全45件 (45件中 1-45件目)
1

今日は時間があるので少し距離を伸ばしたいが、山へ乗りに行くのはまだ難しい状態。多摩川だけではつまらないので、距離を抑えて坂を登りたいとき(レース前の調整等)によく行く「百草園」へ多摩川関戸橋の一つ上流(ワイズのすぐ下流)にある橋を渡って、踏切を越えた交差点のセブンイレブンから細い道を登り始め、右に牛舎(仔牛が子供たちの人気者!)を過ぎ、「この先行き止まり」の看板を左、短い九十九折を登ると少し下って登り、百草園入り口を左へ下り(右に下る坂は、短いがかなりの激坂!シッティングだと前輪が浮く!)つき当たりのT字路を右へ登る。またつき当たりのT字路(信号あり)を右、すぐ次の信号を左、右に見える塔へ舗装の悪い登りで三沢配水場(多摩川のワイズ辺りから対岸の丘の上に見える塔)まで。下りを含みますが2・5~3km登り基調。勾配は緩いので手軽に登れます。車もたまに通り、百草園からの下りは勾配きつくガタガタ道のため、安全運転です。時計は、もちろん安全運転なので参考程度ですが、本日は平均心拍数158で8分05秒ケガの前は、同じ平均心拍数158のときで6分38秒だった…本日の練習3時間75km平均心拍数137(トランスミッターのずれがあったので多分不正確。もし正確なら強度上げすぎ…)上半身の筋トレメニューは9/20と同じ。10月の走行距離680km目標は今の3倍、月2000km!(あせらず4~5ヶ月かけて徐々に伸ばし、シーズンインへ)
October 31, 2005
コメント(9)
11月3日の都合がついたので補給係+応援としてお邪魔します!(SIX13さんにメール送りました!)楽天ブロガーの皆さんが多数参加され、全体の参加者も多く楽しくなりそうです!もちろん輪行!修善寺の時にいつも利用している小田急線で新松田から自走か、乗り換えて最寄り駅の予定。バイクはCT1にキシリウムになりそうです。皆さんと会えるのを楽しみにしています!
October 30, 2005
コメント(16)
朝、雨が少しだけ降った。カッパ、泥よけ装備で近所の坂へ。リハビリのため一分登り、下りを繰り返すが、朝は寒い。ケガの箇所がこわばり動かないので強度を下げ、身体を温める程度。途中からトレックに乗ったお兄さんが来て登り出した。声をかけると「登りの練習がしたくて・・・」というので和田峠勧めてしまいました。(実はきつすぎて練習にならなかったり?・・・)本日の練習一時間半30kmもっと早起きせねば…今週の走行距離180km少しずつ伸ばしていきたい。目標は年内に週500km(ちょっと無理かな・・・)
October 29, 2005
コメント(4)
免許というものを持ってないので、人力以外の車は運転したことがありません(自転車に似たのは大昔コソっと・・・)なので、自転車を預けるときはいつも帰りは電車です。昨日は距離があったので、チャリジャージ、レーサーパンツ、アームウォーマー、レッグウォーマーを着て、靴は普通のスニーカー、ペダルは三ヶ島RX1(競輪選手御用達。トゥークリップを外しフラットペダルとして通勤時利用)を使用。タスキ掛けしたかばん(汚していいGAPの安物)にロンTとズボンを、電車に乗るための「変装グッズ」として持ちました。車輪はビニール袋に入れ持ち帰った次第です。今度取りに行く時は逆に、車輪を持ち電車で行って、自走で帰ります。近ければ、雨雪の時など自転車を置いて電車に乗れる格好(アウトドアジャケットに七分丈カーゴパンツ等)で通勤しているので、そのままの格好で電車も自転車も乗ります。繕うのは外側だけで、中はベスト、アームウォーマー、レーサーパンツ、レッグウォーマーのチャリ仕様です。(現在、ケガなどにより自転車通勤休止中)
October 29, 2005
コメント(2)
野球は内野土、外野芝でやるのが面白いと思っていますので、甲子園球場は日本一、いや世界一だと思います。(行ったことがないのであこがれが強いせい?全面天然芝はやめて欲しい。土だからこそ、宮本慎也を始め、うまい選手がより光って見えると思うんだけど…)それに比べ、よく行った当時の川崎は狭く、芝もはげ、スタンドも汚い、ですが(だからこそ?)、いい球場でした。右翼席がすごく狭く、今の球場なら定位置の飛球が本塁打になる感じでしょう。民家がすぐ近くなので場外弾よけの王フェンスがありました。(ブライアントフェンスも増設されたような?)客席はいつもガラガラで、特に左翼席が広いこともあり、キャッチボールをしていたり、子供の遊び場になっていたり、のどかでいい雰囲気でした。一番の想い出は村田兆治の引退試合です。雨の中の勇姿!球場が狭いからなのか、それとも村田兆治の存在感なのか、すごく近くに見えた気がします。(最近は目が悪くなったのか外野席からだと、やたら遠く感じる)その試合で女房役の袴田捕手も引退しました。セレモニーでミットを右翼席に投げ入れ、凄い奪い合いになっていたのが面白かったことを覚えています。好きなチームですが、ロッテは弱くて当然と思い込んでいたので、この優勝は祝福の気持ちと同時に、正直に言えば、弱いままでいて欲しかったと思っているところがどこかあります・・・(ファンの方ごめんなさい)川崎時代を知る選手、初芝、堀、小宮山・・・本当におめでとう!!!
