全42件 (42件中 1-42件目)
1
イスの高さに関しては色々公式がありますが、股下採寸で1cm程度の誤差は出ると思うので、公式にとらわれず乗りながらポジションを探ることが大切でしょう。自分は股下×0.885より少し低い程度でペダルを一番遠い位置にしてかかとが届かないくらいにしています。イスの全長を測りその真ん中からBB中心までを記録しておき調整しています。ピラーを伸ばさなくてもイスを後退させればBB中心からイス中心の距離は伸びるので後退させるだけでも違いが出ます。イスを後退させるとき、厳密にイス-BBの距離を変えたくなければ、合わせてイスを下げる作業が必要になります。膝痛のときイスは下げる?上げる?、イスのポジション(後退幅)人気blogランキングへ本日の練習2時間半60km平均心拍数126LSDレベルで気持ちよく。11月の月間走行距離約1400km冬の間に月間2000km乗りたい。
November 30, 2005
コメント(0)
昨日の膝痛のときイスは下げる?上げる?に続き、イスのポジションについて書きます。後退幅も高さと同じく非常に重要です。自分自身は大きく強い筋肉である大殿筋とハムをより使えるように、出来る限りイスを後退させた方がいいと思っています。10/8、10/9ペダリングと筋肉参照イスの後退幅の調整は、自分の場合大腿の前側、後側どちらがつるか(どちらがより負担がかかっているか)で決めています。ペダリングはスクワットと同じで、お尻を後ろに引けば引くほど(膝が前に出ないほど)ハムに効くので大腿の前が疲れる場合イスを後ろに引き、ハム側がはったりする場合は前に出したりしてポジションを探っています。膝に痛みが出た場合もイスを後退させ、少し高くしています。後退幅はイス先端から垂線(おもり付けたひも)を降ろし、BB中心との水平上の距離を測り調整しています。国際自転車連合(UCI)の規則では5cm以上でなければいけないというのがあったと思います。乗っている自転車はサイズが小さく、審判の人に「5cm大丈夫だよな?」と言われたこともあったので、VXRSはイス先端をチョン切りました。(付属のトランスリンクピラーは5cm引けないので)イスを変えた時にポジションを測るには、クランクを水平にして前側の足の膝から垂線を降ろし、ペダル軸からの距離で調整します。一人では分かりにくいので誰かに測ってもらったほうがいいでしょう。ある程度自転車に乗る習慣がついてポジションが決まってきたら、高さも後退幅も動かし過ぎず数mmずつ調整したほうがいいでしょう。人気blogランキングへ本日の練習2時間半60km平均心拍数115リハビリの原則をおろそかにして、距離を伸ばそうとしたつけが来たか、膝、ふくらはぎに痛み。早速、久しぶりにリハビリ登坂を近所の坂で入れる。低強度で距離伸ばしたせいか、同じ速度でも以前より心拍低い気がする。
November 29, 2005
コメント(4)
昨日紹介したミラクルトレーニングで「膝に痛みがある人はイスを高めに」と書いてあり、やはりそうだよなと思いました。「ケガのときはとにかくイスを下げろ」という人がいますが自分は「そうかなぁ…」と思っていました。イスが高いほど強い(カッコイイ?)というような先入観が逆に働いて、そのような説が出て来たのではないのか、と思っています。ペダリング時の筋肉の動きはスクワットと基本的に同じだと思っています。10/8、10/9ペダリングと筋肉参照スクワットは、深くしゃがめばしゃがむほど膝に負担がかかります。もちろんスクワットはイスがなく足で体重を支えるため、自転車のイスの高低をそのまま当てはめることは出来ないと思いますが、膝以外でも関節は曲げれば曲げるほど負担がかかるので、痛みがあるときはイスを高めにして膝関節の屈曲を少なくした方が痛みが出ないように感じています。この本では「軟骨軟化症の場合」と書いてあるのでケガによってはイスを上げるのが逆効果な場合もあるのかも知れません。人気blogランキングへ本日の練習1時間半35km平均心拍数126ふくらはぎかばいながら…
November 28, 2005
コメント(4)
![]()
偉大な王者ランスアームストロングのコーチ「クリスカーマイケル」の書いた自転車トレーニングの本です。トレーニング以外にも機材の紹介、公道の走り方、食事、ダイエット、服装・・・話題は多岐にわたり初心者を意識した書き方でしょうか。心拍数の設定などは大ざっぱで疑問符がつきますが、時折読みなおして参考にしている本です。面白いのはピリオダイゼーションです。一般的にピリオダイゼーションというのは目標に向かい長期的視点からピリオドを区切ることだと思います。(例えば、筋トレでは筋肥大→筋力→筋パワー→筋持久力)この本では一ヶ月スプリント、次の一ヶ月タイムトライアル、次がクライムと練習のテーマをシンプルにするというやり方が紹介されています。確かに週の中に色々詰めた場合、一日休むと必要以上に「こなせなかった」という罪悪感が生まれる気がしますが、一ヶ月同じテーマだと取り返せると思いやすいですし、今日の課題を明日につなげられるので集中できると思います。人気blogランキングへ本日練習は休み2週間ぶりにノーライド昨日も終電近くになってしまった…アルコールが肉離れによくないらしい。そのせいかふくらはぎが痛い…今日の休養を積極的にとらえ明日から乗ろう!
