全32件 (32件中 1-32件目)
1

今日も最近届いた優待を紹介していきます5949 ユニプレス 今回紹介するのは自動車用プレス部品最大手のユニプレスです。3月優待2025/7/25時点の株価は1069円、予想配当利回り5.61%(60円)です。今期予想PERは18.9、PBRは0.35です。優待内容は保有株数と保有年数に応じた株主優待ポイントでポイントはオリジナルカタログギフトと交換ができます。具体的には以下になります。保有株式/期間1年未満1年以上2年以上3年以上100株以上なし1000ポイント2000ポイント3000ポイント300株以上1000ポイント2000ポイント3000ポイント4000ポイント500株以上2000ポイント3000ポイント4000ポイント5000ポイント私は300株一年以上ということで2000ポイント頂きました。実際に届いたものが以下になります。中を見てみるとデジタルギフトや商品が載っています。また申し込めるギフト一覧は以下のページで確認することができます。デジタルギフト一覧申し込み方法は同封のハガキかQRコードから飛べる優待サイトからの申し込みになります。デジタルギフトの場合は優待サイトからの申し込みのみの受付になります。私は今回ユニクロの1000円デジタルギフト2個に注文しました。衣食住の衣類も優待で節約できるのでありがたいですね。さてユニプレスですが、自動車用プレス部品の製造を主力とする企業であり、日産自動車向けの部品供給が大半を占めています。北米、欧州、アジアに展開しており、グローバルな事業展開を行っています。業績については日産自動車とのつながりが強いことから不調のようです。日産が復活できるかどうかはかなり不透明なので今後他の自動車メーカーを開拓していくことができるのが焦点になります。バリュー投資家の観点からみると、PBRは割安ですが、PERからみるとやや割高感があります。得意先の日産が不調ということもあり、今後再評価されるのは難しいかもしれません。優待投資家の観点からみると配当もよく、優待のカタログギフトもよいため安定したリターンが見込める銘柄だと思います。
2025.07.31
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます4526 理研ビタミン 今回紹介するのは家庭用や業務用の加工食品を製造する理研ビタミンです。3,9月優待2025/7/25時点の株価は2823円、予想配当利回り3.89%(110円)です。今期予想PERは10.2、PBRは1.06です。優待内容は保有株数、保有年数に応じた自社製品(加工食品)です。具体的には以下の通りです。保有株式/期間3年未満3年以上100株以上1000円相当2000円相当500株以上2000円相当3000円相当1000株以上3000円相当4000円相当3000株以上4000円相当5000円相当調味料系が色々入っていました。また挨拶文もはいっています。調味料やお味噌汁等があり、日々食べるものがあってありがたいですね。ちなみにこの中で我が家で一番使うのはふりかけるザクザクわかめです。ご飯にかけたり、冷ややっこに醤油の代わりかけたりとアクセントに大活躍です。こういった優待で料理の幅が増えるのでありがたいですね。さて理研ビタミンですが、食品業界と化成品分野で幅広く事業を展開する企業で、家庭用食品や化成品党を製造しています。2025年度3月期決算は増収減益で着地し、2026年度も増収減益予想です。各事業分野で売上は順調ですが、原料費や人件費の転嫁がうまくできていないようです。バリュー投資家の観点からみると普通ですが、売上や利益が安定しており、自己資本比率も高くきわめて安定した銘柄です。短期間の大きな成長は見込めないですが、時間をかければリターンが見込めると思います。優待投資家の観点からみると生活必需品を賄ってくれる貴重な銘柄であり、配当も高いため安定したリターンが見込める銘柄です。総合的にみると優待用に長期保有に向いた銘柄だと思います。私は100株保有ですので、1000円相当を頂きました。実際に届いたものが以下になります。
2025.07.30
コメント(0)

----Blo-katsu AD--------Blo-katsu AD----今日も最近届いた優待を紹介していきます。ちなみに今回の優待は妻名義のものになります。3863 日本製紙 今回紹介するのは製紙業界で2位の日本製紙です。3月優待2025/7/25時点の株価は1146円、予想配当利回り1.30%(15円)です。今期予想PERは11.0、PBRは0.27です。優待内容は100株以上保有で自社製品詰め合わせです。実際に届いたものが以下になります。優待品の説明文も同封されています。後は挨拶分もあります。日本製紙の優待品は買うとかさばるものを家に届けてもらえるという付加価値があるのがよいですね。トイレットペッパーはECサイトで買うと割高になることが多いので重宝しています。なので妻も保有しており、2名義分です。こういった毎日使うものを優待で賄ってその分投資に回すというのが投資の王道です。なのでこれからも優待も含めた利回りの高い銘柄に投資していこうと思います。 日本製紙は、製紙業界で長い歴史を持つ企業であり、洋紙や段ボールなどの製品で知られています。また、エネルギー事業や生活用品、建材など多岐にわたる事業を展開しており、持続可能な社会の実現に向けた取り組みも行っています。バリュー投資家の観点からみると割安で、安定事業を基にエネルギー分野に進出しており、今後も成長が見込める銘柄と判断しています。優待投資家の観点からみると生活必需品を賄ってくれる貴重な銘柄であり、生活費を節約できる貴重な銘柄です。総合的にみると優待用に保有し、買い増しを検討していこうと思います。
2025.07.29
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます1952 新日本空調 今回紹介するのは空調工事の設計、施工管理を行う新日本空調です。3月優待2024/7/25時点の株価は2639円、予想配当利回り3.03%(80円)です。今期予想PERは13.5、PBRは1.72です。権利月は3,9月になります。3月の優待内容は300株以上保有で3000円相当のカタログギフトになります。実際に届いたものが以下になります。中身を見てみると、東北復興支援や北陸復興支援ということで名産が沢山のっています。私はこの中で山形県産のラ・フランスを選択しました。フルーツは毎朝食べるので、いくらあっても足りないくらいです。フルーツを頂ける優待はありがたいですね。 さて新日本空調ですが、空調設備工事を中心に、原子力空調やクリーンルームなどの特殊空調設備にも強みを持つ企業です。同社の強みは、三井系の企業としての安定した経営基盤と、独自技術による高い競争力にあります。特に、微粒子可視化技術や省エネ空調システムなど、先進的な技術開発に注力している点が評価されています。2025年度3月期の決算は増収増益で着地し、2026年度も増収増益予想です。再開発や工場の誘致で新規工事の受注も順調そうですのでしばらくは好業績が期待できそうです。バリュー投資家の観点からみると、やや割高という感じです。どちらかというとグロースに近いです銘柄ですので仕方がないのかもしれません。優待投資家の観点からみると配当もよく、優待のカタログギフトもよいため安定したリターンが見込める銘柄だと思います。