October 28, 2005
コメント(2)
今日は時間が取れたので、クラックが入ってしまったと思われるダモクレスを、購入したサガミサイクルセンターへ預けに行きました。夏に山下公園近くで行われた、展示即売会にて購入したので、サガミサイクルセンターへ行くのは初めてです。地図を見て交通量の多いことは予測がつきましたが、最短に近い鶴川街道を通りました。京王閣上流の多摩川原橋から鶴川街道へ。よみうりランドの坂(1km最大10%くらいか。車多い)は以前よく練習したのですが、鶴川街道は車が多く道が広くないのであまり通りませんでした。小田急線黒川駅へ向かってダラダラと登り基調。小田急線を過ぎたら真光寺の九十九折。道が狭いのでダンプにせかされ登る。(登りらしい登りは500mくらいでしょうか)そこからは登ったり下ったり、車が多く、道幅が広いところも余りなく、やはり脇道に入らないと、練習で走れそうな所はありませんでした。途中少し迷って多摩川から30kmで到着。早速ダモクレスを見てもらうと、クラックかどうかは、はっきり分からないので、やはり製造元へ送り返すとのこと。代理店のサイトに載っていたベルギーチャンプ色に変わってくれてもいいかな・・・などと思ったりお店の品揃えはいい方だと思います。プロチームジャージは5千円。(ドミナ、ロットなど)カステリが豊富。(オールドジャージほしい)カステリレッグウォーマー4500円は迷ったが今日は買わず。フレームはちらっとしか見ていませんが、目ぼしいのは、コルナゴドリームプラス(HPアルカンシエル色)20万くらいでしょうか。
October 28, 2005
コメント(6)
のコーチだったエドワード・ボリセヴィッチの書いた本です。自転車レースが好きなら、とても面白く読めます。ポーランドの選手だったらしく、本場イタリアの伝統にとらわれていない所も面白いです。内容が濃いのでまずは紹介まで。色々書いてあるので度々引用すると思います。勝つための自転車レース・テクニック
October 27, 2005
コメント(4)
![]()
今朝(日本時間)行われた、米チャンピオンシップシリーズのセブンスイニングストレッチでアーロン・ネヴィルAaron Nevilleがゴッドブレスアメリカを歌っていました。印象に残る独特の歌声。最初に彼の歌を聞いたのはアベマリアでした。この歌声を産んだニューオーリンズにゴッドブレスを!【R&B/Hip-Hop:ア】アーロン・ネヴィルAaron Neville / Millenium Collection(CD) (Aポイン...●3000円以上購入で全国送料無料!(一部地域除)アーロン・ネヴィル/アヴェ・マリア~ヴェリ...ロッテおめでとう!川崎球場の思い出でも書こうかな
October 26, 2005
コメント(4)
今年も世界選は面白かった!大人数のプロトンを一列棒状にする引き、ベッティーニ、バルベルデら有力選手の逃げをつぶす働き、アシストといっても皆凄い選手!今回は有名選手のアタックが色々ありましたが、なかでもボーヘルト!Michel Boogerd(Ned)毎年世界選でアタックしているように思います。捕まると本人も思っているのでしょうが、集団がどう動くかは有力チームでさえコントロール出来ないところがあり、「下駄を履くまで・・・」に賭ける気持ち、歯を剥き出し、必死で走る姿を見ると、勝たせてあげたいと思ってしまいます。
October 26, 2005
コメント(2)

これからの時期は雨が冷たいです。雨の日のライドは、後輪が泥をはねるのでお尻が冷えてしまいます。カッパを着てもハネは防ぎにくいので、雨が降りそうなときは泥よけを付けています。あるとないとではずいぶん違うように感じています。(雨のレース時、インナーシャツとジャージ、レーサーパンツの間にビニール袋をはさみ、腰をハネによる冷えから防ぐなんてことも)使用しているのはZEFAL ゼファール スワンーMTB少しくらいずれても大丈夫なので、ロード用よりも幅が広いMTB用を使用しています。角度調整可でタイヤとの距離を変えられ、ピラー(シートポスト)径に合わせ調整でき、工具なしでつけられます。27.2mmのピラーに合わせて作ってあるのか、パナチタンの27.0(26.8かな?)だと少しゆるく感じますがそんなには、ずれません。31.6でも使用可です。カーペンターズ /青春の輝きvベスト・オブ・カーペンターズ・スペシャル・エディションRainy Days And Mondays The Carpenters「雨の日と月曜日はいつも気が滅入る・・・」いい歌ですが、聴くと余計乗り出す気が失せそうな曲調。
October 25, 2005
コメント(6)
といっても、練習帰りに立ち往生している親子がいて、チェーンが外れているだけだったのですが…後ろのみ変速の子供用MTBで、スポークとスプロケの間にチェーンがはさまっていたのを無理やり引っ張り出し、リアギヤにチェーンをかけて、プーリーを前へ引っ張り、前ギヤにもチェーンを戻す。一丁あがり!「ありがとうございます」とお母さん。子供はそっぽを向いたまま母親に促され「ありがとう…」「こっち見て礼をしろよっ」と思ったのですが、子供はいい意味でも社交辞令なしだし、いつかチェーンが外れたとき助けてもらったなぁ。。。なんて思い出してくれたらいいか。今日はもっと乗りたかったのですが、走り出したら、今までケガをかばっていたせいか、膝自体が少し痛いので、2時間45km平均心拍数110で切り上げ、ジャパンカップで使った物の片付け。VXRSは、泥だらけですが水洗いせず、濡れ雑巾で汚れを取り空ぶき。決戦レース用のXXXライトホイールと、ヘルメットはレース時以外使わないので土曜のレースで「仕事納め」なのできれいに掃除。スプロケ外しギヤ一枚ずつ汚れ取り。やり出したら止まらず練習用のスプロケまで…来季もトラブルなく働いてくれますように!
October 24, 2005
コメント(2)
10/23 13:10 >> 14:00衛星第一スポーツ男子エリート・ロード早速再放送があるようです。MLB延長でつぶれるかも…
October 23, 2005
コメント(13)

選手リストを見た時点での優勝候補はなるしまオーベストユーキャンブリジストンエスポワール(ブリジストンアンカーのサテライトチーム。ジュニアチャンプ、高校チャンプなど若手有力選手を揃え、フランスを主戦場に活動)日本のトップチームで、こちらもフランスを主戦場にしているブリジストンアンカーから一人(一緒に表彰台に乗ったこともあり、タメ口で話せる仲だが、ずいぶん実力差をつけられた。大きく羽ばたいて欲しい!)というところ。ブリジストン(BS)の若手は毎年狙いに来る。それもそのはずで、ここ3、4年ずっと、このレースで勝った選手はBSアンカー(トップチーム)入りしている。雨で路面が濡れているせいか、例年なら一周目に逃げが決まるのに、今年は中盤過ぎまで集団のまま。活発な動きがなくとも、130名でスタートが、人数は徐々に減り30名程度。その中から、なるしまのエース格、BSエスポワール、大学生、あと一人は知らないが、いいメンバー4人で抜け出す。残り一周の時点で、一人で追いに出たアンカーに36秒、20数名の集団に51秒差。この差は一周では詰まらない。最後の古賀志林道で集団のふるい落とし、アンカーも吸収され追走は7名に。その中にBS勢4人いたように見えた。先頭はカウンターも無く、そのままゴール勝負。エスポワールが早めに仕掛け振り切った!!!毎年素晴らしい表彰式優勝の村山選手は高校時代から学生のレースでなく実業団のレースを走っていたので、強さは知っていたが、よりたくましくなっていた。このレースは本当の実力が問われる。強かった!おめでとう!!!これまでの優勝者と同じく、来年はやはりアンカーで走るのだろうか?前日が二十歳の誕生日だったそうなので、どんどん成長していって欲しい!