November 27, 2005
コメント(2)
自分の場合は3週ハード1週イージーを一つのくくりとして、1ヶ月ごとにテーマを変えていきます。3週なら何とかその次のイージーまで集中できますが、それ以上長いと手を抜いたり追い込めなかったりしてしまう気がしているので。イージーの週は乗りたくなければ無理せず遊びに行ったり、意識的に息抜きをします。シーズンになれば出場するレースの重要度でそのパターンを変化させますが、基本的には1ヶ月に1週回復のため練習量を落とします。ケガがある場合もひどくなりそうなら思い切って休みを入れるというように、身体の状態を練習スケジュールよりも優先させ柔軟にメニューも組み替えます。本日の練習1時間半35km平均心拍数115今週の走行距離390km少しずつでも何とか毎日乗れた。徐々に距離も伸ばせ、やっと乗り込むことが出来そうになってきた。
November 26, 2005
コメント(2)
本日は命日金閣寺改版、仮面の告白改版自分にとても強い影響を与えた作品です。男の子の気持ちが分からないと言う女性は読んでみるといいかもしれません。(読んでも分からないかもしれませんが…)自転車乗りには沈める滝改版この本の舞台、枝折峠でヒルクライムレースがあります。昨冬、この作品を読み雪の描写がとても美しく、今年は枝折峠行こう!と思ったのですがケガで中止。来年開催なら来年こそは行きたいです!「私は自在だった」仮面の告白より
November 25, 2005
コメント(2)

昨夜は、久しぶりのダンス、アルコール…3時間睡眠(最近早起きのくせがついて目が覚めてしまった)、頭痛い、胃痛い、足も疲れてる…今日はゆっくり距離だけ120km乗れればいいやと走り出し、いつも通り多摩川自転車道、浅川、八王子霊園から陣馬へ入山は行かずに、北浅川の奥まで行って引き返そうか、と思っていたところでトレックのりさんと遭遇!(10/29)初の入山峠タイムトライアルをしたところでした。タイムは9分25秒自分の記録を超えていなかったので正直ホッとしました。ですが、自分が初めて9分25秒で走ったときの少し後の全日本は自分としては結構いい走りが出来たときなので、自転車始めて日が浅く、この寒い時期でこの記録を出したトレックのりさんにはすごい潜在能力を感じます。「2本目行きます!」というので自分も後ろから登ることに、ゆっくり行こうと思っていたのに、走り出すとトレックのりさんを追っていた…が、2分でちぎられた…後はそれなりに、久しぶりの入山(猿にこの冬初遭遇!)の苦しさを味わい登り10分18秒平均心拍数167前半トレックのりさんに引いてもらった感じだが悪くなく登れたのでよかった。抑えているつもりだったが、終わった後はやはり苦しい。。。トレックのりさんの2本目は9分37秒そのままゆっくり峠を越え五日市方面の砂利道になるところまで下って、引き返す。こちらからの4kmの登りは後半きつい(和田と入山TTコースの中間程度かな)さすがに二人ともゆっくり登る。下りが寒い身体が固まる…早く全快になって、トレックのりさんとアタックのかけ合いがしたい!本日の練習5時間半120km平均心拍数129補給、豆せんべい、チーズ入り菓子パン上半身の筋トレ。メニューは9/20と同じ
November 25, 2005
コメント(2)
東京都自転車競技連盟からレース開催の知らせが来ました。05/06・ウィンターシリーズ第1戦2005年12月18日(申し込み締め切りは7日前)コースは昨年、今年の全日本選手権の舞台にもなった、おなじみの修善寺CSC登録者、未登録者などのクラスに分かれてのレースです。今回自分は出ませんが、東京都のレースは参加者が少ないのでトレーニングレースとして最適です。登録の部は賞金もあり、なんといっても修善寺のコースは登りばかりなので面白い!
November 25, 2005
コメント(2)
昨夜はディスコへ King&Queen今年12年ぶりに開店したらしく、お世話になっている人がそこで働いており、誘われていました。クラブは行っても「ディスコ」は初めて高級感のあるきれいなお店。木曜はお客さんが少ないらしく、踊ってたのも自分らとおじさま達に連れられた女の子くらいでした。DJもそれに合わせてくれたのかJLO、デスチャなんかかけてくれました!平日は12時までだそうで終電で帰りました。金土の夜は朝までやっていてお客さんもいっぱい入るそうです。Dansing!!
November 25, 2005
コメント(2)
11月24日の読売新聞「歯と全身の病」の特集記事より。腸腰筋の記事にリンクはらせて頂いたのでヨミウリオンライントップ→科学で記事が読めます。競輪選手で国内トップのスプリンター金子貴志選手が噛み合わせを治し、筋力の測定値が向上し片頭痛が無くなったというものです。ロードでは歯を食いしばることは余りないと思いますが、通常の食事の噛み合わせが原因で身体のバランスを崩すこともあるかもしれないそうなので、気をつけたいですし、機会があれば噛み合わせを診てもらいたいものです。本日の練習2時間半60km平均心拍数137LSDレベル150拍程度での巡行の中に、筋力回復のための低回転ペダリング(1分間70~85回)10分149拍を入れる。LSDの考え方など、自分なりの定義はあらためて記述予定。
November 24, 2005
コメント(2)
昨日の朝がえらく寒かったので、今日はこの冬初タイツ防寒対策下半身編昨日よりはずいぶん暖かかったが右ふくらはぎが少し痛い…もう忘れていたが、昨冬こけて肉離れしていた所が冬になりうずきだした模様。少し気になる程度なので練習休むほどではないであろう。祝日の朝は道がすいている!本日の練習1時間半35km平均心拍数126
November 23, 2005
コメント(2)
いつもお世話になっているトレーナー、HAYATOさんフィットネス革命家”HAYATOが指導している女子プロレスラー「ヒカル」と「高橋奈苗」二人の特集がTBS「ニュース23」11月23日23時~から放送されるようです。ぜひご覧ください!