2025.07.28
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます。8207 テンアライド 今回紹介するのは大手居酒屋チェーンを経営するテンアライドです。3月,9月優待2025/7/25時点の株価は284円、予想配当利回り0.00%(0円)です。今期予想PER94.3、PBR8.93です。優待内容は保有株数、保有年数に応じた優待食事券です。具体的には以下になります。100株以上 1000円分500株以上 5000円分1000株以上 10000円分1500株以上(1年未満) 15000円分1500株以上(1年以上) 18000円分私は1000株保有ですので10000円相当になります。実際に届いたものが以下になります。最近はランチを外で食べることが多いので、この優待を使ってランチ代を節約しようと思います。節約したお金を投資に回すというのが鉄板ですからね。テンアライドは、大手居酒屋チェーン「てんぐ大ホール」、「旬鮮酒場 天狗」等を経営する企業です。多数の独自ブランドの酒類や高品質の食材を使用した、低価格メニューを売りにしています。2025年度3月期の決算では増収増益でが、2026年度も増収増益の予想です。人件費や原料費の高騰をオペレーションの効率化で乗り切ったようです。バリュー投資家の観点からみると、かなり割高で買えたものではありません。一方優待投資家の観点からみると、食事券の優待が高額でランチ等で確実に使う人にとっては素晴らしい還元率を発揮します。ですので確実に優待を使う方にとっては素晴らしい銘柄だと思います。
2025.07.27
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます1780 ヤマウラ 今回紹介するのは長野県を地盤とするゼネコンのヤマウラです。3月優待2024/7/25時点の株価は1318円、予想配当利回り1.97%(26円)です。今期予想PERは7.9、PBRは1.07です。優待内容は長野の地場商品のカタログで保有株数に応じていただける数が増えます。具体的には以下になります100株以上 地場商品から1品300株以上 地場商品から2品1000株以上 地場商品から3品実際に届いたものが以下になります。選択できる品は以下になります。地場商品とはいえたくさん種類がありますね。私はこの中で・焼き菓子とドライフルーツの盛り合わせ(第二希望:かんてんばばスープセット)・大人の洋菓子セットの2つを注文しました。ドライフルーツは抽選制なので当たることを祈っています。私も妻もドライフルーツが好きで朝食のヨーグルトに入れて頂いるのですが、高いのでなかなか食べられません。こうやって優待でいただけるのはありがたいですね。 ヤマウラは、長野県を拠点とする中堅ゼネコンであり、エンジニアリングや社会インフラ関連、マンション開発に強みを持っています。地域密着型の事業展開を行い、地元経済への貢献も大きい企業です。2025年度3月期の決算では減収減益でしたが、2026年度は増収増益の予想です。新規顧客開拓に注力した結果が今期に実ってきているようです。バリュー投資家の観点からみると、割安というわけではありませんが、自己資本比率が高く財務的には安定しており、収益率もここ2,3年で改善していることから今後は化ける可能性があるのではないかと思います。優待投資家の観点からみると、配当はそこそこですが、優待が地場商品であまり知らない製品もいただけることから楽しみに待てる銘柄だと思います。
2025.07.26
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます9997 ベルーナ 今回紹介するのはカタログ通販大手のベルーナです。3月,9月優待2024/7/18時点の株価は975円、予想配当利回り3.07%(30円)です。今期予想PERは9.8、PBRは0.66です。優待内容は保有数に応じたギフトカタログです。優待保有株数に応じて以下のいずれかが頂けます。(A)ベルーナの通信販売で使用可能な優待券(B)ベルーナオンラインストアで使える優待ポイント(C)自社取り扱い商品(D)ベルーナが運営および提携するホテル割引券保有株数との関係は以下になります100株以上 (A)、(B)、(C)のいずれか1000円分 + (D)2000円分500株以上 (A)、(B)、(C)のいずれか3000円分 + (D)6000円分1000株以上 (A)、(B)、(C)のいずれか5000円分 + (D)10000円分私は100株保有ですので、1000円相当の優待と2000円分の割引券を頂きました。実際に届いた割引券が以下です。もうひとつのギフトの申し込み用紙が以下です。今回私はお菓子にしました。昨年まではワインだったのですが、最近はお酒は控えめにしています。株価が安いのに年2回優待がいただけるのがありがたいですね、お酒を飲まない方もお菓子等や商品購入のポイントもあるので無駄にならないのもよい点です。 さてベルーナですがカタログ通販を中心に、インターネット通販や店舗販売、さらにはホテル事業など多岐にわたる事業を展開する企業です。特に、50代から60代の女性向け衣料品を主力とし、安定した顧客基盤を持っています。同社の強みは、多角的な事業展開と安定した収益基盤にあります。特に、インバウンド需要の拡大を背景に、プロパティ事業や化粧品・健康食品事業、グルメ事業、ナース関連事業の成長が期待できます。2025年度3月期の決算は増収増益で着地し、2026年度も増収総益予想です。インバウンド需要をうまく取り込んでいるホテルとグルメの分野が成長しているようです。バリュー投資家の観点からみると、割安で放置されている銘柄です。多いな成長は期待できませんが、複数の事業があり、今後も大きく崩れることはなさそうです。優待投資家の観点からみると配当もよく、年2回の優待があることから安定したリターンが見込める銘柄だと思います。
2025.07.25
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます8424 芙蓉総合リース 今回紹介するのはみずほ系のリース会社の芙蓉総合リースです。3月優待2025/7/18時点の株価は3975円、予想配当利回り3.97%(158円)です。今期予想PERは7.7、PBRは0.75です。優待内容は300株以上の保有で保有年数に応じたギフトカタログです。具体的には以下になります。300株以上(保有年数2年未満) カタログギフト3000円相当300株以上(保有年数2年以上) カタログギフト5000円相当私は2年以上保有していますので、5000円相当のグギフトカタログをいただきました。届いたものが以下になります。私は今回傘立てを注文しました。屋内用はあるのですが、雨が降って帰ってくると屋内が濡れてしまうので外置き用にもう一つ欲しいので注文致しました。お洒落なやつなのでいいですね。芙蓉総合リースのギフトカタログはカタログギフトのハーモニック プルミエ シャルマンになります。商品点数が多く、何かしらほしいものが見つかるので無駄になりません。このような優待がいただけるのはありがたいですね。 さて芙蓉総合リースですがリース業を中心に、ローンや各種ファイナンスサービスを提供する企業です。同社は、特に企業向けの資産活用を支援することで知られており、その安定した経営基盤は投資家から高く評価されています。2025年度3月期の決算は減収増益で着地しましたが、2026年度は増収増益予想です。バリュー投資家の観点からみると、割安で、利益も安定しており、今後も成長が期待できる銘柄だと思います。優待投資家の観点からみると、配当もよくカタログギフトの優待もいいものであることから安定したリターンが見込める銘柄だと思います。いずれの観点からみても素晴らしい銘柄ですので、これからもホールドしようと思います。