October 22, 2005
コメント(0)

朝食は胃腸が強くないこともありコーンポタージュ、豚汁、パン、バナナ、パワーバー三時間前に終了。ゆっくり移動。大谷街道は道デコボコあり狭く、交通量多く、走りやすいとは言えないが10kmの我慢。レース前に一時、結構雨が降り、カッパ用意していないので、ジャージの中にベストを着ようか(ゼッケンが隠れてはいけないため)などと考えたが、スタート時止んだのでホットクリーム全身に塗りアームウォーマー、レッグウォーマーを着け臨む。ケガがなければレッグウォーマーはいらなかった。普段緊張はしないが、久しぶりのレース。結果を望むのが難しいと分かっていても気持ちが高ぶる。そのせいか後ろでおとなしく走るつもりが、最初の坂で「まっすぐ走れっ」「内いるよっ」などと言いながら、完全にいつものレースモードでポジションを上げにいっていた。そこでは「悪くないかな?」と思ったのも束の間、苦手の平地ではついていくのにヒィヒィ言って、特に、最近ずっと足に負担のかかるゼロ発進を避けていたので、コーナーの立ち上がりは必死だった。鶴の登りを集団後方で越えた所で、次にくる古賀志はダメだと悟り、そのとおりに集団から遅れる。気持ちが切れるとアドレナリンの麻酔効果も切れるのか足が痛くなり出し終了。あとはオーロラビジョンがあるのでレース観戦(レースレポートにて)今までは走っていたので、外から見るのは初めてだったが、このレースは見ても、走っても面白い!今日の収穫は課題の再確認。課題はリピータビリティ(繰り返しの負荷に耐える)、平地、コーナーの克服。ケガはリハビリをしていくべき段階であると判断しました。そして、何より練習が大事ということを思い知らされました!帰ってきてタイヤを見たら側面に大きな傷。いつついたのかジャパンカップモブログ(だったはず?)レポートなぜかモブログ用のメールが携帯にこず、昨日ので書いて送ったのですが、帰って見たら書き込まれていない。PCにはメールきてた…なぜ?くやしいので原文のまま載せます。13:46 ジャパンカップ スタート前に雨が降り、レース時は止みましたが路面は濡れている状態。予想通り二周目の古賀志林道で集団から遅れ早々とレースを止めました。詳しくは改めて13:54ジャパンカップオープンレースレポート30名ほどの集団から、なるしまのエース、BSエスポワールなどいいメンバー四人が逃げ三十秒差14:01残り一周。20数名ほどの集団から、BSアンカー一名で追撃35秒四人の逃げは集団から50秒差決まりか14:05先頭四人登りでも崩れず。BSアンカー追いつかれ集団後方ばらけてる14:12先頭四人、なるしま、大学生、BSエスポワール、もう一人はわからない。追走集団7名BSが四人14:17先頭そのままスプリントへBSエスポワール早めに仕掛けそのまま押し切る!
October 22, 2005
コメント(6)
宇都宮より今日は、ホテル丸井というところに泊まります。バストイレついていませんが、ノートパソコン付で一泊4200円。なので日記書けます!1時に受付を済ませ、ライダーズミーティング(3時から)の前に試走。途中、多摩川でたまにお会いするヴィテスの選手と一緒になったので、話しながらゆっくりと一周14km。最終回は下りゴールを避ける為10kmにショートカット。厳しい登りは2箇所。14km周回の最後にある鶴ゴルフ場の坂は短いが一番きつい。そこから少し下ってスタート地点の平地をはさんで1kmの古賀志林道平均10%最大14%やっぱりきつい…そこ以外は平坦基調で走りやすいのですが、坂のきつさを皆考えるのか、集団のペースは平地でもそんなに速くならないことが多いです。昨年は、レース中盤、鶴の登りで抜け出した数名が先頭を捉え、決まってしまいました。自分はその前の周にペースを上げたこともあり反応できず。鶴から古賀志林道は、集団のペースが上がらないことが多いので、そこを1区間と考えてのアタックは力があれば決まります。試走後にライダーズミーティング。毎年出ている選手にとっては目新しいことはなし。このレースはドーピング検査があるので気をつけねば。(今年の全日本はすっかり忘れて確認せず帰ってしまった。対象者になっていなかったのでセーフ)ミーティング後、久しぶりに会う人たちとファミレスで自転車談義。今日、見かけたプロ選手はサウニエルデュバルが2名のみ。毎年のことだが、選手が日本人女子をナンパしていたらしいとの話。世界選TV(BS1)放送始まりました!
October 21, 2005
コメント(6)
道は広く走りやすい。
October 21, 2005
コメント(0)
田野交差点からの短い登り。 元気なときはアウターだが
October 21, 2005
コメント(0)
スタートしてすぐの左手に見える池。 魚釣りがのどか
October 21, 2005
コメント(0)
輪行で宇都宮へ 湘南ラインが早いのですが、輪行は遠回りでも混雑を避けることが最優先。 比較的すいている、特快のすぐ次の中央線から上野始発で宇都宮。 毎年この電車はガラガラで気持ちよく寝てるうちに着きます。 写真は宇都宮駅から。 いい天気!
October 21, 2005
コメント(0)
明日からジャパンカップ(宇都宮)に行ってきます。昨日の練習でやっとレースペース(といっても170拍まで)を入れられ、足は結構動くかな、と思ったら気管が痛いくらい苦しい。サイクリング程度しか乗ってないのだから当然。本番はついていけるとこまで行こう、というのが精一杯ですね。(最初の坂で切れる可能性十分あり)こんなに練習できずにレースに臨むのは初めてなので、どうなるのか、ある意味楽しみです。明日は試走、受付、ライダーズミーティング。去年は試走でクネゴとすれ違ったので今年は誰に会えるか楽しみです。できればモブログに書きたいです。レースは土曜昼12時開始。もし行かれる方がいましたら、VXRS(一番小さいサイズ)にXXXライトを見かけたら声かけてください!