November 22, 2005
コメント(1)
ニット帽、眼鏡、走り出し始めは寒いのでマフラーを口、鼻覆うように巻き、Tシャツにアームウォーマー、ロンT、ベスト、アウトドアジャケットレーサーパンツ、レッグウォーマーのチャリ仕様に、スソがチェーンに引っかかるので、冬も七分丈カーゴパンツ。走っているうち暖かくなるので徐々に脱ぎながら目的地へ冷たい空気を吸うと身体の中から冷える感じがするので、乗り始めはマフラー越しに呼吸をする感じです。防寒対策上半身編、下半身編、風よけ編、体温調節編本日の練習1時間15km今朝は寒いっ。。。身体動かないのに動かさないと余計寒い。無理するとケガにもよくない…もう朝はタイツが必要。下半身編参照
November 22, 2005
コメント(4)

先日(11/16)知り合った、フランス紳士(以下ムッシュ)と山へ乗りに行こうと待ち合わせて入山峠に向かいました。和田峠も知っていらしたようですが、自分が和田レベルまで回復していないのと入山峠は知らないそうなので行ってみよう!となりました。多摩川自転車道から浅川自転車道、そのまま南浅川自転車道の終着まで行き、観光案内?に多摩御陵(入り口だけ)へ行きました。自分「ここはジャパニーズエンペラーのセメタリーです」ムッシュ「京都じゃないの?」自分「最近のエンペラーはこっちらしいです」(合ってんのかな?)南浅川からの並木道、御陵の緑はとても美しく、自分のお気に入りの風景ですが、ムッシュも「初めて知りました。とても日本らしく自然が美しい!」と気に入ってくれたようです。八王子霊園を通り、陣馬から入山峠に行きましたが、ムッシュは昨日も集団でロングライドをして疲れが残り、入山でもきつすぎたようで途中で引き返すことに入山からの素晴らしい眺めを見せたかったけど、また今度ということにしました。山は空気がおいしい!(下りはもうかなり寒い…)帰りはムッシュが陣馬街道から甲州街道を通りたいというので、自分にとっては久しぶり(なるべく車さけているので何年ぶり?)のルートです。下り基調で車も流れているので、130拍でも40km/h。急いでいるときはこっちの方がよさそうですが、信号の0発進がつらい…ムッシュはバスやトラックの間をメッセンジャーばりにガンガン抜いていく!普段、安全運転に慣れている自分には、こんな乗り方久しぶりで楽しいけど、ムッシュいわく「これが仏流」いつもムッシュはこうらしい…多摩川に戻り、ゆっくり走ってAu revoir!ムッシュは本当に自転車が好きなようで面白く話しながら走れました!「楽天ブロガー練習会」にはムッシュもご招待したいですね!ムッシュのバイクLAURENTのオーダーにDA9S初期キシリウム(フランスでも今は皆WOだそうです)ムッシュはシマノがお気に入りのようでカンパの方がフランスでは安いけどDAがいい。「カンパの親指で変速するレバーが無粋」とのこと本日の練習4時間半110km平均心拍数126補給ビスケット一つ上半身の筋トレ。メニュー
November 21, 2005
コメント(2)
冬は寒いですが厚着しすぎで汗をかきすぎるのもよくありませんので体温調節にはかなり気をつけています。登りでは汗をなるべくかかないようにジッパーを開けたり、アームウォーマー、手袋を外したり、車の来ない緩い登りでは走りながらベストを脱いだりしていきます。当たり前ですが、登ったら下りがあります。長い下りは身体がすごく冷えるのでグランツールでの光景と同じように登り切る辺りでゆっくり走りながらゴミ袋を入れたりベストを着たりして下りに入ります。どれくらい着ればいいかは経験しないと中々難しいので、長く下る場合、寒いと思ったら下っている途中でも止まって服を着たほうがいいと思います。汗で身体を冷やさないために脱着をこまめにして、脱いだものを背中のポケットに入れられる限りの装備(ポケット一つは食べ物を詰めて)で冬は走り出します。防寒対策上半身編、下半身編、風よけ編本日の練習時間なく1時間20km背中にまだ疲れいつもアドバイスいただいているトレーナーHAYATOさんのブログフィットネス革命家”HAYATOで筋肉痛を解説しているのでご覧ください。
November 20, 2005
コメント(2)
下りなどは特に、風を防ぐとずいぶん違います。グランツールなどの峠で選手が新聞紙を受け取り、下りの冷えを避けるためジャージの中(身体の前面)へ入れるのを見たことがありますでしょうか。たしかジロの解説で市川さんがレース中、下りで使った新聞紙を下りが終わったら丸めてイスの下(レール)にはさんで、また下りになったときに取り出して使うなんて思い出話をしていました。あれの代わりにゴミ袋を二つ折にしています。走りながらでも出し入れ出来るので、登ったり下ったり連続するとき便利です。たためばかなり小さくなり、雨雪の時には頭、腕を通す穴を開けてかぶり、その上にウィンドブレーカーやベストを着れば即席のカッパ替わりになります。ウィンドブレーカーの必要ない季節でもゴミ袋はもち、風よけに、雨のときに、と使っています。防寒対策上半身編、下半身編本日の練習イージーライド2時間40km平均心拍数115昨日は久しぶりに100km近く走り、筋トレもしたので背中に疲れが今週は毎日乗り420km練習としての質はともかく通勤ではまったく乗らず、ロングライドも出来ない中では時間をうまく使えた。順調に回復!
November 19, 2005
コメント(2)

和田峠、入山峠へ行くときの通り道でもある練習コースです。なるべく車をさけるなら、多摩川自転車道から浅川自転車道、そのまま南浅川自転車道の終着まで行き、多摩御陵入り口手前のT字路を北(南浅川から登ると右)へ向かい信号のある交差点を左に行くと突き当りが高尾街道です。左へ行くと、高尾駅からまっすぐ「和田への入り口」川原宿交差点(コンビニあり)へ向かう道に出ますが、交通量が多いので迂回して右へ行きます。高速の下を越えた信号のあるT字路を左へ入り、少し下って「元八王子2北」バス停から登り始めます。ホーメストタウンを左に、途中平坦があり左へ大きく曲がり、後半は霊園の間を。「元八王子2北」バス停から1・5~2km登っています。後半の1kmは道が広く、珍しいくらいまっすぐで見通しがよいので、競輪選手が自動車の後ろについてもがいているのを見たこともあります。勾配は緩くアウターで行けるので緩い登りのスピード練習にいいと思います。登り切った所を右へ下ってそのまま行くとトンネルを越え川原宿交差点ですが、トンネルへの登りの手前(信号)で左に入ればトンネルを迂回できます。川原宿交差点から緩く8~9km程度登って、本格的な和田峠の始まりです。今日はもっと走りたい気持ちを抑え、夕焼け小焼けまでで帰りました。今日もトレックのりさんと遭遇。日記で紹介したシューズカバー早速作ってはいてくれていた!浅川の途中まで一緒に話しながら走ったら、自分のほうが息が切れている。自分が練習不足とはいえ、さすが和田16分。予定より距離長く、強度も高いが久しぶりの陣馬!やはり緑の中は気持ちがいい!!折り返しての緩い下り、ダモクレスは予想通りよく進む!本日の練習3時間52分 97km 平均心拍数134 最高心拍数162上半身の筋トレ。メニューは9/20と同じ
