のため6月は調整(振り返ると、練習量落としすぎ・・・)6月1150km7月1250km7月の修善寺耐久で無理したか、腸脛靭帯を痛め。落車等で痛めたのではなくフォームが悪いせいか、使いすぎ(野球肘みたいな?)です。8月420km(まるで週間距離・・・)9月460km10月690kmシーズン終了時期から徐々に乗れるようになり11月1380km12月2100km 最後の最後、本日でやっと今年初の月間2000km達成!今年の年間走行距離は13240kmちなみに03年は17700km、04年は17400kmそれ以前の正確な数字は探さないと分からないのですが、一番多い年で20000km程度でした。実感として走行距離が多ければ多いほどいい走りが出来ています。(もちろん機材の善し悪しよりも・・・)今年は冬の肉離れから始まってなかなか乗れず、目標は実業団TTでのTOP20入りと全日本完走(修善寺では完走者15名前後なので目標というより「夢」ですね)でしたが達成できず。あらためて振り返れば、この練習量でよく走れたなというとらえ方もできるかなと思います。長い夏休みから最近やっと乗れるようになり12月は2000km乗れたので、今は身体が軽く感じます。来年は今年の分もきっちり取り返します!ケガに泣かされた今年も今日で終わり。自分にとっても皆さんにとっても、来年がいい年になりますように!!!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
December 31, 2005
コメント(2)
![]()
今年一番のお気に入りはGorillaz FEEL GOOD INC【Rock/Pops:コ】ゴリラズGorillaz / ディーモン・デイズ (w/DVD) 【初回限定盤】(CD)Amerie 1 Thingもよかった!(確かこの曲をJLOが歌いたがったらしい)【R&B/Hip-Hop:エ】エイメリーAmerie / Touch (CD) (Aポイント付)あとはやはりカニエでしょう!
December 31, 2005
コメント(0)
今年最後のライドは「どうせ長い距離を乗るなら行ったことの無い所へ」と走り出してから思い、五日市から養沢へは登らず、十里木交差点から五日市街道(檜原街道)に入り、檜原村役場を左へ(右への鋸山方面は行ったことがあるのですが、こちらは初めて)南秋川に沿ってなだらかに登っている感じです。渓谷が美しい!(今日は食糧優先で携帯無いので写真撮れなかったのは残念)路面は所々凍結防止剤がまいてあったりしますが、今日くらいの気温なら少し濡れているが、凍ってはいないので下りを慎重に走れば大丈夫な感じです。甲武トンネルとの分かれ道(トンネル越えて行けば和田峠方面上野原)までは緩い勾配です。そのまま奥多摩方面に進んだのですが、そこから結構足に来る登りが多くなり、腰がつらくなってきた・・・(昨日寒い中立ってたせいか)この辺りまで来ると車とも余りすれ違いません。自転車乗りは多摩川にはたくさんいましたが(3howksさんも)、檜原ですれ違ったのはMTBのおじさん1人だけ。メーターも80kmを表示していたので無理をせず帰ることにしました。(目前に山があるとどこまでも行きたくなりますが・・・)近くの喫茶店の看板には「次の喫茶店は40km先」帰り道、腰が結構来てゆっくり帰っていると、富士山に夕日が沈んでいく。走り納めも美しい自然を満喫できました!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習LSD7時間155km平均126拍補給チョコ、どら焼き、パン135拍以上が29日は3時間40分に比べ、今日は1時間40分と低い強度だったが後半疲れが・・・持久力も克服すべき課題。今週の走行距離510km12月の走行距離2100kmケガからの復帰スケジュール「シーズン前に月2000km」達成!
December 31, 2005
コメント(2)

今まで練習、レースと活躍してくれたCT1ですが、パーツを移し変えたこともあり、来年からレースで使うことは無くなると思います。同時期に購入したメーターが49000km。途中並行して使用したキャットアイHB100が10000km。全てCT1での走行ではないですが、その数字を見ると50000kmくらいは乗ってきたでしょうか。パナチタン(軟らかい)から乗り換えたので、最初の印象は重い、硬い、進むでした。お店で測ったとき、確かフレーム1400gフォーク(FORCEカーボン)500g合わせて2kgくらいだったと思います。重い、硬いという印象は、強い選手には「コルナゴは持って重いが、走りは軽い(進む)」となるのかなと、自分には重いから硬く感じるのかなと思います。今乗っているカーボンに比べるとカーボンほどはすぐに反応しないけれども、踏んで行くうちに推進力が増していく気がします。フォークはすごく頑丈で、パナチタンでは下りコーナーでたわんでいる感じがしたのに比べ、段違いの安心感です。なぜC40ではなくCT1を選んだかと言うと、予算もあったのですが、当時マペイチームにトムステルスというベルギー人スプリンターがいて、ツールでチッポリーニ、ザベルらをキレのいいスプリントで負かしていたのがとてもカッコよく、チームの中で彼だけがC40ではなくCT1を選んでいたからだったと思います。現在ダビタモンロットで走っているので、彼へのあこがれがダモクレス購入理由の一つでもあります。CT1は本当によく出来ているいいバイクだと思います。何度か落車もして来ましたが、フレームに関してのトラブルは全くありませんでした。チタン色を生かした上での、COLNAGOの大きな魅力であるとても美しい塗装がピッタリということで、CT1にはダイアナという名前を人につけてもらいました。(DIANAはローマの月の女神)今でも十分レース使用には耐えられますし、乗るとしっかり進む感触がとても気持ちいいです。これからも通勤、練習では活躍してもらいますが、今まで本当にありがとうと言いたいです!CT1重量測定人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習CT1で2時間半55km平均115拍多摩川の木が枯れています。多摩川自転車道のときの写真と比べると「冬」ですね。明日は乗り納め。元日の天気が少し心配なので明日は180kmを目標に距離を伸ばそうか
December 30, 2005
コメント(4)

行ってきました平塚湘南バンク遊園地のような入り口着いてすぐにグランプリの一つ前のレースが締切りだったので千円だけ余り考えなかったのがよかったか的中!たった500円→5000円でも当たったときは心臓がドキドキ。不思議な感覚です。さてグランプリ前のレースの払戻金で昨日の予告どおり後閑選手から三連単全部(56通り)百円ずつ流し、後は7佐藤選手中心に。結果は加藤-後閑-武田で4-5-9惜しかった5-4-9なら百円が17万だった・・・3cm(くらい?)の差で逃した。。。ゴール後に後閑選手が勝ったと思い手を挙げましたが、周りの観客は加藤選手有利に見えていましたので「17万、17万、コスカボプロ後輪かモバイルPC・・・」と発表まで祈りましたが、やはり・・・表彰式は一般の観客をバンクの中に入れて行われました。ゴールラインバンク走路の写真きれいに舗装されています。落車で出来た傷を補修した所競輪に行くことはほとんどなくなりましたが、だいたい毎年グランプリには足を運んでいます。グランプリが終わると今年も終わり・・・「私たち餓鬼共がどうやらこうやら工面して投げ込んだザルの金の音が、バンクの中のジャンの音に似ている気がする。その中で鬼のような形相をしてペダルを踏む選手たちだけがなんと美しいことか」「強い物が勝つとは限らない。そうだ、それは自分に伝わるせりふだ。だから競輪は面白い」伊集院静夢は枯野をより人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