October 20, 2005
コメント(7)
「入山峠」一番のお気に入りでレース前の調子を見るためによくタイムを取ります。陣馬街道の夕焼け小焼けを少し過ぎて、左の橋を渡る和田峠方向へは向かわず、川沿いに真っ直ぐ進み、右に見える短い橋を渡ったところ(Yahoo地図だと上恩方町。醍醐川、龍泉寺付近)の車止めからトンネルまでの2.7~2.8kmは7~9%程度の勾配でかなり追い込めると思います。私的TT(車止め→トンネル入り口)ベストタイム9分01秒。人も車も全く会わないことも多いところですが左ベタで走りましょう(特に下り)向こうも誰もいないと思っているので…トンネルから入山峠までは緩斜面になっています。土砂崩れが頻繁にあるのでパンクには注意。トンネルを過ぎた所からの見晴らしはとてもいいです!峠から約4km下ると砂利道になります。その4kmの逆からの登りは前半緩く、後半は結構きつくなります。コンディションを把握するために記録を取っています。参考までに入山峠TT記録2004/1/14 10分50秒2/11 10分40秒3/14 9分54秒3/17 10分00秒3/26 9分52秒4/2 9分53秒4/7 9分26秒4/19 9分24秒4/21 9分11秒 4/30全日本選手権5/26 9分15秒6/2 9分10秒 6/13実業団TT(栂池ヒルクライム)7/12 10分02秒7/28 9分25秒8/11 9分30秒9/15 9分38秒2005/5/9 9分16秒6/6 9分11秒 6/12実業団TT(栂池ヒルクライム)6/19 9分01秒 6/25全日本選手権コンディションの波は10/5レースに向けての練習を合わせて参照していただければ
October 19, 2005
コメント(2)
昨日のプレーオフ反対10/18に続き、野球界の改革について書きます。もしプレーオフを行うのであれば球団数を増やしたほうがいいと思います。球団数を減らすと(1リーグ)人気選手同士の戦いが増え、面白みが増すという意見もあると思いますが、はたして一般のファン(パの選手を知らない。TVでたまに見る。という程度)にそれがアピールするかは疑問です。個人的には上原対福留、三浦対金本等は非常に面白く楽しめていますが、視聴率は…人気選手を集めて質の高い野球をやっても、そのすごさの分かる人が少なくなってしまったのでしょうか?ですので、先細りしてしまうような気がしてなりません。逆に自分が考えるのは、これもよく言われていることですが、球団数を増やし地域密着型の球団を作っていく。裾野を広げプロの垣根も低くし、新しい「おらが村のスター」を作り出しやすくしたほうがいいと思います。四国リーグには期待をしていますし、欽ちゃん球団を見に来ているお客さんは人気選手などいなくても楽しんでいるように見えます。(TVで見る情報のみなので割り引いたほうがいいと思いますが…)ドラフト制度改革9/27にも書いたのですが、志のある人間に広くチャンスを与え、一度ダメでもリベンジするためのアピールの場を設ける。それでスターが出れば、成功物語に共感でき、そこ(地域リーグ等)にもお客さんが来てくれるのではないでしょうか?チーム数を増やし一部二部の入れ替えや、地域リーグ優勝チームとの入れ替え戦、それが無理でもサッカー天皇杯のようなトーナメントを行うなども考え、今あるプロチームの規模を縮小(マニアには有力選手の分散が、ゲームの希少価値を生むのでは?)し、裾野を広げることが、野球を愛する人達を増やすことになるのではないでしょうか。プロとアマの断裂は早く解消してもらいたいです。自分自身のことを少し書かせてもらえば、競技者登録(ただの趣味と切り捨てられてしまう程度のレベルですが…)をして、自転車競技(ロードレース。複雑になるのでここでは「競輪」を除いて話を進めます)をしています。日本の自転車競技界の現状は、プロチームと名乗っても機材の現物支給以外は小遣い程度しかもらえないチームもあり、プロアマという区分けはほとんど意味がないです。国内最高峰の大会「全日本選手権」もプロアマ関係なく参加します。(基本的には競技登録者の中で強いほうから順に選ばれる)上にも書きましたが、野球でもそのような(サッカーの天皇杯のような)大会があってもいいと思います。欧州では人気伝統競技の自転車ですが、ほとんどの選手の給料は日本のサラリーマン以下で、引退後の保障もないようです。他競技から見れば(MLBでも一部の選手を除き、二軍以下はハンバーガーリーグといい生活にも困るらしいですが)、野球ではプロが特権階級化してしまっているのかなという気がしています。マイナー競技のひがみかも知れませんが…例えば、二軍でも整った練習施設、トレーナー、栄養士付きの寮等、素晴らしい環境にあると思います。選手に忘れないで欲しいなと思うのは、その環境は先人たちが素晴らしいプレー、面白い野球をやってきて、多くの人に支持されるようになったからこそ出来たもので、その世界に入ったらその遺産を引き継ぎ、さらに発展させる(その努力をする)義務があると思うことです。いつまでも(自分より年下の選手が活躍するようになっても)彼ら(野球選手)は憧れの存在なのですから…自転車の宣伝をさせてください!ちょうどTV放送があります。興味を持って頂いたらぜひ!!世界選TV放送!世界自転車選手権 ロード パート1放送予定日:10月21日(金)20:10-21:00内容男子エリート・タイムトライアルレース、女子エリート・ロードレースパート2放送予定日:10月21日(金)21:10-22:00男子エリート・ロードレースいずれもNHK BS1(BS7ch、衛星第一)
October 19, 2005
コメント(20)
JCFのお知らせに載っていました。タイトル: 2005 世界自転車選手権 ロード パート1放送予定日:10月21日(金)20:10-21:00内容: 男子エリート・タイムトライアルレース、女子エリート・ロードレースタイトル: 2005 世界自転車選手権 ロード パート2放送予定日:10月21日(金)21:10-22:00内容: 男子エリート・ロードレースいずれもNHK BS1(BS7ch、衛星第一)チャンネルで放映されます。
October 19, 2005
コメント(2)
![]()
カーボンホイールを使っていることもあるのですが、WOに比べしなやかで、パンクしにくさ(構造のせいか)と、通勤、練習時はのりを余りつけないので、パンクの時に簡単に替えられるためチューブラーを愛用しています。自分の場合は通勤、練習では安全運転で車体を倒さず曲がっているのでそれでいいのですが、どれくらいでタイヤが外れるのかわからないうちに、のりをしっかりつけないで走るのは危ないのでオススメはしません。逆に、レース用は絶対外れないようにのりをべたべたにするので、はがすときは一苦労です。指が痛くてイヤになるほどです。使用しているのはパナレーサーリムセメント(チューブ)よく使うビットリアEVOCXは減りが早いので3、4レースで練習にまわしますが、その後うまくいけば5千キロ以上もちます。ビットリア CORSA EVO CXベロフレックス(セルビチオコルセ等)に比べれば重く、しなやかさに欠けるようですがパンクはかなり少ないと思います。ヴェロフレックス セルヴィツィオコルセ 27x20mmヴェロフレックス レコード 27x19mmチューブラーでも安いものはだいたいすぐだめになりますが、何年も前にクレメンクリテリウムという決戦タイヤを二千円で買ってレースで使い、練習にまわして1万キロくらい持った記憶があります。決戦用はラテックスチューブが多く、すぐに空気が抜けるので、毎日か一日置きに空気を入れる感じです。練習にまわすことを考え、大事なレース以外ではブチルチューブのCXELITE(EVOとはしなやかさに違い)を使うことも多いです。こちらは週一回空気を入れれば十分です。もし練習のみの使用目的で選んでも、CXELITEあたりの方(3千~4千円くらい?)が安いものより長く持つので結局は安上がりになっています。vittoria ヴィットリア 【15%OFF】 コルサCXエリートチューブラー以前はパンクした所だけ糸をほどいて、パッチを貼り縫い直すこともしましたが、さすがに面倒なので、最近はパンクをしたらチューブを全部取り出し、パッチを貼ってWO用のチューブとして使っています。EVOCXのチューブはびっくりするくらい薄いです。
October 18, 2005
コメント(8)
![]()