November 18, 2005
コメント(0)

練習用はなるべく安上がりにしたいと思っています。上半身編に続き、今日は下半身編レーサーパンツとレッグウォーマーでは寒いので、安物のおじさんタイツを活用。サドルケアに気をつけているので(お尻のオデキ。昨年世界チャンプのフレイレは今年をそれで棒に振りました)レーサーパンツのパッド部分を、パッド以外身体に触れないように切り抜いたタイツを一番下にはき、レーサーパンツ、レッグウォーマーを重ねます。【吸湿発熱】F-7139 防寒メンズタイツ↑タイツはこのような安物を。ディスカウントショップに行けば、もっと安く売っていると思います。少し大きめがいいかも知れません。とくに毛糸系はきつい以前「ためしてガッテン」だったかで「ポケットにカイロを入れると暖かい」というのを聞いて、ポケットの辺りのレーサーパンツの中にバンダナ、ハンカチをはさむと、風が当たる場所だからか、暖かい気がします。暑くなったら引っこ抜けます。特に今はそこの大腿筋膜腸筋(腸脛靭帯炎)を痛めているので、毎日そうしています。それでも寒いときは、膝下まであるロングソックスをはいたり、百円ショップの膝サポーターを(特に膝が気になるとき)使ったりしています。靴が小さめなこともあり靴下は夏と同じ物で二枚重ねも余りしません。足先の冷えはシューズカバーで防ぎます。市販品は買わず(買えず?)に靴下を靴の上からはきます。(春先の欧州プロレースでも選手がやっています)クリート部は小さめに穴を開け、広げてクリートを出しています。足首の圧迫がアキレス腱痛の原因になることもあるので、使い古してゴムの緩くなった普通の革靴用をよく使っていて、長めのものは足首も暖かいです。それでも寒い時は、このシューズカバーを二枚重ねにするか、甲の部分に布をはさんだりして風を防ぎます。本日の練習2時間半55km平均心拍数122昨年のブェルタを少し見ていたら、ララ(パテルニア)がジャージ全開で「風の又三郎アタック」(by実況)カッコイイ!なので今日はベスト全開で「風の又三郎走り」百草園の登り頂上の三沢配水塔辺りから多摩川方面の風景明日は時間が取れるので和田復活へ向け、夕焼け小焼け辺りまで足を伸ばそうか
November 17, 2005
コメント(6)
Il fait beau!いい天気!やっと「練習が生活の一部」という日常に戻って来た感じです。今日もあまり時間の余裕はないけれど多摩川へゆっくり気持ちよくと走っていたら、ちょうど同じくらいの速度になったロードレーサーに声をかけられ、話しながら一緒に走ることに。自転車の本場フランスからいらして、日本に住んでいる紳士でした。ツールドフランス七連覇の米人ランスアームストロングについて辛口なのかと思いきや「彼はナンバー1! 仏人は嫉妬しているだけ」とメルカトーネウノのジャージを着ていたのでパンターニやエディメルクス、ベルナールイノーのことなど面白く話をしながら気分よく走れ、そういうときはケガも気にならない!バイクはローラン(だったかな?仏では有名らしいけど、知らない・・・)のオーダーメイドカンパではなくアルテでした。別れ際に名刺を頂いて、偶然お互い月曜が休みということで山に行こう!となりました。ケガのため、山はもう少し先かなと思っていましたが成り行きで・・・(月曜時間ある方いれば一緒にプチオフ会?)以前からお世話になっているトラックレーサーに久しぶりに会ったり、トレックのりさんにもすれ違い、今日は出会いの一日でした!本日の練習2時間45km平均心拍数119拍
November 16, 2005
コメント(4)

ツールド沖縄、西湖も終わり「冬」という感じだと思いますので、自分の防寒対策を紹介します。東京では寒くても0℃くらいはあるので一番寒いときでも紹介する格好で練習しています。自転車通勤のときの格好も紹介予定。まずは上半身編レースの時以外はヘルメットをかぶらないので、冬は冷たくなる耳を隠せるバンダナ、ニット帽を使用しています。(冬以外はサイクリングキャップ、バンダナ)眼鏡をかけ、ネックウォーマーを上げれば外気に触れる所がほとんどなくなります。上半身はインナー半袖(複数で調整)インナー長袖にアームウォーマー重ね、チャリジャージ、ベスト、一番外にウィンドブレーカーかカッパ。手袋は自転車用が無難ですが、安上がりにするため100円ショップのフリース手袋にレース用指切り手袋を重ねてなんとか冬を乗り切りました。これ ↓今年は先日の富士チャレンジで冬用手袋購入。下半身編へ続く本日の練習2時間半65km平均心拍数122朝は結構路面が濡れていたので泥よけを付けて正解。
November 15, 2005
コメント(2)
![]()
昨夜はじっくりと世界選を見ました。平坦基調で登りもゆるく、見通しがいいコースのようで、アタックはどれも決定打に欠け、残り10km切って有力選手6人が逃げるがゴール直前500mで捕まる。20名ほどのスプリント、バルベルデをボーネンがかわし優勝!ベルギーに8年ぶりのアルカンシェル(世界チャンプの証。虹色ジャージ)もしリアルタイムで見ていたら、終盤のヴィノクロフ、ダモクレスに乗ったモーレンホウトのアタックをきっかけにした6人(ベッティーニ、ボーヘルト等)の逃げが決まるのではないかとハラハラしたことでしょう。マラソン、ゴルフ、など多くの競技では一番実力のある選手が完璧なプレーをしたら、他の選手が勝つ確率は非常に低くなるでしょう。しかし自転車(ワンデイレース)は違います。平地では風との戦いなので、一番実力のある選手が一人で飛び出しても、他の全員が力を合わせ(順番で風を受けるように先頭交代して)走ればどんなに実力差があっても逃げ切れません。