2025.07.24
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます6262 PEGASUS 今回紹介するのは環縫いミシン大手のPEGASUSです。3月優待2024/7/18時点の株価は568円、予想配当利回り1.76%以上(10円以上)です。今期予想PERは9.0、PBRは0.43です。優待内容は保有年数に応じたカタログギフトです。具体的には以下になります。500株以上 2000円相当3000株以上(保有年数1年以上) 4000円相当私は500株保有ですので、2000円相当のカタログを頂きました。実際に届いたものが以下になります。私はこの中でサンふじりんごを選択しました。家族全員歯ごたえのあるりんごが大好きですので、毎日食べているのでこれはありがたいですね。昨年も同じものを頼んでおり、美味しかったのでリピートです。PEGASUSの優待はカタログギフトのハーモニック プルミエ サージュですので、リンク先で実際に選択可能な品を確認することができます。カタログギフトで有名なハーモニックですので、なかなか品が充実しています。このような優待がいただけるのはありがたいですね。 さてPEGASUSですが、縫製機械の製造・販売を主力とする企業であり、特に伸縮生地向け環縫いミシンで高いシェアを誇っています。同社の強みは、縫製機械市場における確固たる地位と、アジア市場を中心とした海外展開にあります。また、自動車のダイカスト部品などの新しい事業分野への進出も注目されています。2025年度3月期の決算は大幅な増収増益で着地し、2026年度も増収増益予想です。構造改革が功を奏したのか、自動車の事業の利益がだせる体質になってきているようです。バリュー投資家の観点からみると、かなり割安です。自己資本比率も高く財務的にも安定しています。利益も出せる体質になったことでPERの面からみても割安になっており、今後が期待できる銘柄です。ただPEGASUSは上場先をプライム市場からスタンダード市場に変更したため、注目度は下がっており、割安で放置されています。何かをきっかけに化けるかもしれないという期待が持てる銘柄です。優待投資家の観点からみると、配当もよくカタログギフトの優待もいいものであることから安定したリターンが見込める銘柄だと思います。いずれの観点からみても素晴らしい銘柄ですので、これからもホールドしようと思います。
2025.07.23
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます3434 アルファ 今回紹介するのは車載から住宅用までの鍵に関する製品を製造販売するアルファです。3月優待2025/7/18時点の株価は1189円、予想配当利回り4.20%(50円)です。今期予想PERは12.6、PBRは0.32です。優待内容は保有株数に応じたグルメカタログギフトです。具体的には以下になります。300株以上 3000円相当500株以上 5000円相当1000株以上 10000円相当私は300株保有ですので3000円相当になります。実際に届いたものが以下になります。お米の値段高騰の影響か欠品がの案内がありました。私はこの中からフルーツ詰め合わせを注文しました。我が家は毎朝フルールを食べるため、この優待はありがたいです。このグルメカタログはぐるめ百華「萌黄」コース | 商品詳細 | 高島屋オンラインストアになりますので、3000円相当といいつつ少し高価なものですね。高島屋のカタログギフトだけあってセレクトされているものもいいものばかりです。フルーツ詰め合わせが届くのは11月末とかなり先ですが届くのが楽しみです。さてアルファですが自動車から住宅用までの鍵を専門として製造販売を行う企業になります。創業自体は100以上前になりますのでかなりの老舗になります。2025年度3月期の決算は減収大幅減益で着地しましたが、2026年度は減収増益予想です。国内は人件費物価上昇の影響をもろに受け、海外では販売不振とダブルパンチを受けてしまったようです。バリュー投資家の観点からみると、割安ですが、車載のロックシステムはトヨタ系に入り込めておらず日産系が多いという関係上今後に少し不安が残ります。また国内のスマートロック市場はIT系に席巻されており、苦しい状況です。正直成長が見込める分野がなく投資先がないという状況になっている感があります。一方優待投資家の観点からみると、配当もよく優待のカタログギフトも素晴らしいため、鑑定したリターンが見込めるため、PFの一角にあってもいいかなという銘柄だと思います。
2025.07.22
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます2922 なとり 今回紹介するのはおつまみを主力とした食品メーカーのなとりです。3月優待2025/7/18時点の株価は2007円、予想配当利回り1.29%(26円)です。今期予想PERは19.8、PBRは0.96です。優待内容は保有株数に応じた自社製品(おつまみ)です。保有株数との関係は以下になります100株以上 2500円相当1000株以上 3500円分3000株以上 4500円分私は100株保有ですので、2500円相当を頂きました。実際に届いたものが以下になります。なとりから頂けるおつまみセットは色々な種類が入っており、お酒のお供に最適です。ただ私は最近はお酒を控えめにしているためオフィスの間食に使うことが多いですね。甘いものを食べると体重に反映される年齢になったところがつらいところです。なとりは食品業界で長い歴史を持つ企業であり、特におつまみやスナック食品で知られています。創業以来、品質と味にこだわり続け、多くの消費者から支持を得ています。2025年度3月期の決算は増収微益で着地し、2026年度も増収減益予想です。原材料費の高騰をカバーできていないようです。ここら辺は嗜好品という側面が強いので値上げすると売上が減ってしまうのでつらいところですね。バリュー投資家の観点からみると、可もなく不可もなくというレベルです。おつまみといったらなとりというブランド力があるため、そこに潜在的な価値はあります。ただ事業としては成長しきっており、今後も大きな成長は見込めないため、株価にはあまり期待はできません。優待投資家の観点からみると、まいとり様々なおつまみが届くため好きな人にはたまらない銘柄だと思います。
2025.07.21