December 30, 2005
コメント(0)
![]()
今年を振り返ってランスアームストロングのツールドフランス7連覇!そして引退(非常に惜しい・・・)ランスには結構あこがれている証拠にホイールは最初期型キシリウム→XXXライト、靴はNIKEオタカム、ペダルはSPDSL、イスはコンコールライト(現在はASPIDEFX)という具合です。今年、新アルバムが出たシェリルクロウも大好きで、お勧めのナンバーはなんといっても「Every day is a winding road」(アルバム「シェリルクロウ」収録)毎日が九十九折!!! 自転車乗り(クライマー)にはもってこいのタイトルです。曲も素晴らしい!デビューアルバム「チューズデイナイトミュージッククラブ」、2作目「シェリルクロウ」は全曲いいです!ランスをきっかけに聞いてみようと思った人はぜひ!(最近の曲はいまひとつに感じていますが…)Kid Rock とのデュエット「Picture」(アルバム「コッキー」収録)には泣かされました。名曲です!「ヴェリーベストオブシェリルクロウ」にも収録されているようです。「チューズデイナイトミュージッククラブ」「シェリルクロウ」シェリルクロウ「ベスト」Kid Rock「コッキー」シェリル・クロウと同じくカントリーをバックボーンにもつジェシカ・シンプソン(Jessica Simpson)の「These boots are made for walkin’」も今年印象に残った曲です。いい曲だし(ナンシー・シナトラの元ネタもけだるくていい)なんと言ってもPVがHでカッコイイ!ウィリー・ネルソンも出てきて渋い!【S-NEW】【HOT100】【12インチレコード】ジェシカ・シンプソンThese Boots Are Made For Walk...人気blogランキング自転車カテゴリーへ本日の練習LSD6時間半155km平均心拍数136補給チョコ、どら焼き、あんパン予定通り陣馬街道→五日市7kmの登りは19分40秒148拍平均明日はグランプリ今日初めてメンバーを知りました。スケート出身武田 豊樹が、もうグランプリレーサーなんですねぇ。最近のことは知らないのでどっから買えばいいのか・・・神山に勝って欲しいけど後閑からかな・・・
December 29, 2005
コメント(6)
![]()
今年を振り返ってということで今年活躍した人の代表でしょう。一気にポップスター!「スーパーカワイイ~」と日本語が入ってるPVがあったり、グウェンに限らず最近のPVは日本物が多くないでしょうか?【Rock/Pops:ク】グウェン・ステファニGwen Stefani / Love,Angel,Music,Baby (CD) (Aポイ...このアルバムにも入っていて、今ヒット中のLuxuriousは、自分の大好きなアイズレーブラザーズBetween The Sheets(邦題 シルクの似合う夜)が元ネタ。●3000円以上購入で全国送料無料!(一部地域除)アイズレー・ブラザーズ/ベリー・ベスト・ア...アイズレーブラザーズはビートルズで有名なツイスト&シャウトなど数々のヒット曲があるR&Bの大御所。最近はRケリーの曲にも参加していました。ファレルのCan I Have It Like Thatでもグウェンの声がいい!ファレル・ウィリアムス/イン・マイ・マインド(初回)(CCCD)
December 28, 2005
コメント(0)
明日から1/3までは時間が作れるので、出来るだけ乗り込むつもりです。予定は29日 150kmLSD30日 競輪グランプリ観戦予定なので午前中のみ50km31日 150kmLSD1月1日 130kmLSD2日 70kmリカバリー3日 150km~LSD計700km乗りたいです。最近のサイクリングタイムにはTモバイルチームが南アフリカの合宿で「週800km~850kmほどのライディングをこなした 」と書いてありました。まず明日は昼ごろに陣馬街道を和田峠入り口辺りまで流し五日市方面へ向かう予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習腰、腸頸靭帯が少し気になり、明日から乗りこめるので無理せず上半身の筋トレのみメニュー
December 28, 2005
コメント(0)
![]()
今年を振り返ってということでルハノ(セレイタリアコロンビア)山岳賞 小さい身体だがパワーあふれる走り!あわや総合も、という勢いだったので来季(どこのチームかな?)の走りも期待したいです。ルハノと同じくコロンビア出身の歌姫、踊姫SHAKIRA La Torturaいいですね!PVでは、お得意のDANCE炸裂!【CD】フィハシオン・オラル vol.1 / シャキーラ勝ったサボルデッリよりも目立ったディルーカの活躍(カッコよかった!)、バッソのブレーキ(順当なら優勝だった)あと印象に強く残ったのは18ステージ個人TTでのサボルデッリの下り!すごい速い!抜群のライン取り!下りが速いとはとても言えない自分には「すげぇ~」と感心するばかりでした。サボルデッリに比べるとバッソ下りは大違い・・・それでも勝つんだからバッソはTT強くなった。来年のコースも未舗装路があるらしい。今年は未舗装路になったところで皆バラバラ・・・山道に観客があふれかえっているのもビックリで、笑ってしまうくらい面白かった(もちろんレースもそこですごく面白い展開になった!)来年もどんな戦いになるのか本当に楽しみです!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習夜練2時間半55km平均心拍数110
December 27, 2005
コメント(3)
東北各地の大学のトライアスロン選手が、3月ごろ合同強化合宿をするらしく、バイク練習が出来るコースを設定できるところはないでしょうか?と相談を受けました。千葉(九十九里)や静岡などを勧めたのですが、出来るだけ交通量が少なく、トライアスロンなので直線が多い平坦基調コースで集団走が出来る場所をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけませんでしょうか?「あそこは走りやすそうだった」という感じでもいいので、気軽に書き込みお願いいたします! 人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間50km平均心拍数121久しぶりにCT1に乗っての夜練。カーボンもいいがCT1の加速する感覚が気持ちいい!12/29~1/3は昼間乗れるので、あと二日は朝練ではなく、夜ゆっくり乗る予定。
December 26, 2005
コメント(8)
昨夜はクリスマスパーティーに呼ばれ、そのまま朝までクラブをはしごして踊り続け・・・腰がつらい・・・今日は昼過ぎまで寝て、夕方少しだけベリーイージーライド人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間45km平均心拍数113
December 25, 2005
コメント(4)
![]()
お気に入りクリスマスソング大好きなロックンロールキングのBlue Christmas Elvis Presleyそしてお気に入りクリスマスソング最後に紹介するのは、こちらも大好きなR&Bキング!The Christmas Song (Merry Christmas To You) Nat King ColeNat King Cole『The Christmas Song』Merry Christmas!