完組みホイールではスポーク数が少なかったり、テンションを上げているために、スポークが折れたときに乗車不能になることがあります。(もちろんホイールによります。キシリウムなどはめったなことでは折れそうにないが、もし折れたら…)以前、多摩川で「タクシー拾って帰らないと」と言うロードレーサーに遭遇したことがあります。(カンパホイールだったか?)MAVIC キシリウムSL自分の場合、練習ではほとんど手組みホイールを使っていて、DAハブ、リフレックス、28スポークはお気に入りですが、スポークが少ないせいもあり、何度かスポークが折れています。しかし、今まで一本スポークが折れたくらいなら、何とか乗って帰ることが出来ています。もし山の中で完組みのスポークが折れたら人里まで歩くハメになるので、練習でも使う、あるいは通勤で会社までは自転車でたどり着かなければならない、という場合には手組みのほうがいいかもしれません。逆に、そんな遠くに行かないし、通勤時パンク、スポーク折れ程度のトラブルでも途中駅から電車に乗ればいいや、というならば完組みのほうが一般的に、フレは出にくく、スポークも折れにくいので「トラブルがもし起きた時」を考えないのであれば楽かもしれません。ただし、スポーク形状が特殊な場合、取り寄せるまで乗ることができない可能性もあります。その点手組みなら、ママチャリしか置いてないようなお店でも(その長さのスポークがなくても)応急処置は出来るでしょう。手組みの利点は乗り手の自由度が高いということでしょう。ハブ、スポーク、リムを自由に組み合わせることが出来て、硬くも軟らかくも調整できる。トラブルへの対処も容易なので、ある程度自転車を楽しみたい方(メカをいじってみたい方)は完組みだけでは、そのうち物足りなくなって来るかも知れません。コストパフォーマンスも高いです。レース使用に十分の性能であるリフレックス、OPENPRO(マビック)やクロノ(アンブロ)、DAハブなら、キシリウムに比べ半額程度で、重量も少し軽くなるでしょうか。DURA-ACE 7800+MAVIC-OPEN PRO自分は9S、10Sどちらのスプロケでも使えるDA7700を使用しています。フリーハブ FH-7700フロントハブHB-7700プロレースで、石畳が名物のクラシック「パリルーベ」でもリフレックスの使用率は高いようです。ロードレース DVD 2004 Paris-Roubaix DVD2003 Paris-Roubaix DVD1992 & 1993 Paris-Roubaix DVD伝説のエディメルクス!A Sunday in Hell:Paris-Roubaix 1976 DVDレース参加を考える場合、ホイールを二つ用意できるなら、練習とレースで使い分けられるのが理想的だと思います。タイヤもレースではコーナーを攻めることになるので、減ったら練習にまわすようにして、ある程度レースに出だしたら、決戦ホイール+決戦タイヤ、練習ホイール+練習タイヤを用意すると面倒がないと思います。なるべくトラブルを避けたいならば36本スポークで手組みを薦めます。はっきり言って重い(自分が使っているのは前輪でも、スプロケ付いたままのXXXライト後輪より重い)ですが、いいハブなら走行時に重量はそんなに気になりません。
October 18, 2005
コメント(2)
プレーオフ反対の意見として、長いシーズンの成績が短期プレーオフで覆ったり、五割を切ったチームが日本選手権シリーズに出てくる可能性のあるのがおかしいというのをよく目にしますが、そうは思いません。MLBでワイルドカードチームが勝ち上がるのはよくありますし(シーズン強いのにプレーオフ負け続きのブレーブスファンは上記意見かも知れませんが…)、他競技では予選ラウンド下位が、決勝ラウンドで上位を破るなんて波乱は歓迎されることが多くあり、それが勝負のアヤで面白いところだと思います。自分がプレーオフに賛成しかねる理由は、レギュラーシーズンのみの場合、1年間積み重ねてきたものが、この一試合で一方は崩れ去り、もう一方は優勝という完成の大きな喜びを得る。というような最後の最後まで、もつれ込んだ時の緊迫感はプレーオフでは味わえないと思うからです。この一試合にすべてがかかる10・19川崎、10・8名古屋のようなとき、当該チームファンなら何も手につかなくなるほどでしょう。それに比べたらプレーオフの緊迫感は何十分の一に感じてしまいます。問題はそんな争いが何年、何十年に一度しか来ないことですね。早く大勢が決まってしまえば面白味のない消化試合を見せられてしまう。毎年プレーオフという形で小出しにするか、気まぐれな勝負事の神様の演出を何年も待つのか。プレーオフという制度の中で放流した魚を毎回釣って楽しむか、自然の中で、何度通ってもなかなか釣れない幻の大魚を狙うか、という感じでしょうか。とはいえ、ロッテには心からおめでとうと言いたいです。今朝の読売新聞に載っていた写真は、全員本当に素晴らしい表情で、特にその中に小宮山を見つけたとき、川崎時代を思い出し涙が出そうになりました…。千葉は遠いせいもあり、行ったことがないのですが、川崎球場の右翼席には何度も「弱い」ロッテを応援しに行きました。(近鉄ファンなので、対近鉄以外)当時を知るのは今や、初芝、堀、小宮山くらいでしょうか?その初芝も引退…。ロッテを支え続けた男に「優勝」という野球人にとってこれ以上ない、はなむけ!!!素直にとてもうれしいです。人気がいかにすたれようと、やっぱり野球は面白いのです。野球の素晴らしさを多くの人に深く知ってもらいたい、切に願います。
October 18, 2005
コメント(8)
ダモクレスの左チェーンステイBBに近いところにどうやらクラック(ヒビ)が入っているようです。購入時も気になったのですが(写真は購入時)接着剤がはみ出ているだけだろうと思ったのですが、徐々に白い部分が目立ちだし触ると段差のように感じるようになったのでたぶんクラックでしょう。チューブ径が大きく、それなりに軽いということは、チューブが薄く、余り耐久性はないのかなと思います。黒いカーボン地の所だから気づきましたが、塗装が塗ってある場所だったら怖いですね。ダモクレスは硬く進むし、本格的な下りはまだ走っていませんが、平地のコーナーは入り口でラインを決めると気持ちよくコーナーを抜けられ、立ち上がりが楽に感じるので、VXRSの下りがあまりしっくりこないような気がしている自分には下りが早くなるのではと期待させてくれていました。新しいのと代えてもらいたいと思い、お店に問い合わせたら、「とりあえず持って来てもらって製造元へ送り返すようになりますかね」ということでした。シーズンオフに(今年はずっとシーズンオフ状態ですが…)慌てず待とうと思います。10/6重量測定ダモクレス
October 17, 2005
コメント(2)
有名プロ選手のポジション数値がCyclingnews.comに載っていたので簡単に紹介します。ライアンコックス 身長180cm デローザキングXライトBB-イス 752mmイス-ハンドル(Tip of saddle nose to C of bars)575mm2005年ツール・ド・ランカウイ総合優勝カデルエヴァンス 174cm リドレーダモクレスBB-イス 745mm イス-ハンドル 576mmMTB出身。登りに強く、今ツール総合TOP10入りトレントウィルソン 178cm コラテックBB-イス 780mmイス-ハンドル 605mmセレイタリアコロンビアチームはジロで強かった! ジロ山岳賞のルハノ、山岳ステージ連勝のパラを含め、見たところ皆ハンドルがやたら遠い。監督、コーチの指導なのか。マイケルバリー 189cm トレックマドンBB-イス 記載なしイス-ハンドル 610mmジルベルトシモーニ 身長記載なし(170~175cmくらいか?)キャノンデールSIX13BB-イス 715mmイス-ハンドル 550mmクランク175mm!言わずと知れたジロの親分フロイドランディス 178cm BMCSLT01BB-イス 733mmイス-ハンドル 542mm昨年まではランスのアシスト。イスが前寄りなのか、TVで見てもハンドル近い。ボビージュリック 181cm CERVELOカーボンソロイストBB-イス 788mmイス-ハンドル 582mmTT強い。ツールで総合優勝争いをしたことも股下等が分からないのですが、同じような身長でもこれだけの違いがあります。一概に数式に当てはめるのでなく、試行錯誤しながら自分に合ったポジションを見つけ出す作業はやはり必要だと思います。
October 16, 2005
コメント(6)

エクストリーム91年の全米NO,1ヒット。ただのカバーと言えばそれまでなのですが、原曲のよさを再認識させてくれます。FRANKIEJバージョンは、米チャートに入ってはいますがCD発売はまだのようです。フランキーJは前ヒット作フランキー・J/ワンFRANKIE J/ONEの時から、ラテン出身らしく親しみやすさ(悪く言えば野暮さ?)が、細かなジャンル分けにこだわらないおおらかさのようなものを感じさせてくれているので、これからどんな歌を聞かせてくれるか楽しみです!元ネタエクストリーム/ベスト・オブ・エクストリーム
October 16, 2005
コメント(0)

チャート独走中なのは当然!「Touch The Sky」では大好きなカーティス・メイフィールド「Move On Up」をず~っとループし続けてくれてる!!前作に続き熊がカワイイジャケットカニエプロデュースのコモン「Be」メロディアスな音にシブいラップインテリジェンスを感じる。クールだ。ジャケット裏にはマルコムX!