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます9959 アシードホールディングス今回紹介するのは自動販売機運営大手のアシードホールディングスです。3月優待2025/7/11時点の株価は664円、予想配当利回り3.01%(20円)です。今期予想PERは9.7、PBRは1.13です。優待内容は保有株数に応じたクオカードもしくは自社製品です。具体的には以下の通りです。100株以上 500円のクオカードもしくは1000円相当の自社グループ製品500株以上 1000円のクオカードもしくは1500円相当の自社グループ製品1000株以上 2000円のクオカードもしくは2500円相当の自社グループ製品2000株以上私は100株ですので、500円のクオカードもしくは1000円相当の自社製品です。実際に届いたものが以下になります。自社製品はアルコール飲料と清涼飲料から選択できます。私は今回アルコール飲料の詰め合わせを注文しました。これから暑くなりますので、さっぱりした飲み物がいただけるのはありがたいですね。 さてアシードホールディングスですが、飲料自動販売機の運営を主力とする企業であり、西日本を中心に展開しています。自社製飲料や酒類の販売も行っており、地域密着型のビジネスモデルが特徴です。2025年度3月期の決算は増収微減益で着地しましたが、2026年度は増収増益予想です。グループ内の物流を担う子会社の減損が利いたようです。来期はその反動で大幅利益増になりそうです。バリュー投資家の観点からみると、やや割安というレベルですが、コロナ後は順調に売り上げを伸ばしており、自社ブランド商品も育ってきていることから今後の成長が楽しみな銘柄になります。優待投資家の観点からみると配当もそこそこで優待も頂けることから安定したリターンが見込める銘柄だと思います。
2025.07.20
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます8566 リコーリース 今回紹介するのはリコー系の製品のリースを取り扱うリコーリースです。3月優待2025/7/11時点の株価は5470円、予想配当利回り3.38%(185円)です。今期予想PERは12.7、PBRは0.72です。優待内容は保有株数、保有年数に応じたクオカードもしくはカタログギフトです。具体的には以下になります。保有株式/期間1年未満1年以上3年以上100株以上300株未満クオカード2000円クオカード4000円クオカード5000円300株以上カタログギフト5000円相当カタログギフト8000円相当カタログギフト10000円相当私は300株以上1年以上ですので、カタログギフト8000円相当を頂きました。実際に届いたものが以下になります。中身を見てみましょう。私は今回こしひかり2kg×4を注文致しました。優待お米ラリーのお米がなくなってしまったので新たに補充しようと思います。さてリコーリースですが、リコー製品の販売支援を担っており、コピー機等のOA製品のリース、ローン、集金等の各種金融サービスを担うリコーのグループ会社になります。オフィス用のコピー機は意外と高価であり、購入してしまうと固定資産になってしまいます。そうすると会計上の管理が面倒になるため、リース契約が一般的ですので、リコーリースのような金融系のサービスが成り立つわけです。2025年度3月期の決算は増収増益でしたが、2026年度3月期は増収減益の予想です。金利上昇が利益に影響しているのが垣間見えます。バリュー投資家の観点からみると、比較的割安で業績も安定しておりいずれは株価上昇が期待できると思います。優待投資家の観点からみると配当や高額な優待で安定したリターンが見込めるため銘柄だと思います。総合的に見てのんびり保有しながら株価の上昇が期待できる素晴らしい銘柄だと思います。
2025.07.19
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます。6405 鈴茂器工 今回紹介するのは米飯加工機械の製造、販売を行う鈴茂器工です。3月優待2024/7/11時点の株価は1784円、予想配当利回り1.96%(35円)です。今期予想PER15.4、PBR1.45です。優待内容は保有株数に応じたジェフグルメカードです。具体的には以下になります。100株以上 500円分300株以上 1500円分500株以上 2500円分1000株以上 5000円分5000株以上 10000円分私は100株保有ですので、500円分になります。実際に届いたものが以下になります。ジェフグルメカードはどこのファミレスでも大体使えるので便利ですね。さて鈴茂器工ですが、食品加工機械の製造販売を行う企業であり、特にすしロボットで高いシェアを誇っています。和食の世界的な人気を背景に、海外市場でもその存在感を示しています。同社の強みは、米飯加工機械の製造販売における技術力と、和食というニッチな市場での高いシェアです。また、海外展開にも積極的であり、アジア関連の投資テーマとしても注目されています。ここ数年は売上高も伸びており、将来的な成長が期待できると思います。2025年度3月期の決算は増収増益で着地し、2026年度も増収増益予想です。製品の価格改定が功を奏したようです。バリュー投資家の観点からみると安くはないという感じですが、優待投資家の観点からみると配当と優待で安定したリターンが見込める銘柄だと思います。
2025.07.18
コメント(0)

今日は先日届いた優待の紹介です。8158 ソーダニッカからクオカードが到着致しました。ソーダニッカは先行してプレミアム優待倶楽部の優待が到着しています。株主優待案内到着 8158 ソーダニッカ | へっぽこトレーダーの徒然日記 - 楽天ブログ株主優待品到着 8158 ソーダニッカ | へっぽこトレーダーの徒然日記 - 楽天ブログ今回届いたのはもう一つの優待のクオカードです。私は1000株以上保有ですので3000円分になります。実際に届いたものが以下になります。今回からは3000円のカードになって使いやすさが上がっています。ソーダニッカは優待が複数あり、配当もいいため本当にありがたいですね。
2025.07.17
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます。7047 ポート 今回紹介するのは就職情報サイトを運営するポートです。3,9月優待2025/7/11時点の株価は1877円、予想配当利回り0.63%(12円)です。今期予想PER10.8、PBR2.90です。優待内容は100株以上を3か月以上保有で、AMAZONギフト5000円分が頂けますが、2025年度3月をもって廃止となります。実際に届いたものが以下になります。中にAMAZONギフトのコードが書いてる形式になります。2024年9月からの開始でしたが、あっという間に廃止になってしまいました。高額のAMAZONギフトがなくなってしまうのは残念ですが、最後にしっかり使わせていただこうと思います。 さてポートですが、採用支援サービスである「就活会議」、「キャリアパーク」、「みん就」のサイト運営と電力。ガスの販促サービスの2つの柱を持つ企業です。特に採用支援サービスは新卒層の90%以上がポートのいずれかのサービスを使っているということで圧倒的な支持を得ています。2025年度3月期決算では増収増益で着地、2026年度も増収増益予想です。近年は人手不足が顕在化し、新卒の採用支援が好調のようです。バリュー投資家の観点からみると、割高ですがこれは業務の性質上仕方がないといえます。一方PERが低く圧倒的な稼ぐ力の割に株価が低くなっている状態です。この観点からみると株価が今後一気に大化けする可能性がある銘柄だと思います。優待はなくなってしまったのが残念ですが、今後も保有はし続けようと思います。