December 24, 2005
コメント(0)
今年もあと一週間。そろそろ年間走行距離の計算も自転車はじめて一番距離が伸びない年かなぁ・・・今日は風も強いのでゆっくり夕焼け小焼けまで100kmで今週は550km人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習4時間半100km平均心拍数121補給チョコ上半身の筋トレメニュー
December 24, 2005
コメント(0)
![]()
お気に入りクリスマスソングSantaClaus is comming to town Bruce Springsteen&E StreetBand定番曲ですがボスがやればロックンロール!カッコイイ!●3000円以上購入で全国送料無料!(一部地域除)オムニバス/LOVE クリスマスジャクソン5は「ママがサンタにキスをした」もマイケルの歌声にぴったりだと思います。ジャクソン5/クリスマス・ベスト
December 23, 2005
コメント(0)

今日はいい天気で暖かい一日でした!時間が取れるのでゆっくり長い距離を乗ることに。腰、膝が気になるので衝撃吸収力の高いVXRSで出動。いつも通り多摩川自転車道、浅川、八王子霊園を通り川原宿コンビニでピエロ課長さんと合流。分かりやすい道順としては、川原宿交差点を五日市方面(北)へ向かいそのまま戸沢峠→秋川街道→小峰峠→五日市街道ですが、ゆっくり走りたいときは車を避けられる裏道を使っています。戸沢峠登り口の美山小学校東交差点を左に曲がり山入り川沿いの緩い登り基調を2kmほど進み、神社を過ぎた右側に林道があります。ガタガタ路面で五日市側がきつい坂になっています。秋川街道を渡り上川病院横を通ってゴルフ場の中を抜けて、秋川沿いに進んで武蔵五日市駅の辺りからは五日市街道で行くのが分かりやすいのですが、ここも五日市街道の北側、川沿いの裏道を使っています。緩いアップダウンが連続するので身体が温まり過ぎず、冷え過ぎずに走れます。その道が養沢川沿いの登りにつながっています。五日市街道からは十里木交差点を曲がり、少し下り川を渡って、御岳山、大岳方向へ養沢川に沿うように登る道です。全部アウターでも登れるくらい勾配は緩く、下りも所々あり7kmほどで砂利道になります。終点行き止まりなのでバスは通りますが車は少なく、15~20分足を止めずに登ることができます。今日はゆっくり(平均140拍)で20分上の方にある水たまりは凍っていました。渓谷が美しい下りもある程度足が回せるので身体が冷えすぎずに済みます。裏道を使えば川原宿からほとんど止まらずに乗れるので、気持ちよくLSD的に乗りたいときによく行きます。帰り道のゴルフ場の坂が久しぶりできつい。。。もう少し距離を伸ばしたく、ピエロ課長さんも時間があるというので和田峠TTスタート地点までゆっくり行くことに川原宿手前を小津町方向に進み、バスの折り返し地点を左に入って10%の標識のある登り(1km)を越え、陣馬街道の釣堀に出る。小津町ものどかです。以前ムッシュとご一緒したときの写真。左に釣堀。前に見える山が10%1km 陣馬街道をゆっくり和田TT入り口まで行きましたが自転車乗りには全く会わず。やはり寒いとみんな足が遠のくようです。不思議なもので、走り出して気になっていた腰の疲れが100km越えると楽になった感じ、自転車に乗るための身体になってきたのか、ピエロ課長さんと楽しく話しながら走れたせいか、ほとんど痛みは出ず気持ちよくLSD練習が出来ました!明日もケガが大丈夫なら陣馬か小仏峠を流す予定。人気blogランキング自転車カテゴリーへ本日の練習6時間半160km平均心拍数135(かなり不正確…)補給菓子パン、チョコ、ビスケット、バナナ
December 23, 2005
コメント(0)
お気に入りクリスマスソングChris Rea Driving Home For Christmasヴェリー・ベスト・オブ・クリス・レアには入っていると思いますが、アフィリエイトで探しても出てこない、暖かい感じでいい曲なのに・・・
December 22, 2005
コメント(0)
今朝は雪かもと早起きせず、明日は早起きしないでもいいので今日は夜に乗ることにしました。勝つための自転車レーステクニックには、疲れ具合(脈拍、体重の減少)によっては午前中に乗らず、6~8時間リカバリーを待って午後に乗るといいと書いてあります。夜に乗る利点として面白いと思いました。風が冷たい日でしたが、朝練に比べたら断然暖かい!朝ではまだ低い体温も夜は上がっている状態なので身体が動きます。問題は交通状況。やはり暗い道は安全運転になりますが、多摩川自転車道沿いの公道はそんなに車が多くなかったです。雪が降らないでよかった。降る前に明日は五日市方面のお気に入りLSDコースでロングライドの予定。12時半~13時ごろ川原宿コンビニ通過予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間40km平均心拍数108腰がだんだん疲れて来ている。最近、腰の調子はよかったので、逆に油断して普段悪い姿勢で座ることが多かった・・・反省。
December 22, 2005
コメント(2)
雪に降られたら12月の走行距離が2000km行かないのは確実(そんなにこだわっているわけでもないが、1月が余り乗れなそうなので出来れば2000km乗りたい)降らないでくれという気持ちと、寒さが腰にじわじわと来ている感じがすることもあり雨か少しの雪なら休む口実になる・・・という気持ちが少しだけ。23区で降ったら、山は当分行けなくなってしまうのかなぁ~人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間半50km平均心拍数117今朝の3~4度でもここ最近の寒さからは暖かく感じる。走っているうち暑くなり、脱いだもの(ニット帽、手袋、ジャケット、マフラー・・・)がチャリジャージ+ベスト6個のポケットにあふれそうに
December 21, 2005
コメント(2)

お気に入りクリスマスソングエルトンジョンの中で一番好きなクロコダイルロックのような曲調。スーパー・ジューク・ボックス3000~クリスマス・ソングス/オムニバスエルトン・ジョン /ベリー・ベスト・オブ・エルトン・ジョン
December 21, 2005
コメント(2)
![]()
お気に入りクリスマスソングJose Feliciano『FELIZ NAVIDAD - (LIVE)』【クリスマス】【オムニバス:All】VA / Santa's Greatest HitsDOORSをカバーした「ハートに火をつけて」もいい!彼の歌声には魂を感じます。
December 20, 2005
コメント(0)
Long Slow Distance「長い距離をゆっくり」という意味です。一般的には毛細血管の発達を促す。長時間エネルギーを効率よく使えるようにするということが主な目的だと思います。自転車関連書物で読んだなかでは科学的ハートレイトトレーニングでは距離は100~200km速度は28~33km/h強度は最大心拍数の75~80%血中乳酸濃度は平常時より少し高い程度目的は長時間の走行に慣れることと、有酸素性エネルギー機構にストレスをかけることで脂肪を燃焼させ、代謝熱の負荷を効率よく処理できるようになるためミラクルトレーニングではエンデュランスマイルがそれに当たるでしょうかケイデンス85~95走行時間の95%は最大心拍数の70%以内で、中断しないように目的は有酸素的持久力とスタミナの向上(スタミナって抽象的だなぁ・・・)勝つための自転車レーステクニックでは平坦かゆるいヒルをできる限りアウターで32~34km/h安定したペースの快適に感じる練習。朝の安静時心拍が高ければ距離を短くするか、集団走なら先頭に出ないように「LSDトレーニングをすると『160km乗った。脈拍も下がったし、強さを感じる。250kmも問題ない。自分は強い』という心理になるが、実際は違う、LSDは全くの基礎であって、レースをする能力ではない」 その通りだと思います。冬はハードに乗ると冷たい空気が気管に負担をかけるので、ゆっくり乗ることが中心になります。自分自身は、あくまで暖かくなったときに練習できる身体を作るのがLSDだと思っていますので、強度を決め付けすぎず「気持ちよく走ること」をいつも考えています。ゆっくりと山の景色を楽しめることもLSDのよさです!人気blogランキングへ本日の練習朝練2時間40km平均心拍数108じんじんさんとお仲間に少し引いてもらいました「ありがとうございました!」