逆に、そんなに実力のない選手の逃げでも集団の意思統一がうまくいかなければ、逃げ切ってしまうこともあります。自分に出来る限りのことをしても集団がどう動くかはわからない。結果はどうなるかなんていくら考えても自分自身の力ではどうにもならない。ここだと思ったときに勇気を持って飛び出し、自分に出来る限りの走りをして力を出し切る。自転車レースに色々学んでいます。高橋尚子がシドニー五輪で優勝したときの新聞記事に載っていたオーストラリアの元マラソン選手ドキャステラの言葉が印象に残っています。「レースの中で『何か』がスパークする。そのスパークを捕まえたものが勝てる」一瞬で判断しないと、考えているうちにチャンスの「スパーク」は消えてしまう。自分も「ここで行くんだ」と思った時にはすでに身体が勝手に動いている気がします。「決断は一瞬で、実行はトータルに」10/27勝つための自転車レーステクニックの中の大好きな言葉です。運がよければ結果がいいし、結果が悪くても全力を出したのなら(着狙いで小さく走るよりも)満足感を得られるし、そういう大きな走りをしていると強くなります。世界選のような素晴らしいレースに出会うと、改めて自転車レースに魅せられます。自転車についてだけでなく「そんなの無理だよ」「あそこからじゃ決まらないよ」というような冷めた態度では何事も始まらない。計算ではなく「ここは行かなければならない」というときがある。そのときに一歩を踏み出す勇気!今回のヴィノクロフの何度ものアタック!はその気持ちの大切さ、カッコよさを見せてくれました!宮本武蔵五輪書この本の中で「切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ ひと足進め そこは極楽」というような歌(詠み人知らず?)が紹介されています。レースに臨むたび思い出す好きな歌です。ベルギーのアシスト(アールツ、ニュアン、ルクマンスあたりか)は優勝したボーネン以外の有力スプリンター(ペタッキ、マキュアン)が遅れた時点から引きまくって先頭をとらえたのでしょう。先頭集団から少し遅れてゴールに入るときに仕事をやり遂げたガッツポーズ! 自分の着順よりもベルギーチームのために働いたことの満足感、この光景も自転車ロードレース独特で、非常に好きな場面です。ボーネンもTT優勝のロジャース(3連覇はすごい!)もタイムに乗っているのでうれしい。重量測定VXRSダモクレスに乗った選手も素晴らしい働き!重量測定ダモクレス機材に不足ないのだから、自分も練習あるのみ!本日の練習午後から3時間半80km平均心拍数131百草園(仔牛の写真撮りました!)8分00秒153拍少し向かい風上半身の筋トレ。メニューは9/20と同じ
November 14, 2005
コメント(9)
といっても自分ではありません。先日知り合ったトレックのりさん10/29朝練でトレック乗りと遭遇、11/11練習!道連れあり?が和田に初挑戦したとのメールが来ました。記録は16分02秒!!!某ランキングに当てはめると、今年の中では4位、歴代でも10位の好記録!まだ自転車を始めたばかりと言うのでこれからどんどん伸びるでしょう。入山峠も薦めたので、自分の記録を抜いて8分台もありえるか。「楽天ブロガーズ」練習会開催の折には是非ご一緒したいですね。ますます山に登りに行きたくなってきました!本日の練習1時間半35km平均心拍数118朝は寒く、ケガが気になり全然踏めない…
November 13, 2005
コメント(15)
日曜深夜(正確には14日(月)AM1:10~ BS1)にまた再放送がある予定です。NHKホームページの番組表に載っていました。世界選は自転車レースの面白さが詰まっているので、まだ見ていない方は是非!本放送がジャパンカップの前日(宿舎にて)で、じっくり見られたわけじゃないので、夜更かしして録画しながら見るつもりです。1:10「男子エリート・タイムトライアル」「女子エリート・ロード」タイムトライアルは正直退屈です・・・が、日本自転車界期待の星が参加しています!2:10 「男子エリート・ロード」有力選手のアタックの応酬!カッコイイ!!【解説】 今中 大介 砂田 弓弦 【実況】 伊津野 亮 ~スペイン・マドリードで録画~
November 12, 2005
コメント(2)

朝、雨が降っていたので練習中止。時間があれば練習に回したいので、こういうときは買い物に行こうと、10時開店に合わせ池袋チャーリーへ駅から近いが分かりにくい。池袋らしい(?)このビルの中登山用品店、釣具の上州屋と同階にあります。(大きい案内出した方がいいと思うんだけど・・・)映画好きには文芸座(今はパチンコ屋のビルに新文芸座)の近くと言えば分かるでしょうか。Yグループでも他店とは違った雰囲気(隣の釣具屋さん風陳列)、ロングボトル500円など格安品もあり、結構豊富な品揃え。お目当ては以前、目をつけていたシートピラー945円(塗装不良品特価、イスを後退させるのに使えそう)だったが無くなっていた。一ヶ月ぶりに行ったのでなくて当然か・・・残念。時間がなかったのであまり見て回れず何も買わず、代わりに(?)登山用品店でニット帽購入。キースヘリング風?
November 12, 2005
コメント(4)
TV東京11月12日10:30~放送 『自転車王 ~愛車自慢大会~』 自転車雑誌編集者、メッセンジャー、一般の方・・など自転車好きが京王閣競輪場に大集合。ロードレーサー、ダウンヒルバイク、モールトン・・・、ご自慢の自転車を持参してもらい、思う存分愛車自慢をしていただく。その中から漫画家 宮尾岳さんが自転車王を判定、優勝者には宮尾さん直筆のイラストを贈呈する。(その他宇都宮ジャパンカップ、東京サイクルショー2005の模様もVTRで紹介) だそうです。
November 12, 2005
コメント(0)
![]()
先日の日記で思い出したので映画ネタを11/6ロッキー新作!で青春映画紹介「ハスラー」「若者のすべて」青春映画でアランドロンといえば、やはり「太陽がいっぱい」でしょう。若者の変身願望とそれに伴う影…他人に成り代わるため、サインを練習する場面が印象に残っています。正体が見破られるのではないかと、ハラハラドキドキして見た記憶があります。屈折した若者を描いた映画で、とても印象に残っているのが「天国と地獄」です。巨匠「黒澤明」の名作。若き山崎努(最初気付かなかった)演じる誘拐犯の屈折した心情を、真正面から描けるのは、さすがクロサワ!
