全12件 (12件中 1-12件目)
1
自転車に徐々に乗れてきてレース復帰栂池ヒルクライムは以前から10分以上遅かったが年代別ではなんとか一桁順位都ロードは初の未登録クラスだったが、すぐに遅れる。久しぶりの和田峠アタックも自己記録から2分ほどの遅れ。今年のライドは低強度でインターバルトレーニングは一度もせず。レースを走るにはインターバルトレーニングが必要と思っていたのが実証されたかなと。来季はインターバル出来るくらいになるといいがどこまで高強度で走れるか。機材ではパワーメーターパワーキャルステージズパワーパワータップパイオニア左色々試してみて、おもちゃとしては面白いし数値で練習する人にはいいんだろうなと。パワーメーター無くても苦しいまで追い込めば自然に効果的な練習になるなというのがとりあえずの感想かな。
December 31, 2016
コメント(0)

STRAVA12/31アップダウンをちょこっと乗って走り納め。バイクは今月ちょこちょこ組んでいたサーベロインプレや重量測定は別記予定。
December 31, 2016
コメント(0)
今年の最優秀選手はチャベス凄い活躍だったので来季はグランツールを獲ってほしい。敢闘賞ニーバリレースを面白くしたのは今年もニーバリとコンタドール
December 31, 2016
コメント(0)
![]()
本読まない一年だったなと。面白かったのはこれ昭和の怪しい雰囲気を舞台に松本清張は面白い。流行りものでは立ち読みした以下の二冊「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」「世界のエリートがやっている 最高の休息法」開脚本は、誰でもできるけどそんなには簡単ではない開脚ということに目的を設定して手段もダイナミックストレッチ数種類だけとシンプルにしているのがいいんだろうなと。休息本は、「スタンフォードの自分を変える教室 ケリー・マクゴニガル」を読んでいたので結構すんなり入ってきた。眠れないときは瞑想するチャンスだと捉えたり、短時間でもうまく休息できるようにしようと。松本清張傑作短篇コレクション(中) [ 松本清張 ]価格:761円(税込、送料無料) (2016/12/31時点)
December 31, 2016
コメント(0)
これもちょっと前ですが一応記録。STRAVA12/17前回との違いは後輪がパワータップでなくリフレックス四六組になっていることくらいか。和田峠の時計はstrava 18:14パイオニアサイコン手動計時(売店~売店) 17:09パワーはパイオニア 202Wstravaの時計が前回より速いのは売店の少し手前(橋の辺り?)がstravaの区間開始なのだろうと早めに踏んだからだろうと。後輪の剛性がかなり違うのでパワーと時計に違い(重くて剛性高い後輪の方がパワーが出て時計が遅いなど)が出るかもとも思ったが後輪変わってもパワーは変わらず。帰路はけっこう疲れ、補給食はリンゴと自家製サンドイッチ(食パンにアーモンド、ピーナッツ、干しブルーベリーを挟んだだけのもの)
December 17, 2016
コメント(0)

十日も前ですが一応記録。少し寒いがいい天気なので和田峠へSTRAVA12/11装備はヘルメットの中にサイクリングキャップインナー代わりに半袖ジャージフルジップジャージ秋冬ベスト防風ベスト(ペラペラの薄いもの)首元にバンダナ百円アームウォーマー秋冬アームウォーマー手袋は冬の自転車用では暑いので百円ショップのフリース手袋レーサーパンツ厚手のニーウォーマー外気に当たる顔と脛にニベア塗って念のためウィンドブレーカー持って途中でバンダナ外して薄手ベストは脱いでベストのジッパー上げ下げとアームウォーマー上げ下げで体温調整和田峠アタックはそれでも暑くベスト全開フルジップジャージも下までジッパー開けてバイクはTCRコンポジットに前輪リフレックス後輪はパワータップにカーボンディープ28Hなので800~900gとけっこう重いかもその代わり剛性は高く、下りの九十九折で後輪を切り返して走れる。練習では軟らかいリフレックス四六組を使うことが多いせいか、自分には珍しい感覚和田峠の時計はストラバだと18:44だが、パイオニアサイコンで押したラップタイムは17分パイオニア200Wパワータップ199W以前記録を取っていた下の売店から上の売店の区間でラップボタン押したので、ストラバの区間はそれよりも長いのかとすると、自転車再開してからの和田峠strava自己記録17:20は以前の手動計時記録14分半から1~2分の遅れなのかもそうならそんなに悪くないのか帰路はそれなりに脚に来ている感じログ取り終了後に通り道の登りでもがいたら右四頭筋に少しピリッと
December 11, 2016
コメント(0)
アップダウンを走りながら遠回りしてこどもの国辺りを回ってよみうりランドに行こうかと思ったが、子どもの国にはたどり着けず町田駅の方に入り込んでしまい鶴川街道でよみうりランドへSTRAVA12/5日差しがありちょっと暑いくらい。ウィンドブレーカー、レッグウォーマー、アームウォーマーと脱いで、途中コンビニで買った補給のパンもと背中のポケットがけっこういっぱいによみうりランドは2:30267W166拍78RPMペダリング効率56%帰路の登り~平坦でのもがきは最大512Wペダリング効率49%
December 5, 2016
コメント(0)