December 20, 2005
コメント(2)

お気に入りクリスマスソングを紹介します。THE EAGLES PLEASE COME HOME FOR CHRISTMAS 歌い出しの所がとてもカッコイイ!イーグルス/ベスト・コレクション
December 19, 2005
コメント(0)
東京の今朝は都心でも氷点下だったそうです。勝つための自転車レーステクニックにすごい防寒テクが載っているので紹介します。著者のエドワードボリセヴィッチは選手時代ポーランドで氷点下20~23度のときにも練習をしていたそうです。顔はローション、ワセリンを塗り、スキーマスク首の保護は重要なのでタートルネックかバンダナを巻く「たくさんの霜やツララが頭の周囲にでき、行き過ぎるドライバーはびっくりする」アンダーはウールかポリプロピレン長袖ジャージのポケットの縫い目の糸をカットして、複数のポケットを一つにし、厚いウールかフェルト地を入れ腰の冷えを防ぐジャケットはゴアテックス手袋はスノーモービル用タイツは分厚いウール靴は冬用+ゴアテックスシューズカバーがベター「雨雪や凍結を伴っている危険な道路状況以外、寒いからといって、トレーニングをさぼってはいけない」防寒対策その一 上半身編その二 下半身編その三 風よけ編その四 体温調節編その五 通勤編その六 日の出前の朝練編人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間15km膝が気になるが先週よりはいい。昨日の疲れもとくには感じず。
December 19, 2005
コメント(0)
本当は和田峠登坂オフ会だったのですが・・・12時に和田峠入り口に、ということで10時出発で間に合うはずが、すごい風・・・多摩川自転車道は真正面からの向かい風のときは15km/h・・・風は嫌いで身体がつらいのではなくペダルを踏む気が失せます。向かい風が強いという時点で12時に間に合わないと悟り、ノロノロといつものコースで浅川、八王子霊園から陣馬街道到着は12時半。風のせいで30分余計にかかってしまった・・・1kmだけ和田を登ってもR-Blogersの気配は無さそうなので、そのうち下りて来るだろうと陣馬、和田峠へ別の登り口辺りをゆっくり流すが、とにかく寒い・・・足を休めず踏んでいるのに身体が全然温まらない。もう一度和田登り口へ行って、誰もいなければ引き返そうと思ったら、やっと合流出来ました!メンバーは元:tsunagi1919さん、ピエロ課長さん、3howksさん (元トレックのりさん)気温が低く、風が強いというコンディションだったので時計はよくないようでした。皆まだ時間があるということでゆっくり入山峠を登りました。トンネルの向こうからの見晴らしはとても好きなのですが、今日は今までで一番かもと言うくらい素晴らしくきれいに遠くまで見渡せました!入山の下りで3howksさんが前後とも同時にパンク・・・ほとんど人の通らない場所なので落石などを踏んでパンクはよくあります。行かれる方は注意。夕焼け小焼けで元:tsunagi1919さんとは別れることに。車の気温表示は0度・・・晴れてまだ日が出ているのに・・・持っているだけ着込んだのに、下りは寒くて身体が震えるっっっ八王子霊園でピエロ課長さんとも別れ、3howksさんと多摩川をゆっくり帰るが、日が落ちるのが早い・・・それでも山に比べ断然暖かい!暗くなるとゆっくりしか走れないので、時間のないときは寒いのを我慢してやはり朝練かなぁ~金曜の休みは久しぶりに五日市方面に行こうか・・・早く暖かくなって皆で競い合って登りたい!人気blogランキング自転車カテゴリーへ本日の練習8時間半(立ち話込み)150km補給菓子パン2、バナナ、チョコ膝をかばいながらも150kmとりあえず乗れるようになった。あとは質の充実。
December 18, 2005
コメント(4)
全日本実業団自転車競技連盟の臨時総会が本日行われました。参加してきたので簡単に紹介します。(まだ決定ではなく、こういう議論があったという感じです)本年度の反省、次年度の計画の審議という内容。今季の実業団登録選手数は1360人ほどだったそうです。来季の日程は実業団レース来季の予定から若干の変更。熊野が5月、舞洲は5月と9月の二回、大町ロードは今季の全日本実業団対抗のコース、7月に福井勝山で新レース(BR-1無し)、全日本実業団対抗は石川と同じコースでBR-1は180km程度を予定、今年行われたツールド北海道のBR-2・3は無し。欧州プロツアー(ディルーカがチャンプ)のようなものを作りたいとのことだが、スポンサーがなかなか付かないらしい。(他のスポーツに比べたら、はるかに安く冠をつけられるので、どこか自転車の将来性を買ってくれないだろうか…)ランキングはBR-1の150位までは来季もBR-1という感じ。(何とか残ったかな)昇格の基準は今季と少し変わるようで、優勝者のみ次戦昇格。あとは今季と同じく半期(7月くらい?)でBR-2・3の上位20人が昇格。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習午前中は乗る時間あったが、膝、ふくらはぎが気になるので大事を取り、上半身の筋トレのみメニュー十日ぶりくらいのノーライド。今週の走行距離320km今日距離伸ばせなかったのは痛いが、いい休養になったはず。年末乗り込もう!明日は予定通り12時頃和田周辺に着くように出動するつもり(痛みがあれば途中で引き返す可能性あり)
December 17, 2005
コメント(2)
ラボバンクとの契約を延長したそうです。今年のツールの映像は見ていないのですが、色々読んだりすると、ヴィランクの後を継いで山岳王に君臨しそうな予感ですね。そしてラボバンクには、アルディラがダビタモンロットから移籍するそうです。身長165cmと小柄ですが、ヴェルタ、ジロの山岳ステージでの活躍!特にジロ最後の山岳では優勝したサボルデッリのアシストのような走り。アルディラの走りを見たときにダモクレスが欲しいという気持ちがかなり大きくなりました。コルナゴでの走りも楽しみ!来季はツールを走るなら、ラスムッセンの強力なアシストになりそうです!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間45kmやはり寒いせいか、左膝、右ふくらはぎが痛いのでゆっくりと
December 16, 2005
コメント(8)
すごく悲しいです。近鉄バファローズを率いて本当に魅力的な野球を見せてくれました。心からありがとうございましたと言いたいです。今年、見に行った西武球場での試合でも仰木監督らしいなぁ~と思った場面が印象に残っています。帆足が投げていて、中軸を打っていた助っ人の左打者が全く合わない三振をして「コリャだめだ」と思って見ていたら、確か1打席(2打席だったかな?)だけで代打を出したのには驚きました。名将三原監督のことは伝説としてしか知らない自分には仰木さんのような監督だったのではないか、とイメージを勝手に持っています。あの時代に野球を見ることが出来た人はうらやましいなと思っていたのですが、仰木監督も伝説になってしまった・・・野球というゲームは人生を賭ける価値がある!