November 11, 2005
コメント(0)
10/29に近所の坂で知り合ったトレックのりさんと多摩川で偶然再会!お互い練習に行くところだったので、ご一緒してきました。多摩川を話しながらゆっくり走り、百草園へ1本目はゆっくり登り8分03秒143拍2本目はトレックのりさんが速く登りたそうだったので、お先にどうぞという感じで、自分はケガを気にし、ゆっくり登るつもりだったがトレックのりさんの軽快さにつられて、目視できる距離を保ち登る。自分は6分52秒161拍(ケガ痛まなかったのでよかったが上げすぎた…自分をコントロールせねば。反省)今年のケガ前に一番速く登って6分15秒(下り、信号あるので比較は難しいが)トレックのりさん6分46秒速い!トレックのりさんは自転車始めたばかりということなのでぜひ練習に励んでレースにどんどん出て欲しい。和田に行く計画があり、結果報告してくれるということなので、どれくらいの時計で登るか興味津々。練習は一人ですることが多いので、たまに誰かと一緒になると楽しい!本日の練習3時間70km平均心拍数120朝余り食べなかったのでお腹減った…上半身の筋トレ。メニューは9/20と同じ寒くなってケガが少し気になる。明日は朝少しだけしか時間ないが乗りたいところ。雨なら中止…
November 11, 2005
コメント(2)

今までご訪問いただいた方に改めて、ありがとうございます!ケガをして自転車に余り乗れないため、時間が出来てブログを書き始めた、という感じでしたが、色々な方から様々な意見を聞くことが出来ましたし、先日の富士チャレンジでは「楽天ブロガー」と実際にお会いすることが出来ました!このような交流の場を持つと、皆さんの走っているレポートを読んだりすることで「自分もやらねば」と刺激になり、練習への励みになります!練習量が増えると書く量が減るかも知れませんが、これからも自転車中心に書いていくつもりですのでよろしくお願いいたします!質問などありましたらぜひ気軽に!本日の練習ここ何日か、体調がよくない気がしていたので、昨日は休み。今日は様子見でイージー。2時間45km平均心拍数120多摩川自転車道が子供のマラソン大会で占領されていたので途中から公道へ、車のドラフティングがあるとはいえ、流れに乗っての40km/hは平地の遅い自分にはちとつらい、関戸橋付近はいつも渋滞昨日の休みがよかったのか体調も悪くなく気持ちよく走れた!
November 10, 2005
コメント(10)
ランス・アームストロングの強さを「背中のコブ」で説明しようという文章を雑誌などで見かけますが、正直に言ってピンと来ません。なぜ背中のコブがあるといいのか、合理的だと思う説明に出会ったことがありません。考えられる所では、筋トレ等で背中の筋肉が発達し、コブに見える。筋肉は伸ばしてからのほうが縮みやすいので、コブの分だけ背中が伸ばされ、それがペダリングの力により動員されるから。肺がより大きく使える姿勢なのか。というところでしょうか。背中の筋肉は呼吸にも関係するので重要だとは思います。筋肉の構造は身体運動の機能解剖改訂版今年のツールドフランスの本にランスとバッソの背中のコブの違い「ランスは骨盤が起きているから余裕がある…」等と書いてあるのを見ましたが、コブのあるなしはポジションによってずいぶん変わると思うので(自分自身ダモクレス、CT1よりVXRSのトップが10mm短いせいか、コブがより出来る気がします)バッソのハンドルポジションがランスよりもかなり低いからじゃない?と思いました。(バッソは十分強いし…)
November 9, 2005
コメント(4)
昨日戻って来たダモクレスで本日、早速練習へ楽に気持ちよく乗ることを考え、多摩川と百草園のゆるい坂で三時間65km平均心拍数118百草園は8分25秒142拍、7分47秒150拍10/31練習コース紹介「百草園」前回より心拍低く登れているのはマシン(前回CT1+リフレクス)の違いか、体調が回復してきているのかゆっくり走っているのだが、後半少し膝が気になる。ふと思ったことは、自転車もタイヤがあるとはいえ衝撃を受ける。今日のような硬い仕様(ダモクレス、キシリウム、靴はNIKEOCLVカーボン)では、やはり膝に負担がかかるのではないだろうか?そんな気がするので、ダモクレスにはテンション落としたリフレクスを付けて練習したほうがよさそう。(もちろん、硬いとよく進むのでレース時は硬さ優先になる)ダモクレスは一応傷が目立たないようにしてくれたようだが、今日乗ったらまたすぐ傷(のようなもの)が大きくなっている、本当に大丈夫なのだろうか?・・・冬の間乗って、それで傷がどんどん広がるようなら、シーズン前にもう一度見てもらおう。
November 8, 2005
コメント(4)
例年なら一、二週間オフを取るのですが、今年はケガのため、長い夏休みだったので、冬の間リハビリをしながら乗り込んでいって来季に備えるつもりです。量は、一度の走行距離を週に5~10kmずつ伸ばし、年末には100~150km乗れるように強度は、リハビリとしての登りは、ゆるい勾配の坂で重いギヤを踏めるようになったら、徐々に勾配のきつい坂へ移り、登る距離も伸ばしていく。登りを立ちこぎでプッシュ出来るようになったら、空気が冷たくなる前にスプリントを入れることを当面の目標にしています。 とりあえず年内はLSD、リハビリ、イージーを組み合わせるシンプルな形で、練習のための練習という感じになるでしょうか。落ちた筋肉を徐々に戻していくことがケガの回復と再発予防になるので、リハビリの原則(9/26腸脛靭帯炎参照)を守り、年明けからは段階を踏んでいくつもりです。
November 7, 2005
コメント(2)

今日は暖かく、とてもいい天気!時間があったので、距離を少し伸ばしたかったのですが、ノドが少し痛い気がするので、予定を変更して、昨日連絡が来たダモクレスを早速電車に乗り、取りに行きました。表面的な傷で心配ないということで、白く傷に見えた所は補修してくれたそうです。不安が全く無いわけではないですが、大丈夫とのお墨付きなのでどんどん乗ります!ついでに、カステリレッグウォーマー購入。今使用しているのもカステリ。5年以上冬はほぼ毎日活躍してくれている。確か2000円、本当によく持っている。カステリさそり印が消えかかっている。新しいレッグウォーマーのさそり印レッグウォーマーが二つあれば、雨で汚した次の日も変わりなく練習に行ける!持ち帰りと試し乗りで70km3時間。途中で虹が見えた!ケガもずいぶんよくなり少しかばう程度。上半身の筋トレ。メニューは9/20と同じ
November 7, 2005
コメント(0)
![]()
少し前の話題ですが「ロッキー」の新作!というニュースを聞きました。「ハスラー」と並び、大好きな青春映画です。どちらもヒーローとヒロインの、二人だけしか世界に存在しないかのように見える。まさにボズスキャッグス「ウィアー・オール・アローン(二人だけ)」ハスラー(期間限定) ◆20%OFF!はとにかくカッコイイ!敵役ミネソタファッツのダンディーさ、ヒロインとの出会いの場面・・・しびれました!!Rocco e i suoi fratelli 『若者のすべて』「若者のすべて」もロッキーと同じくボクサーの話で、青春映画の名作(アランドロン若い!キムタクではありません…)だったと思います。絵が美しかったなぁ・・・(エンドシーン、バスだったかな?)どなたの言葉か忘れましたが「青春とは、未来以外何も持っていないこと」