2025.07.16
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます。2753 あみやき亭 今回紹介するのは東海地方で焼肉チェーン店を展開するあみやき亭です。3月優待2025/7/11時点の株価は1475円、予想配当利回り2.30%(34円)です。今期予想PER15.8、PBR1.38です。3月優待内容は保有株数に応じた食事券です。具体的には以下になります。保有株式/期間3年未満3年以上100株以上1000円分1000円分200株以上2000円分2000円分300株以上4000円分5000円分600株以上7000円分8000円分900株以上12000円分14000円分1500株以上18000円分20000円分私は400株保有ですので、4000円分になります。実際に届いたものが以下になります。私はこれを使って焼肉ランチに挑戦しようと思います。ランチで焼肉を食べるという贅沢な気分に浸れるのはいいですね。さてあみやき亭ですが、東海地方を中心に「あみやき亭」や「感動する肉と米」を展開している企業になります。2025年度3月期の決算は増収増益で着地し、2026年度も増収増益予想です。外食はインバウンド需要を取り込んで好調のようです。バリュー投資家の観点からみると割高ですが、コロナ禍以降は売上は右肩上がりで順調に成長しているので期待ができる銘柄です。優待投資家の観点からみると焼肉の食事券がいただけるので、ちょっとした贅沢気分が味わえるため近所にお店がある場合は買って損はない銘柄だと思います。
2025.07.15
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます。7458 第一興商 今回紹介するのはカラオケや居酒屋を運営する第一興商です。3,9月優待2025/7/11時点の株価は1628.5円、予想配当利回り3.50%(57円)です。今期予想PER12.9、PBR1.44です。3月優待内容は保有株数に応じた優待券です。優待券は返送することで子会社レーベルのアルバムCDと交換可能です。具体的には以下になります。200株以上 優待券5000円分もしくはアルバムCD1枚2000株以上 優待券12500円分もしくはアルバムCD2枚私は200株保有ですので、5000円分になります。実際に届いたものが以下になります。最近はカラオケに行かないので、もっぱら消費は居酒屋で使っています。半年に一回だけ一人で仕事帰りに5000円分の飲食をするのが楽しみになっています。最近は第一興商も色々な業態のお店が出来たので、色々試せていいですね。第一興商は業務用カラオケ機器の販売・レンタルを中心に、カラオケルーム「ビッグエコー」や飲食店の運営など、多岐にわたるエンターテインメント事業を展開しています。同社の強みは、カラオケ市場における圧倒的なシェアと、幅広いエンターテインメント事業の展開にあります。特に、カラオケ機器「DAM」の技術力と、全国に展開する「ビッグエコー」のブランド力が大きな競争優位性を持っています。2025年度3月期の決算は増収減益でしたが、2026年度は増収で収益はほぼ同等の予想です。収益は拡大していますが、人件費の増大を吸収できていないようです。一方で明るい兆しは新しく始めた駐車場事業の業績が上がってきていることです。人件費が少ない事業で収益をだせるのは素晴らしいですね。バリュー投資家の観点からみると安くはないという感じですが、優待投資家の観点からみると配当と優待で安定したリターンが見込める銘柄だと思います。
2025.07.14
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます。8697 日本取引所グループ 今回紹介するのは東証等を運営する日本取引所グループです。3月優待2025/7/4時点の株価は1499円、予想配当利回り2.86%(43円)です。今期予想PER27.8、PBR4.53です。優待内容は100株以上で保有年数に応じたクオカードです。具体的には以下になります。1年未満 1000円分1年以上 2000円分2年以上 3000円分3年以上 4000円分ただこの優待も今回が最後で、来年からは廃止になります。ずっと保有していたので残念です。なにはともあれ最後の優待は以下になります。クオカードはどこでも使えるので便利なのでいいですね。持ち続けることで額が増えていく素晴らしい優待だったので、廃止になるのは残念です。 さて日本取引所グループですが、国内唯一の総合取引所グループとして、東京証券取引所や大阪取引所などを運営しています。この地位は、日本の金融市場におけるその中心的な役割を反映しており、投資家にとっては非常に重要な存在です。2025年度3月期の決算は増収増益でしたが、2026年度3月期は減収減益の予想です。ただここは取引量によって収益が変わるので、あまりあてにならないかもしれません。バリュー投資家の観点からみると、割高ですが、日本唯一の取引所ということで寡占状態にあり、つぶれる心配がありません。一方で配当性指向が高く、あまり成長は期待できないかもしれません。なので配当によるリターンを期待するなら保有してもいい銘柄だと思います。
2025.07.13
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます。2676 高千穂交易 今回紹介するのはエレクロトニクス商社の高千穂交易です。3月優待2025/7/11時点の株価は1972円、予想配当利回り4.08%(80.5円)です。今期予想PER24.4、PBR2.17です。3月優待内容は保有株数に応じたお米券です。具体的には以下になります。100株以上 2k米200株以上 5枚300株以上 10枚私は300株保有ですので、10枚分になります。実際に届いたものが以下になります。今やお米は貴重品ですのでありがたいですね。ちなみに高千穂交易は優待に関しては権利確定月を2025年度6月から6,12月に移行し、優待内容も変わります。新しい優待内容は保有株数に応じたプレミアム優待倶楽部のポイントになります。具体的には以下の通りです。100株以上 600ポイント200株以上 1000ポイント300株以上 2000ポイント800株以上 6000ポイント2000株以上 7000ポイント私は2025年度6月の権利も取得したので届くのが楽しみです。 高千穂交易は、エレクトロニクス商社として、商品監視システム機器やデバイスを主力とする企業です。特に、RFIDや顔認証、半導体などの先進技術を取り扱うことで知られています。同社の強みは、エレクトロニクス分野における幅広い製品ラインナップと、海外市場での防火システムの展開、海外の製品やサービスの代理店としてのサービス提供にあり、クラウドコンピューティングやデータセンター関連の需要増加に伴い、今後の成長が期待できると思います。2025年度3月期の決算は増収増益で着地し、2026年度も増収増益予想です。最近は提供しているサービスのサブスクリプションが好調のようです。バリュー投資家の観点からみると、割高ですが、優待投資家の観点からみると配当もよく、優待も充実していることから安定したリターンが見込める素晴らしい銘柄だと思います。