December 16, 2005
コメント(4)
今までご訪問いただいた皆様ありがとうございます!!!5000アクセス感謝!のときに書いたとおり練習が出来るようになってきて、独りよがりなやっつけ仕事的文章が増えてきている気がしています。(冬は練習も単調なことが多くレースもないので…と言い訳を)冬の間は練習メニューなどの解説をしていき、来季になったら、より面白く読んでもらえるレースレポートを書けるようにいたします!そのためには文章力はもちろんなのですが、やはり面白い展開で走るための足、心臓、肺を作るべく練習に励みますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします!練習、レースで皆様と実際にお会いできることを楽しみにしています!実業団レース来季の予定以前で今のところ予定されているレースは1/29・2/26ウィンターロード(修善寺)3/19西日本チャレンジ(広島)3/26東京都ロード(修善寺)1/29は寒いだろうし、2/26は体調とその日の予定を見てということで、やはり例年通り3/19西日本チャレンジからのレースシーズンインとなりそうな感じです。東京都(修善寺)のレース(未登録者カテゴリーあり)はトレーニングレースとしていつも走っています。言い訳が出来ないコースなので登りの実力を測るのにも最適で、ある程度本格的にレース参加を考えている人にはおすすめです。(こじんまりしていてセレモニーなど何もないですが…)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間50km黄色く輝く満月を見ながら朝練に出発。ボトルの水は今日も凍りましたが、昨日ほどではなく、ボトルの凍り具合で気温が分かるようになりそうです。
December 15, 2005
コメント(4)

昨日よりも冷え込む予想だったので昨日の装備+マフラー(練習でマフラーって…)ホットクリームを膝と腸脛靭帯に塗って、朝練に出動。いつもはベビーオイルなのですが、ベビーオイルのコメントでanpantaniさんが書いてくれたように、もったいないと思っているうちに腐ってくるかもしれないので、シックストゥーフィット スポーツクリーム100ml 3400円をケガが気になる寒いときには使うようにしました。練習コースはいつもの多摩川自転車道ここに来るまでの間は人にすれ違うことはまれなのですが、多摩川は日の出の頃でもたくさんの人がこんな寒いのに歩いたり、体操をしたり・・・なので多摩川に来るとホッとします。寒いと思いながらも走っているとボトルの水が凍ってる~うわさで凍ると聞いたことはあったのですが、本当でした。八甲田山「死の行軍」だったかで水筒を一杯にしないほうが、揺れて中身が凍らないって聞いたような…シャーベット状になってボトルにくっついてる。中身はいつもただの水道水です。見づらいかも知れませんが、写真は帰ってから撮ったもの。近くに走っていたスコットライダーに「寒いですねぇ。ボトル凍ってますよ」といって見せたら「凍りますよ~。私はPOLARの保冷ボトルを使っています」と保冷ボトルは夏よりも、凍りよけのため冬に活躍しているそうです。これだったかな?スコットライダーさんは防寒ばっちりな感じで、通勤片道30kmだそうです。ちなみにスコットカーボンの乗り心地は04モデルは硬く、05モデルはかなり軟らかくなったそうです。これは06モデル。レコードで1,134,000 円寒いけど今日も気持ちのいい朝!!人気blogランキング自転車カテゴリーへ本日の練習2時間50km平均心拍数123
December 14, 2005
コメント(10)
今朝の気温は都心で2~3度なので、練習コースの多摩川自転車道では0度くらいなのでしょうか。今朝の練習時の服装を紹介します。頭にはバンダナを巻いて、さらにニット帽(暖かくなったらニット帽だけ脱ぎました)昨冬しまったはずのネックウォーマーが見つからないので、代わりにバンダナを鼻口に巻いて(西部劇風。強盗風?)冷たい空気を直接吸い込まないようにしています。上半身インナーはポリエステルのTシャツにポロシャツ2枚(襟を立てて、チャリジャージのジッパーを上まで締めると首が温かいので)長袖シャツ(野球のアンダーシャツを活用しています)にアームウォーマーを重ね、チャリジャージ、ベスト、一番上にジャケット。手袋は2枚重ね。下半身おじさんタイツ2枚重ね(1枚は毛混で温かいもの)両膝にサポーター。太もも外(大腿筋膜腸筋あたり)に布をはさんで風よけ。外側はレッグウォーマー、レーサーパンツ。靴下は靴がきついので出来れば1枚にしたいのですが、さすがにこれだけ寒いと2枚重ねにしています。靴の甲の部分に布切れ何枚も重ねて、靴下シューズカバーを履きました。やってみたことはないのですが、クッキーなんかに入っている衝撃吸収シート(プチプチ)を甲に入れると暖かいかも…現在、膝が気になり乗り始めはかなりゆっくりで、身体が温まらないためにかなりの厚着です。(朝練は時間が短いので、寒いよりは暑すぎるくらいのほうがいいと思っています)日が出る頃には身体も温まったので、首に巻いたバンダナを取り、ジャケット、ニット帽脱いで、二重の手袋も一つは取り、アームウォーマーも少し下ろしました。今朝はまぶしい朝日が気持ちよく走れた!防寒対策その一上半身編その二下半身編その三風よけ編その四体温調節編その五通勤編人気blogランキングへ本日の練習2時間40km平均心拍数116膝が少し気になるので週末まではイージーの予定。
December 13, 2005
コメント(0)
長いレースは6時間7時間に及ぶロードレースですが、単に持久力が求められるだけではありません。ゴールを争うスプリントはもちろん、アタック、コーナーからの立ち上がり、山岳賞争い・・・瞬発的な能力も非常に大事だと思います。まだまだ勉強不足で合理的な根拠を説明できるわけではないのですが、本などに学んだ筋力強化メニューを紹介します。筋力強化メニューの王道はやはりスプリントでしょう。10~20秒全力でもがいて、完全回復(6~20分)させてからまたもがく。回数は2~10回でしょうか。ロングライドの途中に入れたりもします。全力でもがくのはバランスも要求されますし、機材にも負担がかかるので整備はしっかりと!慣れないうちは(平地では全力でもがける場所もなかなかないと思いますし)登りスプリントの方がいいかもしれません。勝つための自転車レーステクニックでは気温が10度以下のときはスプリントはせず、代わりにシクロクロスやクライムをすべきだと書いてあります。