左アームのみのパワー計測で使用のパイオニア ペダリングモニターサイコンを使う機会があったので試し中初期設定は言語選びからまず感じたのがタッチパネルがむちゃくちゃ操作しにくい。スマホとはえらい違いで強く押さないと反応しない。なのでスクロールしようとしてるのに目的とは違う項目を選んでしまったり。サイコン初期設定を終えてペダリングモニターモードでのペアリングこれまで磁石を使わずにステルス51やスマホでパワーケイデンス表示出来ていたのですが、ペダリングモニターするには磁石が必要なようまずは、手持ちの中で磁力の強いケイデンス用スピード用の磁石を左チェーンステーに仮止め反応せず磁石にそれほど違いがあるとは思わなかったが、付属の磁石(アーム型)に交換これも反応せず。位置をアームと接触するギリギリにしてもダメなのでセンサーの電池交換左なのでクランクアームをバイクに付けたままでも電池交換は出来た。それでやっとペアリング完了マグネット校正もして時間がかかったのは磁石でなく電池のせい?電池残量に不安があれば交換してからやるべきだった。磁石の位置はセンサーにかなり近づけないとダメなよう。磁石が離れたときはベクトル図は表示されずもペダリング効率は表示されたので別々のデータなのか?サイコンのバイクへの取り付けは専用台座ストッパーがしっかりしていて更に携帯電話のと同じようなストラップが付属していてそれをハンドルバーに通すので落下することはまずない。ステルス51では何度かすっ飛んでいったのでこれは安心ステージズパワーに比べて結構厚みがありチェーンステーボトルケージとの距離は近くなる。
December 4, 2016
コメント(0)

暖かいいい天気だったので移動兼練習風のサイクリングSTRAVA12/3pioneerよみうりランドはダンシングでパワー平均337W 最大439W時計は自己記録から二十秒遅れだが337Wはよみうりランドでの最高パワーかケイデンス66(ギヤは36*15くらい)ペダリング効率は54%ダンシング率は92.3%(どうやってダンシング率を出しているのかわからないがけっこう正確かも)ダンシングでのペダリング効率はこんなものなのかなアップダウンを走れればと思ったがそれほど登りに遭遇せずにいつのまにか新横浜IKEA辺りに出て後半はダラダラと
December 3, 2016
コメント(0)
小指球から母指球に向けて踏むことで力が外にかかっての股関節腰への負担が減らせるように感じたので歩行自転車とも試すことに。ペダルに体重を乗せる前に膝に体重を乗せてそれがペダルに伝わる感じで足底が自然に前転するような感覚で母指球に力が入っていくようにBBを左右の脚で挟むような意識も膝への負担は少し大きくなりペダリング効率は低い気もするが気にせずに。ペダリング気付きメモ その三十二
December 1, 2016
コメント(0)
今年もボーネン会自転車談義を楽しく
December 1, 2016
コメント(0)
通院でアルゼンチン人の入院仲間と再会。雪降ったねという話になり、スペイン語で雪はニエベとのとこ。自転車選手でミケル・ニエベがいて人の名前にもなってるんだなと。雪の残るような険しい山岳に強いニエベなので、名は体を表すでしょうか
December 1, 2016
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