2025.07.12
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます。3066 JBイレブン 今回紹介するのは中部地方で中華料理チェーン等を展開するJBイレブンです。3,9月優待2025/7/4時点の株価は633円、予想配当利回り0.39%(2.5円)です。今期予想PER82.3、PBR2.80です。割引券は保有株数にかかわらず・50%割引券:1枚・20%割引券:1枚になりますが、優待食事券は以下の通りです。保有株式/期間2年未満2年以上100株以上500円分500円分500株以上3000円分3000円分1000株以上5000円分7500円分2000株以上10000円分15000円分私は500株保有ですので、3000円相当の優待食事券になります。実際に届いたものが以下になります。今回初取得なので知らなかったのですが、高額な食事券の場合は返送することで優待品に交換できるみたいです。以下のチラシが入っていました。私は今回は素直に優待食事券をそのまま使おうと思います。ここは平日のランチにいける範囲にロンフーダイニングや子会社のグルメ杵屋のおらが蕎麦があるため、ランチ代が節約できそうです。最近は物価が高くランチ代を毎食外食しているとお金がなくなってしまうので、これらを使って節約しようと思います。 さてJBイレブンですが、中部圏を中心に中華料理「ロンフーダイニング」などの外食チェーンを展開する企業です。子会社にグルメ杵屋やGenki Global Diningなどもあり、その他の業態についてもカバーしています。2025年度3月期の決算は増収増益で着地し、2026年度も増収増益予想です。最近はフランチャイズの拡大に力を入れており、それが功を奏したようです。バリュー投資家の観点からみるとかなり割高ですが、売上は右肩上がりで負債の圧縮もしており、順調に成長しているので期待ができる銘柄です優待投資家の観点からみると食事券と割引券という2つの優待があり、一人で食べる時も大勢で食べる時で使い方を変えることができる優待があるのが大変ありがたいです。ですので近所にお店がある場合は買って損はない銘柄だと思います。
2025.07.11
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます6670 MCJ 今回紹介するのはパソコンや周辺機器の製造販売を行うMCJです。3月優待2025/7/4時点の株価は1257円、予想配当利回り3.50%(44円)です。今期予想PERは10.1、PBRは1.87です。優待内容は100株以上 ・『パソコンワンコイン診断サービス』利用券1000株以上 ・『パソコンワンコイン診断サービス』利用券 ・自社製品もしく飲食品の優待カタログ10000円相当になります。私は1000株保有ですので両方を頂きました。実際に届いたものが以下になります。パソコンワンコイン診断はサービス券は使うことはないと思いますが、10000円分のカタログギフトはありがたいですね。特にPC系のカタログというのはあまりないことが多いので、MCJの優待は貴重といえます。また私はこの夏PCを新しく組みなおす予定ですので、第一希望:パソコン工房の1万円分の商品券第二希望:うなぎに致しました。うなぎは妻が食べたいということで決めました。どちらになるか楽しみです。 MCJは、パソコン製造・販売を主力とする企業であり、特に「マウス」ブランドで知られています。パソコン好きの中では国産PCではマウスブランドが一番に選択肢に入るのではないかと思います。社の強みは、自社ブランドの確立と、eスポーツやテレワークといった現代のトレンドに合わせた製品展開です。また、インターネット通信販売を通じた直販モデルは、コスト削減と顧客との直接的な関係構築に寄与しています。2025年度3月期の決算は増収増益で着地しましたが、2026年度は微増収減益の予想です。Windows10のサポート終了の特需で2025年度は堅調に推移した分その反動がでる模様です。MCJはバリュー投資家の観点からみると普通ですが、優待投資家の観点からみると配当もよく、優待も高額なものがいただけるので文句がありません。安定したリターンが見込める銘柄だと思います。【3年保証・国内生産・公式】ノートパソコン Office付き 新品 mouse A5-I7U01BK-A (16GB メモリ搭載) 15.6インチ Core i7 12650H 16GBメモリ 1TB SSD 新品 マウスコンピューター PC おすすめ【ポイント10倍★7/4〜7/16まで】【3年保証・国内生産・公式】デスクトップパソコン 新品 mouse MH-I5U01 Core i5 14400 16GB メモリ 500GB SSD Windows11 無線LAN マウスコンピューター PC おすすめ キーボード・マウス付属【ポイント5倍★7/4〜7/16まで】DAIV Z6-I7G60SR-A クリエイターPC 16型 WQXGA液晶 Core i7-13700H 32GB メモリ 1TB M.2 SSD GeForce RTX 4060 ノートパソコン 新品 mouse マウスコンピューター おすすめ
2025.07.10
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます7670 オーウエル 今回紹介するのは塗料販売大手のオーウエルです。3月優待2025/7/4時点の株価は929円、予想配当利回り4.30%(35円)です。今期予想PERは9.3、PBRは0.43です。優待内容は保有数と保有年数に応じたカタログギフトです。具体的には以下になります。保有株式/期間3年未満3年以上300株以上1000円相当2000円相当1000株以上2000円相当4000円相当私は300株1年未満のため1000円相当になります。実際に届いたものが以下になります。今回私は八代風菓セットにいたしました。オフィスで食べるお菓子にしようと思います。【ふるさと納税】八代風菓 サブレ 詰め合わせ 40枚 各種8枚入り 焼菓子 お菓子 スイーツ クッキー 詰合せ 晩白柚 はちべえトマト い草 お茶 米粉 国産 熊本県 九州 送料無料ちなみにこのカタログは昨年と比べて選択肢が増えています。ちなみに昨年は三択でした。選択肢を増やしていただけるのはありがたいですね。さてオーウエルですが、産業用塗料を中心に、表面処理剤や関連設備、機能部品などを取り扱う卸売業の大手です同社の強みは、塗料市場における確固たる地位と、センサーやLED照明などのエレクトロニクス事業への展開です。また、国内外の市場での活動を通じて、安定した収益基盤を築いています。2025年度3月期の決算は減収増益で着地し、2026年度は増収増益予想です。エレクトロニクス事業が成長してきているのが素晴らしいですね。バリュー投資家の観点からみるとかなり割安です。ただ貸借対照表を見てみると棚卸資産の割合が多く、資金になるまでに時間がかかっているようです。そのため株価が低く抑えられているのかもしれません。優待投資家の観点からみると配当が高く、カタログがいただけるということもあり、安定したリターンが見込める銘柄だと思います。