自分も出来れば寒くなる前にスプリントを入れられるくらい回復させたかったのですが、もうかなり寒いので無理をせず山を中心に乗って、春からスプリントを入れていく予定です。他にはミラクルトレーニングよりテンポケイデンス70~85で強度はLSDレベルLSDの途中でギヤを少し重くする形で取り入れています。マッスルテンションインターバル登坂走ケイデンス50~55心拍数は意識せず8分×2 インターバル(休み)10分和田なんかは普通に登るとインナーローでマッスルテンションインターバルって感じです。ストンプ平地低速(25km/hくらい)から重いギヤを15~20秒踏みつける×3 インターバル5分どれも膝などに負担がかなりかかるので段階を踏むことが大切だと思います。(始めは軽いギヤから強度、回数も抑えて)瞬発力を発揮するのは速筋繊維。持久力は遅筋繊維だと思うので、短い時間で大きな負荷をかけると速筋繊維が発達してくると思います。疑問に思っているのが、重いギヤで長い坂を登るのは遅筋繊維をパワーアップさせるためなのだろうか?です。心拍数は一定でもギヤが軽いか、重いか、で足への負担は全然違います。これは自転車競技特有の難しさかな~と思っています。自分が「心拍数は目安にしかならない」と思うのは、こういう疑問への答えがなかなか見つけられていないというのが大きいです。もっともっと勉強せねば人気blogランキングへ本日の練習朝練1時間15km寒く、膝が気になるので近所をノロノロ走っただけ。練習としての意味はほとんどないので、寒さ慣れのためという感じ。
December 12, 2005
コメント(2)
昨日の予告どおりトレックのりさんが和田峠TTアタックするのであろうと思い、膝の調子を見ながらゆっくりといつものコースへ多摩川自転車道、浅川、八王子霊園から陣馬街道今日はインナーでのろのろ登っていると、前から来たランナーに声をかけられた。元楽天ブロガーのtsunagi1919さんだった!!!昨日の日記を読んでくれていたそうで、本日はランで和田を登ってきたとのこと。時計は27分(だったかな?)これだけきつい坂だと自転車とタイムが余り変わらないそうです。トレックのりさんらしき人を見かけたということなので、後で合流することにして和田へ向かいました。ゆっくりと登って行き「売店まで2km」の看板でトレックのりさんと合流。久しぶりにきつい所まで来たが、路面が昔よりすごくきれいに感じる。トレックのりさんのタイムは15分24秒2005年度ベストまであと5秒年内にまだアタックしてぜひ破りたい!と言っていました。夕焼け小焼け駐車場でtsunagi1919さんと合流し3人で和田峠へ別の登り口から裏和田(醍醐林道)を登ることに和田峠TTコースに比べ道はガタガタ、枯葉、土砂崩れ、上の方には残雪、人には1人も会わず、猿なのかムササビなのかはチラッと見かけました。(近くで熊が出たとのうわさも・・・!?)勾配はきついですがTTコースよりは一定。今日はゆっくりとほとんど10km/h以下の速度で登りました。インナーローでもケイデンスは落ちるのでミラクルトレーニングのマッスルテンションインターバル(低いケイデンスでクライムのための筋力向上)という感じで、4kmを30分近くかけて登ったでしょうか。見晴らしがいいので、冬山の景色が美しい!和田の頂上には下った先に砂利道があるようなので来た道を引き返す。行きはよいよい、帰りは・・・枯葉か石か見分けがつかず、何度もハンドルを取られそうに道幅狭く、切り立った崖でガードレールもほとんど無し、危険・・・ブレーキを握る手が疲れた~夕焼け小焼けでtsunagi1919さんとまたの再会を約束して帰りました。帰り道ではみぞれが人気blogランキングへ本日の練習LSD+マッスルテンションインターバル6時間半125km平均心拍数117補給チョコ膝が少し気になるが、二日で265km充実した週末!
December 11, 2005
コメント(2)
今日は暖かい!朝練のときとは大違い左膝の様子を見ながら距離を伸ばそうと、いつも通り多摩川自転車道、浅川、八王子霊園から陣馬街道へ8・5kmを重めのギヤでアウターのみを使い、ゆっくり走り19分平均心拍数144和田峠TTスタート地点でトレックのりさんと遭遇。ちょうどTTをするところだったとのこと見送るだけにしようかとも思ったが、最初の1kmだけ少し追って並走。心拍は175を表示!LSDのつもりが、この1kmだけはレースペースになり肺が苦しい…トレックのりさんを追走すると速いペースで、ヒルクライムレースの感覚が呼び起こされ楽しい!トレックのりさんの記録は15分45秒(自己ベストから20秒遅れ)2005年度のベスト(15分19秒)をぜひ出したいということで明日(昼12時ごろ)またアタックするそうです!「今年のベスト記録を出すので、見たい方、挑戦したい方はどうぞ来てください!」byトレックのりさん自分も体調悪くなければ(膝痛くなければ)応援に行きたいです!自分は1kmだけで、すぐ下ってLSDの続き入山峠入り口辺りまで行って折り返し、陣馬でトレックのりさんと再合流。距離をもう少し伸ばしたかったので一緒に小仏峠へ高尾街道から甲州街道を大垂水峠方面へ向かい、JR高架下を越えた西浅川交差点を右へ曲がります、途中までJRを右に見ながら、平地、下りを含み西浅川交差点から約5km。後半2kmはけっこういい勾配です。行き止まりなのでバスは通りますが、大垂水よりも車は少なく、それなりに長さのある坂としては都心から一番近いのではないでしょうか。京王閣(京王多摩川駅)から多摩川、浅川経由で登り始めまで30kmくらいです。今日はゆっくり登り17分平均心拍数144人気blogランキングへ本日の練習LSD(1kmだけレースペース)6時間140km平均心拍数131補給菓子パン、チョコ心拍ゾーンを135と166に設定してあるのですが(特に根拠のある数字ではありません…)6時間の内166拍以上が3分だったので、この3分がレースペース。膝が少し痛いので練習後すぐにアイシング。左ハムに少し張りも感じる。今週の走行距離420km朝練は寒いので膝に気をつけて乗ろう!
December 10, 2005
コメント(2)
左膝が少し気になるのですが、調子を見ながら陣馬、入山方面定番のLSDコースへ行くつもりです。この一週間、日の出前に走り出していたので昼間のライドの気温はどうなのか服装に迷いそうです。調子が悪くなければ速度はゆっくりで140km程度まで距離を伸ばす予定。本日の練習2時間45km平均心拍数120今朝の多摩川は寒いが、朝日に照らされた富士山が素晴らしく美しい!!!夕日が富士山に沈むところは見慣れていますが、朝日がこんなきれいな景色を作っているとは…朝練に行く、大きな動機付けになります!