November 6, 2005
コメント(3)
クラックが入ったかも…と預けたダモクレスについて、お店から連絡が来ました。表面的なものでクラックではないと判断した、とのこと。ならば、この冬は乗りまくって、不具合が無いか確かめよう!(レースで壊れられたら困るので)時間が出来たらすぐ取りに行きます。ダモクレスでは、まだ山に行ってないので楽しみです。特に下りが気持ちよさそう!!重量測定ダモクレス
November 6, 2005
コメント(2)
![]()
ポラールの販促コーナーが富士チャレンジに出ていました。いい機会だったので少し話聞いてきました。新モデル(腕時計にはならない自転車用ポラール CS200-cad サイクル専用モデル)でS720のようなPOLAR ポラール パワーキット(パワー出力や、左右のペダリングパワーを測定でき、バランスを見ることが出来る)対応が出る予定はないようでS720が最高機能に変わりないと。心拍表示が出にくい(特に冬は汗が出ないので)ときに、ヒゲ剃りジェルを塗るという話をしたら「それも有ですね」と。以前使用していたキャットアイよりポラールの心拍数値が低い気がするということには「ポラールでは直近16拍の平均を表示する方式。その方式が同じでなければ数値に違いの出る可能性はあると思う」とのことでした。使用しているのはポラール ハートレートモニターS120最高拍をメモリー出来る機種の中で一番安いですが、ラップ毎の平均心拍もメモリー出来るので不満はないです。トランスミッターは計測部も自由に曲がるPOLAR(ポラール) 心拍計 WearLin31Cトランスミッター(M-XXLサイズ) OYB057を別に購入し使っています。S120付属のT31トランスミッターよりはズレにくいので、特にランにはいいかもしれません。本日の練習一時間半30km平均心拍数116今週は日曜以外、少しずつ乗り260km現在休止中の通勤(30×5=150)を単純に加算すれば週400km。質はともかく、シーズン中でも500km乗る時間は作れる。あとはケガに気をつけ、サボらなければ練習は出来る!(はず?・・・)
November 5, 2005
コメント(5)
レースに出た皆さんお疲れ様でした!自分は走っていないので「眠い…」以外は疲れなどないので、いつも走っている自分には、レース場に行って疲れないなんて不思議な気持ちです。昨日の出来事について思い出したことを書きます。オフ会を兼ねたとは言え、皆さんレースのことで頭いっぱいだったでしょうし、自分も普段のレース仲間が他チームでたくさん走っていたので、いつも通りでした。(普通のオフ会は違うんだろうなぁ~?)ピエロ課長さんがやってしまったチェーン落ちですが、変速のタイミングとしては下りから登りにかかり、惰性がある時に。タイミングが遅すぎる(登りで速度が落ち切ってから)とチェーンが落ちたとき戻せないし、速すぎる(下り途中)とチェーンが暴れ、特に左コーナーは車体が左に傾いているので落ちやすいのかなと思います。自分の場合、調整は前インナー、後ローで、FDとチェーンがギリギリ接触しないよう(間隔1mm以下)にしています。会場では販促ブースがいくつか出ていて、購入品はキャノンデールの冬用手袋2200円と靴下500円。(ポラールについては少し話聞いたので、別記の予定)他のレースに比べればずいぶん盛り上がっていましたが、これだけの参加者がいるのだから、もっと色々な展示をして、各社新車の試乗など、もっと来場者の(家族等も)楽しめるイベントをやったり、自転車マニアにもレース以外で楽しんでもらえるようにしたほうがいいと思いました(食べ物も少ない…)アンカーの選手と練習量の話になり、1、2月の乗り込む時で週1000kmシーズン中でもフランスのステージレースに出ている時は、やはり週1000kmくらいになるそうです。強い選手は練習してる!本日の練習一時間半40km平均心拍数122登り、0発進では膝に少し痛みも、平地で15分巡行(35km/h前後、平均心拍数158)入れたときは痛みは出ず。
November 4, 2005
コメント(4)

5時過ぎの小田急線に乗り新松田、乗り換え、駿河小山に7時過ぎ着。吐く息が白い。山頂に雲がかかり富士山美しい!(肉眼ではきれいなんですが…)富士スピードウェイへ地図で探した道を向かうが、途中で自転車も含め通行止め。246で迂回するが行き過ぎたらしく遠回り、自転車を載せた車などを目安に9時前に何とか到着。指定のピットへ行くが人、自転車が一杯、SIX13さんへ電話をして初対面!SIX13さんは大柄で落ち着いた大人な人。tsunagi1919さんは頭の回転が早く、たまにボソッと面白いことを。ピエロ課長さんは真面目で、すがすがしい青年。watashigeさんは関西人らしいセンスで笑わせてくれました。ミノルトトさんはひょうひょうとした大人の軽やかさの持ち主と察しました(?)簡単な挨拶だけで時間になり送り出す。スタート地点はすごい行列。こんなマラソン大会のような光景は自転車レースで初めて見た。車先導のローリングスタートから、一周丸々人が連なっている。どこを走っても単独走行にはならない。登り地点で観戦すると、プロの引く先頭集団と、その他の差がよくわかる。これが先頭集団tsunagi1919さんとピエロ課長さんは自分に気づいて寄ってきてくれたので写真撮れた!SIX13さん、ミノルトトさん、watashigeさん、ピエロ課長さんのご友人は確認できず、ごめんなさい(なにせ大人数と言い訳・・・)前半tsunagi1919さんがいい位置でいい走り!ピエロ課長さんは最後まで軽快そうに登っていた!(将来有望なクライマー!)落車はやはり所々であったよう。自分のいた登りでも近くで落車があり、駆け寄ってハンドルのずれなど直す。心配したプロ選手が付き添って、転んだ選手もコースへ復帰。我らが「楽天ブロガーズ」はピエロ課長さんがチェーンを落とし止まった(複数回らしい…)以外はトラブル無く走りきれたので本当によかったです!ピエロ課長さんのご友人は200kmに出走、途中で速度計がおかしくなったらしく、タイムアウトまで走り続けた!(実走距離230kmくらい?)最後の方は明らかにラップタイム落ちていたが、すごい頑張り!他の皆さんも満足そうな晴れ晴れした表情!全体のゴールが近づくと夕日がきれいにサーキットを照らし、天気雨も。耐久系レースのフィナーレは走り切った達成感が誰からも伝わってきて、普通のレースとはまた違う感動を味合わせてくれる!普段は勝敗という結果により悲喜こもごもあるが、耐久レースは完走者全員が勝利者!ときれい事ではなく、走ると、そう思えます。現場でこの雰囲気を体験すると、来年も耐久レース(すくなくとも修善寺には)に出よう!と思ってしまいます!自転車を愛してくれる人がこんなにいる!今日は素晴らしい一日!!!