2025.07.09
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます3334 東和フードサービス 今回紹介するのは椿屋珈琲等を運営する東和フードサービスです。4月,10月優待2025/7/4時点の株価は2091円、予想配当利回り0.95%(20円)です。今期予想PERは30.6、PBRは2.35です。優待内容は保有数に応じた優待券です。優待券は返送すること自社製品に交換することもできます。具体的には以下になります。100株以上 1500円分200株以上 2000円分400株以上 3500円分800株以上 7000円分2400株以上 12000円分4000株以上 18000円分私は100株保有ですので、1500円分になります。実際に届いたものが以下になります。ここの優待券は返送すると椿屋珈琲のドリップコーヒーと交換できます。【 送料無料 】「椿屋珈琲ドリップバッグ お試し 便」 スペシャルティ ブレンド 浅煎りブレンド 深煎り レターパック 椿屋珈琲 コーヒー アイスコーヒー コーヒー ギフト 熨斗 プレゼント お中元 御中元 お中元 夏ギフト お中元 コーヒー 御中元ここのコーヒーは妻のお気に入りですので、返送してドリップコーヒーを頂くことにしました。妻が喜んでくれると思います。 さて東和フードサービスですが、首都圏を中心に高級喫茶「椿屋珈琲店」やパスタ専門店「ダッキーダック」などの外食チェーンを展開する企業です。同社の強みは、独自のブランド力と高品質なサービスにあります。特に「椿屋珈琲店」は、クラシックな雰囲気とこだわりのコーヒーで多くのファンを持ち、安定した収益を上げています。また、パスタ専門店「ダッキーダック」も、幅広いメニューと高い顧客満足度で人気を集めています。2025年度4月期の決算は増収増益で着地しましたが、2026年度は微減収減益予想です。コーヒー豆の値上がりがかなり影響していそうです。またバリュー投資家の観点からみるとかなり割高ですが、自己資本比率が高く健全な基盤がある点は評価できると思います。優待投資家の観点からみると椿屋珈琲店の金券は魅力的で、近所にお店がなかったとしても高品質なドリップコーヒーが頂けるため、コーヒー党の方なら持っていて損はない銘柄だと思います。
2025.07.08
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます。3346 ヒロタグループホールディングス 今回紹介するのは洋菓子のヒロタを展開するヒロタグループホールディングスです。3月優待2025/7/4時点の株価は86円、予想配当利回り0.0%(0円)です。今期予想PER55.1、PBRは11.97です。優待内容は保有株数に自社製品になります。具体的には以下になります。1000株以上 ヒロタシュークリーム3箱(12個)10000株以上 ヒロタシューアイス(5000円相当)30000株以上 ヒロタシューアイスとあわ家惣兵衛特別株主優待品詰め合わせ(10000円相当)50000株以上 ヒロタシューアイスとあわ家惣兵衛特別株主優待品詰め合わせ(15000円相当)100000株以上 ヒロタシューアイスとあわ家惣兵衛特別株主優待品詰め合わせ(22000円相当)私は1000株ですのでヒロタシュークリーム3箱(12個)になります。今回はその案内が届きました。実際に届いたものが以下になります。オンラインショップには株主優待専用のページがあります。そこで入力するという方式になります。ちょっと癖がありますが用紙を見ながらやれば問題はありません。届くのが楽しみです。さてヒロタグループホールディングスですが、洋菓子のヒロタを展開する会社です。洋菓子ヒロタといえば昔はとても有名でしたが、今は知っている人の方がすくないのではないかという状態です。長らく債務超過状態でしたが、2025年度に第三者割当増資を行い資金調達することで債務超過状態を脱出しました。ただ現在は直営店を占めて卸として他社に販売を委託するという形で利益率を高める方法で生き残りを模索している状態です。オンラインショップもSOLDOUTの品が多く、それが悲しさを増大させています。とは言え洋菓子ヒロタの知名度があるため、その魔性のシュークリームに引き寄せられて保有しています。もしこのままつぶれてしまうかもしれませんが、経営再建がうまくいけば大化けするかもしれません。そういったギャンブル的に保有するにはいい銘柄だと思います。
2025.07.07
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます。9325 ファイズホールディングス 今回紹介するのは物流、EC事業を手掛けるファイズホールディングスです。3月優待2025/7/4時点の株価は1131円、予想配当利回り2.65%(30円)です。今期予想PER10.8、PBR3.08です。優待内容は100株以上保有で保有年数に応じてAMAZONフトカードが頂けます。具体的には以下になります。100株(3年未満) 1000円分100株(3年以上) 2000円分私は3年未満の保有ですので、1000円分になります。実際に届いたものが以下になります。中にコードが書いてあるのでそれを入力するだけになります。私のように実店舗で買うよりもネットで買うことの方が多い人には大変助かりますね。特に私はkindleで本買っているので、AMAZONギフトは大変ありがたいです。 ファイズホールディングスはAZ-COM丸和ホールディングスの連結子会社で物流、EC事業を手掛ける企業になります。通販向けの配送が主な事業になります。2025年度3月期決算では増収増益で着地、2026年度も増収増益予想です。物流システムの導入等コスト削減に力を入れているようで、ここ数年売り上げが右肩上がりです。今後も期待できると思います。優待族としては便利なAMAZONギフトカードで、長期保有特典もあり、配当もそこそこと安定したリターンが見込める銘柄だと思います。
2025.07.06
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます9347 日本管財ホールディングス 今回紹介するのはビルメンテナンス等の建物管理事業を行うに日本管財ホールディングスです。3月,9月優待2025/7/4時点の株価は2695円、予想配当利回り2.00%(54円)です。今期予想PERは16.0、PBRは1.46です。権利月は3,9月になります。3月の優待内容は100株以上(3年未満) 2000円相当のカタログギフト100株以上(3年以上) 3000円相当のカタログギフトになります。私は3年以上保有ですので3000円相当になります。実際に届いたものが以下になります。カタログギフトの中身を見てみましょう。色々選択しがあって悩みましたが、今回私はローストビーフにしました。いつもはお米にするのですが、今回はありませんでしたお米の高騰でカタログからはずれてしまったようです。ということで今回は新しいものに挑戦しようと思います。 さて日本管財ホールディングスですがビルメンテナンスを中心に、総合ビル管理サービスを提供する企業です。地域再開発物件や自治体の施設管理に強みを持ち、安定した収益基盤を築いています。2025年度3月期は増収増益で着地し、2026年度も増収増益予想です。ここ数年右肩上がりで売り上げを伸ばしている点は評価できると思います。優待族としては年2回の素晴らしいカタログギフトが頂けて長期保有特典もあるため、保有するのが楽しみな銘柄です。これからもずっと保有しようと思います。