December 9, 2005
コメント(0)
![]()
本日は命日一番好きな曲はWhatever Gets You Thru The Nightビートルズではポールの方が好きなのですが、改めて見るとソロも名曲、名演ぞろいですねぇ~!Mother、Jealous Guy、Power To The People、Stand By Me、Give Peace A Chance・・・【Rock/Pops:シ】ジョン・レノンJohn Lennon / Legend(CD) (Aポイント付)人気blogランキングへ自転車カテゴリーですが本日の練習2時間半55km平均心拍数125多摩川で身体を温めてから、リハビリのための登坂走日の出前の朝練3日目で慣れてきたのか昨日、一昨日に比べればそんなに寒くない気が…
December 8, 2005
コメント(0)

ネイルクレイグ著かなり昔(自転車に興味を持ち出した頃?1997初版と書いてあります)のサイクルショーでポラールの販促本としてもらったものです。100ページほどの本ですが、何度も読み返し参考にしています。著者のネイルクレイグはオージーボールの選手だったらしく、オーストラリア自転車連盟のスポーツ科学コーディネーターと経歴が書いてあるので、現在のオージーライダー(マキュアン、ホワイト、デーヴィス、オグレディー、ロジャース・・・などなど)の活躍に寄与しているのかも知れません。特に面白いと思うのが、LSDでも最大心拍の75%以下ではあまり意味がないと言っていることで、LSDは100~200km180~450分を28~33km/h最大心拍の75~80%で行うと書いてあります。一般的に言われているLSDレベル(最大の60%くらい?)はある程度乗り込んでいるライダーには強度が低すぎると思います。エリートサイクリストは年間走行約35000kmの内80~90%(28000~35000km)を最大心拍の85%以下の強度で走っているそうです。最大心拍の85~92%がタイムトライアル時の平均心拍に近いのでこのゾーンあたりが持久運動の限界であろうとのことです。(もちろん個人差はかなりあると思いますが)ダイエット、食事についても少し書いてあり、50~70%の強度で運動する方が、75%のときよりも脂肪が燃焼する割合は高くなるが、75%で運動すると、50%で同じ時間運動するより2倍カロリーを消費するそうです。練習後すみやかにグリコーゲンを補充するのが大切で、トレーニング後10~30分以内に50~100gの炭水化物を摂取すべき、と書いてあり、自分自身自転車始めてからずっと出来るだけ実行しています。現在は練習終了後、すぐにうがいをして、何か食べながら自転車をサッとふいて、シャワー浴びて、歯磨いて、着替えて、練習後30分で出掛ける感じです。現在使用しているのはPOLAR S120関連記事自転車レースと心拍数 心拍計乳酸=疲労物質?持久的トレーニング本紹介ダイエット人気blogランキングへ自転車カテゴリー本日の練習2時間40km平均心拍数120寒いのでただ乗っているだけな感じ
December 7, 2005
コメント(5)
![]()
Alicia Keys Unplugged の中のUnbreakableはお気に入りです。スティービーっぽくって、落ち着いた感じの中にSOULを感じさせてくれます。昨年のRケリーHappy Peopleとか、こういうの好きだなぁ~R.ケリー/ハッピー・ピープル/ユー・セーブ・ミーR.KELLY/HAPPY PEOPLE/U SAVED ME(2CD)アリシアキーズはデビューヒットのFallin'は「そんな別に…」という感じでしたが、How Come You Don't Call Meで「いい!」と思ったけれど、それがプリンスのカバーと知って、 PRINCE/THE HITS:B-SIDES「プリンスはやっぱりすごい!」からかなぁ~と思っていたのですが、You Don't Know My Nameでやられました!PVも、確かウェイトレスに扮して、お客に恋心を抱いて・・・お決まりのオチがついていたと思いますが、よかった!!(カニエプロデュースらしいからやっぱり「カニエはスゴイ!」ですが)ネオソウル、オーガニックソウルと呼ばれているものはいい~!【R&B/Hip-Hop:ア】アリシア・キーズAlicia Keys / Unplugged (CD) (Aポイント付)R‐Blogers略してRB(R&B)!!人気blogランキングへ自転車カテゴリーですが本日の練習2時間40km平均心拍数115日の出前、久しぶりに暗いうちから乗り出して練習。寒い・・・最初の20分はどんどん冷えていく感じ。寒くて身体が動かず、心拍数90以上になかなか上がらなかった。怪我を考えると夜練の方がいいかも・・・
December 6, 2005
コメント(2)
イメージを思い込んでいるだけかもしれません。あくまでも主観ですのであしからず。今まで乗ってきたCT1、ダモクレスと比較しての感想です。まず、フルカーボンらしい衝撃吸収が印象的です。快適性でVXRSを評価すべきではないのかも知れませんが、硬いダモクレスに比べればもちろん、チタン+カーボンバックのCT1とも違った快適さを感じます。VXRS、CT1両方カーボンハンドルを使用しても、衝撃吸収は同じ道?と思うくらい違います。特に衝撃が連続すると、CT1は吸収しきれず不快に感じます。VXRSは低速で曲がると、ヘッド周辺が硬い、と感じますが衝撃が連続してもまるでサスペンションがあるように滑らかです。前側のしっかりした感じに比べ、後ろはフワフワした感じを受けます。軟らかいというのとは違うかもしれませんが、硬くはないので練習でキシリウム(最初期型)を履いてもそんなに不快感はないです。(硬いのが苦手な自分にはダモクレス+キシリウムでの長い距離はつらいのですが…)安定性はハンガー位置が高いせいか、CT1のほうが(慣れもありますが)どっしりして安心感があります。下りは自分の走り方との相性なのか、ダモクレスの方がライン決まりやすくスムーズにコーナーを抜けられます。推進力ゆっくり走ったほうが「進む」というのがよくわかる感じです。入力がすぐ推進力に変わり、「もっと踏め」と乗り手に要求するマシンです。それに対し、CT1はジワーっと加速するので、余韻を楽しめる踏み味です。VXRSは、打てばとてもいい音を出すが残響がない。CT1は渋い音で響き、余韻が残る。といった感じでしょうか。前側の剛性ヘッドチューブの径ならダモクレスの方が太いですが、剛性はVXRSが素晴らしいです!立ちこぎでもしっかり力を受け止め、推進力に変えてくれます。ダンシングを多用する人にはかなりいいと思います。(ビランクの印象が強いせい?)後ろ側の剛性後ろは平地ではフワフワ感じますが、登りでは進んでくれます!ダモクレスの硬いから進む、という感じとは違い推進力が生み出されている気がします。サイズが小さい(XXS)ので、イスを後退させたくても付属のトランスリンクではあまり出来ません。CT1、ダモクレス+DAピラーのほうが後退可。普通のピラーを使おうとすれば出来なくもないのかなとも思いますが…ヘッドチューブが長いので、大きめのサイズにしてしまうとハンドルを下げられません。トップの長さから一つ大きいサイズ(XS)と迷ったのですが、小さめで正解だったと思います。ヘッドのトップキャップには締め込みネジが無く、ヘッドパーツの横に2mm程度の穴が開いていて、棒を差し込み締めるので、少し緩みやすく感じます。乗り手の力を余すことなく発揮させてくれる。逆に言えば、調子に乗ってガンガン踏むと足が売切れてしまいます。コントロールして走ると、気持ちよく快適に乗れ、登りは進んでくれる、やはり値段だけの価値はあると思います。重量測定VXRS重量測定ダモクレス重量測定CT1人気blogランキングへ本日はノーライド