November 3, 2005
コメント(12)
先頭橋川選手アタック40秒差単独
November 3, 2005
コメント(0)
富士チャレンジスタート! スゴイ人数! 一周ずっと人がつながってる・・・どこ走ってもドラフティング有状態 写真はローリングスタート先頭
November 3, 2005
コメント(3)
本日、練習中に坂を登ろうとしたら右膝に激痛・・・練習後、膝を自力で曲げようとすると痛い。伸ばすときや、他力で膝を曲げるときは痛まないので、しゃがめるし、そこから立ち上がることも痛み無くできる。大腿四頭筋付着部の膝皿下なので、腱、靭帯の軽い炎症(大腿四頭筋のオーバーユーズ)ではないかと思うが、「膝を自力で曲げるときだけ痛い」ことはたぶん今まで無い。オズグット病ではないと思うが・・・ここ何日か、CT1に乗っており、VXRS、ダモクレス(ともにイスはASPIDEFX)に比べ、CT1のDAピラー、コンコールライトではイスのポジションを後ろに引くことが出来ない。スクワットと同じで、膝が前に出れば出るほど膝への負担が大きくなるので、ポジションの変更が膝への負担になったと推測。昨日までもほんの少し痛みは感じたが、今日こんなに痛むとは、明日は応援でよかった。(もし明日、自分のレースだったらと思うとぞっとする)一晩寝ればよくなっていることもあるので、明日は精一杯応援、サポートしてきまっす!!!
November 2, 2005
コメント(4)
![]()
読書週間なので大好きな本を紹介します。一冊選べと言われたら「失われた世界」でしょうか。マイケルクライトン「ジュラシックパーク」の元ネタ(?)らしいです。(こちらは読んでないので…)シャーロックホームズで有名なコナンドイルの作品。未開の地に生き残る恐竜を探しに行く物語です。こんなにドキドキハラハラした本は他にはないです!読んだとき主人公と同じ年頃(二十代半ば)だったせいもあり、完全に本の世界に入り込んでいました。主人公が、自分の未熟さを思い知らされ落ち込む場面など、未熟なのは自分だけなんじゃないんだと励まされた気がしました。登場人物は個性的で皆魅力的!自分の信念を曲げず、目的に向かい夢中になる。中でもロクストン卿のカッコよさ!に憧れました(今も!)読んでいるうちに、子供の頃はロクストン卿のような冒険家になりたいと思っていたよなぁ~と思い出していました。今でもネッシーなんて聞くと惹かれますし、山に自転車乗りに行くときは、日本オオカミに会えないか、と期待している気持ちがどっかにあるから、もっと山奥へ行きたい!とペダルをこいでいるのかも知れません。(実際会っても犬と見分けられないし・・・、犬嫌いだし・・・、なんですが)読んだのはハヤカワ文庫失われた世界
November 1, 2005
コメント(3)
ハンドル ITM PRO225ステム コルナゴ90mm変速レバー ゼノン エルゴイス コンコールライトピラー DA9Sブレーキ SORAチェーンリング DA9S 53×39クランク DA9S 170mmBB DA9SFD SORARD TIAGRAスプロケ DA9S 12-23チェーン DA10Sペダル SL7750車輪 キシリウムタイヤ CXELITEこの状態で8kgくらいです。CT1をこれからは通勤で主に乗ろうと、練習で使える程度を目標に、足りない部品はなるべく安く揃えました。CT1はWレバーが使えないので、変速レバーカンパゼノン(ティアグラSTIの半額くらい)、FDソラ、RDティアグラの組み合わせを試してみました。ゼノンはお店によってエルゴのみの購入が出来ない所もあるようですが、ワカツキさんでは購入可でした。サイクルプロショップワカツキエルゴレバーははじめて使いましたが、変速タッチは思ったほどは重くなく、想像していたより使いやすいです。ブラケット形状は上部が平らでSTIより少し広いので、握るより手の平に体重を乗せる感じで立ちこぎするときなどはSTIより楽に感じます。ワイヤーが出ていないせいか、ブラケットを持って上体を深く曲げるときに握りやすく感じます。変速性能ですが、自分の整備力には全然自信がないので割り引いて読んでください。R変速に関しては、真ん中からトップあたりでもたつき、一速うまく入らないことが多く、今は実質8速と割り切っています。ロー側は不満ないので、思いギヤの踏めない自分には、この値段なら(練習でなら)十分だと思います。問題はF変速です。ソラとの相性が悪いのかもしれませんが、ゼノンがトリプル対応のためなのか、アウターへ一気に変速すると外へチェーンが落ちてしまいました。FDをいじってみても、一気に変速するとFDが動きすぎてしまうようです。そっと変速すると大丈夫ですが、そのままリヤをトップに入れるとFD外側プレートとチェーンが接触するので、レバーをもう一押ししてFDを動かしてあげなければだめみたいです。そのままリヤをローに変速してくると、今度はFD内側プレートにチェーンが接触してしまいます。アウターへは2段階で動かせますが、インナーへは2段階では動かせず一気に落ちてしまうので、アウタートップからアウターロー側へ変速するとチェーンとFDの接触は避けられません。レースで使うのは難しい(インナーのみのヒルクライムなら使えなくは…)、余裕を持った練習なら大丈夫という感想です。ダモクレスが戻ってくるまで冬は活躍してもらうつもりです。
November 1, 2005
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1