2025.07.05
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます。3648 AGS 今回紹介するのは金融系のシステムインテグレータのAGSです。3,9月優待2025/6/27時点の株価は961円、予想配当利回り2.91%(28円)です。今期予想PER11.0、PBR1.09です。優待内容は保有株数と保有年数に応じたJCBギフトカードになります。具体的には以下になります。保有株式/期間1年未満1年以上3年以上200株以上なし1000円分1000円分500株以上なし2000円分3000円分1000株以上なし3000円分5000円分私は200株1年以上保有ですので、1000円分になります。実際に届いたものが以下になります。VJAギフトカードはデパート、スーパー、ショッピングセンター、専門店、レストラン、ホテルなどで利用でき大変便利ですので助かりますね。AGSは金融系を得意とする独立系システムインテグレータです。元々はりそな銀行グループ会社でしたが、独立して現在のAGSとなっています。2025年度3月期決算では増収増益で着地、2026年度も増収増益予想です。最近はDX推進という名目で開発が増えているようです。バリュー投資家の観点からみると普通ですが、業績は安定しており、配当、優待で安定したリターンが見込めるため、PFの底上げに向いた銘柄だと思います。
2025.07.04
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます4990 昭和化学工業 今回紹介するのはろ過助剤メーカーの昭和化学工業です。3,9月優待2025/6/27時点の株価は467円、予想配当利回り1.29%(6円)です。今期予想PER12.3、PBR0.60です。3月優待内容は1000株以上保有で2500~3000円相当の自社グループ事業所所在地域の特産品です。今回届いたものが以下になります。今回は鳥取の名産品ですね。地方名産品を知る機会はなかなかないので、こうやっていただけるのはありがたいですね。ちなみにここは9月優待もあり、お米が頂けます。株主優待品到着 4990 昭和化学工業 | へっぽこトレーダーの徒然日記 - 楽天ブログ最近はお米が貴重なので9月の優待の方がありがたいかもしれません。いずれにせよありがたいですね。 さて昭和化学工業ですが、指標的には割安ですし9月にも長期保有することで優待がいただけるので、のんびり保有するにはいい銘柄だと思います。
2025.07.03
コメント(0)
6月の運用成績ですが、株式:+2.06%FX :+13.43%合算+2.80%(+1,871,006)という成績になりました。株についてはTOPIXより成績がよかったです。・3073 DDグループが好調だった一方・5838 楽天銀行が不調でした。市場が好調な割にあまり成績がよくないような気がするのは体感でしょうか?またFXはかなり慎重な取引をするように心がけたため、大敗がありませんでした。このまま続けていきたいと思います。
2025.07.02
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます250A シマダヤ今回紹介するのは流水麺で有名なシマダヤです。3月優待2025/6/27時点の株価は1812円、予想配当利回り2.86%(52円)です。今期予想PERは10.7、PBRは1.52です。優待内容は保有株数に応じた対象店舗で利用可能な電子チケットもしくは優待品です。具体的には以下になります。100株以上 1000円相当の自社製品もしくは寄付300株以上 3000円相当の自社製品もしくは寄付私は100株ですので、1000円相当になります。実際に届いたものが以下になります。私は自社製品の方を選択しました。ここは昨年上場したばかりで優待自体が初になります。実際に優待で頂いてみて、その製品のよさを確認しようと思います。 さてシマダヤですが、麺類および関連食品の製造・販売する企業であり、生タイプ麺のカップ麺シリーズの「真打」シリーズや加熱調理せずに喫食できる茹で麺「流水麺」シリーズのヒットで成長しています。2025年度3月期決算は増収増益で着地し、2026年度も増収増益予想です。冷凍麵が家庭用、業務用共に好調のようです。バリュー投資家としては割安というわけではありませんが、独自のブランドを築いており、米不足やインバウンド需要といった追い風もあることから成長が期待できる銘柄だと思います。
2025.07.02
コメント(0)

今日も最近届いた優待を紹介していきます3175 エー・ピーホールディングス今回紹介するのは塚田牧場等の居酒屋を運営するエー・ピーホールディングスです。3,9月優待2025/6/27時点の株価は928円、予想配当利回り0%(0円)です。今期予想PERは18.1、PBRは債務超過のためなしです。優待内容は保有株数に応じた対象店舗で利用可能な電子チケットもしくは優待品です。具体的には以下になります。100株以上 3000円相当の電子チケットもしくは優待品200株以上 7000円相当の電子チケットもしくは優待品300株以上 10000円相当の電子チケットもしくは優待品私は300株ですので、10000円相当の電子チケットもしくは優待品です。実際に届いたものが以下になります。優待品は3種類の中から選択できます。私は真ん中のみやざき地頭鶏堪能セットを注文しました。ここの優待は1万円分というだけあって大変ボリュームがあります。味も美味しく、調理も比較的らくなため、妻からも太鼓判をいただけています。届くのが楽しみです。さてエー・ピーホールディングスは、居酒屋「塚田農場」などを展開する外食産業の企業です。自社で地鶏を育成し、直販するビジネスモデルが特徴で、オイシックスとの提携も行っています。2025年度3月期決算は増収増益で着地しましたが、2026年度は微減収増益予想です。コロナ禍で売り上げが激減していましたが、コロナ明けの社会経済活動の正常化が進む中で、売上高の回復が見られます。しかし、エネルギー資源や原材料価格、物流費の上昇圧力が続いており、利益率の改善には課題が残っています。また債務超過状態2025年度3月時点では債務超過状態で、上場基準に抵触しており2026年度3月末までに改善できない場合は上場廃止になる危険性を有しています。会社計画では子会社売却による特別利益で対処するようですが、一時的なものにすぎず今後どう改善していくのかが課題です。バリュー投資家としては買えたものではありませんが、優待投資家としてはこの豪華な優待の魅力は代えがたいものがあるため危険性を判断した上で買うとよい銘柄だと思います。
2025.07.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1