December 5, 2005
コメント(0)

今日は朝から曇り。雨が降ることも考え、ダモクレスに泥よけを装備しカッパも持ち、走り出す。昨日の疲れが肺に残る感じがするので、強度を上げずにとにかくゆっくり走る。いつも通り多摩川自転車道、浅川、八王子霊園から陣馬街道を通り入山峠入り口辺りで引き返す。今日のような天気だと自転車も自動車も少ない。帰り、八王子辺りから雨が・・・サイクリングキャップをいつもは、つばを後ろにかぶっているのですが、雨の時には、つばを前にすると眼鏡が濡れない!中途半端なつばの長さが、雨の時には眼鏡(目)が濡れず、視界もさえぎらない。先人たちの経験があのつばの長さなんだと改めて感心。(30分1時間もすると、つばからのしずくが気になってきますが…)今日、かぶったのはジャパンカップで購入したイレェスバレアレス寒いのでニット帽と迷ったが、サイクリングキャップで正解!雨の日のレースではヘルメットの中に帽子をかぶっているのでヘルメットをかぶる人にもお勧めです。(500円~)今日ぐらいの気温での雨ならベストにジャケットで上半身は暑いくらいだったので、カッパは着ませんでした。ですが、足は凍えました。泥よけで後輪のハネは防げますが、前輪のハネで足が冷えます。この冬はまだ靴下シューズカバー使っていなかったのが失敗。もし履いていれば、中にビニール履くか、甲の部分にビニールをはさめば足が凍えずに済んだのに…帰ってすぐにダモクレスの掃除重量測定ダモクレスダモクレス購入後初雨。ホースで水をさっとかけて汚れを落とし、すぐにふき取る。(ついでに靴も)雨の日は掃除が面倒。人気blogランキングへ本日の練習4時間100km平均心拍数122最大心拍数148補給ビスケット強度低すぎるくらいだが、無理は禁物。先週の日曜ノーライドだったので、月曜から今日までの一週間で560km。ケガからの復帰スケジュール「年内に週500km」達成出来た!
December 4, 2005
コメント(6)
和田峠へ向かう、川原宿交差点から和田峠入り口最後のバス停(陣馬高原下)までの約8・5kmはなだらかに登っているので平地巡行スピードの練習に使っています。なかなか公道をノンストップで走れる所はないと思いますが、ここは前半少し信号がある以外、バスが邪魔にならなければ足を止めずに走れます。頑張ればアウターのみでいける程度の勾配です。今日はLSDレベル(平均心拍数155)で少しインナー使い8・5kmを17分59秒28.3km/h以前かなり力を入れた時で15分15秒33.1km/h今日のようなLSDでは平地のみだとつまらなく、お尻も痛くなるので、緩い登りを入れて走るのですが、そのときにも陣馬街道はちょうどいいです。今日は陣馬街道から和田を1km(売店2・5kmの看板まで)登って折り返し、和田峠へ別の登り口のきつい勾配手前で折り返し帰りました。人気blogランキングへ本日の練習LSD強度を上げず、下げすぎず5時間130km平均心拍数137補給ビスケット、チーズクリームパン。久しぶりの130kmなので疲れたが、LSDが出来る状態までやっと回復した感じ!今週の走行距離460km無理せず伸ばせている。
December 3, 2005
コメント(0)
来季のロードレース日程案が分かったので紹介します。(実業団以外のレースも記載されていたので一緒に)これからどんどん変更があると思いますが、一年の流れとしてはこんな感じです。4/2 チャレンジロード 修善寺CSC おなじみシーズンインを告げるレース4/21~23 3DAY熊野 29 東日本ロード 群馬CSC 短い登りを含む平坦基調5/21 伊豆ロード BR-1無し6/4 乗鞍スカイラインヒルクライム BR-1無し 10 大町ロード 長野 11 全日本実業団タイムトライアル 栂池 平均7%ヒルクライムTT 18 西日本ロード 広島 10%程度の登りがある、どちらかといえば平坦基調 25 全日本選手権 広島 日本チャンプを決める国内最高峰レース7/16 石川ロード 福島 長く緩い登りと、アップダウン 23 滝野ロード 播磨8/6 丸岡ロード 福井 平坦コース。真っ暗なトンネルのあるダム周回でふるい落とし 20 小川ロード 長野 厳しい山岳周回コース。優勝者で30km/h平均9/3 全日本実業団対抗 福島 実業団最重要レース 17,18 ツールド北海道 BR-1無し 17 舞洲クリテリウム BR-1無し 23,24 いわきクリテ 福島 短い周回で厳しいふるい落とし。今年は逃げた3人が、全員周回遅れにしたらしい。 30 小山ロード BR-1無し 富士チャレンジ等ホビーレースでもおなじみ富士スピードウェイ10/1~10 国体 兵庫 1 富士ヒルクライム 平均10%最大20%超、激坂! 15 飯田ロード 長野 22 ジャパンカップ 宇都宮 厳しい登りを含んだタフなコース11/5 ツールドおきなわこれによると、全日本選手権が広島の予定修善寺でやって欲しいけど…完走率は上がる。広島用ホイール出来れば用意したい。人気blogランキングへ本日の練習2時間半60km平均心拍数122リハビリのための登坂と、平地で重いギヤを少し
December 2, 2005
コメント(2)

醍醐川(入山峠入り口の川)沿いに奥まで進むと和田峠へのもう一つの登りがあります。↑ここを左きつさはどちらも変わらないでしょうか。一、二度しか登ったことがなく、登って少し下って砂利道があり和田峠の頂上に出るそうです。(登ったときは下らず引き返しているので、砂利道まで行った事がありません)ここでほとんど人に会った事がなく、多分休日でもハイカーしかいないんじゃないかと思うので、車が多いときはいいかもしれません。今日は勾配がきつくなって500mで引き返しました。枝散乱(伐採してそのまま?)誰も通らないって感じです。そのまま帰ろうとしましたが、久しぶりにVXRSに乗って来たので1kmだけゆっくり入山を登る。ここ1ヶ月くらい練習はダモクレスVXRSの登りは「進む!」この感触忘れないうちにインプレ書きたい!VXRSのポジションをダモクレスに合わせた所、5mmもピラーを伸ばす。イス‐BBを同じにしてもVXRSの方が後ろに引けないためか高く感じる。ポジションは本当に難しい…人気blogランキングへ本日の練習4時間半115km平均心拍数133補給バナナ、チョコ。昨晩、今朝余り食べなかったのでハンガーノックになりそうに。寒い時の方が腹へる気がする。
December 1, 2005
コメント(2)
全42件 (42件中 1-42件目)
1