October 15, 2005
コメント(2)
![]()
昨日に続き参考にしている本を紹介します。長距離走者の生理科学色々な説を実験結果と共に紹介してあります。安静時心拍と運動時心拍、エネルギー代謝、血液成分の説明から、トレーニング、テーパリング、クールダウン、栄養素(アミノ酸、鉄分等)、ランニング障害まで広く(個々はそんなに深くはないでしょうか)取り上げてあります。本の中に「体重1kgあたり77mgのBCAAを摂取し、膝進展運動をすると筋タンパク質の分解による必須アミノ酸の放出が減少」とありこの研究結果からアミノ酸ブームは来ているのかななどと思いました。ジャパンカップまで一週間。レースに出るなんて状態じゃないが…後ろでちょこっと走らせてもらえれば
October 15, 2005
コメント(4)
![]()
乳酸は悪者で疲労物質だと考えている人が多いと思います。この乳酸を活かしたスポーツトレーニング、エネルギー代謝を活かしたスポーツトレーニングはそうではない!と興味のある人にはかなり面白い内容です。正直、自分には難しく栄養士の友人の力を借りても、きちんと理解しているとは言えないでしょう。特にエネルギー供給のメカニズムは色々読んでもイメージがわかないのが正直なところです。内容は、無酸素という呼び方が誤解のもとで、スプリント含めすべてが有酸素運動。酸素があるかないかでなく、糖の分解から考えたほうがいい等々。考えさせられます(考えても分かりませんが…)球技(サッカー等)を例に上げ、運動強度が高いときに乳酸が作られ、低いときに乳酸がエネルギーとして使われる。試合の後半では乳酸値が下がっている(上がらなくなる)のにパフォーマンスレベルは下がる。もちろん乳酸の影響が全くないと書いてあるわけではありませんが、乳酸だけで疲労を説明するのは乱暴だとの指摘は鋭い。この本にはクレアチンの重要性が書いてあり、その通りだとは思いますが、疲労のメカニズムを解明すればノーベル賞ものらしいので安易な説明をつけられないのが現状でしょうか。運動強度の高低が競技中にかなりあるロードレースの特性(10/4自転車レースと心拍数 参照)を考えると読む価値は大きいと思います。この本には結構影響を受けていて、自転車競技の特性もあり、有酸素、無酸素という分け方はなるべく避け有酸素(エアロビック)運動ではなく持久(エンデュランス)運動と言う癖がついています。本日の練習イージーライド2時間半60km平均心拍数125後半お腹が減ってきた。たった60kmなのに…
October 14, 2005
コメント(4)
IT音痴なので的外れかもしれませんが、IT企業のやりたいことは、ある人が何を買って、何を読んで、何を見て、何を調べたか、が分かれば、次に欲しがるのはコレ(本人が分かっていないものまでも?)と提示できるということでしょうか?それは便利だと思うこともある反面、自分の一部が外にあるというのでしょうか(バカの壁に、自分は常に変わっている。変わらないのは情報)、自分というものの希薄さ(儚さ?危うさ?)を感じてしまい、薄気味悪く思えたりしてしまいました。
October 14, 2005
コメント(0)
楽天ブロガーから優勝者が出てなんかうれしいです!newおかき2005さん&むぁ2さんおめでとうございます!自分のほうは、しばらくレースから遠ざかっているので、自己確認の意味でレースでの走り方など思いついたことを書きます。自分が勝手にそう思い込んでいるだけかもしれないので、あしからず。「集団走行」直前の選手だけでなく、集団全体を見渡します。そのほうが無駄な足も使わずに済むと思います。コーナーはラインを変えずに流れに沿って曲がります。怖がってブレーキをかけすぎると足を使うし、後ろに迷惑をかけてしまいますので、自分の足、コーナーテクに自信が無いとわかっている場合は「連れてって下さい」という気持ちで後方を走りましょう。グルペット(後方集団)で走る場合、協力が大切です。余裕がある人は平地で引きましょう。登りはみんなきついので、余裕のある人間が平地で引かず登りでペースを上げたら、平地で引いていた人間は「おいおいっ」と思います。引く力があるなら協力してローテーションを回し、無いならローテーションに加わらず後ろでおとなしくしていましょう。ローテーションで前に出たとたん頑張る人がいますが、その集団のペースを考えて、速度を上げるより長い時間引いてくれるほうがうれしいと感じます。先頭交代は無理に出て行かなくても、先頭がラインをはずしたら自然に代わればいいと思います。ピットインや補給を受け取るときは早めにその意思を示すと、周りも配慮してくれると思います。逆にピットイン、補給等をしたい人が集団にいたら出られるようにしてあげたいですね。車輪、体が接触してもそんな簡単にはこけないのであわてないようにしてバランスを立て直します。もし落車があった場合もあわてずに。急ブレーキなどはコントロールを失いかねないので気をつけてください。速い(うまい)集団であればあるほど落車があっても、こけた選手以外は何事も無かったかのように過ぎていきます。「チェーン落ちへの対策」チェーン落ちを考えると上りに入ってもギリギリまでアウターで粘ると、もしチェーンが落ちたときに惰性がすぐ無くなり、止まってしまいます。それなので余裕があるうちに変速するのを薦めます。変速するときペダリングの力を抜いて変速を確認できる余裕があるといいですし、リヤ変速のとき力を抜くくせをつけるとスプロケが長持ちします。チェーンが落ちた場合、止まる前に、内に落ちたらアウターに、外に落ちたらインナーに、もう一度ゆっくり変速します。チェーンがそれで戻れば(ただ落ちただけなら、ほとんどはあわてなければ戻ると思います)改めて変速します。もしチェーンが戻らなかったり、その他のトラブルで止まる場合、集団に迷惑をかけないように「メカトラ~」「パンク~」などと声をかけた方がいいと思います。あわてて止まったり、蛇行すると他の人に迷惑がかかりますので、止まるまでまっすぐ進み集団を行かせましょう。そしてニュートラルカーを(いれば)呼びます。富士チャレンジ200は参加者が多いみたいなので、走られる方は無理せず楽しんでください!レースに向けての練習は10/5参照本日の練習上半身筋トレリハビリのための登坂走2時間45km平均心拍数120
October 12, 2005
コメント(9)
![]()
現在、「引き足は使うべきなのか?」ということを考えています。よく雑誌にハムで引き足をすると書いてあるのは膝屈伸よりも股間節屈伸のほうが、よりペダリングに重要だと思うので、大きなパワーを生みだせる股間節伸展時=「踏み込み時」にハムを使えなくしてしまうので間違いだと思います。(10/9、10/8ペダリングと筋肉参照)筋肉は伸びなければ縮めないので、クリスカーマイケル&ランスアームストロング「ミラクルトレーニング」にあるように下死から上死へのペダリング時ハムはエキセントリック状態(力を出しながら伸ばされる)になると思われます。(筋は収縮と弛緩を繰り返して働くので踏み込みでハムを使って、引き足でまたハムを使うというわけにはいかない)東京電機大出版「自転車と健康」にはペダリング時の筋電図が載っています。自分にはどう見ればいいのかよくわかりません。興味のある方読んでみてください。0発進のような場合には引き足でも筋肉は働かされると思います。うろ覚えですが、昔、競輪マガジンに「日本代表の形本ドクターが引き足にどの筋肉が使われるかを調べ、ハムではなく大腿筋膜張筋が働いていた」というのを読んだ記憶があります。専門的にはわからないのですが筋電図検査であれば、深層筋である腸腰筋を調べるのが難しいのではないかと思うので、腸腰筋がどうなのか非常に興味があります。先日の読売新聞の記事(9/25腸腰筋 参照)では、筋の糖取り込みで筋の働き具合を比べたとの事でした。巡行時ならば引き足は不要?踏み込む位置へ戻すため、逆のベクトルをなるべくかけないように引き足(もちろんハムでの膝屈曲ではなく、股間節屈曲の腸腰筋や大腿筋膜張筋を使う)を踏み込む位置へ戻すため意識することがスムーズなペダリングにつながるのではないか?それとも意識しないほうがいいのか?現在考えていることです。これはいくら意識しても身体が勝手に引き足を使ってしまう(または使わない)可能性があると思うので難しいところだと思いますが、少なくとも「ハム」で引き足をしようとするのは意味がないどころか、逆効果であろうと思います。個人的に意識しているのは、一番大事な踏み込み時に最大のパワーを出せるように、なるべく踏み込む位置でリラックスできるように、ということです。一分間に90~100回転させている中でうまくできているのか、正直に言ってわかりませんが…実際の筋の働きと本人の意識にはズレが起こりうるので、クリスカーマイケルの言うように円を描くつもりでペダリングをすべきなのかも知れません。ペダルの軌道は決まっているはずなのに、なんと奥が深いのでしょうか…。筋肉の構造は身体運動の機能解剖改訂版本日の練習イージーライド二時間弱45km平均心拍数130少し上げて走れるようにはなった。ケガ以前に比べ同速度時の心拍が高くなっているようには感じないが、140拍強という低い強度なのに、20分続けたら疲れを感じる。硬く感じていたダモクレスのホイールをキシリウムからリフレクスに変えたら快適!ホイールでこんなに変わると改めて実感。
October 11, 2005
コメント(4)
![]()
防寒対策とまではいかないかもしれませんが、足にぬると結構違います。ケガが気になるときには、そんなに寒くないときでも患部にぬります。これからの季節は練習前にベビーオイルをぬるのが習慣になるので、もうそんな季節…という感じです。シックストゥーフィット「スポーツクリーム」はあったかく感じますが、値段が高いので大事なレースのときしか使っていません。以前、「ぬるカイロ」というのを薬局で見つけ、試しましたが雨のせいか、まったく効果を感じられず、ふき取らずにシャワーを浴びたらやたら痛かったです。「スポーツクリーム」はチビチビ使っているせいかシャワーも痛くないです。
October 10, 2005
コメント(2)
![]()
股間節伸展に関わる主な筋は大殿筋、ハムストリングスです。ハムストリングスとは大腿ニ頭筋短頭、長頭、半膜様筋、半腱様筋の四つの筋をまとめた呼び方です。短頭以外は二つの関節(股間節、膝関節)をまたいでいるので、股間節の伸展(ももを下げる)と膝関節の屈曲(膝を曲げる)の時に働きます。それと逆の動作で、ももを上げるのは腸腰筋等が、膝を伸ばすのは大腿四頭筋が働きます。筋は縮むことは出来ても、伸びることは出来ないので、今上げたような逆の作用をする筋を拮抗筋といい、それにより筋が連続して収縮、弛緩できるようになっています。昨日書いたように股間節伸展がペダリングにとって最重要だと思っているので、筋トレをするならレッグカールよりもスクワットを重視しています。単純にペダリングのパワーアップのためなら、下半身の筋トレはスクワットだけでいいとすら思っています。もちろん身体全体が連動して運動するので背筋をはじめ他の筋も非常に重要です。新トレーニング革命新訂版イチロー、伊東浩司(陸上)、松本整(競輪選手。40歳過ぎてビッグレースに勝っていたすごい選手)、シマノレーシングチーム等が実践した「初動負荷理論」を解説した本。独特の理論なので、理解していないところも(首をかしげるところも?)少なからずありますが、体幹をいかに使うか、筋の収縮と弛緩とは、筋トレの方法等、詳しく載っているのでよく参考にしています。筋肉を理解するのにうってつけの本が「身体運動の機能解剖」です。筋肉がどこから始まり、どこについているのか、どの筋肉が、どの関節を、どのように動かすのか、がわかるとパフォーマンス時、練習時の意識が全然違ってきます。この本は図もとても見やすく、わかりやすく、値段の価値は十分あると思います。本棚にあるととても重宝します。さらなる進歩を目指す人にはお勧めです。身体運動の機能解剖改訂版
October 9, 2005
コメント(4)
ペダリング時の足の動きはスクワットと基本的に同じだと思っています。身体が動くか地面(足を支えているペダル)が動くかの違いで、基本的には股関節の伸展時にパワーを発揮します。自転車でもスクワットでも膝関節を中心に考えるのは、膝関節と股関節の生み出せるパワーの違い(股関節は+体幹のパワーも使えるのでさらに)を考えると間違いだと思います。個人的経験からも、末端の筋(例えばふくらはぎ)を酷使すればすぐに攣ってしまいますので、なるべく大きな体幹の筋を使えるかどうかが、競技力向上の鍵だと思っています。「引き足を考える」へ続く(予定?)
October 8, 2005
コメント(0)
tsunagi1919さんに触発されたか(?)4時に起きて、久しぶりの早朝ライド。といっても6時過ぎの電車に乗る予定があり、たったの1時間。二、三日ぶりに乗るのでペダリングを思い出すまでにも至らず…さすがにこの時間はまだ暗いが、車が少なく楽。
October 7, 2005
コメント(0)

DAMOCLES(RIDLEY)ハンドル OVAL R950ステム ミレニアムアジャスト 100mm変速レバー DA9Sイス ASPIDE FXピラー EASTON EA50ブレーキ DA9Sチェーンリング DA10S 52×39クランク DA10S 170mmBB DA10SFD DA9SRD DA9Sチェーン DA9Sペダル SL7750車輪 キシリウムタイヤ CX ELITEボトルゲージ一つついた状態で7・5~7・6kgくらいです。こんな感じで測りました。パイプ手秤 10kg使用ホイールをXXXライトにすれば7.1~7.2kg程度だと思います。
October 6, 2005
コメント(2)
初めてのテニス観戦を有明コロシアムでしました!テニスのことはほとんど知らないと言ってもいいので、試合内容に関しては書けませんが、競技者(自転車)のはしくれとして、また競技スポーツを愛する者として「書きたい」と思うことに出会ったので、読んでいただけたらうれしいです。スタジアム内に入って最初に感じたのは、上階を暗くし、コートをライトアップする照明のせいもあるのか、三階席からでも選手が近く見え、試合中プレッシャーを感じるだろうということです。浅越×ソフィア・アルビドソン戦を途中からで、きちんと見たわけではないのですが、観客と選手が同じプレーで気持ちを共有しているのがわかり、すぐに自分もそうなりました。天邪鬼なので、正直、TVのテニス中継では今まで客席の反応にズレや社交辞令を多少感じていたのですが、今日の試合でほとんどの観客が浅越を応援していても、対戦相手ソフィア・アルビドソンの好プレーをみんなで讃えることが、ごく自然にできていることを体験し、紳士淑女のスポーツと呼ばれることに納得しました。テニスという競技を実際に生で見て「このプレーは悔しい」「今のが決まって気持ちいい」と選手と一緒に喜んだり、ため息がもれたり、他者の身体への共感と言うのでしょうか、「これこそが競技スポーツの魅力であろう!」との思いが改めて強くなり、自分自身の競技に対しても「新鮮な気持ちで臨める」と思えたことがとてもうれしく感じました。そして、これからはもっと大きな視野を持ち、広く競技スポーツに関わって行こうと思わせてくれました。今大会の明日、明後日は17時~大人千円、中学生以下無料らしいので時間のある方はぜひ!今日の最終試合は何時まで・・・だったので17時~でも十分?他競技からこんなに刺激を受けるとは・・・やはり直接本物に触れることが大切ですね。今日はテニスとの出会いに感謝!!
October 5, 2005
コメント(5)
自分では調整がうまく出来たと思う、昨年の全日本選手権(4/30兼アテネ五輪代表選考会。形としての結果は残っていませんが…)一ヶ月前の練習を紹介します。自分なりの(スケジュール含め)トレーニングですが、もし少しでも参考になればうれしく思います。3/28(日)東京都クラブ対抗ロードレース50km+70kmイージー(月)イージーライド(火)筋トレのみ この日以降、筋トレは腹筋以外あまりやらず(水)坂道インターバル(木)イージーライド(金)TTより少し低い程度でレペティション(ある程度のペースを保つ)(土)イージーライド4/4(日)チャレンジロードレース 練習落とさず臨んだので結果は求めず(月)イージーライド(火)軽くスプリント入れ(水)TT含めロングライド190km(木)イージーライド(金)イージーライド(土)スプリント入れ少し上げて4/11(日)坂道インターバル(月)イージーライド(火)軽めだがレースペース少し入れ(水)まったく乗らず(木)軽めだがレースペース少し入れ(金)まったく乗らず(土)TTより少し低い程度でレペティション4/18(日)イージーライド(月)TTより少し低い程度でレペティション(火)イージーライド(水)TTより少し低い程度でレペティション(木)イージーライド(金)イージーライド(土)イージーライド4/25(日)東京都クラブ対抗ロードレース 全日本と同じ修善寺。上げすぎないように気をつけて、レースペースの確認(月)イージーライド(火)まったく乗らず(水)イージーライド(木)調整(試走)4/30(金)全日本選手権当日インターバルトレーニングは非常に負荷が高い(冗談でなくぶっ倒れそうになります)ので大事なレースの3週間前を目安にしています。そこから徐々に量を落とし、質も、レースペースより高いインターバル→TTレベルを中心にするようになり、回復のためのイージーライドを多く入れます。
October 5, 2005
コメント(8)
今年のジロデイタリア中継では選手の心拍が画面に表示され、非常に興味深いものでした。それを題材に自転車ロードレースの特徴を考えてみました。第三ステージは残り10kmの山岳でアタックの掛け合いになりました。ちょうどそこでディルーカの心拍が画面表示され、最大値(自己申告?)183を超える184に達していました(意味わかんないですねby解説の栗村さん)その山でクラシッカー達が集団形成し、ペタッキ、マキュアンらスプリンター達に一分差をつけ、最後はディルーカがクネゴ、ベッティーニらをスプリントで下しました。このステージのまったりした場面でディルーカの心拍は100以下になっていたと思います。(特にテクニカルでない平地の広い道での集団後方は非常に楽です)自転車雑誌などにグランツールを走ったときの選手の心拍グラフが載っている場合がありますが、やはり山岳で最大近くに上がり、下りで回復しているのがわかると思います。このように自転車レースでは流れがあるので、例えば心拍が高いからペースを落とすというようなことは「勝とうとするなら」出来ません。そのため他の持久競技と違い、運動強度の上下動が激しく、いかに高強度に対応でき、いかに早く回復できるか、そしてそれを繰り返せるかが重要だと思います。以上の特徴を考えると、トレーニング方法としてインターバルが他競技よりも重要視されてきたのは当然だと思います。
October 4, 2005
コメント(4)
昨日は夜遅く出かけスポーツバーでMLB観戦。序盤はどうなることかと思う試合だったが、中盤以降はあっさり。試合展開につられ、久しぶりの夜遊びで後半寝てましたzzzフェンウェイは何度見てもいい球場だな~と思います。ウッディアレンの映画のような世界が広がっていそうで、一度実際に行ってみたい!お店のマスターは野球に詳しく、面白い裏話をいろいろと聞かせてくれました。アメフトなんかは試合終了(朝9時とか!)までお店開けていてくれたり、自転車をはじめマイナースポーツのリクエストにも応じていただけるそうです!ビバスマップ朝日がまぶしかった…
October 2, 2005
コメント(4)

素晴らしい快晴!で多摩川を気持ちよく走ってきました。青い空、白い雲。天気のいい日は富士山も見えるお気に入りコースです。都心から八王子方面(和田峠、大垂水峠)へ行くなら、多摩川から浅川と自転車道を通るのがおすすめです。多摩川のこの木なんの木気になる木?宮本武蔵 五輪書 水之巻より心を広く直にし、きつくひっぱらず少もたるまず、心のかたよらぬやう心を直中に置て心を静にゆるがせて、其ゆるぎの刹那もゆるぎやまぬやうに能々吟味すべし今日の練習イージーライド2時間45km平均心拍数123昨日少し無理したか、ケガ多少気になる。内旋しない(膝を内にねじらない)ように気をつける。
October 1, 2005
コメント(5)
全45件 (45件中 1-45件目)
1